10/01/29 11:17:40 cyLtoesEO
>>928
またES形?
930:名無しでGO!
10/01/29 12:28:13 e7Kf84YT0
今朝の常磐緩行は「信号トラブル」と言っていたけど、当該車両が低速でしか
運転できないので、という説明で駅毎に抑止していて、その車両が松戸に収容
された、という放送の直後から突然普通に走り出した。ATC車上装置の故障
だったのだろうか。
931:名無しでGO!
10/01/29 16:02:04 M6OE9f2wO
雷害対策
932:名無しでGO!
10/01/29 21:08:11 unc4UcDB0
こんなに熱心に追い掛けやってて!!ホントは熱烈なファンなんでしょう。
【独自研究】√78とATSヲタがWikpdiaを斬る【歓迎】
スレリンク(train板:170番)n-172
ただ、コンテンツの伴わないのはスレ違いで住人に迷惑だから控える様に。
☆自分のカメラの「シャッター速度測定法」記事を発見。
1/4000秒もちゃんと測っていて、ここの住人ならきっと試してみたくなるでしょう!
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
(どちらかが切替中の旧ファイル)
事故解析関係は以下URL。事故取材に備えて各新聞の科学部新人あたりが必修で詰め込まれてる記事。
URLリンク(www.geocities.jp)
(鹿児島本線宗像事故’02/02/下旬以降は出現してないコテハンなんですが、
束労スレでだけなんかあるとコールされてましたね、「ATSヲタ!」。粘着はもしかして束労革マルくん?)
933:名無しでGO!
10/01/29 23:44:27 OxVNrfiu0
> 粘着はもしかして束労革マルくん?
突拍子もない妄想乙
934:名無しでGO!
10/01/29 23:52:29 XhmqDabX0
>>932
からかいがチト過ぎる(w
ますます粘着されるわな。
東海道新幹線の補助吊架線切断って、あんなに丁寧なメンテして定期交換してるはずなのに、何が起こったんでしょう?
935:名無しでGO!
10/01/30 01:53:45 ry+uPV+yO
倒壊新社長就任を良く思ってないヤシの犯行
936:名無しでGO!
10/01/30 08:44:15 jpguIKCw0
>>935
その話、詳しく聞かせてくれない? とガタイのいいオッサンが
訪ねてくるぞ。
937:名無しでGO!
10/01/30 09:31:54 hIPO+Rg10
まぁ、東海道新幹線だとマジメにテロの可能性も考えられるわな
938:名無しでGO!
10/01/30 10:23:43 ZZLjXigvO
新幹線の架線切断は信号には関係ないだろ…
あんだけ沿線にカメラついてるし犯人がいれば逮捕も時間の問題だろ。
信号の話しようぜ。
939:938
10/01/30 10:44:57 ZZLjXigvO
じゃ俺から新たな話題を。
谷上駅に行った時、こんな形のATS地上子を発見した。
URLリンク(rail-uploader.khz-net.com)
有馬方面出発信号直下の地上子。
JRのATSしか見た事ない俺には珍しい形の地上子に見えたが、JRの地上子と何が違うんだろうか…。
一見、ATS-Sのように共振周波数を利用しているように見えるが…。
940:名無しでGO!
10/01/30 11:55:19 LeU1E9rVO
博総内ATC改良が先日終了
941:名無しでGO!
10/01/30 12:55:19 FOPvjF1L0
>>940
西日本もNS-ATCを導入するのか?
942:名無しでGO!
10/01/30 18:56:43 reNDhtP90
>>934
>東海道新幹線の補助吊架線切断
問題の個所は年に一回目視点検するのみで、85年以降定期的な張り替えはしていないとのこと。
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)
943:名無しでGO!
10/01/30 19:08:53 FOPvjF1L0
>>942
千葉の労組の飯の種を増やすなよ東海さんよ
944:名無しでGO!
10/01/30 23:52:00 o4afEof60
URLリンク(www.westjr.co.jp)
西車のP車上子移設?
945:名無しでGO!
10/01/31 01:29:43 SGVtsZbkO
>>941
一周波→二周波切替
946:名無しでGO!
10/01/31 02:02:57 JK8o0Xls0
>>944
雨が降ったら運転手の技量頼みのブレーキ設定とかw
947:名無しでGO!
10/01/31 13:53:26 k7VhRibT0
>>944
車上移設は何処に書いてある?見つからないんだが。
948:名無しでGO!
