09/05/14 02:00:16 zwWSCwu80
あれっ、東京地下鉄は戦前の組織でしょう?
今は東京メトロ株式会社では?
423:名無しでGO!
09/05/14 02:03:26 skz872MEO
>>422
銀座線の前身は、
東京地下鉄「道」でしょう
424:名無しでGO!
09/05/14 02:42:24 ybOe0VPr0
>>423
銀座線の前身は、
東京地下鉄道と東京高速鉄道でしょう
425:名無しでGO!
09/05/14 07:20:28 wRizIfsJ0
つぎの質問どうぞ
426:名無しでGO!
09/05/14 09:19:35 du0bP9XhO
ちょっと便乗ぽいけど…
上原とか中野、北千住みたいな境界駅で途中下車の場合はスルーのときと運賃同じ?
427:名無しでGO!
09/05/14 10:03:04 tys3nJ1A0
>>422
URLリンク(www.tokyometro.jp)
428:名無しでGO!
09/05/14 11:46:32 wRizIfsJ0
>>426
基本的にはそうだが、特例ある場合がある。たとえば
荻窪-中野-高田馬場 別々に買うと150+160円=310円 通しで買うと290円
下北沢-代々木上原-明治神宮前 別々に買うと120+160円=280円 通しで買うと260円
429:名無しでGO!
09/05/15 09:56:02 8thAJu2P0
>>428
でも、その例のうち荻窪-高田馬場は紙の乗車券なら中野での途中下車が可能。
430:名無しでGO!
09/05/15 15:28:17 MTHw0m5eO
某国会議員がJRのフリーパスをプライベートで使ったけれど、国会議員の財布ってそんなに固いんですか
\12000でセコいことをする国会議員はどうよと思うんだけど
431:名無しでGO!
09/05/15 15:38:53 E07zhZXN0
>120
まず、自分がなぜそんなに馬鹿なのか考えてみたら?
432:名無しでGO!
09/05/15 15:43:09 Uk8P6KiP0
ちょー亀レス、乙です
433:名無しでGO!
09/05/16 03:57:02 /FasxqB50
>>430
せこいから国会議員になるんじゃないの?
434:名無しでGO!
09/05/16 08:34:27 gF/mQayOO
競艇板住人で鉄道板には初めて来るんだが、
栗林とかいう糞コテは何とかならんの?
435:名無しでGO!
09/05/16 11:19:18 A9gAWi030
>>434
電車の中で大声出してる人には目を合わせてはいけないって言われたことないか?
436:名無しでGO!
09/05/16 19:03:40 3B6LdKSp0
質問ですが、JR東日本の株主優待割引を利用して、
JR→三陸鉄道(北リアス線のみ)→JRの通過連絡の
きっぷを購入できますか?
通常の通過連絡乗車券は買える区間です。
437:名無しでGO!
09/05/16 19:31:41 mwTL/AgO0
>>436
買えます。
ただし、三鉄分は割引対象外です。
438:名無しでGO!
09/05/16 19:33:59 3B6LdKSp0
>>437
JR線部分→三陸鉄道の前後の運賃計算キロを通算して割引
三陸鉄道線部分→普通運賃
で購入できると言うことですね。ありがとうございました。
439:名無しでGO!
09/05/16 23:52:41 j/EzI8zl0
質問です。
ここに、父親名義だった、期限の切れたPasmo定期券があります。
これに私名義の定期券を新規購入で乗せる事はできますか?
それとも、前の名義人が記憶されていて、一旦払い戻してから新規に私名義で買わないとダメですか?
440:名無しでGO!
09/05/16 23:57:21 +L6JNyDQ0
>>439
名義変更は出来ないから
払い戻して…だな
441:名無しでGO!
09/05/16 23:57:35 j/EzI8zl0
>>440
ありがとうございます。
442:名無しでGO!
09/05/17 00:16:37 Maf/6kDeO
すみません、本星崎駅に片道の乗車券を持って入場したのですが
退場はできますか?
443:名無しでGO!
09/05/17 00:19:16 vj6QrU120
>>442
> ※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
最悪、警察官登場の上で、退場できるが警察署へ直行ということになる可能性もないでもない
444:名無しでGO!
09/05/17 00:23:59 Maf/6kDeO
間違えました。使って、です。
朝まで駅内で携帯でもいじってようかと思ったのですが、
大切な物を忘れてきてしまいまして
445:名無しでGO!
09/05/17 00:28:50 ykxlSKXj0
>>444
とりあえず駅員に相談すべし。
446:名無しでGO!
09/05/17 00:29:37 Maf/6kDeO
駅員がいません
447:名無しでGO!
09/05/17 00:32:21 Maf/6kDeO
片道の切符で退場は出来ませんか?
448:名無しでGO!
09/05/17 00:32:57 9MG/xM3f0
>>447
車掌に相談
449:名無しでGO!
09/05/17 00:34:50 G1UtlRmm0
インターフォンもないのか?
450:名無しでGO!
