09/09/29 11:22:09 xaf92mih0
283系でググれ
801:名無しでGO!
09/09/29 12:07:23 KxRrS9A20
いやいや、この場合むしろ 「三半規管」で、だろ。
病気だったら手遅れになるかもしれんから。
802:名無しでGO!
09/09/29 13:33:44 Og/+CqtbO
ググるくらいの繊細さがあれば
こんな糞掲示板に書き込まねえよ
803:名無しでGO!
09/09/29 14:46:25 vlMf2LpY0
URLリンク(www.google.co.jp)
804:名無しでGO!
09/09/29 18:46:02 uNzH9BOrO
質問①
甲府‐福島(大阪)の乗車券を東京経由の中央線と東海道線で買ったとします。これは区間内では全駅で途中下車可能という事ですか。
質問②
上の切符は東海道新幹線にも乗れ、新横浜・新富士・岐阜羽島以外で途中下車可能ですかという事ですか。
質問③
東京から新大阪に行く場合に品川で途中下車したければ特定都区市内を指定しない切符を買えば良いという事ですか。
805:名無しでGO!
09/09/29 18:49:39 jPpIC8ndO
>>802
質問しておいてキレてんじゃねぇよ
806:名無しでGO!
09/09/29 18:53:51 Z1zFFMje0
>>804
1.甲府→大阪市内の乗車券となるので、大阪市内である東淀川~福島の各駅で下車した場合は前途無効
2.東海道新幹線に乗れるし、新横浜・新富士・岐阜羽島でも途中下車できる
3.そういうことになるが、特定都区市内の適用は利用者側で選択できるものではないので、
一般的にはそのような乗り方をするなら東京都区内以遠(市川・川口等)からの乗車券が必要
807:名無しでGO!
09/09/29 19:13:37 uNzH9BOrO
質問④
小出しですいません。という事は甲府から東海道新幹線などを使ったりして東京・横浜・静岡・名古屋・京都・大阪で途中下車したければ例えば鳳までの切符を買えば良いという事ですか。
808:名無しでGO!
09/09/29 19:21:34 TkErNMPe0
おk
809:名無しでGO!
09/09/29 19:28:06 uNzH9BOrO
>>806 thanks
>>808 thanks
810:名無しでGO!
09/09/29 20:02:25 FRShbADeO
>>807-809 その通りなんだけど、いま計算したら甲府~新宿~大阪~鳳の
距離は各種特例適用後の数字で680.1kmになる。
時刻表のピンクページとかを見れば分かるけど、680.0kmを過ぎて680.1kmになると、
運賃が一段階上がるのよ。
まるで、目的地直前に上がるタクシーメーターのように。
というわけで、甲府からの場合に限って言うと、堺市あたりでとめておいたほうがいいかと。
811:名無しでGO!
09/09/29 20:16:58 TkErNMPe0
>>810
経由候補
1:関西
2:大阪環状
で1を選ぶと名古屋から関西線に…
812:名無しでGO!
09/09/29 20:17:08 lFZj7nK90
>>810
709.8kmになったが。
っていうか、どんな経路にしても680.1kmにならない・・・w
813:名無しでGO!
09/09/29 20:18:39 lFZj7nK90
あ、名古屋から関西線か。
・・・って、何計算してるんだ>>810!
814:810
09/09/29 20:22:07 FRShbADeO
確かに関西線経由で計算させていました。
お騒がせしました<(_ _;)>
815:名無しでGO!
09/09/30 00:11:46 5s9P69oX0
すいません、質問です。
東京の地下鉄日比谷線と東武伊勢崎線についてです。
五反野<->秋葉原の通勤のための引越しを検討しているのですが、
これら2つの線の相互乗り入れはどのようになっているのでしょうか?
試しに秋葉原から北千住方面向きに乗ってみたところ、
北千住で乗っている電車が「回送」に変わってしまいました。
しかし、ホームを変える事なく、同じホームに次に来た電車で五反野まで行けました。
このとき、「五反野まで行けた車両」は「北千住に来たとき既に人が乗っている」状態でした。
次に、五反野から北千住方面の電車に乗ったところ、
北千住で乗り換えを要求されることなく、秋葉原まで乗り換えなしでたどり着きました。
地図やネットの路線検索で下調べをした限りでは、完全に相互乗り入れされているのかと思っていたのですが
実際には、日比谷線と東武伊勢崎線で折り返し運転が行われている
(つまり、ダイヤによっては乗り換えを強要される 『こともある』 )
のかなぁと推測したのですが、実際のところはどうなっているのでしょうか?
