信号・標識・保安設備について語るスレ12at TRAIN
信号・標識・保安設備について語るスレ12 - 暇つぶし2ch107:名無しでGO!
09/08/25 09:25:40 namvQnF90
走行距離を速度発電機のパルスカウントで得る方法は、低速走行時に誤差が累積しやすいと
いう話をよく聞きますが、それってなぜですか?
なんか京王ATCは、低速域の速度発電機の誤差を恐れて、結局過走防護に速照地上子を
おくみたいです。

108:名無しでGO!
09/08/25 14:03:02 P+vho1ZX0
速度発電機の1周のパルス数は決まってるから、低速だと高速と比べて
パルス間隔が長くなるのが誤差の原因ではないかと思うけど…

109:名無しでGO!
09/08/25 22:32:04 Dxtefcke0
>>107
速度パルスの発電方式が2通り有って、
旧型は出力が低速時速度比例で、高速で飽和するから、低出力時に誤カウント。

今使ってるのは回転位置でパルスを出すから、低速での誤動作がない。
それどころか2相出力なもんで、正転・逆転の判断が可能で
「後退すると非常制動」という仕様に便利に使われている。

110:名無しでGO!
09/08/25 23:15:39 namvQnF90
>>108
>>109
ありがとうございます


111:名無しでGO!
09/08/26 02:29:14 vJAEHZ0p0
素人信号ヲタですが、ついでにちょっと質問です。
速度計文字盤下部に書いてある、GENE741rpmや988rpmというのは発電機の回転数と思いますが、
何km/hでの回転数なんでしょうか?

また、GENEってのはgeneratorの略で、W.D.860mmというのは車輪直径が860mmという意味でOKでしょうか?
それと、D.C.6.5mA 100Ω と書いてあるのは内部抵抗100Ωの直流電流計でフルスケール6.5mAという
意味でOKでしょうか?手元の日立製の120と160km/h速度計にそう記載されてます。

112:名無しでGO!
09/08/26 18:04:03 /5RsHiBS0
微小な車輪のすべりが無視できなくなるんだろうか?>低速で誤差~

113:名無しでGO!
09/08/26 19:24:42 BCy08I4m0
>>91
東京メトロは、「ATCを車上主体にすると、データベースをのせねばならない。
ということは、データベースを作成し、正しく搭載するという過程に新たなヒューマンエラーの
因子を作ることになる」ということで、車上主体型を採用しませんでしたね。
こうなるともはや哲学の問題だな。。


114:名無しでGO!
09/08/26 23:08:50 QexsVyh00
>>111
それぞれ120と160キロでの回転数じゃないの?
120:160=741:988になってるし。あとはおkじゃない?。そっち方面は詳しくないけど。

115:名無しでGO!
09/08/27 15:15:34 tg/l7hYu0
>>112 >>109
「パルスカウント」の動作が、新旧でまるきり別物。
現行はロータリーコンバータなどにより1パルスあたり○○mmという関係で、
カウント数に定数を乗ずるだけで走行距離になるが、
大昔のは、速度計(電流計)の20km/h以下の目盛が詰まっているやつ。

形式で言えば初代の京成3000~3100に使われているから、国鉄で言えば同時代の101系の
総武-中央線用新造車あたりに採用と思われる。(その前はメカ式速度計で時限爆弾みたくチクタクチクタクと動作)。
これは速度計発電機を使い、速度比例の電圧と周波数を得て、これを一定振幅にスライスして、
これをCR微分回路で微分し整流。1パルス当たりの電流がC容量で決まるので、速度比例の電流が得られて
速度計を構成でき「パルスカウント方式」と呼んだ。電圧が一定ではなく不足する低速部では目盛が詰まる。
スベリは無関係。パルスカウント方式と言っても名称は同じだが全く別物。

116:名無しでGO!
09/08/27 15:16:51 tg/l7hYu0
>>113
> こうなるともはや哲学の問題だな。

「希求的基本方針」かな。
原則では追いたくても、実構成ではなかなか実現困難で妥協を重ねる。
メトロの判断も妥当だが、車上演算式パターンを捨てる理由になるかどうか?
・・・・その辺たしかに哲学カモ知れないww

117:名無しでGO!
09/08/27 21:59:23 00tIK5YCO
故障した信号を超えると、非常がかかりますか?

118:名無しでGO!
09/08/27 22:03:38 2UDykVKc0
これなに???
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

119:名無しでGO!
09/08/27 22:41:59 VCE3yrgj0
>>118
本当に国鉄のかなぁ?
どこかの私鉄のものでは・・・

120:名無しでGO!
09/08/27 22:52:36 ZYMEoOWV0
>>119
確かに。
これは、地方民鉄あたりが、入換合図か等に使っていたのではないか?

121:名無しでGO!
09/08/27 23:31:13 7PVQzGfv0
>>120
電球はI型かG型のようなので、鉄道の信号機器のようですが、
何の合図機でしょうね。

122:名無しでGO!
09/08/27 23:53:58 jNaQ+Foj0
移動禁止は縦型だよね・・・

123:名無しでGO!
09/08/28 00:01:12 ZSRUQayx0
>>115 最近のはボール式マウスが車輪についているようなもんなのか?

124:名無しでGO!
09/08/28 00:07:45 4kUwmlhk0
あれがまさにエンコーダ。

でも、けいおう!ってそんなに古い車だらけなの?


125:名無しでGO!
09/08/28 00:15:33 4mAmnrTj0
京成高砂1・2号の手動遮断機時代に設置されていた踏切動作反応表示灯が
こんな感じだったけど…
(白:降下完了で点灯 赤:一定時間内に降下が完了しない場合点灯)

126:名無しでGO!
09/08/28 00:26:57 4mAmnrTj0
写真あった(ちょっと不鮮明だけど)
URLリンク(nekosuki.org)

127:名無しでGO!
09/08/28 00:27:40 8VsiRUl70
>>125
ピク誌の京成OB氏によると「パイロット」と呼んでいたみたいね。
国鉄でも手動踏切では使われていたのかな? でも、国鉄では
自動踏切の反応表示灯は今でもないけど、手動踏切では、こんなの
を使っていたのか?

128:名無しでGO!
09/08/28 00:31:11 4k6osZbO0
>>126
京成か。まさにこれじゃないか?

129:118
09/08/28 00:35:09 1FhyWypf0
おぉ~すごい、わずか2時間半で答えが出るとは、さすが2ちゃん。
京成の踏切の合図器でしたか。どうりで国鉄でこんなの見たことないわと思ったわ。

130:名無しでGO!
09/08/28 10:26:27 IR+uKG2W0
国鉄は踏切警手が手旗振ってたからこういう表示器は使ってないんじゃないか?

131:名無しでGO!
09/08/28 13:11:20 Da7TeSei0
>>130
そうだったね。総武線稲毛駅近くの開かずの踏切での
情景がフラッシュパックした。高架化までずっと手動の
ままだった(交通量が多すぎて)。

132:名無しでGO!
09/08/28 18:57:25 lzrkkSUi0
>>123
うまい!そんなようなもの。
速度計の目盛で20km/h以下もリニアーになった機種からそのエンコーダのはず。
「パルスカウント方式」が同名ながらまるっきり違うものってのは、電気屋は分かるけど、他分野の人は混乱するよね。

133:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:08:21 dGTZc6wZ0
地上時代の姫路に踏切小屋があって、高架化直前の頃は完全に自動化されていたけど
警備員詰め所として警備員が立ってた。

134:名無しでGO!
09/08/31 10:00:31 L5Wmsn0m0
>>133
北千住の大踏切とか京成高砂1号2号とかは今でもそんな感じじゃないかな。

135:名無しでGO!
09/09/01 01:41:23 Sy51d43v0
今回甲種輸送された813系にはATS-DKの車上装置がすでに搭載されているらしい?
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

136:名無しでGO!
09/09/03 14:41:01 G3vh98NTO
あの大きなPT地上子を見ていつも思うんだが、西や東との互換性あるの?車両側も。

137:名無しでGO!
09/09/03 18:34:12 TJJM3xqc0
互換性がなかったら乗り入れ出来ないじゃん。
そもそも地上子の大きさと互換性は関係ないし。

P地上子とP(N)地上子って互換性あるの?って言うようなもんで

138:名無しでGO!
09/09/03 18:44:38 Nvnyrjn40
信号機と地上子との位置関係には・・・・

139:名無しでGO!
09/09/03 19:18:14 sMLHs4DS0
問題なのは情報を送受する手段だよね

そりゃ、アンテナなんかは形状依存する部分もあるけどさ。
小さくて出来ないことは多くても、おおきくてできないことは想像しづらい。

140:名無しでGO!
09/09/03 21:12:21 F7HxoWUs0
ATS-PTって拠点Pに対応してるんかな?
しなのやひだの大阪乗り入れもあるし

141:元元西社社員
09/09/03 22:00:01 sSC4WZP90
>>140
それ以前に、米原の乗り入れがちょっと微妙だなあ、と。下り1と下り第1場内
のSwのロングの位置によってはちょっとよろしくないことになる。

142:名無しでGO!
09/09/05 14:54:15 35/30C6eO
昨日から公開の映画、『サブウェイ123 激突』だが、
打子式ATSが出てくるぞ。


143:名無しでGO!
09/09/05 15:48:33 3OGEusuA0
打子式ATSは、国鉄~JRと続いた確認扱いをするだけで無防備になる欠陥ATS
とは違って機械的に即座停止だからメンテさえ出来れば安全。

144:名無しでGO!
09/09/05 16:42:12 k4zrGTr90
>>143
でも、停止信号2レンチャンの全重複式が前提になるのでは?

145:名無しでGO!
09/09/05 20:13:41 13JFcEBZ0
>>144
大手民鉄のタイマー式と同じように、
R手前に25km/hや15km/hの速度照査を入れればOK

146:名無しでGO!
09/09/05 21:16:09 8eCsUU2R0
>>145
地下鉄でもYY信号から打子までの間にタイマーを入れて
照査してなかった?

147:名無しでGO!
09/09/06 00:34:33 QS2X+Gty0
その点、国鉄~JRは、ATS-S型による15キロ速照をしておらず、
数十年も無閉塞運転時の欠陥を放置していた事になる。

148:名無しでGO!
09/09/06 02:33:44 zaN7SCKR0
>>146
名古屋の東山線の場合、停止以外にも警戒や線路終端、特に列車間隔が詰まる地点では注意でも速度照査を行っていたようですね。

149:名無しでGO!
09/09/06 10:03:12 8qHkPVWp0
>>148
旧営団でもYY信号通過からタイマーを作動させて、一定時間経たないと
打子が倒れないようにしてあったよ。打子が立っているうちに到達したら
速度超過の証拠だから即非常制動という仕組みですよね。

150:元元西社社員
09/09/06 11:37:10 UY7UFAmh0
クロージングインもそうですが、地下鉄は限りある設備でよく考えられて
作られてますよね。

151:名無しでGO!
09/09/06 16:05:11 QS2X+Gty0
ホント、ATS-S型って打子式より欠陥が多いねぇ・・・。
確認扱いすれば停止信号冒進し放題・・・。

152:名無しでGO!
09/09/06 16:16:08 QjiGcUmKO
>>151
ATS-Sっていうより「S型車内警報装置」と呼んだ方が正しそうだw

153:元元西社社員
09/09/06 16:18:33 UY7UFAmh0
>>151
まあそれでも、これができたおかげでなんにもなかった以前よりも、事故
件数は大幅に減少しているんです。数年でやる対策としては悪くない選択
だったと思います。
#問題はその後.....

154:名無しでGO!
09/09/06 16:21:16 6NiOnArR0
>>152
実際にS型車内警報装置からの改造だったしw
あれは運転台に標準装備された目覚まし時計。おこし太郎以下。

155:名無しでGO!
09/09/06 20:05:57 0ut5mAV90
東海道新幹線各駅の列番表示機の列番の上に出てる、
ラインの表示ってどういう意味?