10/01/31 14:10:25 GpynMznB0
2ページ目のATS車上子の前頭化と書いてある所があるけど、
それをP車上子移設と考えたのでは?
3月以降はATS-PTが導入されるし、東海へ直通するならオフセット位置が
問題になるだろうから。
949:名無しでGO!
10/01/31 16:28:22 t24hI+RS0
“ATS車上子の前頭化”ってなんだかよくわからん表現だなぁ…
というか、どうでもいいけど常用最大動作多発個所が阪和線ばっかり。
>>948
オフセット位置の違いはむしろ東海側で配慮しているっぽい。
950:名無しでGO!
10/01/31 18:56:05 ZiDuXXg5O
オフセットがどうとかあるけど、貨物の機関車の車上子は今でもど真ん中でしょ。
地上子位置も袴対策も機関車を基準に考えているんじゃないの?
951:名無しでGO!
10/01/31 18:58:12 urG1XnVu0
警察や消防から要請があったり、運転士と連絡が取れない場合は高圧線も断にするってのは冷水が浦事故の教訓だね。
あのときは警察から連絡が入ったのとほぼ同時に出発信号を通過してしまい、駅にいた乗客が手を振って止めようとしたが気付かず、
列車無線回線も切断されて止められず、丸太に突っ込んでしまった。
高圧を停電させていたらロング地上子が落ち、信号は消灯で、列車は止まっていた。
952:名無しでGO!
10/01/31 23:03:30 BC4zTStz0
>>950
貨物のPFは運転室直下だった希ガス
西のEF81あたりに付けてるPの場所が謎
それはそうと、運転室直下の方が何かと都合よさげなんだろうね
事故で壊れるリスク高いけど
953:名無しでGO!
10/01/31 23:40:31 urG1XnVu0
試作の電車だと、車上装置は編成で1基で、車上子と操作・表示関係が2組というのがあったけど、
両運転台の機関車こそ操作・表示関係以外は車上装置を1本化してるんじゃないですかね。
車上装置に「オフセットパラメター」として先頭連結面基準の取付位置と余裕距離を設定するのが筋なんですが、
普及してしまったものはもう直すのは難しいですねぇ。
そのオフセット設定がないから特に運転室直下への取付を求められる。
954:元元西社社員
10/02/01 00:00:28 mLkCCMrj0
>>944
昔から何度か出ている議論ですね。221系以降はスノープラウと干渉するので不可、
というのと、先頭車上子に対応していない線区の改修が問題かと。
>>953
>そのオフセット設定がないから
また「知ったか」ですか?
955:名無しでGO!
10/02/01 00:01:35 N+ZjlH6JO
>>950
愛知区DLのATS-PFも車両両端だね。雪掻器非装備のDD51は保護板付けたし。
しかし、運転室直下だと連結器根元の検査が不便なんだよねぇ…。
956:名無しでGO!
10/02/01 00:08:20 Pb+1tL8C0
>>951
まだ言ってるしw
957:名無しでGO!
10/02/01 00:14:56 Kg6Aznop0
>>953
> 試作の電車だと、車上装置は編成で1基で、車上子と操作・表示関係が2組というのがあったけど
試作の電車に限らず、例えば奈良の221系の2連組やそれに中間車を増結した4連組も
そうなってるはずだが
958:名無しでGO!
10/02/01 00:19:30 sLmvsynk0
>>954
また悪い癖が始まった。大御所なり損ないの元々氏(w
公表資料には、「10mのオフセット」は載っていて、それは車上で設定したオフセットと読み取れたけど、
先の-PT仕様書をみたら、地上子の距離設定値を10m引いて設定していることが分かり、
PTの共通宣言からしてJR東西のオフセット設定が元々地上で行われているらしい=車上設定ではないらしい。
という話で、束-Psではそれが車両により10m、15m、20mと決まっていて、それは車両側でのオフセット設定、
という話でしょう。
ただ、蒸気機関車のテンダーに車上子ですと、先頭部が10m分の地上オフセットを越えて次閉塞に突入するので、
その類は何が何でも不足分を車上で位置補正をしてる必要があるが、実際はどうかと。
959:名無しでGO!
10/02/01 00:41:03 sLmvsynk0
>>956
ちゃんと文書>>944嫁!ROMを混乱させてはいかん。p17末尾2行~p18L1行に記述。
「福知山線列車脱線事故に係る対応策について」
⑤重大事故発生時における体制整備
p17末
○重大事故発生時における司令員の業務マニュアルの見直し
………さらに、平成21年3月は、電車線は列車衝突・脱線の区間が判明次第に停電させること、
高圧配電線は警察、消防からの要請があった場合や運転士との連絡がとれない場合に停電させることとし、
マニュアルの見直しを行いました。
高圧配電線とは信号高圧でもある。
960:名無しでGO!