816:名無しでGO!
09/09/30 00:39:38 7/ZSEc8o0
五反野→秋葉原:ほとんどの電車が日比谷線に直通する
秋葉原→五反野:ある程度の割合しか東武伊勢崎線に直通しない
大ざっぱに言えば、日比谷線の本数より伊勢崎線(各停系統)の
本数が少ないので、そういうことになります。
817:名無しでGO!
09/09/30 01:02:22 ZCHsITqR0
>>815
伊勢崎線側からは、北千住の日比谷線ホーム(高いホーム)に乗り入れる列車は全て日比谷線直通
朝ラッシュ時の一部と深夜帯以外は基本的に直通運転と考えてよい
日比谷線側からは、全てが東武伊勢崎線直通というわけではない
おおむね半数程度は北千住折り返しとなる
首都圏の相互乗り入れは、いくつかの例外(東急田園都市線~地下鉄半蔵門線など)を除いて基本的に
ここと同じように会社境界駅で運転本数が変わる(ので全ての列車が直通運転するわけではない)という点は
覚えておくとよいかと
818:名無しでGO!
09/09/30 01:08:45 5s9P69oX0
>>815-816
レスありがとうございます
Wikipediaを読んでいてもいまいち得心しなかったのですが
お蔭様でストンと入ってきました
それと、東京メトロの公式サイトの「秋葉原」の時刻表、
時間の横に
# 動印:東武動物公園行
# 春印:北春日部行
# 越印:北越谷行
等と書いてあっていまいち意味がわからなかったのですが、改めて路線図と照らし合わせながら見返してみると
要するに記号がなやつ(約半数)が北千住折り返し、
それ以外に乗れば五反野に帰れるとわかりました
どうもありがとうございました
819:名無しでGO!
09/09/30 03:24:36 D0Ormsf9O
今NHKで鉄道路線が紹介されてるけど、さっきの富良野線の前二つの鉄道の名前は何?
白の車体に黄緑の線が入ってたのと、灰色?の車両に赤い線が入ってた車両。
820:名無しでGO!
09/09/30 03:36:14 Dyx//r0S0
>>819
前半はずっとJR北海道。
このタイプなら北海道全域を走ってるからテレビ見てないと路線はわからん
URLリンク(www48.tok2.com)
821:名無しでGO!
09/09/30 03:47:17 Dyx//r0S0
赤いラインはこれのことかな
URLリンク(pds.exblog.jp)
灰色に見える部分はステンレスね
地域的には道東を走ってる
822:名無しでGO!
09/09/30 07:04:22 D0Ormsf9O
>>821
丁寧に答えてくれてありがとうございます。
いつかは全鉄道走破したいな。
823:名無しでGO!
09/09/30 10:07:09 dQWxn3U00
昔と比べて寂しさが激しい駅はありますか?
砂川はほとんど線路がなくなって
構内が広々としたって聞きましたが
824:名無しでGO!
09/09/30 12:41:15 HGl4zSkk0
教えてください
鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ
と
鉄道の日記念 JR全線乗り放題きっぷ
は、違いが
乗れる鉄道がJR西日本管内か全国か
1枚3000円か3枚で9180円(1枚換算で3060円か
子供の設定のあるなし
これくらいしか変わらないんでしょうか?
なんか西日本だけ付いてくるような特典とかは一切なし?
825:名無しでGO!
09/09/30 12:50:29 0jbAtT910
URLリンク(www.westjr.co.jp)
西も今年は子供用がある
特典は1枚だけで買える点。3日も要らない人は助かるよ
826:名無しでGO!
09/09/30 13:41:01 eUoysl5gO
>>823
挙げだしたらキリがない。
質問スレで聞く内容じゃないな
827:名無しでGO!
09/09/30 13:43:24 eUoysl5gO
追記:
総合板の配線スレが適任かなぁ。
懐かし板という選択肢もあるのかもしれない
828:名無しでGO!