156:名無しでGO!
09/09/07 18:32:41 I+w1QH/c0
>>152
「S型車内警報装置応答タイマー付き」が実際の構造。>154の通り。
それを無理矢理「S型自動列車停止装置」と呼ばせている。
誇張や揶揄で言ってるんじゃなく、まんまそうなんだよ。
故山之内秀一郎氏(JR束副社長社長会長歴任)なんか著書で繰り返し「到底自動列車停止装置とは呼べないしろもの」って書いてるくらい。

今考えると参宮線六軒事故で大量の車内警報機を設置したことが、
後の三河島事故でATS設置を決定したものの、車警設備をそのまま活かしという粗雑な方向に引っ張って今も残るように思う。

戦中に東海道山陽鹿児島線に設置工事をしてたのは速度連続照査式ATSだったのに、冒進照査すらないなんて質を落としすぎ。
& GHQの中止命令がなければ試験区間の廃止もなくそれをベースに他区間にも拡がったろう。

157:名無しでGO!
09/09/07 19:29:18 zx63F4Bw0
ATS-S/SxはS型車警に警報が鳴って5秒以上経ったらブレーキをかけるだけの
改良型車警ってのが実情に合ってるだね。

運輸省は私鉄ATS通達を民営化前夜に廃止して、
実質改良型S型車警の危険性を放置し続けた。
その結果、事故を起こして、JR東日本が本格的にATSを導入。
実質改良B型車警区間は、JR東西両者とも本当の意味でのATSに取り替える。
東日本はどんどん本当の意味でのATSを導入するが、
西日本は、ATS-Sxの欠陥を利用した拠点Pを運用。ってことかな?

158:名無しでGO!
09/09/08 17:20:04 Nc4pX3jT0
JR西日本には「S⇔P」ってスイッチがあるけど、
JR東日本はATS切り替え連動「定位⇔短絡」って同等のスイッチがあるけど、
このスイッチを使う区間なんてあるのか?

159:名無しでGO!
09/09/08 17:46:10 UssLeJUxO
>>158
それはP→SN自動切り替えができない時の非常用。
まず使うことはないよ。

160:名無しでGO!
09/09/08 18:39:25 OrWOdMzO0
ATS-PTの地上子、どの路線にも順調に取り付け進んでるな。

161:名無しでGO!
09/09/08 19:52:04 5eP3NTiA0
>>158 >>159

PにはSxを自動ON-OFFする機能があり、P有効でSxを切り離す。
「定位⇔短絡」はその切り離しを短絡してP有効時もSxを並行動作させるスイッチじゃないかい。
酉の「S⇔P」とほとんど同じ機能。


162:名無しでGO!
09/09/08 20:03:45 4ZGoIvN00
>>158
フル活用されるとしたらJR西日本の東海道本線内だろうね。

ちなみにJR東日本の東海道本線にもATS-Sxがあって、
仮にJR西日本の「S?P」JR東日本の「定位?短絡」を間違えてもATS-Sxロング地上子を踏んだときに
厄介な確認動作が必要になる程度で問題はない。

163:名無しでGO!
09/09/08 20:10:23 4ZGoIvN00
>>162
文字化けっぽい現象があったため訂正

ちなみにJR東日本の東海道本線にもATS-Sxがあって、
仮にJR西日本の「S⇔P」JR東日本の「定位⇔短絡」を間違えてもATS-Sxロング地上子を踏んだときに
厄介な確認動作が必要になる程度で問題はない。

追記
283系特急電車の運転士が、日根野でPモードに切り替えしていなかった事から、
五月蝿いS警報が鳴りながらPも動作していたので問題はない。


164:名無しでGO!
09/09/08 20:44:48 fg0KFtVU0
>>163
>五月蝿いS警報が鳴りながらPも動作していたので問題はない。
ただこんな事が起きてるだよね。

平成15年7月21日
大阪環状線2608列車天王寺駅折り返し、新運転台にてSW整備を行ったが、
ATS切換SW「S」「P」位置の確認を怠り定刻に発車(出発信号機の現示はG)
その結果ATSの確認扱いが出来ず、出発信号機内方約100mに非常ブレーキ動作。
車掌からの非常ブレーキでない事を認め、ATS切換SWを確認すると「S」位置に入っているので
「P」位置に切換え車掌の発車合図にて運転再開。寺田町を50秒遅着した。

165:元元西社社員
09/09/08 21:00:09 QYmbE0eT0
>>164
大阪環状線は、ATS-P作動車両のみ運行可能(運用表にも明記されている)なので、
万が一ATS-Swしか搭載しない車両が進入した場合を防護するために直下地上子を
設置しています。

同様の地上子は、尼崎・京橋・日根野にも設置されています。

166:元元西社社員
09/09/08 21:10:02 QYmbE0eT0
>>159
PE(東用語、西で言うTE)を拾えなかった時のものですからね

>>161
微妙に動作は異なるけどね。

167:名無しでGO!
09/09/08 21:24:05 4ZGoIvN00
>>166
どこの動作がどう異なるの?

168:名無しでGO!
09/09/08 21:25:31 fg0KFtVU0
>>165
ありがとうございます。
>同様の地上子は、尼崎・京橋・日根野にも設置されています。

それはつまり、尼崎・京橋→東西線、和歌山方面&関空方面→日根野以北と進入した場合、
切替が「S」位置だと>>164と同様な事が起きるということでしょうか?


169:名無しでGO!
09/09/08 21:28:16 UssLeJUxO
>>161
スマン、運転士なんでつい実務レベルの視点で書いちまった。

161の言うとおり、切り替え連動「短絡」はSNの強制立ち上げ。
実際はその前にP開放するから並行動作なんて場面は無いと思うけど。

170:名無しでGO!
09/09/08 21:31:23 4ZGoIvN00
>>164
タチの悪い運転士だったら突然S警報が鳴っただけで状況を何も理解していないにもかかわらず、確認扱い
を取っている人もいるよ。もちろん規定違反。

171:元元西社社員
09/09/08 21:41:26 QYmbE0eT0
>>168
長滝→日根野→熊取はその防護はありません。関西空港線が、ATS-Pと南海ATS
しか設置されていないので、日根野→りんくうタウンにその直下地上子(投げ込み)
があります。

>>167
両社のシステム基本を見比べて頂ければと。

172:元元西社社員
09/09/08 21:44:02 QYmbE0eT0
ところで、E217は前が見にくいのでよくわからないんだけど、東西線や環状線
なんかと同様にATS-Snの設備が省略されている総武・横須賀線は、防護用の
地上子はあるんでしょうか。
#京葉線も

173:名無しでGO!
09/09/08 22:07:59 UssLeJUxO
>>172
防護用地上子があるなんて話は聞いたこと無いなぁ。
P開放で入線する場合は(無保安状態になるので)適任者を添乗させる事になってるが。

174:名無しでGO!
09/09/08 22:26:18 EzwxFEim0
>>163
電車は全てP搭載車になった後も釜では貨物や臨時でP無しが走ってたな。

175:遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg
09/09/08 22:35:32 YRK7c5eN0
倒壊区間でATS-PT非対応車の締め出しが可能かどうか問題になるな。
他事業者が乗り入れている状況の中で。

176:名無しでGO!
09/09/08 22:53:32 J9lhEo+O0
>>175
現状でATS-P非搭載で東海管内(境界駅除く)に乗り入れる他社車両はJR貨物の機関車以外では
しらさぎの683系と伊勢鉄道のイセIIIくらいだけどな
ちなみに115系長野車は中央東線や篠ノ井線のATS-P化関連で既にATS-Pの搭載が完了してる

177:名無しでGO!
09/09/09 00:56:00 G7jqSzm60
>>176
683系はしらさぎ用もATS-P搭載済だったはず。

貨物の釜のうちEF66(100番台は準備工事)・EF200(準備工事)・EF210(初期車のみ準備工事。現在は新製時より搭載)は全てATS-PF搭載を完了。
EF65は新鶴見の1000番台が搭載。愛知のEF64は高崎から最近来た1000番台のみ搭載。

178:名無しでGO!
09/09/09 01:21:53 2C7I4oqM0
>>177
JRRの電車編成表では今年の4月1日時点でしらさぎ編成にはATS-P搭載の先頭車はいない
ということになってるが

179:名無しでGO!
09/09/09 02:33:47 IbSJOWLt0
>>178
URLリンク(upload.wikimedia.org)
しらさぎ編成も保安装置の表記はP/Sになっているようですね。

180:遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg
09/09/09 21:44:19 evc081pL0
衣浦臨海鉄道は武豊線に乗り入れるが現状PT未対応らしい。
愛知環状鉄道やあおなみ線の車両は神領まで整備のため自力走行するがどう対応するかだ。

181:名無しでGO!
09/09/09 21:57:03 wosMPxB40
可搬式Sというのは普通に使われているけど可搬式Pなんて物は
あり得なさそうだしな。

182:名無しでGO!
09/09/09 21:57:32 N1oKW7+80
>>180
束のようにSTをそのままにしておくんじゃ

183:名無しでGO!
09/09/09 22:15:01 9gZAO7zB0
>>181
束管内では普通に存在してるが>可搬式ATS-P

184:名無しでGO!
09/09/09 22:39:20 ieVLvlJI0
>>172
千葉駅周辺総武快速線についてはSN地上子が併設されている。
新小岩までは貨物が走ってるからP導入以来ずっと併設。
その先がどうなってるか、求む報告。

けど、新小岩貨物駅の分岐の前(場内直下)に非常停止SN地上子を置いて、
Pのみ区間に進入するSNのみ車両を非常制動で止めれる論理にすれば良いわけでしょう。
束にはP/S併用動作が無いからそれで足りるんじゃ?旅客側は新小岩駅がまだ先ですからね。
その場合、外から見ても分からない。

#京葉線は貨物乗り入れに伴い西船橋以東にSF地上子が全線設置されP/S併設になったけど、
西船橋-千葉みなとまで旅客化当初は貨物線時代のままSだったはず。
P化時期が新木場旅客開業の'88/12/01からなのか、東京開業の'90年からなのか、
捜したんですが見つかりません。S撤去時期も不明。

貨物が中線に入れる駅毎に3段の108.5kHz速照地上子対が設置されてるのが見られます。
'88/12/05の東中野事故の時点で、初の全線Pは試験中だったのか、供用開始後だったのか??
どうも88/12/1京葉開業と、P供用が混同されて伝わっている可能性がありますね。

185:名無しでGO!
09/09/09 22:51:45 9gZAO7zB0
>>184
総武快速線は工臨などの運転に備えて両国までSN地上子が整備されてたはず

京葉線のP化は西船橋~千葉港(当時)も含めて新木場開業時から
ただしSの地上子はそのまま存置され(SN化の時期は不明)、貨物列車の運行開始に合わせて
SF速照地上子を増設してる

あとスレ違いだが、西船橋~千葉港の開業にあたって貨物線の旅客化をしたのは末端部の
千葉貨物ターミナル(当時)~千葉港だけで、西船橋~千葉貨物ターミナルは最初から
旅客線として開業してる

186:元元西社社員
09/09/09 23:37:26 f+EfWruF0
話題にしたかったのは、錦糸町~品川の、最近ATCからATS-P化された区間の
ことです。ここはSnが併設されていないはずです

187:名無しでGO!
09/09/09 23:48:05 7WA21RwY0
そういえば、おおさか東線に続き大阪環状線の放送にも津田氏と向山氏が導入されたみたいですが
前から噂されていた運行管理システムの更新が行われたのですか?

188:名無しでGO!
09/09/10 00:10:17 J6HbgCUn0
>>185 THNX!
貨物線として着工して旅客線で開業ということですね。
武蔵野線電車がBではなくSなのは、貨物線に新たに電車を走らせたため。
その西船橋からの延長で千葉みなとまでSで開業ということですね。

 京葉線貨物入線時にJR貨物がSxを設置して入線したとの報道で、
信号ATS-Sxも再設置とばかり思ってました。S撤去せず、速照のみ付けて入線したんですね。
ということは西船橋-東京間の地上設備がPのみ設置区間。

>>186
両国始発の臨時があるんで、錦糸町-両国はATC/ATS-P併設でした。
>185指摘のように、ここにSn併設の可能性は高いです。
その場合、両国駅場内Sn直下地上子は、分岐が東京方面に開通時には常に強制停止ということでしょうか。
(P直下は進行の場合でも)。その場合、かぶりついただけでは分からない。

189:名無しでGO!
09/09/10 19:01:00 fy7ocYh/0
Sn直下だけって事はまずない。
閉塞信号に対してSロングも併設されてるんじゃないかな?

190:名無しでGO!
09/09/10 21:27:27 J6HbgCUn0
>>189
その通り。
そもそもSNというのは、S警報130kHzにロングと直下地上子が有ったのを、
絶対信号に設置されていた直下地上子だけ即時停止123kHzに交換したもの。

もっと古くは、直下地上子は出発信号にしか設置して無かったけど、
新宿駅で場内を冒進して衝突したタンク車炎上事故を機に、
場内信号にも警報130kHzの直下地上子を設置したもの。

両国駅快速場内信号には、P地上子群とSロングと直下の地上子が有るんでしょうけど、
Pのみの本線:東京方面に開通しているとき、Sの地上子の設定はどうしてるんですかね。
そんなことを疑問に思ったこともありませんでした(w

場内信号のP地上子は信号通り進行だけど、S地上子は・・・・・・・束は拠点Pじゃないから停止でしょうかね。
ではJR酉の場合、東西線の尼崎側入口がどうなっているか、?大変興味有るところです。
拠点Pモードのまま突っ込むと、出発信号のロングは通れるけど、直下地上子は非常制動?
真相は如何に!

