09/08/25 11:01:51 Bfm7OCVE0
>>249
ありがとうございます!
東京-岡山の間を調べてみます。
ちなみに「古きよき時代の寝台列車」と今の寝台列車とではどう違うんでしょうか…?
251:名無しでGO!
09/08/25 11:27:48 2LjUX1RH0
>>250
古きよき時代のというのは、いわゆる「ブルートレイン」ってやつ。
動力のない客車を機関車で引っ張るような奴。
寝台は、ほとんど蚕棚状態。
URLリンク(hodo.travel.coocan.jp)
いまのは個室主体の完全な電車。
URLリンク(hodo.travel.coocan.jp)
252:名無しでGO!
09/08/25 11:41:28 Bfm7OCVE0
なるほど…。客車を牽引する方法や間取りが全然違うんですね。
検索してみたところ、ブルートレインのかっこいい写真がいっぱい出てきましたが
今はもう走ってないんですね。
今も走ってる寝台は『サンライズ瀬戸(サンライズ出雲?)』という電車みたいですね。
サンライズに乗ることにします。
今まで漠然と憧れつつも寝台列車には一度も乗ったことがなかったので
年甲斐もなくワクワクしてしまいます。
教えて下さって本当にありがとうございました!
253:名無しでGO!
09/08/25 11:42:59 2LjUX1RH0
>>252
>今はもう走ってないんですね。
正確にいうと、東海道・山陽方面には走っていない。
上野-金沢とか、上野-青森とか、上野-札幌とか、大阪-青森なんかにはまだ健在。
254:名無しでGO!
09/08/25 13:21:10 O42FjArJ0
出雲市から参院選で下関まで行くとか
高松から特急とフェリー乗り継いで四国に行くとかネ
255:名無しでGO!
09/08/25 13:33:53 2LjUX1RH0
>>254
別に岡山から新幹線でいいじゃんw
256:名無しでGO!
09/08/25 20:43:56 XouJ4rkwO
夜行列車は翌朝の食糧を勘案しとくのが肝要でござる。
257:名無しでGO!
09/08/25 21:55:25 8IaEVnMN0
事故等で振替になった時18切符でも振替乗車は認められてますか?
258:名無しでGO!
09/08/25 21:57:32 Zk/Gcv0t0
>>257
フリー系は救済されないのが原則
259:名無しでGO!
09/08/25 23:09:53 267TWoCC0
>>254
衆院選の方がすぐじゃね?
260:名無しでGO!
09/08/25 23:13:18 DkKXNd2u0
>>257
フリー切符でも特に定めが無い限り通常の切符と同様。
18きっぷだと、事故の時でも払い戻しはしない、との決まりはあるけれど
事故の時でも振替乗車はしない、との決まりは無い。
だから18きっぷでも振替乗車は認められる。
261:名無しでGO!
09/08/25 23:41:06 f3lKvkzKO
9月の連休に地元に帰るので東京~西明石の復割乗車券と西明石まで新幹線の自由席特急券を買いました。
それで地元は舞子なんですが、この場合、西明石~舞子間て西明石から切符買わないとダメなんですかね?
262:名無しでGO!
09/08/25 23:48:07 ldFGkOBi0
>>261
当然です。
何で、東京都区内→舞子(東京・新幹線・西明石・山陽経由)の往復乗車券買わなかったの?
値段同じだよ。
263:名無しでGO!
09/08/25 23:48:57 ldFGkOBi0
訂正
当然です
↓
当然必要です。
264:名無しでGO!
09/08/26 00:01:47 sGK6VEc5O
質問です。
明日出張で五反田行くんだけど、その帰りに東京から湘南ライナー又は踊り子、成田エクスプレスに乗ること出来ますか??
265:名無しでGO!
09/08/26 00:03:33 Zk/Gcv0t0
>>264
お金払えば乗れるよ
266:261
09/08/26 00:14:50 FSHJguxBO
>>262
自動発券機なので、そういう買い方出来なかったんですよ…窓口空いてる時間に行けば、そのように変更してくれますかね?
267:名無しでGO!
09/08/26 00:20:11 DSPboCMt0
>>266
はい、変更してくれます。
っていうか、指定席券売機で最初からそのように買えるけど。
268:名無しでGO!
09/08/26 00:43:45 rDwm4DGA0
>>264
湘南ライナー又は踊り子、成田エクスプレスに乗るのに有効な乗車券と
特急券・グリーン券・ライナー券etc.があれば乗ることができます。
269:名無しでGO!
09/08/26 03:21:12 q6m9UQda0
「指定席特急券」は一ヶ月前から前売りしていますけど、「自由席特急券」も前売りってしてますか?
270:名無しでGO!
09/08/26 06:11:50 mL4XnhgiO
>>265>>268
ありがとうございます!!
271:名無しでGO!
09/08/26 06:47:45 lm57BfcB0
神戸-大阪 390の乗車券と特急券で
新神戸から新幹線経由で大阪へ行くことできますか?
272:名無しでGO!
09/08/26 07:10:56 i+6qtEDR0
>>269
基本的に当日販売。
ただし乗車券や指定席券と一緒に買う(または事前に買ったのを提示する)場合は、
それらの切符の使用日に合わせて買える。
273:名無しでGO!
09/08/26 07:20:33 i+6qtEDR0
>>271
できない。
大阪駅は選択乗車の区間外。
274:名無しでGO!
09/08/26 07:26:57 /J7mCnUNO
今、東部伊勢崎線に乗ってたんだが運転手は、ずっと肘でレバー操作してた
これは普通?かなりゾッとしたが…
スレチだったらすいません…
275:名無しでGO!
09/08/26 07:28:33 /J7mCnUNO
日比谷線になったが、こっちはちゃんと手で操作してます…
276:名無しでGO!
09/08/26 07:46:14 3Kd8bNJNO
>>273
サンクス
やっぱりダメか
277:名無しでGO!
09/08/26 11:41:02 grNxk4aG0
こんにちは。質問させてください。
東京から京都まで新幹線を使用して、大人2人幼児2人で行きたいと思っています。
子供がよそに迷惑をかけないように個室みたいな席をとればよいと
どこかで見たことがあるので、検索をしたところ「グリーン個室」というものがあるのですね。
しかしJR東海のページにはグリーン個室の料金が書いてないようなのです。
これはJR東海にはグリーン個室は存在しないということでしょうか?
また、その場合、よそさまに迷惑をかけにくい席をとることはできませんでしょうか。
278:名無しでGO!
09/08/26 12:03:46 w+3C9L0H0
>>277
>これはJR東海にはグリーン個室は存在しないということでしょうか?
6年ほど前に消滅しました。
>よそさまに迷惑をかけにくい席をとることはできませんでしょうか。
16号車の一番端の席でも取っておくしかないと思われます。
279:名無しでGO!
09/08/26 12:11:03 grNxk4aG0
早速の回答ありがとうございます。
なるほど、消滅とは残念です…
なるべくはじのほうで席がとれるように手配してみます。
大変助かりました。ありがとうございました!
280:名無しでGO!
09/08/26 14:25:23 zyz3OD030
幼児(6才以下)でも席に座ると、子供運賃・料金を取られるので念のため。
281:名無しでGO!
09/08/26 15:01:12 K+ylV9Mr0
>>257
18きっぷの場合は振り替えとかいう概念がそもそも無い(元々普通列車乗り放題だから)
台風とかで在来線はアウト・新幹線は動いてるという時に
18きっぷ+自由席特急券で新幹線に乗れるような特例が出る場合はある。
えっ…他社線?
たぶん普通に振替票もらえば大丈夫だろ。
>>274
写メ撮って東武のお客様センターへ
URLリンク(www.tobu.co.jp)
282:257
09/08/26 20:36:29 SQM2L70T0
>>258>>260>>257
ありがとう
283:名無しでGO!
09/08/26 22:25:47 8ALYUyr/0
東北・上越新幹線には上野駅も通過する列車がありますが、あれはどういう意味があるのでしょうか?
上野で止まらなくても速達の効果はまったくでないと思うのですが。
おねがいします。
284:名無しでGO!
09/08/26 22:32:04 bFn5vtFf0
>>283
URLリンク(www.google.co.jp)
285:名無しでGO!
09/08/26 22:56:12 q6m9UQda0
>>272
わかりました。
最初から特急指定席と自由席を乗り継ぐつもりだったので、それなら大丈夫そうですね。
今日はありがとうございました。
286:名無しでGO!
09/08/27 01:56:52 MfKigTDcO
質問です…。JR貨物って、今年は中途採用やったりしないのでしょうか?
287:名無しでGO!
09/08/27 08:36:03 hMqaWqi60
JR貨物人事部へお問い合わせ下さい
288:名無しでGO!
09/08/27 20:35:11 im/DkmGt0
①検車区の車検場についてる屋根は平らでなく凸凹になってるんですが
意味があるんでしょうか?
②田園都市線の用賀~池尻大橋の駅はやたら支柱が多いんですが
頑丈にするわけがあるんですか?
289:名無しでGO!
09/08/27 20:44:31 qPtQCeLp0
>>288
/|/|/|/|/|/|/|/|/|
どこの検車区の話か分かりませんが、屋根を横から見た様子がこうなっているのならば、
それは明かり取りのためです。
290:名無しでGO!
09/08/27 20:44:39 6ZqurHirO
>>288
1 採光の為。
2 首都高と同時施工。
291:名無しでGO!
09/08/27 21:44:16 BvFkR1760
ある鉄道設備の名称がわからないので教えてください。
多分信号の一種なんだろうと思いますが、縦横のドットを点灯させて文字のようなものを表示するものです。
車両基地とかで結構見るような気がします。
名称がわかれば調べられると思うので教えてください。
292:名無しでGO!
09/08/27 22:04:20 mgfP0sJf0
>>291
画像を見れば回答できるが、
まず、
進路表示器 で検索してみれば・・・
293:292
09/08/27 22:09:27 mgfP0sJf0
進路表示機
「器」ではなく「機」でした。。。
294:名無しでGO!
09/08/27 22:15:18 BvFkR1760
>>292
ありがとうございます。まさにそれでした。
数字を表示して開通している進路を知らせるものなんですね。
295:名無しでGO!
09/08/28 02:04:14 ysb/intgO
>>291>>294
本当に進路表示機(番線表示式)&進路予告機(番線表示式)か??
質問を読んだ限りでは、線路表示式の入換標識じゃないかと思うんだが…
黒い画面みたいなのが上下に二つ並んでないか?
296:名無しでGO!
09/08/28 11:09:10 Fz9+9GP70
中部地方在住です。
18きっぷにJR以外の印を集めたくて、まずは近鉄名古屋の連絡口で押してもらいました。
この近くで連絡改札、または民鉄に依託になっている改札って他にどこがありますか?
ぱっと思い付くのは名鉄の新鵜沼、養老鉄道の大垣、桑名の西口あたりです。
297:名無しでGO!
09/08/28 18:02:13 Hxy+934m0
>>296
近鉄だと吉野口・桑名・津・松阪・伊勢市・鳥羽・柏原
入場料金がJRに合わせてあるからわかりやすい。
【下車印】 切符に貰える印アイテム 8 【入鋏印】
スレリンク(train板)
298:名無しでGO!
09/08/28 18:20:34 4OergZuL0
>>289
>>290
ありがとう
299:名無しでGO!
09/08/28 18:55:32 GAAXi3bpO
改札機から回収された使用済みの切符は貰えますか??
300:名無しでGO!
09/08/28 18:59:36 EZqFssRn0
スレリンク(train板:793番)
によると、詰め合わせを売る場合があるらしい。
301:名無しでGO!
09/08/28 19:03:25 GAAXi3bpO
>>やはり買うしかないのですね
ありがとうございました。
302:名無しでGO!
09/08/28 20:39:44 CgDxu82k0
>>296
新鵜沼はJRと分離されたので駄目、
大垣は連絡改札が自動改札を通れる切符専用なので駄目、
桑名は大丈夫。
303:名無しでGO!
09/08/28 22:53:05 Fz9+9GP70
ありがとうございます。現地の様子はググっても最新の情報がどれかわかりにくいので助かります。
記入された「月日」はあっても「年」の明記されてないブログや掲示板がけっこうあって困ります。
明智鉄道、樽見鉄道、長良川鉄道、近江鉄道、伊賀鉄道、伊勢鉄道、愛知環状はどうですか?