10/02/01 02:49:53 Pb+1tL8C0
>>959
感電対策だと思うのだが…
961:名無しでGO!
10/02/01 03:03:59 sLmvsynk0
>>960
感電対策は主に電車線。尼崎事故時に車体上に上がって救助したが約1時間前後通電したままだったから
電車線接触感電事故の危険性が強く指摘されていた。
高圧配電線はもっとずっと高い位置で触れる心配がないか、絶縁ケーブルで壁に這わしているとかで感電の心配はあまり無い。
切断し地絡すれば自動遮断だし、事故発生が分かっていれば再投入はしない。事故調報告にも高圧線についての言及はなかった。
「警察、消防からの要請・・・・、運転士との連絡がとれない」とあるのは、もろ冷水が浦事故対応。
962:名無しでGO!
10/02/01 03:16:07 sLmvsynk0
>>961
裏返すと、これまでは警察や消防の要請があっても、信号高圧は停電させてはならないという運用だったように読めるが、
何のための相互バックアップ回線かを「停電厳禁」と誤解してたんですかね。
信号を確実に伝えるための無停電だから、絶対停止に他に手がなければ停電というのは妥当な方法
近年の高圧配電線は絶縁被覆されていて裸線はあまり見かけませんよ。
街路樹とこすれてるのが良くあるでしょう。たまに枝きりをするだけで事故にはなりません。
963:名無しでGO!
10/02/01 08:02:52 U1W7TxWh0
元電力関係なのでツッコミ。
>切断し地絡すれば自動遮断だし
これ高圧も一緒だろが。
>事故発生が分かっていれば再投入はしない
ΔI動作なら再閉路しないとこがほとんどだと思うけど、
自動遮断だった場合は30秒とか60秒で再閉路するとこ多いと思うがね。
再トリップすれば鎖錠するが。
あと、「高圧配電線といったら信号電源」みたいな書き方しとるが、
「信号高配」と明記されてないなら電灯高配も含まれて、
駅の電源も含まれると考えるのが妥当だぞ。
さらに信号高配だったとしても踏切の電源落ちるからな。
964:名無しでGO!
10/02/01 12:20:45 sLmvsynk0
>>963
信号高圧と駅とは指摘通り一緒が多い。3相2回線を相互にバックアップにして停電を防いでいる。
京成と近鉄?だったかが信号単相、一般駅電力+バックアップで2+3の5本。
北海道千歳線でみたのは線路脇に特高単相1回線が信号用として走ってた。(あの碍子は高圧じゃなく特別高圧と見た)
直流電車線は短絡だとΔIなどの工夫で検出しているが、地洛の検出はかなり苦しそう。
これとの比較で3相高圧は地洛を検出しやすい。
一般高圧配電系統の停電事故では停電で自動的に落ちる柱上の断路器を変電所からのリモコンで
順次再投入して行き、また落ちた故障区間を探すので、確かに事故区間までは最低1回再送電される。
だから高圧線の電柱を脱線でブッ倒して電線が切れた場合、鉄道も電力会社同様の故障区間検索切り離しをやってれば、1度は再送電されるだろう。
それはその通り。
しかし、高圧配電線についてだけ一般の感電防止停電指示とは違い、その扱いに敢えて
「警察や消防からの要請」あるいは「運転士と連絡が付かない」という大変細かい限定を付けてる訳だから、
「それだけではない別の理由がある」=まんまの状況は、陸橋から線路上に落下した大量の丸太との衝突を通信回線遮断で避けられず
衝撃脱線した紀勢線冷水浦事故。
停電させると、Sxだと次の信号で警報で止まるが、Pだと3区間走ってしまう。酉は拠点Pだから停電ですぐ止まれる(w
965:名無しでGO!
10/02/01 20:10:48 rKXvUUQx0
自動再送電って火災の火種にならないんだろうか。
>>962
裏も何も、単に厳密な基準を書いてなかっただけでは?
966:名無しでGO!
10/02/03 00:00:18 A7AQhVu90
>>965
指令が高圧配電線を停電させて良ければ、冷水浦事故は丸太落下支障事故に終わり、
電車が丸太に乗り上げて脱線、乗客負傷とはならないで済んでいた。
出発信号を過ぎてしまって、列車無線も届かない列車を、高圧回線の停電で止めるという
サバイバル発想が現場にそもそも無かったと思うよ。
>>944 では、連絡が取れなければ携帯を使って連絡するよう徹底したとあるが、それだと
各列車の運転士の業務携帯番号を探してる間にぶつかっちゃう危険もあって、一斉呼び出しの列車無線が
駄目だった段階で、次の一手は対象線区の高圧停電でなにしろ列車を止めて、
後から携帯や沿線電話などで詳しい指示を出すのが実際的でしょうねぇ。
高圧回線停電方針の2~3ページ前に、復旧どうのこうのより先ず乗客の安全確保を最優先させる方針に
改めると宣言してるから、今後は何が何でも列車を止める=高圧回線を停電させるようにすると読めるんだけど、
それが当事者である指令にはどう伝わってるかが根本問題。
事故幕引きの刑事処分で「停電させれば止められた。指令の怠慢」と現場を生け贄にできる作文を仕込んだんじゃないの?
967:名無しでGO!
10/02/03 00:27:13 XUQBwqSX0
> 現場を生け贄にできる作文
また妄想が…
968:名無しでGO!
10/02/03 01:37:29 ya2SiwmT0
この芸にも飽きがきたな
969:名無しでGO!
10/02/03 23:11:58 3ixdrc8I0
>>967
●羽越線事故に対する山形県警見解は、これだけ犠牲者が出ていて送検なしでは済まないだった。で、現場の指令長を送検。
●中目黒事故ではレールの狂いを発見して次の整備時に調整予定だった保線労働者5名を送検!
事故調が輪重比調整を言い、現場の共産党細胞が会社側の輪重計設置要求&輪重調整拒否を暴露して不起訴になった。
●北陸トンネル火災じゃ、運悪く30名死亡714名負傷惨事に遭遇した乗務員3名が、結果責任を問われて長期の刑事裁判に晒されてようやく無罪。
その3年前の北陸トンネル火災時に、トンネル外に脱出させてから消火して物損に留めた殊勲の乗務員たちを「規定違反」として処分し
火災発生時のトンネル内停車を強要した真の責任者たちは免罪。
●参宮線六軒事故では、ミスしたのが現場の駅員か乗務員かに矮小化されてキャンペーン負けの乗務員が有罪とされたが、
重連機に中継弁必須で、もしあれば避けられたとか、運転通告券を現地管理局がサボってたとか管理側の怠慢を放置、
●侮蔑的懲罰的日勤教育で運転士を脅し抜いて、過走エラー報告に集中、ブレーキポイントを通り越して大惨事にした
責任者たちは繰り返し免罪、技術トップのみ立件の不公平とか………………
そんな警察・検察が、明文のマニュアルで警察消防からの要請や運転士と連絡が取れない場合の「高圧回線の停電」条項を
読み込んで、それで列車に停止を伝えられたことが分かったら、指令は業務上過失を問われるに決まっている。
その推定が「根拠のない妄想」に見える様では従前の鉄道事故の刑事事件としての処理について、無知も甚だしい。
970:名無しでGO!
10/02/05 00:33:50 hLMrzKES0
>>966
携帯云々は運転士側からの連絡法であり、指令から連絡しろじゃないとおもう。
>944の報告書は事故調の「建議」をほとんど全部潰してはいるけど、
どうも面従腹背の臭いが紛々として腹の中じゃぁ「ひよっこの事故調が~」と見下してないか?
協力して安全運行を追求する姿勢とは微妙に違ってるように読める箇所があるんでけど、
「危なくなったのは建議のせいで、こちとら知ったこっちゃ無い!」と。
みなさんはどう読みましたか?
971:名無しでGO!
10/02/05 22:14:35 fkuPVoyD0
>>965
火災の火種にはなりうるけど、その前に地絡リレーが働いて再遮断してしまうでしょう。
3相高圧は常時の地絡電流は無い建前なんで、地絡検出が容易。
先日発火した新幹線は、ATで50kVの中点が線路だから、どういう地絡検出遮断をしているのでしょうか?
かなり難しい上、特別高圧25kV。線間6000V、対地3464V=6000/√3より1桁高圧。
972:名無しでGO!
10/02/09 17:04:25 uI6iMPUm0
ATS確認動作をやらずに非常停車させる人も居る一方で、
ATS-S確認動作を無意識的にするようになってる人も結構居るな。
危ないのは前者かな。