191:名無しでGO!
09/09/11 18:01:03 jrqcYL3s0
>>190
> 真相は如何に!

>>164 参照。既出

192:名無しでGO!
09/09/11 19:26:47 5eNnUNzTO
>>190
場内進行ならPもSも進行情報だよな!
それにP走行中はS受けない、というか受けても車上で捨てている。上位保安装置優先だわな。
ATC>ATS-P>ATS-S

193:名無しでGO!
09/09/11 19:41:23 s5KCWtyY0
ちゃんと読んだ?

194:名無しでGO!
09/09/11 22:10:31 8lMozu7O0
ふつうに考えたら行っちゃいけない進路の
時は即時停止置いておくんじゃね?

でそれ踏んだから>164のようなことに。
でいいんだよね?


195:名無しでGO!
09/09/11 22:27:15 F5sASB7Q0
>>187
9月か10月くらいに運用開始って聞いてたからそうじゃね?

196:元元西社社員
09/09/11 23:38:16 Z+LA5GVJ0
>>187
>>195
時期的にモニターランはやってるでしょうね。
おおさか東線ではほとんど稼動実績の無かった抑止表示器、環状線では
さすがに利用されると思いますが果たして。

197:名無しでGO!
09/09/12 00:27:47 Cz5aXOO20
はっきり言って抑止表示機は、駅間が長すぎるJR神戸線に導入すべきなんだがな。
あそこの機外停車の多さと来たら半端じゃない。

198:名無しでGO!
09/09/12 00:37:01 2jI86zt4O
東海のPTと東のPは互換性あるよな?長野県内では115、383、313が相互に乗り入れてるが、使用開始は2011年?

199:名無しでGO!
09/09/12 01:27:44 Cz5aXOO20
>>198
そりゃなかったら踊り子やサンライズが乗り入れ出来ない。

200:名無しでGO!
09/09/12 12:33:08 1jIsoq7T0
>>178-179

JRRの資料は食い違いとかもあるので注意。
貨物の釜も無い事になっていたが現物には既についてるというのがあったw

>>180
一方で愛知区のDD51やDE10では最近の検査入場から準備PF搭載を始めてるらしい。
>>198
がいしゅつだが通常Pとほぼ同じ。
PT化後もSTを残すのか気になる。

201:名無しでGO!
09/09/12 12:42:06 2jI86zt4O
>>200
長野県内の東P区間での東海車両の車上子使用は東海PT運用開始後?中津川以北の運用開始の2011年か。名古屋~中津川で運用開始してる頃には車上子100%付いてるだろうに。

202:名無しでGO!
09/09/12 19:28:45 jAnWqOsd0
>>172 >>186
五日市線はP車限定だけど、Sしか積んでいない車両を防護する設備は拝島駅には無い。
P搭載車しか走ることが無いので思い切ってS撤去が出来た線区。Sのみの車両が誤って
入線する可能性も無いと判断したんだろうね・・・
首都圏は車上へのP完備は早かったし、五日市線の貨物列車は既に無かったし。

P電源は入れっぱなしだから、Sモードで走る心配も(故障以外では)無い。

安全側線が無い交換駅で上下列車同時進入可能なのはJRでは見慣れない光景。
踏切の過走防護鳴動が残っているのは不思議。

203:名無しでGO!
09/09/12 21:53:47 e0t42Ey00
>>202
拝島駅分岐手前の出発にはSnの直下地上子が併設されてるんじゃないですか?青梅線は貨物が走ってますから。
もしSnが有れば、五日市線出発が進行現示の場合の地上子設定は、-Pは進行ですけど、
-Snは非常停止、というのは有るんじゃないですか?これは外から見ても分かりません。
特別の設備じゃなく、論理設定で>>164 と同じ設定です。

204:名無しでGO!
09/09/13 14:31:38 ge9hjlbV0
ATS-PTって来年ごろから使用開始だったっけ?
西日本車(285系・683系除く)の乗り入れを続行するなら改造が必要だね。

205:名無しでGO!
09/09/13 14:39:10 VrTMvZnHO
>>204
あとは221・223くらい?

206:名無しでGO!
09/09/13 20:17:16 1VLhmiCu0
221と223(5000番台除く)もP搭載完了。

ただし新快速では拠点P機能しか使わないがw

207:元元西社社員
09/09/14 00:48:40 oGw4vCzG0
>>204
具体的に何の改造が必要なのでしょうか。

208:名無しでGO!
09/09/14 01:10:09 q9d9krxJO
P搭載で最強なのは383・285・キハ85か。

209:名無しでGO!
09/09/14 15:53:00 a98WUPjT0
>>207
ATS-P車上子の位置

210:名無しでGO!
09/09/14 16:19:53 JvN0KxH30
JR神戸線や京都線の場合、第0閉塞は拠点P設置の対象外ですか?

211:名無しでGO!
09/09/14 17:23:02 fLpZj7So0
>>207
挙動の違いでなんか必要なんだとおもってるんじゃない?

装置が作るパターン自体が違うから問題ないと思うけどなぁ

212:元元西社社員
09/09/14 19:54:54 4HaM/+6b0
>>209
以前、名古屋駅で地上子のマーキングされているの見たところ、両対応して
そうな感じでしたが。

213:名無しでGO!
09/09/14 21:48:48 q9d9krxJO
東海車両の東の長野県内P区間への対応って中央西線だったら中津川以北が整備されてからだろ?それまでには東海車両の車上子は100%付いてるはずなのにおかしな話だよな?

214:名無しでGO!
09/09/14 21:48:50 1zM5DRd0O
袴踏み対策

215:名無しでGO!
09/09/15 05:12:57 qQAxFoKZ0
車上子を前に持ってきたら今度は西の駅で困るわけだが

216:元元西社社員
09/09/15 07:45:16 +a/xI7NO0
>>215
環状線や阪和線以外は両対応していますよ

217:名無しでGO!
09/09/15 13:40:56 bYGpZQsl0
>>202
山手貨物線の代々木の「有名な」踏切は、鳴動時間を短くするために、
埼京、湘新はあの付近はわざと徐行してるという噂がありますけど
どうなんでしょうかね。

218:名無しでGO!
09/09/15 19:56:12 6fYAHiDM0
>>217
北行(上り?下り?)は中央線のガーダの下あたりに分岐があって制限がかかってまふ
南行のはたぶん分岐ないけど確かにいつもゆっくり走りますね
あと青梅線には石灰石時代から踏切用に各駅のホーム中ほどに制限45があるです・・・

219:名無しでGO!
09/09/15 20:32:32 qZon+TqY0
>>216
両対応って具体的には?
直下地上子よりも停止位置目標が内方に寄ってる駅があるわけだが。

220:名無しでGO!
09/09/15 21:23:10 knOhArgN0
>>218
南行も中央線のガード下あたりにカント量不足の小曲線が存在していて速度制限がかかってる

221:名無しでGO!
09/09/15 23:10:20 eWJ1teKE0
>>217

自分の書き込みをよく読み返してみな。

>鳴動時間を短くするために、埼京、湘新はあの付近はわざと徐行してる
徐行したらかえって鳴動時間は延びますでしょうに。

制限越えて駆け抜けているっていうなら分かる。



222:名無しでGO!
09/09/15 23:21:25 VvlAAgUD0
>>217
青山街道?厩道?
あそこは、十年以上前からAFO軌道回路使ってるな。

223:名無しでGO!
09/09/15 23:36:13 WOiNb9JY0
「踏切が鳴動してからの時間を確保するため」だったらわかるけどな

関係ないけど、むかし名鉄の美濃町線では、駅を発車したらそばの踏切が動作し始め
電車は踏切が下がりきるまでノロノロと踏切手前で待っていたな

224:名無しでGO!
09/09/16 10:23:37 ylGs0BJl0
>>223
時には 降り切る前に進入・・・

225:名無しでGO!
09/09/16 13:11:18 Rgbxbwyg0
ICカードで設定しないタイプのATS-P車上装置ってあるんか?

226:名無しでGO!
09/09/16 21:28:59 iGITuyE60
>>224
重大インシデントですね、わかります

>>225
701系5000・5500番台、719系5000番台。デジタル無線化前の205・211系とかもそう
209・E231系とかもカード使わずに手動で設定できる

227:名無しでGO!
09/09/16 22:28:50 UXQDCJw00
>>225
ICカード必須なのは酉のATS-P使用区間で踏切の鳴動時間制御を利用する場合だけだろ

>>226
束のはそもそも何の設定もしなくても動作するな
列番設定と速度種別設定をしておかないと踏切の鳴動時間制御などが動作しないが

228:名無しでGO!
09/09/16 23:23:05 Q7A9lKsm0
>>227
列番設定は関係ないぞ
踏切に関係するのは停通設定だけだ

229:名無しでGO!
09/09/16 23:25:39 lz66ePIB0
その区間の最高速度が高いと鳴動が開始する地点を踏切から遠い位置に
しなければならないらしい。(当たり前か)だから、小田急なんかは一部区間はわざと速度制限を設けて
トロトロ走る代わりに鳴動開始地点を踏切から近いところにして
鳴動時間短縮につとめている
らしい。

230:名無しでGO!
09/09/17 14:41:26 eaYcqavt0
「アマチュア無線家に136kHz帯を解放して良いのか?」
URLリンク(www.geocities.jp)

祭り・炎上しかねないタイトルですけど、このスレが一番適するように思います。
変周式ATSの妨害耐性は如何に?!
公共輸送機関の安全性確保に不安がある場合は許可しちゃダメですね。
電波側は旧郵政省の総務省ですけど、鉄道側は鉄道局が何処に助っ人を求めれば良いのでしょうか?

231:名無しでGO!
09/09/17 15:06:32 S2j43IaO0
>>230
関鉄協辺りが問題提起して一応国交省も問題視して総務省と話し合ったり総研で実験したらしい
パブリックコメント募集の時に誰も気付かなかったってのもお粗末な話だよなw

232:名無しでGO!
09/09/18 20:23:58 iXI1403j0
罷免される前に前沢大臣の所に話持ってったらどうかと

233:名無しでGO!
09/09/18 21:31:06 62XPxg9j0
>>232
前沢大臣って何大臣?

234:名無しでGO!
09/09/18 21:42:39 APBmUmeL0
函館本線のインシデントの報告書来てますな
URLリンク(araic.assistmicro.co.jp)

235:名無しでGO!
09/09/18 23:11:01 +jy1mqld0
前国原大臣

236:名無しでGO!
09/09/19 12:26:29 hOo5EPAy0
>>223
近鉄名古屋線がそんな感じ。
駅を出てすぐの踏み切りの発光信号が赤を
現示していても、駅の出発信号機が青なら
迷わず発車。
あれでよく事故起きないなぁ、と不思議に思う。

237:名無しでGO!
09/09/19 23:13:37 kKxsCdHy0
おおさか東線って拠点P?

238:名無しでGO!
09/09/20 00:17:40 WT/IrxM40
>>237
全面PだけどSx地上子もあって、Sx車上装置しか持たない車両の入線も可能。

阪和線・青梅線の殆どの区間でSx即座停止地上子以外にSxロング地上子がある。
P路線にSxしか持たない車両が冒進するのを防ぐために出発信号機のみに
Sx即座停止地上子が設置と言う記述はほぼ誤り。
Sx地上子が不要な路線でも、駅構内にはSx路線が乗り入れている事もある事から
該当する駅構内にのみSxが装備されていた事が誤解を生じたものと思われる。

239:名無しでGO!
09/09/20 02:22:47 cWViboRr0
>>238
> Sx即座停止地上子が設置と言う記述はほぼ誤り。
Sx利用もたまにある路線の話じゃなくて、
Pオンリーの路線の話だとばかり。

240:名無しでGO!
09/09/20 09:38:17 1qDUpfNP0
>>234
論理を間違えてたのかと思ったら、
単に電球の配線を間違えたの?!
線の色分けと、端子の色分けを合わせるとか、
せめて接続図でも貼っとくとか・・・・・・・・

勘違い発生前提の対応が要るねぇ。
Sx地上子は用途別に色分けしてることだし、配線も、色分けと、繋がない端子には×を貼る

>>232
総務省は「禁止」じゃなく「要請」にしてるけど、
「パブリックコメントに気付かなかった鉄道局が悪いから、公共の安全確保は後回し」
と言うことなの?
10W~200Wの無線機を持ってるアマチュア無線局全部が大人しく1W以下の運用制限「要請」に応じるとは到底思えないけど。

241:名無しでGO!
09/09/20 10:56:36 E3Vlq66X0
>>240
というか、>>234はまともな現示試験をやっていないことが問題じゃないですかね?

242:名無しでGO!
09/09/20 10:57:06 ohvUCMi80
ATACS と ETCS Level3 の信号とその見方の載っているサイト・本等はどこですか?

243:名無しでGO!
09/09/20 11:25:14 1qDUpfNP0
>>241
それはその通りなんだけど、「検査」というのはある確率で見逃しエラーを起こすものなので、
元々の異常・不良を出さない方策を講じるというのが、製造業界での事故や不良抑制の基本的な考え方。
鉄道関係はここが弱かった。「曲線での過速度転覆脱線なんて有り得ない」という常識:思い込みなどはその例。

製造はコスト競争だから、更に「検査を必要としない品質の作り込み」で検査そのものを廃している。
その場合廃止して良い検査と、絶対守るべき検査とのきちんとしないと、
輪重調整検査をしないで脱線・衝突となった日比谷線中目黒事故の様な、経済性優先の誤りを繰り返す。

244:名無しでGO!
09/09/20 12:56:57 WT/IrxM40
ATACSってATS-Pの機能があるって事は当然どこぞのJRが好む
ATS切替連動機能も付いているんだろうな。

245:名無しでGO!
09/09/20 18:08:08 Z4R9CgxE0
>>240
1W EIRPの意味わかる?

246:名無しでGO!
09/09/21 02:36:14 OeuRLQzL0
>>240
>>231でも書かれているとおり、ふつう、役所間では、パブリック
コメント手続とは別に、相当な時間をかけて、しかるべき協議が
なされている。

247:名無しでGO!
09/09/21 10:01:25 JLahO4x10
>>246
事後協議って取れません?
∵「関鉄協あたりが問題提起して」

>>245
なるほど、1/4λアンテナでも大きすぎて設置が難しい。

248:名無しでGO!
09/09/21 16:36:48 ZfdiY8RX0
>>247
事後協議の結果が、今回の「要請」なのでしょう。

協議のルールからいえば、事前にきちんと協議が行われていて、
国土交通省が可としてしまった以上、総務省はその結果に則って、
法令の改正を行い、免許手続を行います。それを事後に覆すのは、
役所間の信義則違反で、やってはいけないことです。

また、正当な法手続が行われて免許されたものを取り消すのは、
相当の理由を必要とします。「事前協議の段階できちんと検討
していなかったから」という理由では、取り消されたアマチュア無線
側から行政訴訟を起こされたら、まず、通りませんね。


ただ、鉄道信号という、影響を与えるものの重大性から考えて、
今回のような措置になったのだと思います。

249:名無しでGO!
09/09/22 13:14:50 I87N+Y/hO
秋葉原駅で見た、♀マークを逆さにしたような標識は何?

250:名無しでGO!
09/09/22 13:28:08 X22ovqGJ0
>>249
列車停止標識かなんかって奴。所定の位置に信号を設置出来ないときなんかに使う。
でもこれは袴踏み防止の為の奴じゃないかな。

251:名無しでGO!
09/09/22 19:30:49 B2jxPq0t0
>>249
これ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

それとも、屋根から下がってる黄色の菱形の看板?

252:名無しでGO!
09/09/22 20:49:42 6iIwaArL0
>>249

信号機のマークでないの?
場内閉塞区間と第二場内閉塞区間の境目を表しているやつ。

253:名無しでGO!
09/09/22 21:01:41 B/Lh8s8o0
>>249
>>9-17

254:名無しでGO!
09/09/23 00:13:57 F6KFbZAn0
>>249
携帯厨は過去レス見ないんだねw

255:名無しでGO!
09/09/23 00:20:22 YinAnR6r0
>>248
経過とその理屈の組立は良く分かります。

しかしそれは
万が一の事態の重大性から、「公共の福祉」が優先される例に当たり、
各無線局に補償をしての停止・回収は充分合法でしょう。
送信機と超破専用アンテナ設置費だけ補償。受信機は多バンドで元々長波帯受信能力は有るんで対象外。
これは単なる並列的利害調整じゃありませんから。

256:名無しでGO!
09/09/23 01:29:58 jJ4+xrNI0
>>255
そういう考え方も、あり得るでしょうね。

>>255さんが鉄道行政に責任のある方で、この理屈が
アマチュア無線家相手の行政訴訟でも耐えられると
思うのであれば、どうぞ。


257:名無しでGO!
09/09/23 02:07:57 YinAnR6r0
>>256 ただのヲタですが、
財産権については憲法に、正当な補償により公共の福祉に資するために接収できる明文規定があり、
実務的にはその補償額を巡っての裁判にはなりますが、他の使いやすいアマチュアバンドが
多数開放されていて、実用的には非常に使いづらい1バンドだけ割当てを撤回しても、
それを取り消す判決にはならないでしょう。公共の危険性の否定はかなり難しいですから。
実質は、補償金額算定の範囲ですが、訴訟の可能性はあるでしょう。
訴訟自体は勝敗に関わりなくどんな突飛な理屈でも起こせます。
そういう判断をしての撤回提案。生活保護母子加算廃止には生存権を侵される切実な実生活があって、
その取り消し訴訟は裁判所で勝てる見込みはほとんど無くても大問題になって
自公政権を追い詰める一因になり民社国新政権が撤回するようですが、
136kHzアマチュア無線割当て撤回にはそういう大義名分が全くないんです。既得権擁護だけ。

アマチュア無線家側も、ごり押しすると世論が硬化してTVI、AMP-Iでも他に障害を
与えてない隣家の同意書を免許条件にして、障害が発生すれば運用禁止にしろ!なんてなると、
都会地じゃ初級の10W局でも多くが開局不能になってしまいます。
みんな携帯電話に毛の生えた1W~2Wが限界とか。

鉄道利用時の自分自身の安全確保の問題もありますからね。

258:名無しでGO!
09/09/23 09:36:08 C9g6ddux0
135kHzの件は実験で問題ないって判定されたんじゃなかったの?

259:名無しでGO!
09/09/23 11:15:49 U+3ABlJR0
無茶なことをする人がいない、という前提で実験したんじゃね。
そういう真っ当な人たちに対しての許可なら問題はないんでしょう。

しかし、電波の世界は電波が出ると。

260:名無しでGO!
09/09/23 15:01:04 F6KFbZAn0
アマ無線の世界じゃ違法出力化は既得権と化してるから取り締まるのは事実上不可能

261:名無しでGO!
09/09/23 16:41:41 m1TTjYOL0
公共機関だからノーガード戦法が許される、というのも横暴だわな。

262:名無しでGO!
09/09/23 21:29:48 YinAnR6r0
>>261
やっちまって、今動いてるのをどうする?!電波法違反で禁止するか?目を瞑るか!全部停まるぞ、って話(w
どこも許してない。
アマ無線は違法運行が常識だからスゴク怖いのだよ。

263:名無しでGO!
09/09/24 00:05:30 yXihQSF1O
東海車両はPTが機能開始しないと東区間でのPは作動しないんだよな。境界駅付近でのPT地上子整備は一番あとなんだけどな。

264:名無しでGO!
09/09/24 13:48:37 45e+kQUG0
>263
車上装置と地上装置がごっちゃになってないか?

車上装置を使用開始すれば東区間だけPを動作させられるぞ

265:名無しでGO!
09/09/24 17:43:57 yXihQSF1O
>>264
名古屋~中津川が使用開始すれば中津川以北がまだでも塩尻からのP区間はオッケーて事?PT車上子付いていても地上子とセットで使用開始じゃないの?

266:名無しでGO!
09/09/24 19:09:03 Da5YbDlJO
P区間の終わりにはP終了用地上子があり、そこで車上はPが終わりSが立ち上がる。
逆にS区間からP区間ではP地上子を踏めば車上ではSを切ってPが立ち上がるだけ。たがら車上と地上が同じに使用開始する必要なんてない。要は車上がPとS両方付いていればP・S区間どちらも走れるだけのはなし。

267:名無しでGO!
09/09/24 19:23:43 yXihQSF1O
でも東海車両は車上子付いていてもPT地上子使用開始にならないと電源(?)入れないだろ?テプラ付いたまま。

268:名無しでGO!
09/09/24 20:05:40 Da5YbDlJO
車上がP電源いれただけではP制御とはならないよ。
車上がP制御になるのはP区間のP地上子を踏んだときからATS-P区間と認識する。
それまでは車上のP電源入っていてもSで走っている。だから車上のP電源は入れたままでもOK。

269:名無しでGO!
09/09/25 23:50:13 AxScIuuuO
ATS―PT使用停止

270:名無しでGO!
09/09/26 01:31:41 tx9IDxXS0
PTつけても[PT]表示はまだ貼ってないな。

271:名無しでGO!
09/09/27 00:49:33 8T7amBMv0
>>269
>ATS―PT使用停止

テプラで貼ってあるね。

272:名無しでGO!
09/10/01 00:37:42 7aoFAVsg0
ATS-Pのパターンと地上信号機の関係について質問です。

信号機に表示できる速度の段数は数段です。
でも、ATS-Pが指示する速度は、先行列車に近づくにつれ、
刻々と下がるわけで…いわば超多段ですよね?

例えば、
ある列車が60km/h走っていました。
ところが前方の列車に近づいていてパターン発生。速度を下げ始めました。
前方には地上信号があります。信号のある地点で出せる速度は47km/hです。

黄色が55km/h以下とした場合、
このとき信号機は何色が表示されますか?

273:名無しでGO!
09/10/01 00:53:54 1tB4n7QsP
そのケースだとYYだと思う
Pのパターンが47km/hということは、Yを出すと次のRを突っ切る可能性があるから…

274:名無しでGO!
09/10/01 01:32:54 c845LqLG0
>>272
車両の性能にもよると思うけど
当該信号機通過時のパターンが47㎞/hなら警戒だろうね
それも当該信号機から停止信号までの距離がかなり短い

つか信号に関しては停止信号までの距離と勾配なんかの情報だけ与えられて、
あとは車上で計算するのがPでは?
停止現示でない信号とは関係ないと思うけど

275:名無しでGO!
09/10/01 01:41:28 7aoFAVsg0
すみません、混乱してきました。
パターンが停止現示以外の信号とは関係ないなら、
ATS-P区間における地上信号の存在意義ってなんですか?
アホな質問かもしれません…

276:名無しでGO!
09/10/01 02:03:20 /HrSjKn40
>>272-274
ATS-Pでの信号現示制御は停止信号のみで、中間現示は全く関係ありません。そこは勘違いされてるようです。

信号現示を送る地上子から車上へ送る有効データは、停止現示の信号機からの距離と下り勾配だけ。
これを車上で演算して、自列車の減速度から位置毎の制限速度を算出して速度照査するものですから、
中間現示制限はATS-Pにとっては全く関係ありません。

中間現示制限は運転規則から運転士が遵守すべきもので、基本的に守られていますが
ATS-Pは全く関与しないので、遮光幕を下ろしての「一段制動回復運転」の噂が消えないのであります。

現示アップ制御というのは、高減速車について、その停止信号からの車上演算パターンになるべく近い
中間現示制限に引き上げて、高速接近、運転時間短縮を図るものですが、車上のパターン自体は全く変わりません。

277:名無しでGO!
09/10/01 02:06:24 7aoFAVsg0
ちょっと冷静に考えたらわかってきました。
つまり、旧来のATSが赤信号暴進まで非常ブレーキがかからないのと同じで、
ATS-Pも赤信号手前までに止れなくなる地点をオーバーしなければ
信号が赤以外の何色だろうがブレーキはかからないってことですよね。


そこまで管理したらATCになっちゃうか。すみませんでした。

278:名無しでGO!
09/10/01 02:13:03 7aoFAVsg0
>>276
丁寧な解説ありがとうございます。てっきりATS-Pの区間でも、
パターンが一段ブレーキATCみたいな使われ方をしていると想像していましたw

279:名無しでGO!
09/10/01 02:15:53 /HrSjKn40
>>276
補足
中間現示区間にあるATS-P信号地上子が送る距離は、
停止信号までの距離、あるいは、
そこが進行現示だとして、有り得る最も近い停止信号までの距離を車上に送ります。
その場合、次の閉塞区間に進入する毎に、それまでより1区間先までの距離に更新されていきます。
3位式信号では進行現示緑の2つ先の信号までの距離を車上に送信。
2つ先が停止だろうが進行だろうがかまわず停止信号と見なして、そこから走って良い距離を送信する訳です。

280:名無しでGO!
09/10/01 06:18:51 uAJiCz4J0
ATS-Pってその気になれば表示装置追加で車上信号方式に出来そうだなw

あと、地上信号も撤去が必要か
法規上、軌道回路使わずに車上信号が許されるのかって問題はあるけど

281:名無しでGO!
09/10/01 11:49:39 4PpMKN3X0
正直、ATS-PとWS-ATCの違いが分からん

282:名無しでGO!
09/10/01 12:46:45 cwAZSsl50
>281
WS-ATCはPの中間現示対応って感じになるのでは?動作的にはだけど…

283:名無しでGO!
09/10/01 18:57:14 9EctF006O
ATS-Pは車上は連続的に照査パターンを持つけど、地上からの情報送信は地上子の上でしか情報とれない。だからあくまでも点制御の自動列車停止装置

ATCは地上も車上も常に連続的に信号を送受信制御しているから変化情報があればすぐに制御出来るので自動列車制御装置となる。
だから似てはいるけど全く別物。

284:名無しでGO!
09/10/01 20:22:04 zoQLf/zJ0
やっぱり>>280みたいになればって思うよね

285:名無しでGO!
09/10/01 21:39:34 aad2fQPpO
>>280
でも、それだと進路確認が出来ないんじゃ…

286:名無しでGO!
09/10/01 21:48:15 1tB4n7QsP
>>280それを言っちゃATACSの存在意義が…w

287:名無しでGO!
09/10/01 21:52:48 uAJiCz4J0
>>283
任意地点で情報の変化がとれないと、車内信号も、ATCも許容されない訳か
(少なくとも我が国では。海外はどうだろ?)