城北線の枇杷島は逆にJRに委託、勝川は駅が離れている、金山(名鉄)は改札が分離、
豊橋(名鉄)はJRに依託、で合ってますか?
304:名無しでGO!
09/08/29 05:50:00 et4xfR1kO
はやてグリーンでパソコン使ってもいいかな?
マナー的に
305:名無しでGO!
09/08/29 08:05:37 o4A25hL1O
特に構わないかと。
朝の通勤ラッシュの在来線じゃあるまいし、堂々と開いて大丈夫。
ただし隣席にまで荷物広げないでね。
306:名無しでGO!
09/08/29 13:34:54 uQePXqXP0
質問です
鉄道関連の書籍を多数扱っていて有名な店が東京にあったと記憶しているのですが、なんと言う書店か教えていただけないでしょうか。
ファンの間では有名だと聞きましたので。
307:名無しでGO!
09/08/29 13:38:42 jQrmnoDK0
>>306
俺が行くのはこの2つだな
書泉グランデ/神保町徒歩2分
書泉ブックマート/秋葉原徒歩2分・岩本町徒歩1分
308:名無しでGO!
09/08/29 13:50:20 78gA4vRX0
秋葉原にあるやつは書泉ブックタワー
309:名無しでGO!
09/08/29 13:52:53 jQrmnoDK0
やっぱ風邪ひいて思考が鈍っていると変なレスになるな
適当なこと書いて申し訳ない。
310:名無しでGO!
09/08/29 13:55:37 PSuKc7XR0
>>306
一個だけ選ぶなら間違いなく書泉グランデ
311:名無しでGO!
09/08/29 14:00:46 9eqlAS6S0
>>306
他にはこことか。あと書泉グランデはガチ
栄松堂書店/東京駅八重洲北口至近
312:名無しでGO!
09/08/30 00:00:41 LBZmAVI20
新幹線で高崎→越後湯沢の自由席に乗ります。
乗車券は普通に持っているとして、
高崎→上毛高原の自由席特急券と
上毛高原→越後湯沢の自由席特急券を持って
上毛高原で途中下車せずに高崎→越後湯沢まで乗車することはできますか?
高崎→越後湯沢の自由席特急券が1790円で
高崎→上毛高原+上毛高原→越後湯沢だと840円×2=1680円なので。
313:名無しでGO!
09/08/30 00:38:36 4MeTCig+0
できます。
314:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:26:57 DdO+o4aMi
MVで購入した往復乗車券(小田原~御殿場。有効期限:31日)を家に忘れ今日再度購入しました
忘れた券はみどりの窓口で区間変更しようと思っていますが、
区間変更は明日までしか出来ないのでしょうか?
315:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:41:16 iI7VCJv+0
>>314
YES
316:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 08:42:27 IRZt3zRK0
>>314
もう再購入してしまったんだな。
再購入の時に「紛失したために再購入したい」と言えば、
新しく発行してくれる切符に「紛失再」と記入してくれて、
忘れたきっぷと再購入したきっぷを窓口に持って行けば払い戻し可能だった。
この払い戻しは1年以内だったから……
もったいないことをした。
317:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:46:53 0ZVzAtgb0
>>314-316
今からでも間に合う。
降りるときに「このきっぷは紛失したため再購入したものだ」と申し出れば、
購入時に申し出たときに準じて「紛失再」と「再収受証明」をしてくれる。
ただ、払戻しに手数料はかかるから、変更が間に合うのであれば変更したほうがいい。
318:314
09/08/30 12:56:16 XF5Q73Xli
>>315-316
詳しくありがとうございました
お察しの通り、既に購入済かつ往路は使用してしてしまいました
明日みどりの窓口が空いている時間に仕事が終われば、区間変更して違う旅程に使用します
319:312
09/08/30 13:58:08 ZDqnwizr0
>>313
ありがとうございます。
この時、高崎入場時は乗車券と高崎→上毛高原の特急券を入れ、
越後湯沢出場時はそれプラス上毛高原→越後湯沢の特急券を
自動改札に投入したらすんなり受け付けてもらえますかね?
320:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:58:27 0ZVzAtgb0
>>318
>かつ往路は使用してしてしまいました
氏ね、とにかく氏ね。
>>4を読め、条件を小出しにするな。
往復乗車券の片方だけだと話が違って来るんだよ。
往復乗車券の片方を使用開始したものは、すでに使用開始した乗車券だから、
別の乗車券に変更というのは不可。
紛失の証明をもらって払い戻すしか方法はない。
321:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:01:35 0ZVzAtgb0
>>319
それでかまわんよ。
322:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:06:18 0ZVzAtgb0
ん?
もしかすると、片道使った乗車券というのは、新しく買った方の話か。
323:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:06:51 +TaatYqNP
URLリンク(up.mugitya.com)
画像フォルダにあったものですがどこの駅かわかりません(関東圏ではないかと)
教えてください
324:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:09:31 +TaatYqNP
ちとややこしいレス添えて申し訳ない
場所は関東圏だと思います
325:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:12:17 snrIuzz30
田端だろ
326:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:17:24 ky3qsRqR0
>>323
山手線と京浜東北線が併走している区間だな
327:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:37:53 ryj+hK4E0
田端で確定。根拠とか必要なら改めて書く。
328:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:56:54 uZr21V9k0
根拠も何も、俺が毎日見る風景だから間違いないし
329:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:26:39 NCKDv78/0
田端良いよねー 住みたい
330:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:42:20 +TaatYqNP
>>325-329
田端駅でしたか
皆さんありがとうございます
どこかわからなかったので気になっていました
331:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:50:17 gAVUhyxT0
過去に運行されていたものも含めて
日本で最長運行時間を誇るのはどの列車ですか?
僕が調べた限りでは下り急行高千穂東京~西鹿児島の31時間28分でした。
332:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:52:04 oWcJB/Pi0
サンパチ豪雪の時の急行列車じゃね?
333:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:53:57 0ZVzAtgb0
>>332
同じ事言おうと思ったのに、先を越されたw
334:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:01:11 gAVUhyxT0
>>332
>>333
その発想はなかったわwww
335:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:02:10 RakSWPnq0
>>331
戦後間もない頃の東京発門司行きの普通列車で、ニ夜行のものがあったみたいだよ。
具体的な時刻は手元に資料がないからわからないけど。図書館行って時刻表の復刻版
見てみな。
336:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:16:01 gAVUhyxT0
>>335
どうも。
やっぱし戦後すぐは半端ないな
337:名無しでGO!
09/08/30 20:46:44 S0ZMxPJC0
スイカカードの購入について質問です。
今晩ながら夜行で東京へ行って、総武線へ乗り換えへの間の朝の10数分そこらの時間にできれば
Myスイカという奴を買いたいと思ってるんですが、これは公式見ると記名式で自動券売機でも買えるようですが
この記名式というのは用紙に書いて提出等ではなくてタッチパネルの入力で
済むということでOKなんでしょうか?
普段こういうものを買ったことがない素人でも間に合いそうなものなのか確認したいです
338:名無しでGO!
09/08/30 20:58:06 4MeTCig+0
>>337
問題ありません。
実際買った自分が言うんだから間違いない。
339:名無しでGO!
09/08/30 21:05:09 S0ZMxPJC0
>>338
おkですか!空き時間が分かってる朝の時にできれば買っておきたかったので助かりました
これで切符買い混雑のリスクは避けれそうです。ありがとうございました
340:名無しでGO!
09/08/30 21:41:26 X5lK++fc0
紅葉の時期に列車旅行をしたいと考えています。
秋になったら「この列車や区間は絶景が見える」というガイドブック的なサイトや
本が色々出てくるかと思いますが、そういった企業が出す出版物の信憑性は
鉄オタの皆様から見ていかほどのものでしょうか?
341:名無しでGO!
09/08/30 21:46:08 qw+Q6pnp0
>>337
とりあえず無記名のSuicaを買っておいて、そのSuicaをあとで時間ができたら
記名式のMY Suicaに切り替えるということも可能なので、参考まで
URLリンク(www.jreast.co.jp)
342:名無しでGO!
09/08/30 21:48:43 uZr21V9k0
>>340
自然が相手だから、印刷物だとベストの時期は外れることがある
あとは、観光地や宿泊施設とタイアップしてることが多いので、
景色を見るだけの路線はあまり紹介されないんじゃないかなあ
343:名無しでGO!
09/08/30 22:08:10 S0ZMxPJC0
>>341
ありがとうございます。時間なくなってしまったらそっちでやってみます
344:名無しでGO!
09/08/30 23:22:14 OO3DOH+n0
東京駅から一番早くりんかい線のSuicaを購入するにはどう動けばいいでしょうか。
前回はうっかり大崎に行って玉砕しました。
345:名無しでGO!
09/08/30 23:27:25 8rtSgVg40
>>344
京浜東北線の乗って大井町。
京葉線に乗って新木場。
346:345
09/08/30 23:35:40 8rtSgVg40
>>344
×京浜東北線の乗って大井町。
○京浜東北線に乗って大井町。
公式ページ
URLリンク(www.twr.co.jp)
347:名無しでGO!
09/08/31 01:01:26 FLCRJ3MU0
ぬるぽ
348:名無しでGO!
09/08/31 09:01:07 ohgcHrwD0
時刻表見たんですが、東武~野岩~会津が全部
載ってるページがなくなったんですか?
以前はあったのに
ちなみにJRです
349:名無しでGO!
09/08/31 10:01:13 ohgcHrwD0
窓口にある大理石の受け皿はまだありますか?
なぜへったんですか
350:名無しでGO!
09/08/31 11:55:44 YMw2Vwgd0
>>349
駅によってはまだある。ちなみに今でも作ってる会社がある(個人で購入できるかは不明)
減ったのは、窓口自体が自動化や無人化で減ったし、カウンター型の窓口が増えたから。
ちなみに、あの受け皿の名前は「キャッシュデリー」
351:名無しでGO!
09/08/31 21:58:24 HMr2l/ts0
先日西日本パスを購入したのですが、関東在住の為旅行日にならないと指定券の交付が受けられません。
そこでどうしても・・・という列車だけ抑えたいのですが、5489サービスで予約して当日指ノミ券で引き取るというのは可能でしょうか?
土日きっぷなどでえきねっと予約→引き取り、というのはよくやりますが、西のフリーきっぷは初めてなので分かりません。
352:名無しでGO!
09/08/31 22:13:09 3ER3OxBt0
>>351
実際は他社の特別企画乗車券にも指のみ券出してますよ。
353:名無しでGO!
09/08/31 22:33:54 yVECzCtV0
>>351
5489サービスの電話受付の中の人に聞いてみたら?
354:351
09/08/31 22:47:47 xlOvJbfOO
>>352
ええっ
そんな事が出来るとは…窓口の中の人の判断次第のような気がしますが、試してみる価値ありですね。
>>353
ですね。とりあえず最寄駅窓口で上記の方法がムリだったら電話してみます。
355:名無しでGO!
09/09/01 20:18:24 sw1F+oCV0
入場券では列車内に立ち入ることは禁止されています。
では、列車に立ち入るときにはどのような切符を買えばいいんでしょうか?
例えば、
体の弱い人を見送りの際、重い荷物を車内まで運んであげるなどの状況はよくありそうですが、
そのときにはどうすればよいか、ということです。
たぶん上のようなケースでは、駅員も特に注意せずお咎め梨だとおもうのですが、
あくまで杓子定規にルールを守る場合は、どうすればよいのでしょうか。
356:名無しでGO!
09/09/01 20:22:34 oIGRly4p0
初乗りの普通乗車券買って、
やっぱり乗るの止めました~
って窓口で言えば?
357:名無しでGO!
09/09/01 20:31:22 qlQAWJH50
自宅の横に錆付いたレールがあります。(引込み線)本線につながっています。
ポイントもしっかりありますが入ったためしがないので電車で磨いてきらきらした引込み線を拝みたいのですが駄目もとで鉄道会社に交渉してもいいんでしょうか。
あとどうせならジョイント音も聞かせてほしいのですが。
自分で口に出してガタンゴトンていうのは結構恥ずかしいですし。
友人にへえこの線路電車走っているんだと自慢させたいし。そしたら私は鼻が高いからアドバイスお願いし摩周湖。
358:名無しでGO!
09/09/01 20:54:54 py513EE70
高速でトンネルに進入すると、反対側の口からドーンと大きな音がするという、
俗称トンスルドンですが
聞いたことがありません
どうすれば
聞けるのですか。
359:名無しでGO!
09/09/01 20:57:32 LlejJnxJ0
>>358
>俗称トンスルドンですが
もうちょっと面白いこと書こうな
360:名無しでGO!
09/09/01 21:03:09 o+tFVOh7O
>>357
非常にネタ臭い気もするが質問スレだからマジレスしとく。
結論から言うと、そんな要望は迷惑だからやめれ。
あと、仮に連絡しても実現の可能性は極めて低い。
①まず、拝んでみたいだの自慢したいだの理由で事業者に連絡した所で、バカにするなと弾かれる
②万が一要望が受け入れられたとして、
・レールを磨くために車両が必要
→臨時回送列車の類いが必要
→社内で会議を開き、列車の必要性・日時・車両の空き、他多数の事項を検討。
現場の管理者が多数出席するその会議で却下される公算大
但しだ、
もし小さいローカル鉄道なら可能性が無いわけでもない。
内部のそれなりの管理職と仲良くなってみれば許可してくれるかもな。
ただ、やろうとしてることの規模は大きいから数年越し以上の付き合いは必須かと。
361:名無しでGO!
09/09/01 21:13:37 987fi+/Q0
>>356
問題はそれが規則的にどうか?ということだな
券売機で入場券を売ってなかったので初乗券で代用しました~
ってのはありがちだけどね
362:名無しでGO!
09/09/01 21:18:03 KzKR4MAc0
>>355
非常に杓子定規に言うなら、そのような行動は規則上は想定されていないので
購入すべき適切な切符も存在しないということになってる
363:名無しでGO!
09/09/01 21:45:39 FLFKtfEo0
仕事で平日の朝の飛行機で伊丹空港に行って、そこから東天満に向かうことになったのですが、
大阪の交通に詳しくないのでどの路線で行ったらいいのかよくわかりません。
わかりやすくて短時間で行くにはどの路線がいいでしょうか?
364:名無しでGO!
09/09/01 22:14:50 qydU6B820
>363
東天満は鉄道で行くには厳しい場所です。
大人しく梅田までバスで出てから目的地までタクシーを使うのがお勧めかと。
最寄り駅は地下鉄谷町・堺筋線南森町=JR東西線大阪天満宮、JR環状線桜ノ宮/天満、
京阪天満橋あたりですが、どこからも10分以上歩きます。
それでもあえて、と言われるなら、
伊丹-モノレール->蛍池-阪急宝塚線->(東)梅田-地下鉄谷町線->南森町,が一番わかりやすいですかね。
365:名無しでGO!
09/09/01 22:28:14 FLFKtfEo0
>>364
予算的にタクシーは使いづらいです。
梅田って大阪駅近辺ですよね。あのあたりの地下がよくわからないのです。
その阪急宝塚線→地下鉄谷町線の駅間移動がかなり心配ですが、
わかりやすいのであれば、それで行こうと思います。
ありがとうございました。
366:名無しでGO!
09/09/01 23:17:05 qydU6B820
>365
ウラ技として梅田からOAP/帝国ホテルまで無料送迎バスを使うという手もあったり。
ただし乗り場とダイヤが詳細不明。
> 阪急宝塚線→地下鉄谷町線の駅間移動がかなり心配ですが、
そこが確かに問題。デバート立替前は一直線だったんですけどね。
時間がかかっても梅田で迷わないことを目指すなら、モノレールで千里中央まで出て御堂筋線で梅田、のほうが確実でしょうか。
367:名無しでGO!
09/09/01 23:25:07 TWp0H4dl0
モノレールで山田、そこから阪急~堺筋線で南森町というのも捨てがたい。
あとは、市バスでJR伊丹、そこから福知山線~JR東西線で大阪天満宮というのもありかな。
368:名無しでGO!
09/09/01 23:49:51 FLFKtfEo0
>>366
>>367
ありがとうございます。
いろいろな方法を提示していただいて迷います。
梅田から東梅田へは1回だけ移動した記憶がありますので何とかなるかもしれません。
あと山田駅での乗り換えも間違いが少なそうで魅力的です。
これ以上はこちらで調べて、間違いのなさそうな方法で行こうと思います。
369:名無しでGO!
09/09/02 00:53:12 4ab5osEi0
>>366
金はかかるが、市バスなら結構走っていたはず。「西天満」というバス停もある。
370:名無しでGO!
09/09/02 12:42:36 iV2dB3Nz0
>>358
「トンネルドン」がトンネル出口の近隣住民に迷惑なので、車両の前面形状や
トンネル出口形状などを改良していますから、トンネルドンを体験できる場所は
あまりないかと。
371:名無しでGO!
09/09/02 18:39:19 wA6m2aByO
質問
例えば中央線特急の場合グリーン車は知りませんが普通指定席の改札を省略してるのはなぜですか。金に困ってる人は指定席に乗りなさいという暗黙サービスですか。
372:名無しでGO!
09/09/02 19:25:58 RrJ5lN940
環状七号線には地下調節池があるけど、丸の内線方南町から西に延伸は絶対に無理?
373:名無しでGO!
09/09/02 20:47:05 RSX4mIuS0
>>372
方南町駅が地下10mぐらい、貯水池が地下40mぐらい、
ちなみに方南町交差点の地下で既に両者が立体交差してる。つまり「技術的には」一切問題なし。
374:名無しでGO!
09/09/02 21:01:46 RrJ5lN940
>>373
レスどもです。
やっぱ技術面以外の何かがあるんすね・・・
利権がらみとか?
375:名無しでGO!
09/09/02 21:11:38 OKY5moD+0
採算
376:名無しでGO!
09/09/02 23:50:01 RrJ5lN940
もしかして、丸の内線の方南町駅って実はお荷物的存在?
377:名無しでGO!
09/09/03 00:36:16 OVwhwNIN0
>>371
車掌が持っている携帯端末で座席の販売状況を確認出来るから
未販売となっている席にちゃっかり座っている客がいればしっかり改札するよ。
378:名無しでGO!
09/09/03 00:43:56 O8jYfYfK0
禁煙化で煙草吸う人に迷惑をかけることを亊あるごとに詫びても
煙草による危害を詫びたり
禁煙化に「長らくお待たせしました」とか1度たりとも言わないのなんで?
379:名無しでGO!
09/09/03 02:06:07 GFHIUBa+O
名鉄関係の質問です。
各務原線の苧ヶ瀬駅から豊橋駅へ行く時の切符について、苧ヶ瀬駅のような名鉄の無人駅は切符自販機があるかどうかわかりません。
JRの無人駅の場合は、オレンジ色の整理券発行機がありますが、名鉄の無人駅はどうなっていますか?
新鵜沼で特急か快速特急に乗り換えて指定席を利用したいのですが、新鵜沼駅構内は小田急の町田駅みたいに指定席の自販機があるのでしょうか?
380:379です
09/09/03 03:09:50 GFHIUBa+O
×自販機
○自動券売機
大変失礼致しました。
381:名無しでGO!
09/09/03 06:05:48 dNzNy0jO0
JR西日本株主優待について質問します。
京都⇒(スーパーはくと)鳥取⇒益田⇒新山口⇒広島
という行程を考えてますが、途中で智頭急行が入っていますが
乗車券は5割引(智頭急行区間除く)になりますか?
よろしくお願いします
382:名無しでGO!
09/09/03 10:05:15 7E2FtaBn0
>>381
なります。
383:名無しでGO!
09/09/03 10:57:24 MwC7LBh80
>>379
Wikipediaを見た限りでは苧ヶ瀬駅には自動券売機 があるようです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
384:名無しでGO!
09/09/03 11:40:32 zcBP1Yd50
>>379
JRの無人駅で、券売機も整理券発行機もない駅はたくさんありますよ。
各務原のすぐ近くにある高山本線の長森駅も、駅舎(待合室)には椅子があるだけです。
385:名無しでGO!
09/09/03 12:26:14 eYDZ+SsC0
>>379
名鉄の無人駅は、券売機と自動改札があってそれを遠隔監視するシステム。
新鵜沼で特急に乗るなら、車掌がホームで特急券を売っています。
386:名無しでGO!
09/09/03 16:00:47 YykKKXeU0
青森の大湊線、横浜の辺りだったと思います。
深夜に軽トラの頭をぶった切って後ろに引っ付けている電車が・・・
しかも踏み切りも作動せずバーも降りず
私の車が踏み切りの前でどうしたらいいのかわからず
停止していたら電車を止めて行かしてくれた。
あれは何?何してるの?
387:名無しでGO!
09/09/03 16:13:50 CnhVVMsl0
>>386
あれは、タイヤと車輪が両方ついた軽トラです。
線路までは普通の軽トラとして道路を走行し、線路内は車輪を出して線路を走行します。
線路の保守点検をしています。
普通の鉄道車両とはことなり、保安回路を作動させる装置を搭載していないので、
遮断機は降りず、警報機も作動しません。
もちろん踏切の前では軽トラの方が一旦停止します。
388:名無しでGO!
09/09/03 16:57:34 40Sc3yw80
>>386
「軌陸車」で検索を。。。
389:名無しでGO!
09/09/03 18:17:01 YykKKXeU0
>>387,388
ありがとうございます。
すみません説明が悪かったです。軌陸車って形はまんま車ですよね。
じゃなくて先頭にはたぶん「凸」こんな形のたぶん黄色い電車?列車?がいたのです。
で隊列の一番後ろにたぶん軽トラの頭の部分だけが後方を向いて
コンテナ積むための列車(コンテナは乗っていないが土台というか)の上に設置されてたと思うんです。
あやふやなのは、その車両が滅茶苦茶に光を放っておりマブシー!ってなってまして・・・
390:名無しでGO!
09/09/03 18:28:51 40Sc3yw80
>>389
では、
モーターカー
だな。
画像検索するといろんなタイプが出てくる。
391:名無しでGO!
09/09/03 18:29:36 z6iRBFTo0
>>389
それはこんな感じの車両ですか?
URLリンク(blog-imgs-27-origin.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-27-origin.fc2.com)
392:名無しでGO!
09/09/03 20:19:48 VD3EzcBuO
質問です。武蔵小杉の工事って、どうして今週と来週の2回に分けて行うのでしょうか?
393:名無しでGO!
09/09/03 20:30:03 GFHIUBa+O
>>383
>>384
>>385
有難うございます。
394:名無しでGO!
09/09/03 21:48:10 YykKKXeU0
>>390,391
ありがとうございます。
そんなんです!
「モーターカー」が先頭で
>>391の1枚目のが最後尾についてるのです。
全体像も>>391の2枚目みたいな感じでした!
よかった~
395:名無しでGO!
09/09/04 15:19:25 UM/wrE8k0
電車の上のパンタグラフについて質問です。
あれで電気を引いてるといいますが、常に電線と高速で擦れ合ってることになりますよね。
電線が摩擦ですぐにブチっと切れてしまうような気がするのですが、あまりそういう事故(?)の
話は聞きません。どういう仕組みなんでしょうか。
396:名無しでGO!
09/09/04 15:28:50 Bpfwpkok0
>>395
>電線が摩擦ですぐにブチっと切れてしまうような気がするのです
切れません。それから電線ではなく、架線(架空電車線)だよ。
397:名無しでGO!
09/09/04 16:01:52 OIEMjXw20
>>358
YouTubeにあるトンネルドン 38秒あたり
URLリンク(www.youtube.com)
トンネルドンってすべての列車で起きるわけではないんじゃなかったっけ?
上下列車の出入のタイミングによって発生するとかって聞いたことある。
上越新幹線だったかで謎の音として調査した結果、
特定の列車だけで聞こえることがわかった、とかだったような…。
398:名無しでGO!
09/09/04 16:18:41 sn6fndC00
>>395
>常に電線と高速で擦れ合ってることになりますよね。
パンタグラフに取り付けられている「スリ板」と「架線」が接触するのですが、
スリ板の方が擦り減り、架線が摩耗しないようなそれぞれの材料が使われています。
摩耗が進み安全を保てなくなると架線を交換します、スリ板は数日ごとの検査の際に
限度が来たものから交換します、当然架線に比べると頻繁な交換回数になります。
架線への接触はスリ板が通過した際の一瞬で摩擦熱の影響は少ない、
逆にスリ板は常に、架線に接触しています。
同じ接触面で擦れ合っているとその部分で発熱をして、パンタグラフ架線ともに影響するので
架線を線路の中央部の上空、僅かに左右にずらして接触面がほぼ平均になるように張っています。
(直線部分での話で、曲線では厳密なカーブを描かずに張られているので自然と防いでいる)
>ブチっと切れてしまうような気がするのですが、あまりそういう事故
滅多にない事故ですがあり得ない事故ではないです、そうならないように点検保守作業をしています。
切れない鋼体架線を採用している地下鉄もあります。
399:名無しでGO!
09/09/04 18:00:44 +bBVJ3c00
>>395
架線(電線)という名前から細いケーブルのようなものを想像するかと思いますが、
あれは、細いもの(田舎の電車で使っているような)でも直径1センチ以上、
太いものだと1.5センチ以上ある金属の棒です(あえて「棒」と書きます)
その強度は細いもので2.5トン、太いもので6トンの力が一気にかからないと切れないほどです。
それだけの強度があっても、使っているとほんの少しずつですが削れて弱くなるため
>>398に書かれているような各種対策は欠かせません。
400:名無しでGO!
09/09/04 20:46:36 fDQU4TSMO
>>392
よろしくお願いします。
401:名無しでGO!
09/09/04 20:52:59 fr9uVjYW0
一度では工事が終わらないから、ではないでしょうか。
402:名無しでGO!
09/09/04 20:57:58 dHUuwwh00
っていうか、作業時間滞が短いから2回なんでしょ。
乗客への影響を考えなければ、1回で済むかな(金 19:00~月 10:00 みたいな)
403:名無しでGO!
09/09/04 21:25:57 2s2ZayZY0
①力行って一定の速度まで上げるとすると、
ノッチを絞って少ない電流?で加速するのか、
フルで加速して早めにノッチオフするのでは
どっちが節電になるんですか?
②コンプレッサーの起動って自動ですか?
かぶりつきが好きなんですが、メカには詳しくないもんで・・・
404:名無しでGO!
09/09/04 21:43:36 BcvW2UG+0
>>403
1.電車の力行は低速用ノッチを除いて基本的に何ノッチに入れても加速度も消費電力も
変わらない(ノッチ数の違いは到達する上限速度の違いによる)ので、そのような観点での議論は
基本的に無意味
2.運転台にある圧力計を観察していればわかるが、元空気ダメ圧力が一定値まで低下すると
自動的に起動するようになってる
停止も同様に一定の圧力に達すると自動停止
405:名無しでGO!
09/09/04 21:57:38 v0cayjlB0
あんまり切れないようにしてあるが切れるとしたら
電線が切れる原因としては、磨耗よりも重量による疲労のほうが大きい。
電柱中継架線を考えると、電柱と電柱の間があまりに開きすぎると
電線は、自分の重量に耐え切れなくなって切れてしまう。さすがに銅だけあって、凄い重さだからな。
また、風雨による侵食もあるし
雪が降る地方は、多少であっても雪が積もってまた重量が増す。
そこに磨耗が加わると、切れてしまうのだ
だから重さのほうが切れる原因として大だ
406:名無しでGO!
09/09/04 22:35:44 2s2ZayZY0
>>404
回答ありがとうございます。
加速度制御でないというのはわかっているのですが、
例えば、「P3」で60キロ以降が電流が低くなっていく車両だとします。
その車両で80キロまで加速する場合、「P3」で時間をかけて加速するのと、
指定速度までフルで加速できる、「P5」を使って早く80キロまで到達するのでは、
どっちが節電か、ということです。
407:名無しでGO!
09/09/04 23:58:35 eedcvGCA0
そんなの関係ねえと全力で加速する電車もあるよ
TX-1000系自動運転。普通電車秋葉原行 流山おおたかの森~流山セントラルパーク2.2km
URLリンク(www.nicovideo.jp)
408:名無しでGO!
09/09/05 00:26:24 iA9XHdX20
>>406
それは車種ごとの加速曲線などによって変わってくるから
一概にどちらが節電と判断することはできないな
409:名無しでGO!
09/09/05 01:31:09 1/aoBhDc0
お伺いします
東京ー新神戸(市内)の回数券で新神戸から在来線に乗り換える場合
以前は改札の人にスタンプ押してもらいましたが今も変わりませんか?
410:名無しでGO!
09/09/05 11:54:06 eleDaDG90
>>409
以前は「途中出場」のスタンプを押してもらうために、有人通路利用でしたが、
現在は、在来線乗り換え出場専用の自動改札機があるのでそこに投入、
切符に穴があき改札機から出てきて、出場できるようになっている。
それ以外の改札機に投入すると切符は回収される。
411:410
09/09/05 12:04:04 eleDaDG90
×以前は「途中出場」のスタンプを押してもらうために、有人通路利用でしたが、
○以前は改札の係員に申し出て「途中出場」のスタンプを押してもらいましたが、
自動改札導入と同時に専用機械を設置したんだった。。。
412:名無しでGO!
09/09/05 12:34:37 1/aoBhDc0
>>410さん、ありがとうございます
今は乗換え用の自動改札があるんですね
有人改札ではもうスタンプは押してくれないんですか?
413:名無しでGO!
09/09/05 12:39:39 eleDaDG90
>>412
スタンプは用意してあります、自動改札を利用できない切符もありますから。
改札機利用可能な切符に押してくれるかどうかは、駅員次第でしょうw
414:名無しでGO!
09/09/05 13:33:46 c+KuDMcdO
東北新幹線の日暮里~東京駅手前までは地下区間となっていますが今の時代に施工されたとしたら地上高架等の工事となっていたでしょうか?それとも当該区間は地下でないといけない理由があるのでしょうか?
415:名無しでGO!
09/09/05 14:02:29 hF2jGJkj0
とりあえず地上に建設できる空間を見つけてこい。
話はそれからだ。
416:名無しでGO!
09/09/05 14:03:20 oWYkhnQc0
>>414
今の時代であれば、
最初の計画通り、上野駅を設置せず日暮里から秋葉原までの短絡ルートでのトンネル建設でしょう、
用地費を含めた建設費トータルを考えると・・・・・。
地元の誘致があれば、地元負担で駅設置。
>地下でないといけない理由があるのでしょうか?
用地問題が一番、日照環境問題が二番(東北縦貫線のようにw)
417:名無しでGO!
09/09/05 14:10:01 Iie7krD20
>>408
ありがとうございました。
418:名無しでGO!
09/09/05 14:27:48 c+KuDMcdO
東北縦貫のように二層化が可能では?と上野駅に駅を立てるメリットを疑問に思い質問しました。ありがとうございました。
419:名無しでGO!
09/09/05 18:04:33 jIaKCObS0
>>406 >>408 >>417
基本的には到達した速度だけが問題だから、必要エネルギーは変わらない。
あくまで (1/2)MV^2 で規定されて「等しい」ことが基準。
加速の仕方によって、直列抵抗が入るのか、効率が変わるのかという副次的要因の差が現れるだけ。
420:名無しでGO!
09/09/05 18:25:27 YludCoyt0
何で総武線の普通は首都圏の鉄道のくせして運転間隔が5分なんですか?
421:名無しでGO!
09/09/05 18:53:47 2BP3ceJe0
>>420
どう見ても、総武(本)線の普通(列車)はそんな間隔ではないw
URLリンク(www.jreast-timetable.jp)
総武線各駅停車のことだろうけど・・・・
常磐線各駅停車にくらべれば、まだましなほうだ
URLリンク(www.jreast-timetable.jp)
都内なのにこの運転間隔。
422:名無しでGO!
09/09/05 19:01:56 Lny3yieE0
首都圏の鉄道には運転間隔が5分以上の路線も沢山あるし、5分以下の路線も沢山あると思うんだが
423:名無しでGO!
09/09/05 20:02:19 rnyItSfx0
実は東京都内の鉄道でも
日中の運転間隔が5分以下(5分以上待たないで乗れる)なのはそんなに多くない
5分未満の路線を探しても
メトロ銀座線・メトロ丸の内線(新宿~池袋) 3~4分間隔
山手線 4分間隔
ゆりかもめの休日 4分間隔
ぐらいしかない
井の頭線の待避駅を挟まない急行停車駅間とか、複数路線をあわせてのように
ある駅からある駅までの本数という視点で考えたり
平均5分未満ということでもいいならもっと増えるが
424:名無しでGO!
09/09/05 20:23:23 jIaKCObS0
>>420
12分(毎時5本)と6分(毎時10本)じゃないかい?
並行する京葉線が15分(毎時4本)と7分8分(毎時8本)でやや疎ら。
ラッシュ時だけ3分間隔があるとか。
425:名無しでGO!
09/09/05 20:28:39 dYleBSg9O
>>420
なにその「首都圏なら5分間隔未満で運行せよ」
と言わんばかりの勝手な考え。
これはひどいwwww
426:名無しでGO!
09/09/05 20:39:39 /l0XtYea0
>>425
出来れば2分間隔くらいにして欲しいです。
そんなに難しいとは思わないのですが、
どうでしょうか?
427:名無しでGO!
09/09/05 21:01:57 gvv4Azoy0
>>426
2分間隔ってアホか?
とりあえず平日の通勤時間帯の東急田園都市線に乗って来い(二子玉川→渋谷)
1時間に30本近くの電車が運行されているが遅延連発で酷いことになってるからwwwwww
428:名無しでGO!
09/09/05 21:28:00 hF2jGJkj0
>>426
これはひどい釣り
429:名無しでGO!
09/09/05 21:53:58 mM4DeovS0
過去の話になってるのかもしれないけど、中央線快速が
2・3分間隔じゃなかったけ?
430:名無しでGO!
09/09/05 22:12:09 TWqkzOgh0
>>429
現在も朝ラッシュは2分間隔。でも定時運行してる方が珍しい状態。
新宿駅で2線使って交互発着してるから何とか大遅延を回避できてるかと
431:名無しでGO!
09/09/05 23:09:06 ZKE9dmsg0
>>426
昼間でも朝ラッシュ並みに人が乗るようになれば実現するんじゃね?
432:名無しでGO!
09/09/05 23:14:19 Iie7krD20
車掌「運転士○○ 車掌△△が御案内いたします。」
という放送、長年何とも思わなかったが、
考えてみれば、どうして車掌は運転士の名前がわかるの?
一定期間パートナー制の会社もあるみたいだけど。
433:名無しでGO!
09/09/05 23:26:25 RjqAeFVi0
>>432
運転台と車掌室(後部運転台)には連絡電話が有るから、確認は簡単。
同時に乗り込むのであれば、ホーム上で確認はできる。
会社によっては、始業点呼以降同一行路ってところもあり・・・・
434:名無しでGO!
09/09/05 23:27:08 9AMsvEJp0
名前も分からんで一緒に仕事してたら怖いわw
435:名無しでGO!
09/09/06 01:15:38 i9QZBpvh0
まあ出発前や到着後に親しげに話しているから名前くらいは頭に入っていて当然だと思うけどさ。
436:名無しでGO!
09/09/06 11:24:46 96gdvlol0
中央総武緩行は平日もJUST5分間隔にしてほしいとは思うね。
さらに御茶ノ水で中央快速に同時入線すれば神。
ってゆうか私鉄なら当然そうなっているだろう。
437:名無しでGO!
09/09/06 14:40:13 4LJGRog60
私鉄はJRみたいに大規模なネットワーク組んでないからね。
438:名無しでGO!
09/09/06 15:15:30 7aA+MxD50
>>436
ここは,鉄道会社への要望を書くスレッドではありません。
439:名無しでGO!
09/09/06 20:12:37 BquUCIWw0
東の土日きっぷ、西日本パス、18きっぷ等
乗り放題系のきっぷの有効期限について
「0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効」とあります。
乗っていた列車が途中で日付が変わります。
電車特定区間ではないとします。
A駅 24:00着 0:01発
B駅 0:10着
とすると、乗れるのは、A駅まででしょうか?B駅まででもオッケーでしょうか?
440:名無しでGO!
09/09/06 20:19:37 ekczNQc90
信号システムの関係かなんかで0時ちょうどに到着する列車はダイヤ上はないんじゃなかったっけ?
441:名無しでGO!
09/09/06 20:33:14 rnyM4eFZ0
>>439
言うまでもなくA駅まで。
442:439
09/09/06 21:15:49 BquUCIWw0
>>441
「停車」の定義は「到着」と「出発」の両方を含むんでしょうか。
「到着」だけなら、24:00は「0時を過ぎて」はいないので、
0時を過ぎて最初に「到着」するB駅でもいいと解釈できる気がしたんですが…。
443:名無しでGO!
09/09/06 21:32:11 wrcY5BEO0
>>442
時刻表の表示の仕方の問題ですね。
列車の時刻を表示するとき、到着時刻は24:00で出発時刻は0:00。
どちらも同じ午前0:00ですから、日付が変わっています。
なので、>>439の例だとA駅までしか乗れないことになります。
444:名無しでGO!
09/09/06 23:02:16 EK4J6A5v0
23:59着 0:00発 の場合にどうなるか気になる
445:名無しでGO!
09/09/06 23:03:23 3K1Udcw30
23;59までが当日、24:00or0:00は翌日
24:00停車なら翌日になって停車しているのでその駅まで
23:59停車があれば次の駅までだけどないよね
446:名無しでGO!
09/09/06 23:19:08 6fsyl6JF0
>>439
「0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効」
というのは、あくまでも
「翌日にまたがる場合は、0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効」
だから。
A駅からB駅の間では翌日にまたがっていないよ。
みなさん言ってるとおりA駅までしか乗れません。
447:名無しでGO!
09/09/07 07:35:19 ReTHkduQ0
名古屋は大都市にあるのに
その隣の山王、米野、枇杷島とかは極端に
乗客が少ないんですか?
448:名無しでGO!
09/09/07 09:31:28 2WqtVDaNO
>>447
えーと…、
「はい少ないです」/「いいえ多いです」
で答えればいいのか?
449:名無しでGO!
09/09/07 10:30:07 ReTHkduQ0
名古屋は大都市にあるのに
その隣の山王、米野、枇杷島とかはなぜ極端に
乗客が少ないんですか?
大都市の周辺なら住宅地で乗降客もいると思うんですが
1000人にもみたず無人駅だし
450:名無しでGO!
09/09/07 11:32:33 GrqmHMfp0
停する種別と乗り換えの問題ですね
451:名無しでGO!
09/09/07 11:54:48 shD4bvdE0
>>450
それは原因と結果が逆のような。
乗客が少ないから各停しか停まらないんだと思うが。
>>449
首都圏でも例えば小田急線の南新宿は新宿と比較して極端に乗降客が少ない。
これは駅の設置された歴史と関係が深い。
452:名無しでGO!
09/09/07 13:00:51 NNRbPmy90
ターミナル駅に近すぎて、逆に不便だから利用客が少ないってこともあるしねぇ。
国勢調査のデータとかで人口分布とかも検討してみるといいよ。
453:名無しでGO!
09/09/07 14:31:52 WMi0TU+u0
近すぎてターミナル駅、もしくは他の地下鉄などの駅まで歩いていけるとか
ターミナル駅まで一駅乗ってまた乗換えだと運賃が割高すぎる
ターミナル駅の隣の駅はターミナルの駅とは反対側に行く人の為にあるような駅のようなもの
名古屋の例だと枇杷島はそこそこ距離があるので、
街中の駅と言うよりも隣町の駅という感じ
むしろ名鉄の栄生や東枇杷島かな?
栄生は急行が止まるがどちらかと言えば、新一宮方面と岩倉方面を乗継ぐ人の為に
止まっているような状態。
454:名無しでGO!
09/09/07 16:27:13 8pTasS5qO
この駅がどこの駅だか分かりますか?
これだけからだと難しいとは思いますがよろしくお願いします。
URLリンク(imepita.jp)
455:名無しでGO!
09/09/07 16:30:02 OGlhAHEd0
.
456:名無しでGO!
09/09/07 16:38:17 qqi/8rQD0
>>454
「市ヶ谷駅」
改札から飯田橋方面の階段下りた真正面でしょう。
457:名無しでGO!
09/09/07 16:56:03 sJ5NDpaU0
JRでA駅からB駅を経由してC駅に行くものとします。
A駅~C駅の運賃が740円、A駅~B駅及びB駅~C駅の運賃ががそれぞれ320円のときに、
A駅~B駅の切符をもってC駅まで乗り越した場合、C駅で支払うべき運賃は320円と420円どちらでしょうか?
458:名無しでGO!
09/09/07 17:03:01 0fX5wWj/P
元の乗車券が普通乗車券なら420円。
回数券なら320円。
A-B,B-Cの乗車券(回数券、定期券など含む)をあらかじめ用意して併用するのは問題ない。
詳しくは「乗車券 分割」とかでググって。
459:名無しでGO!
09/09/07 17:04:48 qqi/8rQD0
>>457
URLリンク(www.jreast.co.jp)
より抜粋。
乗車券で乗り越しされる場合は、※「乗り越し区間」の運賃をいただきます。
ただし、次の場合は全区間について※「変更前」と※「変更後」の運賃を比較して※「差額」をいただきます。
(1) 片道の営業キロが100キロ以内の普通乗車券で行き先を変更された場合
(2) 大都市近郊区間内のみをご利用の場合の普通乗車券で同じ大都市近郊区間内の駅に変更された場合
例の場合の740円の区間だが、
一旦下車して再購入や、事前に分割購入すれば640円で利用できる。
ただし上記例外条件だと、差額の420円を払わなければならない。
460:459
09/09/07 17:08:31 qqi/8rQD0
訂正
×ただし上記例外条件だと、差額の420円を払わなければならない。
○上記区間に該当すると思われるので、下車駅で精算の場合は差額の420円を払わなければならない。
461:名無しでGO!
09/09/07 19:00:38 8pTasS5qO
>>456
ありがとうございます!
462:名無しでGO!
09/09/07 23:13:48 eRh9o4tYO
質
平日東海道211は平塚切り離し等除き東京発時点で15両でおけですか
463:名無しでGO!
09/09/07 23:19:43 Szm6OY2o0
>>453
しかし、ターミナルを出た優等列車は、最下位優等でさえ都心を出た市の中心駅まで(10km内外)無停車で、
ターミナルの隣の駅からその駅まで普通列車で行くと複数回の通過待避を食らうことはざらにある。
よって、ターミナルと反対のほうへ行く人も、時間的なことを考えれば最初からターミナルへ歩いて行って
ターミナルから乗るから、たいていの路線でターミナルの隣は閑散としていることが多い。
> ターミナル駅の隣の駅はターミナルの駅とは反対側に行く人の為にあるような駅のようなもの
だから>>449には「大都市のターミナルの隣の駅はたいてい極端に乗客が少ない」
これは名古屋に限らず一般論として成り立つ、というのが正解かな。
464:名無しでGO!
09/09/08 02:43:05 66HKzHHO0
なにか場違いな質問かもしれませんがおねがいします。
結婚を約束してる男性が鉄道好きで悩んでます
部屋には鉄道関係の玩具? などいろいろあります。
同居にあたって、話あった結果、彼はそれを手放す事を同意してくれません。
彼が出張に行ってるので、いま彼の鉄道関係のすべての物(総額200万ぐらいらしい)を捨ててきました。
どうすれば彼に納得してくれる説明をできるのか教えてほしいです。
結婚すれば部屋はお互いの空間なので、それを解って欲しいのです。
よろしくお願いします。
465:名無しでGO!
09/09/08 02:47:43 A+hZ7TbN0
こりゃまた古いコピペだな
466:名無しでGO!
09/09/08 02:59:38 tEefzeYh0
802 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2006/03/10(金) 17:32:24 ID:s2RHsW2o
上にコレクションについての話がありましたけど
私は夫のコレクションを捨ててしまって後悔した立場でした
鉄道模型でしたけど
かなり古い模型がまさに大量(線路も敷いてて一部屋使っていた)という感じでした
結婚2年目ぐらいから「こんなにあるんだから売り払ってよ」と夫に言い続けたのですが
毎回全然行動してくれずに言葉を濁す夫にキレてしまい
留守中に業者を呼んで引き取ってもらえるものは引き取ってもらいました
帰ってきた夫は「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」と謝ってくれました
残っていた模型も全部処分してくれたのですごく嬉しかったです
467:名無しでGO!
09/09/08 02:59:40 tEefzeYh0
でもその後夫は蔵書をはじめ自分のもの全てを捨て始めてしまいました
会社で着るスーツとワイシャツや下着以外は服すらまともに持たなくなり
今では夫のものは全部含めても衣装ケース二つに納まるだけになってしまって
あまりにも行きすぎていて心配になり色々なものを買っていいと言うのですが
夫は服などの消耗品以外絶対に買わなくなってしまい
かえって私が苦しくなってしまいました
これだけ夫のものがないと夫がふらっといなくなってしまいそうですごく恐いのです
こういう場合ってどうしたらいいんでしょう
スレリンク(kankon板:802番)
468:名無しでGO!
09/09/08 03:56:06 yuBMSoJeO
昔、クーラーがない中央線101系で親父と荻窪から御茶ノ水まで延々と各駅停車に乗ってへとへとになった記憶があるよ。
昔は中央線快速はなかったの?
かすかに市ヶ谷あたりに停車した記憶があるんだ。
469:名無しでGO!
09/09/08 07:31:51 UBPf2P8L0
>>468
おじいさん元気に2ch書き込みですか? 太平洋戦争前から快速は運転していますよ
470:名無しでGO!
09/09/08 09:06:08 ymAh5WM6O
質問です。
映画252を見ていて気になったのですが、ラッシュ時の銀座線は何人位乗ってるのですか?
471:名無しでGO!
09/09/08 10:23:33 1O37Sol60
平均170人
472:名無しでGO!
09/09/08 10:38:37 qPIl+qm60
24系客車なんかで、途中駅から増結する運用がかつてあったと思うのですが
車庫で清掃作業などをするにあたって、電源はどこから引いていたのですか?
(電源車がないので電力がないと車内で電気が使えない気がするのですが)
また、客車を予冷房、予暖房ということは出来ず、連結する車は冷えたり暑かったりしたままだったのでしょうか。
473:名無しでGO!
09/09/08 11:16:26 ymAh5WM6O
>>471
1両で170人位って事ですよね、6両で約1000人か、作中の死者・行方不明者1200名って少ない気がするな~
ありがとうございました。
474:名無しでGO!
09/09/08 12:37:02 AZrUlmkX0
最長片道切符って三セクのはどう計算するの?
三セク通ってもスルーして続けて計算できる路線とか。
三セクはないものとして計算?
475:名無しでGO!
09/09/08 12:47:46 XSAQ4N1b0
>>474
最長片道切符という場合、暗黙の上で「連絡運輸とならないもの」
ということになっているのではないかと思われ。
まあ、それに、入れられても1社なわけだし、大して変わらんでしょ。
476:名無しでGO!
09/09/08 12:54:19 XSAQ4N1b0
暗黙以前に「JRの」最長片道切符だよなぁ。
三セク含むわけないだろう。
477:名無しでGO!
09/09/08 12:56:23 RU5aZrsq0
>>475
そうなんだ。
じゃあ計算が変に複雑になったりはしないんだ。
478:名無しでGO!
09/09/08 12:58:32 RU5aZrsq0
>>476
伊勢鉄道とか続けて計算できなかったっけ?
479:名無しでGO!
09/09/08 13:41:44 XSAQ4N1b0
>>478
日本語わかるか?
480:名無しでGO!
09/09/08 15:05:05 bjktcaUH0
>>472
>電源車がないので電力がないと車内で電気が使えない気がするのですが
客車区には電気があります、変圧器を経てジャンパ連結器で必要な電源は供給できます。
>客車を予冷房、予暖房ということは出来ず、連結する車は冷えたり暑かったりしたままだったのでしょうか。
留置線に停車待機中は地上電源からの電力でまかなっていたようです、
当然、出庫から連結まで冷暖房は使用できません。
481:名無しでGO!
09/09/08 15:30:21 gAZOf+xc0
>>479
うん、わかってないかも。
もしかして、三セク通るとJRの切符+三セクの切符じゃなくて(JR+三セク)の切符とかになったりするの?
482:名無しでGO!
09/09/08 15:55:00 XSAQ4N1b0
>>481
何を言っているかわからんなぁ。
たとえば、名古屋から快速みえで伊勢市までの乗車券というのは
「名古屋→伊勢市(経由:伊勢鉄道) 」
の1枚のきっぷで発売されるが、
それは最早“JRの”片道乗車券ではないでしょ。
JRと伊勢鉄道の連絡乗車券(この場合は通過連絡)になる。
483:名無しでGO!
09/09/08 16:01:14 XSAQ4N1b0
URLリンク(www.tabitetsu.com)
↑の「通過連絡乗車券」参照。
484:名無しでGO!
09/09/08 19:37:41 iccN5Ad/O
>>482
「JRだけの」片道乗車券ではないがJRが含まれている以上「JRの」片道乗車券と言えるのではないか?
まあ運賃計算キロは通算でも、JRは途切れてるわけだからそこでJRの乗車距離も打ち切りだけど。
でも通過連絡運輸を利用してJRの通算乗車距離最長片道乗車券てのもありだよね。
485:名無しでGO!
09/09/08 20:05:59 bx7iqO990
>>484
社線が含まれている乗車券は「JRと会社線の連絡片道乗車券」であり、
決して「JRの片道乗車券」ではない。
486:名無しでGO!
09/09/08 21:23:19 UyDubbjf0
つか連絡乗車券で会社線含めて長さは伸びるのか?
そもそもJR完結の方が伸びるのでは?
487:名無しでGO!
09/09/08 21:25:09 bx7iqO990
>>486
JRだけのほうが長いだろうね。
488:名無しでGO!
09/09/08 21:25:38 UHRVGoHH0
最長連絡片道乗車券という別のジャンルはしっかりと成り立つよ。
別の。
489:名無しでGO!
09/09/08 22:48:00 I7Aubt690
一度は買って乗って見たいけどまずどれを採用するかで迷うんだな。
490:名無しでGO!
09/09/08 23:00:32 zFtBRA5Y0
武蔵小杉みたいにJR同士なのにお互いが離れてる駅
はスイカとかどうするんですか?
切符とかは通さないで使えるんですか?
491:名無しでGO!
09/09/08 23:22:28 bx7iqO990
>>490
武蔵小杉は、JRの路線は南武線の1つしかありません。(今のところ)
駅も1つしかありません。
492:名無しでGO!
09/09/09 00:34:01 +ZtiyX+60
>>490
将来開業する横須賀線新駅のことだと思うけど
京葉線の東京駅と同様で通路が設置される、東京メトロにあるような改札外連絡ではない。
493:名無しでGO!
09/09/09 07:43:43 MQZ6+VHV0
ん?開業当初は改札外連絡になるんじゃないの?
494:名無しでGO!
09/09/09 07:46:06 iIw+b4vN0
東京駅って何階建てですか?
郵便局の横の赤い建物の部分です
495:名無しでGO!
09/09/09 07:48:04 SqJ3tO2u0
>>450
>>451
>>452
>>453
ありがとうございます
東京とか住んでると
隣の駅も多数客いるので
不思議に思ってました
名古屋は駅出ると周りが原野だから少ないんですね
わかります
496:名無しでGO!
09/09/09 08:46:17 +ZtiyX+60
>>493
暫定開業で、改札外連絡。
東京メトロなどと同じように、出場後一定時間内に入場すればOKらしい。
497:名無しでGO!
09/09/09 14:53:32 bxgOep3g0
>>496
さすがに浜川崎方式にはしないんだw
498:名無しでGO!
09/09/09 18:08:21 BBNwgtSHO
電車の中の荷物置くとこって何て言うの?
499:名無しでGO!
09/09/09 18:29:46 9xYayx9O0
座席の上に着いてる棚のことなら網棚
500:名無しでGO!
09/09/09 19:14:38 BBNwgtSHO
>>499
網棚だと…
網じゃねえええ!
501:名無しでGO!
09/09/09 19:19:31 usX5s1WU0
>>500
昔は本当に網だったんだよ。
っていうか、今は「荷棚」って言うことも多い。
502:名無しでGO!
09/09/09 19:23:27 xt8eHyzh0
アレって、ステンレス?の「網」のしか知らないんだけど、
その前(旧客?とか)は麻紐を編んだのとかだったんでしょうか?
503:名無しでGO!
09/09/09 19:49:40 9gZAO7zB0
>>502
せっかく目の前に便利な道具があるんだから2ch見る以外にも活用しようや
URLリンク(irumagawa-train.at.webry.info)
504:名無しでGO!
09/09/09 19:50:56 BBNwgtSHO
>>502
電車できた時から上に置けるようにしてたの?
505:名無しでGO!
09/09/09 20:38:36 D/zlnqSE0
キハ58系も紐だったと思う。
506:名無しでGO!
09/09/10 14:21:33 ACn8U20m0
車はRV車でリッター10キロ
しかし10tトラックはあれだけ重たいのにリッター5キロです
貨物列車になるともっと燃費はいいでしょう
車を100台東京から大阪へ道路で時速100キロで走らせるのと
車を新幹線なようなものにのせて時速100キロで走らせた場合(列車の重さ+車100台)とでは
CO2的な面で見て、どちらが燃費がいいんでしょうか
507:名無しでGO!
09/09/10 14:28:28 wvsRgDl90
>>506
エコなあなたの参考になれば・・・
URLリンク(www.jrfreight.co.jp)
さらにリンク先にはデータもたくさん。
508:507
09/09/10 14:38:40 wvsRgDl90
車を鉄道車両に乗せて・・・・「ピギーバック輸送」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
トラックを積載するってことは、運転台やトラックの駆動装置も含むので無駄が多いし、トラックの荷物積載量が少なくなる。
自然と消えてしまった。
荷物満載のコンテナを輸送した方が効率的ってことで、
URLリンク(www.jrfreight.co.jp)
さらに電車化でスピードアップ。
509:名無しでGO!
09/09/10 14:59:20 E4wLeAi3P
ただし、507-508はあくまでJR側の言い分なので注意。
(鉄道側に不利な事象は書かれていない)
510:355
09/09/10 17:17:27 cEoDhhqy0
タイヘン遅くなりましたが、レスをくれた>>356 >>362 の方々ありがとうございました。
なお、>>362サンは
>そのような行動は規則上は想定されていないので
とありますが、見送りの人が車内まで入ることって結構フツーに行われてませんか?
(体が弱い人の荷物運びとかじゃなくても)
規則では「車内立ち入り禁止」ですが、事実上、黙認されているということでしょうか。
511:名無しでGO!
09/09/10 17:27:06 2bIRcWXJ0
>>510
新幹線なんかでも発車間際になると
「お見送りの方はホームにてお願いいたします」
という車内放送がわざわざ入るんだから
あとは空気読んでくれよw
512:名無しでGO!
09/09/10 17:37:37 ZWo0nsVe0
杓子定規に言えば「車内立入り禁止」
これ以上でも以下でもない
現状は>>355が想定しているような事もあるので
停車中であれば咎める事はほとんど無い
全車指定とかライナーみたいな場合でドア改札してると
理由が無ければ拒否されるよ
513:名無しでGO!
09/09/10 19:04:44 +jOpQpSZ0
>>355
>例えば、
>体の弱い人を見送りの際、重い荷物を車内まで運んであげるなどの状況はよくありそうですが、
>そのときにはどうすればよいか、ということです。
体の弱い人を見送りの際、重い荷物を車内まで運んであげるのは結構なことだと思いますが、
体の弱い人が下車するときには誰がホームに運ぶのか、ということです。
514:名無しでGO!
09/09/10 20:00:49 poFo/A7UO
そこはそれ、お出迎えの方がいらっしゃって、
その方も入場券だけで車中に(ry
515:名無しでGO!
09/09/10 21:03:02 oDM0StoiO
>>506
> 車はRV車でリッター10キロ
> しかし10tトラックはあれだけ重たいのにリッター5キロです
バスの最前列に座って運転席の計器の数字を見ていると分かるけど、
大きい車の場合、適正なエンジン回転数の幅が狭いからね。
具体的に数字でいうと、まず250ccクラスのバイクは5000rpmくらいまで回すことがある。
オートマの普通車だと個人差が大きいけど、町中でのシフトアップ直前で
4000くらい、高速道路の巡航時は3000くらい。
ところがたとえば路線バスだと、1500~2000くらいが推奨値で、
3000くらいまで回すと警告ブザーが鳴る。
必然的にエコドライブしなきゃいけない仕掛けになっているのよ。
あとは排気量。普通車だと総重量2tもない車に3000cc積んだりするけど、
20tのバスには10000cc程度しかない、とかね。
スレ違いなのでとりあえずこの辺で。
続くようならどなたか、大型車板への誘導をお願いします。
516:名無しでGO!
09/09/10 22:34:03 DMu0LebxO
近鉄のフリーきっぷについての質問です。
週末フリーきっぷでは、ケーブルカーに乗れますか?
517:名無しでGO!
09/09/10 22:38:36 LN2RpTxC0
>>515
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンを同じ土俵で考えるとは…
アタマ大丈夫か?
518:名無しでGO!
09/09/10 23:47:44 lF4EmovY0
アタマはあんまり問題なくて、無知なだけですTT
519:名無しでGO!
09/09/11 02:13:15 tFFI0/OB0
>>516
特に触れてないから乗れるはず。
URLリンク(www.kintetsu.co.jp)
520:名無しでGO!
09/09/12 13:38:11 ww3attFt0
在来線の旅客列車で最長のはどの列車ですか? 私の知っている限りでは総武快速・横須
賀線の15輌 x 20m の 300m が最長です。
521:名無しでGO!
09/09/12 13:58:54 iu8tU+vX0
>>520
15両編成は他線区(首都圏では常磐・宇都宮・高崎・東海道)でも走っていますが、現在の最長です。
過去では「東海」12両+「ごてんば」4両
の16両が最長です。
522:名無しでGO!
09/09/12 13:59:26 3AQQleYB0
>>520
上越線越後湯沢-ガーラ湯沢間、25m×16両が最長かと。
523:名無しでGO!
09/09/12 14:02:37 iu8tU+vX0
>>522
確かに在来線。
ただ、ガーラ湯沢駅は有効長12両で・・・・・
524:名無しでGO!
09/09/12 14:04:50 3AQQleYB0
>>523
あ、見間違えた。
ガーラには12両までしか入っていないわ。
結局300mで同じだな。
どれも先頭車がきっちり20m・25mじゃないはずだから、細かい差はあるが。
525:名無しでGO!
09/09/12 15:19:28 BBf09jtq0
>521
15両時代の富士・はやぶさの方が微妙に長くないか?
釜を全長に含むかとかカニは短いとか色々不確定要因はあるけど。
526:名無しでGO!
09/09/12 15:28:56 3AQQleYB0
>>525
電源車と機関車は普通は含めないだろ。
527:名無しでGO!
09/09/12 19:47:41 TRWpF4hO0
東京駅で東京-お茶の水間の回数券を買い、東京駅で乗車し秋葉原で下りようとすると自動改札で止められる。
御茶ノ水駅で同じ区間の回数券を買えば、秋葉原駅で自動改札を通れる。
何故こうなる?
528:名無しでGO!
09/09/12 20:13:21 O+NTcrqAO
秋葉原経由で買わないとね
529:名無しでGO!
09/09/12 20:16:42 XvS18Xg70
JR東海ってえきねっとのようなweb予約サービスをやっていないんだっけ?
530:名無しでGO!
09/09/12 20:45:55 K5tYORKkO
>>527 東京駅で買ったほうの回数券は、神田~御茶の水の間が中央快速線経由、
と磁気データに書いてある。
御茶の水で買ったほうは、磁気データが秋葉原経由となっている。
なお、この区間には特例が設定されているので、
秋葉原経由の切符で快速線にも乗ってよいことになっている。
で、東京駅・御茶ノ水駅のどちらでも、回数券を買うときには秋葉原経由にするか
快速線経由にするか選べるはずだが、
もしダメだった場合はみどりの窓口で経路を指定して買える。
(この場合は切符が名刺サイズになるが…。)
>>529 エクスプレス予約は?
まあ、東海は売上の8割が新幹線だというから、在来線の特急は推して知るべしだろうな。
531:名無しでGO!
09/09/12 20:52:11 XvS18Xg70
>>530
やっぱり新幹線しかないのかー。
大人しくMV使っていようかな
532:名無しでGO!
09/09/12 20:53:26 9ycrDbXL0
>秋葉原経由の切符で快速線にも乗ってよいことになっている。
快速線経由の切符を販売するメリットがない
533:名無しでGO!
09/09/12 21:04:09 K5tYORKkO
>>532
>>秋葉原経由の切符で快速線にも乗ってよいことになっている。
>快速線経由の切符を販売するメリットがない
そうでもないよ。
「東京~御茶の水」では確認をとっていないけど、
「有楽町以南~水道橋以西」の組み合わせの中には、
秋葉原経由と快速線経由で値段が違うという事例があるかもしれない。
まあ、そういう議論をするのは普通は回数券ではなく定期券の場合だが…
534:名無しでGO!
09/09/12 21:05:35 qTjahXju0
>>530
そもそも東京近郊区間相互発着だから、快速線どころか、
近郊区間内で、乗車経路が重ならなければどんな乗り方をしてもかまわない。
言うまでもないが、券面記載経路以外の途中駅で下車はできない。
535:名無しでGO!
09/09/12 21:18:06 K5tYORKkO
>>534
>そもそも東京近郊区間相互発着だから、
あーそうだった。その点は忘れていた。
>券面記載経路以外の途中駅で下車はできない。
その通り。
いま問題にしているのは、東京駅で買った回数券の券面経路が快速線経由になっていて、
経路から外れる秋葉原では降りられなかった、という件。
536:名無しでGO!
09/09/12 21:33:21 cTUPzgGGO
質問です
1:JR西はなぜ今もあんなに熱心に私鉄いじめをやるんですか?今はもう私鉄王国は崩壊したと思うのですが。
2:JR東はなぜ山形に新幹線を通したのですか?それほどの需要があるとは思えないのですが。
3:東京→(グリーン)→名古屋→(普・指)→新大阪と同じのぞみで行った場合、指定料金は通しにならないんでしょうか。座席が変わるから別々でしょうか。
537:名無しでGO!
09/09/12 21:34:27 cTUPzgGGO
改行が少なくてすみませんm(_ _)m
538:名無しでGO!
09/09/12 21:43:07 qTjahXju0
>>536
1は知らん
2 山形には新幹線は通っていません。
通っているのはニセ新幹線です。
3 東京→新大阪の通しの指定席特急料金(グリーン車利用なので、通常期の指定席特急料金の510円引き)
と、東京→名古屋のグリーン料金の合算になります。
539:536です
09/09/12 22:03:23 eqktcrQZ0
>>538
2:新幹線の車両という意味です、紛らわしくてすいません
3:なるほど。ありがとうございました。510円引きなんですね。
540:名無しでGO!
09/09/12 22:06:36 TRWpF4hO0
>>535
東京駅の自販機と御茶ノ水駅の自販機、違う経路を設定しているのはどういう意図なの
541:名無しでGO!
09/09/12 22:09:36 qTjahXju0
>>540
っていうか、券売機で「回数券」を押すと「○円区間」と出てくる。
で、御茶ノ水着なら秋葉原経由と中央線経由が選べるようになっているはず。
つまり、あなたが的確な選択をしていないだけだと思う。
542:名無しでGO!
09/09/12 22:29:33 zldVfaZY0
>>541
御茶ノ水駅で買うと
1300円
↓
東京
↓
発券
経由を選ぶ画面を見たことがない。
543:名無しでGO!
09/09/12 22:32:02 qTjahXju0
>>542
それで秋葉原経由になっているなら別になんら問題ないんじゃね?
544:名無しでGO!
09/09/12 22:59:57 lRnw3KDY0
>>539
それほどの需要がないから、乗り換えなしで移動できることだけがメリットの
ニセモノ新幹線が走っているわけです。
545:名無しでGO!
09/09/12 23:06:49 59xcdLJn0
山形新幹線のせいで福島駅の平面交差が生じてダイヤ上の制約になっていますが
これは解消の見込みは無いのですか?
546:名無しでGO!
09/09/12 23:25:27 SckU8Od90
>>545
現時点で公式な発表は一切ない
なので当分無理かと
547:名無しでGO!
09/09/13 00:00:57 7L5FNyuiO
>>536の1
「じゃあそろそろここらで手を抜いてあげましょう」
などという馬鹿な話のあろうはずも無いが。
548:名無しでGO!
09/09/13 00:04:41 qTjahXju0
>>547
とはいえ、私鉄側は「そろそろ勘弁してくれ」とか恥ずかしいことを頼みに行ったらしいがw
549:名無しでGO!
09/09/13 00:22:43 +pllJ61G0
>>521-256
現在では15輌 x 20 m と信越支線の12輌 x 25 m が最長,
過去を含めると東海 + ごてんばの16輌 x 20 m が最長
というわけですね。ありがとうございました。
550:名無しでGO!
09/09/13 00:25:22 mPkC3wYLO
>>536の2
国体開催に向けて、地元一部負担で改軌、さらに車両はリース。
完成したら需要が好調、増結車両新製。
東日本は自己負担少なく、ネックになっていた峠を克服。
551:名無しでGO!
09/09/13 02:46:59 tzaiDwFO0
お金を持ってないけど乗りたいときはどうすればいいんですか?
552:名無しでGO!
09/09/13 07:22:15 StUyCo3t0
クレカで乗車券を買えばいい
553:名無しでGO!
09/09/13 11:43:54 /R8ayiDWO
来週スペーシア日光を利用しますが東武日光駅で記念に指定席券を貰う事は可能ですか?
554:名無しでGO!
09/09/13 15:40:08 TIj/cLuE0
>>553
普通は断られることは無いと思う
555:名無しでGO!
09/09/13 15:45:42 /R8ayiDWO
>>554
ありがとうございます
556:名無しでGO!
09/09/13 20:09:49 +gcHKQk30
乗り継ぎ割引についてなのですが、たとえば京都→富山の経路において
1.京都→富山の特急券+京都→富山の乗車券
2.新大阪→京都の新幹線自由席特急券+京都→富山の乗継割引適用の特急券+京都→富山の乗車券
これだと2の方が1より安くなると思うのですが、2では上記に加えて
新大阪→京都の乗車券分も持っていなければ不正乗車になってしまいますか?
実際に乗車する区間は京都→富山のみです。
557:名無しでGO!
09/09/13 20:21:05 aQaB6GX60
>>556
もちろん不正乗車になります。
乗継割引の特急券は、購入する時にその全区間に有効な乗車券を手同時購入又は提示する必要があり、
使用する場合も、同時に購入又は提示した乗車券と一緒に使用する場合に限り有効です。
旅客営業規則第57条の2第3項及び同第172条第5項参照。
558:名無しでGO!
09/09/13 20:36:51 +gcHKQk30
>>557
素早い回答をありがとうございます。
さすがに不正乗車するわけにはいきませんので、
米原経由で乗継割引を利用したいと思います。
559:名無しでGO!
09/09/13 21:30:46 LlSohDXV0
JR限定で、東京近郊区間内で最も揺れる線区は何処?
また区間内で一番古い車両も教えて頂けると嬉しい。
560:名無しでGO!
09/09/13 21:43:13 TIj/cLuE0
>>559
何をもって揺れるというのかによる。
古い車両は…東京車両センターにある御料車 1932年 スハフ32 1938年辺りか
561:名無しでGO!
09/09/13 22:06:20 VkwQtxMy0
質問です。
チケットショップで新幹線の回数券を買った場合
新幹線の止まらない最寄のJRの駅で数日後の指定を受けることはできるのでしょうか
JRを使用することがあまりないので券売機などの様子がわかりません
よろしくお願いします
562:名無しでGO!
09/09/13 22:16:07 LlSohDXV0
>>560
簡単に言うと昔のガタガタ縦にも横にも揺れる感じ。最近のもっさりとした揺れではなく。
あとすんませんが「乗れる」古い車両もご存知ないでしょうか?
563:名無しでGO!
09/09/13 22:34:43 ZdMgi1OJ0
>>561
いわゆるマルス端末(みどりの窓口またはJR全線きっぷうりば)のある駅なら、1月前から指定可能
564:名無しでGO!
09/09/13 22:57:36 EhebMQJK0
>562
スハフ32は臨時中心ですが現役で乗れますよ。
565:名無しでGO!
09/09/13 23:32:14 2QsIK/JZO
>>562
あぁ、整備が悪いかつ定尺レールな線路をDT21やDT33履いた国鉄車が跳ねながら爆走する感じかw
質問の答えは持ってないが、非常に実感がわいた
566:名無しでGO!
09/09/13 23:36:57 D2WjdtmA0
>>562
「もっさり」ってのは、たぶん空気バネのことを言ってるんだろうな。
その条件だと千葉県の久留里線のキハ30型がイメージに近いと思う。
567:名無しでGO!
09/09/13 23:43:07 VkwQtxMy0
>>563
ありがとうございました。
最寄というほどではないですが近くの駅で指定席をとってこようと思います。
568:名無しでGO!
09/09/13 23:53:59 1Cs0SkLo0
キハ30形は62・98・100が木更津にいる。
昭和41年製だから43年もの。
569:名無しでGO!
09/09/14 00:00:15 LlSohDXV0
>>564-566
レスthx。そうです。ただの懐古的なノリですが、近場で味わえればと。
とりあえず千葉方面に行ってみます。
570:名無しでGO!
09/09/14 05:52:00 ImRVLV55O
カシオペアと北斗星の経路について質問です。
両列車とも同一区間を運転していますが、時刻表を見ると青森駅をカシオペアは通過、北斗星は経由せずになっています。これはどういうことなんでしょうか?
571:名無しでGO!
09/09/14 08:02:53 UsDFV28R0
>>570
カシオペアは機関車交換のため青森駅に停車はするが、客扱いなし、通過の表示。
列車の進行方向が変わる。
北斗星は青森駅には行かず、駅手前で途中で分岐、青森信号場で機関車交換。
函館まで進行方向は変わらず。
572:名無しでGO!
09/09/14 09:32:24 6qhaUqCW0
>>556
要するに,乗車券を京都(市内)→富山でなくても
大阪(市内)→富山にすれば大丈夫だよ。
573:名無しでGO!
09/09/14 09:51:56 t/5qa61k0
>>570
北斗星が青森に入らないのは新幹線工事の影響。
それでもカシオペアが青森に入るのは、北斗星みたいに方向転換が函館の1回だけだと
函館~札幌で展望スイートが前側になってしまい、せっかくの道内の眺望が悪くなるため。
574:名無しでGO!
09/09/14 12:27:22 6vAYBf6G0
東北新幹線やまびこの自由席って何号車~何号車なのですか
また、それを調べられるものってありますか?
575:名無しでGO!
09/09/14 12:44:36 FRnJA7iZ0
>>574
> 東北新幹線やまびこの自由席って何号車~何号車なのですか
列車ごとに異なるので・・・また季節・曜日により増えたり減ったり。
> また、それを調べられるものってありますか?
URLリンク(www.kotsu.co.jp)
576:名無しでGO!
09/09/14 19:29:26 ZrsgMzcR0
都区内→目的地の切符があり、たとえば吉祥寺から乗る場合
窓口で吉祥寺からに変えて貰う、目的地で乗り越し料を払う以外にどんな方法がありますか?
吉祥寺で西荻窪の切符買って一緒に通してとかでも大丈夫なんでしょうか
577:名無しでGO!
09/09/14 20:06:29 TlWreOhV0
目的地と経由くらい書けばいいんじゃね?
578:名無しでGO!
09/09/14 20:08:18 gipUKxpW0
>>576
切符の区間より手前から乗って、目的地で清算というのは無理
579:名無しでGO!
09/09/14 20:16:42 NueGCsWNP
吉祥寺で西荻窪までのきっぷを買って乗るのはOK
580:名無しでGO!
09/09/14 20:18:02 Ln3VDlq90
>>576
吉祥寺で西荻窪(\130)の切符を買って、その切符「だけ」で改札を入場。
降りるときには両方の切符を渡せばおk。
なおこれは目的地が三鷹あるいは三鷹経由でない場合の話。
三鷹(経由)の場合は都区内→目的地の切符でそのまま乗れる。
それと>>578も書いてるけど「目的地で乗り越し料を払う」のはできない
581:名無しでGO!
09/09/14 20:26:53 M2Isd7wA0
>>576
東京・品川・上野のいずれかの駅から新幹線に乗車する場合は、吉祥寺をSuicaで入場して
新幹線の改札で都区内発の切符投入→Suicaタッチという方法も利用できる
URLリンク(www.jreast.co.jp)
582:名無しでGO!
09/09/14 20:53:00 DwE68aCY0
質問させて下さい
「トクだ値(乗車券付き)」を利用して仙台から東京まで新幹線に乗車した場合、
東京駅で新幹線から降車し、その後山手線に乗り品川駅で下車することは可能でしょうか
それとも乗り越し扱いとなるのでしょうか
以上、よろしくお願いします
583:名無しでGO!
09/09/14 21:02:48 M2Isd7wA0
>>582
URLリンク(eki-net.okweb3.jp)
通常の乗車券と同様に特定都区市内制度の対象となってるので、精算なしで品川を含む東京都区内各駅で下車可能
要清算となるのはモバイルSuicaでの利用の場合だな
584:名無しでGO!
09/09/14 21:06:41 DwE68aCY0
>>583
ありがとうございました!
585:名無しでGO!
09/09/14 23:55:30 Oa+UF2Qq0
JRの連続乗車券(1枚目が宇都宮→大宮、2枚目が大宮→東大宮)の2枚目のみを変更・払い戻しは可能ですか?
586:名無しでGO!
09/09/15 00:09:18 cwjvxhn+0
>>585
スレリンク(train板:853-854番)
の往復を連続に読み替えればよい。
587:名無しでGO!
09/09/15 00:58:02 S4wTR9Kt0
>>586
このスレの853-854?
あと補足ですが1枚目は使ってしまったので手元には2枚目しか残っていません。
588:名無しでGO!
09/09/15 01:36:20 t9qkEDTt0
「往復又は連続乗車を発売条件として発売した割引乗車券であつて往片等その一部を使用して
いる場合の払いもどし額は、同項の規定にかかわらず、既に収受した往復旅客運賃又は連続旅客
運賃から既に使用した往片等の券片区間に対する無割引の普通旅客運賃を差し引いた残額とする。」
1枚目の宇都宮-大宮が79.2kmなので割引なしで
大宮-東大宮\180から手数料\210を引いた額が払い戻される
つまり、マイナスになるので事実上払い戻し不可
そんな切符を買った理由がわからん
589:名無しでGO!
09/09/15 01:44:34 S4wTR9Kt0
>>588
ありがとうございます。払い戻し・変更はできないのですね。
これも書き忘れていましたが1枚目の宇都宮→大宮は新幹線です
590:名無しでGO!
09/09/15 01:47:34 cwjvxhn+0
>>588
無割引の乗車券なんだから、引用すべきところはそこじゃない。
まあ、結果は同じだが。
591:名無しでGO!
09/09/15 03:52:32 jXmt1cdg0
1年間にJRグループ5社で発券される指定席券の枚数ってどれくらいかわかりますか?
よろしくお願いします。
592:名無しでGO!
09/09/15 03:54:22 jXmt1cdg0
↑失礼しました。
JRグループ5社ではなく旅客6社の間違いです。よろしくお願いします。
593:名無しでGO!
09/09/15 09:53:21 OgDI4YwFO
来週SLみなかみに乗車します。
水上駅のターンテーブルはどの辺にありますか?
改札出るのか、出ないのか?
徒歩どの位掛かるのか?
宜しくお願いします。
594:名無しでGO!
09/09/15 09:59:25 EtOpS0CK0
今年も「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」は発売されるでしょうか?
595:名無しでGO!
09/09/15 12:13:39 /v2lwmq00
>>593
駅の北側
改札を出て徒歩10分もかからないぐらい
596:名無しでGO!
09/09/15 13:26:12 OgDI4YwFO
>>595
どーも
597:名無しでGO!
09/09/15 14:40:05 t9qkEDTt0
感熱、熱転写2種類のMARS券が使われてますが
新幹線自動改札の入場印字はどちらの方式でやってますか?
598:名無しでGO!
09/09/15 15:10:53 PaCm1A970
>>597
そりぁ熱転写でしょ。
感熱式じゃ、熱転写の券を投入したら印字されない。
599:名無しでGO!
09/09/15 15:31:44 PaCm1A970
>>591
鉄道情報システム株式会社の公式ページには記載がないのでw
発券枚数ではないが、参考になれば・・・・
新幹線の座席予約のしくみ
URLリンク(www.stream.tepia.jp)
一日に予約できる座席の数はなんと80万席。
こんなスゴイ仕事をしているマルスと呼ばれる座席予約システムの情報の流れを分かりやすく解説します。
600:名無しでGO!
09/09/15 17:48:05 lGMd9ly0O
余が600である。控えい!!
601:名無しでGO!
09/09/15 20:15:56 duh35BFWO
>>597-598 赤色というのも大きな要因だな。
熱転写ならインクリボンさえ用意すればどんな色でも出せるが、
感熱式だったら基本的に単色しか出ない。
それにしても、俺は今までインクジェットだと思っていたよ…
602:名無しでGO!
09/09/15 20:34:36 wBfux8Ay0
駅に詳しくなるには、やっぱり実際に乗って学ぶのがいいのかな?
今はまったく駅も電車も詳しくないんだけど、4ヶ月後くらいには駅員レベルにまでなりたい。
603:名無しでGO!
09/09/15 20:47:39 t9qkEDTt0
>>598,601
ありがとうございます熱転写なんですね。
感熱マルスが2色対応で
他に赤の使い道が無く自改で使ってるかと思いました
何のための2色なのかわからないですね
604:名無しでGO!
09/09/15 21:13:48 NMBfgHJ30
>>603
赤は控除したりするときに使うからいいじゃない
605:名無しでGO!
09/09/15 21:43:33 /p2Wu/nHO
感熱二色は、
窓口端末省スペース。
リボン経費削減。
メンテナンス経費削減。
が、当初の目的だったはず。
606:名無しでGO!
09/09/15 22:02:58 r9K9LzqsO
撮影地の質問です。
誉田~鎌取にある上り列車を少し俯瞰っぽいアウトカーブの撮影地は、鎌取駅から徒歩何分くらいでしょうか?
わかりにくい質問ですが、わかる方いらっしゃればよろしくお願いします。
607:名無しでGO!
09/09/15 22:06:32 9E0BSS6e0
地図見れば解る
608:名無しでGO!
09/09/15 22:11:24 r9K9LzqsO
>>607
ありがとうございます。
鎌取から5分で行けますかね?
609:名無しでGO!
09/09/15 22:49:36 /v2lwmq00
地図見れば解る
610:名無しでGO!
09/09/15 23:05:37 Q8Dgsk70O
高山本線富山口のキハ58使用普通列車は毎日みられますか?列車番号までわかれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
611:名無しでGO!
09/09/15 23:23:52 jhuqOXoU0
>>610
高山本線・太多線スレ Part9
スレリンク(rail板)
でも回答がなかったんですね。
キハ58系ファン掲示板
などの情報を参考にしたら。。。。
612:名無しでGO!
09/09/15 23:40:04 TGFTHC910
>>610
「普通列車編成両数表」によれば
841D
849D
857D
893D
844D
852D
888D
土休日は異なる可能性有
613:名無しでGO!
09/09/15 23:47:22 Q8Dgsk70O
ありがとうございます!!そうなんですよ、専用スレにも質問していました、すみません。今度はなんとか都合をつけて平日に訪問しようと思います。本当にありがとうございました。
614:名無しでGO!
09/09/15 23:48:23 jXmt1cdg0
>>599
ありがとうございます!
新幹線だけでなんと1日に80万席ですか。ものすごい座席数ですね。
非常に参考になりました。
615:名無しでGO!
09/09/16 01:08:21 En1Dtyfz0
ヨ8000形の実物車両を購入したいんだけど、
どういうルートで購入すればいいのかな?
616:名無しでGO!
09/09/16 01:40:17 ssrgUo940
JRのスイカで駅に入って乗らずにすぐ出る場合
改札で「入場取り消し」の手続きすればすぐ出られるけど
この前、新小岩の北口から入って南口から出ようとしたら
「入場券分もらうけどいいか?」って言われた。
今まで新宿とかで、入った改札と違うとこから普通に出たりしてた気がするんだけど。
実際はっきり決まってんの?
617:名無しでGO!
09/09/16 01:46:39 zkI54YoC0
suicaを入場券代わりに出来ない、というのははっきり決まっているな。
どういう処理をするかは駅員の裁量だと思う。
618:名無しでGO!
09/09/16 01:51:16 ssrgUo940
じゃああの女が融通利かなかっただけだ。
スイカ歴5年で初めて言われたよ。
どんなにチャージしまくっても何のポイントも付かないんだから
それくらいの特典あってもバチ当たらんだろうに。
ホントなら入場取り消しの手続きだって、いちいち駅員に言わなくても
タッチで自動処理して欲しいくらいだ。
619:名無しでGO!
09/09/16 02:36:16 8CwsPVyt0
改札内入場には入場券が必要なんだから
今までの処理が恩恵だったと思えよ。ネタにしても厚かましい
620:名無しでGO!
09/09/16 02:37:09 s58lJ3Xc0
静岡鉄道のICカードは5000円チャージすると5500円使えるとかあるけどスイカはそういうのが無いからな
そういえば電車が大幅に遅れてる時は窓口が混むからICカードを入場した駅でタッチして出られるようにするという話を聞いた記憶があるけど実際に導入されてるのかな?
621:名無しでGO!
09/09/16 02:56:09 4ZBQ1/7n0
>>620
>>1
> ※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。
あとクレジットカードチャージにすればクレジットのポイントはつくこともお忘れなく。
622:名無しでGO!
09/09/16 03:33:27 ssrgUo940
クレカ持ち歩くとか信じられないですね。
だいたい何でもかんでもクレカに関連付けしすぎ。
1枚持ってるけどアマゾンとDISCASの支払いにしか使わない。
623:名無しでGO!
09/09/16 05:43:38 51qQXoyq0
>>622
信じないのはあんたの自由だけど。
自分で特典がない手段を選んでおきながら、
特典がないことに不平を言うな。
624:名無しでGO!
09/09/16 07:53:10 V6byim6B0
銀座のクラブでは、現金払いの客は貧乏人とみなされる
とどこかで見た。
625:名無しでGO!
09/09/16 09:00:25 JSglNpwa0
財布に現金を何十万も入れてるのは単なるアホだろ
普通はカードで払うよ
626:名無しでGO!
09/09/16 09:30:16 ydsNVNTw0
何でみんな↓突っ込まないの?
>クレカ持ち歩く
627:名無しでGO!
09/09/16 10:12:08 dfKkFXrf0
十分突っ込まれてるように見えるが
直接書かないと、遠回しな嫌みは伝わらない人?
628:名無しでGO!
09/09/16 10:22:11 ydsNVNTw0
>>627
そうじゃなくて、オートチャージがあるんだから、
そもそも持ち歩く必要ないだろということ。
629:名無しでGO!
09/09/16 11:22:29 /pRrVlK5O
次の方、質問どーぞ
630:名無しでGO!
09/09/16 13:59:25 zK3Q9ZQ9O
>>594は?
631:名無しでGO!
09/09/16 14:08:28 qT/JjU1n0
>>630
例年9月中旬に公式発表。
ちなみに去年は10日だった。
いまだに無いってことは。。。。
で、公式発表がないうちは、回答もできないw
632:名無しでGO!
09/09/16 15:14:37 Kte/0iFPO
質問です。
競合路線にも関わらず同じ改札で出入り出来る駅はいくつありますか?
自分が思い付くのは
豊橋 (JRと名鉄)
りんくうタウン(JRと南海)
高速神戸 (阪神と阪急)
です。
よろしくお願いします。
633:名無しでGO!
09/09/16 15:24:53 SybPxyrY0
高速神戸 (阪神と阪急)はちょっと違う感じがする。
634:名無しでGO!
09/09/16 15:37:01 MGVz6fwv0
>>632
直接は競合しないが
八丁畷 (JRと京浜急行)
635:名無しでGO!
09/09/16 15:41:40 o9NxGgML0
中野
西船橋
636:名無しでGO!
09/09/16 16:20:56 02kRGYzR0
北千住と綾瀬
637:名無しでGO!
09/09/16 16:28:04 nzJ9lgpf0
>>632-636
きりがないからw
>>632
ウィキペディア(Wikipedia)
日本の共同使用駅一覧
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ここから、「競合」と思われる個所を判断しろw