09/05/17 00:39:14 Maf/6kDeO
つながりません
451:名無しでGO!
09/05/17 00:40:46 Maf/6kDeO
だれか・・・
452:名無しでGO!
09/05/17 00:43:18 9MG/xM3f0
状況も書かないのに何とかしてくれというのはどうかと思う
453:名無しでGO!
09/05/17 00:47:03 Maf/6kDeO
本星崎駅に乗車券(片道)使って入った
↓
忘れ物した
↓
インターフォン、プルルル相手でない
↓
俺やばい
454:名無しでGO!
09/05/17 00:49:05 9MG/xM3f0
>>453
どこに忘れ物したんだよ
455:名無しでGO!
09/05/17 00:52:15 Maf/6kDeO
家、電気が消えたお・・・くらいのはやだお・・・
456:名無しでGO!
09/05/17 01:06:10 9MG/xM3f0
家に帰れよ
あと次のレスからVIPで
457:名無しでGO!
09/05/17 09:02:05 faLvChtVO
ワロタ
ID:Maf/6kDeOどうなった?
458:名無しでGO!
09/05/17 10:34:07 5GZNadm50
質問です。
他板で見つけた画像ですが、路線名、車両形式等が分かりましたら教えてください。
そこでは海外の鉄道だという意見が出ているのですが。
URLリンク(www.dotup.org)
459:名無しでGO!
09/05/17 11:17:45 1tp1HJVq0
こちらへ
鉄道(海外)板 質問スレッド
スレリンク(ice板)
460:名無しでGO!
09/05/17 11:41:43 ViTKAwWBO
札幌、苗穂付近線路沿いに結構人がいるんだけど、何か走るの?
461:名無しでGO!
09/05/17 13:40:25 5GZNadm50
>>459
レスありがとうございます。よろしければ、海外鉄道板がふさわしいと判断した理由を教えてください。
私自身は画像に写っている人の姿格好から、国内の鉄道ではないかと思うのですが。
462:名無しでGO!
09/05/17 14:00:10 UpdL+I9e0
>>461
俺も海外説を支持する。おそらく韓国・ソウルか中国・北京の地下鉄じゃないかな?
理由は以下の通り。
・日本国内であれば扉上に設置されることの多い案内用LEDらしき物体が座席上に設置してある。
(このスタイル、国内だとドア上に余裕のない路線で採用されることがあるが、車体断面を見る限り通常の箱形断面なので違うと判断)
・手前のつり革の支持部分が金属製。(国内はほぼ革製)
・車内中吊り広告が皆無である件(国内でこの混雑・この断面ならほぼ間違いなく中吊り広告が見えるはず)
・人種構成からするとアジア系、しかも東アジア地区と思われる。(東南アジアであればインド系の黒人が混ざる)
463:名無しでGO!
09/05/17 14:20:52 5GZNadm50
>>462
レスありがとうございます。合理的な理由があるのですね。納得しました。
さっそく >>459 で紹介いただきました海外鉄道スレに移動します。
464:名無しでGO!
09/05/17 14:29:24 R7JR3gDa0
>>463
>>458
特徴のある、つりかわ
ソウルの地下鉄では?
天井の表示器も同様なものを設置しているし・・・・
って行って乗ったことないが、
ソウル地下鉄、吊革 で画像検索したら似たようなものが出てきた。
465:名無しでGO!
09/05/17 17:57:16 HscSR7N10
>>460
たぶん電車が走るんだと思います。
もしかしてジーゼルカーかもしれませんね。
466:名無しでGO!
09/05/17 20:30:08 xX2t3XoR0
横浜に住んでいます。
湘南色の115系に乗りたいのですが、どこ行くのが一番近いですか?
467:名無しでGO!
09/05/17 20:32:02 pRHPwwtr0
>>466
小山だと思う。
468:466
09/05/17 20:38:49 xX2t3XoR0
>>467
両毛線の小山駅ですね。
ありがとうございました。
469:名無しでGO!
09/05/17 21:39:06 5GZNadm50
>>464
回答ありがとうございます。鉄道(海外)板でもソウル地下鉄だという回答をいただきました。
鉄道(海外)板 質問スレッド
スレリンク(ice板:99-100番)
470:名無しでGO!
09/05/17 23:51:26 QHgSv02kO
日本海(大阪~青森)に乗り遅れた場合、翌日の大阪~金沢~新潟~秋田~青森の特急(自由席)に乗る事は出来ますか?
471:名無しでGO!
09/05/17 23:55:05 BDWXbBlM0
>>470
残念ながら・・・・
乗り遅れの
救済措置は。。。。
新幹線と、一部の特急。
472:名無しでGO!
09/05/18 00:06:50 bG9XPB4Q0
すみません。
山陽新幹線の6回回数券廃止になったのでしょうか?
473:名無しでGO!
09/05/18 00:13:46 /CJ7dKTs0
>>470
当日の後続列車に限り乗車することができます。
したがって、ダメ。
474:名無しでGO!