>>285
そのための機能と装置を付けてgdgdというパターンか……

288:名無しでGO!
09/10/02 02:15:52 clvhcr7P0
北の安全報告書2009にあるATS-DNってなに?

URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)

289:名無しでGO!
09/10/02 02:25:45 Usw2GnUg0
>>288
鉄道総研が開発したATS-Xの北海道向け改良バージョンがATS-DNで、
車上データベース方式による制限速度照査機能を加えているが。
同様のX改良品である九州ヴァージョンATS-DKとの相違は不明。同じかも知れない。


290:名無しでGO!
09/10/02 02:49:59 clvhcr7P0
>>289
どうも。これがあのATS-Xなのね。

291:名無しでGO!
09/10/02 15:38:23 QiYGnHUc0
ATS-DKの方はすでに最近落成した編成(*)にはDK対応の車上装置が搭載されているようで、
キハ220を使って試験も行われたと聞くけど、ATS-DNの方はどうなんだろう。

*: キハ220形の210番以降、813系のR1107編成以降

292:名無しでGO!
09/10/02 17:47:01 a9mgJGv00
ATS-Xを導入するJR九州とJR北海道に対して、
拠点Pを積極的に運用するJR某日本と
ATS-SSしかない四国(実質JR某日本高松支社)って何なんだろう。
旧大阪鉄道局の連中がケチなんだろうか?

293:名無しでGO!
09/10/02 22:47:42 M6J/wxNs0
四国がもしATS-Xを導入したらATS-○○になるのだろうか?
北や九州の例から予想するとATS-DS辺り?

294:元元西社社員
09/10/03 00:09:18 LOooQKgg0
>>268
P電源が入ってると、常時ATS-Pの機能は生きてますよ。
パターンもらわなくても、最高速度超過と自然退行検知は動作します。

>>271
西も、201系だか221系だかにATS-Pを整備したときは、一斉に使用開始
していました。それまでは解放扱いだったかな。
混在すると取り扱いが混乱するからね。

295:元元西社社員
09/10/03 00:11:13 LOooQKgg0
>>292
九州は運転事故多発で運輸局からかなり圧力がかかっていたみたいですからね。

ただ、九州も北海道も当面拠点整備になるみたいですが?

296:元元西社社員
09/10/03 00:12:34 LOooQKgg0
>>253
東の安全報告書を読むと、どうも無断退行の事故が契機となって整備し始めた
みたいですね。

297:名無しでGO!
09/10/03 01:35:53 G4miCSHk0
>294
下関のEF66や最近搭載を完了した岡山の115系も全車完了までSWのみで走ってたな。

298:名無しでGO!
09/10/03 03:13:00 tdW3MNVd0
下関のEF66って東西両社でP作動するのかな?

299:名無しでGO!
09/10/03 12:48:32 5TS2RR120
貨物会社のPFだと東/西モードがあるけど,旅客会社の車上装置ってどうなってるの?
西の車上(拠点P)が東へ入る分には,Sのロングでも警報がなってしまうだけだろうけど
東の車上だと拠点Pのような動作はできないよね?西区間はP解放で走るのかな?

300:名無しでGO!
09/10/03 16:19:42 uuZ36Ebr0
>>299
東Pを西区間でも機能させてる。
その一例が銀河用のEF65。熱海でJR東海乗務員がATS切替連動短絡動作を行う。

反対に西のP搭載車で東に入る時には、
JR東日本乗務員がP⇔S切替スイッチP位置に切り替える。

301:名無しでGO!
09/10/03 22:18:02 fOhVF51d0
保安装置なんて一般に殆ど情報公開されてないのに
なんでおまえらそんなに詳しいんだ?

302:名無しでGO!
09/10/03 22:22:34 uqOfe5xU0
素人だけど会社でその手のもの作ってるから多少知ってる

303:名無しでGO!
09/10/03 22:31:59 m+hgtwWE0
>>301
詳しいも何も、ここは、
そういうスレだから・・・
(゚Д゚)y─┛~~

304:名無しでGO!
09/10/03 22:49:18 tdW3MNVd0
>>貨物会社のPFだと東/西モードがあるけど

具体的にどういう動作が異なってくるんだろ?
東=フルP
西=拠点P
という動作になるのかな?
そうなると西のフルP区間をカバーできないし・・・

305:名無しでGO!
09/10/03 22:58:07 LJTczoc30
>>304
袴踏みの関係?

306:名無しでGO!
09/10/04 00:00:12 G4miCSHk0
EF66といや大宮の11号機の運転席見たが元はあんなにシンプルだったんだな。
現役機は酉も鴨も全部Pつけたり他にも色々追加してカオスになってるなw

EF66に限らず国鉄型全般にいえる事だが。

酉のEF66とEF81は操作盤の箱が外から見えるからこれの有無で写真の撮影年代の特定がしやすいなw

307:名無しでGO!
09/10/04 14:10:34 08CavWLHO
>>305
袴踏み対策は西の車両に対する東の地上設備での対策。

おそらく
西:Pが立ち上がってもSも併用
東:P地上子踏めば(Pが立ち上がれば)Pエンド地上子踏むまでSは休眠
の違いではないかと。
285系やEF66がどうなっているかはこのスレでは昔から謎

308:名無しでGO!
09/10/04 14:18:42 08CavWLHO
>>304
フルPとは一般的に、エンコーダを持つものを指す。

具体的には、エンコーダ無しのPN型に対して3型~4N型を総称するものかと。

309:名無しでGO!
09/10/04 14:27:32 N4uczu9h0
エンコーダというか、車両→地上子への情報送信機能ですな。

310:名無しでGO!
09/10/04 16:05:42 FnJpx/YF0
設置方式である「拠点P」の対語として使われる場合は「完全P」のほか「フルP」も使われてる様で、
この場合はPNは完全PでフルP側に扱われているけど、それは外部のヲタだけの話?。

京葉線のⅠ型は「最初の完全P/フルP」という仕分けだけど、エンコーダ間通信が無く、
B型ATS置換のⅡ型から採用。
ⅠⅡ型も「フルP」でしょう?

地上→車上の通信機能は?

311:名無しでGO!
09/10/04 19:19:25 WVTaK7Yd0
>>306
確か、あの操作盤はATS-P2とか言う代物。
EF66の40~55までは、ATS-Pの元祖を搭載していた。

>>307
西日本の車両で東日本入線に対応している物だと、
P⇔S切替スイッチのPに入れておけば、ATS-Sxは休眠し、
ATS-Pのみ動作する。

>>310
拠点Pに対して「全線P」「全面P」と言うそうです。

今後285系・681系・683系は本州3社の全てのATSに対応する形になるかもしれないけど、
東海のPがどうなるかよくわからない。

312:名無しでGO!
09/10/04 19:33:55 awfgpvjL0
>>311
少なくとも383系は東西両方に乗り入れるんだから両方に対応するもんだろう

313:名無しでGO!
09/10/04 19:38:42 WVTaK7Yd0
>>312
そうだったな。
ATS-PT導入後、西日本区間ではATS切替連動スイッチ使用するんかな?

314:名無しでGO!
09/10/05 00:45:32 ekJDS7Ew0
>311
EF66のH-ATSの操作盤は別の場所にあったような気がする。ただし車体に[P]のような表示はついてなかった。

助士側に見えるATS-P2の操作盤は02-03年に搭載してる。
これにより[P]表示がついた。

315:名無しでGO!
09/10/05 01:01:46 13PW6lXJ0
金沢の489系(能登用)ってかなり前から首都圏用Pを装備してるけど、
完全東仕様(P自動切り替え)なのかな?
とりあえず地上子の位置は東に合わせ運転席直下だった気がする。

件の489、頻繁に臨時で関西に出入りするけど、そのときの
動作も気になる。


316:名無しでGO!
09/10/05 01:09:08 91X3WrQk0
そもそも東西のPは使い方の違いが大半で機能自体はほぼ同じ。
東はPとSを排他使用するのが基本で切替連動NFBがあるが、
西は東と同じモード(P位置)とP・S併用のS位置がある。
ATS方向切換も東は車上をすべてA線に揃えて地上で制御するが
西は車上のスイッチを操作する。
車上子の位置の違いにしても、パターンの演算は車上装置に
オフセット値が設定されているため信号冒進することはない。

東海のP使用開始時には、接続駅でのこれらの取扱と、
停止位置と地上子の位置の調整などが生じるが、
東西両社の既存の車上装置には特に改修などは必要ない。

317:元元西社社員
09/10/05 07:52:04 mz5ArL6q0
>>314
H-ATSとATS-Pの車上装置は、動作がかなり異なりますから。

>>316
>ATS方向切換も東は車上をすべてA線に揃えて地上で制御するが

東でも、一部で上下線別にA/B線を使い分けている線区があります。
西でも、久宝寺駅構内の一部だけはA/B共用になっています。

318:名無しでGO!
09/10/05 15:41:50 E+cZ24gx0
JR西の統合型P地上子ってA/Bどっちでも使えたような・・・

319:名無しでGO!
09/10/06 00:42:44 T3wVQtDd0
>>318
地上子の仕様は関係ないよ
要はどういう電文を出すROMを作るかっていう話だから

320:名無しでGO!
09/10/06 21:36:24 q3sFhgWi0
>306
釜のP搭載といや限られたスペースへの本体や操作盤の取付方法も気になるな。

電車のクモハや気動車でも椅子を減らしてそこの窓を潰したり邪魔な機器を移動させたりして本体を置くスペースを確保してるのがあるな。

321:名無しでGO!
09/10/06 23:08:09 c7xgkcQ30
武蔵野線のクハ103低運転台車なんか、ATS-Pが小型化される前
の工事だったせいか、運転室内だけでなく、仕切り窓上の客室側
にも機器がはみ出していたね。

322:名無しでGO!
09/10/07 00:54:37 Bd+iy1/H0
初期のATS-P車上装置と
最近開発されたATS-P3車上装置じゃ大きさに違いがありすぎる。


323:名無しでGO!
09/10/07 01:01:00 eLZipMLI0
>>320
電気機関車だと助士席を潰してそこに置くか機器室内の天井にぶら下げるかの2種類が主流らしい

>>321
それはクモハ103ではないかい?

クモハ115だと運転台直後の客室内の天井から機器を吊ってるな

324:名無しでGO!
09/10/07 12:54:41 ujyjdKIr0
>>323
んだ。クモハ103だった。クハなら床下もある程度使えるもんね。

325:名無しでGO!
09/10/07 13:03:35 vOi1hwT40
クハ103トップナンバーだとP車上装置がかなりコンパクトな奴に
換装されてる。223系とかと同じ奴。

ATS-PT車上装置ってATS-P3をさらに小型化したんだろうか。

326:名無しでGO!
09/10/07 21:00:42 xhnlUU6L0
クモハ165は束では運転室のすぐ後ろに酉では戸袋窓潰した場所に置いてたな。
アーバン末端区間を走る岡山の115系も最近になってP搭載改造をしたがクモハは
運転室の後ろに置いていてそこの戸袋窓を潰してる。
>>323
大宮の博物館のEF5889は機器室の窓から見える場所にATS-Pがついてるのが見える。
運転席の動作表示灯も残ってる。
展示保存車になって今年で10年だがまだ残ってるんだな。

運転室に置いてるのはEF65やEF81だな。
EF64は0番台では運転室(束の36-39・41・42のみ。これ以外はP搭載車は無し)だが1000番台では珍しく床下装備。
EF66は鴨(PF)と酉(P2)では細かい仕様が違うがどちらも本体は機器室だったか?

>>325
まだ使う気かよw
酉の初期のPはP3へ交換するんだろうか?

327:名無しでGO!
09/10/08 22:45:34 7t9ycRaM0
台風の日の過疎っているのは本職が多いのか?

328:名無しでGO!
09/10/10 14:42:58 I+7ik5xaO
先週の日曜日から千葉支社の総武本線、成東~銚子がATS-P使用開始になったみたい!

329:名無しでGO!
09/10/10 21:55:41 HvacFn8G0
>>328
酉・鴨・倒壊のP導入の話題が多いが束もがんがってるな。

330:名無しでGO!
09/10/10 22:28:33 o2eb8k860
今頃Pの導入が活発になるってことは、まだまだATACS実用化は遠いのかな?

331:名無しでGO!
09/10/11 01:02:21 Gj71L1+f0
東日本は八高線の非電化区間なんかもP(N)化工事をしています。首都圏は
一部貨物線以外は全部P化する勢いですね。

ところで、ATS-Pの動作音を色々調べているんだけど、どうしても西日本
車両の「ピンポン」チャイムだけなかなかサイトが見つかりません...
どこかにありはしませんかね?

332:名無しでGO!
09/10/11 01:13:04 xbwO4WFN0
>>331
JR東西線・阪和線の日根野から北の区間、特急サンライズ瀬戸・出雲の熱海以東・
特急はくたかのほくほく線区間ですかね。
JR西のPは本線では聞いた事がない。
いつも運転席から聞こえてくるのはATS-Sxロング警報だけが聞こえてくる。

333:名無しでGO!
09/10/11 01:28:04 BAwLM0860
>>331
一部貨物線以外は全てATS-P化すると発表したのが2005年6月だったな
URLリンク(www.jreast.co.jp)
で、今年の3月末時点でこれだけ進んでる
URLリンク(www.jreast.co.jp)
聞くところによると、房総各線と両毛線は今年度中に整備完了するんだとか

334:名無しでGO!
09/10/11 01:52:25 2IhGW0pU0
>>331
bveで聞けるが

335:名無しでGO!
09/10/11 17:03:52 ddXetvVo0
URLリンク(www.kyosan.co.jp)
これの被制御駅って非制御駅の誤植?

336:名無しでGO!
09/10/11 18:35:34 JtMNJ6740
>>335
被制御駅であってる

337:名無しでGO!
09/10/11 18:51:38 xbwO4WFN0
大糸線ってCTC導入されてただろ。CTCで一括制御しているんだ。

338:名無しでGO!
09/10/11 19:21:00 tGWD8tw50
>>335
こういうのは画像だけじゃなくて元記事のURLもきちんと貼らないとねぇ
URLリンク(www.kyosan.co.jp)

339:名無しでGO!
09/10/11 21:38:10 +Bgjini00
>>335-338
千国駅が非制御駅になってる。
シュプール号全盛期に連動駅化したのに・・・。


340:名無しでGO!
09/10/11 21:47:44 G27IoRdh0
>>339

見直したら?


341:名無しでGO!
09/10/11 22:02:34 7Su7Quok0
>>339
連動駅だから「被」制御になってないんだろw

342:名無しでGO!
09/10/11 22:22:26 tGWD8tw50
>>339-341
千国の交換設備はもう何年も前に使用停止済み
今回のCTC・PRC更新で正式に廃止になったのではないかな

343:名無しでGO!
09/10/12 21:23:53 KLdPCyyMO
オダQの和泉多摩川で

上り急行線の信号機故障でカオスになっているらしいが誰か詳細ヨロ。

344:名無しでGO!
09/10/14 21:27:41 aiwdoQ0Y0
列車運行管理システムについて質問です。

メトロは輸送障害対策で小竹向原の駅てこ扱い者を増やすらしいんだけど
運行管理システムがあっても、ダイヤが乱れると進路制御は手動になるのが普通なの?

JR東のATOSは異常時でも指令員が入力した運転整理計画に基づいて
進路を自動的に制御するみたいだけど、メトロのシステムが遅れてるだけ?

345:名無しでGO!
09/10/14 21:48:11 hhl1vYhq0
>>344
進路制御用のデータの入力を駅でやるか運転指令所でやるかの違い
ATOSでも最近ではダイヤが乱れると当該線区の端末のデータ入力を担当する指令員の数を増やす体制になってる

346:名無しでGO!
09/10/15 20:38:05 4cSS90at0
今夕の夕刊各紙に、JR西日本が事故調主催意見聴取会の公述人に接触し、
予め公述内容を聞き出し、修正希望を述べ、落選したJR側公述人に各10万円を支払っていた
と報じられていました。
 「バレたらどう思われるか!」なんて全く思いも及ばず、必死に工作したんでしょうねぇ。
これほど先の読めない会社だったとは・・・・・・。
尼崎電車区運転士自殺事件や、信楽事故賠償責任自治体付け回し訴訟が、
どれほど無茶苦茶に思われてるか、=安全基本計画が世論の追及逃れの作文で本気じゃないと疑われるか、
全く想像のらち外なんでしょうねぇ。

347:名無しでGO!
09/10/15 21:28:35 4cSS90at0
>>346 舌足らずなんで補足
金沢工大の永瀬教授って、RJの記事や、公述書を読んだら、事故解析に関してはベタベタの
国鉄JR擁護派で、国鉄JRに責任のない可能性ばかりを強くアピールする応援団だってのは
良く見えているのに、何で変な工作を仕掛けたのか・・・・・。全く冷静さを欠いているとしか。

348:名無しでGO!
09/10/15 22:50:44 osfn1but0
>>345
駅てこ扱い者≒信号係っていう理解でいいんだよね?
メトロも異常時の駅の旅客案内は指令が出してるの?

349:名無しでGO!
09/10/16 22:49:19 EjJZFmqP0
>>348
進路制御の話をしているのに、なんで旅客案内の話が出てくるの?

350:名無しでGO!
09/10/16 23:43:40 J6QyBVVi0
スレ違いなのだが、(社)日本鉄道運転協会が出してる出版物ってそこの会員じゃないと買えないのかなぁ?
URLリンク(www.jtoa.org)

351:名無しでGO!
09/10/17 00:00:05 8yMcR9Ie0
>>350
その中のいくつかは書泉グランデに置かれていた気がしないでもない
会員しか買えないなら会員価格が設定されてる意味がないから、会員以外でも買えるとは思うが

352:名無しでGO!
09/10/17 10:14:56 5Cn1U1Vi0
>>350
問い合わせ先の電話番号があるんだから電話して聞いたら?

353:元元西社社員
09/10/17 12:19:08 8l2ZOhCm0
>>350
電話したら送ってもらえます。請求書が同封されているので、郵便局などで
振り込めばOKです。

国有鉄道重大運転事故記録は持ってるけど、「追補版」ということで買おうかな...

354:名無しでGO!
09/10/17 12:41:32 cY5H4MiL0
箱根登山はOM-ATS導入しているの?
将来的にはD-ATS-P導入するの?

355:名無しでGO!
09/10/17 14:15:48 tqtCOeW3O
>>354
詳しくは知らないけど、小田急が直通するから湯本まではD-ATS-Pの導入はするのではないかと…

D-ATS-Pの話題が出たのでちょっと皆さんに質問なんですが、
JR東等で使用しているATS-PとD-ATS-Pの違いってなんなのでしょう?
デジタルATS-Pとの事ですが、JRのATS-Pもデジタル伝送だし、わざわざデジタルと銘打つ理由がわかりません。
メーカーの営業に聞いた所、D-ATS-Pも日信製らしいので、ATS-Pと構成はほとんど変わらない気もします…
小田急向けのATS-Pということで、ただ名前を変えただけなのでしょうか?

356:名無しでGO!
09/10/17 18:22:12 2rwyWIYX0
>>351-353
ありがとうございます。週明けにも問い合わせてみます。

>>355
でも子会社の相鉄は素直にATS-Pですよね…

357:名無しでGO!
09/10/17 18:48:51 b2Svl/js0
>>354
少なくとも湯本までは入ってる

358:名無しでGO!
09/10/17 20:37:57 uwKtXWu/0
>>355
D-ATS-Pは民鉄ATSの引きずりで現示に合わせた速照をしている。
ATS-Pは停止現示信号機までの距離でパターンを引いてるので、現示以上の速度で
内方に突っ込んでもパターンにかからなければ何もなし。
相鉄は現用ATSとATS-Pで実施基準を変えていて、ATS-P化のときは現示速照しない
ことになっている。
ちなみにD-ATS-Pの速照機能は三菱製。

359:名無しでGO!
09/10/17 20:50:32 uwKtXWu/0
>>344
複数の事業者の乗り入れポイントになってる駅は、運管でも表示駅扱いになってることが多い。
(てこ扱いは駅で行って、在線や列番情報が指令卓で見れる。)
ATOSは接続線区の指令も田端に集中してるからできるワザ。
横浜線や京葉線なんかはダイヤが乱れるとすぐに直通運転を打ち切るでしょ。

360:元元西社社員
09/10/17 22:03:08 8l2ZOhCm0
>>344
まず、ソースを提示してください。

小竹向原の扱いが、被制御駅なのか表示駅なのか、単独制御駅なのか、
制御駅だけど指令に専用の卓が設置されているのかで、だいぶ話が
変わるかと。

361:名無しでGO!
09/10/18 00:23:16 AddYQQ/B0
>>360
344じゃないけど、京三サーキュラーより信号システム図
URLリンク(www.kyosan.co.jp)
URLリンク(www.kyosan.co.jp)

362:名無しでGO!
09/10/18 01:18:00 GcDaFylv0
>>361
Kの電子連動が入ってるのか。
運管と連動論理架のつなぎってどうなってるんだろう。
電子端末から西武に情報を渡しているところを見ると、小竹向原の制御は
全面的にメトロで管理してる感じ。(在線情報だけ渡してる)

363:名無しでGO!
09/10/18 07:53:30 hx2gKklo0
>>358
西武のATSみたいに現示ごとにパターンをひく感じですかね。
西武は警戒パターンも作るらしいけど。


364:名無しでGO!
09/10/18 08:35:57 GcDaFylv0
>>363
西武はパターン制御だったかな。
あと、D-ATS-Pはレールにディジタル信号を流して、地上子と結合していないところでも
前方の信号機の現示が上がればパターンが更新される。

365:名無しでGO!
09/10/18 21:28:19 FpMqluF00
D-ATS-P車上装置とATS-PT車上装置って互換性は無しかな?

366:名無しでGO!
09/10/18 21:34:15 hx2gKklo0
うわさではD-ATS-PはATC向けの車上子が
ついてるらしいが、そういうことだったのか

367:元元西社社員
09/10/18 23:13:04 79C1MjOE0
>>362
運行管理からダイヤを渡しているのか、それともテコ条件をリアルタイムで
渡しているのか、気になるところですよね。

368:名無しでGO!
09/10/18 23:36:20 hx2gKklo0
鉄道界の抄録にこんな一文がありました。
小田急電鉄では,昭和42年に当時の運輸省の指導の下
,全線に点制御多情報変周式のOM-ATSを導入することとなり,昭和44年に小田原線,江ノ島線全線で
使用開始した。その機能の概要を紹介した。
その後,OM-ATSを応用して過走防護等も行い,
平成18年の国土交通省令改正により義務化された急曲線箇所の防護も実施してきた。
しかし,点制御であるがためのいくつかの課題もあった。
これらの課題を克服し,新省令の線路の条件にも完全に対応させるため,
D-ATS-Pの開発をメーカーとともに行ってきた。
D-ATS-Pは,JR各社で実績のあるATS-Pを用いるとともに,レールにもデジタル信号を流し
,この2装置を併用してATSとして機能させるものである。

369:355
09/10/19 00:17:24 wc1PkuFXO
>>368
地上子とレール信号併用、現示が上がれば地上子踏まなくてもパターン引き直し…
う~ん東武方式のATCみたいな構成になるのかいな?
地上子電文もレールの信号もみなければいけないから、現示試験が大変そうだね。

>>358さんほか
D-ATS-Pについて教えてくれてありがとう。感謝感謝。

370:名無しでGO!
09/10/19 09:24:40 /Iz7+oVR0
>>369
静鉄がATS-PではなくマイナーなC-ATSを採用した(らしい)のは
「私鉄式」の速照とパターン制御がレールのデジタル信号だけで
両立できるからだったんだろうか。

371:名無しでGO!
09/10/20 19:10:20 OC3wIFYy0
D-ATS-Pは地上子が送信する情報が前方と前前方の信号機までの距離らしいですね。
そしてレールからは前方の信号の現示情報を列車に送信するらしい。
信号現示が上位に変化した場合は、ただちにレールからの情報によってパターンが
更新できる。これに比べて、ATS-Pは、場内信号ではたくさんトラポンを植えてるけど
所詮は点制御で、現示アップしても次のトラポン踏むまでパターンが更新されないせいで
操作に苦労してる運転士をたまに見かけますね。

372:元元西社社員
09/10/21 23:18:10 bs5axc0d0
>>370
やっぱり各社の求める条件というのは路線の性質や生い立ちによって変わって
くるということでしょうね。

最初、阪急の新ATSを見て、なんと中途半端なものを導入するんだろ、と
思ってましたが、神戸線の進行定位化や踏切防護パターンの導入などを
見ていると、閉そく割やB点・A点の位置を変更せずに済む良い方式なの
かなあと思うようになってきました。
来年春のダイヤ改正でおそらく京都線の進行定位化工事を受けてスピード
アップなどがされるのでしょうが、どういうメニューになるのかいまから
興味津々です。

373:名無しでGO!
09/10/22 00:37:47 ZQPCJ9CG0
>>349
異常時に発車順序を変更する場合、進路制御だけでなく
駅の発車案内などの旅客案内も変更も必要になる。
その意味で、指令と駅員の役割分担ってどうなっているのかなぁと。

>>359
なるほど。小竹の場合は西武との絡みで指令で制御するのは難しいわけか。

>>358>>368-372
保安装置は車両やレールなどと違って、オーダーメイドしかないんでしょうか?
素人には標準化できればコストダウンにつながると思うのですが
元元西社社員さんの仰るように各社事情が違うので、難しいのかな?

374:名無しでGO!
09/10/22 10:04:25 fxt4+G+i0
信号機の建替えや軌道回路の区分変更って、やはり莫大な金がかかるん
ですかね。ATSの地上装置・車上装置の更新と比べても。

375:名無しでGO!
09/10/22 10:26:11 AaRDhRv2O
>>374
工事内容にもよるべ。
ケーブルを引き直すとかなると大掛かりになるだろうし、
P区間であればロム交換や地上子交換も必要になってくるし…

376:名無しでGO!
09/10/22 22:21:34 3jZHQj8k0
>>374
まさに北総がそれをやった訳だが、「Bルート」としての整備でなければ、
到底出来る事ではない。

377:名無しでGO!
09/10/22 23:21:58 73cLFmfy0
信号柱の立て替えとか軌道回路分割は,単発ならときどきやってるよ。
さすがに北総みたいに一括というわけにはいかない。

378:名無しでGO!
09/10/23 02:07:53 A33BeKzg0
>>373
各社毎の様々な事情を全部飲み込んだ上に、さらにオプションを付けやすいのが、
停止位置基準車上演算パターン方式であるATS-P。
あの方式なら単線で駅間1閉塞にだって設置できるでしょ。

現示制限方式にも組めるし(∵2閉塞手前以降を、停止点で設定するか、現示制限で設定するかの違いだけ)、
無閉塞運転15km/h照査もソフトをいじるだけで可能だし、
軌道回路からの連続現示伝送付加も可能で、
しかも新しいヤツは設置済み地上子に、外からROMに制御データを書き込める。
モデムソフト(ファームウェアー)のバージョンアップと同じようなもので、ケーブルを引っ張らなくて良い改造は大変楽になっている。


379:名無しでGO!
09/10/23 22:16:16 hPvWgaDW0
>現示制限で設定
オリジナルのATS-Pでは「信号現示用電文」は停止信号しか定義されてないよ
「速度制限電文」だと,定置の速度制限(曲線など)との両立ができない

>外からROMに制御データを書き込める。
っていっても,書き込むには地上子を裏返さなきゃいけないわけで
実際のところ現場で書き換えるのは無理だよ

一つの信号機に対して地上子が3~5個あって
一箇所のデータを変えると,外方の2閉塞も変更になる
結局,あらかじめ書いてある地上子を持って行って交換するしかない

何とかなりそうに見えて意外と縛りが多いのよ

380:名無しでGO!
09/10/23 22:55:19 QoLEpKzWO
>>379
なんというトホホ仕様…これなら今まで通りエンコーダーで新しいロムを付けたシートを交換した方が早いなw

ところで、地上子試験器は某信通さんのお陰で小さくなったけど、モニター試験器は小さくならないかね?
あの太いケーブルは仕方ないけど、本体は軽く、薄く、ボタンと表示部も大きくして、充電式にして欲しい。
さらに欲を言えば、表示部をタッチパネル式にして、40Hとか71H~を一発で出すボタンを付けて欲しい。
年を召した先輩や一年目の子だと、モニタ試験器の操作ができない人ができなかったりするから、
夜業での人員配置や采配が大変なのよ…

381:元元西社社員
09/10/24 00:03:53 BqME4Fjb0
>>378
またえらい時間にカキコしてるけど、昼間は大丈夫なのかね?
#勤務先、ほぼ特定できてるんだけど....リストラされた?

内容はあいかわらず頓珍漢。ちょっと前のレスもスルーして書いてあるから、
いくら文体変えてもねえ。

382:元元西社社員
09/10/24 00:08:38 BqME4Fjb0
>>373
>保安装置は車両やレールなどと違って、オーダーメイドしかないんでしょうか?
>素人には標準化できればコストダウンにつながると思うのですが

もちろん、ある程度標準化すべきものですよね。神戸高速乗り入れ3社がATSを
統一しているだとかいう例もあるのですが、相直各社でATCの周波数が違ってて
乗り入れるインバータ車の制御で逃げるのが大変だとか、車輪の再発明みたいな
ATCの方式違いなどを見ていると、どうにかならないのかなあ、と思います。

ATACSに収束していけば、保安装置の問題はかなり解決するとは思います。
東西両社で共通仕様にすることはほぼ確定みたいですし。

383:名無しでGO!
09/10/24 18:31:57 a3E7Zw7X0
標準化っていうわけではないだろうけど、成田新アクセス線開業で130km/h運転を
行う事になる北総鉄道では、105km/h制限表示として、乗入先の京急と同じ
YGF現示が取り入れられて、すでに現示させているみたいね。
(今発売されている鉄道ジャーナルに載っていた)

都営1号線関連は、システムの基本構造は同じで、細部や運用が各社で異なるみたいだけど
車両に限らず信号保安関係でも、こういう扱いが出来るのが柔軟というか凄いというか。

384:元元西社社員
09/10/24 18:49:38 BqME4Fjb0
>>383
たぶん、YGFだと局に説明がしやすい、ということでしょう。

ちょっと勘違いされている方がいるかもしれませんので補足しておきますが、
普通鉄道構造規則が廃止されて性能規定化された、といっても解釈基準や
同解説の範囲をこえるような何かを入れる場合は、「ご説明」が必要です。
それは、総研なり交安研のお墨付きだったり、いろいろです。
#具体的な事例は、やったことがない(改正時には解脱してた)ので....

YGFやGGの場合は視認性等の試験も既に済んでいるので、そういう面倒が
省略できるのが、大きいのでしょう。

385:名無しでGO!
09/10/24 18:52:31 XvvMPrgw0
>>383
乗務員が乗り入れるわけではないので信号機の現示法が
共通になったのは、たまたまというか他に適切なやり方が
なかったからでは? 「高速進行」のGGはほくほく線方式
ですし。 1号線系統はATSと列車無線が共通化されている
だけで、信号機と閉塞割りや防御している位置との関係が
みな違うんですよね。浅草線はR現示を2つ重ね、1つ目を
暴進しても2つ目の手前で止まれば良いという全重複式。
京成は、信号機の先の百数十m先から実際に防御すべき
区間が始まる半重複式でしたよね。

386:名無しでGO!
09/10/24 19:13:12 a3E7Zw7X0
383です。

>>384
なるほど。その可能性は大いにありますね。
他業種ですが役所相手の仕事をしたことがあるので、その辺の事情は何となく
推察できます。

成田新アクセス線として現在工事が進められている区間は、160Km/h走行での
設計らしいので、ここでは今度はGG現示が出されるのでしょうか。
そうなると、現在許容されている現示方式が全て揃うことになり、それはそれで
凄い事になりそうですが。



387:名無しでGO!
09/10/24 20:30:33 iGvfHBI30
>>386
鉄道ピクトリアルで見たが成田への新線もGG信号を導入するらしい。

388:元元西社社員
09/10/24 20:31:15 BqME4Fjb0
>>386
そうです。ご賢察の通り、成田新線区間はGG現示です。
たしか、北越急行同様のトランスポンダ選別じゃないかな。

>他業種ですが役所相手の仕事をしたことがあるので、その辺の事情は
>何となく推察できます。

前例があったり、逐条解説に言及されてたら簡単に済むのに、そういう
のが無かったらやたらめったら面倒になるんですよね、役所は。
霞相手の仕事は本当に嫌なものです。

389:名無しでGO!
09/10/24 23:42:36 CB91Unl60
>>379
> 外からROMに制御データを書き込める。っていっても,書き込むには地上子を裏返さなきゃいけないわけで

そりゃぁヒドイ!仕様。書き込みジグを突っ込めば書けるんじゃないと、フィールドで書き込めるとは云えないよね(w。教科書だけじゃだめだわい(w

Pのコードは見てるんだけど、保安コード領域32中、コマンドの割当てがあるのは12種、予備領域が6種で、14種には何の割当てもなく空いてるのと、
G現示での直近の停止点データを一旦受信すれば、後は現示が変わらない限り最初に想定した停止点を、
全部の信号地上子が車上に送信するんで、一旦正常受信した後の重複分地上子に現示速度制限コマンドを
乗せても差し支えない。(「ダメ」なんて云ったら、拠点Pなんて成立しない)

だから、Pと全く同じハードなのに2番目以降の地上子から現示制限コマンドを送ることも可能。
ま、速度制限コマンドじゃ4種とも勾配情報は送れないけど、その先にY~Rまでの区間があるんで、Pより中間現示制限分慎重なシステムにできる。
現示制限を新たに割り当てる領域はあるし、1ビットでいろいろ制御するSx系を考えたら4種のどれで代用しても問題無さそう。
そのコマンドを2基目以降の地上子から車上に送るだけで良い。

 「位置基準車上演算パターン制限方式」というのは、基準が単純だから、相互に干渉しないあれこれの
機能を付けられるのが、ガチガチに固められる地上演算式より優れた点。
D-ATS-Pだって前出解説に拠れば考え方として「Pに即時現示追従機能と中間現示制限を付加し、た」ものでしょう。
中間現示制限コマンドはどこから伝えてるんでしょうね。地上子か?軌道回路か?

390:名無しでGO!
09/10/25 09:06:13 LGAPWHQw0
>>384
東海道新幹線のディジタル化のときも、計画初期段階から大学の教授や総研の人を
含めた検討委員会みたいなものを立ち上げて、あーでもないこーでもないとやりながら
システム基本を固めてましたね。
都度、協会を通して省庁にお伺いを立てながら最終仕様を策定してました。
総研に信号屋さんがいなくなっちゃって、交安研に頼むことが増えてきてますね。

391:名無しでGO!
09/10/25 21:57:20 AKck9D2j0
>>389
保安装置なんで,あまり簡単に書き換えられないようにということじゃない?
書込器が盗難されて,地上子を書き換えられたりしないようにとか

>一旦正常受信した後の重複分地上子から現示制限コマンドを送る
停止信号用の地上子が複数置いてあるのは,現示アップの情報更新だけではなくて
地上子故障や受信不良の対策も兼ねているわけで,2番目以降の地上子だからといって
別の情報を送るわけにはいかないのよ(速度制限とかだと2個置いてあるでしょ)

仮に現行の地上子とは別に速度制限用の地上子を追加したとすると
現示アップしたときに,速度制限も更新しなければいけなくなるので
単純に考えれば地上子の数が現行の2倍近くになってしまう

素人目には実現できそう,問題なさそうでも,ちょっと考えただけで無理だとわかる
生半可な知識であまり語らない方がいいのでは?

