10/01/17 14:00:33 MpB+uuBK0
>>874
訂正THNX!その末尾の1行を見落として「単現示が主」だと、逆の解釈をしてますね。
JR東西同様に多現示方式が原則、ということは概説>798 の最後の4行を削るとOK。
> そもそも「単現示方式」って用語自体を聞いたことがないけどね。
有ったでしょう(w>869
あと、確定できずあやふやなのがATS-PFの速度制限動作。制限自体は有効なんでしょうが、
「合成音声による読み上げ機能」というのはホントにあるんでしょうか?
これは是非トリップ付きのコテハンで説明を。
一般人には確認方法がありませんから、成りすましで好い加減なことを書き込まれそうで(w
(注:Pコードが貨物制限未対応は間違いありません。旅客90~105km/hで貨物45km/hなんて制限コードは必要でも作れません)