09/09/30 13:53:26 HGl4zSkk0
>>825
ありがとうございます。
使える範囲の違いと1枚単位くらいですよね・・。
西日本になんか特典付いてるかと思いきやそんなこともないし・・・。
四国へ行く可能性も無きにしも非ずなので
3枚つづりのほうを買うことにします。
ありがとうございました
829:名無しでGO!
09/09/30 17:20:55 kpjxbKGR0
264 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2009/09/30(水) 03:19:28 ID:gisvIoDvO
さっきNHKで放送されてた列車は?
今は富良野線が映ってる。
830:名無しでGO!
09/09/30 17:32:11 Z9NiiCqZO
キセル乗車って何すか?
831:名無しでGO!
09/09/30 17:49:57 h7kccWPQ0
>>830
不正乗車の一つ。
キセルってのはタバコを燃やすところと吸い口に金属を使って
中間の部分は木で作ってある。乗車駅周辺と下車駅周辺に
のみのに金を使ってことからキセル乗車と呼ばれている。
東 新 品 横 例えば、東京から横浜まで行く場合に
京 橋 川 浜 東京から新橋ゆきの乗車券で東京駅
○━○─○━━○ の改札を通って横浜駅の改札をでると
きに新橋・品川の区間を精算せずに
品川⇔横浜で定期券を使って出たらキセル乗車になる。
832:名無しでGO!
09/09/30 17:51:09 WXgVeqQ1O
>>825
西日本のきっぷで、東日本の鈍行にも乗れるんですか?
833:名無しでGO!
09/09/30 17:59:03 0jbAtT910
>>832
リンク先読めば判るよ
834:名無しでGO!
09/09/30 23:16:15 tl+RE4qv0
>>831のわかりやすい回答に脱帽
835:名無しでGO!
09/09/30 23:39:13 fOBM9B/K0
>>831
細かいこというと、中間の部分は木じゃなくて竹が一般的
836:名無しでGO!
09/09/30 23:57:56 h7kccWPQ0
>>835
thx
837:名無しでGO!
09/10/01 10:00:20 jLYZwhka0
今度、広島から門司港まで行こうと思うんですが、
新幹線で行くと 乗車券3,570円、自由席特急券3,250円
在来線で行くと 乗車券3,610円
不思議に感じませんか?
新幹線からの方が安いですが、
新幹線から在来線の乗換が小倉です。
在来線だと、門司で乗換です。
門司港に行くには、小倉の方が遠い。
一旦遠いほうに行ったのにそっちの方が安い。なぜ?
新幹線の走行距離で計算してるとか?
それが正しかったら、乗車券と新幹線特急券を別で発行したら高くなるということ?
真実が判る方はいますか?
838:名無しでGO!
09/10/01 10:35:40 tycv7YrsO
米沢から仙台の切符買ったら特急券付きで3枚出てきました
切符出したときは特に何も言われなかったんですがこれ全部改札機に同時に入れるんですか?
乗車券
米沢→仙台
自由席特急券
米沢→福島
福島→仙台
の3枚なのですが
839:名無しでGO!
09/10/01 10:43:35 iHi1G3FW0
>>837
新幹線は博多までが全部JR西日本、在来線は関門トンネルから先がJR九州の路線になるので
値段が違うのです。
基本的に北海道、四国、九州は本州より運賃が高くなります。
840:名無しでGO!
09/10/01 11:05:06 qvEX6/3a0
>>838
3枚投入でOK
841:名無しでGO!
09/10/01 12:08:03 8jmxWjvD0
>>838
特急券の総額はいくらですか?
842:名無しでGO!
09/10/01 12:13:43 tycv7YrsO
>>840
ありがとうございます
>>841
510+1790円で2300円です
843:名無しでGO!
09/10/01 12:43:38 8jmxWjvD0
>>842
ちょっと勘違いして>>841の質問したんだけど、別の疑問が。
510??730じゃなくて?
844:名無しでGO!
09/10/01 13:00:51 tycv7YrsO
510円ですね。
米沢→福島
の福島の前に(北)と書いてあるのが何か関係してるんでしょうか?
845:名無しでGO!
09/10/01 13:01:12 qvEX6/3a0
10月(通常期)の平日は、米沢-福島間 510円です
846:名無しでGO!
09/10/01 13:30:24 vH7/OX7+0
>>844
> の福島の前に(北)と書いてあるのが何か関係してるんでしょうか?
福島駅は東北本線の他に大阪環状線にも同駅名があります。
最近は自動券売機で発売の近距離圏の切符は印字省略されていますが。
それぞれ(北)福島、(環)福島
と区別して発券することになっています。
847:名無しでGO!
09/10/01 14:40:09 NTIMBrMx0
>>843-845
米沢~福島の自由席特急料金は、
福島で当日中に東北新幹線に乗り継ぐ場合は通年510円です。
「幹在特」と表示されているはずです。
848:名無しでGO!
09/10/01 16:16:36 jLYZwhka0
>>839
納得しました。
ありがとうございました。
849:名無しでGO!
09/10/01 17:22:00 jLYZwhka0
>>837です。
>>839
ひとつ聞き忘れていました。
乗車券と新幹線特急券を別で発行したら高くなるということですか?
どうやってきっぷを買えばいいのでしょうか?
「広島~小倉の新幹線自由席特急券と広島~門司港のでの乗車券」というと、
高いほうの乗車券で発券されそう。
さらに、高いほうの乗車券では、小倉までは行けないので
新幹線の出口で改札抜けられないと思いますし。
850:名無しでGO!
09/10/01 17:42:58 KyULVTC2O
隣に座ってる鬱陶しい御仁を
他へ移させる方法ありませんか?
851:名無しでGO!
09/10/01 18:13:52 r5R9vQgx0
>>850
鬱陶しい御仁の隣に座っている厚かましい御仁が他へ移ればいいと思うよ。
852:名無しでGO!
09/10/01 18:32:47 Bz0MAZrg0
>>849 まあ特急券が小倉までなので間違われることはないと思いますが、
それでも気にかかるなら、買うときに口頭で「広島から小倉まで新幹線、
そこから門司港まで」のように伝えるといいと思います。
あとは、>>837の計算結果を持っていき、金額が違っていたら
「私の計算では○○円なんですけど」と質問できるようにしておく
程度でしょうか。
853:名無しでGO!
09/10/01 19:01:17 UDzM/gu30
>>849
「新幹線で広島から小倉まで。新幹線の自由席特急券と乗車券両方。」だけで話が通る。
広島→小倉の乗車券は、無条件で広島市内→北九州市内で発券されるから、
その乗車券で小倉経由門司港まで乗れる。
>>852
わざわざ話を難しくしなくても・・・。
854:名無しでGO!
09/10/01 19:06:30 UDzM/gu30
それと、>>837の運賃は、どちらも広島→小倉の距離で計算されている。
基本的となる運賃は同じなのだが、在来線を使う場合、下関→小倉がJR九州なの路線なので、
そのキロ数に応じたJR九州加算額が加算されているだけ。
遠いほうが云々は全く関係ない。
で、どちらも小倉以遠にいけるのは無料(とかくと若干語弊があるが・・・)サービス。
855:843
09/10/01 21:02:51 8jmxWjvD0
>>845
>>847
うわ知らなかった。
山形新幹線・秋田新幹線ってラッチ内乗継って言う扱いじゃなかったんですか!
V字の乗り継ぎでも、途中下車してもいいんだ。
856:名無しでGO!
09/10/01 21:05:07 UDzM/gu30
>>855
大雑把に言ってしまえば、乗継割引の変形だからね。
857:名無しでGO!
09/10/01 21:06:55 0itga+6C0
交通情報板繋がらんのだが
858:名無しでGO!
09/10/01 21:09:30 SNgKENNq0
>>857
■2ch gimpo鯖死亡のお知らせ。・゚・(ノД`)・゚・。
スレリンク(news板)
859:名無しでGO!
09/10/01 21:11:52 yezVQk2w0
【交通情報板】首都圏鉄道系4方面スレ 合同避難スレ
スレリンク(nanmin板)
860:名無しでGO!
09/10/01 21:34:14 aad2fQPpO
@
861:名無しでGO!
09/10/01 22:18:48 5gZqUF7E0
上越線の清水トンネルは何故「清水」と名づけられたのでしょうか。
清水峠の下を通るわけでもなく(一番近い峠は 蓬峠 )、新潟県の清水集落へ抜けるわけでもなく、
地理的な位置関係では
蓬トンネルとか茂倉トンネルとか谷川岳トンネル などのほうがふさわしかったのではと思うのですが。
862:名無しでGO!
09/10/01 23:43:56 Eqs8sFFY0
>>861
清水峠が関東と越後を結ぶ交通の要諦だったからでしょ。Wikipedia の清水峠の項目に詳しく書いてある。
863:名無しでGO!
09/10/02 01:35:28 RXs2PFh10
1人・km当たりの二酸化炭素排出量をバス、飛行機、マイカーと比較すると
鉄道に比べてバスは3倍、飛行機は6倍、マイカーは10倍だと言われていますが
鉄道、バス、飛行機 乗車率、搭乗率100%
マイカー 1人乗り
での比較ですか?
ということはマイカーに4人乗ると10倍が2.5倍(車が重くなるから3倍近いか)に下がりますか?
864:名無しでGO!
09/10/02 05:48:49 Q8VEI7ZWO
鉄道模型板が繋がらない
865:名無しでGO!
09/10/02 07:03:41 DgJRDFrT0
>>852-854
いくらになるのかメモしておいたほうがよさそうですね。
ただ、広島市内→北九州市内で発券ということで、
広島~小倉まで買えばいいのですね。
これで安心です。
ありがとうございました。
866:名無しでGO!
09/10/02 09:59:51 C7oRO57H0
>>864
>>858-859
867:名無しでGO!
09/10/02 12:14:18 nACDNyr60
電気機関車で車軸がたくさん付いてるのがあるけど、カーブのときどうするんですか?
真ん中の軸がズレないの?
868:名無しでGO!
09/10/02 12:22:15 DozZ5jS/0
>>867
3軸の真ん中はフランジが付いていないんじゃなかったっけ?
869:名無しでGO!
09/10/02 12:25:43 EM+ignIs0
>>867
真ん中の軸は左右にずれるようにできてる。このへんは基本的に模型と同じ。
>>868
それはない。フランジがないのは日本だと5軸のSLくらい。
実物のカーブは模型よりずっとゆるいので、3軸なら普通の車輪でも問題なく曲がることができる。
870:軌道屋 ◆SKJREASTEM
09/10/02 12:59:24 p6Jx5mYxO
こないだ品川構内に銀色ベースに薄紫とクリーム色の部分塗装をした
特急みたいな車両がいたのですがアレは何と言う列車でどの路線を走ってるのか教えて下さい
昼間にサンライズの隣に停まっていました
現在PCでネットが出来ないので携帯で検索してもイマイチ分からんのです
よろしくお願いします
871:名無しでGO!
09/10/02 13:22:01 ALEYOKwk0
特急ではないが横須賀線のE217系じゃないか?
昼間のサンライズなら回送で東海道下りに居てもおかしくないし
その隣は総武横須賀ホームだ
872:名無しでGO!
09/10/02 13:30:15 EM+ignIs0
E217ってのはこんなの
URLリンク(tomo-jrc.cocolog-nifty.com)
873:名無しでGO!
09/10/02 13:36:58 rCAG4clKO
>>869前半
待て、それは真ん中の「台車」の話じゃないのかw
874:名無しでGO!
09/10/02 14:06:59 7Bl7BU0UP
>>870-871
ライナー用の215系だと思うけど・・・
875:名無しでGO!
09/10/02 14:12:23 ryZcscv80
215系
URLリンク(www.jreast.co.jp)
876:名無しでGO!
09/10/02 17:50:36 3jSw0DTV0
平日昼間の東北新幹線て自由席でも座れるよね?
大宮から郡山です。
877:名無しでGO!
09/10/02 18:03:27 2PJDQGLp0
>>876
>>1 URLリンク(www.geocities.jp)
Q7.○月○日に×××号に乗るんですが、混雑状況はどうですか? ×××号の自由席って、何時に並べば座れますか?
A7.その日によって傾向が変わるものなので、はっきりと断言はできません。
また、新幹線・特急列車等の指定席の混雑状況は、下記のサイトで知ることができます。
JR CYBER STATION
URLリンク(www.jr.cyberstation.ne.jp)
878:名無しでGO!
09/10/02 20:14:22 f81bLIrm0
>>861
そのそも、なんで奇異が他県の上越地域を通っていないのに上越線っていうの?
あそこだったら中越線の方がしっくり来るのに
879:名無しでGO!
09/10/02 20:15:48 f81bLIrm0
× 奇異が他県の
○ 新潟県の
880:名無しでGO!
09/10/02 20:18:30 ugdzVxfQ0
>>878
上州越後線
881:名無しでGO!
09/10/02 20:44:20 knJtn6Du0
>>877
まぁでもいつも乗ってる奴は大体の傾向は分かるんだけどな
自分らの乗る通勤電車だって観察してれば時期や曜日で傾向が読めてくる品
でも、そうほいほいと質問者の知りたい列車の傾向を知ってる人が
このスレにはいないという問題w
882:843
09/10/02 21:18:34 QLKBu3L20
>>856
約款に書いてあった57条の3 4項
マルスでも出し方分かったし、利口になった
883:名無しでGO!
09/10/02 21:32:27 q2g6no/y0
12月19日(土)からの3日間で西日本パスを利用して中四国を旅行しようと考えております。
しかし、当方はJR西日本・四国・九州の営業地域外(それもド田舎)に住んでおり、発売箇所である
『JR西日本、JR九州の主な駅の「みどりの窓口」または主な旅行会社』が近くにありません。
ネットで購入できないのでしょうか。教えて下さい。
884:名無しでGO!
09/10/02 21:35:30 QLKBu3L20
切符の購入代行サービスとかあればいいのにな
ぴあとかでやればいいのに
地方のとっき券逆転利用してやるのに
885:名無しでGO!
09/10/02 21:43:05 7y3gzjlEO
>>883
18きっぷなら北陸本線筒石駅で通販やってるんだけどなぁ……。
筒石駅に問い合わせてみてはいかがかな?
回答になってなくてスマソ
886:名無しでGO!
09/10/02 22:07:37 7Bl7BU0UP
>>883
5489サービスで電話したその場で決済すればみどりの窓口で当日受け取りOKだったと思う。(宅配も可)
URLリンク(tickets.jr-odekake.net)
URLリンク(www.jr-odekake.net)
887:名無しでGO!
09/10/02 22:16:04 C7oRO57H0
>>878
どうでもいいレスなんだけど中越線は現在の城端線と氷見線の一部だったと思う。
888:名無しでGO!
09/10/02 22:58:13 WzXzKPEC0
このスレでいいかどうかわからないが質問。
一つの踏切に、JRと複数の私鉄が走ってる場合、その踏切の管理はどーなるの?
管理責任や、維持管理など。
889:名無しでGO!
09/10/03 00:13:55 ZFoNZEF10
>>888
管理責任は所有地と連動。
維持管理は個別の踏切で取り決めてあるそうです、
列車の接近検知装置はそれぞれの会社の物なので、
定期保守点検の際、合同で行ったり、
他社に委託し、自社の社員が立ち会ったり。
890:軌道屋 ◆SKJREASTEM
09/10/03 19:27:27 w1qQ5WiaO
>>871
>>872
スカ線の217ではないようです・・・
>>874
>>875
おおお ソレですw
最初は修理待ちの塗り損ないが留置されてるって思ってました
皆さん丁寧なご回答ありがとうございますNE
( ^Д^)ノ
891:名無しでGO!
09/10/03 22:37:32 s6JW+KL7O
[阪]大阪市内→富山の乗車券(5460円)を所持してて、天王寺から乗車しました。しかし、京都で旅行中止しました。払い戻し額は次のうちどっち?
A…天王寺→京都の運賃810円と手数料210円を引いた4440円
B…この場合は天王寺から乗車でも中心駅の大阪からの乗車として扱って、大阪→京都の運賃4710円と手数料210円を引いた4440円
892:891
09/10/03 22:39:57 s6JW+KL7O
Bを訂正
B…この場合は天王寺から乗車でも中心駅の大阪からの乗車として扱って、大阪→京都の運賃540円と手数料210円を引いた4710円