392:元元西社社員
09/10/25 22:36:13 prtr9OzY0
>>389
>保安コード領域32中、コマンドの割当てがあるのは12種、予備領域が6種で、
>14種には何の割当てもなく空いてるのと、

まあこの時点で事実に反してますわな

>>390
なんせ運転保安の根幹にかかわるところの変更ですからね。慎重にも慎重を
期さないと。

ちょっと前の鉄道と電気技術に乗ってた話ですが、中国(チャイナの方)では
結構日本製の電子連動装置がシェアを取っているそうです。中国産連動装置
で結構事故が起きた結果だとか。
信号設備のクリティカルさを改めて認識する話ですよね。

393:名無しでGO!
09/10/26 01:39:53 pFKFOiOz0
>>391
「次の地上子までの距離」をいじるだけじゃだめですか?他にパラメターは地上子番号くらいだし、
重複部を1つ取りこぼしても、いきそうに見えるんですが。
・・・・完成されたシステム内の規約遵守:判断条件の問題だから、メンテ担当はいじれず、別システム開発担当ならいじれる。

ROM書換に、ログイン/ログアウトと、何等かのキーは必須でしょうね。自動ログインは許さない。

>>392
「後日拡張項」が2。それが3~4に増えていたにしても「事実に反する」という表現は当たりませんな。
00~1FHの32個は保安コード領域。

もしかして、酉のコード表には束特有のコードの記載がなく、その分が違うのかも。
新在切換情報とか新幹線高速許可とか、架線電圧切換22Hとかは束特有コードだし、
交直流切換は束コードを踏襲してるんですかね?
ほくほく線から越後湯沢に入線する酉車両には既に設定が有るんじゃないですか?

394:名無しでGO!
09/10/26 20:03:43 HWRoQfJX0
>>392
>ちょっと前の鉄道と電気技術に乗ってた話ですが、中国(チャイナの方)では
>結構日本製の電子連動装置がシェアを取っているそうです。

採用してくれるのはありがたいが、勝手にパクった挙句に変なミスで大事故起こして、
謝罪と賠償を請求してくるのは勘弁して欲しいな。

395:名無しでGO!
09/10/26 23:26:58 Dyk9JBDg0
>>394
NとKが保安系プラットホームを輸出してるみたいね。
マシンの故障については改善要求が来てるみたいだけど、連動論理は
中方で組んでる関係で結線の問題は中国側の問題として扱われてる。

396:名無しでGO!
09/10/27 22:32:25 L9bPi6Dm0
>>393
「次地上子までの距離」を車上装置はどう扱っているの?
ブレーキパターンと地上子設置位置の関係は?
取りこぼしたときに次の地上子の位置からで止まれる?
ほくほく線~越後湯沢のあいだに設置されてる東特有のコードって?
メンテ担当って誰?別システム開発担当って誰?

「もしかして」「ですかね?」「じゃないですか?」なんて質問しながら
表面的な印象と,コード表だけで「いきそうに見える」と言われても

397:名無しでGO!
09/10/28 00:17:31 wKBFfZEk0
中国のATSが気になるな。

398:名無しでGO!
09/10/28 00:27:13 5jlznEBzO
>>397
・現示とかGとRしかなくって、Rの時は前面にマットがついた鉄製扉が閉まって、Gになると開く。
・犯罪者とか少数民族を集め、Rの時に線路の真ん中に立たせ、Gになったら建築限界外に出てヨシ。

中国ならこんなATSが至極普通にありそうだw

399:名無しでGO!
09/10/28 06:09:57 HyFbRXRrO
笑うとこなの?

400:名無しでGO!
09/10/28 20:58:09 uor5aa+p0
>>398
中華文化なめんな、って中国じゃないけど台湾は4灯で8現示してる。
2灯点灯で片灯は点灯・もう1灯は点滅とか日本とは考え方がぜんぜん違うんで
ワケわかりませーーーん。

401:名無しでGO!
09/10/28 22:00:48 aVvEmPcK0
>>400
台湾ってそんなに現示必要なのか?

402:名無しでGO!
09/10/28 23:40:00 fJML+4/q0
>>398
二番目は何の歯止めにもならないでしょ。
人はねたって鉄道車両への被害なんて無いも同然だし、
中共的には、少数民族なんて根絶やしにしたいんだから。

403:名無しでGO!
09/10/29 04:04:45 +pqvgsaz0
>>391
もう時効になると思うんで経緯をば。
非接触(コネクタ不使用)での書き込みが絶対条件だったんで、某社が
光での書き込み方式でP(N)地上子を作った。
このときに光信号は電文と同じHDLCのフレームフォーマットを採用した
ために、HEXで7E(BINで0111 1110)をスタートフラグと認識して書込み
動作を始める構造になってたので、日差しの強いときにある速度で列車
が通過すると、床下器具箱で上手い具合に一定時間光を遮ってしまって
bitが「1」になり、「01111110」のパターンが発生して、プログラムされてた
電文がクリアされちゃった。
というわけで、現場で地上子の裏側から強力な結合をさせないと書換え
できない地上子が、最終的に標準品として採用された。

404:名無しでGO!
09/11/01 00:58:55 J5WzFLfg0
なんか急に過疎ったな

JR九州がやらかしたようだが…
制限35って分岐器かな?速照は無かったのかしら

405:名無しでGO!
09/11/01 01:20:36 2kDEmkGY0
>>404
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)
有効長が長い側線の端部からの発車で、ノッチオフせずに加速し続けたまま分岐器に進入したようで・・・
ATS-Sx系だとこういったケースを想定した速照地上子の設置はされてないはず

406:名無しでGO!
09/11/01 01:39:08 J5WzFLfg0
>>405
そうなのか…
まあ、よく脱線しなかったもんだ

しかし、乗務7ヶ月で考え事とは…慣れミスには早いだろ

407:名無しでGO!
09/11/02 01:05:11 2sJcOCCo0
>よく脱線しなかったもんだ
何を根拠に言っているのかわからないけど
分岐器の速度制限が同じでも対向よりも背向の方が脱線しにくい

さらに停止位置から加速したときに脱線する速度まで達するかどうかが
速照を設置する基準の一つになっているので
脱線するような速度まで加速できないはず


408:名無しでGO!
09/11/02 12:07:58 ULRiSHb90
>>407
いくら背向でも制限35のところを79km/hというのはヤバクないっすか?
西鉄の事故も似たような感じだったんでは? 九州人って熱いっすね。

409:名無しでGO!
09/11/02 20:03:20 3PjHvm930
昔、「営団」東西線がWS-ATCで駅も少なかったころ、地上区間の制限60の
ポイントを背向で抜けきる前にノッチオンして70km/hを超えることがあった
けど、それでも結構派手に揺れたからなあ。制限35を80km/h近くって、どんだけ
なんだ。

410:名無しでGO!
09/11/02 22:23:00 Mn9tQ8w10
>>409
昔、東海道の横浜始発で似たような経験あり。
7番線(上り本線)から下り方へ出発するのだが、当然渡り線の分岐制限がある。
ここを、何を考えていたのか恰も6番線(下り本線)から出発するかのごとく加速して
渡り線に突っ込んだ。
当然、右→左と激しく揺れて網棚の荷物が吹っ飛んだ。
113系だったし、立ち客もまばらだったからたいした影響が無かったのだと思う。
231系だったらもっと派手に揺れたと思う。

411:名無しでGO!
09/11/03 17:07:43 NzSR0ntH0
>>408
制限速度は乗り心地を考慮してあるので
脱線限界速度よりもかなり低く設定されてる

制限速度よりも分岐の番数とか曲線半径で判断しないと

412:名無しでGO!
09/11/03 22:39:15 ZOGmEgnB0
>>407
> さらに停止位置から加速したときに脱線する速度まで達するかどうかが
> 速照を設置する基準の一つになっているので

設置した時点ではそのときの車両性能をベースに計算したが
その後車両性能が上がって結果的にヤバくなった、っていうケースはないんだろうか

413:名無しでGO!
09/11/04 01:34:00 TvXYFPG80
>412
もちろん新車を入れるときや停止位置を変更するときは計算し直すけど
実際のところ,新車になっても加速度はあまり変わらなかったり


414:名無しでGO!
09/11/04 10:44:06 mWQfvJgm0
そもそも、副本線から本線に合流とか単線両開きとかの分岐器で
背向で入る方に速照を付けるのって普通なのかしら。西鉄のは
付いていたけど不適切だったみたいだけど。

415:名無しさん
09/11/04 21:20:52 jiGoJUsf0
脱線速度を求める決定的な計算方法はないのが実態なんだよね。
通勤車の場合は立ってる乗客が転ばないレベルを求めると、おのずと脱線速度の半分くらいになる。
今回の事故を事故調がどういうレベルで扱うか分かんないけど、誤出発防止地上子だけじゃカバー
しきれないとなると、出発に速照を絡める話になる可能性はあるな。

416:名無しでGO!
09/11/07 03:55:12 jBy80xz20
>>415
転覆速度の実験式なら「國枝の式」というのがあって、わりと正確なんで、
尼崎事故調報告書で207系M&Tと103系の転覆限界速度を算出している。
線路の荒れで、それより低い速度で脱線する場合もある。

今度のは致命的じゃないから緊急対策指示は出ないかもしれないけど、
Pの速度制限には、列車長さを加える必要がありますね。15両300m加速したら
末尾はどんだけよ(w
V=sqrt(35k^2+2.2*7.2*300)=77.3 km/h
ネ。列車長さ情報は運転席のモニターまでは来てるんだから、それをP車上装置に取り込ませる。

417:元元西社社員
09/11/07 08:04:47 ovnVpdLh0
>>405
>ATS-Sx系だとこういったケースを想定した速照地上子の設置はされてないはず

ATS-Pでもほとんど防護されていないですね。ATCじゃないですから。
通過ルートがある場合はちゃんと考慮されていますが。

>>407
かならずしも背行の方が脱線しにくい、とは言い切れないですね。
8#分岐器での脱線とか。

あと、

>さらに停止位置から加速したときに脱線する速度まで達するかどうかが
>速照を設置する基準の一つになっているので

「どこの」「何の」基準ですか?

418:名無しでGO!
09/11/07 11:36:24 A6WRR5pg0
>「どこの」「何の」基準ですか?
すまん、他社も同じような基準で設置してるものと思いこんでた
社内の基準だったみたいね
しかも、状況を勘案して……望ましい、みたいな

419:名無しでGO!
09/11/07 14:20:16 bf/dwJR00
>>416
> 列車長さ情報は運転席のモニターまでは来てるんだから、それをP車上装置に取り込ませる。
現行のPだと全く考えてないなー。
M社はTIMSとPの速照部を作ってるから理屈の上では可能だけど、実装が複雑になりすぎるから、
まずやらんと思う。(保安系の作りの基本はシンプルにして、抜けのないものにすることだから。)
付け足し付け足しでシステム組むと、湘南モノみたいな事態になりかねん。

420:名無しでGO!
09/11/07 14:48:45 bf/dwJR00
>>418
昔のお上から出てた「規則」や「通達」が無効になって、各事業者が制定した「実施基準」が
バイブルになるからなー。
「解釈基準」だけでもすごい量なのに、尼崎の1件で下っ端設計者も「実施基準」を押さえて
おかなきゃならなくなって大変よ。
もう20社くらいの分は教育受けたかな。
各社の「カラー」が見えるのは面白いけどね。
事業者担当との打ち合わせでは頭グチャグチャになることもしょっちゅう。
各事業者の連動や踏切の標準結線が分かる人が定年でドンドン抜けちゃって、このあとは
どうなっていくんだろうって不安になるよ。

421:名無しでGO!
09/11/07 17:45:53 VNMFz+ZW0
>>419
>現行のPだと全く考えてないなー。
優しいですね

ちょっと考えただけでも
モニタを積んでない在来車は?
列車長さ情報の信頼性は?
機関車の場合は?
列車長さぶん伸ばしたところに同じ種別の地上子があったら?
とか色々と思い当たるだろうに

なんで「~できるはず」とか言っちゃう人って
こういったことを考えずに断定しちゃうかなぁ

422:名無しでGO!
09/11/08 03:19:23 A4Hzk/0X0
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
ここはなんで10km/hせいげんになってるんでしょうか?
停目からすぐなのにキハ110だと速度超過しかける。


423:名無しでGO!
09/11/08 10:57:18 GfC4L2k+0
>>422
掲示板の流れからすると、保守の手抜きをしても脱線しないように、
みたいなことなのかな。

424:名無しでGO!
09/11/08 11:24:27 kcUYA7XZ0
踏切の遮断時間稼ぎとかじゃね?

425:名無しでGO!
09/11/08 11:32:57 JLGSNbDu0
>>423
西がローカル線で設定してるのはそれなんだけど、
最初の写真の大更は、ATS絡みっぽく見えたので。
過走余裕とか地上子設置位置とか見ても、
10km/hにした理由がわからなくて。

乗ったときは運転士さんが速度計にらんで
微妙にノッチを調整してたっぽかったけど、
15km/hだったら、多分、停目から普通に発車しても
速度超過しそうもないです。

ちなみに安全側線はないです。

>>424
踏切はポイントのかなり先。可能性はあるかも。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch