ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ24at TRAIN
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ24 - 暇つぶし2ch2:名無しでGO!
09/09/17 17:03:56 74+5xeH50
■//// 鉄道板・質問スレッドPart134////
  スレリンク(train板)

■//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart21////
  スレリンク(rail板)

■路線バス・高速バスに関する質問は、バス・バス路線板 URLリンク(namidame.2ch.net)
  バス板・質問スレッド 5号車
  スレリンク(bus板)

■航空・船舶(フェリーなど)に関する質問は、航空・船舶板 URLリンク(love6.2ch.net)
  スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド2
  スレリンク(space板)

■宿泊その他国内旅行全般の質問は、国内旅行板 URLリンク(love6.2ch.net)
  国内旅行板 質問スレッド53
  スレリンク(travel板)

3:名無しでGO!
09/09/17 17:04:11 74+5xeH50
Q&Aコーナー

Q:とにかく安く行きたいです
A:交通費節約のヒント URLリンク(www.swa.gr.jp)

Q:○○線の○時頃の列車は混んでますか?
A:特急列車ならURLリンク(www.jr.cyberstation.ne.jp)で指定席の空席をチェック。
  指定席が混んでいれば自由席も混んでいることが多いです。
  普通列車は、大都市圏では朝ラッシュ時の上り(都心方面行き)と夕方ラッシュ時
  の下り(郊外方面行き)はどの路線でも混雑します。

Q:A駅---B駅---C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です。

4:名無しでGO!
09/09/17 17:04:14 74+5xeH50
Q:A駅---B駅---C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅とC駅までのルート全体が大都市近郊区間
  (URLリンク(www.jreast.co.jp)の地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  A駅からC駅までの距離が100km以上ある場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、
  A駅からC駅までの切符でB駅でいったん改札を出ることができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出ることはできませんので、A駅→B駅と
  B駅→C駅の分を別々に購入してください。

Q:乗車券を通しで買わずに何枚かに分けて買うと安くなると聞きましたが・・・
A:URLリンク(bunkatsu.info)  URLリンク(bunkatsu.info)
  何枚かに分けて買うと必ずしも安くなるというわけではありません。
  特に長距離の場合は普通に通しで買ったほうが安くなるケースがほとんどです。

Q:東海道新幹線に格安で乗れる切符があるそうですが?
A:首都圏~関西の移動についてはURLリンク(www.swa.gr.jp)を参照してください。

※格段の事情がない限り、具体的な駅名で質問してください。詳細な回答が得られます。

5:名無しでGO!
09/09/17 17:06:26 74+5xeH50
Q:青春18切符なら遠くへ安くいけると聞いたのですが・・・
A:URLリンク(www.swa.gr.jp)
  URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
  青春18切符で遠くへ行くのは、ここに頼らず自分で列車の時刻を調べられるくらいでないと難しいです。
また、ごく一部の例外を除き、特急や新幹線に別途特急券を購入しても青春18切符で乗ることはできません。

Q:他に何か割引切符とかありませんか?
A:各鉄道会社の公式サイトにはほぼ割引切符の案内が掲載されていますので、探してみましょう。
  各鉄道会社の公式サイトはGoogleで鉄道会社名で検索してみてください。

Q:大都市近郊区間の大回り乗車について聞きたいのですが・・・
A:以下のスレを参照してください。
  【小山】東京近郊区間大回り乗車スレ13【檸檬牛乳】
  スレリンク(train板)
  【うひっ!】大阪近郊区間大回り乗車Part14【妖怪】
  スレリンク(train板)

6:名無しでGO!
09/09/17 17:07:53 74+5xeH50
回答する方は質問者の鉄道利用スキルをよく考えて回答を作成しましょう。
「乗り換えが心配です」などと言っている相手に最安ルートだからと乗り換えが複雑なルートを
提示したり、「切符の買い方がよくわかりません」と言っている相手に分割購入を勧めたり、
長距離を移動する人に乗車券購入の手間が大変となる過度な分割購入を勧めたりするのは、本末転倒です。
また、教えて厨・クレクレ厨が嫌われるのと同様、教えたがり厨も嫌われます。
懇切丁寧の度が過ぎてウザがられないよう、簡潔な回答を心がけましょう。
(重要)なお、きっぷのルールに関する議論は専用スレがありますのでそちらでお願いします。

過去スレ(dat逝き)
22 スレリンク(train板)
21 スレリンク(train板)
20 スレリンク(train板)
19 スレリンク(train板)
18 スレリンク(train板)
17 スレリンク(train板)
16 スレリンク(train板)
15 スレリンク(train板)
14 スレリンク(train板)
13 スレリンク(train板)
12 スレリンク(train板)

7:名無しでGO!
09/09/17 17:08:00 74+5xeH50
11 スレリンク(train板)
10 スレリンク(train板)
09 スレリンク(train板)
08 スレリンク(train板)
07 スレリンク(train板)
06 スレリンク(train板)
05 スレリンク(train板)
04 スレリンク(train板)
03 スレリンク(train板)
02 スレリンク(train板)
01 スレリンク(train板)

~~ た い せ つ な お し ら せ ~~

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように
質問をして回答が得られた時は

「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」

と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。

8:名無しでGO!
09/09/17 17:08:09 74+5xeH50
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1. 誰も知らない
2. 質問文が意味不明
3. 知ってるが、あなたの態度が気に入らない
4. 誰かは知っているが、今ここにはいない
5. 不正に関わることなのでスルーされている


なお、前スレを使い切ってからのご利用をよろしくおねがいします。

それではみなさんどうぞ!!

9:名無しでGO!
09/09/18 20:25:34 cRijt2jK0
古川→盛岡→八戸→函館間で
盛岡→八戸(はやて)は満席じゃないと立席特急券は
売れませんと断られました。
本当にそうなんでしょうか。
ちなみにJRいしのまき駅です

10:名無しでGO!
09/09/18 20:59:52 UHIh/w7z0
>>9
当然
「特定特急券」だもん、その区間
立席特急券は当該区間が満席のときに発行するがな

11:名無しでGO!
09/09/18 21:23:18 RUkq2dUV0
>>9
前スレ使い切ってから質問しろよ。

12:名無しでGO!
09/09/19 08:06:19 e7avVit+0
二重に叩かれる>>9 かわうそ

13:名無しでGO!
09/09/20 01:43:01 zfxUJskb0
今更だが前スレ落ちてた。

14:名無しでGO!
09/09/21 13:41:50 ndpBlxc9O
ageます

15:名無しでGO!
09/09/21 13:50:14 1gCXix3u0
数年に一度行くか行かないかの旅行で
格安だかトクだ値だかスパモニだかの情報を必死で漁っている
己がもう情けのーて情けのーて・・・

16:名無しでGO!
09/09/21 15:47:59 CWt+KGjf0
明日乗車する臨時快速列車の指定席券をクレジットカードで買いました。
価格は510円です。
不要になったので払い戻ししたいのですが購入した旅行代理店は連休明けまで
お休みです。最寄りの駅で未使用の証明して座席を返還することできますか?
もしくは10月10日の列車に変更したりできるのでしょうか?



17:名無しでGO!
09/09/21 15:54:11 h44wk47k0
>>16
払い戻す場合
JRの駅に申し出て「払戻し申し出」の証明をもらう。
後日、購入代理店で払戻し。(手数料要)

変更の場合
新しいきっぷの金額=元のきっぷの金額の場合
何処でも問題なく変更可能。

新しいきっぷの金額>元のきっぷの金額の場合
JRの駅で差額現金払いで変更するか、下の方法を取るかの2択

新しいきっぷの金額<元のきっぷの金額の場合
JRの駅で変更する旨を申し出て、新しいきっぷを一旦全額支払って購入し、元のきっぷに「乗変申出」の証明をもらう。
後日、購入代理店で払戻し。(無手数料)

18:名無しでGO!
09/09/21 19:25:41 Q5iPUzCJ0
質問させてください。

1.来週、京都から熊本まで移動したいのですが、
JR西日本の株主優待割引券を使用した場合、
割引券による割引額はいくらになるのでしょうか?
博多までは新幹線、博多からは特急を考えています。

2.また、この場合は普通に往復で新幹線を予約する際に
優待券を出せばよいのでしょうか?

最近ではe特急券が発売されていますし、
株主優待割引券も西日本エリアのみの適用との事。
優待券を使う場合は九州エリア分は分けて買う必要があるのでは?
との思いもあり、上手く料金を計算できません。
どのようにすれば最も安く乗ることができるのかもわからず、
質問させていただきました。

よろしくおねがいします。

19:名無しでGO!
09/09/21 20:07:03 Q6kRW7rk0
>>18
京都-博多新幹線利用の場合

無割引で購入
京都市内-熊本往復運賃19,220円
京都-博多のぞみ指定席特急料金(通常期)6,050円×2
博多-熊本指定席特急料金(乗継割引)930円×2 合計33,180円

西日本株優利用
京都-新大阪往復運賃1,080円
京都-新大阪のぞみ指定席特急料金(通常期)2,390円×2
大阪市内-博多片道運賃(株割)4,670円×2
新大阪-博多のぞみ指定席特急料金(株割・通常期)2,770円×2
博多-熊本往復運賃4,140円
博多-熊本指定席特急料金(乗継割引)930円×2 合計26,740円

20:名無しでGO!
09/09/21 20:11:57 Q6kRW7rk0
新大阪-博多新幹線利用の場合

無割引で購入
京都市内-熊本往復運賃19,220円
新大阪-博多のぞみ指定席特急料金(通常期)5,540円×2
博多-熊本指定席特急料金(乗継割引)930円×2 合計32,160円

西日本株優利用
京都市内-博多片道運賃(株割)4,780円×2
新大阪-博多のぞみ指定席特急料金(株割・通常期)2,770円×2
博多-熊本往復運賃4,140円
博多-熊本指定席特急料金(乗継割引)930円×2 合計21,100円

なお、株主優待券は片道のみ有効なので、往復するなら2枚必要。

21:名無しでGO!
09/09/21 20:27:00 Q5iPUzCJ0
>>19-20

ありがとうございます。
優待券を利用する場合は、京都-熊本間の乗車券を
購入することができず、京都-博多間と博多-熊本間の
2区間に分けて買わなければならないということでしょうか?

JR西日本のHPで検索した際には
京都-熊本間の乗車券が10680円
京都-博多間の乗車券が 9560円
ということで、差額の1120円が
分けて買うと教えていただいた2070円になる

そういうイメージであっていますか?

22:名無しでGO!
09/09/21 20:31:56 Q6kRW7rk0
>>21
>京都-博多間と博多-熊本間の
>2区間に分けて買わなければならないということでしょうか?

新大阪から新幹線に乗るならその通り。
京都から新幹線に乗るなら京都-新大阪も別会社なので3分割する必要がある。

>差額の1120円が
>分けて買うと教えていただいた2070円になる

通しで買った場合の差額と、運賃を別途払うのとは話がまるで違うのだが、
金額的にはそういうことになる。

23:名無しでGO!
09/09/21 20:51:13 Q5iPUzCJ0
>>22

ありがとうございました。
おかげさまで理解できました。

24:名無しでGO!
09/09/21 23:53:04 uFDcNeNWO
何で京急ってJRとの平行部分が多い事もあって他の首都圏大手に比べて高いの?品川―三崎口は川崎or横浜(三崎口側を京急、品川側をJR乗車)にするとどっちも\900だ。ターミナルの特異性はあるにせよ、もう少し経営努力で安くすべきでないか?

