//// 鉄道板・質問スレッドPart133////at TRAIN//// 鉄道板・質問スレッドPart133//// - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト600:597 09/07/29 13:50:21 c9fzOFZ+0 結果。 改札機ではどうしてもそうなってしまうので、二重に引かれたら有人改札で申し出て返金してもらってくれとの事。 メトロの公式見解ということでよろしいですかと聞いたら「そう考えていただいて結構です。」とのことでした。 さて、その会話の中で実に興味深い話を聞いたのだが、 新宿→(丸ノ内線)→銀座→(銀座線)→渋谷という定期は発行できるんだそうだ。 実に謎なシステムだw 601:いま再実験中 09/07/29 14:14:56 dE30shd2O 今日はメトロのみラッチ外乗換えなしで 新御茶ノ水→北千住→銀座→表参道→渋谷→(今ここ)→池袋→淡路町 同じ駅コード(機械上同一駅扱い)ならば、ICカードは入場券利用不可なので 軽く2時間以上経過しているし淡路町で改札を出られず有人改札に回されるはず。 602:いま再実験中 09/07/29 14:18:35 dE30shd2O 定期券ならば連絡して返金ってことかな? 残念ながらSFのみ利用。 603:名無しでGO! 09/07/29 14:58:26 dE30shd2O 結果 ttp://imepita.jp/20090729/529210 予想通り。 窓口端末には「新御茶ノ水 11:46」と表示。 「どちらから?」と聞かれたので正直に「新御茶ノ水から大回りで」と返答。 すこし考えてから「こちらでお降りですね」と確かめてから手入力で160円減額。 つまるところ、システム上はきちんと別駅として認識されるけれども改札処理上は同一駅として扱われる。 よくよく考えてみると異名ラッチ外乗換駅はここと仲御徒町⇔上野広小路、有楽町⇔日比谷しかないし そこでこんな乗り方をする人間なんてまずいないからシステムの想定外だし、今まで誰もいなかったかも。 客センは認識していてICカード履歴も向こうに残っているはずだし こっちから説明して160円返金受けるのも面倒だから誤収受の発表がでるまで待ってみる。 本当に誤収受ならば発表されないってことはないと思うし、 160円ならまぁいろいろ勉強になった投資と考えてもいいし。 質問スレなのにお騒がせしましたm(_ _)m 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch