09/10/13 18:11:56 kXCx1Iu40
>>99
>ですが3日以上滞在したい場合は4日目以降の東京近郊の運賃は自費で、かつ帰りのやまびこはフリーきっぷで乗車というのは可能なのでしょうか?
出来るわけ無いだろう。
できるのなら、そもそも「有効期間」というものが必要ないことになってしまうわな。
>また、はやて東京フリーきっぷを買って沼宮内~新花巻を放棄というのはやはり企画きっぷだからできないのでしょうか?
なんら問題なく可能。
101:名無しでGO!
09/10/13 18:15:01 fUtFNaZl0
>>100
こだまエコノミーとか途中駅乗降を認めていない企画券もある
はやてフリーがどうかは確認してから利用するのが無難
102:名無しでGO!
09/10/13 18:58:15 kXCx1Iu40
>>101
JR東日本の企画券は、内方乗車、前途放棄を認めている。
103:名無しでGO!
09/10/13 19:13:56 QCXWlmIuO
名古屋19時28分発、東京行きの『こだま680号』は300系ですか?500系ですか?
104:名無しでGO!
09/10/13 19:15:00 5qJASCn20
こだまの所定形式って決まってたっけ? 500は有り得ないと思うが。
105:名無しでGO!
09/10/13 19:18:15 IFR3FkT10
>>103
300系
ちなみに東海道新幹線では500系のひかり・こだまはありえん
>>104
大判時刻表には充当形式が載ってる(JR時刻表では東海道新幹線の形式未記載列車は300系)
106:名無しでGO!
09/10/13 21:12:06 TK+15aVEO
>>104
所定が何系かは決まってる罠
代走がかかる可能性も無くはないけど
107:名無しでGO!
09/10/13 21:48:03 q6q5R8yK0
今日、横須賀線で架線トラブル、東上線でポイント故障。
「トラブル」と「故障」の違いは何?
108:名無しでGO!
09/10/14 01:27:59 /Wk8F/w90
>>107
自社の責任かそうでないかの違い
ではないかと思うがどうだろうか?
109:名無しでGO!
09/10/14 01:35:07 5kOXX5f+0
>>107
飛んできたビニール袋がひっかかったとか、壊れたわけではないのがトラブル
110:名無しでGO!
09/10/14 02:03:24 +Xd6OPiT0
自殺志願者が飛び込んだ場合は車両故障
111:名無しでGO!
09/10/14 05:34:11 SgOIRod70
JR東日本の「指定席券売機」について質問します。
1.「指定席券売機」は、いつ、どの駅に置かれたのが最初ですか?
2.設置当初に比べて、現在の機械には新機能などがついて、進化しているのでしょうか?
112:名無しでGO!
09/10/14 09:46:33 nzOApH2+0
1は知らん。
2 日々進化しています。
113:名無しでGO!
09/10/14 09:57:53 3Jsawih20
誘導されてきました。
関西から初めて東京いきます。(正確には幕張まで)
東京で新幹線降りて京葉線に乗り換え、んでメッセの前まで行jけるみたいなんですが
東京で新幹線(ここは磁気券で行きます)改札くぐって京葉線改札でイコカで通過、幕張でイコカで出れますよね?
東京初めてだから駅で迷子にならないか心配だ。
京葉線の乗り場は駅の中でもだいぶ離れてるって聞くし。
114:名無しでGO!
09/10/14 10:23:58 nzOApH2+0
>>113
東京駅の乗換改札を通ると、乗車券がそのまま出て来ます。
京葉線に乗るのに、その後の改札はありませんから、そのまま乗車し、
下車駅の有人改札でその乗車券とICOCAを出して精算してください。
帰りは、海浜幕張をICOCAで入場し、新幹線の乗換改札で東京からの乗車券・特急券を入れ、ICOCAをタッチする(この順番じゃないとダメ。)と、自動精算されます。
115:名無しでGO!
09/10/14 10:48:16 17EW8pRy0
直流区間では架線・レール双方で錆びてると走行できない為、錆び取り列車を運行する事もある…。
大阪方面だかでそんな短絡線の話を聞いたことあるんですが…。
貨物入替用の側線を残して緊急退避用にしてる側線なんか思いっきりレールが錆びてるんですが、やっぱり一次疎開・留置の時は
レールと架線はそこそこ磨いたりするんでしょうか?
116:名無しでGO!
09/10/14 10:49:26 3Jsawih20
>>114
詳しくありがとん。
助かります。
117:名無しでGO!
09/10/14 10:49:59 euJcySuxO
『Ю』を左90度回転させたマーク(『♀』の下部分が突き抜けてない状態)の標識を首都圏のホーム上でよく見かけるんだけど、これってどういう意味?
黄色地の菱形に黒文字で書いてあるんだけど
118:名無しでGO!
09/10/14 10:57:54 nzOApH2+0
>>117
スレリンク(train板:976-977番)
119:名無しでGO!
09/10/14 11:01:10 CYiNqZpZO
>>115
>大阪方面だかでそんな短絡線の話を聞いたことあるんですが…。
山陰連絡線だね。
(あれ、そういえば城東貨物北線って…)
まぁ短絡線に限らず、駅の普段は使わない
待避線なんかに対しても「錆取」は行われるけど
(…質問の本題じゃないなw)
120:名無しでGO!
09/10/14 11:05:33 CfMGCaYZ0
>>117
前スレより
>最近首都圏JRのホームでよく見るんですが
> ○
> ⊥
>この標識って何ですか?
>URLリンク(www1.axfc.net)
>信号機設置位置表示。
>これを越えたら、先頭車両が信号機を越えて次の閉塞区間に入った状態。
>ってのを車掌に知らせる標識。
前スレでもその前スレからの引用という形で回答されてた
1スレに1回はある質問みたいだね
FAQに入れといた方がいいんじゃね
121:名無しでGO!
09/10/14 11:38:57 nzOApH2+0
>>120
前スレじゃなく、2つ前のスレだな。
前スレは前スレで、やはり>>118のように質問がある。
122:名無しでGO!
09/10/14 19:53:53 3qyH7/sn0
1)PC枕木が鉄橋に使えない理由は? 重たいから?
2)コンクリート路盤にPC枕木を並べた軌道は何と呼ぶ?
3)経営の厳しいローカル線が木製枕木よりコストが掛かるPC枕木を敢えて使う理由は?
以上3点。宜しくお願いします。
123:名無しでGO!
09/10/14 20:01:57 2Zb/XVSP0
1)衝撃を吸収せず鉄橋に伝えてしまうから
2)直結軌道
3)高耐久性によるメンテナンスコストの削減
124:名無しでGO!
09/10/14 20:59:21 hhl1vYhq0
>>115
錆び落とし列車の運転は、関西地区だとJR京都線西大路~嵯峨野線丹波口の短絡線などでやってるな
レールは信号機の動作に必要な車両の走行位置の検出に使用することから、錆び落とし列車は主に
レールの錆び落としのために運転されることになる
側線などたまにしか使用しない線路の場合は、使用する日が決まったらその直前に回送列車や保守用車を
入線させて錆び落としするが、手旗誘導や無線による入換など信号を利用しない方法で入線させる場合は
錆び落としせずにそのまま使用する場合もある
125:名無しでGO!
09/10/14 21:06:49 hhl1vYhq0
>>122
1.温度差や列車が通過することなどで発生する橋梁の構造材の伸縮・たわみに追随できない恐れがあるため
橋梁上にバラストを敷設した場合はこの問題は回避できるのでPCマクラギが敷設されるのが一般的
2.直結軌道
最近はマクラギの下に弾性材(合成樹脂など)を挿入して振動を防ぐ構造になっているものが主流で、
この場合は弾性マクラギ直結軌道あるいは弾性マクラギ軌道とも呼ぶ
ちなみにJR東日本では表面に化粧バラストを敷設してしまうので判別がしにくいが、赤羽駅構内や
中央線などの高架化区間などで広く採用されてる
3.マクラギの交換周期の延長(による保守費用削減)のため
126:名無しでGO!
09/10/15 07:11:38 xVaBLBCx0
とあるポスターを見に行きたいのだけど
JR山手第2セットボード 池袋駅
↑コレってどの辺りにあるかわかりますか?
127:名無しでGO!
09/10/15 07:23:57 fSa4I5360
>>126
ググれば5分で見つかる事を聞くな
URLリンク(www.jeki-times.com)
128:名無しでGO!
09/10/15 07:28:47 xVaBLBCx0
ありがとう
129:名無しでGO!
09/10/15 22:56:48 NkszDbpl0
>>123,125
丁寧にありがとう
130:名無しでGO!
09/10/16 06:27:06 lCEj/0h/0
北柏の駅付近にある巨大な空き地は何かあったんでしょうか?
131:名無しでGO!
09/10/16 06:44:16 GgDeOKqS0
>>130
6号と常磐線の間なら貨物駅
詳しくはwikipediaでも見てくれ
132:名無しでGO!
09/10/16 14:22:57 pRk25tBM0
質問です
乗車券や指定席券を購入し、日付や座席を変更すると一度だけ変更でき
切符に「乗変」と切符に印字されるか、判子を押されると思うのですが
今手元にある切符を見ると「乗変」が印字されていないのですが
これは中の人が忘れているのでしょうか?
133:名無しでGO!
09/10/16 14:33:47 LUakC1Ky0
>>132
日付や列車、区間を変更すると、「乗変」になります、印字がない場合は忘れているのでしょう。
私も変更後に印字がなかったことが数回あります。
ただ、
原指定席に指定された、乗車日、列車、乗車区間および料金が変更とならないで座席位置が変更となる場合は、
旅客サービス上の変更として発行替えを行い、乗車変更としての取り扱いはしない。
(この場合変更の回数に加えない。)
こんなルールがあります。
134:132
09/10/16 15:09:46 pRk25tBM0
>>133
ありがとうございます
そんなルールがあるのですね、初めて知りました
135:名無しでGO!
09/10/16 16:06:09 ww9D1FsTO
質問です。
東京週末フリーきっぷを買ったのですが、指定席の申込はえきねっとからでも出来ますか?
136:名無しでGO!
09/10/16 16:21:38 LUakC1Ky0
>>135
よくあるご質問
URLリンク(eki-net.okweb3.jp)
より、抜粋。
えきねっとでお申込みになった指定席を、あらかじめお求めいただいた「おトクなきっぷ」(指定席タイプ)でご利用いただくことができます。
まず「えきねっと」で指定席をお申込みになり(その際に乗車券は申込まないでください。)、
きっぷのお受取りの場面にて「おトクなきっぷ」ご利用の旨をお申し出ください。
なお、一部の指定席券売機でもお受取りできます。
137:名無しでGO!
09/10/16 17:06:33 ww9D1FsTO
>>136
申し込み時に料金が表示されるのですが、指定席の分の料金は請求される事はないという事でいいのでしょうか?
138:名無しでGO!
09/10/16 17:23:23 LUakC1Ky0
>>137
URLリンク(jreast.eki-net.com)
JR券申込サービスからお申込みのきっぷの代金は、きっぷお受取りの際に、お申込み時の登録クレジットカードでお支払いいただきます。
※ 有効な指定席特急回数券・往復割引きっぷ等の「おトクなきっぷ」をご提示の上、
「えきねっと」でお申込みのきっぷをお受取りいただいた場合、
「えきねっと」画面上等に購入予定代金が記載されていても、クレジットカードへの代金の請求はございません。
139:名無しでGO!
09/10/16 17:46:34 ww9D1FsTO
>>138
表示されても請求される事はないとわかり安心しました
ありがとうございました!
140:名無しでGO!
09/10/16 21:14:59 aT2oy/itO
指定席券売機で品川→舞浜の往復券を購入して、
帰りを保土ヶ谷で清算したら、清算機では400円と出たので、携帯で調べたら380円と出ました。
それを踏まえて窓口に持って行っても380円と言われました。
これは往復で買ったから誤差が出たのですか?
それとも見間違い??
141:名無しでGO!
09/10/16 21:23:51 +CuQV5uA0
品川~舞浜が290円なんすよ。
で、舞浜~保土ヶ谷が690円。
精算機は差し引くと400円、と解釈したんじゃないのかな?
往復券てのは精算の方法に解釈が複数あって、駅員が気を利かせて
最も安い打ち切り精算をしてくれたんじゃないかな。
確か同様の事例が私鉄であった気がする。
JRの100km以内の往復券がどんなものか詳しく無い。
スマンコ
142:名無しでGO!
09/10/16 21:26:50 tNcFfeNU0
>>140-141
100km以下の乗車券だから、発駅計算で400円の支払が正当。
改札係員がテキトーな仕事をしただけ。
143:名無しでGO!
09/10/16 21:29:38 8yMcR9Ie0
>>140
制度的には、舞浜→品川の運賃290円と舞浜→保土ヶ谷の運賃690円の差額400円を支払うのが正しい
ただし、乗り越し精算扱いではなく別途乗車扱いとした場合は品川→保土ヶ谷の運賃380円となって
こっちのほうが安いので、窓口に申し出れば後者で処理してもらえるということかと
要するに、前者が正しいが、後者も間違いではない
144:名無しでGO!
09/10/16 21:29:49 +CuQV5uA0
>>142 適当でも損しなかったんだから、良いんだよw
10円でも余分に取られたら全力で抵抗するがね。
やっぱりそうなのね。100km以下は普通乗車券と
変わらない感じなのね往復券って。ありがと
145:名無しでGO!
09/10/16 21:48:50 /jSBo+p6O
>>144 はっはっはっw
約款では往復乗車券も「普通乗車券」の一種とはっきり書いてあるので、
往復券の行き券・帰り券の片方だけを変更・精算する際の取扱いは片道券とほぼ同じ。
これは金額式の切符でも、指定席券売機で買った駅名指定の切符でも同じ。
学割とか往復割引とかが絡んでくると話が複雑になるが。
ちなみに知人の例だが、長距離の切符の途中で仙台に立ち寄るのに、
「岩沼→仙台」の往復券を車内で買って、仙台からあおば通まで乗り越したんだが、
「岩沼~仙台」と「岩沼~あおば通」は同額だから差額なしで出場できると主張して、
でも駅員は「往復券だから」とか「着駅が駅名指定だから」とかの理由で、
別途仙台~あおば通の140円を払わせた、ということがあったそうだ。
もちろん、知人は領収書を出してもらって後日クレームを言って、140円を取り返している。
146:名無しでGO!
09/10/16 21:48:55 tNcFfeNU0
>>143
何寝言言っているんだ?
区間変更ができる場合は別途にはできない。
147:名無しでGO!
09/10/16 21:51:46 tNcFfeNU0
>>145
K西さんが知人とは、あなたは何者?
同行者の方?
148:140です。
09/10/16 23:14:25 aT2oy/itO
皆さまご回答ありがとうございました!
私の質問に対して討論になりかけたのにはお詫び申し上げます…
1つ1つのご回答には納得しました。
本当にありがとうございました!!
149:145 ◆3WmAuqWp9M
09/10/17 06:27:20 QzWBzPJWO
>>147
>K西さんが知人とは、あなたは何者?
あー、見る人が見れば分かっちゃうのね…w 同じ大学の後輩です。
150:名無しでGO!
09/10/17 09:32:38 KL8Vc4KbP
列車の両端に蒸気機関車がついていて
山肌をジグザグに上っていくのを
40年くらい前に見たんですが
そういう登り方をなんと言うのでしょうか。
151:名無しでGO!
09/10/17 09:39:14 1K06s5E40
>>150
ジグザグのほうは「スイッチバック」
両端に機関車のほうは「プッシュプル」
152:名無しでGO!
09/10/17 10:20:43 KL8Vc4KbP
>>151
ありがとうございます。
両側に機関車というのも名称があるんですね。
153:名無しでGO!
09/10/17 14:20:29 uCDTVmuO0
今年高校を卒業し、浪人中の19歳男です。
鉄道会社への就職は個人的には非常に魅力的だとかねてから思っていたのですが、「高校新卒でないと駅・運転は無理」「大卒での鉄道会社就職は難関」などと聞いておりましたので完全に諦めていました。
しかし先日、偶然、東京交通短期大学の存在を知り、再度鉄道会社への就職方法についていろいろ調べているのですが、過去の質問やwebページなどを見てもわからないことがあるので教えてください。
1、高卒の非新卒の場合、電車運転手などの現場職(つまり工事とか整備系ではない)への就職は可能なのでしょうか?
同じく、総合職?と言われている職場への就職は可能ですか?
また、これら入社試験は難関なのでしょうか?
2、鉄道学校と呼ばれるものには、高校を除くと専門学校と短期大学があるようですが、どちらのほうが就職に有利なのでしょうか?
3、大卒での鉄道系就職は非常に厳しいとよく目にします。
私は東京交通短期大学への入学も考えているのですが、この大学を卒業した場合、これは大卒ということになるのでしょうか?
4、大卒の人の就職が難しいというのは、高卒の人と同じ試験を受けての話なのでしょうか?
それとも大卒と高卒では試験そのものが違う?その場合高卒のほうの試験を大卒の人が受けることはできませんか?
どなたかご回答よろしくお願いします。
154:名無しでGO!
09/10/17 14:27:17 6rJLKdy10
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
155:名無しでGO!
09/10/17 18:09:02 lkobxj2i0
見事なマルチポスト
156:たにつとむ
09/10/17 18:30:28 SNClpjwR0
こんにちは。いい土曜日を過ごしていますか。
質問があります。線路についてです。
線路の下には振動吸収や騒音吸収のために石が積んでありますが、なぜ線路の両脇(外側)で
山盛りになっているのでしょうか?
駅員に尋ねましたが、わからないと言われてしまいました。
別に両脇が山盛りになってなく平らでもいいと思うのですが何故でしょうか。
ご存知のかた教えて下さい。
たにつとむ
157:名無しでGO!
09/10/17 18:42:16 RYFR41fJ0
蒸気機関車について質問です。
大正から昭和中期にかけて東北の蒸気機関車を動かしていた方の書籍を読みまして、「トンネルでは煙で大変だった」「使われている燃料は船で運ばれる夕張炭か常磐炭で煙がいっぱい出た」
という記述を見たのですが当時の国鉄は何故無煙炭を使わなかったのでしょうか?
せめて長大トンネルを抱える機関区だけでも無煙炭を配給できなかったのかと思いました。
無煙炭は高価そうですのでコストの問題だったのでしょうか?
158:名無しでGO!
09/10/17 18:48:16 oPdBrE8m0
>>156
線路が左右にずれないための抵抗力を増すために両側を盛り上げてある
また、バラストの突き固め等で軌道中央部のバラストの量が減少した際には両側の部分から
かき寄せることで補給するので、最初に平らにしてしまうと補給が効かなくなるというのもある
159:名無しでGO!
09/10/17 19:03:05 KVxvfoNaO
質問です。
先週、東北ローカル線パスで東北六県ぐるっと制覇しました。
そこで普通に買ったら幾らするのか疑問に思ったので教えて下さい。
経路
弘前~大館~鷹巣~比立内(秋田内陸)~角館~大曲~秋田~酒田~新庄~米沢~福島~丸森(阿武隈)~仙台~小牛田~前谷地~気仙沼~吉浜(南リアス)~釜石~宮古~田老(北リアス)~久慈~八戸~青森~弘前
お願いします。
160:名無しでGO!
09/10/17 19:20:06 SSO7+8Fv0
途中で私鉄が入ってる時点でやる気無くしたわ。
気が向いたら調べる。
あと酒田→新庄は最上川ライン経由で酒田→余目→新庄でおk?
それから丸森→仙台は阿武隈急行経由で丸森→槻木→岩沼→館腰→仙台でおk?
それから私鉄線内の比立内と丸森と吉浜と田老ではそれぞれ途中下車したのね?
161:名無しでGO!
09/10/17 19:21:20 bUZODWHd0
>>159
>>1
162:名無しでGO!
09/10/17 19:30:32 SSO7+8Fv0
秋田内陸の運賃
鷹巣→比立内 990円
比立内→角館 1050円
阿武隈Qの運賃
福島→丸森 780円
丸森→槻木 490円
南リアスの運賃
盛→吉浜 680円
吉浜→釜石 440円
北リアスの運賃
宮古→田老 440円
田老→久慈 1550円
※普通列車を利用
※乗り継ぎ割引は考慮せず
※現時点で私鉄線のみだと 6420円
163:名無しでGO!
09/10/17 19:36:24 KVxvfoNaO
>>160
経路は桶です。
ただ…すみません私鉄は経路を分かりやすく書いただけで途中下車してません。
分かりにくくて、ごめんなさい。
164:名無しでGO!
09/10/17 19:46:23 QnhmSe6z0
>>163
氏ね。
165:名無しでGO!
09/10/17 19:51:35 SSO7+8Fv0
弘前→大館 44.2km 740円
大館→鷹巣 18km 320円
角館→福島 377.1km 6300円
経由:田沢湖線大曲、奥羽本線秋田、羽越本線余目、
陸羽西線新庄、奥羽本線福島
槻木→盛 196.6km 3570円
経由:東北本線小牛田、石巻線前谷地、気仙沼線気仙沼、
大船渡線盛
釜石→宮古 55.4km 1110円
久慈→弘前 198.3km 3570円
経由:八戸線八戸、東北本線青森、奥羽本線弘前
以上。JR線トータルで15610円
先述の私鉄線トータル6420円を足すと
合計 22030円・・・ぐらい。多分どこかで間違っているが大よそこのくらい。
166:名無しでGO!
09/10/17 19:53:18 SSO7+8Fv0
>>164 まあいーじゃねーかw そういう言葉使うなやw
>>163 >>161 氏の言うとおり、質問には掟があるようなので
留意して下さいな。 たまに暇人に当たると平気な事もあるが。
167:名無しでGO!
09/10/17 19:54:16 SSO7+8Fv0
あ私鉄途中下車してないの。
じゃあもう少し安くなるね。
168:名無しでGO!
09/10/17 19:59:56 SSO7+8Fv0
秋田内陸通し 鷹巣→角館 1620円
阿武隈急行通し 福島→槻木 940円
南リアス通し 盛→釜石 1050円
北リアス通し 宮古→久慈 1800円
で私鉄のみ5410円。JRとトータルで21020円か。
169:名無しでGO!
09/10/17 20:23:42 KVxvfoNaO
>>168
ありがとうございました。
21000円を6000円ですか、かなりお得ですね。
170:たにつとむ
09/10/17 20:50:45 SNClpjwR0
>>158
バラストとは石の事と理解しました。
ご回答頂き誠にありがとうございました。
明日はいい日曜日をお過ごし下さい。
たにつとむ
171:名無しでGO!
09/10/18 00:28:52 0kTzm+X40
往復乗車券について質問ですが、ゆき券のみのは払い戻しはできるけど日付や区間の変更はできないということでしょうか?
それと新潟→東京都区内の乗車券で埼京線の北与野~戸田公園で途中下車はできますか?
券面の経由は「新潟・新幹線」と記載されています。
172:名無しでGO!
09/10/18 00:29:11 mjM/JY330
>>157
昭和中期とはS20~S40のこと?大正時代を合わせて50年以上になるけど、
そんなに長く機関車乗りをしていた人なんているのかな
まず昔は長大トンネル自体が少なかった。それに長大トンネルを掘削する際には同時に電化が
行われるケースが多かった。丹那トンネル、清水トンネル、関門トンネル、仙山トンネルなどがそう。
電化されなかった長大トンネルは笹子トンネル位じゃないかな。また戦後は電化、無煙化が進められて
蒸気機関車自体が追放されたことはご存じの通り。
無煙炭は国内ではほとんど産出されないから供給を大陸に頼らなければならなかったし、
軍艦に使用されるなど戦略物資で貴重なものだったから鉄道に使用するという発想はそもそも
なかったんじゃないかな。瀝青炭とは火力が異なる無煙炭を使うにはボイラの改修も必要だろうし、
異なるタイプの石炭を使う機関車が存在するのは運用面で大変だろうし。それに無煙炭に切り替える
だけで窒息事故が全廃できたかどうかも不明だ。無煙炭使用ではなく、蒸気機関車全廃を目指した
国鉄の方針は間違っていなかったと思うよ。
<参考>北陸本線窒息事故
URLリンク(homepage3.nifty.com)
173:名無しでGO!
09/10/18 00:35:04 QApsk9nP0
>>171
前段
日付や発駅は変更できないが、経路や着駅は変更可能。
ただし、それなりの制限あり。
後段
なんら問題なし。
174:名無しでGO!
09/10/18 01:36:27 0kTzm+X40
>>173
ありがとうございます。
安い区間への変更ができないようなので210円の手数料で払い戻しします。
大宮~赤羽は京浜東北線だけかと思っていたけど埼京線も途中下車可能なのですね
175:名無しでGO!
09/10/18 05:39:47 l2ILoAUu0
質問よろしいでしょうか(初心者です)
ぐるり北海道フリー切符で北海道を回ろう(東京発)と思うですが
5日間有効とありますが、これは東京から北海道への移動も含むのですよね。
例えば北斗星を使用したら最初の1日は5時間ぐらいしか使えないということですか?
176:名無しでGO!
09/10/18 05:51:54 6nk+fg6F0
>>175
>例えば北斗星を使用したら最初の1日は5時間ぐらいしか使えないということですか?
そうです。
なので、行きは新幹線、帰りは北斗星を使えば、時間を有効に使えます。
帰りの北斗星は、5日目に北海道を出発すれば、東京着が6日目になっても大丈夫です。
177:名無しでGO!
09/10/18 06:13:54 l2ILoAUu0
>>176
ありがとうございました
178:名無しでGO!
09/10/18 06:24:34 JZ9Wjmvh0
質問お願いします。
パスモについてなのですが
右上に菱形が二個並んだ模様がついているものと
ついていないものとでは何が違うんですか?
179:名無しでGO!
09/10/18 07:24:39 aLgMG3j00
>>178
中のICチップが変わった
調達の都合か新機能追加かは不明だが現状は機能差は無い
180:名無しでGO!
09/10/18 08:15:29 HPn6Ta/j0
>>172
回答ありがとうございます、国内炭を使わざるを得ない事情という奴でしたか。
本によれば大正時代に入社して四十年以上関わったとありました。
昭和中期については退職後に書かれた部分だったかもしれません。
181:名無しでGO!
09/10/18 19:13:18 WtYxbkv80
東京山手線内→安房鴨川の乗車券を
上野-東京間又は品川-東京間を新幹線経由で
購入することは出来ないのでしょうか?
購入しようとしたら、マルスと数分間格闘したうえ
山手線内を外れないと無理と言われてしまったので・・・
182:名無しでGO!
09/10/18 20:52:59 hJj8/Pb30
>>181
それはできないけどこういうことならできる;
四ツ谷→安房鴨川
経由:中央東・山手2・赤羽線・東北・上野・東北新幹線・東京・総武・外房
JR線営業キロ 159.7km
普通片道運賃 大人 2520円 小児 1260円 学割 2010円
183:名無しでGO!
09/10/18 21:27:22 dhECW3meO
>>181
山手線内は無理でも大井町や上中里や大久保から買えばいいじゃん
184:名無しでGO!
09/10/18 21:40:02 omWy5q890
横浜線内から小田急線への定期は買えるのに
小田急線から横浜線への定期はかえないのはなぜ?
185:名無しでGO!
09/10/18 21:58:48 IYEs1AVo0
ふつうに買えるが 江ノ島→(横浜)→大口
186:名無しでGO!
09/10/18 22:57:00 ij84t7/60
教えてください
秋田から京阪神ゾーンに行きたいのですが、かえり券を
京都→湖西→北陸→信越→羽越→秋田→奥羽→青森→東北→八戸
→青い森→銀河→好摩→盛岡→田沢湖→大曲→奥羽→秋田
のように発券できるのでしょうか?
187:名無しでGO!
09/10/18 23:03:17 iaXl/YCFO
大阪→東京で、
大阪→新大阪をサンダーバード&新大阪→東京をのぞみにすると、乗り継ぎ割引は適用されますか?
188:名無しでGO!
09/10/18 23:06:39 9VOTfSUT0
>>186
京都→湖西→北陸→信越→羽越→秋田 までで打ち切りにさせられるのではないかな
>>187
適用される
189:名無しでGO!
09/10/18 23:11:20 aLgMG3j00
>>187
新幹線乗り継ぎで割引されるのは在来線特急券側だぞ?
190:名無しでGO!
09/10/18 23:42:19 Qo5BapsF0
最近鉄道に興味が出てきたのですがひとつ質問があります。
別々の鉄道会社でも同じような場所に駅があれば線路が続く限り
どこの駅や路線にも行けると思うのですが、鉄道で行けない鉄道路線というのは存在するのでしょうか?
本州から見て沖縄モノレールはそれに該当するかと思うのですが、
他にそういった陸の孤島のような路線はありますでしょうか。
以下のサイトがそれを指しているかと思いますが、どう検索すべきかも分からない状態です。ご教授願います。
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
191:名無しでGO!
09/10/18 23:47:21 uIOa9xq70
首都圏の話題ですいません。
11/7(土)に行われる新宿駅こ線橋架替工事ですが
具体的にはどのような工事を行うのでしょうか?
また、この工事を行うことによって利用者にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
192:名無しでGO!
09/10/18 23:51:13 swzKrAM00
>>190
卑怯かも知れないが
多くの鋼索鉄道や索道は他の鉄道路線とは孤立している場合が多く、
自家用車・バス交通との連絡のみというのも珍しくは無い。
193:名無しでGO!
09/10/18 23:57:59 tlSsNc2G0
>>186
>>188
6の字大丈夫じゃないかな?環状一周を超えてはいけない旨はタリフに記載あるけど。
194:名無しでGO!
09/10/19 00:12:32 UM+bdnXi0
問題は6の字ではなく、かえり券を発駅をこえて伸ばすことの可否じゃないか?
195:名無しでGO!
09/10/19 00:20:09 i8w6pdki0
>>192 レスありがとうございます。ケーブルカーですよね?
ではなく一般的な鉄道路線でそういうものがあるかな思いまして・・
196:名無しでGO!
09/10/19 00:23:23 upyxQz2g0
>>195
かつてあった路線ならあるかもしれんが
俺にはよくわからない。
識者の登場を待て
197:名無しでGO!
09/10/19 00:31:32 6FrD2Weg0
>>191
南口の前を走ってる甲州街道の架け替え工事
夜間の列車が運行していない時間帯だけではできない、桁や橋脚の設置あるいは仮桁・仮橋脚の撤去
などが実施される
・・・というのは建前で、実際には同時に実施されるJRの新宿駅構内の線路切り替え工事のほうが
工事規模としては大きい
甲州街道の架け替えに伴って邪魔になる線路の移設もあるが、それ以上の規模で保守が困難な特殊な
分岐器(ポイント)の撤去とそれの代替のポイントの新設などが実施される
以前の線路切り替え工事ではホームの改良工事(とそれに伴う線路移設)も実施されていて、
中央線のホームがきれいになったり特急ホームが上下線間に挟まれる形に移設されたりしたのは
ご承知の通り
198:名無しでGO!
09/10/19 00:32:08 WdbJ7RRC0
>>191
> この工事を行うことによって利用者にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
URLリンク(www.jreast.co.jp)
ここ数年間続いている工事は↑
関連して、埼京線&湘南新宿ライン(山手貨物線)の工事も過去に・・・
で、現在の運行形態が確立。
国道の工事は耐震や交通量の関係で、国鉄時代から問題になり、ようやく実現。
さらに、複合的に線路上を有効利用し稼ごうと東日本も腰を上げ。
20年がかりのプロジェクトです。(構想段階からだと三十数年以上か・・・)
>具体的にはどのような工事を行うのでしょうか?
線路上の構築物撤去したり、設置したり長時間にわたる作業なので列車運休するのでしょうね、
具体的な答えでなくてすみません。
199:名無しでGO!
09/10/19 00:33:05 guSPtvW50
静岡鉄道は東海道本線と併走はしているけど
駅の敷地が隣接しているところは一つもないね
200:193
09/10/19 00:46:14 SzD4d+FH0
>>194
ああ、周遊きっぷですもんね
一応、アプローチ券の該当する制限事項らしきものは見つからないですね。
出発駅と帰着駅は同一
ゆき券で入口駅を超えて他の入口駅に行くのはダメ(かえり券も同様)
経路は自由。ゆきかえり違ってもおk
ゆきかえりそれぞれ片道乗車券であることを要する(環状一周を越えるもの・複乗・中抜け等はだめ)
まあ、できるっしょ。>>186
それより中抜けしちゃいけないのか。途中下車印は必ず貰わないと入れなくなっちゃうんでしょうか。
このルール知ってる駅員は少ないでしょうけど。
201:名無しでGO!
09/10/19 00:58:39 9Xg5hlB00
>>190
車両が直通できる(線路が繋がっている)
という点であれば、同じ場所にある乗換駅であっても、直通できない場所は沢山ある。
我々利用者が「乗換駅」として実用出来る程度の徒歩乗り換えで行けない
間にバスや車など他の交通機関を挟まないとダメ
という意味ならば>>192のような観光目的の鉄道でなら多々あるけど
現存する一般的な鉄道で・・となるとどうだろうか?
思い当たらないけど、識者の登場を
202:186
09/10/19 01:21:16 RB/JT1u20
>193-194
ご回答ありがとうございました
はっきりと駄目では無い様なので、びゅうプラザで発券チャレンジしてみます
203:名無しでGO!
09/10/19 02:25:37 o4+ZRd5H0
>>190
昔の下津井電鉄みたいなのを想像すればいいのかな?
204:名無しでGO!
09/10/19 06:02:00 IPcS2HTU0
>>185
中央林間で、成瀬から新宿まで買おうとしたらだめだった
205:名無しでGO!
09/10/19 11:33:22 guSPtvW50
>>184
路線名だけでは判断できない。
同じ路線でも定期券の買える駅と買えない駅の組み合わせが決まっている。
ICカード1枚でかなりの範囲がカバーされる時代になったのに、昔のルールがそのまま残ってるのは
おかしいと思うけど、まあ、仕方がない。そのうち制限もなくなっていくと思う。
206:190
09/10/19 11:43:40 i8w6pdki0
今調べてみたのですが、下津井~児島駅間で瀬戸大橋線が出来るまでの間、
という事ですね。こういう類の線です!現存路線ではやはりもうないのでしょうか。
207:名無しでGO!
09/10/19 12:54:35 BzuLZpamO
すいません教えてくださいm(__)m
東京→(新幹線)→八戸→(白鳥)→函館→(北斗)→札幌
と乗った場合、白鳥と北斗に乗り継ぎ割引が適用されるのはわかるのですが、
東京→八戸→青森(青森で一泊)→函館→札幌
と、青森で一泊した場合、白鳥と北斗の乗り継ぎ割引はどーなるんでしょうか?
すいませんが教えて下さいm(__)m
208:名無しでGO!
09/10/19 13:11:16 SzD4d+FH0
>>207
八戸-青森のみ半額
青森-函館間、函館-札幌両方とも割り引きなし。
ただし
浅虫温泉-函館間(浅虫温泉-青森間の乗車券も別途必要)にすれば、函館-札幌間も半額。
209:名無しでGO!
09/10/19 13:13:56 guSPtvW50
>>207
本州と北海道の乗継割引の条件は同じ日か翌日。
だから一泊なら大丈夫。二泊以上するとアウト。
210:208
09/10/19 13:18:18 SzD4d+FH0
ミスった。翌日もおk
>>209のとおり
函館-札幌間のみ割引なし
211:名無しでGO!
09/10/19 13:46:20 BzuLZpamO
>>210
>>209
お二人ともありがとうございましたm(__)m
212:名無しでGO!
09/10/19 18:01:03 hwCIy7l30
広島→(新幹線)→姫路→(在来線普通)→大阪→(在来線特急)→富山
このルートで乗継割引は適用されますか?
213:名無しでGO!
09/10/19 18:30:04 9A+uj0EM0
むりです
214:名無しでGO!
09/10/19 19:59:50 SzD4d+FH0
>>212
新幹線が新大阪までならおk
215:名無しでGO!
09/10/19 20:50:40 ca5jjSvlO
森脇健児って鉄道に詳しいのですか?
ラジオ番組で鉄道コーナーを持っているのですが、石原良純なみにキャラを作っているように聞こえます。
216:212
09/10/19 20:55:25 jkbSZmLR0
>>213-214
ありがとうございます。
やっぱり普通列車を挟んだら適用されないんですね。
217:名無しでGO!
09/10/19 21:16:17 EokYMWD10
路線の脇に刺さっている黒い三角のゴムの標識(白い塗料で数字が書いてある)は
正式には何というものなのでしょうか?ただの標識なのでしょうか?
あとあれはどこで製造しているのでしょうか?
分かる方がいたらぜひ教えてください。
218:名無しでGO!
09/10/19 21:29:31 pQLqdlH00
JR東海の豊橋往復きっぷについての質問です。
穂積から豊橋まで行きたいです。
穂積~金山の定期を持っているのですが、豊橋往復きっぷは名古屋市内の駅で当日にしか買えないということで
行きは、一旦名古屋駅か金山駅で下車して、改札を出てから豊橋往復きっぷを購入するしかないのでしょうか?
また、この切符は、乗り越した場合は、はみ出た区間を別途払うのではなく、乗車区間の正規運賃との差額をとるということですが、
帰りは、一旦名古屋市内の駅で改札をでずに、そのまま穂積まで帰ってきても大丈夫なのでしょうか?
219:名無しでGO!
09/10/19 22:03:36 3aKb/lQ10
>>218
往路は名古屋か金山で買うしかない。
2往復するなら、カルテット切符なら1ヶ月有効なので事前購入可能。
帰りは穂積で復路の券と定期を有人改札で見せれば問題なし。
ソースは自分。中央線某駅で何度もやっているが問題ない。
ちなみに定期はTOICAだけど、見せるだけで通してくれている。
220:名無しでGO!
09/10/19 22:12:51 pQLqdlH00
>>219
ありがとうございます。
一日だけなので、15分のロスにはなりますが金山で途中下車して当日買うことにします
あと、豊橋往復きっぷは窓口ではなく普通の券売機でも買えますか?
221:名無しでGO!
09/10/19 22:23:19 Tep80h1e0
>>206
上野動物園のモノレールは何とか該当するかな。上野駅から歩ける範囲ではあるけどね。
立山黒部アルペンルートのトロリーバスは法的には鉄道だけど、この場合除外だろ?
貨物専業なら釧路に太平洋石炭販売輸送臨港線がある。
222:名無しでGO!
09/10/19 22:59:17 wOvyu5UZ0
品川から東銀座に行きたくて、調べたところ
品川
↓京急本線(印西牧の原行)
泉岳寺(直通)
↓都営浅草線(印西牧の原行)
東銀座
ここまではわかったのですが、
京浜東北線の大宮方面なのか大船方面なのかがわかりません…
それと、直通ということは乗り換えの必要なしと言う事ですか?
伝わりにくくて申し訳ないですが、ご教授お願いします
223:名無しでGO!
09/10/19 23:02:06 tO27vdSF0
>>222
それのどこに「京浜東北線」が出て来るんだ???
224:名無しでGO!
09/10/19 23:03:36 +plRp1Qa0
>>222
京浜東北線ではなく、京急(私鉄)~都営地下鉄の直通だ
品川駅の京急線のりばの2番線から出る
URLリンク(www.keikyu.co.jp)
直通の意味は辞書に載ってる
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
225:名無しでGO!
09/10/19 23:08:04 UyI42rZC0
>>217
距離標か曲線標かな。下のリンク先にたぶん該当するものがあるかと。
URLリンク(www.isok.jp)
製造は、いくつか業者があるけど大手では (株)保安サプライ とか。
226:名無しでGO!
09/10/19 23:14:09 wOvyu5UZ0
>>223
知人に聞いたら京急=京浜東北線を走る急行のことだよ!
って言われたのですっかり信じてました…全然違ったんですねw
>>224
URLまでありがとうございます!
これで無事にたどり着けそうですー!
227:名無しでGO!
09/10/19 23:17:05 lil0s0UJ0
切符のことについて質問させてください。
サンライズツインを利用して友人と東京へ遊びに行こうと思うのですが、
私は岡山、友人は大阪からの乗車になるのです。
一緒の個室に泊まりたいのですが、どう購入すればいいのでしょうか?
228:名無しでGO!
09/10/19 23:36:05 tO27vdSF0
>>227
寝台の個室は、定員全員が同じ区間を利用する場合のみ発売されます。
ですから、厳密に言うと不可能ということになります。
が、岡山→東京で特急券・寝台券を買っておいて、友人に大阪駅は乗車券のみで入ってもらい
車内で合流するという形でも「車掌は」黙認してくれると思います。
大阪駅の駅員が黙認してくれるかどうかはわかりませんので、どうしても心配なら、
(これも本当はダメだが)友人に大阪駅を入場券で入ってもらい、車内で合流するという方法もあります。
言うまでもないですが、お勧めはしません。
229:名無しでGO!
09/10/20 00:17:35 r9hTSnmF0
大手町→(都営三田線→)神保町→(都営新宿線)→市ヶ谷→(東京メトロ南北線)→白金高輪→(都営三田線)→三田
上記の様に移動する場合、260+170で430円かかるはずですが、
実際に大手町で市ヶ谷までの170円切符を買い、市ヶ谷で白金高輪までの90円の精算を行うと、
三田の自動改札を通過でき、また切符が戻ってきました。
スイカでは430円ちゃんと取られていますが、なぜこのようなことが起きるのでしょうか。
230:名無しでGO!
09/10/20 00:22:17 3iKaA3IJ0
>>229
それはあなたが単に、自動改札が閉まる前の一瞬の隙を突いて強行突破しているだけの話です。
231:名無しでGO!
09/10/20 05:56:40 QAAh39xvO
>>229-230 強行突破してしまった可能性が高いですね。
三田は改札外乗換をする駅ではないので、切符が回収されずに出てきたという時点でどこかおかしいのです。
で、精算が必要なのでいったん切符を返却する、という意味で切符が出てきたのでしょう。
232:名無しでGO!
09/10/20 06:36:28 grWTA+eE0
はざーっす
あけぼののごろんとシートは残席状況がCyberStationでは検索できないようですが、
駅とかに聞きに行くしかないのでしょうか。
233:229
09/10/20 11:19:08 r9hTSnmF0
なるほど、知らずに強行突破した可能性もありますね。
次回からはちゃんと精算します。
レスありがとうございました。
234:名無しでGO!
09/10/20 11:54:17 HtlKqpuKO
>>232
開放B以外(A・B個室、ごろんと)は窓口行くしかないね。
プッシュホンでも照会出来ない。
はざーっすって書いてあるから、ハザ希望かとオモタわ
235:名無しでGO!
09/10/20 12:03:48 6KhMaunMO
ヲタシャットアウトの鉄道業界産業見本市は存在していますか?
236:名無しでGO!
09/10/20 12:10:08 NLZSAfZ90
>>234
>ハザ希望かとオモタわ
「ごろんと」希望なんだから、それで正しいでしょ。
237:190
09/10/20 12:22:26 CgEDQ4Go0
>>221
モノレールもトロリーバスもイメージとは異なるんですが調べてみて勉強になりました!
ありがとうございました。
238:名無しでGO!
09/10/20 12:32:29 HtlKqpuKO
>>236
うむ
言われりゃ、確かにそうだわw
239:名無しでGO!
09/10/20 12:51:37 cQxeilOk0
>>190
叡山電鉄も,京都市電廃止後から京阪鴨東線が開業するまでは該当していたな。
240:名無しでGO!
09/10/20 14:44:20 XB6Syfb8O
>>239
でも、本線と鞍馬線の2路線あるからなぁ。
「完全に孤立」とは言えないのでは
241:名無しでGO!
09/10/20 18:43:12 grWTA+eE0
>>234
ありがとうございました。
ハザって普通車のことなんですね、初めて知りました。
242:名無しでGO!
09/10/20 20:20:38 g5KZvCZ3O
>>241
JRの単なる普通車は「ハ」。
「ザ」は座敷だったと思う。
普通車の座敷だから「ハザ」ね。
寝台車だと「ネ」(寝)がつく(普通の寝台車であるB寝台はは「ハネ」)。
因みに電車はモーターがついていれば「モ」、運転席がついていれば「ク」、何もついていなければ「サ」がつく。
グリーンやA寝台は「ハ」の代わりに「ロ」。
モーターがついていて運転席もついている普通車なら「クモハ」、モーターも運転席もついていないグリーン車は「サロ」となる。
普段JRの電車に乗るとき、静かな車両がよければ「モ」がない車両に乗るとモーターの「ヴィーン!」という音がしないから良い。
243:名無しでGO!
09/10/20 20:32:00 3iKaA3IJ0
>>242
座敷じゃなくて座席。
で「ハザ」は普通車指定席のこと。
244:名無しでGO!
09/10/20 20:40:01 JeDsfw1U0
>>235
鉄道オンリーだと InnoTrans ぐらいかな。ビジネスデーは一般客お断り(一般公開日もあり)
245:名無しでGO!
09/10/20 21:42:23 XB6Syfb8O
>>242
聞かれてもないのに勝手に解説wwww
>>243
あれ、指定席限定なの?
自由・指定関係ない呼称だと思ってた。
246:名無しでGO!
09/10/20 21:53:43 3iKaA3IJ0
>>245
普通車自由席は「ハフ」又は「ハフリー」だったはず。
247:名無しでGO!
09/10/20 22:16:18 6/DV2yDv0
残念だが「フ」は緩急車、つまりブレーキ搭載客車の事だ
248:名無しでGO!
09/10/20 22:28:33 3iKaA3IJ0
>>247
だな。
「ハフリー」か、ただの「ハ」だったか?
249:名無しでGO!
09/10/20 22:46:38 6/DV2yDv0
だなってお前が一番わかってないだろw
寝台座席、1等2等の区別はあるが自由指定の区別なんてねえよ。
席種なんて運用でコロコロかわるのにいちいち組替えるのか?
250:名無しでGO!
09/10/20 22:50:06 2KCrL6N0i
>>249
車両についている記号ではなく、旅行会社などで使う記号を指していると思われ。
251:名無しでGO!
09/10/20 22:55:39 6KhMaunMO
>>244
有難うございます。
252:名無しでGO!
09/10/21 00:30:49 sBKGgz5EO
新幹線の回数券と指定券(○企マーク有)があり、指定券は10月22日17時発で発行しています。
発車時間前ならこれを10月23日に変更することは可能でしょうか?
253:名無しでGO!
09/10/21 00:39:49 iLls6zwZ0
>>252
元の回数券の有効期間満了日が10/23以降のものであれば可能です。
254:名無しでGO!
09/10/21 01:03:49 sBKGgz5EO
>>253
ありがとうございます
○企 の記号があっても日程変更は制限されないんですね。
255:名無しでGO!
09/10/21 02:05:09 jtyZJh7W0
新幹線指定席回数券を濡らしてしまい
アイロンで伸ばしたら真っ黒になりました
指定席券売機に入れてみると指定席券は発行できましたが
この切符は使っていいのでしょうか?
256:名無しでGO!
09/10/21 02:19:32 VlobGABJ0
>>255
検札で突っ込まれそうだな
同内容で再発行してもらえるかもしれないので、駅で相談してみれば?
257:名無しでGO!
09/10/21 03:38:17 siNqq1hZO
>>248
なんだそれ、ロフリーとかハフリーとか聞いた事もないwwww
ハ/ネ、ロ/ザを組み合わせるだけだろうに。
258:名無しでGO!
09/10/21 09:50:50 Mvz2ayYB0
>>257
旅行会社では普通に使ってるよ。
259:名無しでGO!
09/10/21 10:37:49 VOotM98+0
ハフリーだなんてどこの旅行会社で使ってるよ?
JTBな俺は聞いたことがないぞ。
260:名無しでGO!
09/10/21 11:40:08 318A2shSO
弱小のうちは年寄り連中が普通指定をハザシって言っている
自由はハザ。フリーなんて聞いた事もないって
ネとかロは基本指定だから付けないらしい
261:名無しでGO!
09/10/21 18:58:17 icnH4Th60
電車マニアはどうしてキモイんですか?
262:名無しでGO!
09/10/21 21:03:48 PRRS/wWIO
>261
鉄道事業の限界を受け止められないから(?)。
263:名無しでGO!
09/10/23 01:39:35 54hU7Dyu0
トクだ値切符を予約して、乗車が間に合わなかったのに
普通に切符を購入できて乗車して改札もでられちゃった
んだけど、こんなもんなの?
264:名無しでGO!
09/10/23 04:52:53 N9b9knGPO
質問
例えばオーシャンアローのグリーン車なら最前列、あずさのグリーン車なら最後列、といった具合に窓口に予約したら高確率の配慮で指定してくれるものですか。
265:名無しでGO!
09/10/23 05:51:54 Ez++VyUUO
>>264 基本的にはそういう要望も受け付けてくれます。
ただ、窓口用のデータベースに入っているのは「何号車何番のどの列」という形式で、
番号の若い方が前か後ろかは画面では分からないので、蓋を開けてみたら、
先頭を希望したのに最後尾に回されたり、逆に最後尾を希望したのに先頭に行ったり、
ということは起こり得ます。地元の駅なら大抵は把握しているはずですが…。
あと、こういったオーダーはそれなりに手間がかかるので、
窓口の混んでいる時を避けましょう。
266:名無しでGO!
09/10/23 10:18:52 tpTMg07E0
小田急線や東京メトロでSuica使えるのですか?
267:名無しでGO!
09/10/23 10:25:31 N9b9knGPO
>265
thanks
268:名無しでGO!
09/10/23 10:28:43 AXnSVjEE0
>>266
yes。 pasmoが使えることはsuicaも使えます。
269:名無しでGO!
09/10/23 10:32:46 tpTMg07E0
>>268
ありがとうございます。
270:名無しでGO!
09/10/23 19:07:41 Q8gNpXy3O
>>267
今更ながら補足させてもらうと、事前に最後尾の番号を調べておいて「××番の○席」って指定すれば>>265みたいな事は避けられる。
まあどっちにしろ駅員には手間かけるから閑散時間帯にオーダーすることには変わり無い。
あるいは自分で指定席発券機を使えば第2、第3候補も楽にオーダーできるな。
271:名無しでGO!
09/10/24 15:33:08 IA2w7LCd0
保守age
次の質問どぞー
272:名無しでGO!
09/10/24 21:49:53 QYG0LhfL0
>>270
係員のスキル次第だが
XX番のA席のようなピンポイントなオーダーならそれほど手間がかからない
これで手間がかかるような係員じゃ、新幹線とその駅を通る特急以外の発券
だってよっぽど手間がかかるぞ
ただオーダーした席が埋まっている。ので代案はどうしょうか・・・
で迷うと時間はかかるだろう
273:名無しでGO!
09/10/25 12:49:15 oArMxdFxP
10月31日か11月1日に佐久間レールパークへ行こうと考えているのですが、
当日は交通博物館が閉館した時と同じくらいの激混み状態になりますか?
274:名無しでGO!
09/10/25 12:52:24 LrVCBim60
>>273
誰にも分らないよ
昨日はそれなりに混んでいた
275:名無しでGO!
09/10/25 17:21:18 RK+A9+360
ぜひ避難所へ。スレッドあります。
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
ちなみに、神奈川niftyは1ヶ月間の規制が決定の模様。
276:名無しでGO!
09/10/25 19:43:28 rdlOlmeVO
都内在住、普段は小田急電鉄とJRを利用しているのですが、
ホームのアナウンスが「黄色い線の内側にお下がりください」というところばかりな気がします。
しばらく前は小田急電鉄は「白線の~」だったと思うのですが
都内でまだ「白線の~」のアナウンスを聞ける場所ってありませんか?
277:名無しでGO!
09/10/25 22:46:23 QX4TCW9e0
>>276
回答じゃないけど、黄色い点字ブロックを
「黄色い線」と「線」と表現するのには、
いつも違和感を覚えている。
278:名無しでGO!
09/10/25 22:52:24 mkB7QoXvO
質問なんですが、土日きっぷで出した指定席って窓口なら何回でも乗変出来るんですかね?
例えば同じ列車で高崎→東京を熊谷→東京に変えるとか
279:名無しでGO!
09/10/26 00:12:18 +YPQs6AU0
>>278
乗変じゃないから何度でも変更できるよ。
280:名無しでGO!
09/10/26 04:34:08 qDRrkrVLO
>>279
ありがとうございます!!
281:276
09/10/26 08:10:26 d84vFkR1O
>>277
レスありがとうございます。
私もそれに違和感感じていました。
点字ブロックなのに…
あと黄色い点字ブロックのみのホームと、白線+点字ブロックのホームがあるのは面白いですね。
ちなみに自分が行った所はそういうとこでも「黄色い線~」でした。
名古屋だか関西に行った際ちらっと「白線~」を聞いたのみで、都内ではなかなか巡り会えずにいます。
282:名無しでGO!
09/10/26 10:25:30 aOVXQTqV0
質問です。
券売機の裏側てどうなってるんですかー?
切符購入者の顔が見えたり、子供料金のボタン押したとかわかるんですかー?
教えてください。
283:名無しでGO!
09/10/26 14:34:15 63v6aJjp0
>>282
ディスプレイに購入情報がでる。いくら入れておつりいくら出したとか、磁気情報を書き込んで発券が済んだとか。
顔は小窓をあければ見える。
284:名無しでGO!
09/10/26 14:37:05 JxnDLi4n0
>>282-283
>>1
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
285:名無しでGO!
09/10/26 14:41:34 uLeCZ36K0
親は定期やICカード持ってて、親が子供の切符だけ買うことも有るだろう。
286:名無しでGO!
09/10/26 15:01:34 63v6aJjp0
小児運賃の切符は改札でばれますよ
287:名無しでGO!
09/10/26 15:36:53 TV2fh1HS0
ばれても放置する駅員が多いけどねー
288:名無しでGO!
09/10/26 15:38:36 Qb19k6LO0
下手に注意してブン殴られるよりも、
放置してスルーさせた方がいいもんね。
給料になんて何も響かないし。
289:名無しでGO!
09/10/26 17:14:01 VBT9Re7wO
サイバーステーションで見られない北斗星などの個室の残席状況は、
どこかで調べることが出来るんでしょうか?
290:名無しでGO!
09/10/26 17:29:06 UZETqA+VO
>>289
みどりの窓口へどうぞ
291:名無しでGO!
09/10/26 17:38:08 JxnDLi4n0
>>285
それだったら何も疚しいことをしているわけではないのだから、
中の人に切符購入者の顔が見えたり、子供料金のボタン押したとかわかっても別にどうでもいいこと。
つまり、どうでもよくないことに利用しようとしているからどうなるか聞いているということだわな。
292:名無しでGO!
09/10/26 20:39:53 V8lqvTvS0
>>289
北斗星とカシオペアはJR北の予約サイトで見れる。
293:289
09/10/27 01:11:38 v/s8iD8FO
>>292
ありがとうございます。
>>290
市ねやクソガキ!
294:名無しでGO!
09/10/27 08:55:43 FGAXPoxVO
↑なんなのコイツ。
295:名無しでGO!
09/10/27 09:40:17 7Wma1KMJ0
自分で調べる事も出来ず
電話も出来ないヒキニートでしょ
296:名無しでGO!
09/10/27 12:08:11 0hriR8Lv0
>>290は何ら間違ったこと言ってないしな
だったらサンライズや北陸の個室をネットだけで取ってみやがれってんだ
コヒのサイトでカシや北斗星が見れるのは俺も知らなかったがw
297:名無しでGO!
09/10/28 00:13:53 ASru3AM/O
>>294-296
わからないのに答えるなカスってことだろw
298:名無しでGO!
09/10/28 00:24:06 dV0lRsJz0
>>297
調べろの一言とか嘘ならともかく
みどりで聞けは間違いじゃないどころか正攻法だろ
299:名無しでGO!
09/10/28 01:36:00 2oKuSj+W0
そもそも「どこかで~」ですよ。
300:名無しでGO!
09/10/28 08:22:51 FF+Uqblz0
つぎの質問、どーぞ
301:名無しでGO!
09/10/28 16:51:19 Q0aaPixB0
ちょっとごめんなさいよ、新幹線で500系を追い出したがってる会社って何ですか?
とあるスレで走行中にケータイ弄ってる運転手が居たから苦情入れたいのです。
302:名無しでGO!
09/10/28 16:57:26 FF+Uqblz0
東海道・山陽新幹線の運転士は、東京-新大阪間ならJR東海、新大阪-博多南ならJR西日本の所属です。
303:名無しでGO!
09/10/28 17:00:51 edoEersm0
新幹線の運転士が携帯いじってるって見えたっけ?
業務用の可能性はないのか?在来線にはよく書いてあるけど。
304:名無しでGO!
09/10/28 17:04:33 Q0aaPixB0
>>302
ありがとう、とりあえずJRね。
>>303
今左手に握っているもの
240 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/28(水) 16:31:17.53 ID:zYoCu4i4O
走行中の新幹線のブレーキハンドル
254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/28(水) 16:35:15.44 ID:zYoCu4i4O
>>250
停車直前の30km/hまでの減速は自動だよ。
走行中は常に加速してないと270km/h維持できない。
260 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/28(水) 16:38:17.14 ID:zYoCu4i4O
>>258
500系を追い出したがってる会社
もちろんATC確認はするけどw
305:名無しでGO!
09/10/28 17:17:24 dV0lRsJz0
まず自分で見ていない事を通報するのはやめましょう
事実かどうかすらあなたは確証を得ていない
ちなみに新幹線は信号表示が運転席に行われるので前方注視義務が無い
306:名無しでGO!
09/10/28 17:39:20 HPbM5e/I0
酷い質問だ
もう来るなよVIPの糞餓鬼
307:名無しでGO!
09/10/28 17:50:20 rm7oUmGDO
>>301
ひろゆき氏の御言葉
「嘘を、嘘と見抜けないなら、(ry」
308:名無しでGO!
09/10/28 18:33:05 +zrhfsLrO
>>304
バカジャネーノwwww
309:名無しでGO!
09/10/28 19:11:06 w1wZsCs00
とりあえずそんなにやりたいなら倒壊に通報してみたら?
前方注視義務というか業務中にウテシが携帯で2ちゃんにカキコしてること自体が問題になるだろ。
310:名無しでGO!
09/10/28 20:05:38 Nsx94P7w0
これじゃねーのw
URLリンク(www.jr-odekake.net)
311:名無しでGO!
09/10/28 20:25:45 EGBl2jWP0
>>310
ナイス!
このスレをいつも傍観させていただいてますが
こんなものが設置されているとは今の今まで気がつきませんでした。
312:名無しでGO!
09/10/28 22:17:43 S848Y2jM0
JRの往復割引はゆきと帰りが同じ経路じゃないと適用されないんですか?
313:名無しでGO!
09/10/28 22:51:10 mipDq5TN0
>>312
yes
314:名無しでGO!
09/10/28 23:00:27 P2LayvKV0
鳥取から益田まで2人で「スーパーおき」に乗るんですが、
海側の座席が取りたいときは、CD席をとればいいのでしょうか?
315:名無しでGO!
09/10/28 23:03:42 Rg7Ut7hHP
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
増結の場合向きが変わるから注意、との事だとさ。
316:名無しでGO!
09/10/28 23:10:42 S848Y2jM0
>>313
ありがとうございました。
317:名無しでGO!
09/10/28 23:12:57 P2LayvKV0
>>315
ありがとうございました。
ややこしいですね。
318:名無しでGO!
09/10/29 22:06:21 ly3UGXMEO
>>276ってどなたかわかりますか?
もしくはわかりそうなスレをどなたかご存知でしょうか?
319:名無しでGO!
09/10/29 23:18:20 vOlESCwGO
>>318
知らん。
バリアフリーが進んでるから都内ではなさそうだな…
「黄色い線まで下がって~」になったのは視覚障害者のため。
「白線の内側に下がって~」ではどこに白線があるかがわかりにくいし、白線がわかってもどっちが内側かがわからない。
320:名無しでGO!
09/10/30 02:45:18 HtnrzCiK0
関東の配線駅の経度・緯度情報がわかるサイトを探しています。。
(東武熊谷線の各駅の経度・緯度情報等)
現存している駅データは駅データ.jpにあったのですが、配線駅のデータが見つかりませんorz
どなたかご存知の方、お願いします。
321:名無しでGO!
09/10/30 02:48:31 HtnrzCiK0
配線ではなく、廃線です。失礼orz
322:名無しでGO!
09/10/30 11:34:15 AFGMtGpkO
新幹線で新大阪~品川まで乗ります
そこから最寄駅(千葉県)まで行く間にしばらくは東京区域を乗ります。
ちらっと聞いたのですが、都内走ってる間はその新幹線料金でただになり
千葉県に入ったところから料金がかかるというのは本当ですか
品川降りてもまだ新幹線乗車券は持っているべきなんでしょうか
また、最寄駅の千葉県の駅にて精算時に
駅員はそれを考えてくれるのでしょうか
最寄駅~パスモ定期券区域もありますし
323:名無しでGO!
09/10/30 12:25:09 CJQZMyub0
新大阪~品川はなんの切符で乗車しているの?
大阪市内 - 東京23区内のきっぷなら、小岩-千葉とか、金町-柏みたいな乗車券買えばok
324:名無しでGO!
09/10/30 12:27:08 TVTT68rA0
>>320
当たらずとも遠からずだけど間違ってもいる。
そもそも新幹線乗車券というものはなく、乗車券は新幹線在来線共通なので
本来は大阪市内→最寄り駅(または定期券区間の最初の駅)となり、東京通過分も含めて乗った分の運賃がかかる。
ここでわざと新大阪→東京と買うと、200kmを超えている場合は自動的に大阪市内→東京都区内という乗車券になって
この乗車券で東京23区の端っこ(この場合は葛西臨海公園か小岩)まで乗れる。
最寄り駅での精算もその端の駅からになる。
当然、乗車券は最寄り駅まで持っておくこと。
325:名無しでGO!
09/10/30 12:27:55 /VmZxKXai
>>322
最終目的地は何駅に行く予定なのか、持っているパスモ定期券の区間はどこからどこまでなのか明記してくれるかな?
326:名無しでGO!
09/10/30 13:06:45 JRKO7me/O
よろしければ回答お願いします。
11月8日日曜日朝に
松戸から奥多摩へ行こうと考えています。
その場合、都区内パスを利用して電車に乗る方がお得ですか?。
327:名無しでGO!
09/10/30 13:42:11 sEAqqvUOO
>>319
知らないのならレスするなよゴミカス!
328:名無しでGO!
09/10/30 13:48:28 eVRjhplV0
>>326
松戸から奥多摩まで片道1530円、往復3060円
都区内パスを使う場合、フリー区間以外の料金が
松戸から金町 150円 西荻窪から奥多摩 890円
都区内パスを加えた合計で片道1770円、往復2810円
片道なら通常券、往復なら都区内パスを利用するのが安くなる
ただし、都区内パスを使った場合は常磐線、中央線経由に限られ
武蔵野線経由で向かう事が出来ない
329:名無しでGO!
09/10/30 13:50:47 eVRjhplV0
おまけで答えておこう
>>.327
>>.327
330:名無しでGO!
09/10/30 13:56:23 CJQZMyub0
>>326
休みの日なら、ホリデーパス 2,300円
331:質問仕る
09/10/30 16:47:25 vJi677FF0
東海道新幹線で、のぞみ○号は□系車両、とかが
事前にわかる方法とかないでしょうか?
332:名無しでGO!
09/10/30 17:15:17 dt9CZx/CO
>>331
交通新聞社の時刻表だと、500系・700系・N700系使用列車にはそれぞれ印がある。
東海道なら「無印」に該当する形式は一つしかないので、結果として完全に使用形式を特定可能。
333:名無しでGO!
09/10/30 17:31:29 AFGMtGpkO
>>323>>324ありがとうございます。
>>323
新幹線の指定席往復チケットを買う予定です。あとは判断できません‥
>>324
少々自分には難しいのですが、新幹線~品川間は距離からして
そのやり方で大丈夫なんですね‥?
とりあえず最寄駅まで持って精算します
334:名無しでGO!
09/10/30 17:35:54 AFGMtGpkO
>>325
新大阪~品川、京急品川~千葉ニュータウン中央(北総線)です
パスモは千葉ニュータウン中央~東松戸(北総線)です
途中高砂などまだ都内だと思うのですが
335:名無しでGO!
09/10/30 19:20:06 CDIZDFREO
JRの切符では高砂までは乗れません><
336:名無しでGO!
09/10/30 20:27:26 Z0ckVVC4O
>>334
JRの乗車券ではJRしか乗れないよ。
337:名無しでGO!
09/10/30 20:30:23 AFGMtGpkO
>>335>>336
では、新幹線で品川降りた時点で終わりなんですね
京急乗ったら通常通りなわけですね。確かにそうですよねJRですもんね
ありがとうございました
338:名無しでGO!
09/10/30 21:04:48 sEAqqvUOO
>>337
いいってことよ。
339:名無しでGO!
09/10/30 21:59:41 LZovQtXLi
>>337
やや乗り換えが面倒ではあるが、JRだけを使って東松戸へ行く、つまり
(新幹線)~東京~市川~西船橋~東松戸あるいは
(新幹線)~東京~日暮里~松戸~新松戸~東松戸とすれば、
前者だと小岩~東松戸、後者だと金町~東松戸の290円を払うだけですむよ。
340:名無しでGO!
09/10/30 22:02:27 LZovQtXLi
訂正、前者は品川乗り換えのほうが楽だな。
一応路線も書いておくと
~品川(総武線快速)市川(総武線各駅停車)西船橋(武蔵野線)東松戸
~東京(京浜東北線/山手線)日暮里(常磐線快速)松戸(常磐線各駅停車)新松戸(武蔵野線)東松戸
341:名無しでGO!
09/10/31 03:40:43 MBLKiW6aO
>>326です
>>328,330さん、ありがとうございます!
ホリデーパスの方がより安く行けそうですね~
是非参考にさせていただきます(^o^)
342:名無しでGO!
09/10/31 05:29:40 NlvdFbrNO
>>324 大阪から往復で、JRは品川までだよね?
とすると、馬鹿正直に「大阪市内→東京23区内」の切符を買うよりも、
たとえば「大阪市内→千葉経由・成田」と買ったほうが安い。
理由は、後者は600.1kmを超えているため、往復で買うと自動的に1割引になり、
大阪→東京(たしか556kmちょい)の割引なしの切符より安くなるため。
この切符で問題なく品川で自動改札を通れる。
大阪→東京、神戸→東京はこの割引の典型的パターンだから覚えとくといい。
343:名無しでGO!
09/10/31 06:06:52 rV7wEnkc0
>>342
その切符なら、東京駅から武蔵野線直通で東松戸までいったほうが安いかな。
344:342
09/10/31 06:24:19 NlvdFbrNO
>>343 ですね。せっかく45kmも余っているのに、これを有効利用しないのはもったいないですね。
この場合の切符は「大阪市内発→東京駅から京葉線経由で東浦和まで」で往復割引が効きます。
345:名無しでGO!
09/10/31 07:55:11 EEaTJcr+i
>>342
どこにも往復とは書いていない
346:名無しでGO!
09/10/31 09:02:52 8QEaMUYQi
悪い、>>333で往復と書いていたか。
しかし、大阪東京や神戸東京なら、往復割引にするよりも、金券屋で新幹線回数券を購入するほうが確実に安い。
(回数券使用不可の年末年始GWお盆の場合と、学割と併用したい場合は別だが。)
それで、>>340の論理で乗り越し別途にするのが賢いと思う。
347:名無しでGO!
09/10/31 17:58:49 7gtD6MSiO
将来的に大宮~東京の線路容量が不足していると話題になります。併せてE2の上越新幹線転用が知られていますがE2を2両減車した上で東京~大宮併結でダイヤ上の節約とはいかないのでしょうか?
348:名無しでGO!
09/10/31 21:08:22 QhHAH8L8O
>>347
そういう込み入った話は、質問スレではなくて当該路線のスレですべきだと思うが。
あと、あんまり軽く併結併結と言わない方がいい。
ダイヤ乱れへの恐怖、作業の手間、所要時間の増大、ホーム容量の圧迫etc、
併結運転は「万能」ではないのでね
349:名無しでGO!
09/11/01 16:18:14 Q/zMur5uO
新幹線回数券(普) (乗車券、新幹線指定席特急券)
京都(市内)→東京(都区内)
記載されてる切符で
京都(市内)→東京(都区内)の指定を指定して乗りました。
この場合は新横浜から東京駅までの新幹線の自由席にのれますか?
それと新横浜から東京(都区内)の普通列車に乗れますか?
金曜日に新宿のみどりの窓口で聞いたらOKだったのに
新横浜の駅員には『回数券だからダメ』と言われた
新宿でいいって言われたから納得いかなくて、、
しかも『ダメ』っ言い方にも納得がいかなくて、
350:名無しでGO!
09/11/01 16:35:37 kh4E0xfZO
>>349
そんな乗り方をする意味が分からんが、もしかしたら新横浜で途中下車しようとしたのでは?
それならダメだよ。
351:349
09/11/01 16:36:34 Q/zMur5uO
あっすいません
新幹線回数券(普) (乗車券、新幹線指定席特急券)
京都(市内)→東京(都区内)
記載されてる切符で
京都(市内)→新横浜の指定席を指定して乗りました。
で新横浜で降りてからあとで新横浜から東京駅までの新幹線が乗れるか
と
新横浜から東京(都区内)のふつう電車に乗れますか?
352:名無しでGO!
09/11/01 17:02:08 CbXJNCsj0
>>351
新幹線の改札内で乗り継ぐなら可能。
自由席に限らず、事前に追加で新横浜→東京の指定を取ることも可能。
新幹線の改札を出たら、再度新幹線に乗るには、改めて新横浜からの新幹線の特急券が必要。
在来線の改札を出たら、そこで切符は回収される。
いずれも新横浜駅の話。
353:名無しでGO!
09/11/01 21:07:31 jh+n7XTO0
検札を受けることは、乗客の義務なの?
始発駅から、1時間たっても検札にこなかったんだが。
眠りたいのに、とても困る。
ちなみに大阪発のサンダーバード
354:名無しでGO!
09/11/01 21:41:00 ZNlK9AeA0
>>353
鉄道営業法第18条
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
> 旅客ハ鉄道係員ノ請求アリタルトキハ何時ニテモ乗車券ヲ呈示シ検査ヲ受クヘシ
車内改札の際に寝ていれば車掌が起こしてくれるはずなので、
眠いなら車内改札が来るのを待たずにとりあえず寝ればよろし
355:353
09/11/01 21:59:27 jh+n7XTO0
>>354
ありがとう
356:名無しでGO!
09/11/01 22:28:45 5IeroaY/O
相模線はなぜ本数が少ないんですか?そんなローカル線でもないのに
357:名無しでGO!
09/11/01 23:06:22 RrAsgQ5g0
>>356
橋本と茅ヶ崎という中途半端な所を結んでいるから。
横浜や都内へは相鉄や小田急で行けるから、敢えて相模線を利用する人が少ない。
358:名無しでGO!
09/11/01 23:30:09 4jHS7LVN0
>>356
相模線が電化されたのはJR発足後
これがすべてを物語っていると思うが・・・
359:名無しでGO!
09/11/02 06:33:25 ZyLVsbxMO
>>356
単線なのにローカル線じゃないだと!?
360:名無しでGO!
09/11/02 09:26:10 S7rfFmpiO
ぐるり北海道フリーきっぷを使い、旅をしようと思っています
ゆき券とかえり券があるのですが、道内で改札を通る際に
どちらの切符を自動改札または、駅員の方に見せればいいのですか?
361:名無しでGO!
09/11/02 09:55:49 /AnvNi760
なぜそれを聞く?
やり方によっては不正も可能なので不安なら降りる駅で聞いて
362:名無しでGO!
09/11/02 12:05:46 k9s/+cGb0
URLリンク(www.youtube.com)
この撮影場所はどこの駅でしょうか
また列車はなんでしょう
363:349&351
09/11/02 12:47:54 40CmuRSEO
ありがとです
新横浜の駅員に 改札出たら東京都区内って書いてあっても
回数券なのでダメ(切符は回収)だと言われて。
購入(指定席予約)した新宿のみどりの窓口では
京都→新横浜は新幹線、そのあと
新横浜から普通の電車には乗れるって言われたもので納得いきませんでした
新宿のみどりの窓口の人が 回数券だと気づかずに乗れるって言ったってことですよね
364:名無しでGO!
09/11/02 12:48:21 /AnvNi760
>>362
上野駅、ヘッドマークがないので列車はわからない
1970年位に上野駅発でED58が引っ張ってた列車調べればいい
URLリンク(www.nttcom.co.jp)
365:名無しでGO!
09/11/02 12:49:52 /AnvNi760
すまんタイプミス、EDじゃなくてEF58
366:名無しでGO!
09/11/02 16:20:33 Gd36QvYd0
10系寝台がつながってる
367:名無しでGO!
09/11/02 16:51:38 v75DZqkzO
>>362
上野駅17番線
北陸2号
368:名無しでGO!
09/11/02 17:36:04 mHVX6DqkO
>>363 もしくは、説明の仕方が悪くて、改札を出ずに在来線に乗り継ぐ、
と誤解されたのかも。
369:名無しでGO!
09/11/02 19:14:55 22Hp9P+Y0
>>364-366
超thx
>>367
sugeeeeeee!
370:名無しでGO!
09/11/02 20:54:40 Y0dUv3DfO
質問です 〇〇(実在する)駅に飛び込んで死のうなどの自殺予告は
逮捕されますか?
勿論 当該駅に連絡が行った場合ですが
371:名無しでGO!
09/11/02 20:59:22 koZqiDzB0
>>370
法律問題は弁護士にお尋ねください。
372:名無しでGO!
09/11/02 21:34:41 bYIekLUPO
列車往来危険罪(だったっけ?)……自殺予告でもアウトなんだろうか
373:名無しでGO!
09/11/02 22:12:00 Gd36QvYd0
>>372
予告だけの場合は違う罪になる
つまりアウト
374:名無しでGO!
09/11/02 23:56:09 5TjbVfY60
威力だか偽計だか忘れたが、警戒を強化させた等の理由で業務妨害罪だな。
375:名無しでGO!
09/11/03 09:45:13 USSVtTeVO
質問です
特急のきっぷを取ろうとみどりの窓口に行ったらいっぱいだと言われました
乗車日までまだ時間があるのでキャンセル待ちをお願いしたのですが、
この場合複数の駅でキャンセル待ちした方がきっぷを取れる可能性が上がるってことはないですか?
376:名無しでGO!
09/11/03 14:49:46 j2gvsyKLO
この画像の自動改札機は何処の私鉄で使われいる物ですか?
URLリンク(f.pic.to)
377:名無しでGO!
09/11/03 18:44:26 ilupcbJv0
スレチかもですが・・・
座席の下が熱くなるアレなんていうんですか?
たまにケツが熱くて座っていられない時があるんだけど、どうしたらいいですか?
378:名無しでGO!
09/11/03 18:56:17 x1JHakck0
>>377
暖房
379:名無しでGO!
09/11/03 19:11:59 yW5QjNPB0
>>377
ヒーター
380:名無しでGO!
09/11/03 19:31:52 f6ZrDRGM0
周遊きっぷについての質問です。
「大阪市内発(行き券)北海道ゾーン(帰り券)大阪市内」でトワイライトEXP.で
直接北海道入りの場合、行き券とゾーン券を重ねる日は出発日でしょうか、
それともその翌日でしょうか。
381:名無しでGO!
09/11/03 19:40:51 vYPfXFiE0
>>380
翌日
382:名無しでGO!
09/11/03 19:45:54 f6ZrDRGM0
>>381
ありがとうございました。
383:名無しでGO!
09/11/03 22:29:53 TXGSVR8YP
>>376 なんとなく関西ぽい
384:名無しでGO!
09/11/03 22:47:06 vYPfXFiE0
>>383
PITAPAマークがあるから、ほぼ間違いなく関西だろ。
385:名無しでGO!
09/11/03 23:02:58 OruU87uo0
南海かな?
386:名無しでGO!
09/11/04 11:09:23 KKZdX0120
近鉄かも
387:名無しでGO!
09/11/04 12:26:12 YxAEQDuY0
神鉄な気もする
388:名無しでGO!
09/11/04 23:20:02 PcxgWAsC0
鉄道板の皆様、教えて下さい。
(途中下車の方法について)
大阪で所要があり、その帰りに、紅葉見がてら京都に立ち寄ろうと思います。
大阪市内→東京都区内の乗車券で、大阪から京都まで東海道線、京都で山陰線に乗り換えて花園で下車。
その後また京都まで戻り、新幹線で家路につく予定です。
京都駅で改札を出ないで花園に行く場合、
(1) 花園の改札で訳を言って、京都→花園の乗車券代を精算して下車。
(2) 帰りは花園→京都の乗車券を購入し乗車。(またはsuicaタッチ)
(3) 京都の新幹線乗り換え口で、花園→京都の乗車券と大阪市内→東京都区内の乗車券(と特急券)を投入。
花園→京都 の乗車券が改札に飲まれる。
(4) 都内で普通に下車。
という流れでよろしいのでしょうか。
それとも、花園に行く前に京都で途中下車の処理をして、京都→花園を買い直す必要がありますでしょうか。
389:名無しでGO!
09/11/05 00:04:50 rWRtQKQm0
>>388
京都で途中下車する必要はない。
面倒だから予め京都・花園の往復乗車券買うよろし。
他駅からがどうのこう言われたら大阪市内→東京都区内の乗車券を提示すればおk。
390:名無しでGO!
09/11/05 00:08:02 76Kg3/drP
意味がよく分からない。
大阪市内→都内の切符は東海道新幹線経由のものなのね?
それだったら京都で一旦改札口を出て
京都→花園 花園→京都 の切符を別に買って通るのが
一番スマートなんじゃないの。 駅員わずらわせなくて済むだろーし
391:名無しでGO!
09/11/05 00:13:26 J95JLGNv0
>>389
早速ありがとうございます!
確かにそうですね。
あらかじめ京都=花園の往復乗車券を購入しておきます。
ありがとうございました。
>>390
意味がよく分かりませんか…舌足らずですみません。
東海道新幹線経由でも東海道本線経由でも問題ないかと思っていましたが、
少なくとも、関西線~奈良線経由ではありません。
あらかじめ京都=花園の往復乗車券を購入しておきます。
ありがとうございました。
392:名無しでGO!
09/11/05 00:13:47 8BYAcW1c0
>>388
(1)はそれでおk(ちなみに京都~花園は190円)
(2)は花園でSuicaタッチすると京都で乗り換え改札の自動改札機を通れない気がするので、花園では乗車券購入で
(3)はたぶんそれでおk、もし通れなかったら係員のいる通路へ
(4)はそれでおk
>>389
帰りも確実に花園から乗るならそれでいいだろうけど、花園からの帰路が予定が変わって地下鉄・バス・タクシーなどで
他の駅あるいは京都駅へ出てしまう可能性があるなら、事前に乗車券を用意していくのは得策ではないかと
このへんは>>388次第だけど
393:名無しでGO!
09/11/05 03:32:18 FSvKoU9cO
質問①
乗継割引て片道のみも適用されますか。また自由席購入で後に指定券別購入すれば併せて使えますか。また周遊切符と乗継割引て併用できますか。
質問②
ふじかわコンパートメントの2人使用は高確率で可能ですか。
質問③
鉄道切符において障害者手帳を適用できるのは乗車券のみであり例えばトクトク切符にはひとつも適用されませんよね。
質問④
九州新幹線全通直後と数十年後の山陽新幹線は東海道と九州のどちらの色濃くなると思いますか。
394:名無しでGO!
09/11/05 06:28:33 MOMvWKGy0
>>392
(3)の乗換え改札は組み合わせ不備でハネるんじゃないか?
有人通るのが無難
395:名無しでGO!
09/11/05 07:11:45 yua34sPZO
>>393
1.片道でもおk。
『後で』というのは解釈分かれる。乗車前に緑の窓口逝くのか、乗車後に車掌に言うのか。
なお前者なら窓口で『あとで指定券とるお!』と伝えると、その手はずをとってくれる。はず。(会社により対応異なるかは分からない)
後者は基本的に×だな。
家族が新幹線乗継の特急に指定に乗ったら、『差額払ってもらえれば』ということで、乗継割引分を考慮した額で乗らせてくれたが。
周遊きっぷとの併用は場合による。アプローチで使うのか、周遊地で使うのか。
前者は○、後者は特急指定席乗るなら○。ただ特急料金は別腹。グリーンは知らん。
2.時期による。混む時は混むし。同業者が指定買いすれば相席だし。
とりあえず窓側で2席おさえれば、隣に来ることはないと思うが、混雑状況によっては灰色判定になるから節度を持ってな。
隣に来なければラッキー、程度な考えだと吉。
3.わがんね。
4.中朝の属国になっていれば、九州かな。
その時の首都は東京でないでしょ。
そうでなければ、東海リニアが完成してるだろうから、西日本の新幹線は九州と東海道、フィフティフィフテイな結びつきじゃないかな。
396:名無しでGO!
09/11/05 07:24:35 2M40syObi
>>393
とりあえず1だけ解答
乗継割引はもちろん片道だけで適用される。
特急は、自由席特急券に指定券を買い足すのではなく、指定席が大原則で自由席が例外である。
よって、自由席から指定席へは指定席の買い足しでなく乗車変更となり、乗継割引の条件「同時購入」を満たさないので
適用されなくなる。
周遊きっぷは乗車券の割引、乗継割引は特急券の割引なので、併用は可能である。
397:名無しでGO!
09/11/05 09:47:46 bE0c++uo0
>>396
元が乗継割引の特急券であれば、変更後の特急券は乗継割引で計算してくれる。
旅客営業規則第248条第5項
前項の規定により旅客運賃及び料金の計算をする場合に、原乗車券類が割引のものであつて、
その割引が実際に乗車する区間に対して適用のあるものであるときは、実際の乗車する区間に対する旅客運賃及び料金を原乗車券類に適用した割引率による割引の旅客運賃及び料金によつて計算する。
398:名無しでGO!
09/11/05 09:52:55 bE0c++uo0
>>393
(3) 第1種の場合、普通乗車券に限らず、回数乗車券、定期乗車券、普通急行券も割引対象です。
ただし、いわゆる「トクトクきっぷ」は、(障害者に限らず)割引証による割引の対象外であることが一般的です。
399:名無しでGO!
09/11/05 11:12:40 FSvKoU9cO
>395-398
小出しですいません。そもそも別で指定券を買いたいのは「指定券」「***でなく510」と書かれた指定券をとっときたいからです。色々すいません。
400:名無しでGO!
09/11/05 11:43:21 MOMvWKGy0
>>399
特急、急行列車及び普通列車グリーン指定席券は
企画券除いて指定券単体で発行出来ない
401:名無しでGO!
09/11/05 11:44:36 bE0c++uo0
>>399
特急の場合はそういう発券方法をしていません。
自由席特急券を指定席特急券に変更という形にしかできません。
402:名無しでGO!
09/11/05 12:24:59 uk6TZJr9i
>>399
>>395でも書かれているように特急に「指定券」or「指定席券」は存在しない。
急行なら急行券+指定席券になるが、この組み合わせは必ずまとめて1枚になる。
403:名無しでGO!
09/11/05 16:34:06 FSvKoU9cO
>395-402
ありがとうございました。
404:名無しでGO!
09/11/05 20:54:52 DJ7/FtIcO
>>392
ありがとうございます。
京都→花園だけ、先に買っておきます。
帰りも乗る場合でも、花園→京都は現地でも買えますしね。
405:名無しでGO!
09/11/06 00:44:42 Tz8m6H9E0
URLリンク(www.jreast.co.jp)
ここに1日に1,686万人のお客様に…って書いてある
もちろん片道のきっぷ客は1枚がすなわち1乗車であり1人とカウントされると思うけど
定期券やフリー切符の類だと1枚で何回も改札を出入りすることがあっても不思議じゃない
たとえばある1人の人間が定期券区間内A⇔Bを往復した(乗り越しはしていないとする)
この場合、A→Bで1人、B→Aで1人の合計2人が乗ったと統計上出るの?
それとも定期などで同じ日に何度も載っている場合は重複してカウントしないものなの?
(もちろんその場合、1回目の乗車でカウントするとかその日有効な定期券の存在そのものを
1枚で利用客が1人あったとしてみなすものなのかなぁ)
406:名無しでGO!
09/11/06 01:36:45 iy+bZ76H0
>>405
企業が統計的に利用客を想定する場合
施設消耗や混雑率を想定することが第一義になるのではないだろうか?
こういう場合には1人の1日の利用回数がいくつであったか という問題はあまり意味を持たない。
延べ人数で計算した方が実情に即した判断ができるわけだ。
イベントなどでの会場利用者数などでもこういうカウントが一般的であるため
主催者発表と実際の人数に差が出ることがある。
収益という視点で利用客を捉えた場合には1人がどういう乗り方をしたかという考察もするべきだろうが。
407:名無しでGO!
09/11/06 01:51:48 vmMIehsb0
スパなび簡易版が、るるぶ.comに統合されて激しく不便です。
スパなび簡易版のように、下手なポータルサイト系の乗換検索より多機能で、
それでいてページは必要最低限で軽い携帯ブラウザでも閲覧できるサイトはありませんか?
408:名無しでGO!
09/11/06 03:50:49 gkJcwjG8O
>>405
人員のカウントは会社により判断が異なるかもしれないから、質問コーナーにおたよりするとより詳しく教えてもらえると思うよ。
ってか回答聞けたら教えてくれw
俺も参考にするわ。
409:名無しでGO!
09/11/06 03:54:30 gkJcwjG8O
>>407
あう使いなので、ezwebのサイトのとこを使ってるけど、携帯で無料のとこは、あまりないよね。
あとはえきから時刻表のところを使い分けてるよ。
URLリンク(i.ekikara.jp)
410:名無しでGO!
09/11/06 09:54:55 95DHGmZ/O
土日きっぷや三連休パスで有効期間より1日長く乗車できる裏技を耳にしたのですが、
どういう方法でやるか教えてくれませんか?別サイトへの誘導でも構いません。
なおこれが不正乗車の情報ならスルーしてください。
411:名無しでGO!
09/11/06 11:00:29 tNtnB1x+0
>>410
継続乗車(船)
夜行の列車は、有効期間日の最終日に乗車すれば
有効外の翌日、その列車の終着駅までは急行・特急などの料金は有効。
さらに改札を出ないで目的地に乗り継ぐ際は、乗車券は下車駅まで有効。
412:名無しでGO!
09/11/06 11:09:30 hcCw4jCp0
>>411
“船”は今年の3月末で消えてます。
さらに、この取扱は継続乗車制度によるものではなく、個別の通達による取扱です。
413:名無しでGO!
09/11/06 17:03:26 95DHGmZ/O
>>411>>412
夜行列車が条件なのですね。ありがとうございました。
414:名無しでGO!
09/11/06 20:02:10 xyyXej4sO
ボンネット型というんでしょうか、特急能登みたいに運転席がすごく高い位置にある列車を探しているのですが、
能登以外にありませんか?
415:名無しでGO!
09/11/06 20:14:46 HU79Ot8b0
>>414
現役で定期列車に充当されてるのは、急行能登(特急ではないぞ)に使用されている489系3編成だけ
ちなみに上野発のホームライナー古河・鴻巣各1本にも充当されてる
416:名無しでGO!
09/11/06 20:32:03 xyyXej4sO
>>415
ありがとうございます。
417:名無しでGO!
09/11/06 21:31:36 HBFBl8GwO
>>414
単に運転台が高いところにあるという意味なら
関東ならスーパーあずさとか新NEXとか。
全国みればいくらでもある。
418:名無しでGO!
09/11/06 22:36:15 xyyXej4sO
>>417
やっぱり能登がいいです。
あのボンネット、運転席から見下されている感じがたまりません。
懐かしいデザイン、威圧感があって不気味で怖い、そういう列車がよいのです。
419:名無しでGO!
09/11/06 22:39:47 3byzBCFCO
>>418 お住まいはどちら?
首都圏在住なら、さいたまの鉄道博物館に足を運んでみては?
420:名無しでGO!
09/11/06 22:43:04 snsu0ff10
乗越分岐器って具体的にどうやって分岐側に切り替わるのですか?
421:名無しでGO!
09/11/06 23:00:55 RWTw0WDS0
>>420
鍵を外して人力でよっこいしょとひっくり返すと本線のレールにぴったりはまって
ポイントを切り替えたのと同じ状態になる
422:名無しでGO!
09/11/06 23:01:56 xyyXej4sO
>>419
東京です。
最近は曲線的で優しげな車体デザインが多くて嫌だなと思って色々調べてました。
小さい頃、営団有楽町線を利用していたんで、直線的、攻撃的、威圧的な車体でないと受け付けないのかもしれません。
明日、さいたま行ってみます。
423:名無しでGO!
09/11/06 23:28:51 h+rXXIoCO
>>421
それは「横取装置」の説明だろ。
424:名無しでGO!
09/11/06 23:42:30 gkJcwjG8O
>>422
側面扉のガラスの位置(子供には外見えない)、爆弾ドア(子供には怖い)、
かぶりつきがしづらい(子供では見えない)、そしてあの顔だもんな。
ドラクエ2に例えるならキラーマシンだよな。
痛恨の一撃、二回攻撃。
425:名無しでGO!
09/11/07 00:08:29 5FtYEox5O
>>424
素晴らしい。私の欲することを理解されてますね。
ああいう攻撃的な車両はもう作らないんですかね?優しげな車両って疲れませんか?
攻撃的な車両は、車両に対して「なにくそ!」と身構え、気分が高揚している間に
目的地に到着してるから乗車時間が気にならないし疲れないと思う。
426:名無しでGO!
09/11/07 00:42:11 sL1izCLi0
>>420
線路の上に別の薄い線路が乗った状態になる。
これが車輪のフランジより少し高い。おかげで進路が変えられる。
427:名無しでGO!
09/11/07 00:46:14 FiCP4ooC0
>>425
こだま形は威圧的どころか優美で曲線的な車両の典型だと思うんだがな。人それぞれなんだな。
直線的な車両が好きなら小田急3000形(2代目)なんてどうだろ。
単にこだま形が好きなら、廃止車両だけど東武DRC(1700系、1720系)とか国鉄キハ81系とか
428:名無しでGO!
09/11/07 00:52:06 Rl63YNVa0
>>420
URLリンク(oomatipalk2.blog91.fc2.com)
乗り越し側は車輪がレールに乗り上がって無理矢理通過する
>>421 >>426
>>423
上のURLに掲載されてる写真を見るとわかる通り、乗り越し分岐器では
クロッシング部にはその手の覆いかぶさるパーツはない
429:名無しでGO!
09/11/07 01:07:53 5FtYEox5O
>>427
あのベージュ色、重量感が威圧的じゃないですか。
あの車体見ると、昭和の重工業、赤ヘル、演歌、アブ刑事など少し暗い記憶が甦りませんか?
地獄から甦った車両のように見える、昭和独特のデザインや色使いだと思うんです。
430:名無しでGO!
09/11/07 01:11:04 YznY0Apw0
>ID:5FtYEox5O
いつまで続ける気だ
431:名無しでGO!
09/11/07 01:15:46 FxicSuqt0
威圧的といえば、581系「木星」形だろ
432:名無しでGO!
09/11/07 02:17:29 CZO+ym0Z0
便乗。
>>428
・トングレールを乗り越して本線側に逝ってしまう
・どっちつかずになってその場で脱線する
とならないのは何故でしょう?
433:名無しでGO!
09/11/07 03:48:15 sL1izCLi0
>>432
分岐側ガードレールに左の車輪の裏側が当たって右に行かないようになっている
URLリンク(upload.jpn.ph)
434:名無しでGO!
09/11/07 13:55:15 GTl12srTO
質問です。うまく伝わらなかったらすみません。
北陸線の松任→長浜の乗車券と自由席特急券を持っていたんですが、急遽、金沢
から乗ることにし、金沢~松任の乗車券のみを券売機で追加購入し、特急
しらさぎに飛び乗りました。
で、「車内で自由席特急券の区間変更をすればいいかなぁ」と思い、車掌さんに
言ったら、区間の変更ではなく、別途、金沢→松任の自由席特急券(¥730)の
発行で対応されました…。
この車掌さんの対応は正しかったんでしょうか?
435:名無しでGO!
09/11/07 14:13:04 f2Tt6HW80
>>434
正しい
特急券の変更は乗車後にはできないので、そのように別途発券となる
436:名無しでGO!
09/11/07 14:21:55 GTl12srTO
>>435
なるほど!次からちゃんと券を買うようにします。
ありがとうございました!
437:名無しでGO!
09/11/07 14:28:45 0PtboUC70
>>435
× 特急券の変更は乗車後にはできないので
○ 特急券の発駅の変更は乗車後にはできないので
438:名無しでGO!
09/11/07 15:01:00 GTl12srTO
>>437
フォローありがとうございます。
439:名無しでGO!
09/11/07 15:27:13 FuBp4XoZO
>>436 出発前であれば変更できると思うので、金沢駅でみどりの窓口に行って
特急券のほうを変更しておくべきでしたね。
440:名無しでGO!
09/11/07 16:24:10 0PtboUC70
乗車券は松任で分割したほうが安いから、そのように買ったんだろうな。
詰めが甘いということだ。
441:420
09/11/08 21:54:01 JkRQYA+80
皆さんありがとうございます。
車輪の出っ張った部分(本来のポイントでは溝を通る部分)がそのまま乗り上げる感じですか?
なんか線路が破壊されるか電車が飛び上がりそうですね・・・
>>428のリンク先の写真でいうと、ポイントに入ると線路幅が細くなっていくことになりますが
その時左側が乗り越えて右側は乗り越えないってどうやって保証されるのでしょうか?
逆になることもありそうですが・・・
あと保線車両を本線に載せるときもそんな力づくで乗り越えさすのですか?
442:420
09/11/08 22:01:51 JkRQYA+80
たびたびすみません。
保線車両の件については、リンク先のページをいろいろ見ていたら
横取り装置という線路の上に被せる山型の線路があることが分かりましたので
解決しました。
通常のもので必ず左側が乗り越える件について教えてください。
443:名無しでGO!
09/11/09 00:21:50 Jbx8P44CP
東海道新幹線は後から作られた他の新幹線と比べて
曲線の半径が小さいため高速化に限界があると聞きました。
この限界は今より速く走ると確実に脱線するからですか?
あと自動車のテストコースに出てくるすり鉢上のカーブのように、
角度を付けて今よりも高速で走り抜けることは出来ませんか?
444:名無しでGO!
09/11/09 00:27:01 Xqo44j1aO
>>443
乗り心地の問題。
445:名無しでGO!
09/11/09 00:39:00 TDVkssT10
>>443
角度を付けすぎると、異常時なんかで曲線部分に停止(又は低速走行)した時に横転しちゃうでしょ。
走行時だけじゃなく停止や低速走行した場合の事も想定しないとダメなのよ。
446:名無しでGO!
09/11/09 01:04:03 Jbx8P44CP
>>444-445
角度を大きくするのはダメですか…。
あとは今のまま頑張って速度を上げた時に
どれほど乗り心地が悪くなるのか非常に気になるところです。
・手足を動かすことが出来なくなるくらい
・全身の血液が片側に寄ってむくんでしまうくらい
・体を固定する器具がなければ即、壁に叩き付けられるくらい
・意識を失う。場合によっては脱臼や骨折を起こすこともあるくらい
とりあえず思いつくまま挙げてみましたが実際はどんなものでしょうか?
447:名無しでGO!
09/11/09 01:20:16 8rHcksQu0
>>446
詳しい数字は忘れたけれど、統計を取った結果乗客が不快感を感じない横向きのGの限界値が設定されていて、
新幹線も在来線も、カーブの角度(カントという)と速度の関係はその数値を超えないように作られているはず。
仮にそれを上回る数値で走行したとしても、手足を動かすことが出来なくなるなんてことはないだろうけれど(車の遠心力の方がはるかに強い)、
立っていたらよろめくくらいはあるかもね。
448:名無しでGO!
09/11/09 01:48:43 9/5p/W6o0
>>446
通常は、いつでも好きなときに通路を自力で歩いてトイレに行けるとか、
窓際に置いた紙コップが倒れたりしないとか、荷棚に荷物を適当に置いても
滅多に落ちてこないとか、車内であることを乗客が特別に意識しなくても
乗っていられるようになっている。
実は、もしも飛行機のように全員シートベルト着用義務、荷物棚には扉とロックを
設置できれば、比較的簡単にスピードアップが可能だという話もあったりする。
449:名無しでGO!
09/11/09 09:32:24 SQBs9fC5O
>>441
「>>428のリンク先の写真」をよく見ろ、左側レールがカーブし始める直前
(普通の分岐器ならトングレールがある辺り)
で、安全側線へ続くレールが左側レールに被さってるシーンがあるでしょ。
あれで車輪を持ち上げてフランジにレールを越えさせるから、「保証」は有るよ。
クロッシングはマジで「力づく」で踏み越えるんだけどな。
高速突入したらレールが割れるか電車がジャンプするかw
450:名無しでGO!
09/11/09 10:58:27 9/5p/W6o0
ジャンプするほど高速で走ってきたら、慣性でポイントの向きに関係なく(物理的な)直進側に飛んでいく
451:420
09/11/09 19:14:44 Gwx7ZHquO
>>449
なるほど~左側のレールは上に被さるようになってて
しかもちょっと山型になってるんですね。
それに気付けば>>426の意味が解けました。
どうもありがとう。
452:
09/11/10 02:18:02 7MZlOimNO
線路内立入や信号故障で駅間に長時間停車するたび体調不良者が出るけど、そもそも最徐行と目視確認で最寄駅まで移動できないものなの?
453:名無しでGO!
09/11/10 02:30:18 SJXmHw4y0
>>452
駅間での長時間停車は、最寄り駅には先行列車が停車中、バックしようにも後続列車が接近中で
バック不可という状況で起きてるのでどうにもならないわけで
先行列車の客を全部降ろして駅の先へ移動させて最寄り駅のホームを開けるという方法もあって
JRでも時々やってるが、これもラッシュ時だと限界がある