10/01/31 20:25:03 N+IZ/4fOO
>>888
東海の一斉放送
ってなに??
890:吉田都 ◆eYark0dJBs
10/01/31 23:50:22 CXYbOqm60
>>887
ぬぅっ!漏れが聞いていた頃はオサーンしかおらなんだのに・・・
金沢輸送指令には比較的若い人もいるようやけど、野郎しかいないのよね
>>889
普通に各chで運行状況を各線区「一斉」に伝えるだけだよ
束みたいに専門のものがあるわけやないよ
891:名無しでGO!
10/02/01 01:42:39 Y/+RsKif0
東海の一斉放送と言えば、万博の時は駅毎の滞留人員などが
定時放送されてたなぁ。他事業者なのにリニモ藤が丘駅の状況とか。
892:名無しでGO!
10/02/01 20:26:55 uo2ho8Fj0
八高もダメ?になった!?
893:名無しでGO!
10/02/01 20:29:20 qL2ljkJu0
>>892
>>798-799
894:名無しでGO!
10/02/01 20:38:07 uo2ho8Fj0
>>863
即レスthx
おお・・・そういうことでしたか残念TT
895:名無しでGO!
10/02/01 20:39:02 uo2ho8Fj0
失礼 >>893 thx
896:名無しでGO!
10/02/01 20:42:46 VN+WUdES0
現在、飯田線北部祭り状態
897:名無しでGO!
10/02/01 21:43:15 7vKanCzB0
中央線の山線区間のうち、デジタルの高尾~甲府と、アナログの甲府~小淵沢は
どっちも「東鉄指令」だけど、通話内容はリンクしてるのかね?
今、高尾~藤野で架線に支障物があるらしいけど、その辺の通話を甲府~小淵沢で
聞けるの?
898:名無しでGO!
10/02/01 21:52:08 Lk+YaEBR0
>>897
例えアナログ同士であってもゾーンが違えば
通話内容は基本異なる。
もっとも、ゾーンやチャンネルが違っても
指令側で同じ内容を流すことは可能。
…だったと思う。少なくともアナログの時代は。
899:名無しでGO!
10/02/02 00:55:19 oLUpWQLx0
デジタル区間とアナログ区間でリンクするようにしてるのだろうか?
>>897以外にも外房線や内房線もどうなんだろう?
900:名無しでGO!
10/02/02 00:58:39 v5J56zxF0
リンクして無かったら
やっぱり一度録音しておいて
デジタル無線のマイクとアナログ無線のマイクに
カセットを当てて再生してるんだろうか?
901:名無しでGO!
10/02/02 03:43:21 ZmSFcn7s0
>>546 >>635 >>792のその後
阪和線は2ゾーン確定
天王寺-北信太駅北方88.5Hz
(東側のLCX、第ニ新家踏切付近境、両端に西側にもLCXがある)
北信太駅構内-和歌山107.2Hz
関西空港線、全線131.8Hz
湖西・嵯峨野線が1ゾーンか否かが、まだはっきりしないが、
とりあえず西B区間は全部分かったと思う。
902:名無しでGO!
10/02/03 01:53:03 MtTwwKB/0
ハチ公北線は未だアナログ1ch
小川町での入出区入れ替え指示も毎日定期的に聞こえてる
とは言え北藤岡から先はDに切り替えてんだろうし
つい最近竹沢~折原間に新たにLCX敷設したようだし
どうなるんだろうか
903:名無しでGO!
10/02/03 01:58:46 0l25yxG50
>ハチ公北線は未だアナログ1ch
なんだって~
拝島で同じChのアナ・デジ切り替えをしているの?
904:名無しでGO!
10/02/03 02:02:51 MtTwwKB/0
そう言えば杜の都輸送指令にも女の子が
昨年末早朝5時前に出区入れ替え指示に応答していたので
驚いた次第
905:名無しでGO!
10/02/03 02:04:04 MtTwwKB/0
>>903
いや、ディーゼル区間の高麗川以北
906:名無しでGO!
10/02/03 04:46:54 7x88LWmW0
>>902
ハチ公北線はデジ化対象外
907:名無しでGO!
10/02/03 13:49:11 6d+sJ8Uv0
米原~近江八幡ゾーンで、坂田・米原間走行中の列車と大阪指令が交信してたの初めて聞いた。
坂田あたりまでは空線信号も充分届いてるし、問題なく交信できるのを把握して指令に無線発報
したんだろうが、列車無線で聞けたことにちょっと感動。
908:名無しでGO!
10/02/03 18:26:23 0l25yxG50
>>905-906
申し訳ない。 高麗川だし、車両も別々だったな。
909:名無しでGO!
10/02/03 18:58:31 otmn20X60
でもキハ110もデジ対応だし時間の問題じゃね?
910:名無しでGO!
10/02/03 19:30:39 3ReNWP0I0
今日児玉駅付近の八高線通ったけど、アナは1chは停波して2chにアナ入感。
2~3のchでデジ波も確認したけど…高崎線にしては離れすぎだし。
911:名無しでGO!
10/02/04 12:27:34 ivbCvgpMO
信越CTC祭
912:名無しでGO!
10/02/04 14:10:31 n5vnqGAj0
お前ら新幹線の無線聞いたことある?
ピンポンパンポン! とかなるやつ
913:名無しでGO!
10/02/04 15:31:36 +p3p1G0b0
何度もある
先日も聞いてた
で、過去にも内容や周波数について何度も話題に出てるが
912は何が言いたいのだ?
914:名無しでGO!
10/02/04 15:34:58 n5vnqGAj0
いやデジタル化されてないのかと。
915:名無しでGO!
10/02/04 15:43:17 n5vnqGAj0
新幹線っていってもJR東日本のですよ
916:名無しでGO!
10/02/04 16:04:39 +p3p1G0b0
912の時点でどこに「東日本の」と書いているのか?
917:名無しでGO!
10/02/04 16:09:07 trgcn0Bx0
ミスでした。
スマン。
とりあえず東北新幹線でピンポンパンポン!とかなっているのを確認したから
918:名無しでGO!
10/02/04 23:22:02 n5vnqGAj0
咲ほど防護無線が日暮里にてありましたが
定位装置が扱われたため、防護無線と炎色??灯が現示されてるとかいみわかんねええ
919:名無しでGO!
10/02/04 23:26:44 VtEZ3OP30
停止装置が扱われたため、防護無線と車両用信号炎管が~
かな?
920:名無しでGO!
10/02/04 23:28:34 n5vnqGAj0
そうそれ!
停止装置って何だ?
列停押しても防護無線は発動しませんけどね・・・
921:名無しでGO!
10/02/04 23:34:30 jIKxUkMq0
定位でも停止でもなくてTE装置のことでは
運転台にある緊急ボタン
922:名無しでGO!
10/02/04 23:36:56 n5vnqGAj0
あれ押せば防護も出るのか。
納得です
つか防護無線本体のスイッチ押すときってめったにないよね。
923:名無しでGO!
10/02/05 01:27:19 ybMkzG7n0
あのさぁ、人身事故でTE扱う事なんて99%あり得ないんだが。
あの装置は運転士の身の危険、脱線や転覆など重大事故に繋がるときに使う物。
人身・乗用車と衝撃など、大事故にならない物なら躊躇無く防護無線を押す。
大体人身事故などの後、当該列車が運転再開してしばらく経つと、列車無線で指令に
「クラッカープレート破損のため、交換手配願います。」と通話があったもんだ。
924:名無しでGO!
10/02/05 01:33:16 YgbS6noZ0
じゃあなんなんだよ
925:吉田都 ◆eYark0dJBs
10/02/05 01:36:48 +r2nlHU00
パニくった運転士があわてて「押しちゃった」のかも・・・
ないとは言えないでしょ?
926:名無しでGO!
10/02/05 01:43:44 ybMkzG7n0
てかTE押したら、防護無線は発報される以外に信号煙管点火に警笛鳴動に
非常パン下げなど、後々面倒な物ばかりなんだけどね。
山手を運転している運転士なら、人身事故程度でTE押すとは考えにくいがね。
927:吉田都 ◆eYark0dJBs
10/02/05 01:52:17 +r2nlHU00
>>926
でも、可能性はゼロではないんやろ?
事故発生当時の現場の状況が分かればなぁ・・・
928:名無しでGO!
10/02/05 04:39:38 l8nSBr190
防護無線機に加速度センサーつけたら、センサー故障して誤発報。
アンテナケーブルを無理やり切断してやっと止まった、っていうことも
中央線立川駅であったなあ。
これとは違うか。
929:名無しでGO!
10/02/05 13:54:22 YgbS6noZ0
旅客一斉ではTE装置を動作したため・・と聞こえたぞ
930:名無しでGO!
10/02/05 16:23:33 /VQZsBX50
人身事故で「TE装置を作動させてはいけない」という決まりは無いんだし、
運転士が緊急事態だ!と思えばTE操作をするのは自由。
特に列車が過密運転している都心部の駅での事故なら、
防護無線だけで無く信号炎管を燃やして目視でも
どの列車が事故を起こして、その場所が危険個所であると
周囲の列車(特に対向)にいち早く教えるのも安全上の配慮と言える。
後が面倒などと考えるのは別問題だ。
931:名無しでGO!
10/02/05 16:48:04 jZS0jZbA0
極端な話、異常事態で防護無線を焚くのも義務じゃないんだよな
他線を支障するなど、防護の必要な場合でなければ防護無線を焚かなくてもよい。
あくまで防護のための無線であるわけで。異常事態を知らせるための無線ではない。
932:名無しでGO!
10/02/05 19:37:25 /VQZsBX50
確かに防護無線も義務では無いな。条件次第。
昨深夜(日付的には今日か)のJR某線の貨物基地内で起きた
「線路内に保線員を発見して異音を感知し停車した、状況を確認に線路に降りたい」
「この場所だが防護無線は発報したほうがいいか?」という機関士からの報告に対して、
指令は「他の貨物は止めた、隣の本線に影響が無い場所なので防護無線は
発報しないで結構です」という風に使用をやめさせたからね。
何か有ったらマスコミから安全管理について文句を言われる時代だから、
運転士も指令員もそういう点では線路で何かあったら防護無線を発報したり
TE装置を使っても、安全優先と受け取られるならそれでいいとも言ってる。
(知人のJRの中の人の話)
指令は抑止手配や解除、運転士は復旧手続きで面倒になるのは明白だが。
933:名無しでGO!
10/02/05 21:02:56 +n6/zu9W0
>>931
あおなみ線で脱線があったときに大丈夫だと自己判断してウテシは防護無線を発砲しなかったがじつは隣接線を支障していたってのがあってウテシは事故調査委員会に責められていたはず
>>932
ウテシはべつに面倒ではないかと
934:名無しでGO!
10/02/05 21:19:28 ybMkzG7n0
防護無線も、指令や線区に支障場所や原因によっても違うから、一概に
これは発報とは言い切れないんだよな。
異音感知でも、防護無線発報せず指令が関係列車の抑止手配を完了すれば、
発報せず線路に降りるケースもあれば、発報して抑止手配完了後大体復位する。
ケースによっては、発報のまま線路に降りるケースもある。
935:名無しでGO!
10/02/05 21:23:25 ybMkzG7n0
そういえば、据え置き型のデジタル無線が上野駅監視小屋にあったな。
大きさはティッシュ箱を大きくした感じで、放熱フィンは無し。
電源はACアダプタみたいで、DC14Vと見えてL型BNCホイップアンテナが付いている。
スピーカーは旅客一斉用のを転用していて、別途離れた場所に設置してあった。
チャンネルはサムホイールスイッチで、2桁ありそのときは07設定。>山手線?
送信機能を省いたとはいえ、これだけでかい筐体になるとまず携帯化は無理か…
コードレス子機もあるけど、アレは親機があって役立つ物だし。
それにしても、旅客一斉はデジ送信してないから、暇つぶしに山手を聞いてるのか?
936:名無しでGO!
10/02/05 21:55:48 jZS0jZbA0
>>932>>933
「判断に迷ったときは、常に安全と思われる方の扱いをする」
これが基本だからね。それが安全だと思ってやったことを責められることはない。
だから、複線区間で何かあったときは、発報しておけば間違えはないわけで。
逆に、単線区間の異音感知などは発報しないことがよくある。
閉塞システムで防護されているわけだからね。
ちなみに、列車防護をする条件などは、乗務員登用試験で確実に出題される内容。
937:名無しでGO!
10/02/05 23:27:40 SeyIzO/g0
そもそも、防護無線を発報したからって
列車防護をしなくても良いわけではない。
防護無線はあくまでも補助的な手段でしかない。
これ以上はスレチなので(ry
938:名無しでGO!
10/02/05 23:41:46 F79GKrUX0
>>933
ウテシが面倒なのは報告書類作成
超勤対応を強いられ、管理者に何度も書き直しを命じられる
939:名無しでGO!
10/02/05 23:45:04 YgbS6noZ0
>>935
他の駅にも届いていた。
もちろんチャンネルごとに切り替える機能なんてないので、1チャンネルごとに一台ある(東北なら東北用、高崎なら高崎用と)
940:名無しでGO!
10/02/05 23:46:45 YgbS6noZ0
ティッシュ箱というか、スキャナーみたいにでかい
941:名無しでGO!
10/02/06 02:16:34 4CmlE7i/0
汎用品なら安いんだろうけど、相当お値段張りそうだね<ティッシュ箱
942:名無しでGO!
10/02/06 07:09:49 n6DUAnyM0
>>938納得
サンクス
943:名無しでGO!
10/02/06 09:00:32 7VnHZLS60
>>935
場所を詳しく
944:名無しでGO!
10/02/06 10:31:50 KQxNv8g90
>>943
教えても良いけど、自分で探してな。別に難しい場所にはないから。
ただ公開している物じゃないし、現業に迷惑掛かるから詳しくは言わないでおこう。
ヒントは、一般人が目に出来るホームの詰め所のどこか。
あんまりじろじろ見ていると、中に駅員居るから目が合うけどね。
945:名無しでGO!
10/02/06 12:52:27 klL+5RAx0
ぶっちゃけ、上野どころか、デジタル無線導入線区で、
ホームに事務室があるような駅なら、どの駅でもあるぞ。
946:名無しでGO!
10/02/06 16:26:34 64Ap6H/b0
ティッシュ箱くらいの大きさがあるのは
簡単に持って帰れなくする為かもしれんな
947:名無しでGO!
10/02/06 18:35:38 kceJ5X9w0
三菱製だしな
948:名無しでGO!
10/02/06 18:47:13 KQxNv8g90
筐体の大きさは、コーディックがあると言うことは簡単なPCがあるような物?
だからでかくなるっていうことかな?
確かにAORの据え置きより遙かにでかいし。
でも在線情報はATOSで駅端末で確認できるし、元々デジタル無線の情報もATOS配信のだからね。
音声通話をモニターする必要って有るのかね?
駅員出場要請などあれば、指令から有線で来るわけだし。
949:名無しでGO!
10/02/06 19:35:14 kceJ5X9w0
旅客電報か 京浜指令でおk
950:名無しでGO!
10/02/06 22:20:26 pRGCk9/r0
旅客一斉の鉄電番号なんだっけな
951:名無しでGO!
10/02/06 23:13:54 n6DUAnyM0
旅客一斉聞いてると旅客電報読みたくなって困るな
>>890
亀だがサンクス。
中央線で関西線の運転状況をやたら詳しく話してるの聞いたことあったわ
952:名無しでGO!
10/02/06 23:14:50 FjOMZGHY0
>>950
俺の記憶では「酒を飲み過ぎた女」と語呂が似ていたな
953:名無しでGO!
10/02/06 23:31:00 kceJ5X9w0
今日宇都宮線のってたら、きちんとタイムス画面に運転通告が届いていた。
さすがデジタル無線と思ったよ
954:名無しでGO!
10/02/06 23:32:43 kceJ5X9w0
>>928
加速度センサーがついてる防護無線なんてあるの?
955:名無しでGO!
10/02/07 00:08:36 LRE8z+Rl0
>>954
自動防護無線発報装置がある。E233で本格導入でE231も試験運用されていた。
特許もちゃっかり取ってあるよ。
URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(www.j-tokkyo.com)
URLリンク(www.j-tokkyo.com)
E233だと、防護無線機に「自動発報装備」とかテプラが貼ってる。
運転台右側乗務員室扉上に、そこそこ大きめの箱がありそれが本体。
956:名無しでGO!
10/02/07 01:07:19 EohtelYb0
ほ~
センサの性能が悪かったんだな・・・
957:名無しでGO!
10/02/07 03:04:57 msOWwVqw0
>>946
警察無線のデジタル無線だと、胸ポケットに入るデジタル受信機(受令機)が有る。
ハンディ無線機もデジタル化されているが普通の大きさだよ。
簡易業務用無線でさえデジタル無線機はハンディサイズの物が市販されている。
JR鉄道無線機だけデジタル処理するのに中にPC並の大きさの装置が入ってる
なんてかなりウソ臭い理由になるぞ。
コーディック(ソフトウェアと処理するハードウェア)が必要と言っても
無線機の中に入れるならDSP等のLSI一個で済む話だ。
958:名無しでGO!
10/02/07 03:13:30 LRE8z+Rl0
>>957
単純に、車両搭載の無線機の基板を利用して、送信部のみ無くした・
未実装の状態にしたので、あのサイズになったと考えれば、筐体の
サイズも車載のと大して変わらないな。
一々専用の基板を起こすと、莫大なコストと労力・時間を要するのが
現代の常だから。
959:名無しでGO!
10/02/07 03:19:50 FJYxrnNv0
JRってなんでそこまでデジにこだわるのかね・・
航空機を見ろよw
960:名無しでGO!
10/02/07 03:20:32 FJYxrnNv0
航空機は普通にアナだしね
961:東京コントロール
10/02/07 03:25:21 J6K3Qn/T0
AT826アンドコネクト東京コントロール
962:名無しでGO!
10/02/07 09:27:24 z3mpI0tb0
>>959
飛行機の場合、国を超えて飛ぶから話は日本だけの問題じゃなくなる
機器の信頼性なんかの問題もあって、飛行機の無線はAM(振幅変調)
国内のアナログ業務無線で一般的なのはFM(周波数変調)
FMはAMよりも帯域を大きく必要とする
JRの場合、デジタル化することで同周波数で複数の通話チャンネルを確保し、
運行異常時等に通話が輻輳して使用できない事態を回避すると共に、データ通信回線で
運転台のモニターに情報を伝送表示させ、確実な通告処理をすることが目的
鉄道無線に限らず、国内のアナログ無線はデジタル化の方向に向かってる
デジ化すると周波数の帯域を小さくすることができるので、
同じ周波数帯域でより多くのチャンネルを確保することができるから
いい例は地上波テレビのデジタル化(地デジ)
963:名無しでGO!
10/02/07 12:25:26 EohtelYb0
航空機もデジにすればレーダー誘導とか楽になりそうだな・・
今の管制塔忙しいんだし
964:名無しでGO!
10/02/07 12:26:03 EohtelYb0
デジじゃやはり航空機にとって不具合が生じるのか?
965:名無しでGO!
10/02/07 16:30:52 rqCU/OJq0
というより飛行機は全世界のすべての飛行機とかヘリとか航空管制の必要があるものに設置しなきゃいけないから規模が違いすぎる。
小さいところや金がなかったら飛行機飛ばせなくなるし。
デジ化して声と視覚で管制の研究もしてるけどやっぱり費用と規模の問題で実用化は無理なんだと思う。
966:名無しでGO!
10/02/07 17:10:44 7ke63Jol0
>>962
アナログのまま残る線区もあるみたいだけど?>鉄道無線
>>965
アナログというかAMだと緊急事態のとき(遠くからでも)
通話に割り込めるからって聞いたことがある
967:名無しでGO!
10/02/07 17:53:20 HzqHQ4zy0
>>965-966
デジタルやFMの場合、電波が弱くなると唐突に聞こえなくなるから、
それを嫌うって面もあるんじゃないかな。
(AMの場合、徐々に聞こえなくなる)
特に、航空無線の場合、交信距離が遠くなりがちだし。
あとは、鉄道業界以上に、信頼性や実績を非常に重視する業界だと
言うのもあると思う。
#これ以上はスレ違いになりそうなので....
968:名無しでGO!
10/02/07 18:10:13 msOWwVqw0
あ、俺もAMだと複数の電波が混信しても、全部が混ざって聞こえるから
緊急時に無線が輻輳しても必要な通信が混信の中から聞こえる、と聞いてる。
FMじゃ強い電波に負けて弱い電波は復調できないし、
デジタルなんて一定レベル以上のS/Nが無いとデータ化できない。
(ある程度の誤り訂正は効くが、本当にビット落ちすると全然だめ)
JRのデジタルだって中継局をかなりの数に増やして
やっと指令と列車で安定した通話とデータ通信が出来るように
しているのに・・・・。
969:航空管制 東京コントロール
10/02/07 19:20:20 kEXqVgKz0
それに飛行機って鉄道みたいにそんなに多くは
交信しないしね。
970:名無しでGO!
10/02/07 19:55:38 SvlmeU8k0
>>955
振動を与えないこと!
が目印しになるかと
>>956
おそらく車掌が強くドアを閉めすぎたんだよ。発砲のタイミングも起動開始直後だし開扉側も装置設置側。ただ当該レクのレチに訊いたが「乗務員室閉扉はやさしく」といった旨の指導は特にされていないとのこと
>>953
細かいがティムスだな
971:名無しでGO!
10/02/07 20:00:08 KWqyHjYZO
360帯構内波はどれくらいまで飛びますか?