25:名無しでGO!
09/09/22 00:20:58 I8q7h7w40
>>24
ここは、質問スレで要望スレではない。
とっとと消えろ。


26:名無しでGO!
09/09/22 00:24:30 Y7rm2jB+0
>>24
運賃÷距離で計算すると
30km350円 11.66円/km
60km760円 12.66円/km

上大岡で一回下車して乗りなおすだけで820円になるな

27:名無しでGO!
09/09/23 13:54:22 p7+Q8QSG0
初心者板でたずねて、誘導していただきました。

実は去年の暮れに、JRの普通電車で愛知から東京に行きました。
行きの電車で富士駅の辺りから、雪の積もった富士山を車窓からしばらく眺めることができ、その後、一時的に富士山から遠ざかり、富士山が見えなくなりました。
しばらくしてから、また徐々に富士山が見える経路になり、雪の積もった富士山に近づいているのがわかりました。
そして、富士山の麓付近にここまで近づけるのか、と思えるほど電車が近づき、その全貌を眺めることができました。

それで、先日も愛知から東京に行ったのですが、天候が曇りだったためか、富士山を見てもはっきりとせず、去年の暮れとは違って、「富士山の麓付近を通っている」
という実感が湧きませんでした。

そこで質問なのですが、JRでは夏と冬で、富士山付近は路線の経路が変更されているのでしょうか?
あと、去年の暮れに見た富士山の麓付近の経路は、駅名でいうとどこからどこまでのポイントだったのでしょうか?
ひょっとしたら、また今年の暮れに東京に行くことになるかもしれないので、どの辺りであれほど富士山に近づけるのか、事前に知っておきたいのです。

御存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。

28:名無しでGO!
09/09/23 14:31:24 wACQbeLS0
> 富士山付近は路線の経路が変更されているのでしょうか

なんだそれ。

29:名無しでGO!
09/09/23 14:50:57 T8sOaAdu0
季節ごとに線路引きなおしてたら、鉄道会社すぐつぶれるなw

30:名無しでGO!
09/09/23 14:53:19 83wL00f30
>>27
乗車されたのは、おそらく東海道本線だと思いますが、季節によって径路が変更になる路線というものはありません。
冬場と夏場では、気温や湿度による空気の透明度が変わるため、
晴れた冬場で強い風が吹いた翌日などは、同じ景色がより近く鮮明に見える視覚効果が働く可能性があります。
愛知方向からだと、富士川駅を過ぎたあたりから、東田子の浦駅の手前くらいまでが、
大きな富士を望める区間ではないでしょうか。
暮れのご旅行の際に、また雄大な富士が楽しめますようお祈りします。

31:名無しでGO!
09/09/23 15:02:22 YkK2E0GNO
>JRでは夏と冬で、路線の経路が変更されているのでしょうか?
その発想はなかった

32:名無しでGO!
09/09/23 15:03:16 g4m+Y+eE0
最初に乗ったのが御殿場線経由だったりはしていませんか?

東海道線富士山付近で線路の経路を変更したって言えば変更しているわけですが。(御殿場線が昔の東海道線)


33:名無しでGO!
09/09/23 15:06:09 T8sOaAdu0
>>32
半世紀以上前の話だろw

34:名無しでGO!
09/09/24 21:37:15 uQwRjagU0
九段下まで行きたいんだけど
モノレールで浜松町

山手線で東京駅

東京駅から丸の内線で大手町へ

大手町から東西線で九段下へ

これであってますか?

35:名無しでGO!
09/09/24 21:49:00 mmDOS+KT0
>>34
どこから出発するのか知らんが、羽田空港からなら京浜急行~都営地下鉄浅草線直通で三田→
都営地下鉄三田線で神保町→都営地下鉄新宿線で九段下のほうがたぶん楽だし金額も安い

どうしても>>34に準じた経路で行きたいなら、大手町→九段下は半蔵門線にするべし
大手町での乗り換えは、丸の内線→東西線は一度改札を出て連絡通路を延々と歩く必要があるが、
丸の内線→半蔵門線はエスカレーター1本で直結してる
URLリンク(www.tokyometro.jp)

36:名無しでGO!
09/09/24 22:11:29 uQwRjagU0
>>35
丁寧にありがとうございます
実は俺が行くんじゃなくて、ばあちゃんが行くから楽な方がいいと思うので
そのルートで検討してみます

37:名無しでGO!
09/09/24 22:26:55 4mKjMtoA0
>>36
出発地も明かさず、なにがババアが行くだ。


38:名無しでGO!
09/09/24 23:29:47 Ow+R9re70
老人なら老人と書いておけば、移動の少ないルートとか最初から教えてくれたろうに

39:名無しでGO!
09/09/24 23:52:16 nMzz7kGo0
あとから情報を出すなカス

40:名無しでGO!
09/09/25 08:29:26 zMhoEuyf0
東京駅でなんで東西線大手町へ乗り換えしないのか、丸ノ内線使うなんて素人だよ

41:名無しでGO!
09/09/25 08:45:39 BvVyWmh30
東京駅から東西線大手町駅は、いささか離れているからねぇ。
年配者には、300m程度の距離でもキツい場合があるし。

42:名無しでGO!
09/09/25 09:59:46 v0Qi8gz+0
>>41
東京駅の山手線のホームからメトロの乗り場までだって相当離れているわけだが。

43:名無しでGO!
09/09/25 10:01:35 v0Qi8gz+0
>>35
行きは羽田空港→東日本橋/馬喰横山→神保町のほうが楽かも。
帰りは乗換が大変なのでお勧めしないが。

44:名無しでGO!
09/09/25 11:48:43 e5hjN8iN0
そこまで都営に拘らなくても+50円で浅草線-日本橋-東西線ルートが使えるのに。
日本橋の通路は少々長いが他の乗り換えにかかる通路と比べたら相当短いし、
着駅の九段下が九段下の全線の中で一番浅い。乗り換え回数も1回減る。

45:名無しでGO!
09/09/25 12:09:35 v0Qi8gz+0
>>44
日本橋乗換なら、歩く距離は東日/横山でもほとんど同じだろ。

46:名無しでGO!
09/09/25 21:22:10 8XbDFvyy0
>>40-45
 ID:uQwRjagU0 が出発地を明かさないんだから、勝手に羽田と決めていつまでも書き込むな。
大馬鹿者



47:名無しでGO!
09/09/25 21:26:35 Ee8stxMnO
出発地は浜松町と見做すしかない。

48:名無しでGO!
09/09/25 21:56:32 JyxTcOy80
大井競馬場だったら、立会川から京急もおおいに選択肢になる

49:名無しでGO!
09/09/25 23:53:37 PNlhtuUT0
>>48
馬鹿認定

50:名無しでGO!
09/09/26 06:50:58 mNJe/PkZ0
すみません、こちらに誘導されてきました。

大阪から熊本に一番安く行く方法っていくら料金がかかりますでしょうか?
10月9か10日から出発して12日に帰る予定です。
一人で行きます。なるべく安い方法でお願いします。ただし時間がかかりすぎるのはだめとして
いくらかかるのでしょうか?
jr-westカードならもってます。

51:名無しでGO!
09/09/26 07:33:26 Gt7C5AnOO
>>50 のぞみ+リレーつばめでも4時間…きちんと確認してないけど、普通列車乗り継ぎだと12時間くらいかかるかな。

というわけで、そこそこ安くて無難なところでは、尼崎→鹿児島の夜行バス。

あるいは、伊丹→熊本、伊丹→福岡の格安航空券。

52:名無しでGO!
09/09/26 07:39:55 Gt7C5AnOO
あ、金額の質問でしたっけ。
バスだと片道1万円弱。
飛行機は定価が25000円くらいなので、格安航空券は15000円くらいが相場かな?

53:名無しでGO!
09/09/26 07:43:26 mNJe/PkZ0
夜行バスで鹿児島までか・・・
どれくらい時間かかるんだろ。というか、鹿児島からまた熊本に戻ること
考えると大変なのかな(笑)

新幹線だといくらくらいでしょうか?
飛行機でも15000円するのかぁ。今からでも入手できますでしょうか?
格安航空券って、どこにうってますか?伊丹→熊本行きの券が、その日に手に入るのでしょうか?

54:名無しでGO!
09/09/26 07:47:28 Nqhujb3a0
近鉄バスの夜行バスだと、あべの橋、近鉄難波、大阪梅田から熊本交通センターで
片道10,300円、往復18,520円ですね。

55:54
09/09/26 07:53:41 Nqhujb3a0
話が行き違ったな。失礼しました。

格安航空券で、片道11,000円くらいからあるようです。
下記の他、検索サイトも複数あるので、ご参考になさって下さい。
URLリンク(www.travel.co.jp)

56:名無しでGO!
09/09/26 08:00:55 Gt7C5AnOO
>>53 手元の少し古い時刻表で調べたのですが、
鹿児島行きのバスを熊本で降りる、帰りは熊本から乗るということもできますよ。

新幹線だと、往復で買うと4万円強のようです。

57:名無しでGO!
09/09/26 08:18:16 mNJe/PkZ0
なるほど、夜行バスでも飛行機とかわならいんですねぇ
格安航空券って、なんかホテルもセットみたいなのかな
よくわかりませんね・・・

このサイトに大阪→熊本の往復券についてあるんですが、
これって新幹線+特急の料金なのでしょうか?途中で乗り降りはできないってことかな
URLリンク(tickets.jr-odekake.net)

これだと26800円以外に交通費はかからないとおもっていいのでしょうか?
JR-WESTカード使うより、安く新幹線でいけるのかな

58:名無しでGO!
09/09/26 09:19:16 Gt7C5AnOO
>>57 これ1枚だけで全部OKのようです。
ただしもちろん、自宅⇔大阪市内のどこかの駅、熊本駅⇔最終目的地、の
交通費は別途必要です。

59:名無しでGO!
09/09/26 09:46:20 mNJe/PkZ0
>>58
なるほど。ありがとうございます。
これって、前日とかにも買えますよね?払い戻しとかも。

でもこの値段なら格安航空券つかったほうがお得そうですね~
飛行機の方が安いのかぁ

60:名無しでGO!
09/09/26 14:23:48 rAltESNRO
>>57
>ホテルもセットされた
往復新幹線かエアに、現地の宿をセットしたフリープランがあるはずです。

>>59
そこは所要時間と手間を勘案されたら?
発地と着地から
伊丹&熊本空港までの所要時間と運賃
(神戸は使わないと思うので)
新大阪&熊本駅までの所要時間と運賃
や乗り継ぎの手間などをそれぞれ比べてみるのもあり。


要するに見た目の金額ではなく、トータルでみた方がよろしいかと。

61:分割乗りでGO
09/09/26 19:51:13 PlaMp6rT0
今、JRの分割乗車方法が話題となっているが、マニア本発見しました。
携帯することで、分割乗車がチョイスできるんだよ!
 JR裏ワザナビ「運賃早見表」東海道線編・・アマゾンで買ったよ
  URLリンク(www.maroon.dti.ne.jp)
 こんなに分割乗車の方法が、あるなんて知らなかったベリイグッドでした。

                     

62:名無しでGO!
09/09/26 22:37:26 DtItDv0j0
質問です。

今度職場が異動になり、武蔵野線の北府中駅まで通うことになります。
家の最寄は池袋駅です。
経路検索すると、
1.池袋→新宿→西国分寺→北府中(すべてJR)
2.池袋→秋津(徒歩)新秋津→北府中(西武池袋線とJR)
3.池袋→朝霞台(徒歩)北朝霞→北府中(東武東上線とJR)
の3つが出てきます。
どれもかかる時間は変わらないようです。(50分程度)

どれも普段乗らない路線ばかりで検討がつかないため、
この中で、この経路のほうがラクとか、おすすめとか、
教えていただきたいです。
通勤のため運賃は気にしません。
よろしくお願いします。

63:名無しでGO!
09/09/26 22:47:43 4UD7ELhL0
>>61
その本は見たこともないが、ある程度運賃制度を理解していれば、分割で安くするポイントなんて考えればわかるから、
後は実際に計算して比較するだけだから、あんまり意味ないと思われ。

分割でよく使われるポイントはこんな感じかな。
◎特定運賃が適用されている区間を切り離すことでそれを利用する。
◎山手線内・大阪環状線内・電車特定区間の端の駅で分けることで当該区間内に割安な賃率を適用させる。
◎キロあたり賃率が異常に割安な15km弱で分割する。
◎特定都区市内を通り越してすぐ先の駅まで行く場合は、その特定都区市内までの乗車券にして、
 出口駅から別途にすることで、中心駅から出口駅までの距離を運賃計算から省く。
 逆に特定都区市内のすぐ外の駅から乗る場合は、特定都区市内発の乗車券にして、
 入口駅まで別途にすることで、同様の効果を得る。
◎長距離の乗車券で、運賃区分が上がってすぐの駅で降りる場合は、
 一つ安い運賃区分で行ける手前の駅まで買い、乗り越すことでそれを回避する。

64:名無しでGO!
09/09/26 22:57:23 kmOe6kyq0
>>61
プログラムのほうが楽でいいよ
URLリンク(bunkatsu.info)

65:名無しでGO!
09/09/26 23:04:50 YX/yIPJD0
東海道新幹線→川越(川越市・本川越)なんですが、どう行くルートが楽でしょうか。
新幹線→品川→池袋→東武線が楽かなと考えているんですが。
荷物があるので乗り換えの楽なルートがいいです。

66:名無しでGO!
09/09/26 23:06:52 bNkVa6hS0
>>65
新幹線→東京→新幹線→大宮→川越線が楽です。

67:名無しでGO!
09/09/26 23:37:54 gCbAbrrq0
/

68:名無しでGO!
09/09/27 00:12:10 9CLymixn0
名古屋から東京に向かいます。(のぞみ)
富士山をかぶりつきで見たいのですが
何列の何番というように
お勧めの席はありますでしょうか?

69:名無しでGO!
09/09/27 00:29:53 SzDrtG080
>>66
大宮まで新幹線に乗る金も惜しくないなら確かにそれが最強だわな。
経済的かつ楽なルートは品川(山手線)恵比寿(埼京・川越線)川越かな。

>>67
とりあえず富士山側はE席
号車による当たり外れはあまりないと思うが、N700系は窓が小さいのでおすすめできないかな。

70:名無しでGO!
09/09/27 00:35:38 4Ev+VRU50
>>65
常識的なルートだと以下のいずれかかな

新幹線-品川-山手線(外回り 渋谷・新宿経由)-池袋-東武東上線-川越
新幹線-東京-山手線(内回り 上野・田端経由)-池袋-東武東上線-川越
新幹線-東京-地下鉄丸の内線-池袋-東武東上線-川越または川越市

71:名無しでGO!
09/09/27 00:37:46 LVDe9vsJ0
>>70
乗換が楽なルートといっているのだから、一番下は論外だろ。
東京駅の端から端までの移動だぞ。

72:名無しでGO!
09/09/27 00:42:29 KcFzs9Rt0
>>68
6号車11番A席が一番お薦め。

73:名無しでGO!
09/09/27 00:55:48 wOpcYOfN0
>>62
3の秋津経由は乗り換えの駅間が遠くて屋根もないからおすすめしない。
1と2は何を優先させるかだな。
1のメリットは新宿に立ち寄れることと乗り換え回数にこだわらなければ
中央特快の国分寺乗り換えでたぶん一番速いと思う。
2は乗り換えが少ないのがメリットかな?


74:名無しでGO!
09/09/27 07:17:38 W8VgBxPn0
新幹線-品川-山手線(外回り 渋谷・新宿経由)-大崎-(埼京・川越線)-川越
はダメなの?

75:名無しでGO!
09/09/27 08:36:19 jJAyVLMY0
>>62
>>73は2と3をごちゃまぜにしてるけど
彼が本当に言いたかったのは

2:秋津経由は遠くて屋根もないから勧められない。
3:朝霞台経由は乗り換えが少ないメリットがある。

76:名無しでGO!
09/09/27 09:01:24 JneIFzvG0
>>74
>>69

大崎乗り換えでもいいが、恵比寿のほうが乗り換えの移動距離は短いかと。

77:名無しでGO!
09/09/27 12:42:21 S6xYdzpL0
>>70>>74
川越といっても最初に行く場所によっては川越使用ルートは俺としては薦められん。(川越市は利用した事無いが・・・)
有名な蔵の町とか時の鐘に行くんだったらバスが必要で更にのりばが西口と東口に別れていておまけにのりばも違う。慣れていないなら迷いそう・・・それに対して本川越なら1階改札から出たら東武バスなら同じ乗り場からバスが発着する。
他社も近い位置にバス停がある。出口は1階と2階があるけど最終的には1つしか無い。

一応俺推奨ルート
新幹線ー品川ー山手線(外回り 渋谷・新宿経由)ー高田馬場ー西武新宿線ー本川越

>>66は確かに最強だが・・・・

78:65
09/09/27 16:05:01 Av//02hQ0
取り敢えず、埼京線で検討してみます。
ありがとうございました。

79:東芝の方かな?
09/09/27 19:03:58 igMPyfR6O
>>62,73,76
それはともかく、整理も兼ねて

まず、秋津~新秋津経由は俺も取らない。
道狭すぎで車とか結構ヤバいけど、地元がエゴの固まりで改良の見込みなし。

次に北朝霞~朝霞台経由
・下りは池袋始発で座れる
・秋津~新秋津経由より乗り換え時間は少ない

最後に新宿経由
・埼京&湘南新宿ラインは混雑激しい
・実は山手線の始発がある
・平日通勤時間帯は下り特快なし(六時台に二本ある)
・会社の金で新宿寄れるw
(定期を一駅のばすと府中本町だったりする。定期券分割購入可能かも)
・中央快速線下り七時台は通学客で意外と混む(七時半前に武蔵小金井始発が設定されたほど)
・西国分寺ではエスカレーターあがるだけ(下がるだけ)で乗り換え
・平日夕方は上り特快は約30分毎
三鷹以東がつまり気味でノロノロ運転が多い(特に杉並エリア)

80:62
09/09/27 22:40:42 yj3Gy7950
>>73>>75>>79
皆様ご回答ありがとうございます。(東芝の人間ではありませんw)

個人的には「新宿に寄れる」というのはあまり重要ではありません。
だいたいの用事は池袋で済んでしまうので・・・。
>>79さんが書いておられるのを見ると、中央快速線は下りでも
込んでいるようですね。
そうなると北朝霞・朝霞台経由にしたほうがラクな気がします。
とりあえずその方向で検討してみます。
ありがとうございました。

81:名無しでGO!
09/09/27 23:16:12 JfTrmswF0
>>79
> 実は山手線の始発がある 

そんなもの池袋近辺にいれば誰だって知ってるわ。

82:名無しでGO!
09/09/27 23:41:34 S6xYdzpL0
>>62>>80 定期代も出してみた(分割すると安いところは分割込み、6ヶ月計算)

1番ルート
池袋~北府中 65020円
2番ルート
池袋~秋津 59300円
新秋津~分倍河原(府中本町経由) 30240円
東所沢~北府中 30240円
計 89540円
3番ルート
池袋~朝霞台 60380円
北朝霞~新秋津 24910円
新秋津~分倍河原(府中本町経由) 30240円
計 115530円

83:名無しでGO!
09/09/27 23:44:28 S6xYdzpL0
2番ルートの
新秋津~分倍河原(府中本町経由) 30240円
東所沢~北府中 30240円

これは選択ね。

84:名無しでGO!
09/09/27 23:51:11 igMPyfR6O
川越への件、>>79氏に同意。
高田馬場乗り換えなら隣同士だし。
ただ、JR⇔西武の跨線橋が昔のままで狭く、しかも階段なのが…
ほんとにJRは冷たいどころか陰険。
日暮里も長いこと改良しなかったし…舎人線できなかったらどうなっていたやら。


>>80
あっ、違いましたか…失礼しましたw

とりあえずはそれが無難かなと。
ただ、新宿経由が高いなら、最初はそちらにした方がいいかも。
低い方への変更は簡単だけど、高い方へは難しいことが多いので…
あと、書き忘れましたが、早朝深夜の出退勤があるなら中央快速線ありかも。
と言うのも、
・早朝深夜帯を中心に、東所沢~府中本町間の区間運転がある。(最終は東所沢行き)
・上り最終東京行きは大幅に遅れない限り新宿駅で山手線外回り接続
・それを逃しても中野行きが二本あるので、中野からタクシー使えば最少限の損で済む
・北朝霞~朝霞台の接続は原則なかったはず
(Suica定期券が出るようになったのでわかりませんが、普通乗車券は連絡運輸をしていません)

85:名無しでGO!
09/09/28 00:32:40 WO1QHnBI0
横浜~品川の定期を買ったとして、

西大井と大森、両方で降りられるもんなんですか?

両駅の中間に家借りようと思ってまして。

86:名無しでGO!
09/09/28 00:36:11 bR23gI1s0
>>85
品川と鶴見の両駅が含まれていて、東海道線・横須賀線・京浜東北線経由の定期ならOKです。

この場合は勿論OK

87:名無しでGO!
09/09/28 00:47:13 bR23gI1s0
>>62>>80>>84
北府中→池袋の最終は変なルートになるが・・・(平日・土休日共に同じ)

北府中00:05→武蔵野線南越谷行き最終→00:37南浦和00:47→京浜東北線赤羽行き最終→00:58赤羽01:03→埼京線池袋行き最終→01:11池袋

始発は
池袋04:34→山手線内回り→04:42新宿04:58→中央線高尾行き→05:31西国分寺05:38→武蔵野線→05:40北府中

88:名無しでGO!
09/09/28 01:00:54 WO1QHnBI0
>>86 ありガトフ!! クールな都会ライフをエンジョイします。

89:名無しでGO!
09/09/28 12:42:58 Om6wuVCV0
質問させてください、よろしくお願いします。

当方、北海道在住です。
友人の結婚式があり岡山県の岡山市へ行くことになりました。
行きは飛行機にて行くのですが、帰路が訳ありまして、
石川県の金沢市まで行き、そこで観光してから帰ることになりました。
調べますと、新幹線で岡山→大阪、サンダーバード?で大阪→金沢
が良いのかなと感じているのですが、なにやら混雑するので予約した方が良いとのこと

お聞きしたいのは、なにぶん現地に疎いもんですから・・・
1.乗り継ぎが少ない方法
2.出費はそんなに気にしないので確実に座れる方法
3.今からJ-WESTカードを申し込んでも間に合いそうにないので、その他予約できる方法が有れば

乗る時間帯ですが、岡山にて夕方4,5時くらいに乗れればなと思います。
以上、是非御願いします。

90:89
09/09/28 12:44:44 Om6wuVCV0
失礼しました、情報小出しにするつもりは無かったのですが

一人にて行動します。
荷物は小さめのトランクケース一つです。

91:名無しでGO!
09/09/28 16:16:32 Db8sR1aI0
>>89
> 1.乗り継ぎが少ない方法
岡山-新幹線-新大阪-サンダーバード or 雷鳥-金沢

> 2.出費はそんなに気にしないので確実に座れる方法
指定席の特急券を買えば確実に座れる。

> 3.今からJ-WESTカードを申し込んでも間に合いそうにないので、その他予約できる方法が有れば
みどりの窓口または旅行会社等で始発駅を発車する日の1ヶ月前の10時から買える。


岡山(16時28分発)-ひかり482号-(17時38分着)新大阪(17時46分発)-サンダーバード39号-(20時17分着)金沢

片道運賃 7140円
新幹線の特急料金 2920円(通常期)
在来線の特急料金 1410円(通常期・乗継割引)

92:質問
09/09/28 16:33:28 Nzwreeg3O
運賃に関する質問かなと思い、ここで質問させて頂きます。

Suicaのチャージ、ダイナースカードで出来ますか?

駅員に聞くと分からないと言われました。しかし当のみどりの窓口は長蛇の列。ご存じのかた教えてください!

93:名無しでGO!
09/09/28 17:23:41 ggPebtg60
定期新規購入でもなければむりぽなはず
モバイルは別
つかSuicaスレ行けよ

94:名無しでGO!
09/09/28 18:47:10 yvbRiAp60
来月に横浜から高山市内観光に出かけようと思うのですが、リーズナブルな
切符などはあるのでしょうか。
とくとくきっぷが見当たらないので、横浜ー富山ー高山ー名古屋ー横浜と
買って、行きは能登、帰りはひだ+のぞみを今のところは考えています。

95:名無しでGO!
09/09/28 19:37:52 bR23gI1s0
>>91のに西の株主優待を金券ショップとかで買えば多少は安くなると思う。5489サービスは使用で。
>>94
周遊きっぷ飛騨・奥飛騨ゾーンはどうかな?
そのルートだと
ゆき券(20%割引 猪谷入口) 6550円
ゾーン券 3780円
かえり券(下呂出口 東海道新幹線利用) 6980円
計 17310円

乗車券代だけだと普通に一周する切符の方が安かった。(一周する切符は12810円)
フリーエリアは高山本線下呂~高山とバス高山~平湯温泉・平湯温泉~神岡・栃尾温泉~新穂高温泉で濃尾バスの特急バス除くが乗り放題
特急も自由席なら乗り放題。

特急券・急行券代は(全て自由席 周遊きっぷ使用)
能登 1260円
帰りのひだ(下呂→飛騨金山と飛騨金山→名古屋の分割、後者に乗り継ぎ割り引き適用)880円
新幹線(名古屋→新横浜)3980円
計 6120円
周遊きっぷ合計 23420円
普通に切符を買う場合は高山→名古屋が特急利用区間(特急料金1050円)なので合計が19100円になる。

96:名無しでGO!
09/09/28 19:39:06 bR23gI1s0
フリーエリアは高山本線下呂~猪谷バス高山~平湯温泉・平湯温泉~神岡・栃尾温泉~新穂高温泉で濃尾バスの特急バス除く
に訂正します。

97:名無しでGO!
09/09/28 22:35:03 eU+p2OAYO
>>92 SuicaエリアのJR東日本の駅では、ダイナースに限らず、どこのカードでも
基本的にカードでのチャージはできない。

例外的にできるのはざっと思い付く限りで:
記名式Suicaにして、VIEWカードでオートチャージとか、
私鉄系のカードとPASMOの組み合わせでオートチャージとか、
あるいはモバイルSuicaとか…

数年前に関西に行ったとき、京都駅と米原駅でSuicaにVISAでチャージできたけど、
もしかしたらこの取扱は廃止されているかもしれん。

98:名無しでGO!
09/09/28 23:03:29 nlcE9xCO0
>>97
JR西日本では以前はICOCA(Suica・PiTaPa含む)に一般クレカでチャージすることができた。
しかし一昨年にだめになった。(代わりにSMART ICOCAを任意のカードと紐付けられるようになったが)

99:92
09/09/29 02:08:12 efcNNSekO
遅れてすいません。
新宿東口で30分待って窓口応対を受けると、できませんの一言。皆さんおっしゃる通りでした。はあ
ありがとうございました

100:名無しでGO!
09/09/29 02:12:29 9myTRstC0
大阪→福知山のeきっぷを尼崎で受け取り、
その切符で尼崎駅の改札を通れますか?

101:名無しでGO!
09/09/29 04:26:09 yq5X0BNHO
スレ違いかもしれませんが、質問させていただきます。

【Maxやまびこ】
と言う電車(新幹線?)に
「上野」から乗ろうと思っているんですが、
指定席料(?)を払わないと乗れませんか?
自由席のようなモノは無いのでしょうか?

宜しくお願いしますm(_ _)m

102:名無しでGO!
09/09/29 04:32:22 uVzEo36r0
五歳の幼稚園児は、新幹線、特急に乗せるときはもう子供料金要りましたか?
三歳は無料ですよね?


103:名無しでGO!
09/09/29 05:07:35 Zsou1RIJ0
>>101
自由席にしろ指定席にしろ、新幹線には特急料金が必要。山手線に乗るのとは違います。

>>102
大人と一緒に乗車する場合、未就学児は無料です。運賃も特急料金もかかりません。(大人一名に子供二名まで)

104:名無しでGO!
09/09/29 05:46:31 uVzEo36r0
>103
ありがとうございます


105:名無しでGO!
09/09/29 06:05:35 yq5X0BNHO
>>103
分かりました!
ありがとうございますm(_ _)m

106:名無しでGO!
09/09/29 07:11:36 fhVzJEcz0
>>100
受け取りについてはわからんが、入場については内方だから可能だろう。

107:名無しでGO!
09/09/29 10:01:16 co7ZOY4w0
>>102
一点補足しとくと、自由席であれば料金不要だが、指定席で子供用の席を確保したいなら、
確保したい席の分の子供料金の指定席特急料金と運賃が必要となる。

108:名無しでGO!
09/09/29 12:11:51 wVxBo0Vq0
新大阪から東京まで新幹線で行くつもりだったので、その区間の特急券と大阪市内~東京都区内(東海道新幹線経由)の乗車券を買ったんですが。

急遽、菊名へ行く用事が出来たので、そのままのきっぷで新幹線を新横浜で下車、横浜線で菊名へ向かうつもりです。
この場合、最初のきっぷのまま菊名で改札を出ることができるのでしょうか?

それとも新横浜から菊名の乗車券が別途必要でしょうか?

109:名無しでGO!
09/09/29 12:17:05 TwWgIYsX0
>>95
わざわざ計算していただいてすみません。
周遊ゾーンをどう考えるかですね。検討してみます。

110:名無しでGO!
09/09/29 12:45:27 QTiaWzMb0
>>108
可能だが、そこから先を使わないのであれば、事前に変更したほうが安くなる。

111:名無しでGO!
09/09/29 13:14:50 co7ZOY4w0
>>110
出来ないよ。>>108の切符では横浜線に乗れる規定は無い。
(東海道本線経由であれば後述のURLにある(25)の規定で可能)

>>108
URLリンク(www.jreast.co.jp)
大阪市内→東京都区内の東海道新幹線切符だと上記URLの(24)に該当する。
この選択乗車において、選択が可能なのは小田原-品川間を東海道線で乗るか
東海道新幹線で乗るかのみで、新横浜から横浜線を利用可能となる規定は無い。

前述の通り、東海道本線経由の切符であれば、ご希望の方法を行う事は可能だし、
菊名駅で途中下車の扱いも受けられ、用事を済ませてから再度都区内まで乗車も可能。

112:名無しでGO!
09/09/29 13:24:02 QTiaWzMb0
>>111
小田原ー品川は幹在同一。
したがって25に該当するので新横浜-横浜線経由は可能。

113:108
09/09/29 13:27:51 wVxBo0Vq0
>>110さん
>>111さん
ありがとうございます。

114:名無しでGO!
09/09/29 13:59:31 co7ZOY4w0
>>112
新在同一視であっても、第16条の2の2にある規定で、品川・小田原間の品川駅及び小田原駅を除く駅を
接続駅とする場合においては線路が異なるものとして旅客の取り扱いをする。
今回は品川・小田原間にある新横浜駅を接続駅とするので、その区間における新在同一視はされない。

115:名無しでGO!
09/09/29 14:14:28 QTiaWzMb0
>>114
大阪市内→東京都区内なんだから、新横浜は接続駅になっていない。
であるから、同一線として扱うことは明白。

116:名無しでGO!
09/09/29 15:51:38 co7ZOY4w0
>>115
新在同一視を扱う旅客営業規則第16条の2は全体の通則であり、その扱いを受ける機会を限定していない。
つまり、第16条の2の2にある規定は、全ての場合において効力が及ぶ。

その為、乗車券の効力としての選択乗車において、新横浜を接続駅として利用しようとする場合であっても、
必ず第16条の2の2の規定による制限、つまり「新横浜を接続駅とした場合は新在別線」を受ける事となる。
であるからして、東海道新幹線経由として発券した、大阪市内→東京都区内の乗車券には、
新在同一視により東海道本線経由と扱った上で、新横浜駅を接続駅として利用出来る効力は無い。

一方、(24)は正確には(品川・横浜間、品川・新横浜間)(小田原・横浜間、小田原・新横浜間)
となる括弧内のそれぞれの間のどちらかを選択乗車出来る規定なので、小田原・新横浜間利用した後、
別の切符を使い横浜駅まで行き、横浜駅から元の切符で横浜・品川以遠間を消費する事は可能。

なので、例えば手持ちの切符に加え、新横浜-菊名と菊名-横浜の切符があれば利用は可能。
(途中下車後の残区間の内方乗車って出来たっけ? 出来るならば菊名-東神奈川の切符で東神奈川乗換えも可)

ただ、旅行開始前で[乗変]マークが無い切符なら、乗車券類変更で東海道本線経由にすれば、
>>111で書いたように>>108のご希望のルートがタダで可能なのでそれをやっといた方がいい。
(東海道本線経由にしても、新在同一視の考えから東海道新幹線は利用出来るし、金額も営業キロは同じで変わらない。)

117:名無しでGO!
09/09/29 16:13:21 1Cud/heA0
遅咲き鉄で、車両以外には素人同然のきっぷ手配なのですが
教えてくださいませ。

大阪吹田在住の2歳娘をJR四国のアンパンマン列車に乗せてあげようと思います。
10月23日の金曜日に休みを取り、金曜・土曜と道後温泉で過そうかと思います。
南風・アンパンマン列車シリーズ・トロッコ・ゆうゆうアンパンマン号(徳島方面のみ) それぞれありますが

質問1
※金曜日 下り →予讃線【しおかぜ9号】で直行か【南風3号】を多度津で【いしづち9号※notアン】に乗換
※土曜日 上り →トロッコも加えたいので、松山から琴平12:17【トロッコ4号】

上記がアンパンマンに会える列車で問題ないでしょうか?

質問2
切符なのですが、岡山まで車高速→四国周遊きっぷ「高松・松山ゾーン」 これが一番安いでしょうか?
希望としては岡山までは新幹線などを利用してJRを満喫したいのですが
交通費を抑えて切符を一元化したいのです。

時刻表で経路を見ながら毎夜計画を練ったのですが、まだまだのようです。
どうか宜しくお願いいたします。

118:名無しでGO!
09/09/29 16:20:06 QTiaWzMb0
>>116
>途中下車後の残区間の内方乗車って出来たっけ?

こんなのに?をつけるような人が規則を語るなんてチャンチャラおかしいわ。

119:名無しでGO!
09/09/29 16:25:09 QTiaWzMb0
>>117
後者

周遊きっぷは、ゾーン券だけでは買えず、行き帰りの乗車券とセットで1組として販売になります。
そして行き帰りの乗車券は片道201km以上でないとなりません。
したがって、岡山発着の高松・松山ゾーンはどうやっても購入不可能です。

なお、201km以上の条件は、摂津本山以東なら満たしますので、吹田発でも大阪市内発でも大丈夫です。

120:名無しでGO!
09/09/29 16:25:51 co7ZOY4w0
>>118
論破されて本論と関係無い所だけ触れて捨て台詞とはみっともない。
>>116の新在別線の扱いについてを規則に従って否定してみなよ。

121:名無しでGO!
09/09/29 16:29:17 QTiaWzMb0
>>120
>>115に書いたとおり。

122:名無しでGO!
09/09/29 16:34:01 co7ZOY4w0
>>121
>>115は16条は通則であり全ての場合において適用されると否定したろうに。
例えどんな切符を持っていようと、16条によって、新横浜を何らかの形で接続駅にする場合は新在別線扱い。
それが切符の経路上の接続駅だろうが、選択乗車中の接続駅としての利用だろうが、その種類は問われない。

その否定を更に否定出来る明確な根拠を出せ、っつー訳だが。

で、>>118で指摘した部分についての、お得意の「補足」はまだかね?

123:名無しでGO!
09/09/29 16:55:10 QTiaWzMb0
>>122
>で、>>118で指摘した部分についての、お得意の「補足」はまだかね?

それくらい自分で調べたらどうだ?
誰が補足が得意なのかは知らんが、
他人の「補足」とやらに頼っていたら進歩がないぞ。

124:名無しでGO!
09/09/29 16:59:15 QTiaWzMb0
>>122
通則というのは、個別に規定がない事項について包括的に規定したもの。
つまり、個別規定があればそれが優先する。
この場合、発券した段階で同一線扱いが確定しているのだから、その後は総則の及ぶところではない。

125:名無しでGO!
09/09/29 17:00:04 QTiaWzMb0
最後は「総則」じゃないや、「通則」だ。

126:名無しでGO!
09/09/29 17:14:09 1Cud/heA0
>>119
早速のレスありがとうございます。

orz。。。。 基本を間違えていました。
岡山~吹田は180kmで駄目だな~と理解したつもりなのに・・・

どうすれば安く行けるか? 再挑戦してみます。
なにかヒントがございましたら、ご教授お願いいたします。

127:名無しでGO!
09/09/29 17:17:10 co7ZOY4w0
>>117
質問1について、正直四国は詳しくないので軽くだけ調べてみたけどトロッコは夏だけの期間運転列車じゃない?
URLリンク(www.jr-shikoku.co.jp)
この情報が古いとしても、10月にトロッコで瀬戸大橋渡るとかクソ寒くて2歳の子供には辛いと思いますが・・・

質問2は>>119氏の通り、岡山まで車では周遊きっぷの購入条件に合いません。購入条件をご確認下さい。
また、特急を自由席利用とするならば確かに「高松・松山ゾーン」を利用することで若干安くなりますが、
指定席を利用したい場合、乗車券としてしか利用出来ず別途指定席特急料金がかかり微妙に高いです。
アンパンマン列車を指定して利用したいとのことですが、この点には十分ご注意下さい。

>>124
それが発券時においての通則(第18条から第25条)であれば分かるが、第16条は全ての内容に対しての
通則である訳だから、発券時だけでなく全ての場合において適用される内容だろ。

128:名無しでGO!
09/09/29 18:26:36 9V8iCjMDO
お尋ねします。
以下のルートで乗車券を買いたいのですが、どこまで、一筆書きで買えますでしょうか?
多分、通しでは無理だと思うので、区切るならどこまでなのいでしょうか?
お教えください。

京都(東海道線)新大阪(新幹線)岡山(伯備)伯耆大山(山陰)鳥取(因美)智頭(智頭急行)上郡(山陽、東海道)京都



129:名無しでGO!
09/09/29 19:31:01 TkErNMPe0
たぶん上郡で打ち切りになると思う。
通過ならあまり制限がないんだけど…

130:名無しでGO!
09/09/29 19:44:51 Z1zFFMje0
>>128-192
馬鹿正直に買うなら上郡打ち切りでよいはずだが、智頭打ち切りとしたほうが発券はスムーズかと
ちなみに値段は上郡打ち切りでも智頭打ち切りでも同じとなる

131:名無しでGO!
09/09/29 19:45:35 Z1zFFMje0
192じゃなくて129だったorz

132:名無しでGO!
09/09/29 20:00:47 lFZj7nK90
>>127
「全ての場合に適用される」ということは、発券時にも適用されるということだよな。
ということは、その乗車券は幹在同一扱いで発行された乗車券ということになる。
であれば、経路は当然どちらでもいい(簡単に言うと「同じ」)なわけだから、
当然、25号に規定する「小田原以遠-東神奈川以遠」の乗車券にも該当することとなる。
その乗車券を使用するわけだから、25号による乗車は可能という結論になる。

133:名無しでGO!
09/09/29 20:18:03 h+HhmkT+0
>>128
一応、WEB検索したらその経路でも一筆書きできるみたいだが、
上郡~京都間がかぶっているから連続乗車券になるかも。

ちなみに料金は10820円と出ている。

134:名無しでGO!
09/09/29 20:24:56 9V8iCjMDO
128です。
ありがとうございます。参考になりました。

135:名無しでGO!
09/09/29 20:31:28 FExaiD960
札幌から上野まで北斗星B寝台ソロでの
運賃・寝台料金で合計いくらかかるか教えてください

136:名無しでGO!
09/09/29 20:36:37 lFZj7nK90
>>135
運賃16,080円、特急料金2,890円、寝台料金6,300円の合計25,270円です。

137:名無しでGO!
09/09/29 22:17:33 7fU19+m50
熱海-(東海道線G車)→大船-(横須賀・総武快速G車)→木更津

こう乗る時、Suicaグリーン券は熱海→木更津の1つ買うだけでいいんだっけ?

138:名無しでGO!
09/09/29 22:31:08 zja9ulB70
>>137
熱海→大船と 大船→木更津 になります、

139:名無しでGO!
09/09/29 22:34:39 j5WG9Vrs0
>>138
嘘書くな

140:名無しでGO!
09/09/29 22:36:34 9YaQqpaO0
>>132
第16条の2だけを適用して第16条の2の2を無視するな。
発券された切符は第16条の2及び第16条の2の2により、

東海道本線と東海道新幹線の新在同一視が出来るが、品川・小田原間の品川駅及び
小田原駅を除く駅を 接続駅とする場合においては新在別線となる切符

になる。その為、新横浜で乗り換えした場合、新在別線となる。
ただ、新在同一視と選択乗車は別の話だから、>>116の通り新横浜から、横浜より東京方の
東海道本線の駅までその切符とは別に何らかの手段で移動すれば選択乗車として
新横浜から先の残区間を東海道本線横浜駅(より東京方)から利用する事は出来る。

ちなみにぎゃーぎゃーわめいてるので調べたが>>116の?は○だった。

>>137
>>138は嘘。その認識でおk

141:名無しでGO!
09/09/29 23:01:52 lFZj7nK90
>>140
「第16条の2の2」などという条文はない。
条文番号くらいきちんと書け。

何度も書くが、発行された乗車券は幹在同一
であれば、経路は当然どちらでもいい(簡単に言うと「同じ」)なわけだから、
当然、25号に規定する「小田原以遠-東神奈川以遠」の乗車券にも該当することとなる。
その乗車券を使用するわけだから、25号による乗車は可能という結論になる。

ところで、1回書いただけのことを「ぎゃーぎゃーわめいてる」とは言わない。
日本語をもうちょっと勉強してきな。

142:名無しでGO!
09/09/29 23:02:34 oyIDsijs0
>>137の場合だとグリーン券は1枚でいいのに、
高崎→上野→勝田だと2枚になるんだよな。システムがよくわからん。

143:名無しでGO!
09/09/29 23:24:56 6Hozde+N0
URLリンク(tickets.jr-odekake.net)

この、大阪から九州の往復きっぷって

大阪→鹿児島の往復をかえば、

帰りは、熊本から大阪の区間だけ乗る形でもよいのでしょうか?
1日目は、鹿児島までいくのですが、2日目に往復切符つかわずに熊本までいき
3日目にその往復切符つかって熊本から大阪までかえろうとおもうのですが、
この切符で途中からのるのはできるのでしょうか?

144:名無しでGO!
09/09/29 23:26:57 lFZj7nK90
>>142
上野-日暮里が重複しているから。

>>143
問題ない。

145:名無しでGO!
09/09/29 23:33:27 oyIDsijs0
>>144
東北本線(列車)に日暮里駅はないんですが…。

146:名無しでGO!
09/09/29 23:33:29 NH7DFngk0
>>130
>智頭打ち切りとしたほうが発券はスムーズかと
2枚目の乗車券が智頭発になるが、社線発の乗車券はJRでは発売不可だったかと


147:名無しでGO!
09/09/29 23:38:23 9YaQqpaO0
>>141
第16条の2の2項、で、いいかね?「2 前項の規定にかかわらず、~」の部分だ。
URLリンク(www.jreast.co.jp)

つまり、前項の規定である新在同一視を行わない場合について規定していて、
この規定に引っかかる状況は全て新在別線となる。

何故この例外規定が乗車券の行使時において除外出来るのか具体的根拠を述べよ。

しかし、>>118でちゃんちゃらおかしいとわめいて、>>123で自分で調べろとか抜かしてる香具師が、
1回書いただけ、とは、結構な鯖読みなんじゃないかねぇ。

>>145
確かに東北本線はホームが無い為全列車通過だが、当該駅の通過列車に対して重複乗車時に
特別料金を収受しない規定が無いのだよ。そして日暮里-上野間は常磐線の列車も線籍上は
東北本線を走行していることになっているので、確実に東北本線日暮里-上野間の重複乗車になってしまう。

148:名無しでGO!
09/09/29 23:39:56 lFZj7nK90
>>145
駅はなくても、運賃・料金計算上通っている。

149:名無しでGO!
09/09/29 23:40:30 lFZj7nK90
あ、ないのは「駅」じゃなくて「ホーム」だ。

150:名無しでGO!
09/09/29 23:40:31 lFZj7nK90
あ、ないのは「駅」じゃなくて「ホーム」だ。

151:名無しでGO!
09/09/29 23:41:50 lFZj7nK90
>>147
確かに2回書いていたな。
そこは訂正する。

152:名無しでGO!
09/09/29 23:45:26 lFZj7nK90
>>147

日本語読めないのか?
>>132にも>>141にも具体的に書いてある。

153:名無しでGO!
09/09/29 23:46:12 j5WG9Vrs0
>>144
違うだろ

この例ではたまたまそうなだけで、大宮方面と千葉方面とか、高崎方面と宇都宮方面とか、
通しにできない組み合わせはほかに多数ある。
それらに共通する項目はこれ。

「現在グリーン車を連結した列車が毎日運転されている線路だけを使って行き来しようとすると、
どこかの駅で進行方向を変えざるを得なくなる。」ような経路のグリーン券は1枚で発売しない。

154:名無しでGO!
09/09/29 23:49:31 lFZj7nK90
>>153
高崎-上野-勝田の話を聞かれたから、それに対する答えをしたまで。
他の話を聞かれたらその時はそれに対応した答えをする。

っていうか、>>153だって違っているだろ。
その説明だと鎌倉→大船→熱海は1枚で発行できないことになる。

155:名無しでGO!
09/09/29 23:50:28 ItNbc8buO
>>143
可能だが、それだと損するような…
条件が合うなら西日本パスにしたほうがよいかと

156:名無しでGO!
09/09/30 00:02:14 rcracGQ6P
URLリンク(jreast.eki-net.com)
>>154
逗子方面~小田原方面相互だけは可能なのね。初めて知った。

157:名無しでGO!
09/09/30 00:06:35 HReQU6SP0
>>152
話をループさせんな。

新在同一視には但し書きがあり、その但し書きに該当する場合はどんな場合でも新在別線として扱う。
除外規定が無い以上、たとえ乗車券の使用開始後であっても、だ。

今回は、大阪市内→東京都区内 経由:東海道新幹線の切符を、旅規第16条の2によって新在同一視により
小田原-品川間を東海道本線経由のものとして扱い、旅規第157条(25)の規定により、
小田原-新横浜-横浜線-東神奈川のルートで利用しようとしているが、この利用時に旅規第16条の2の2項に
抵触する為、旅規第16条の2の例外規定としてそもそもこの乗車券を東海道本線経由のものとして扱えなくなる。

新在同一視はあくまで例外規定の一種であり、本来は券面記載の経由でしか乗車出来ないのだから、
例外規定を無効とする例外規定に抵触した時点でその例外規定を適用する事は出来なくなる。

158:名無しでGO!
09/09/30 00:18:10 uDefcBeG0
いつまで続けるつもりだ 貴様ら

スレ荒らすな!!

159:名無しでGO!
09/09/30 00:28:01 rcracGQ6P
大阪市内→東京都区内
東海道[小田原]新幹線,横浜線,東海道

になる。

160:名無しでGO!
09/09/30 02:42:11 37gL/GKw0
>>197,>>142,>>その他前述のカキコに対するレス
Bグリーン券は1列車1枚が基本。首都圏エリア内で同方向に乗り継ぐ場合及び
東海道線-横須賀線の乗り継ぎの場合のみ料金が通算できる。
>>137の例はあくまでも例外のパターン。基本は1列車1枚。
>>142が2枚になるのは例外が適用されずに原則通りの取り扱いになるから。
上野~日暮里間での経路重複云々は関係ない。

161:名無しでGO!
09/09/30 04:38:15 jtqH9/CX0
質問をお願いします。

一人で大晦日に姫路から東京まで移動(時間調べてないですが姫路を6~7時発の新幹線に乗る予定)
元旦に東京から姫路まで移動(おそらく午前中に東京を出ます)

の予定なんですが、この時期は新幹線の混み具合はどうでしょうか?
特に混んでなければ当日に駅で往復で切符買うつもりでいるんですが。

また、切符は一ヶ月前から買えると聞いたんですが、上記の場合、出発の姫路駅でしか購入はできないのでしょうか?
姫路までは車で行くつもりで自宅から結構距離があります。
最寄の駅で姫路→東京の往復新幹線切符を購入する事はできるのでしょうか?

普段電車に乗らない者の素人質問ですが、よろしくお願いします。

162:名無しでGO!
09/09/30 06:37:24 r2RYhB6TO
>>161
混み具合
年末年始なので当然混みます
指定席利用をお勧めします

乗車券類の購入
基本的にその駅発のみですが、新幹線などの指定席と同時購入の場合は姫路発着で発券可能です
ただ、そもそもその最寄り駅にみどりの窓口がないと近距離のものしか購入できません
駅以外にも主な旅行会社で購入できます
詳しくはこちらを
URLリンク(www.jreast.co.jp)

なお、ひかり号利用になり、多少時間がかかりますが、こんなきっぷもあります

ひかり早特きっぷ
URLリンク(www.jreast.co.jp)

やすい代わりに制約がありますのでご注意ください

163:名無しでGO!
09/09/30 06:39:35 yjgJHiNH0
>>161
指定席であらかじめ買っておけ みどりの窓口があればどこの駅でも買える

164:名無しでGO!
09/09/30 14:39:39 q8dy6kayO
大晦日の午後や元旦の午前は新幹線ガラガラじゃない?
2年ほど前に元旦に東京から大阪まで行った時はがら空きだったよ



165:名無しでGO!
09/09/30 15:06:07 EEk9Y9FIO
>>137

大船で一度下車(改札を出る)なら>>138の通りに2枚必要。
しかし、単純な乗換え(改札を出ない時)は>>139の通り『熱海~木更津』の一枚で良いのです。


大船でどうするのか書いていないから、あながち>>138が嘘とは言えないんだよなぁ。

166:名無しでGO!
09/09/30 15:16:40 qXdPtMUD0
>>165
自己弁護乙。

一回改札を出た場合の話を聞くわけないだろJK

167:名無しでGO!
09/09/30 15:56:36 9qBvUMYG0
>>146
智頭の一駅前の駅まで連続1で買ってそこから
智頭:智頭急行線経由を連続2で買えばいいんじゃない?

社線発って、あさぎり以外不可だったっけ?

168:名無しでGO!
09/09/30 16:18:47 /FUL9Q1O0
>>167
そんな駅で連続は発券できないだろ。片道2枚になるんじゃ?

169:名無しでGO!
09/09/30 16:28:05 9qBvUMYG0
因美線内は智頭急行線の通過連絡やってるから可能でしょ?
第一、連続乗車券自体が大まかに言えば片道切符×2。


170:名無しでGO!
09/09/30 16:34:32 9qBvUMYG0
つまり…
(連続1)
京都市内→因幡社
(経由:東海道・山陽・伯備・山陰・因美)
¥7670
(連続2)
因幡社→京都
(経由:因美・智頭急行・山陽・東海道)
¥4200

合計¥11870

171:名無しでGO!
09/09/30 16:51:38 /FUL9Q1O0
因幡社じゃ連続にはできんと何度言えば…、土師ならOKだ

172:名無しでGO!
09/09/30 17:21:42 9qBvUMYG0
>>171
なるほど。すまそ。勘違いしてた。

173:名無しでGO!
09/09/30 17:23:59 XCOoYhk9O
出発駅:虎ノ門
目的地:西武池袋駅改札口

希望
・乗り換え時に歩く距離が短いルート希望
・乗り換え回数自体は最小でなくてもOK
・所要時間は短いに越したことはないが、数分の差なら気にしない

一応、
虎ノ門(銀座線)溜池山王(南北線)後楽園(丸ノ内線)池袋(徒歩)西武池袋
というルートを思いついたのですが、
これよりもおすすめなルートがあれば教えていただきたく
お願いします。

174:名無しでGO!
09/09/30 17:35:27 7/ZSEc8o0
虎ノ門(銀座線)渋谷(山手線)池袋(徒歩)西武池袋 は?
後楽園の乗り換えよりは歩きが楽になる気がするけど識者の意見求む。

175:名無しでGO!
09/09/30 18:36:46 r2RYhB6TO
>>174-175
虎ノ門駅(虎ノ門交差点)から北(財務省)方向へ歩くと、財務省正門を超えたとこの信号に霞ヶ関駅の入り口がある。
丸の内線へはそこからもう少しかかるけど、のり換え時間と手間を考えれば、
二回乗り換えよりは断然楽だし早いはず。
(池袋~霞ヶ関は約20分)

176:名無しでGO!
09/09/30 19:00:20 r2RYhB6TO
>>164
大晦日はチト違うと思う。
元旦は年末年始の中では一番空いているのは確かなんだけど、
新幹線は乗り放題とか格安の日帰り往復きっぷが元旦限定で出てるから、列車・時間帯によっては…

177:名無しでGO!
09/09/30 20:36:13 bIrXdWNa0
>>166
> 一回改札を出た場合の話を聞くわけないだろ

そんな事どうやって分かるんだ?
改札出ても通しの料金で乗ってよいと思っている奴はいるぜ。

178:名無しでGO!
09/09/30 21:13:26 6LQvrI/h0
>>173
虎ノ門-溜池山王-飯田橋-池袋がいいと思う。

179:名無しでGO!
09/09/30 21:15:18 r2RYhB6TO
それなら副都心線回った方がマシかも

180:名無しでGO!
09/09/30 21:17:55 6LQvrI/h0
>>179
副都心線の池袋と西武の池袋は駅の端から端の移動だぞ。
とてもお勧めできない。

181:名無しでGO!
09/09/30 21:27:05 Z92MesYc0
スレ違いだったらすみません。
京都市営地下鉄東西線と京阪大津線を使って通勤をすることになり
回数券使用を考えています。
切符の場合乗継割引がありますが
回数券を通しで買うことは出来ないのでしょうか。
具体的には三条京阪⇔四宮です。

182:名無しでGO!
09/09/30 21:39:39 xxFTbvee0
>>177
間違った知識を前提にされても…

183:名無しでGO!
09/09/30 21:59:45 r2RYhB6TO
>>180
いかんいかん。
西武の改札なのを忘れてたわ。スマソ。
ただ、乗り換え分の時間と手間を考えると微妙かもわからんね。
赤坂見附のような例外はともかく、
乗り換えは下車してから一般的に次の列車に乗るまでに五分はかかる。
これが地下鉄、しかも新路線だと更に余計にかかることが多い。

それなら、やはり丸の内線霞ヶ関から一本で行った方がいいと思うが。
(虎ノ門からの位置次第では国会議事堂前も候補になるかもわからん)

184:名無しでGO!
09/09/30 22:03:45 XRkUHgrS0
>>182
間違いも何も知らないからここへ来るんじゃないの?
ここは、知ってて当たり前みたいな態度で挑むからほんと怖いよな。

185:名無しでGO!
09/09/30 22:15:18 Wh3YH+3C0
ルール上は大船出場でグリーン券2枚必要でも、
実際はSuicaグリーン券は改札の入出場とは無関係だからな…。

186:名無しでGO!
09/09/30 22:31:04 6LQvrI/h0
>>183
>>173は歩く距離が少なくなるのを第一条件にしていて、時間は二の次だと言っている。

確かに乗換時に歩く距離が少ないルートを希望しているとは書いてあるが、
意図としては(全体で)歩く距離を少なくしたいという意図だろ。
確かに霞ヶ関から乗れば“乗換時の”歩く距離は少なくなるが、トータルではメチャクチャ歩く距離が増える。
それでは本末転倒だろう。

187:名無しでGO!
09/09/30 22:39:30 r2RYhB6TO
>>186
めちゃくちゃかな?
虎ノ門交差点から財務省前を通って霞ヶ関駅入り口まで5分もかからん。

188:143
09/09/30 22:51:04 vPTneWH10
>>155
一人だから西日本パスがつかえないんです。

でも、1日目に大阪→鹿児島 2日目に、鹿児島→熊本、3日目に 熊本→大阪

行く電車の方法で一番安いのってこの、往復切符ですよね?
J-WESTカードもってるけど、こちらの往復切符買った方がやすくつきそう

189:名無しでGO!
09/09/30 23:01:18 6LQvrI/h0
>>187
その入口を入ってから、丸ノ内線ホームにたどり着くまでに
どれだけ時間がかかるのかわかっていないようだな。

A12かA13から入り、階段を2回降りて2回昇って、長いコンコースを延々歩いて、もう1回階段を昇り、
改札をはいって階段を下りたところが丸ノ内線ホームだ。

190:名無しでGO!
09/09/30 23:32:31 r2RYhB6TO
ヲイヲイ、入り口から更に歩くこと自体はとっくに書いてある。
つか、>>186の解釈は違うんでないの?
乗り換え時に歩く距離が短いルートと記されているが、それが全体にまで及ぶとまでいうのは解釈に飛躍がある。
発地から最寄り駅までの所要時間については明記されていない。
別意見や異論はあっていいんだけど、
その強引な解釈を金科玉条のようにして喧嘩を売るかのごとき口調は慎むべき。

質問者の発地が虎ノ門交差点より南側からなら虎ノ門駅で固定だろうが、
それがわからないなら可能性として近隣駅からのルートを示すのは選択肢が増えるわけだし。
そうでなくとも、東京、特に山手線内はルートが複雑で、条件次第でいくらでも変わる。
質問の条件なら、新橋乗り換え山手線だってありになるし。
広げていけば内幸町駅だってはいるかもわからん。
そこらへんは質問者とのキャッチボールの中でわかるだろうに。

191:名無しでGO!
09/09/30 23:39:51 6LQvrI/h0
>>190
乗り換え時に歩く距離が短いルートと記されているが、それが全体にまで及ぶとまでいうのは解釈に飛躍がある。
発地から最寄り駅までの所要時間については明記されていない。

↑こういうのを「屁理屈」って言うんだよ。

そもそも、質問者は発地を虎ノ門と指定している。
大体、虎ノ門交差点より北なら、そこは「霞ヶ関」であって「虎ノ門」ではない。

それが全体にまで及ぶとまでいうのは解釈に飛躍がある。
とあるが、逆に乗車駅まではどんなに歩いてもいいとはならないだろ。
それが是なら、極端な話、「池袋まで徒歩で行け」も話として通用することになる。

192:名無しでGO!
09/09/30 23:57:00 r2RYhB6TO
原文よく読んで頭冷やしなさいって。
あのね。旅規とかの話してるんじゃないの。
正解は一つだけと思ってるのかな?
あと、別に北側と規定してはおらんよ。
結局、質問者が得失を考慮して最初に多少時間をかけて一本でいく方をとるか、それとも途中駅での乗り換えをとるかだよ。
君は何でも解は一つしかないと思うわけ?

193:名無しでGO!
09/10/01 00:00:04 lfhH1pGi0
スレタイくらい読もうぜ

194:名無しでGO!
09/10/01 00:06:55 UDzM/gu30
>>192
原文よく読んで頭冷やしなさいって。
↑そっくりそのまま返す。

質問者は発地を「虎ノ門」と指定している。

195:名無しでGO!
09/10/01 00:14:38 j0/LGPaUO
↑またこの人は…原理主義者かね?

196:名無しでGO!
09/10/01 00:17:31 UDzM/gu30
>>195
自分の間違いを指摘されたのがそんなに悔しいか?

いいか、もう一度書くぞ。
質問者は出発駅を「虎ノ門」と指定している。
霞ヶ関から乗車というのは質問の条件に合致していない。

197:名無しでGO!
09/10/01 00:26:28 UDzM/gu30
大体、(>>186にも書いたが、)「乗換で歩く距離が少ない経路」を希望している人に、
その乗換をなくすために、乗換で歩くことになる距離よりはるかに長い
10分以上歩いて電車に乗れというのは本末転倒としか言いようがない。



198:名無しでGO!
09/10/01 00:29:18 nVIDywTU0
現在、岩手から仕事で大阪に3年ほど出向で勤務予定なのですが、
帰省旅費の支給が無い事から、出来るだけ安く新幹線(あるいは寝台?)で帰省する方法を考えてます。

週末に市内中心部まで電車使用も考えて、ビックカメラのJ-WESTカードに入会しようかと迷っています。
しかし、あまりクレジットカードを持ちたくないという気持ちと、
JR西日本・東海を超える岩手までの使用でお得になるのか?疑問もあります。

年に3,4回程帰省予定で、車は駐車場代が掛かるので実家に置いて来ています。
良い方法があれば、どうぞ教えてください。

199:名無しでGO!
09/10/01 00:56:19 UDzM/gu30
>>198
この区間だと、鉄道利用で安くするのはほぼ絶望的だなぁ。
往復新幹線でだいたい47,000円くらい。

とはいえ、高速バスも現実的でない(仙台乗換で、片道15時間超)
安いんだけどね。(往復27,000円くらい)

飛行機は閑散期だと新幹線より安い運賃もある(例えば11月の平日は、往復30,000円くらいから。)んだけど、
繁忙期だと目も当てられない金額になってしまう。(往復70,000円超)

あまりいい方法が浮かばん・・・。

200:名無しでGO!
09/10/01 01:00:10 M23pZ+nf0
>>198
両者共に得にはなる。(1利用すると000円で5ポイント貯まるので)

スマートイコカの発行は必須だろう。
又、岩手に帰省する時滞在期間が5日以内なら周遊きっぷ田沢湖・十和田湖ゾーンというのがあり、3370円
フリーエリアは東北線北上~盛岡、IGR線盛岡~好摩、奥羽本線横手~大館、花巻線花巻~新花巻、北上線・田沢湖線・花輪線・男鹿線全線です。
東北新幹線はフリーエリアには含まれて居ませんので注意してください。
但しこれだと盛岡までの単純往復で490円高くなります。(乗車券代のみ)なので往復乗車券有効期限より長い15日~17日滞在の場合は有効です。

一番安いのは青春18きっぷとムーンライトながらの指定席券をJ-WESTカードで買う事だが・・・・移動に片道2日掛かるからなぁ・・・

201:名無しでGO!
09/10/01 01:00:57 M23pZ+nf0
×(1利用すると000円で5ポイント貯まるので)
○(1回利用すると1000円で5ポイント貯まるので)


202:名無しでGO!
09/10/01 01:05:55 gN7rWFXX0
>>198
日本海で秋田に出て、そこから大曲乗り継ぎで盛岡に0830には着けますね。
片道21,420円なのでご予算もよろしいかと。


203:名無しでGO!
09/10/01 01:13:54 Eqs8sFFY0
>>198
質問があいまい過ぎます。まず乗降駅を具体的に書いてください。岩手という駅はありません。
旅行の時期、実家への滞在日数なども必要です。
それから年3、4回の利用とのことですが、旅行商品の利用は検討しましたか?
またJR東日本の大人の休日倶楽部のミドルやジパングが年齢的に利用可能かどうかも考えてみてください。

204:名無しでGO!
09/10/01 01:15:30 M23pZ+nf0
>>202
俺の出した周遊きっぷだとそのルートだと往復36200円になる。

205:名無しでGO!
09/10/01 01:22:47 M23pZ+nf0
>>203
少なくとも岩手=岩手県だということは想像つくだろ!

だから皆さん盛岡だと考える訳なんですが・・・・

206:名無しでGO!
09/10/01 07:36:18 j0/LGPaUO
>>196-197
ヲイヲイ10分以上って…強調しすぎ。
歩いたことあるの?
別に、お前さんのが間違いだと言った覚えはないんだけどね。

お前さんが近隣駅を勧めないのは勝手だが、それを他人に強制するもんじゃないね。
仮に俺が桜田門を勧めていたならお前さんのいう通りだけどね。
(さすがに遠すぎ)
お前さんの脳内ルールでいけば、無条件で丸の内線東京はよくて東西線大手町はだめとか、
JR新宿はよくて西武新宿はだめとなってしまう。
んなこといったら、霞ヶ関→明治神宮前/原宿→池袋も否定するのかね?
今でている岩手までの帰省の件にしても、18きっぷを書いただけで君は噛みつかなきゃならなくなるよ。
そもそも、君の徒歩に関する解釈が独自解釈。

207:198
09/10/01 07:48:46 nVIDywTU0
>>205
盛岡の2駅隣の岩手飯岡駅下車予定です。

今年は仕事の都合上、お盆休みは休日出勤をして、
次の週に帰省しました。
シルバーウィークは休出が中間の月曜のみで帰省は諦めました。

基本的には、連休を5日ほど取得可能の時に帰省予定です。
以前、福井出張のときに、新幹線を使い米原経由で、
帰りは寝台「日本海」で秋田経由で帰った事があり、
往復ではなく周回乗車券切符の形で、往復よりは安かった記憶があります。
でも、寝台料金は高いという記憶があったような・・・・?

皆様、コメントを有難うございます。

208:名無しでGO!
09/10/01 08:14:42 j0/LGPaUO
>>198
難しいなあ…
行きを北陸羽越、帰りを東北東海道経由の山科までの一筆書きの乗車券と
山科→京都と京都→大阪の乗車券を組み合わせるぐらいしか思い浮かばない…
条件を緩めてもらえるとありがたいのですが。

209:名無しでGO!
09/10/01 12:31:05 ovTm21Ow0
帰省する日が1ヶ月以上前に確定できるなら、JALの先割 花巻→伊丹片道15000~ とかもあるけど。
レス見てたら難しそうな感じだね。

210:名無しでGO!
09/10/01 16:35:11 pq2RFcUSO
新しく出た庄内フリー切符で新庄で下車するのは可能ですか?
フリーエリアまで到達してない駅は無理ですかね?

211:名無しでGO!
09/10/01 16:52:51 r5R9vQgx0
>>210
下車することは可能だが残りの区間に乗車する権利を
放棄することになるからお勧めできない。

212:名無しでGO!
09/10/01 18:29:45 jLYZwhka0
JR九州の回数券「2枚きっぷ(指定席)」 北九州市内⇔別府・大分
URLリンク(www.jrkyushu.co.jp)
についてですが、
今度、門司港から大分まで往復するのに利用しようと思うんですが、
門司港から小倉まで普通で行き、
小倉から大分まで特急を利用しようと考えていましたが、
この場合、門司~小倉間が重複してしまいます。
こういう場合でもこのキップは使えるのでしょうか?

ちなみに、ダイヤ検索すると小倉で乗換と案内されます。

213:名無しでGO!
09/10/01 18:40:34 UDzM/gu30
>>212
完全に一直線じゃん。
どこが重複してるの?

214:名無しでGO!
09/10/01 18:44:11 j0/LGPaUO
小倉~西小倉と間違えているのでは?

215:名無しでGO!
09/10/01 18:50:52 UDzM/gu30
>>206
自分の間違いを認めたくないから、言葉尻を捕まえて攻撃する方向とか、
誰も行ってないことを勝手にでっち上げて文句をつけるというわけのわからないことをやるようになったか。
実に恥ずかしいね。

>お前さんの脳内ルールでいけば、無条件で丸の内線東京はよくて東西線大手町はだめとか、
JR新宿はよくて西武新宿はだめとなってしまう。

誰もそんなこと言っていないわけだが。
あなたが勝手に考えただけでしょ。

で、上の2つとか、その下の18きっぷとかは当然条件によっては勧める。

今回は霞ヶ関から乗ることに何のメリットもないどころか、歩く距離が増えるというデメリットしかない。
勧められないのは当然の話。

独自解釈だというが、虎ノ門→霞ヶ関(丸ノ内線ホーム)の移動距離が溜池山王・飯田橋乗換で移動する距離を上回ることは厳然とした事実。
事実に基づいて書いているわけで、独自解釈でもなんでもない。

いい加減、自分の間違いを認めたほうが、これ以上恥の上塗りをしなくてすむよ。

216:名無しでGO!
09/10/01 18:53:38 UDzM/gu30
>>206
それから、10分は強調しすぎでもなんでもない。
実際に虎ノ門駅から霞ヶ関駅の丸ノ内線ホームまでは10分は楽にかかる。

あなたこそ歩いたことないんじゃないの?


217:名無しでGO!
09/10/01 18:56:06 UDzM/gu30
>>212
まあ、どっちにしても、問題なく使える。

218:名無しでGO!
09/10/01 18:57:39 CV65WA6MO
上野以南の駅から北千住まで、をルート検索すると、何故か一番安くて単純な
「上野乗り換え常磐線で北千住」
のルートが出てきませんが、これは何故でしょう?

219:名無しでGO!
09/10/01 19:11:47 UDzM/gu30
>>218
上野乗換より日暮里乗換のほうが楽だと、検索ソフトの中の人が考えているからじゃないでしょうか?

220:名無しでGO!
09/10/01 19:29:23 j0/LGPaUO
>>215-216
何を考えているのやら…
自分の解釈しか認められないわけ?
質問者が乗り換え時間が少ないことを望む=最寄り駅まで歩く時間も最小と見なしたのはお前さんの独自解釈。
これを棚に上げて何をいっているの?
損して得とるではないが、先に少し歩くか、途中でアップダウンするのをとるかの違いでしかないのだがね。
質問者の発地から虎ノ門駅が徒歩圏内ギリギリなら仕方がないが、
虎ノ門より遠いが霞ヶ関駅が徒歩圏内で距離も6:4ぐらいなら?
あとは質問者が判断すること。
正誤判断もしかり。お前さんにも俺にもできんのだよ。

徒歩(駅勢)圏の近隣駅からのルートを紹介するのがいけないと言うのなら、
お前さん、少なくとも山手線内及び周辺発着ルートに関する質問に回答しない方がいい。
お前さんがどういうルートを提示するのはが自由。
だが、お前さんの脳内マイルールに従う義務は誰にもないのだよ。
そうそう、私のかつての勤め先は財務省(と合同庁舎4号館)。

221:名無しでGO!
09/10/01 19:37:43 UDzM/gu30
>>220
何を考えているのやら…

↑そっくりそのまま返す。

質問者は「虎ノ門駅」からと聞いているのに霞ヶ関を勧めて悦に入っているなんていうのは
ヴァカとしか言いようがない。

また、虎ノ門→霞ヶ関(丸ノ内線ホーム)の移動距離が溜池山王・飯田橋乗換で移動する距離を上回ることは厳然とした事実。
事実に基づいて書いているわけで、独自解釈でもなんでもない。

で、まだ自分の間違いは認めないのか。
いい加減消えろ。

まあ、官庁務めの人間が普通の感覚の持ち主でないということは改めてわかった。
自分の元の勤務先晒して何の意味があるのかね
たんなる自慢だな。

222:名無しでGO!
09/10/01 19:47:57 NTIMBrMx0
いいかげんにしろよ。
ここは回答者同士が口論する場じゃない。

223:名無しでGO!
09/10/01 19:53:12 UDzM/gu30
>>222
それは>>220に言ってくれ。
>>220が自分の間違いを認めればなんら問題ない話だ。

224:名無しでGO!
09/10/01 20:00:43 Qbe5/rUlO
質問です。今月の10日に尼崎駅から兵庫県の豊岡駅までJRの特急利用で行く予定なのですが、安く行く方法はないでしょうか?人数は大人二人です。よろしくお願いします。

225:名無しでGO!
09/10/01 20:27:42 m2G+okIGO
池袋から西武池袋線乗りました。
改札降りずに西武新宿線乗って新宿で降りたらいくら?

西武ドームのナイターが着く前に終わりそうだから帰りたい(笑)

226:名無しでGO!
09/10/01 20:27:57 3FY+vxg6P
>>223
シネカス

227:名無しでGO!
09/10/01 20:30:22 V8IxZ8rqO
>>224 ちょっと思い浮かばないなあ…
特急ではなく普通列車利用なら、鉄道の日記念の乗り放題切符が使えるんだけど。
所要時間は特急よりも30~60分くらい余計にかかる模様。

228:名無しでGO!
09/10/01 20:34:53 UDzM/gu30
>>226
>>220さん、自演ご苦労。
もうちょっと生産的なこと書けないのかなw

>>225
池袋→所沢→西武新宿なら、そのルートの片道運賃540円
池袋→西武球場前→西武新宿なら、各々の片道運賃の合計360円+360円=720円

229:名無しでGO!
09/10/01 20:36:39 V8IxZ8rqO
>>225 所沢乗り換えで540円。
モバイル版のYahoo!路線情報で、出発地「池袋」、目的地「西武新宿」、
経由駅「所沢」と入力すると出てくるよ。
…というか、俺なら最初からSuicaで改札を入るけどね。

230:名無しでGO!
09/10/01 20:40:22 vSbHTvU/0
>>220-221
ずっとROMっていたが、この件では>>220に軍配を上げざるを得ない。
乗り換えで100m歩くのと、駅の外を100m歩くのとでどちらを選り好むするかは、人それぞれ。
地下の淀んだ空気を吸って100m歩くくらいなら日の当たる地上を200m歩くほうを選ぶ人もいれば、
逆に日がまぶしく寒暖のある地上を歩くくらいなら距離が倍増しても年中快適な地下を選ぶ人もいる。
単に距離の長短だけで判断する単細胞的な思考は慎むべし。

231:名無しでGO!
09/10/01 20:41:55 UDzM/gu30
>>230
また自演か。

232:名無しでGO!
09/10/01 20:54:37 vSbHTvU/0
反論できなくなって自演認定か

233:名無しでGO!
09/10/01 20:57:38 rppbhDXa0
ID:UDzM/gu30
荒らしにしろ言い合いにしろ応戦した方も悪い、2ちゃんの常識だろ。
言い合いだって、度を超えれば荒らしでしかないし。

ちょっと前にあった幹在別線の件といい、うざいんだよいい加減。
どうせ同一人物だろうけど。



あと、お前が消えるのがこのスレにとって最も有益。

234:名無しでGO!
09/10/01 20:58:00 aV6DfSUEO
>>230
自分もROMってたけど、>>221の言うことの方が正論。
質問者は虎ノ門駅発と条件を出しているのだからそれに沿った回答をすべきであり、
それを無視した独り善がりの回答こそ慎むべきと考えます。

235:名無しでGO!
09/10/01 20:58:24 UDzM/gu30
>>232
反論も何も、その考えはどう考えてもおかしい。
質問者の提示した条件をまるで無視しているのだから、考慮するにも値しない。

236:名無しでGO!
09/10/01 20:59:27 UDzM/gu30
>>233
実に下らん。
他に書くことはないのかな?

237:名無しでGO!
09/10/01 21:00:13 UDzM/gu30
>>233
あと、お前が消えるのがこのスレにとって最も有益。

↑そっくりそのまま熨斗つけて返す。

238:名無しでGO!
09/10/01 21:03:03 UDzM/gu30
>>233
言い合いだって、度を超えれば荒らしでしかないし。

↑ID:j0/LGPaUO に言え。
っていうか、ID:j0/LGPaUOは、自分の間違いがわかっているから恥ずかしくて出て来れないんだろうな。

239:名無しでGO!
09/10/01 21:03:47 UDzM/gu30
あ、ID変えて何回も出てきてるか。
内容に触れず誹謗中傷するだけのためにw

240:名無しでGO!
09/10/01 21:05:58 SNgKENNq0
スレタイくらい読めよ

241:名無しでGO!
09/10/01 21:06:05 Ot5cy3iJ0
NGID登録完了

242:名無しでGO!
09/10/01 21:09:25 8MzQdU+Y0
柏駅から東京駅まで通勤することになりました。
この場合、定期券を綾瀬で分割購入することは可能でしょうか。

243:名無しでGO!
09/10/01 21:30:13 V8IxZ8rqO
>>242 東京駅なら、快速に乗って上野で乗り換えるのが順当だと思うけど、
綾瀬分割を考えているということは、各駅停車で千代田線に入って、
西日暮里なり大手町なりを目指すわけですよね?
上野経由にしたくない理由が何かあるの?

244:名無しでGO!
09/10/01 21:31:17 m8Kl6lat0
>>242
運賃の多寡を気にしないならどこでも分割可能だわな。

245:名無しでGO!
09/10/01 21:34:20 Ot5cy3iJ0
綾瀬で分割が一番安いね

246:242
09/10/01 21:39:15 8MzQdU+Y0
>>243
理由は、柏~上野を快速線で全区間乗車しても、綾瀬駅で分割すると定期代が安くなる計算になるから に過ぎません
ただ綾瀬は東京メトロの駅、しかも快速線にはホームがありません、厄介な制約が潜んでいないか確かめたいのですが・・・

247:名無しでGO!
09/10/01 22:04:56 DG1AMVe+0
質問スレじゃなくて、ケンカするスレ 発見(*゚Д゚) ムホムホ 

248:名無しでGO!
09/10/01 22:07:10 j0/LGPaUO
>>242-246
柏始発の各停使うかと思ってしまったw

>>221
いい加減自分の言葉で語りたまえ。
どこが悦に入ってるって?
妄想はやめたまえ。
そっくりそのまま返すばかりのオウム返しに連続レスしかできんのかね?
私の言葉に答えられずに、オウム返ししか出来ないのは思考停止状態の最たるもの。
ネタが無くなって官僚批判とは片腹痛い。
議事堂前・虎ノ門・霞ヶ関を使い分けていたから霞ヶ関をだしただけなんだが。
最後は質問者が自分で選択するのに、なぜお前さんが選択する権利をもつ?
それを常識では傲慢というのだよ。

249:名無しでGO!
09/10/01 22:09:03 eDCpXEWj0
東海のスレで回答が貰えなかったので…

JR東海の「京の遊々きっぷ」
JR東日本の「お得なきっぷ」のページで出てるってことは
JR東日本のみどりの窓口で買えるんだよね?

250:名無しでGO!
09/10/01 22:10:52 RXR+Rrax0
>>246
綾瀬から北千住経由南千住以遠への乗車券(定期券や回数券も含む)は全区間JR線を利用するものとして
発券するよう定められているので、問題ない

>>248
>>6
> また、教えて厨・クレクレ厨が嫌われるのと同様、教えたがり厨も嫌われます。
> 懇切丁寧の度が過ぎてウザがられないよう、簡潔な回答を心がけましょう。

他人に文句つけられるような回答をした時点で負け

251:名無しでGO!
09/10/01 22:12:10 UDzM/gu30
>>248
で、
虎ノ門→霞ヶ関(丸ノ内線ホーム)の移動距離が溜池山王・飯田橋乗換で移動する距離を上回ることは厳然とした事実。
が正しくないのならきちんと具体的に数値を挙げて反論したらどうだ?

事実だから反論できないので、全く無関係なこと持ち出して誹謗中傷しているんだろ。
さっさと間違い認めたらどうだ?

252:名無しでGO!
09/10/01 22:13:21 j0/LGPaUO
>>249
はいその通りです。
以前は東京・新横浜発でしたが、東のみどりの窓口で扱うようになってからは東京都区内(横浜市内)発になってます。
パンフレットをおいてある駅もあります。

253:名無しでGO!
09/10/01 22:15:34 UDzM/gu30
>>249
買える。


URLリンク(www.jreast.co.jp)
っていうか、ちゃんと
お求め・お問い合わせは、JR東日本の首都圏エリアの主な駅のみどりの窓口、びゅうプラサ、提携販売センター、営業販売センターおよび主な旅行会社へ。
とJR東日本のサイトに明記してあるよ。


254:名無しでGO!
09/10/01 22:21:45 j0/LGPaUO
>>248
それいったら、何でもいいからいちゃもんつけたやつの勝ちになってしまう。
つーか、勝ち負けの問題にしてはいかんと思う。


>>251
それ以前の事を答えられないお前さんに言う権利はないわな。
あと、自作自演呼ばわりした人には謝っときなよ。
第三者にまで喧嘩売って挑発してどうするのかね?

255: ◆3WmAuqWp9M
09/10/01 22:23:29 V8IxZ8rqO
まともなアドバイスと喧嘩とをひとつのレスに混在させないでくれ。
脳内あぼーんができない。
消されないためにこういう姑息なことをやっているなら、
まともな部分だけを切り出して再度書き込んで、
それから元のレスを削除依頼に出すということもできるが、
できればそういうことをしなくて済むようにしてくれ。

256:名無しでGO!
09/10/01 22:32:43 UDzM/gu30
>>254
自分に都合の悪いことは全てはぐらかして逃げるのか。
話にならんな。
勝ち負けの問題にするななんて、自分が正しければ言うわけがないことだ。
つまり、自分が間違っているのがわかっているわけだな。

で、「それ以前の事」とはどのことかな?
全て答えているが。
っていうか、この件が発端なわけだから、「それ以前の事」なんかはありえない。

自作自演呼ばわり?
呼ばわりも何も、自作自演そのものじゃんw

257:名無しでGO!
09/10/01 22:34:14 UDzM/gu30
>>255
単にまとめて書いただけだ。
他意はない。

まともな部分だけを切り出して再度書き込んで、

これは、人の書き込みをそのままパクるということか?

258:名無しでGO!
09/10/01 22:39:02 UDzM/gu30
訂正

まともな部分だけを切り出して再度書き込んで、

これは、人の書き込みをコピペして、さも自分が書いたように見せかけるという、
悪質かつ非常識極まりない行為をやるということか?
だとしたら人として最低だな。

259:242
09/10/01 22:43:02 3JvFkrqP0
>>250
ありがとうございます。

260:名無しでGO!
09/10/01 22:44:09 OW0BBqu1O
質問したい事があったのですが…
やめておきます。

261:名無しでGO!
09/10/01 22:45:58 UDzM/gu30
>>254
っていうか、>>251に回答できないから、ありもしない「それ以前の事」とやらを持ち出して
回答しないでごまかそうというわけだな。

262:名無しでGO!
09/10/01 22:52:14 UDzM/gu30
>>260
ご自身で解決すると決めたのでしたら、それに越したことはないですね。

263:名無しでGO!
09/10/01 23:14:34 j0/LGPaUO
>>256
どこがだね?
じゃあ明治神宮前/原宿経由はどうなんだと問うたときに答えたのかね?
使い古されたはずの飽和攻撃を仕掛けるお人が第三者に自作自演呼ばわりとはね…(笑)マジでそれは相手に謝った方がいい。

>勝ち負けの問題にするななんて、自分が正しければ言うわけがないことだ。

どうやら馬脚を表したらしいね。ここに君の全てがある。

俺がいつ勝ち負けを言い出した?>>250氏に対して、負けとか言うのは違うのではと否定はしたがね。
言ったろ?お前さんでも俺でもない、質問者が判断することだと。なぜ、正しい正しくないということに異常にこだわる?
俺のは最初からメリットデメリットを提示してある一択肢にすぎないのに。

お前さんのルート
乗るのは虎ノ門なのはメリット、でも乗り換え時間が発生するデメリットがある。

俺のルート
乗るのは霞ヶ関で虎ノ門よりは遠いのがデメリットだが、乗り換えなしで行けるメリットがある。

どっちも一長一短あるのに、間違ってるだの正しいだの正しくないなんて話に持ち込むこと自体有り得ない。

264:名無しでGO!
09/10/01 23:20:24 DG1AMVe+0
相変わらず、エキサイトしているなぁ。
次回は、質問の回答を巡りヲタ共が大ゲンカするスレに変更だな。

265:名無しでGO!
09/10/01 23:24:41 UDzM/gu30
>>263
ああ、明治神宮前/原宿経由か。
答:乗り換えたことないのでコメントできない。

俺がいつ勝ち負けを言い出した?

言っていないよ。
だから、それを持ち出してくるのがおかしいといっているの。

どっちも一長一短あるのに、

こちらのデメリットより、あなたのデメリットのほうが格段に大きい。
それだけですでに貴方に分はない。

266:名無しでGO!
09/10/01 23:29:12 RXR+Rrax0
自分の意見に反論するヤツを否定して回らないと気が済まないんだろうね
どっちも一長一短あるとか正しい正しくないの話じゃないとか主張するなら
相手を否定する必要はないもんな

267:名無しでGO!
09/10/01 23:34:54 UDzM/gu30
>>263
最初からメリットデメリットを提示してある

ほう、所要時間も距離も提示していない(どれくらい距離があるのか全くわからない)
>>175のどこが「デメリットを提示してある」なんだ?

>>187にしたって、意図的に駅の最初の入口までの時間しか示さず、
そこから更にかかることを提示していない。

こんな恣意的な情報じゃ全く判断材料にならない。
つまり、どう考えても「デメリットを提示してある」にはならないだろ。

268:名無しでGO!
09/10/01 23:36:17 j0/LGPaUO
>>265
ヲイヲイ。
別に乗り換えしたことがあろうが無かろうが分かる話だろうに。
それじゃあますます話にならんよ。
自分で書いた265を読み直せよ。
やっぱりお前さんに山手線内と周辺のルート案内は荷が重すぎる。
お前さん、そんなにいいたいなら、駅名が違ったら無条件でその駅発着のルートを考えるのを
禁止にするローカルルールでも提案するんだね。

269:名無しでGO!
09/10/01 23:39:39 UDzM/gu30
>>268
乗り換えたことないのに、構内図や路線図だけ見て乗換を提示するほうがよほど無責任だろ。

265は霞ヶ関乗車の話と虎ノ門乗車の話をしている
明治神宮前/原宿の話はしていない。

270:名無しでGO!
09/10/01 23:43:11 UDzM/gu30
>>268
駅名が違ったら無条件でその駅発着のルートを考えるのを
禁止にするローカルルールでも提案するんだね。

誰もそんなことを言っていないだろ。
それどころか、>>215で条件によっては当然勧めるとも書いた。

霞ヶ関乗車を否定されたのがそんなに悔しいのか?
あなたこそ、「質問者が条件を提示していてもその駅発着のルートを提示するのを禁止にするローカルルール」
でも提案すればいいだろ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch