09/11/16 22:38:55 5ePmQVO+0
途中下車前途無効っていう条件があるフリー切符で途中下車した場合どうなりますか?
551:名無しでGO!
09/11/16 22:46:26 prwoRT/AO
フリー区間は、乗り降り自由なので、途中下車とは言わないが。
前後の区間で下車(改札を出たら)したら、その切符は回収。その切符での旅行はそこで終了。
552:名無しでGO!
09/11/16 23:00:17 5ePmQVO+0
>>551
どうもです。
切符回収されるだけで、乗車区間の運賃を別に取られるようなことはないですよね?
553:名無しでGO!
09/11/16 23:04:51 prwoRT/AO
普段、自動券売機で発売の近距離券と同じです。
554:名無しでGO!
09/11/16 23:08:36 R+lgX0ep0
>>552
元券回収で乗車区間分全額収受する企画券もあるよ
555:名無しでGO!
09/11/16 23:17:03 5ePmQVO+0
>>553-554
なるほど。
556:名無しでGO!
09/11/17 00:09:03 EccLNF5r0
>>535
ありがとございます!
557:名無しでGO!
09/11/17 00:27:14 oo4SGk7YO
質問①
セントラルライナーとやまとじライナー整理券て全国みどりの窓口で1ヶ月前から売ってますか。
質問②
乗継割引の切符て特急券と指定券で分けて発行できますか。
質問③
長距離切符て同じ駅で何度も途中下車できますか。
質問④
本籍ではない知人宅最寄駅から学校最寄駅までの通学定期券て絶対に売ってくれないのですか。ちなみに高校です。
558:名無しでGO!
09/11/17 00:33:45 lrNaSFr50
>>557
1.どちらもマルスに収容されてなかったはず
よって、たぶん無理
2.特急券は座席指定なのがデフォルトで、自由席特急券が特殊な存在
よって、特別な理由(途中で座席を移動する等)がない限り分けて発売することはない
3.途中下車は1駅につき1回
4.通学定期は通学する学校が認めた区間でのみ発売される
よって、学校から許可されれば購入できるし、学校がダメだと言えば購入は無理
559:名無しでGO!
09/11/17 00:39:52 34iTA/080
>>557
機種依存文字はやめろ
1 できない
2 できない
3 できない
4 通学定期は居住位置から学校まで
560:名無しでGO!
09/11/17 01:00:41 R6qmKPQR0
通学定期は本籍地は関係ない
建替えなど一時的理由で友人宅から通うなどなら駅ではなく学校に相談
561:名無しでGO!
09/11/17 01:30:50 W93UIG1g0
本籍ってのが何かもわかってなさそうだね
562:名無しでGO!
09/11/17 01:31:39 15xgZnH50
>>557
4.松山でしおかぜと宇和海を乗り継ぐ岡山→宇和島の特急券なら、特急券と指定券に分かれる。
岡山で新幹線から乗り継いでいれば乗継割引適用。
563:名無しでGO!
09/11/17 01:32:24 15xgZnH50
失礼。
4.じゃなくて2.だったな。
564:545
09/11/17 10:08:45 j2wKHL9C0
>>549
詳しい説明ありがとうございます。
565:名無しでGO!
09/11/17 11:39:31 oo4SGk7YO
>558-563
ありがとうございました。
>559
すいません。
>561
わかりました。
566:名無しでGO!
09/11/17 22:13:35 z5OVnk7oO
>>549
1箇所だけクレーム。
>DE10
>エンジン1台である程度の牽引能力の求めると動輪が4軸では不足。
ここ、意味不明だよ。
正確には『軸重を軽減するために動輪が4軸から5軸に増やされた』ですね。
567:名無しでGO!
09/11/17 22:34:35 DR2ta4vwO
>>566
DE10設計までのDD20などの説明を省略したからそうなったのでは?
568:名無しでGO!
09/11/18 10:13:27 z4WSvckRO
尼崎から西九条までの定期を持っていたとして
尼崎から京都にいこうとした場合
大阪から京都の運賃で乗り越し清算はできるでしょうか
ご教示願います
569:名無しでGO!
09/11/18 10:36:55 eB0cBXZ50
>>568
定期の経路が尼崎-福島-西九条なら大阪-京都で清算になる
570:名無しでGO!
09/11/18 10:41:41 z4WSvckRO
>>569
経路はその通りです
ありがとうございました
571:名無しでGO!
09/11/18 18:21:25 JOMTWHz1O
質問
竜王着の都区内りんかいフリーで中央ライナー東京‐高尾て乗れますか。
572:名無しでGO!
09/11/18 18:31:29 veSH9Qi70
>>571
東京発高尾行きは
竜王方面へのお帰りの際には利用できます。
ライナー券をお求めの上ご乗車ください。
573:名無しでGO!
09/11/18 18:52:25 JOMTWHz1O
>572
ありがとうございました。
574:名無しでGO!
09/11/19 09:31:58 Vrj0UUIqO
亀レスだけど
>>567
そういう問題じゃないと思う。
4軸・5軸の直接比較ならDD20を持ち出す必要もあるけど、
軸重を「抑える為に5軸に」と書けば上手く逃げれるし。
575:名無しでGO!
09/11/19 16:38:46 pBnc6cOhO
通学定期を2枚使った精算は可能ですか?
通学定期で入って、また違う通学定期で乗り越し精算したいのですが。
文章が解りづらくて申し訳ない。
576:名無しでGO!
09/11/19 16:47:08 IccojrwKO
A-BとB-Cの定期券を持って、AからCまで行くってことだよね
Cで窓口に行けば降ろしてもらえるよ
577:名無しでGO!
09/11/19 16:56:45 cdzWqUJJ0
疑問なんだが通学定期が2枚ってどういう状態なんだ?
578:名無しでGO!
09/11/19 17:52:45 OWGuHCf7O
直通していている会社の定期を会社毎に買っているとか?
579:名無しでGO!
09/11/19 21:38:38 2IU9ERDu0
払い戻し制限の制だとずっと思っていた
580:名無しでGO!
09/11/19 21:40:46 2IU9ERDu0
誤爆失礼
581:名無しでGO!
09/11/19 22:42:43 UkMeHgkAO
>>577 大学生だと珍しくないよ。
たとえば、教養部のキャンパスと専門課程のキャンパスの両方に通っているとか、
院生で座学のキャンパスと実験施設の両方にとか。
582:牛飲馬食
09/11/19 22:57:03 +cc0GK4MO
今月の22日AMに都内出発で、AM9時台に富山駅到着、23日のうちに都内に戻ってきたいのですが
新幹線など安く移動出来るトクトクきっぷ的なのありますか?
もし無理なら21日の夜(22時以降)都内出発で23日のうちに都内到着でも構いません
583:名無しでGO!
09/11/19 23:18:23 92P73Lzs0
後楽園から根津まで行きます。
乗り換えは、「淡路町-新御茶ノ水」と「大手町」では、
どちらが良いでしょうか?
584:名無しでGO!
09/11/19 23:24:24 WmhkOwP60
相互乗り入れしてる鉄道で会社ごとに定期券を分けて買ってるとか。
585:名無しでGO!
09/11/19 23:33:26 pBnc6cOhO
>>576
窓口のみで、精算機は利用できないのでしょうか?
586:名無しでGO!
09/11/19 23:46:26 2IU9ERDu0
>>585
清算機の利用は一応可能。画面に表示された指示に従うべし。
587:名無しでGO!
09/11/19 23:49:13 Mn9iqTJA0
>>583
電車乗らんで歩け。
588:名無しでGO!
09/11/20 00:00:38 cdzWqUJJ0
>>585
なぜ窓口にいけない?
念の為言っておくが定期は記載人のみの利用
本人以外の利用が発覚した場合は両定期没収の上で
両区間分の入学時から使用日までの運賃の2倍を請求される
つまらない考えしているならやめておけ
589:名無しでGO!
09/11/20 00:05:04 zQD6//bz0
>>582
北陸フリーきっぷとか
590:名無しでGO!
09/11/20 00:15:38 r6GBQW8Gi
>>582
東京を早朝出発でAM9時に富山に到着は無理
夜行、つまり北陸か能登か高速バスだ。
591:名無しでGO!
09/11/20 00:17:06 r6GBQW8Gi
>>588
それに加えて、学校が通学定期券発売の指定を取り消され、
全校生徒分の通勤と通学の差額を弁償させられるかも。
592:名無しでGO!
09/11/20 00:22:33 W7GEuTlq0
>>583
どっちも「悲惨」の一言に尽きるw
時間が合えば、春日駅前(シビックセンター前)から上野公園行きの都営バスの利用をお勧めする。
2時間に3本しかないが・・・。
593:名無しでGO!
09/11/20 00:30:25 I5Eubmex0
>>583
南北線で東大前まで行って徒歩
594:名無しでGO!
09/11/20 00:31:11 pPPEaut3O
>>586
質問に答えて下さったみなさん、ありがとうございます
自分は窓口の使用を面倒臭いと感じただけです、ご心配なく。
595:名無しでGO!
09/11/20 15:13:22 bURdfvfPO
JR東の新幹線ホームにガラス張りの喫煙ルームがありますけど、
JR西の新幹線ホームにもありますか?
596:名無しでGO!
09/11/20 16:59:58 k4/3bBOE0
質問です。
12月号の時刻表を見たら、快速フェアーウェイの12月の運行が無いように書かれているのですが、この列車は今月一杯で廃止になるのですか?
それとも毎年12月頃は運行しないのですか?
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
597:名無しでGO!
09/11/20 19:09:29 P1Ux0EZT0
JR九州の2枚・4枚きっぷに関して質問です。
博多空港から延岡まで行くのですが、博多~大分は回数券が金券ショップで
片道特急\2,500くらいでバラ売りされているそうなのでそれを買うつもりです。
一方、大分~延岡は上臼杵で分割すると、通常\2,420が\2,230になります。
ところが、別府~延岡は\2,420となり\190高くなります。
延岡までは別府始発の「にちりん」の自由席(\1,370)に乗るつもりです。
そこで、大分~上臼杵~延岡の普通乗車券と、博多~大分の回数券、それと別府~延岡のにちりんの自由席特急券の3枚で、
別府からにちりんに乗ることは可能でしょうか?
それとも、大分で乗り換えないと、大分~上臼杵~延岡の乗車券では乗れないでしょうか?
別な見方をすると、博多~大分の回数券で、改札を出なければ、別府でにちりんに乗り換えて大分で降りても問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
598:名無しでGO!
09/11/20 21:06:08 ZJrYbxOKO
>>583 俺はこのパターンでは淡路町乗り換えにしている。
後楽園の文京区役所から仕事場の最寄りの西日暮里へとか、
逆に会社帰りに区役所ビルのコンサートホールへ、とかね。
歩く距離はそれなりにあるけど、階段もないしほぼ一本道なので、
よほど大きな荷物を抱えていなければ、そんなに苦にならない。
599:名無しでGO!
09/11/20 22:02:01 u0ztaF06O
西九条を「通過」する電車はありますか?
あればご教示お願いします
600:名無しでGO!
09/11/20 22:11:57 bn2G1xSJi
>>599
一部のはるか
601:名無しでGO!
09/11/20 22:34:47 C6mh9mAi0
>>599
一部のくろしお
一部のスーパーくろしお
一部のオーシャンアロー
602:名無しでGO!
09/11/21 00:58:48 T/X1W98s0
>>596
フェアーウェイの愛称からもわかるとおり、もともとゴルファー向け列車
12月はゴルフはオフシーズン(コースクローズのところもある)
603:名無しでGO!
09/11/21 02:03:59 ZODNu6MI0
横浜から名古屋に帰省するのですが…
・乗車券:横浜市内→二川
・特急券:新横浜→豊橋
・JR名古屋⇔豊橋カルテットきっぷ
・カルテットきっぷ専用新幹線変更券
以上のきっぷで
新横浜から名古屋まで
新幹線を利用できるでしょうか?
できれば乗り続けたいです…
604:名無しでGO!
09/11/21 02:15:31 5RSYpEEx0
>>603
URLリンク(railway.jr-central.co.jp)
・乗越精算はできません。乗り越した場合は、実際乗車区間の正規運賃・料金との差額をいただきます。
605:名無しでGO!
09/11/21 04:17:34 geWDxVhh0
埼玉高速鉄道と東京メトロを利用して通勤しています。
交通費が支給されない会社で、交通費の源泉徴収を自分でしないといけないそうです。
ここで問題点が二点。
交通費が馬鹿にならない上に自己負担である点と、源泉徴収を自分でする必要がある点です。
前者については色々試行錯誤してみたのですが、
計算してみると安い順は、
回数券>定期券>切符 でした。
・片道610円
・夜勤や休日出勤もあるため、時差回数券、土日回数券も使える
ため、1年の想定交通費が1ヶ月20日働くと仮定すると
切符:1220円x20x12= 292800円
一ヶ月定期:23240円x12=278880円
三ヶ月定期:66240円x4= 264960円
六ヶ月定期:125500円x2= 251000円
回数券:1109円x20x12= 266160円
時差・土日券併用:19719円x12=236628円
606:名無しでGO!
09/11/21 04:19:35 geWDxVhh0
時差・土日券での計算は今月のシフトを元に算出しました。
休日出勤が一回しかないけど、時差券を使えるパターンが多かったです。
で、普通に回数券を買うだけでも一ヶ月定期より安いのに驚きましたが、時差と土日券を併用すると六ヶ月定期を買うよりも更に大きく安くなります。
金額的には大変魅力的なのですが、回数券・時差券・土日券を、埼玉高速鉄道と東京メトロ分の、
計6種類の回数券を持つ必要があります。
そして、回数券を発券する度に源泉徴収のために領収書を書いて貰う必要があります。
約一週間で1ローテーションの発券と2枚の領収書、
けっこう面倒くさい状況になってしまっています。
長々と蘊蓄を述べましたが、交通費の節約術(PASMOや他の買い方やら)と、
源泉徴収対策について、良い方法がありまいsたら、是非ご教示をお願いします。
607:名無しでGO!
09/11/21 04:33:27 geWDxVhh0
ちなみに休日出勤ですが、前月は10日間ありました。
なので、三ヶ月で14枚の7日間分は確実に消化できます。
608:名無しでGO!
09/11/21 05:02:46 BJfG1oMq0
とりあえず辞書で「源泉徴収」を調べてはどうか
609:名無しでGO!
09/11/21 05:37:22 geWDxVhh0
すいません、確定申告ですね。
委託契約とか言う形態で雇用されたので、
はっきり言ってちんぷんかんぷん状態です。
そっちもそっちで該当スレか市役所で相談しないとならないです・・・
610:名無しでGO!
09/11/21 05:42:22 KCku6b+zO
源泉徴収というのは、給与から所得税の見込み額を天引きしてもらうこと。
なのであなたの場合は、交通費が会社から出ないため天引きには反映されないので、
毎年2/15~3/15の確定申告で申請する必要がある。
そのへんについては、税務関係の板(名前忘れた)にちゃんと相談スレがあるので、
そちらで訊くことをおすすめする。
で、回数券だけど、回数券は基本的に3ヶ月有効なので、
ある程度の量をまとめ買いしたらどうだろう。
たとえば、時差回数券が3ヶ月で40枚必要になるとしたら、
3冊(36枚)まとめて買うとか。これで手間はかなり省けるようにおもう。
611:名無しでGO!
09/11/21 05:55:15 geWDxVhh0
ありがとうございます。
やはり回数券での通勤がベターな選択肢みたいですね。
源泉徴収についてはそのスレで聞いてみようと思います。
612:596
09/11/21 06:04:05 2M8rF7kz0
>>602
やはりそうでしたか。
お答えいただき、ありがとうございました。
613:名無しでGO!
09/11/21 06:59:47 rOmO71SXO
塚本に止まらない普通電車っていうのはどういう扱いなんかな
福知山線の延長として神戸線のみの塚本にはとめないみたいな感じなんか
分かる人教えてください
614:名無しでGO!
09/11/21 08:44:07 BoCL/vB+O
>>613
国鉄福知山線の普通『列車』がルーツだから、普通『電車』の駅である塚本に停まる必要は無い
…というのと、
当該列車が外側線を走行するから、そもそも塚本には物理的に停まれない
…の二つかな、理由は。
あ、いわゆる『列車』と『電車』の違いについては‥‥wiki読んで解らなかったら、また質問して下さいな。
615:名無しでGO!
09/11/21 10:12:19 0lnS6sR10
>>595
俺の知ってる限りだと、西の新幹線ホームでガラスに囲まれてるのは待合室(禁煙)であって喫煙ルームはないな
喫煙コーナーはあるけど
616:603
09/11/21 10:33:52 ZODNu6MI0
実際乗車区間の正規運賃・料金との差額
これが
・乗車券:横浜市内→二川
・特急券:新横浜→豊橋
と思っているけど違うの?
・ムーンライトながら指定席(名古屋→東京)
・JR名古屋⇔豊橋カルテットきっぷ
・青春18きっぷ
この組み合わせもNG?
617:名無しでGO!
09/11/21 10:40:04 5RSYpEEx0
>>616
正規運賃・料金は
横浜市内→名古屋市内の乗車券
+新横浜→名古屋の特急券の事
豊橋名古屋間の客を名鉄から奪うために割引している切符だから
他区間から乗り込む客は割引しない
ながら+18切符を使うならカルテットを使う意味すらない
618:名無しでGO!
09/11/21 10:51:46 nB/rn7xF0
>>617
豊橋で日付が変わるわけだから、十分に意味があることだと思うが。
619:名無しでGO!
09/11/21 11:01:33 nB/rn7xF0
で、利用法だが、車内や着駅での乗り越しはダメだが、
あらかじめ別途乗車券類を購入し、併用するのは
問題ないと確認したという話がどこかのスレにあったと思ったが・・・。
620:名無しでGO!
09/11/21 11:05:35 5RSYpEEx0
大垣発はそうなるが>>603の質問は横浜発の仮定だろ?
621:名無しでGO!
09/11/21 11:08:59 dxmpLVihi
>>604
乗り越しというのは、名古屋からカルテットだけを持ってで乗って浜松まで行き、浜松で差額を払おうとする行為のことではないか。
今回の場合はすべての乗車券を一式揃えているから、そのまま乗れると思われ。
ただ、新幹線自動改札がこの4枚を正しく処理するか微妙だから、有人通路を推奨する。
622:名無しでGO!
09/11/21 11:27:40 nB/rn7xF0
>>620
>>616にはっきりと「名古屋→東京」の指定券と書いてあるわけだが。
623:名無しでGO!
09/11/21 11:29:01 nB/rn7xF0
>>620
まあ、なんか書くなら、きちんと読んでからにするんだな。
624:名無しでGO!
09/11/21 11:37:21 5RSYpEEx0
>>622 指摘ありがとう
カルテットの表紙のはこう書いてある
「この切符で乗り越しされた場合は乗車駅から下車駅までの所定運賃が必要です」
乗り越した区間ではなく、乗車駅からとなっているので
区間外分を持っていてもみなしにはならない
駅員によっては面倒で受け取るだろうけど厳密に言うとアウト
625:名無しでGO!
09/11/21 11:39:13 5RSYpEEx0
>>623
まあ、答えるならきちんと調べてからにするんだな
626:名無しでGO!
09/11/21 11:45:03 nB/rn7xF0
>>624
日本語理解できないのかな?
乗り越しとは>>621に書いてあるような行為のこと。
乗車券の併用とはまったく話が異なる。
>>625
まあ、答えるなら日本語を勉強してからにするんだな。
627:名無しでGO!
09/11/21 11:53:55 nB/rn7xF0
>>624
で、624に書かれている意味は、単に
「乗りこした場合は、着駅計算じゃなく、発駅計算をしますよ。」という意味。
乗車券の併用を禁じる意味ではない。
628:名無しでGO!
09/11/21 15:04:40 u5GMB9ya0
東京駅で入場券買って人を見送った後に、改札出ないで電車に乗って着駅の窓口とかでSuicaで精算することは可能?自動精算機では多分無理だよね?
629:名無しでGO!
09/11/21 15:17:54 vK3YfLdF0
伊賀上野⇒志紀(経由:関西)の切符で関西、奈良、東海、環状、関西と乗車出来ることはわかったのですが、京都駅で新幹線ホームに入ることは出来ますか?
入場券を買えば問題ないように思われるのですが・・。
630:名無しでGO!
09/11/21 15:47:20 U79gDkOX0
非新幹線駅で分割した普通乗車券で、
別途特急券を購入すれば新幹線を利用することが出来ますか?
例)乗車券が 浜松-岡崎-名古屋-岐阜-柏原-米原
において浜松-米原を新幹線
631:名無しでGO!
09/11/21 15:50:10 BJfG1oMq0
>>630
その例はOK
632:名無しでGO!
09/11/21 15:55:55 U79gDkOX0
>>631
いわゆる運賃計算上の並行在来線を経由していれば大丈夫なのかな?
サンクス。
633:名無しでGO!
09/11/21 18:32:27 pdF5rQQ2i
>>628
入場券では列車に乗車できません。
ていうか見送った後自分もどこかへ移動するなら最初から切符を買えよ。
>>629
規則上は可能
嫌がられるかもしれないのできちんと大回り中であることを説明するように
634:名無しでGO!
09/11/21 20:32:36 Umf0g43P0
今日、福島駅を高速で通過するはやて・こまちをホーム見たんですが、
ホームに差し掛かるあたりで前照灯が数回点滅しました。
これって気のせいですか?
気のせいじゃなかったらどうして点滅させるのでしょうか?
635:名無しでGO!
09/11/21 20:48:39 GlggyZsPP
新宿の西口(都庁方面)から京王線乗る場合、何処の出入り口が最短コース?
636:名無しでGO!
09/11/21 21:14:51 bzpEO9Z/0
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ にすべきか迷ったのですが、
こちらで質問させていただきます。
友人がストーカー被害に遭いました。
友人がストーカーに教えていた情報は以下の情報だけなのですが、
A駅(埼玉県)を特定する事は可能なのでしょうか?
(他から情報が漏れたのか友人自身の不注意なのかがわかりません)
・A駅-池袋 1時間40分~2時間。片道800円前後(乗換2回)。
・A駅-高坂(東武東上線) 1時間前後(45分~1時間)
よろしくお願いいたします。
637:名無しでGO!
09/11/21 21:15:30 dNeQeNR70
鉄道走行音CDを売ってるところがあれば教えてください。
ただし、車内が静かなことが条件。
注・DFアロー不可
638:名無しでGO!
09/11/21 21:24:22 Na05TFsxO
>>628
人生を精算することになりかねん。
639:名無しでGO!
09/11/21 21:28:55 BJfG1oMq0
こんなとこで相談するより本人が警察にいけ
640:名無しでGO!
09/11/21 23:15:51 RaQRepn3O
>>635
都庁方面からなら普通に京王西口(一番メインの改札)
641:名無しでGO!
09/11/21 23:19:22 RaQRepn3O
実は>>636自身がストーカーでしたってオチか
642:名無しでGO!
09/11/22 00:41:34 xqhV9iZ00
警察にはすでに相談しています。
証拠として被害記録を提出しないと事件になるまでは動けないと言われました。
現在は被害記録を残している最中です。
仮に転居する事になったとしても他所で情報が漏れていたとしたら
転居する意味がないと思いこちらで相談したのですが・・・
643:名無しでGO!
09/11/22 00:57:09 wsXQ6uMi0
>>642
>>636の情報だけでは候補が多すぎて特定困難。
本当に特定されてしまったのであれば、むしろ、
そのご友人が自分で気付かないうちに、ストーカーにもっと多くの情報を与えてしまったのではないかな、と。
644:名無しでGO!
09/11/22 02:18:54 x1etrcxJ0
かなり狭い範囲に特定できると思う
それなりに知識がある人なら、
1日中パソコンに貼りついて検索しまくればだいぶ絞れるだろうね
645:名無しでGO!
09/11/22 05:25:53 sBv2smZa0
ストーカー防止法で事件が起きなくても取り締まれる。
埼玉県警は桶川の教訓が生きてないな
646:636
09/11/22 07:14:50 U9WZ8aBd0
643の方と644の方の意見が分かれてしまいましたね。
できるかもしれないと受けとめます。ありがとうございました。
友人には気をつけるよう言っておきます。
(とは言うものの、いつ・誰がストーカーになるかなんて分からないしなぁ・・・)
647:名無しでGO!
09/11/22 08:30:06 MC7VmVxa0
そもそも、なぜそんな情報をストーカーに「教えた」んだ?
ストーカーとは思わなかったが、知り合いに教えたらソイツがストーカーになったってことか?
648:名無しでGO!
09/11/22 10:16:17 +OQAjahn0
西日本きっぷ、来年も発売される予定がありますか? 教えて下さい。
649:名無しでGO!
09/11/22 11:06:38 JD5J3U7a0
>>648
JR西日本の中の人しかわからない話ですので、JR西日本に電話して聞いてください。
そこでわからなければ、誰にもわかりません。
650:名無しでGO!
09/11/22 14:21:52 f/HEaq/hO
今隣の女が小型犬ケージに入れずに連れてるんだがいいの?
651:名無しでGO!
09/11/22 16:04:47 5zSPgYXj0
>>650
車掌に通報汁!もう遅いか…
652:名無しでGO!
09/11/23 03:45:40 M6Rf4usS0
富山の氷見線ですが、北陸新幹線が開通したら廃線とかの影響とか出るのでしょうか?
詳しい人、回答よろしく。
653:名無しでGO!
09/11/23 03:47:34 tMiRcZJ/0
>>647
その程度の情報では特定されまい
と思ったとか
実際>>643のように特定は無理という意見もあるんだし
654:名無しでGO!
09/11/23 15:27:13 2fjH8lpy0
JR+第3セクター+JR
こんな行程の時はJR区間の合算でJRの距離、有効日数は計算されますか?
片道/往復 等
655:名無しでGO!
09/11/23 15:30:19 Xp4cEYyH0
>>654
区間による。
656:名無しでGO!
09/11/23 21:30:56 2fjH8lpy0
>>655
北陸新幹線開業後を想定して質問したので、
開業後、例えば
大阪~金沢~第3セクター2社乗り継ぎ~直江津~新潟 ではJRの距離、有効日数は計算されますか?
657:名無しでGO!
09/11/23 21:44:12 RFWiyjQi0
>>656
未定。
658:名無しでGO!
09/11/23 21:44:38 EpmjS01VO
ここは推測で回答するスレではありません。
659:名無しでGO!
09/11/23 21:51:19 ym+P6iz/O
>>656
そんなの、まだ判らないよ。
東北本線の前例通りなら「通算される」となるけど、
実際にはどうなるやら。
660:名無しでGO!
09/11/23 21:53:47 JQMC2q0AP
肥薩おれんじは確か通算無しだったよな
661:名無しでGO!
09/11/23 22:41:46 F6xJ3dXfO
>>656
東北線は北斗星があるからJR通算なんだろう。
北陸線は日本海やらきたぐにやらの直通在来線急行列車が残るかね。
推測で答えるスレではないのでsage。
662:名無しでGO!
09/11/24 00:26:12 AcirOmnJ0
>>651
トワイライトがどうなるか、だろうな。
663:名無しでGO!
09/11/24 01:54:11 KAGLw+0f0
24系はそろそろ限界です
664:名無しでGO!
09/11/25 19:05:38 broeRb4G0
開業5周年記念乗車券
奥飛騨温泉口⇔猪谷
(神岡鉄道) 450円
上記の文字と、おくひだ1号の絵が刻印された銅板の切符が出てきたんですが、
こういうのって価値あったりしますか?
ググってもでてこないので詳しい方教えてください。
665:名無しでGO!
09/11/25 19:18:09 Zbnlrona0
>>664
今は廃線になった路線の記念乗車券なので、少なくともプライスレスな価値はある
ヤフオクとかに出してどの程度の値段がつくかまではわからんけど
666:名無しでGO!
09/11/25 19:34:36 wX27fG6c0
>>664
記念切符ってのは期待するほど価値が付くものって殆ど無いよ。
ヤフオクに出して500円で売れれば万々歳ってくらいのもの。
667:名無しでGO!
09/11/25 19:50:22 J5/ICxrA0
ヤフオクより口コミやヲタ仲間の伝で興味ある人にでもあげて
代わりに飯でもおごってもらった方が、感謝されていいかも?
668:名無しでGO!
09/11/25 20:28:27 AIt+DsST0
鉄道をテーマにした子供向けの短編小説についての質問です。
学研から出ていた『科学』と『学習』をご存知の方多いと思われますが、
その『科学』と『学習』では、毎年「読書の秋」の10月に『読み物特集』と
いうのがありました。その中に載っていた以下のような短編をご存知の方が
おられましたら、作者、タイトルなどの情報をお寄せください。
ちなみに時期は83年から85年頃です。
主人公の小学生の男の子は母と妹と三人、東京で暮らしている。
ある年の夏休み、主人公は母には内緒で、妹とふたりで札幌在住の父に会いに行く
(両親は離婚を前提に別居中)。
・・・続きます。
669:名無しでGO!
09/11/25 20:30:04 AIt+DsST0
>>668の続きです。
鉄道で行く場合東北新幹線で行くのが順当だが、母に勘付かれて途中で連れ戻されると
考え、意表をついてまず上越新幹線で新潟へ。続いて、在来線に乗り換え秋田(?)まで。
ここでふたりは食事を摂った後、青森へ向かう。車内で同席したおじさんに、妹が
事情を話してしまうが、おじさんは話の分かる人で「親子の振りしていれば怪しまれない
から」と一緒に連絡船に乗ってくれることになる。北海道に国鉄のみで行く場合、
当然のことだが連絡船は必ず乗らなければならず、青森で家から連絡を受けた公安官に
捕まるのではと心配していた主人公もこれで一安心する。
函館着後、兄妹ではなくおじさんが警察に捕まってしまった。実は、このおじさんは
指名手配犯で、むしろ兄妹の方がカムフラージュに利用されていたのだった。
その後は順調に札幌に到着し、手紙の住所を頼りにふたりは父のもとへ。
ふたりを迎え入れた父は「ママともう一度やり直そうと思う」と話す。
そんなこんなでハッピーエンド。
長文失礼しました。
670:名無しでGO!
09/11/26 01:03:16 HrMUzNJfO
>>669
いや面白かった(笑)
671:名無しでGO!
09/11/26 17:06:30 9liMBQ53O
今日総武線で「田端機関区」の名札をつけた方が数名乗っていて
新小岩で降りたのですがこの方達は何を担当してる人ですか?
制服は普通の乗務員でしたが帽子だけ違いました
672:名無しでGO!
09/11/26 17:19:44 QZ/IPG6r0
>>671
田端機関区であれば、JR貨物の社員です。
機関区近隣の東北本線、常磐線以外にも新小岩操車場から金町まで(金町から常磐線へ)の貨物列車も担当しており、
貨物列車にこれから乗務するために田端機関区から「便乗」として新小岩に移動したのでしょう。
673:名無しでGO!
09/11/26 17:28:49 9liMBQ53O
>>672
わかりやすい回答ありがとうございます!
674:名無しでGO!
09/11/26 18:23:12 IFl8TWAn0
すみません教えてください。
掛川から宇都宮まで行くのですが、新幹線は一度新横浜で降りて
横浜で遊んでから行こうと思っています。
その後東海道線で横浜から東京まで行き、新幹線で宇都宮まで行きます。
この場合、掛川から宇都宮までの一枚の切符で大丈夫でしょうか。
もし横浜で遊んだ後、再び新横へ戻って新幹線で東京に行くことになっても
この乗車券でできますか?
675:名無しでGO!
09/11/26 18:49:36 KP14H6t0O
行けません無理です
676:名無しでGO!
09/11/26 19:08:33 vW8kkDFiP
新横に戻ると仮定して、掛川→宇都宮は100km以上だから、
途中下車は出来るんじゃないの。
新横浜→横浜の往復切符を別に買えば平気じゃね。
新横で一旦出場して、宇都宮までの乗車券を回収されないように
気をつける必要があるけど。
677:名無しでGO!
09/11/26 19:14:39 vW8kkDFiP
もし横浜→東京を在来線で行くことが確定なら、
掛川→新横→東神奈川→東京→宇都宮
という経路で発券した方が良いのかな?
で、東神奈川→横浜往復の切符買って。
う~ん、わからん。
678:名無しでGO!
09/11/26 20:29:41 BFnnz3eTi
>>674
俺ならよほど急ぎでない限りは横浜~宇都宮は湘南新宿ラインで移動するけれどな。
新幹線だと特急券2枚買うこと、東京での接続次第で待たされることを考えれば、
横浜から宇都宮線直通なら万万歳、高崎線直通が来ても大宮で乗り換えるだけの湘南新宿ラインに分がある。
グリーン車もあるし。
679:名無しでGO!
09/11/26 21:18:12 IFl8TWAn0
みなさんどうもありがとうございました。
とりあえず一枚の乗車券で特攻してみます。
そして横浜からは在来で宇都宮まで行ってみます。
横浜の駅員さんに聞いて、だめなら新たに切符を買おうと思います。
680:名無しでGO!
09/11/26 21:24:12 vSIUdqX40
だめだよ、その切符では横浜駅で降りられない
681:名無しでGO!
09/11/26 21:44:33 UJI3lLod0
横浜線から横浜行って、その後東海道線や横須賀線の東京方面に入る場合って、
横浜-東神奈川の重複乗車って特例なかったっけ?
682:681
09/11/26 21:45:25 UJI3lLod0
特例はあるけど横浜は降りられないか。ごめん。
となると、東神奈川で降りて、東神奈川と横浜の往復分の切符を買うのがスマートかな。
683:名無しでGO!
09/11/26 21:45:39 3+km0jMA0
降りるときに東神奈川→横浜の片道運賃を請求されるだけだろうから無問題
ちなみに新横→横浜の移動手段が書いてないが、JRで行くなら皆が書いているとおりだが
それ以外の交通機関を使うなら、JRに関しては追加不要で一枚の乗車券でOK。
684:名無しでGO!
09/11/26 22:30:11 t0F365eKO
通しで買って横浜まで地下鉄、横浜から渋谷まで東急、渋谷から湘南新宿はどう?
685:681
09/11/26 22:54:03 UJI3lLod0
>>684
横浜→渋谷の安さは魅力的だけど、
そうなるとJRの切符が2枚になってしまう。
686:名無しでGO!
09/11/26 23:39:42 nzIqbdgvi
>>684
東急渋谷駅と湘南新宿「南渋谷駅」を乗り換えようとは思わない
687:名無しでGO!
09/11/27 00:21:06 0MNDOHC90
>>681-682
選択乗車(157条(25))を効かせて、「掛川→宇都宮」「新横浜→横浜」の2枚が一番じゃないかと。。。
688:681
09/11/27 01:09:39 SuF0x82q0
>>687
横浜からは湘南新宿ラインなんだが。
689:名無しでGO!
09/11/27 03:40:52 fEM1mp1O0
都営とメトロの乗り継ぎ割引って都営を長く乗ると結構安いが
メトロが長いとしょぼいのは、メトロが割引をやりたがらなくて少ししか
引かないからとかそういう理由でもあるんですか?
これではただでさえ都営のほうが高い上に、500m歩けばメトロの駅だから
あっちまで行こうなんてやつが増えて、益々メトロにばかり乗っちゃうんじゃないの?
690:684
09/11/27 06:18:44 jWQsnznaO
あれ、新横途中下車の渋谷再開は可能だよね?
山手線は経路自由だし
でも東神奈川途中下車が 安そうだね
渋谷の乗り換えも普通はめんどいよね(^^;
691:名無しでGO!
09/11/27 06:30:55 70+ea0vji
>>689
真逆だろ
都営メトロの乗継割引は一律70えn
しかしメトロは長距離がすごく安いが、都営はそれほどでもない。
692:名無しでGO!
09/11/27 09:08:02 9TLsVmC70
500系新幹線はカッコいいです。
500系が衰退するのは、JR東海がJR西日本に対して意地悪だからですか?
693:名無しでGO!
09/11/27 09:11:56 wX7jxupA0
外形はいいけど、乗り心地がクソ。 N700のほうが圧倒的にいいから。
694:名無しでGO!
09/11/27 09:13:23 C6GPJ+pTO
井原鉄道 ホームから灰皿を撤去しろ
695:名無しでGO!
09/11/27 09:23:43 C6GPJ+pTO
井原鉄道あの切符なんとかならないのかペラペラでどこにいったかわからいしJRの改札は通らないしだからJRの切符は別に買うんだ。
696:名無しでGO!
09/11/27 12:46:51 1NMIg6TaO
>>692
要するに、定員・扉配置が300系と異なるから。
運用上の不便を東海はとことん減らしたいらしいので500系がこういう目に遭ってるわけで、
別に『意地悪』とかいう意味不明な理由ではない
>>694-695
氏ね
697:名無しでGO!
09/11/27 20:28:39 GCb9DJFd0
>>692
一日中東京と博多の間をのぞみで往復する使い方なので、
たまにひかりやこだまでマターリできる他の形式より走り込んでいる。
年式で言うと勿体ない気がしますけど、走行距離で言ったら廃車にしても
惜しくないくらいの距離をすでに走っています。
698:名無しでGO!
09/11/27 20:47:47 Rpq5aLS/O
吉祥寺から新宿→渋谷→上野の順に電車に乗って、上野から北陸号に乗る切符を買いました。
経由に中央東・東北・高崎線(以降省略)とあります。
1.渋谷で途中下車できますか?
2.新宿から渋谷に向かわずに池袋で途中下車できますか?
3.経由欄の東北は赤羽から川口方面の路線のことですか?
699:名無しでGO!
09/11/27 20:54:02 46E/gGbo0
>>698
可
可
Yes
なお、あなたは渋谷経由で申し込んだかもしれませんが、
そのきっぷは新宿-赤羽間において、新大久保、板橋経由の距離で運賃が計算されています。
で、新宿-赤羽間は山手線内、東京・秋葉原-錦糸町間、池袋・田端・日暮里-赤羽間は、
経路が重複しない限りどのようにも乗れます。
700:名無しでGO!
09/11/27 20:58:41 46E/gGbo0
2は、池袋での途中下車は可能ですが、
池袋を通った場合、上野から北陸号の乗車が不可になります。
(日暮里-上野間が重複する)
念のため。
701:名無しでGO!
09/11/27 21:10:12 Rpq5aLS/O
>>699-700
ありがとうございます。愚考通りで安心しました
日暮里-上野は往復乗車券を買うことにします。
702:名無しでGO!
09/11/27 21:37:48 qvYykamb0
>>700
旅客営業取扱基準規程152条(特定列車による折返し区間外乗車の特例)
次に掲げる区間を折り返して直通運転する急行列車に乗車する旅客に対しては、
当該区間内において途中下車しない限り、旅客運賃を収受しないで、当該区間に
ついて乗車券面の区間外乗車の取扱いをすることができる。
札幌・白石間
(略)
日暮里・上野間
(略)
西小倉・小倉間
703:名無しでGO!
09/11/27 21:51:11 qvYykamb0
すまん間違えた。
704:692
09/11/27 21:54:48 9TLsVmC70
>>696 >>697
レスどうもです。
がんばれぼくの500系・・・(´・ω・`)
705:名無しでGO!
09/11/27 22:01:19 qvYykamb0
基149条2号は単に「尾久駅」だからだめなのか。
706:名無しでGO!
09/11/27 22:01:40 D7+5FGoQP
>>698 は東京都区内出発の可能性があるの?
だとすれば途中下車できないよね
あ、経由に中央東とある時点で都区内じゃ無いか
707:名無しでGO!
09/11/27 22:04:08 qvYykamb0
>>706
都区内は西荻窪まで
708:名無しでGO!
09/11/27 22:11:27 46E/gGbo0
>>706
吉祥寺と明記してあるわけだが。
709:名無しでGO!
09/11/27 22:54:50 D7+5FGoQP
>>707-708 そうだったねw 失礼した了解です
710:名無しでGO!
09/11/27 23:02:52 TSfM0Anz0
>>703
何が間違ってるの?
711:名無しでGO!
09/11/27 23:15:19 46E/gGbo0
>>710
この件には全く関係ない話だということでしょ。
712:名無しでGO!
09/11/27 23:15:21 ahdyFO26O
>>704 単純に定員が少ない、ということもけっこう大きな因子らしい。
TVか何かで見ただけの話だけど、営業サイドから、定員が少なくて1本あたりの収入が少なくなる、という不平が来たらしい。
713:名無しでGO!
09/11/27 23:17:49 TS0wZWYU0
>>712
500系の定員1324名
300系・700系の定員1323名
714:名無しでGO!
09/11/28 00:07:44 tlQkCw4BO
予め指定を取っておき、予定が変更になったとかで券面の列車の前の列車の指定席に乗った場合、乗車変更してくれるのでしょうか?
715:名無しでGO!
09/11/28 00:12:58 xwJJH+MYP
乗ってから車掌に乗変を申告? 無理だろ~・・・
716:名無しでGO!
09/11/28 00:18:00 jBYOt+Su0
>>714
むりぽ。実際は「その切符で自由席に移ってください」ていう対応になると思います。
規則外の対応だとは思いますが。
規則上は次のような取扱が可能かなwまずしないだろうけどね。
原券に乗変申出証明の上、マルス指令に連絡し、座席を取り消し。
その上で、次の停車駅からの急行券に乗変。新券全額収受の上、発駅と次の停車駅間の急行料金もあわせて収受。
717:名無しでGO!
09/11/28 00:22:37 OapgQONX0
旅客営業規則174条9号の規定により無効として回収。
718:名無しでGO!
09/11/28 00:31:59 jBYOt+Su0
>>717
乗変の申出をしているから、使用はしてないんじゃないかな?
入場記録付いても「使用」にはならないんじゃないかなあ。
719:名無しでGO!
09/11/28 00:42:18 ws06Ofmb0
>>714-718
基第282条第1項及び第7項により、事情やむを得ないと認められる場合には変更可能。
720:名無しでGO!
09/11/28 00:46:13 jBYOt+Su0
>>719
実際どうやってやるんだろか。
721:名無しでGO!
09/11/28 01:50:15 myZ4qVql0
>>712
定員が少ないのではなく300系と座席配置が違うから。
ダイヤが乱れて車両運用が突発的に変わると面倒だということらしい。
定員が少なくなる可能性はあったが東海から「乗り入れたいなら席数合わせてね」と
言われて、シートピッチを犠牲にして座席数を一致するようにした。
で定員数は >>713 の通り。
722:名無しでGO!
09/11/28 09:49:08 jZXFIiri0
>>720
車掌が、空いている席を適当に割り当て。
ただし、「この席の指定を持った人が来たら、適当な空席に移ってください。」の条件付の場合がほとんど。
723:名無しでGO!
09/11/28 09:49:39 05wPjLCp0
500系が衰退するのは、結局はJR東海のせいなわけですね。
724:名無しでGO!
09/11/28 10:58:33 vOvYhwG8i
先頭車の扉が1つしかないせいで乗降に時間がかかり遅延の原因になるのも理由の一つだな
725:681
09/11/28 11:19:00 ybLJ9HPa0
500系撤退の理由を全てJR東海の所為にするのもどうかと思うがな。
>>724のように、500系側にも原因はある。
726:名無しでGO!
09/11/28 11:23:35 9RQ23M800
車両を運用する側からすれば、全て統一した方が楽だろJK
例えば、ホームの乗車口表示だって余計な表示を増やさずに済む。
新幹線ではないが、在来線で4・3・2枚扉がばらばらにやってくるホームなんて、
乗車表示がそりゃ酷いもんだぞ。
待ってる方もよく分からないで待っている。
727:名無しでGO!
09/11/28 11:27:15 ybLJ9HPa0
一号車先頭に並んでいたけれど、500系が来て扉が開かないから一号車後ろ側に走る人をよく見るしね。
停車時間が短いから、ダッシュされると結構危険なんだ。
728:名無しでGO!
09/11/28 11:36:54 x+YC7Buv0
東海道新幹線の「開業以来死傷者ゼロ」の記録が終わったのも駆け込み乗車が原因だった
ドアにはさまれてホームを引きずられて乗客死亡
729:名無しでGO!
09/11/28 12:04:32 8nHWzDIli
>>728
三島の高校生だっけ?
車内に公衆電話があるのに停車中にホームに出たんだよな。
730:名無しでGO!
09/11/28 12:17:25 4zEr5RhaO
ブレーキの質問です。
回生ブレーキは、近くにその回生電力を使う車両がいないと回生失効を起こしてブレーキ
が聞かなくなるという話を聞いたことがありますが、これは本当でしょうか?
また、本当ならば、JRやいわて銀河鉄道の701に装備されている回生
ブレーキは、閑散路線を走るので、しょっちゅう回生失効を起こし
てブレーキが効かないのではないでしょうか?
731:名無しでGO!
09/11/28 12:38:36 xgOoqIVp0
回生が失効しても通常の空気ブレーキに切り替わるので、ブレーキが効かなくなる事はありません。
732:名無しでGO!
09/11/28 12:41:30 qNUfEg+FO
『近くに居る車両』の代わりに、回生電力吸収装置を変電所に設置してる例もあるからね。
733:名無しでGO!
09/11/28 12:42:14 5dgCxL4JO
足立区の竹ノ塚に引っ越してきたんですが東武伊勢崎線と日比谷線の停車駅が
ごっちゃになってて(被ってて)よくわかりません。
調べると日比谷線は北千住~中目黒間ってなってるのに、実際は竹ノ塚(もっと前の駅から?)
からも中目黒行きが出てる不思議。
伊勢崎線も東武動物公園の辺り~北千住を経て浅草方面に行くはずなのに日比谷線と全く同じ
中目黒行きもあったりするし…(停車駅には書いてない)
調べるとこの二つは北千住でしか交わらないはずなのに…
中目黒に行くには竹ノ塚から伊勢崎線に乗ったら北千住で日比谷線に乗り換えないとどう考えても行けないはず。
なのに1本で行けてしまう。
日比谷線だろうが伊勢崎線だろうが「○○行き」ってのを間違えなければミスする事はないけど
俺は今何線乗ってんだ?人に説明する時は何て言えばいいんだ?といつもモヤモヤしてます。
734:名無しでGO!
09/11/28 12:42:38 OapgQONX0
変電所に抵抗器置いておけばいいんじゃね?
735:名無しでGO!
09/11/28 12:43:23 h0qmB/2c0
>>691
例えばこんなのでもか?
光が丘-豊洲 380円
都営 光が丘-月島 360円 + メトロ 月島-豊洲 160円 = 520円
520-380=割引140円もあるんだが。
736:名無しでGO!
09/11/28 12:48:05 And1Dg4H0
>>730
近くにモーターを回して力行している車両がいないと回生ブレーキは働かない。
ここで言う「近く」とは、同じ変電所からの給電区間内かどうかという意味。
701系には回生ブレーキがある。
交流電化の場合、直流に比べて架線電圧が高いのでその分だけ
変電所の数が少ない(=変電所の間隔が長い)。
すぐ近くでなくても、同じ変電所の給電区間内だったら、
どこかに列車がいる確率が高い。
近くに走っている「電車」はいなくても、EL牽引の貨物列車ならたくさん走っていますし。
それでも回生ブレーキが失効したら、空気ブレーキが動作するようにできている。
勾配路線など、空気ブレーキだけでは容量が足りないような路線を走る
電車だと、失効した分の電気を消費する抵抗器を車両に積んでいたり
変電所に失効した電気を消費させる抵抗器があったり、フライホイール
で電気を貯蔵したりと、車両の回生ブレーキを失効させない方法をとっている。
737:名無しでGO!
09/11/28 12:55:23 httqQhbN0
>>733
「北千住から日比谷線に直通する伊勢崎線の電車」でOK
738:名無しでGO!
09/11/28 13:02:09 xOKZPGrq0
交流の場合
変電所を経ての電力の回生も可能だそうだ。
739:名無しでGO!
09/11/28 13:06:15 httqQhbN0
>>735
都営~メトロの連絡運賃は、最安経路で計算する。
光が丘~豊洲の場合、例えば新宿三丁目接続で計算すると、
都営260円+メトロ190円で450円、そこから70円引くと380円になる。
740:名無しでGO!
09/11/28 13:22:49 jZXFIiri0
>>739
735は、そんなのは百も承知だと思うのだが。
741:名無しでGO!
09/11/28 15:00:11 5dgCxL4JO
>>737
「直通」の意味がわからなかったんですが調べたら何となく意味がわかりました。
伊勢崎線が日比谷線の路線を北千住から借りるって事ですね。
北千住からは「日比谷線直通の伊勢崎線」に変わるって事ですね。
742:名無しでGO!
09/11/28 15:15:23 jZXFIiri0
>>741
そうではなく、東武が日比谷線(東京メトロ)に車両を貸すという形。
北千住から先はあくまでも日比谷線。たまたま使う車両が東武からそのまま乗り入れてきているだけの話。
743:名無しでGO!
09/11/28 15:25:59 5dgCxL4JO
>>742
なるほど。逆でしたねw
勉強になります。
744:名無しでGO!
09/11/28 15:47:14 ildo8sBoO
京都の市営地下鉄烏丸線がそのまま近鉄線に入るようなもんか
745:730
09/11/28 16:45:22 4zEr5RhaO
>>731>>732>>734>>736>>738
ありがとうございます。理解できました。
746:名無しでGO!
09/11/28 18:13:07 vQeijUPqO
DD51の中軸が高いジョイント音なのですが、何でかなあ
図図っ茶々図図
みたいな
747:名無しでGO!
09/11/28 18:46:56 xOKZPGrq0
>>746
○○ 。。 ○○
前後の大きい車輪は動輪、中央部の台車は車体重量を支えるための補助的な車輪で動力なし。
軽いから音が高いのかw
748:名無しでGO!
09/11/28 19:44:58 Fo3Pj/EN0
URLリンク(www.tokyometro.jp)
これ見ると、ICカードでメトロ→都営の改札外乗換は30分以内というのがわかるんだが
磁気券の場合は改札外乗換の時間制限無くて丸一日有効ってこと?
749:名無しでGO!
09/11/28 19:49:02 Qg82hKXo0
そういうこと。
750:名無しでGO!
09/11/28 19:54:28 xwJJH+MYP
磁気券は乗り継ぎ精算した時点で新たな磁気券が
出てくるからな。 もちろん片方のみの切符を挿入して
出場したらダメだよ。
751:名無しでGO!
09/11/28 19:59:03 qNUfEg+FO
>>747
>軽いから音が高いのかw
そういう事だね。
電車やコンテナ貨物なんかの通過音聴いてるとよくわかるよ
752:名無しでGO!
09/11/28 20:08:18 ildo8sBoO
JR大阪駅のホームの非常ボタンのところにある南京錠の
鍵穴がなかったんだがどうやってあけるんだろう…
753:名無しでGO!
09/11/28 21:01:41 jF724oue0
>>752
底面の蓋を外すと鍵穴が出てくる。
754:名無しでGO!
09/11/28 23:08:06 o38lnRSQ0
201系がJR中央線から引退するのはいつですか?
大体でもいいのでわかってる範囲で・・
755:名無しでGO!
09/11/28 23:15:33 4P5Of5Mw0
>>754
商売熱心な八王子支社
定期運用の最終で各種催事や、前後にイベント列車が設定されるでしょう。
その発表を待てw
>大体でもいいのでわかってる範囲で・・
検査期限が切れるまでw
756:名無しでGO!
09/11/29 00:50:38 h7+A9TFG0
東京から鉄道で行くと1番時間がかかるのはどこですか?
757:名無しでGO!
09/11/29 01:01:28 6hq9ToOX0
下白滝じゃね?
758:名無しでGO!
09/11/29 01:02:08 znrgWtgY0
>>756
> 東京から鉄道で行くと1番時間がかかるのはどこですか?
またまた、あいまいな質問w
どのような回答を求めているか?
単純に一つの列車で?
目的の駅まで乗り換え時間を含まず所要時間がかかるところ?
乗り換えをしながら片道切符で利用できるところ?・・・・・この場合の回答「東京」も候補に(最長時間ではないと思うが)上がるなw
759:名無しでGO!
09/11/29 01:16:53 /E6rJVE10
乗り換え回数無制限、同じ駅を何度通ってもいいのなら
鉄道会社がすべて潰れるまで何百年でも乗り続けて、
最終的にいつ終わるか、どこへ行くのか誰にもわからない
760:名無しでGO!
09/11/29 01:55:54 h7+A9TFG0
>>758
条件は、
1:同じ駅は唯1度に限り片道通過可能であって、このとき逆に通ることは不可能、
2:距離は問題にしない、例えば、東京から富山に行くのに最短で6時間かかり
かつ東京から大阪に行くのに最短で1時間かかる場合、富山に行く方を時間がかかると見なす、
3:新幹線であろうと単線であろうと鉄道であるなら特に手段は問わない、
4:A地点からB地点に行くのに複数の路線が存在する場合、最短で行ける路線を使う、
5:乗り換え回数は有限回であって、最初の地点は東京駅、最後の駅は少なくとも東京駅ではない、
6:切符は問題にしない、但し東京駅から移動する所はその日のうちに行ける場所とする。
こんなとこか。
761:名無しでGO!
09/11/29 02:04:13 6hq9ToOX0
>>760
最後が意味わからん
(例えば)東京23:56→23:59神田4:50→(略)が可能という意味なのか、
最終目的地まで、その日のうちに着かなくてはいけないという意味なのか?
762:名無しでGO!
09/11/29 02:16:56 h7+A9TFG0
>>761
青春18でも何でも使ってもよいから、鉄道による移動は、
朝の4、5時位から深夜24時位までの、その日のうちの営業時間帯内での移動のみを考えるということ。
次の日になったらアウト。
763:名無しでGO!
09/11/29 03:31:20 HN4nDBQ1O
1日でいける最長なら下関だと思う(確か19時間くらい)
764:名無しでGO!
09/11/29 03:37:41 HN4nDBQ1O
>>763
自己レス
ちょい調べたら門司っていう駅が
23時58分着でこれが1日でいける最長距離及び時間かと
765:名無しでGO!
09/11/29 03:51:25 E2GH2SZL0
>>764
東京-(山手線)-品川-(のぞみ99号)-名古屋-(ひかり495号)-米原-(しらさぎ51号)-金沢
-(はくたか9号)-越後湯沢-(とき324号)-大宮-(はやて21号)-八戸-(スーパー白鳥21号)-青森
-(あけぼの)-あつみ温泉-(羽越線普通)-鼠ヶ関
とかのほうが距離も時間(鼠ヶ関23:59着)も稼げそうじゃね?
766:名無しでGO!
09/11/29 09:34:19 xRBiXbCd0
>>763-764
3:新幹線であろうと単線であろうと鉄道であるなら特に手段は問わない、
>>765
4:A地点からB地点に行くのに複数の路線が存在する場合、最短で行ける路線を使う、
767:名無しでGO!
09/11/29 09:40:15 nMUcqHmL0
>>760
そういう何かのクイズの解答みたいな答えを、このスレで求めるのは・・・
時刻表買ってきて、自分で調べてみな。
西村京太郎サスペンスのトリックみたいな接続列車を見つかることもあるから
結構楽しいぜ。
それで、自分が導き出した結論をうpして、それが正解かどうかをスレ住人に
検証してもらう方がよいかと。
768:名無しでGO!
09/11/29 09:47:19 leSd2EKg0
>>756じゃないけど厳密な質問。
東京近郊区間内に於いて、大回りをしない場合(最短距離)の最長ルートは?
銚子、水上、韮崎、伊東、いわきのうち2点を結ぶのが一番長いと予想したんだが…。
769:名無しでGO!
09/11/29 11:16:30 HN4nDBQ1O
ぱっと見た感じはいわきー伊東だけどどうなんだろ
770:名無しでGO!
09/11/29 12:13:52 pk1ZgFdN0
>>758
東京6:00→10:55博多11:10→12:46新八代12:49→13:29鹿児島中央13:40→14:33指宿16:56→18:09枕崎
→10:38小倉10:44→11:52別府11:56→15:15宮崎15:47→17:21南郷17:39→18:37志布志
東京6:00→9:10八戸10:15→13:14函館13:29→16:29南千歳17:09→19:16帯広20:16→21:43釧路21:48→23:59根室
というワケで根室に一票
771:名無しでGO!
09/11/29 12:15:56 pk1ZgFdN0
逆に、東京から一日でたどり着けない駅が日本に存在するだろうか?
772:名無しでGO!
09/11/29 12:18:33 pk1ZgFdN0
と思ったが、普通列車が1日数本しか停まらない駅には1日では無理だな。
773:名無しでGO!
09/11/29 12:20:11 xRBiXbCd0
>>771
>>757
774:名無しでGO!
09/11/29 12:23:35 b4QMsm7+0
釧網本線の桂台~美留和の各駅も無理そう。
775:名無しでGO!
09/11/29 12:28:50 xRBiXbCd0
>>770
根室は、その乗継だと1の条件を満たしていない。
つまり、根室まではたどり着けない。
776:名無しでGO!
09/11/29 13:47:57 stOLMXtgO
一日の中で、東京駅の地上ホーム1~10番線及び14~23番線に全く列車が止まっていない時間というのはあるのでしょうか?
777:名無しでGO!
09/11/29 14:52:05 rVFCK7ceO
>>776
終電後~始発前とか。
あれ?滞泊あったっけ?
778:名無しでGO!
09/11/29 14:54:09 JHGCHpVJ0
>>777
あるかないか確かめてから書けば?
779:名無しでGO!
09/11/29 14:59:44 kXvU+xHkP
↑コミュニケーションが取れなそうな奴のレスだなw
別にいいじゃねえか。 お前よりよっぽど生産的書き込みだぞ
780:名無しでGO!
09/11/29 16:45:34 GAXPzhcL0
守備範囲の東海道新幹線だけで申し訳ないが、
14番線:2339から翌日の1Aが停泊
15番線:2323から翌日の3Aが停泊
16番線:2336から翌日の5Aが停泊
17番線:なし
18番線:なし
19番線:2306から翌日の631Aが停泊(301Aが走る日は301Aが停泊)
というか、東海道新幹線の定期列車だけで見ても、全ホームから列車がいなくなる時はないと思う。
唯一、1610'30に16番線から43Aが出発して、同時に18番線に518Aが到着するが、
この時この時刻周辺の臨時列車が一切走っていなくて且つ518Aが遅れていたら、
東海道新幹線ホームに一切列車がいないという状況が生まれるかもしれない。
他の路線の事は全く分からなくてごめんよ。
781:名無しでGO!
09/11/29 19:09:40 xSAKsyyV0
どなたか、D51形蒸気機関車の、当時(1930年代)の価格を
ご存知の方がいましたら、ご教授ください。
1920年頃の蒸気機関車が12万円くらいだったというのは
Googleで出てきたのですが・・・
782:名無しでGO!
09/11/29 20:26:08 axPEn/dK0
年末、大阪市内から四国へ4日間か5日間の日程で鉄道旅行をする予定です。
周遊きっぷ四国ゾーンの使用を考えているのですが、周遊きっぷは特急自由席しか乗ることが出来ません。年末ということもあり、着座できないのでは?と危惧しています。
多少高く&短くなりますが、グリーン紀行を使用した方が良いでしょうか?
783:名無しでGO!
09/11/29 20:36:14 9L2kYQJAO
ジョイントの音は線路の切れ目の大きさで変わるのかな?普通は1~2センチ位?たまに異物が入った切れ目を見ることがあるけどあれは絶縁関連の物体なのかな
784:名無しでGO!
09/11/29 21:03:15 /E6rJVE10
>>783
音の大きさはギャップの距離より列車の重量と速度の方が影響が大きいです。
785:名無しでGO!
09/11/29 21:20:34 leSd2EKg0
>>781
1940年時点で約10万円。詳しい価格はわからないスマソ。
786:781
09/11/29 21:49:38 xSAKsyyV0
>>785
ありがとうございます
参考になりました
787:名無しでGO!
09/11/29 23:15:22 +g5ljUq2i
>>782
自分自身が12月生まれか、12月生まれの人と同行するなら、バースデイきっぷが使える。
それが無理なら、グリーン紀行にするか、周遊きっぷでどうしても座りたい区間だけ特急券を買い足すか。
788:名無しでGO!
09/11/29 23:51:47 VYu1w3fIO
列車と切符の種類について質問です。
今度、旅行にスーパーあずさ5号を利用することになりました。
調べてみると、金券ショップで特急券が安く売られていたので、購入しようと思ったのですが、
よく見るとこちらは「特急あずさ」となっていました。
利用する路線は同一のはずなのですが、この金券ショップの特急券ではスーパーあずさには
乗れないのでしょうか?
789:名無しでGO!
09/11/29 23:56:26 znrgWtgY0
>>788
大丈夫、ご乗車予定の「スーパーあずさ」は他の「あずさ」と車種が異なるだけです。
790:名無しでGO!
09/11/30 00:19:16 hpoKfzQVO
PiTaPaについて質問です。
当方、大学生で、京阪~地下鉄~阪急を、北浜と天六(地下鉄堺筋線)経由で通学しています。
今度磁気定期券から、おおさか PiTaPaに切り替えようと思っているんですが、
利用額割引マイスタイルの指定駅は、北浜と天六にして、
天六~阪急は阪急の区間指定割引にすればいいのでしょうか?
またこの場合、天六で毎回、改札を出ないといけないのでしょうか?
(例えば、阪急淡路~地下鉄北浜だとすると、区間指定割引とマイスタを登録しておくと、
天六で改札から出なくても、淡路~天六は阪急の区間指定割引、天六~北浜はマイスタイルが自動的に適用されるのですか?)
もう一点、京阪も区間指定割引にする場合、おおさかPiTaPaで、登録可能でしょうか?
京阪の発行するPiTaPaしかできないのですか?
長文で申し訳ないですが、よろしくお願いします
791:名無しでGO!
09/11/30 00:20:43 mfJKPZSM0
>>739
光が丘-新宿三丁目 260円
新宿三丁目-豊洲 190円
新宿三丁目-辰巳 230円
新宿三丁目-新木場 230円
光が丘-豊洲 380円 差額70円
光が丘-辰巳 400円 差額90円
光が丘-新木場 420円 差額70円
あれっ? 何で辰巳は90円割引なんだ?
792:名無しでGO!
09/11/30 00:36:43 twPRDCsX0
>>791
光が丘-日比谷 310円
有楽町-辰巳 160円 計470円
70円引きで400円
793:739
09/11/30 00:37:08 xq/8zqpa0
>>791
光が丘~日比谷 310円
日比谷~辰巳 160円
310+160=470 70円引いて400円
794:名無しでGO!
09/11/30 00:39:47 YaOsE9lyO
>>791
辰巳は、
都営310円
メトロ160円
の組み合わせが存在するんだろ。
795:714
09/11/30 02:25:38 8DHQPYt4O
>>715->>720 >>722
やむを得ない場合に限定されるようですね。
どうもありがとうございます。
796:名無しでGO!
09/11/30 06:30:18 ryn4+urJi
>>790
すべておk
つまり、1枚のOSAKA PiTaPaに、京阪の区間指定割引、大阪市営地下鉄の利用額割引マイスタイル、阪急の区間指定割引をすべて載せ、
天六では改札を出ずに双方の割引を適用させることが可能である。
797:名無しでGO!
09/11/30 07:51:44 Z88EY3b/O
>789
使えるのですね。
ありがとうございました。
798:名無しでGO!
09/11/30 10:34:42 hpoKfzQVO
>>796
ありがとうございます!
次から、OSAKA PiTaPaに切り替えます。
クレジットの審査に通ればですがw
799:名無しでGO!
09/11/30 12:21:44 gq9+fVEQi
>>798
学生ならまず審査は落ちないよ。
スレ違いだが、クレカは可能な限り審査の通りやすい学生のうちに作っておくべき。
800:名無しでGO!
09/11/30 18:19:21 5w6h4/56O
ビューカードの優待のグリーン車使えるやつ、期限が12月23日までなんだけど24日のグリーンを期日までに引き換えればいいの?
それとも23日まで乗車分じゃなきゃいけないの?
よろしくお願いします
801:名無しでGO!
09/11/30 19:21:44 kjmpNLSo0
>>800
有効期間 「お客様用」券片記載の6ヶ月間と書かれている。
自由席グリーン車については「お客様用」「窓口用」 + 「乗車券」で車内での利用できるとあるので
その期間が有効期間でしょう。
引換期限じゃ無いようだ。
詳しくはビューカードセンターに聞いた方が良いかも。
802:名無しでGO!
09/11/30 19:37:09 b1iso/SG0
能登と北陸と日本海は金沢駅何番線ですか?(上下)
803:名無しでGO!
09/11/30 19:50:47 UDG0VWbB0
>>802
では、ヒントだけ。
金沢駅時刻表
URLリンク(www.jr-odekake.net)
金沢着列車は富山駅時刻表を参考に
URLリンク(www.jr-odekake.net)
それぞれ各列車の着発時分と主要駅番線が出ている。
804:名無しでGO!
09/11/30 19:51:38 b1iso/SG0
>>803
おでかけネットにあったのか。サンクス。
805:名無しでGO!
09/11/30 22:35:55 ldEbpBBY0
手前等それでも鉄オタか、な豆知識
入行してきたキハを見て
「電車来た」
806:名無しでGO!
09/11/30 22:41:34 E5GuXPms0
山形新幹線のE3系3000番台とかいう車両は最高速度が275キロ出るそうですが、
だいたい400系との入れ替えがすんだなか、いつまでE4系との併結運転をするのでしょうか?
はやて・こまちと同様にE2系と連結させれば、東京まで時間が短縮されますし、
最高速度の違いがなくなればダイヤの流れもよくなるとおもうのですが、どうでしょうか。
おねがいします。
807:名無しでGO!
09/11/30 23:24:45 8m37o8iGO
えきねっとのポイントは束以外の他社でも付きますか?
また、急行や快速の指定席・グリーンでもポイント付きますか?
808:名無しでGO!
09/12/01 00:53:18 9pQ7ChQr0
>>806
> 山形新幹線のE3系3000番台とかいう車両は最高速度が275キロ出るそうですが、
そのような性能は持っているようです。
東京-福島間でその性能を生かせないんです、距離が短すぎ、されに最高速度を出せる区間が短い、で数分数秒の短縮。
> だいたい400系との入れ替えがすんだなか、いつまでE4系との併結運転をするのでしょうか?
車種が変更になっても、大幅な運用変更が必要です、置き換え過渡期は従来の運用のままなのが普通です。
さらにE4併結は、福島、仙台への定員確保も兼ねているようです。
> はやて・こまちと同様にE2系と連結させれば、東京まで時間が短縮されますし、
E2を大幅に増備しないといけませんネ、今は仙台・盛岡以北でいっぱいいっぱいの車両運用。
E5の増備後は順次変更はあると思います。
> 最高速度の違いがなくなればダイヤの流れもよくなるとおもうのですが、どうでしょうか。
それは当然だと思いますが、最高速度だけでなく、今ある設備や保有車両でどれぐらいのお客を運べるかが営業上重要なのではないかな?
809:名無しでGO!
09/12/01 02:26:49 mF+P/vmc0
西日本パスを使って東京からサンライズ出雲に乗ろうと考えています。
ノビノビシートを使用する予定です。
この場合、
東京→米原の乗車券と特急券が必要だと考えられますが、
東京→出雲市の指定券は、西日本パスで使える指定席1回分として取れるのでしょうか?
ケチな話ですが、西日本パスを持っているときに、
乗車券を東京→米原にし、特急券を東京→岡山にして、
さらに山陽新幹線の岡山→新倉敷の特急券を買って乗継割引を適用させてしまうことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
810:名無しでGO!
09/12/01 03:18:01 EWada+Ch0
>指定席1回分として取れるのでしょうか?
西日本パス分は米原から出雲市の発券になる
もちろん指定席1回分カウント
> 乗継割引
乗車券に割引はなし
特急券はその条件で東京発車日当日もしくは翌日に乗り継げば割引になる
岡山から新倉敷の自由席特急券830円
東京から岡山の指定席料金で3660円が割引で1830円、合計で2660円で1000円安くなる
811:名無しでGO!
09/12/01 03:40:56 EWada+Ch0
ごめん訂正
西日本区間で最初の停車駅は姫路だね
なので特急券は姫路から出雲市になる
乗車券は米原まででおk
812:名無しでGO!
09/12/01 12:45:17 CwICS8rC0
>>810-811
2-の糞GSなんで、タリフ見られないんだけど、
西日本パスと組み合わせる特急券って、「当該列車の停車パターン」(姫路)に従ったものを出すの?
「特急等停車駅」(米原)じゃなくて?
特急券も乗車券も米原まででいい気がしちゃうんだけど。
東京-米原の席無し特急券と東京-岡山間の指のみじゃないん?
あと、特企券の乗車券部分を使ったときって西日本だと乗継割り引き適用できるんですか?
東だと、「運賃のみ有効な特企券」じゃないとむりぽです。
813:名無しでGO!
09/12/01 18:47:23 Iaz1aMi40
一応、400系って330km/h出して維持できる設計だろ
814:名無しでGO!
09/12/01 19:01:40 vmFECJ1n0
>>810-812
ありがとうございました。
815:名無しでGO!
09/12/01 19:48:54 5g4CqaVc0
【お知らせ】
鉄子をテーマにしたラジオが始まりました(2009年12月1日~)
タイトル:豊田巧と今野宏美の鉄子のDNA
聞き方:下記サイトの火曜日のところから聞けます
URLリンク(www.hibiki-radio.jp)
番組詳細ページ
URLリンク(www.hibiki-radio.jp)
816:名無しでGO!
09/12/01 21:12:35 sSt5zIIz0
今度東京~和歌山を往復するのですが、新大阪からくろしおを使うとくろしおの料金が半額になると聞きました。
そこで片道だけグリーン車を使おうと思っているのですが、グリーン車の料金は割引されますか?
それともグリーン車を使うことは出来ないのでしょうか?
817:名無しでGO!
09/12/01 21:15:51 +k6ZzerF0
修善寺踊り子号の三島以南は特急料金不要なので、三島から乗る場合は乗り場はJRホームですか?
伊豆箱根の券売機で乗車券買って伊豆箱根ホームで待ってれば良いのですか?
818:名無しでGO!
09/12/01 22:03:14 KY4xz871i
>>816
グリーン車に乗車できるが、割引の対象にはならない。
>>817
日本語でおk(接続詞の使い方が変)
819:名無しでGO!
09/12/01 22:08:43 UeGgBRM1O
>>816 今回の運賃・料金は次の3つにわかれている:
1.運賃(乗車券)…運んでもらうことに対する対価 これは東京から和歌山まで通算する
2.特急料金…スピードに対する対価 これは列車1本ごとにかかる
3.グリーン料金…設備に対する対価 これも列車1本ごとにかかる
で、今回の場合、2.の特急料金は乗り継ぎ割引で半額になる。
3.のグリーン料金は割引にはならない。ただし定価で払って乗ることはできる。
あと、1.の乗車券だけど、10日以内の往復ならあらかじめ往復で買うこと。
600km超の往復券は片道券2枚より1割引という規定がある。
820:名無しでGO!
09/12/01 22:09:59 zyrnfxZ50
>>816
新幹線との乗り継ぎで割引となるのは特急料金のみ
グリーン車への乗車は問題ないがグリーン料金は割引とはならない
以下なども参照
URLリンク(www.jreast.co.jp)
821:名無しでGO!
09/12/01 22:39:40 sSt5zIIz0
>>818-820
ありがとうございます。
一応念のために確認したいのですが、新大阪ー和歌山間はグリーン車の場合だと2,180円(乗車券別)かかりますが、
そのうちの特急料金940円分のみが半額になり470円+1240円の1710円になるということでしょうか?
リンク先の文面を見る限りこういうことだと思うのですが。
822:名無しでGO!
09/12/01 23:01:31 zyrnfxZ50
>>821
そういうことでおk
823:名無しでGO!
09/12/01 23:05:57 sSt5zIIz0
>>822
thanks!
824:名無しでGO!
09/12/01 23:14:48 8ibKFFo20
>>813
だから何?
E4は240キロしか出せないが。
825:名無しでGO!
09/12/01 23:28:50 CU4s+y2M0
東北新幹線はそう遠くないうちにE5で統一されるんだし
E3+E4編成を今のうちに記録しておく方が吉ということでいいじゃないか
過渡期にはE2+E3編成もでるだろうしね
826:名無しでGO!
09/12/02 07:35:03 PY6pEZLK0
E5投入に伴い、玉突きでE4が上越へ回されれば、つばさの相手は自ずとE2になるだろJK
827:名無しでGO!
09/12/02 13:35:25 UX6nubFmO
すごい昔の時刻表を見たいのですが
国立?図書館に行けば見ることができますか?
828:名無しでGO!
09/12/02 13:43:51 GREqezZ20
>>827
URLリンク(www.ndl.go.jp)
国立国会図書館。
829:名無しでGO!
09/12/02 13:55:48 9dKvwx2i0
>>827
「すごい昔」って言葉は人によって感じ方が違うので、ちゃんと数字や年代で書いてね。
神田の古本屋とか交通博物館にもある。
最近復刻版が出たから大きい本屋なら立ち読みもできる。
830:名無しでGO!
09/12/02 15:00:49 lijk3myU0
>>829
交通博物館ってw
古い時刻表探すより大変。。。
鉄道博物館ライブラリー
公開日・時間・・・土曜・日曜・祝日 10:00~17:00
831:名無しでGO!
09/12/02 20:38:59 IFoRDi7x0
>>276
超亀だが、今日、半蔵門線大手町駅で聞いた。
832:名無しでGO!
09/12/02 23:22:59 5t6H78tu0
>>831
東京メトロは「白線」放送が主流のようです。
833:名無しでGO!
09/12/03 11:45:53 B1tl+i6MO
高架の上で、スラブ軌道でなく砂利を締め固めてレールを敷いている例は多いですが、ちゃんと締め固められているのでしょうか?
高架に接する部分の砂利が、不安定なのではないかと思ったもので。
834:名無しでGO!
09/12/03 12:30:59 optduR3v0
>>833
大丈夫ですよ!
835:名無しでGO!
09/12/03 12:37:58 Tm0Jhga0O
実はスラブ軌道でバラストは騒音防止用の飾りって場合もある
836:名無しでGO!
09/12/03 12:38:41 R0+gE9E90
>>833
最近建設の高架ならば、砕石が敷き詰めてあるのは騒音を吸収するてめです。
高架構造物に振動防止の緩衝ゴムなどを施して、軌道を施工してあるのは従来通り、
または、さらに進化した軌道構造になっています。
837:名無しでGO!
09/12/03 13:20:49 ukTxcKhh0
砂利がないとうるさいよなスラブ軌道 例えば京葉線
838:名無しでGO!
09/12/03 13:57:59 eqKt+RI50
修善寺踊り子号の三島以南は特急料金不要なので、三島から乗る場合は乗り場はJRホームですか?
伊豆箱根の券売機で乗車券買って伊豆箱根ホームで待ってれば良いのですか?
839:名無しでGO!
09/12/03 14:26:02 ukTxcKhh0
>>838
踊り子はJRの1番のりば発着になります。
伊豆箱根の券売機できっぷを買い、JRのホームで待っていてください。
840:名無しでGO!
09/12/03 15:39:42 eqKt+RI50
>>839
ありがとうございます。
841:名無しでGO!
09/12/03 17:23:38 y5Nn5f210
「弾性バラスト軌道」
URLリンク(www.jreast.co.jp)
携帯からは見えないかもしれないが
842:名無しでGO!
09/12/04 11:25:38 uGyClSrNO
神奈川で朝の通勤電車が止まると
連鎖して他も混雑で遅れや運転見合せになるけど
連鎖的に電車が止まった時には川崎駅で
JRも京急も入場規制にあうのですが
会社に着くと横浜近辺の人が先に着いていて
いつも不思議なんですが、もしかして規制って
川崎だけなんですか?
自分の頑張りが足りないのかも知れませんが
駅に入れないんじゃ頑張りようがなく疑問です
843:名無しでGO!
09/12/04 11:30:33 kQr77eMN0
ビジネスマンとして、意味のある日本語を話すように心がけましょう
844:名無しでGO!
09/12/04 13:43:38 kCTeled20
>>842
あなたが川崎についた時点では入場規制しなければならないほどの
利用客が来てしまっている状態だから。
845:名無しでGO!
09/12/04 20:25:55 z8E4wHk60
>>842
横浜以西で既に満員になってて川崎からは乗る事すら困難、というのが簡単な説明かな?
846:名無しでGO!
09/12/04 20:44:35 x2FAe5AN0
>>842
>>844-845の結果、川崎駅のホームには乗り切れなかった人があふれて線路への転落や
車両への接触などの事故が発生する恐れが出てくるので、ホームにそれ以上人を入れないために
改札規制をするということになるわけだな
847:名無しでGO!
09/12/04 22:05:11 uGyClSrNO
>>844-846
拙い文章にも関わらず丁寧な回答
ありがとうございます
まだ横浜あたりでは、改札の入場規制は
あまり無いという事ですね
近いのに何で遅いのか聞かれて困っていたので
とても助かりました。
848:名無しでGO!
09/12/04 22:27:45 UJF+0sEH0
北斗星で仙台から札幌に行って、
札幌からはまなす→つがる→はやての乗り継ぎで仙台に帰ってくる場合、
乗車券は往復割引の対象になりますでしょうか?
第3セクターが挟まってるからダメですかね?
849:名無しでGO!
09/12/04 22:29:11 9JarxC9f0
>>848
はい、ダメです。
850:名無しでGO!
09/12/04 22:32:50 g6uLNwlyi
新幹線経由で往復割引適用で買って3セクを別途にするほうが安い
851:833
09/12/05 00:06:40 NhbyTwtkO
遅くなって申し訳ありません。ありがとうございます。
ただ、砂利が土の上で締め固められるのと違って、コンクリート床版と砂利の間が密着していないように思えるのですが…
水の通り道になって砂利が流されたりしませんか?
852:名無しでGO!
09/12/05 00:10:40 1APpHtJl0
>>851
そんな不備があるなら、どこの鉄道会社も採用してないだろうね。
つまり、あなたがそんな心配しても仕方ないということ。
853:名無しでGO!
09/12/05 00:19:38 8QNPMLXw0
>>851
砂利じゃなくてかなり粒径の大きな砕石だよ
列車の風圧でも動かないし、
川砂利では無いから流れないでしょ。
854:名無しでGO!
09/12/05 00:23:29 X1W69Qqc0
>>851
回答を理解していないようですね。
855:名無しでGO!
09/12/05 08:41:44 fZ2mqp/5O
フルボコーw
856:名無しでGO!
09/12/05 11:36:30 xXQ3+lZa0
JRの車内アナウンスは、
例えば、「201号」を
にひゃくいちごう と読んでいるが、間違い防止のため自衛隊みたいに
ふたまるいちごう と呼ばないのはなぜですか?
857:名無しでGO!
09/12/05 11:45:39 6U4oCZvj0
普通に読んだほうが間違わないから。
858:名無しでGO!
09/12/05 12:09:41 e34dwnoS0
>>856
一般人はそれだとわからんだろJK
業務放送などでは間違い防止のために ふたひゃくいちごう みたいな言い回しをしてる
859:名無しでGO!
09/12/05 12:11:03 3DysB0Do0
>>856
お客様向けは「にひゃくいちごう」
部内者間では
聞き間違えの無いように自衛隊同様専門用語がある。
860:名無しでGO!
09/12/05 12:13:11 yz6dy3lY0
>>856
車内アナウンスは乗客に聞かせるものでしょ。そんな普通の人にとって耳慣れない
呼び方をするわけがないじゃないか。そもそも聞き間違えると何か問題があるの?
861:名無しでGO!
09/12/05 12:40:41 ahcMDyUa0
スレ違いかもしれませんが、大宮の鉄道博物館の前売り券は関西のみどりの窓口でも買えますか?
862:名無しでGO!
09/12/05 12:54:20 eWVeLFgj0
そもそも紛らわしい号数の列車が同時間帯に重なることはないからな
863:名無しでGO!
09/12/05 13:39:34 3DysB0Do0
>>861
現在は前売り券の発売はしていません、開館当初だけ東日本のエリアのみ発売していました。
Suica・PASMO・ICOCA・Kitacaの電子マネーでの利用が出来ますので、
お持ちであればどうぞ。
URLリンク(www.railway-museum.jp)
864:名無しでGO!
09/12/05 13:58:58 ahcMDyUa0
>>863
ありがとうございます。
865:名無しでGO!
09/12/05 15:52:15 wA4KKzJ/O
>>856
乗り換えの案内で「フタ番線」ってのは時々聞くけどな。
「リクハシを渡ってフタ番線へ…」とか
866:名無しでGO!
09/12/05 20:40:09 Z1Ljlx6d0
URLリンク(www.rupan.net)
この写真の駅ってどこかご存知でしょうか?
867:名無しでGO!
09/12/05 20:49:28 9A0B53Qc0
URLリンク(www.age2.tv)
この駅、どこか分かりますでしょうか?
関東の駅だと思うのですが
868:名無しでGO!
09/12/05 23:12:04 UTaTlby3P
>>866 鹿島臨海とかの方かな?
869:名無しでGO!
09/12/05 23:28:11 UPCs+22N0
>>866
唐津線の鬼塚駅。
URLリンク(ekinavi.jp)
870:866
09/12/06 00:02:24 NBplwMHr0
佐賀でしたか、ありがとうございます
いつか下灘駅共々、回ってみたいです
871:名無しでGO!
09/12/06 03:45:28 cuso00BJO
規制中なので携帯から失礼します
昔の時刻表の索引地図が見れる所があったら教えてもらいたいです
時刻表博士のサイト?みたいな所も見てみましたが、よくわかりませんでした
よろしくお願いします
872:名無しでGO!
09/12/06 04:59:07 OGUJDML1O
なんでいちいち携帯からとかこだわんの?
どっちが上とか下とかないっての
873:名無しでGO!
09/12/06 07:05:07 ChIVEGjC0
ケータイだとpdfとかflash貼りまくりとかそーゆーサイトは見れないだろ
874:名無しでGO!
09/12/06 07:57:36 t1J9KzMOO
ただし規制中って書いてる場合は、PCは持ってるからそのへんの遠慮は無用と解釈していいかと
875:名無しでGO!
09/12/06 08:22:51 vZxXueQrO
>>871はcuso
876:名無しでGO!
09/12/06 08:43:25 cuso00BJO
>>872
>>873-874の方に代弁してもらいましたが、そういう事ですのでお気になさらず
>>875
cusoが何かわかりませんが多分違うと思います
877:名無しでGO!
09/12/06 08:45:57 cuso00BJO
気付きましたidですね
そうですね
cusoですね
質問のほうよろしくお願いします
878:名無しでGO!
09/12/06 09:19:23 WQLKH+UV0
時刻表のじゃないけどこんな質問見つけた
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
879:名無しでGO!
09/12/06 10:45:53 AVcl8TAy0
>>871
昔というのは具体的に何年前のことですか?1年前?10年前?
または、何線が廃止される前とか、もう少し質問を具体的にお願いします。
880:名無しでGO!
09/12/06 12:19:30 uYe38w5V0
>>871
鉄道博物館とか国会図書館行って古い時刻表見れ
881:871
09/12/06 15:32:13 LXPTVSam0
>>879
そんなに具体的でなくともいいんですよ。
なんか昔の時刻表を見たいなと、漠然と思ってるだけでして…。
よろしくお願いします。
882:名無しでGO!
09/12/06 15:53:11 8c3A7ZMw0
>>881
そういうことならgoogleとか検索サイトで「時刻表 昔」とか「時刻表 歴史」で検索するのが手っ取り早い。
読み物的なページが多いけど、特別な目的がないなら逆におすすめかと
883:名無しでGO!
09/12/06 16:48:21 zPqsOhJd0
確か九州だと思うのですが、どこかで以前見たこのような
URLリンク(www.dotup.org)
場所がどこだったか思い出せません。
ネット上で探したのですが見当たらなかったので質問しにきました。
場所がわかる方いたらおしえてください、よろしくお願いします。
884:名無しでGO!
09/12/06 17:04:42 t1J9KzMOO
谷を渡った直後にトンネルがあるって、日本中にある風景だよなあ
885:名無しでGO!
09/12/06 18:50:41 CxAxYPf0P
実写ならともかく作り絵じゃなあ・・
漠然としすぎ
886:名無しでGO!
09/12/06 19:08:43 LXPTVSam0
>>883
なんか西原理恵子の絵みたいなだなw
南阿蘇鉄道か高千穂鉄道あたりか?
887:883
09/12/06 19:53:15 9FgEUEyI0
>>884‐886
そうか・・日本中にある風景かぁ。
いわれてみればそうですね (´Д`;)
南阿蘇鉄道と高千穂鉄道で探してみます。ありがとうございました。
888:名無しでGO!
09/12/06 20:34:46 nu79kZIc0
>>883
九州じゃないけど、陸羽東線の最上峡のあたりがこんな感じだ
889:名無しでGO!
09/12/06 21:40:17 cuso00BJO
なんで規制中の自分が>>881でレスしているんでしょうか
不思議ですね
>>879
URLリンク(da-soku.cocolog-nifty.com)
ここで北海道ど九州の地図を見つけたのですが他も見てみたいと思いまして
昭和50年代くらいのがあればとてもありがたいです
890:名無しでGO!
09/12/06 22:24:08 BvpVGwCt0
>>886 >>888
>>883 には電車と書いてあるから違うんじゃないの?
891:名無しでGO!
09/12/06 22:34:20 Z8c5xQs/0
>>890
世の中には鉄道を全体的に「電車」と呼ぶ人が多いんだからそれで絞るのは危険だろ
>>883は電化区間なのか非電化区間なのか分かるなら書いておいた方がいいね
それで多少は絞り込めるから
あと情報を小出しにするのは嫌われるので、現時点で情報があるならささいなことでも書いておいた方がいいよ
892:名無しでGO!
09/12/07 00:30:44 BbADCD5x0
全線完乘した人たちって
次の目標どうしてんの?
893:名無しでGO!
09/12/07 00:33:11 dUDqxogj0
全駅乗降
894:名無しでGO!
09/12/07 00:58:06 wynVM1or0
全駅改札通過
全駅入場券購入
全駅トイレ使用
全駅駅名票写真撮影
全駅駅舎外写真撮影
全駅前郵便局利用(どこかで聞いた事がある。。。)
895:名無しでGO!
09/12/07 04:27:33 CFQYIa1p0
>>892
数年ごとに新線ができたりしてるので問題ない
896:名無しでGO!
09/12/07 10:55:32 vxnG9l2JO
2ちゃんねるの書き込み規制の解除?いつですか?
897:一般人 ◆VC81Lu3sfg
09/12/07 11:16:24 8c9Lrp8s0
鉄ヲタのキモイ特性を教えてください
898:883
09/12/07 13:33:18 Kh1uJb5t0
こんにちは
場所がわかりました。JR豊肥本線の百枝トンネルでした。
電車は電化されてない列車のことをいうのですね~なるほど。
全部電車と読んでいました。すみませぬ。
899:名無しでGO!
09/12/07 14:21:40 +dOM/bLH0
>>896
お前さんの使っているプロバイダの中の人が,2chを荒らしている人の処分を行ったと
2chの中の人に通知して,2chの中の人がそれを了承したら。
>>898
それでもまだ不正確。パンタグラフが付いてればなんでも電車という訳ではなく,
電気機関車が引っ張る列車なんかは電車には含めない。
900:名無しでGO!
09/12/07 14:51:15 bmP0pVTV0
質問は解決してるんだからもう許してやれよ
901:名無しでGO!
09/12/07 19:13:54 ecWIPq740
年末にドリームにちりんを利用しようと思っていますが、やはり自由席は混雑するのでしょうか。
また、上下線どちらの方が混むのか、教えていただけると幸いです。
902:名無しでGO!
09/12/07 19:19:26 1iJOy/Kf0
>>901
>>1 のFAQサイト、Q&A7
URLリンク(www.geocities.jp)
903:名無しでGO!
09/12/07 21:04:24 JzmSNovP0
>>901
年末って言っても範囲広いんだからさ、せめて具体的な日付くらい指定してくれないと
本気で知りたいと思うなら当然でしょJK
904:名無しでGO!
09/12/07 22:02:28 8hGRWVKZ0
>>900
っていうか、>>898は何をどう読んでいるんだ?
電車は“電化されてない”列車のこと
905:名無しでGO!
09/12/07 22:40:59 BbADCD5x0
>>896
漏れなんか
最近解除されたが4週間待たされた
>>895
頻繁に開業するわけでもないし次の路線が開業するまでは?
906:名無しでGO!
09/12/07 23:12:12 i0Vk17IA0
>>905
> 次の路線が開業するまでは?
開業するまで悶々として待つ
宮脇俊三氏が国鉄全線を乗り潰すまでの話を書いた著作「時刻表2万キロ」の末尾にも
そのあたりの心情が綴られてるので、機会があったら読んでみ
907:名無しでGO!
09/12/07 23:34:19 P4EriIfYO
mixiで興味深い日記を見つけました
URLリンク(m.mixi.jp)
日記主の言っていることは正しいのでしょうか?ご存知の方、ご教授願います。
908:名無しでGO!
09/12/08 00:03:18 HVdVXk+JO
フリー切符には継続乗車システムがあると聞いたのですが、
土日きっぷを使用して、改札を出ずに日曜深夜に直江津駅へ行き、日付が変わったばかりの月曜0:31直江津駅発車の上野行き急行能登に上野まで乗車することは出来るのでしょうか?
909:名無しでGO!
09/12/08 00:04:24 uONdSOgp0
質問は自分の口でやれ
910:名無しでGO!
09/12/08 00:14:58 qoG+G3Is0
>>908
できません。
911:名無しでGO!
09/12/08 00:23:17 RjX8HNwZi
>>907
mixiのしかも携帯用URL貼られてもわからんから。
それと「ご教示願います」
912:名無しでGO!
09/12/08 01:52:28 OMjgBusN0
普段鉄道をまったく使用しない者です。
大変初心者丸だしの馬鹿げた質問だと思いますがよろしくお願いします。
新幹線改札、乗継の仕方について教えてください。
今度兵庫北部和田山から新大阪経由で新幹線使用で東京→在来線(京葉線)乗り換えで海浜幕張まで行きます。
手持ちのクレカがSuica一体型のため東京幕張区間はこれを利用したいと思い、それ以外の区間をみどりの窓口で切符を購入。
で、切符は和田山→東京間の乗車券(以下A)、和田山→新大阪間の特急券(B)、新大阪→東京間の特急券(C)
帰りの東京→和田山間の乗車券(D)、東京→新大阪間の特急券(E)、新大阪→和田山間の特急券(F)と6枚あります。
お聞きしたいのはそれぞれの駅での行き帰り新幹線入口出口改札での切符の通し方(A~C、D~Fどれを通すの?乗車券だけ?特急券も?)
またこれにSuicaを合わせて利用した際の乗継の仕方、どこでどの場面で使うのか(乗継の場合は普通とは違う手順があるんですよね?)
無知で申し訳ありません。
駅でその都度聞けばいいのですが、前もって準備できればそれにこした事はないので。
すみませんがよろしくお願いします。
913:名無しでGO!
09/12/08 02:19:51 fuLj6QAb0
>>912
まず、質問の趣旨とは違う回答になるが、乗車券を和田山~海浜幕張の通しのものにすれば
和田山~東京都区内+海浜幕張まで別払いとするより180円安くなる
(金額は福知山線経由(特急「北近畿」利用)で往復割引適用(往復分の乗車券をまとめて購入)という前提で計算)
改札の通り方は、往路は
・和田山・・・自動改札がないはずなのでAとBを改札に提示
・新大阪・・・新幹線乗り換え口の自動改札機にAとCを重ねて同時に投入
・東京・・・在来線乗り換え口の自動改札機にAとCを重ねて同時に投入(ここでCは回収)
・海浜幕張・・・切符を海浜幕張までのものにしたならAを投入(ここでAは回収)で終了
切符が東京都区内までのものなら改札横にある自動精算機にAを投入→Suica投入(ここでAは回収)で
出てきた精算券を自動改札機に投入で終了
復路は
・海浜幕張・・・切符を海浜幕張からのものにしたなら自動改札機にDのみ投入
切符が東京都区内からのものならDを使用せずにSuicaタッチで入場
・東京駅・・・切符を海浜幕張からのものにしたなら往路の新大阪と同様に新幹線乗り換え口の自動改札機に
DとEをを重ねて同時に投入
切符が東京都区内からのものなら場合はDとEを重ねて同時に投入したうえでSuicaタッチ
・新大阪・・・往路の東京と同様
・和田山・・・駅員に残った切符(この時点でDとFしか残ってないはず)を渡して終了
914:名無しでGO!
09/12/08 02:30:38 qoG+G3Is0
>>912
行き
和田山駅 駅員にAとBを渡してハンコを押してもらう。
新大阪駅乗換改札 ABC全て重ねて自動改札に突っ込む。→AとCが戻ってくる
東京駅乗換改札 AとCを重ねて自動改札に突っ込む。→Aが戻ってくる
海浜幕張駅 AとSuicaを有人窓口に出して精算する。
帰り
海浜幕張駅 Suicaで改札を通る
東京駅乗換改札 DとEを重ねて自動改札に突っ込み、更にSuicaをタッチする
→Suicaから都区内の端の駅までの運賃が引かれる。きっぷは2枚とも戻ってくる。
新大阪駅乗換改札 DとEを重ねて自動改札に突っ込む。→Dが戻ってくる
和田山駅 駅員にDとFを渡す。
915:名無しでGO!
09/12/08 02:32:58 qoG+G3Is0
>>913
(この時点でDとFしか残ってないはず)
あなたの方法だと、Bも残っているはず。
916:名無しでGO!
09/12/08 02:45:04 OMjgBusN0
>>913様
ありがとうございます。
詳しく丁寧に答えてもらえて涙が出そうです。
通しで乗車券を買った方が安くできたんですね。先に知っていればそうしてました。残念。
切符はクレカ払いで買ってしまってますし、払い戻すのもなんなのでこのまま使用します。
Suicaも一度使ってみたかったですしw
追加で質問よろしいでしょうか。
>自動改札機にAとCを重ねて同時に投入
この「同時投入」ですが、一枚一枚を連続して入れるのではなく、「重ねた状態」で良いのですか?
重ねる場合はどちらを上にするとか向きがあると思うんですが。。。
また帰りの
>切符が東京都区内からのものなら場合はDとEを重ねて同時に投入したうえでSuicaタッチ
これはDEを入れた後にSuicaをかざせば良いという事ですよね?
この動作がないとSuica側の処理が正常にされていなく次回使用時にエラーが出るという認識でよいですか?
重ねてすみませんがよろしくお願いします。
917:名無しでGO!
09/12/08 02:54:13 OMjgBusN0
>>914様
こちらも有難うございます。
>>913様と若干違う部分があるようですが、
>新大阪駅乗換改札 ABC全て重ねて自動改札に突っ込む。
これはACとABCどちらでもかまわないんですか?
>海浜幕張駅 AとSuicaを有人窓口に出して精算する。
自動精算機で処理するのと何か違う点はあるのでしょうか?
本当に素人質問ですみません。
918:名無しでGO!
09/12/08 03:08:36 ppEGSkoi0
新大阪は特急と普通列車の改札が分かれていない
自動改札にはどちらの客も来るので
在来線特急券のBは入れなくても通過できる
919:913
09/12/08 03:18:01 fuLj6QAb0
>>916
> この「同時投入」ですが、一枚一枚を連続して入れるのではなく、「重ねた状態」で良いのですか?
むしろ重ねた状態で入れないとダメ
重なってる順番や挿入された向きは自動判別されるので気にしなくてよい
> これはDEを入れた後にSuicaをかざせば良いという事ですよね?
そういうこと
> この動作がないとSuica側の処理が正常にされていなく次回使用時にエラーが出るという認識でよいですか?
そういうこと
また、Dの入場記録がないのでSuicaをタッチしないでいると改札を通れなかったりもする
>>915
ツッコミありがとうw
920:名無しでGO!
09/12/08 05:38:35 oXQ0JMIPO
>>916
>通しで乗車券を買った方が安くできたんですね。先に知っていればそうしてました。
クレジットカード払いでも、使用前なら無手数料で変更が可能ですよ。
今回は追加払いになると思いますが、金額が下がった場合はカードに差額を戻してもらえます。
いちど、みどりの窓口で相談してみてください。
>Suicaも一度使ってみたかったですしw
まあ、そういうことなら、この差額は安いものだと思いますがw
>この「同時投入」ですが、一枚一枚を連続して入れるのではなく、「重ねた状態」で良いのですか?
重ねて下さい。1枚ずつだと逆にハネられます。
今の自動改札機は賢いので、切符の印刷面を上にしておけば向きは気にする必要がありません。
>>917
>>海浜幕張駅 AとSuicaを有人窓口に出して精算する。
>自動精算機で処理するのと何か違う点はあるのでしょうか?
精算機は「東京都区内」着の切符での乗り越しを正しく処理できません。
なので、今回は有人改札に回る必要があります。
921:名無しでGO!
09/12/08 07:01:07 ibymblHAi
>>920
自動改札は裏向きでもOK
922:名無しでGO!
09/12/08 09:04:28 Mb2yg78sO
>>910
直江津→上野の急行券を買えば乗車できますか?
923:名無しでGO!
09/12/08 10:20:15 t53CrFyq0
>>922
できません。
924:名無しでGO!
09/12/08 11:07:49 2RQWCWo/O
>>922
日曜日のうちに能登にのればおKなのに…
925:名無しでGO!
09/12/08 11:22:14 t53CrFyq0
>>924
そりゃ、日曜のうちに能登に乗ったのならまる1日残っているわけだからな。
大丈夫なのは当たり前だwww
926:名無しでGO!
09/12/08 13:19:26 Mb2yg78sO
>>923-925
ありがとうございました
継続乗車システムって難しいですね
927:名無しでGO!
09/12/08 13:22:28 Mb2yg78sO
URLリンク(voice2.jreast.co.jp)
???
よくわからない…
928:名無しでGO!
09/12/08 13:24:15 t53CrFyq0
>>926
そもそも、土日きっぷに継続乗車は適用されない。
似て非なる特例が適用されるだけの話。
929:名無しでGO!
09/12/08 13:33:18 t53CrFyq0
>>927
で、上に書いた「似て非なる特例」というのがあなたがあげたリンク先の特例。
あなたは日本語は理解できますよね?
でしたら
>有効期間の最終日に夜行列車に乗車した場合
の意味はわかるでしょ。
930:名無しでGO!
09/12/08 13:51:00 Mb2yg78sO
>>929
「きっぷ」の有効期間の最終日に夜行列車に乗車した場合
のみ、
その後旅行を継続される場合は乗車券部分のみ有効
が適用されるということですか、わかりました
931:一般人 ◆VC81Lu3sfg
09/12/08 13:57:31 8ASU/7+D0
↓これについて鉄ヲタはどういう風に考えてますか?
URLリンク(www.youtube.com)
932:名無しでGO!
09/12/08 14:07:39 a8g4nx8c0
>>926
いわゆる「継続乗車船」条項は、「普通乗車券」にのみ適用されるものであって、
各種の企画きっぷでは各々の企画きっぷのルールが適用されるのだろう。
>>931
非常識きわまりない
どの道にも非常識なヤツはいるものだ