09/05/18 02:18:29 DHpdqfMD0
当日の後続列車で追いかける分にはいい、と?
あ、でも今度は1列車1急行券の原則に反するな・・・
475:名無しでGO!
09/05/18 11:18:22 /CJ7dKTs0
>>474
当然1列車に限られる。
つまり、大阪で後続列車に乗ったら、その時点で、その列車の終着駅までしか有効でなくなる。
追いつくのなら、新しく乗る列車の特急券を買いなおしたほうが、寝台券の分安いということになる。
476:名無しでGO!
09/05/18 12:42:08 ljGpoyCw0
JR東海の「北陸観光フリーきっぷ」についておたずねします。
東京出発、名古屋から高山を観光して金沢・福井に行きます。
復路は米原回り、名古屋→東京の予定です
そこでこのきっぷを使おうと思うのですが、
これは東京駅のJR東海のみどりの窓口では購入できないでしょうか。
往路の名古屋で乗り継ぎの時間がありますので現地購入でもいいのですが、
都内であらかじめ購入できるのならそうしようかと思っています。
よろしくお願いします。
477:名無しでGO!
09/05/18 12:48:10 LuIq8bYa0
>>476
公式ページに書いてるとおり、
発売箇所は
名古屋地区周辺のJRの主な駅及び主な旅行会社の支店・営業所
478:名無しでGO!
09/05/18 18:44:18 ljGpoyCw0
>>477
あらかじめ東京でも買えたら……、と思ってましたが、
やはり公式ページの記載のとおりなのですね。
乗車日当日でも購入できるようなので、
朝一に名古屋についたら窓口で買います。
ありがとうございました。
479:名無しでGO!
09/05/18 22:17:09 Q37TNuGN0
名古屋から愛野まで安く行きたいと考えています。
JR東海HPでは乗り越しはできない旨記載がありますが、
個人サイトなどで、事前に二川から先の切符を買っておけば
改札を出なくても乗り越しOKと書いてあるところがありました。
このように、事前に買っておく事で改札を出ずに乗り越しをする事は可能でしょうか?
480:名無しでGO!
09/05/18 22:33:43 /CJ7dKTs0
>>479
何を言っているのかさっぱりわからん。
省略しないできっちり書け。
「乗り越し」と「乗車券の併用」は話が違うぞ。
481:名無しでGO!
09/05/18 22:43:28 Q37TNuGN0
>>480
すみません。
もう少し勉強してから質問に来ます。
わざわざレス頂いてありがとうございました。
482:名無しでGO!
09/05/18 23:04:35 S0H6L25w0
>>481
まあ、なんだ
複数の切符を繋げて、途中で改札を出ずに目的地まで行く事は一般的には出来る。
483:名無しでGO!
09/05/18 23:15:32 /CJ7dKTs0
>>482
479は、豊橋往復きっぷを使う話をしているのだろうということは薄々わかるだろ。
484:名無しでGO!
09/05/18 23:34:22 6rxqV21v0
>>483
何その超能力ww
485:名無しでGO!
09/05/18 23:37:23 /CJ7dKTs0
>>484
>JR東海HPでは乗り越しはできない旨記載がありますが、
>二川から先
このあたり。
486:名無しでGO!
09/05/19 00:26:14 8QN0GW1n0
トクだ値切符って仙台発東京着って設定はあるんでしょうか?
サイトをみると東京⇔仙台といったものがあるのでありそうですが、
発着時刻をみると東京発仙台着の時刻しかかいていないのですが・・・
これは仙台発の区間設定はないということでしょうか?ちなみにまだ
会員登録をしていない状態でPDFをながめているだけなのですが・・
487:名無しでGO!
09/05/19 00:38:21 /VVMOy5m0
>>486
PDFの2ページ目以降見てみ。
488:名無しでGO!
09/05/19 01:28:18 8CaSEYTQ0
>>470に便乗します…
特急日本海に乗り遅れた場合、当日の急行きたぐに自由席に乗れますか?
A:乗り遅れで実質自由席特急券を急行券の代替とするのは
権利の過小行使なのでOK、きたぐに終点の新潟まで乗れる
B:Aと同じだが、乗り遅れ救済は当日の列車に限るので
日付が変わる京都までしか乗れない
C:Aと同じだが、山科-近江塩津間の経路が違うので、山科手前の
停車駅である京都までしか乗れない
D:乗り遅れで実質自由席特急券を急行券の代替とすることはできず、
一切乗れない
E:その他
489:名無しでGO!
09/05/19 01:37:07 xpltv4lQ0
ネタはやめろよ
きたぐになんて大昔の列車だろ
だいたいJRにはもう定期の急行列車はないんだよ!
490:名無しでGO!
09/05/19 01:38:44 xpltv4lQ0
ごめん、ここだけ30年前スレですね、質問スレと間違いました
491:名無しでGO!
09/05/19 01:45:14 /VVMOy5m0
>>488
規則を厳密に解釈すると E
乗り遅れで特急自由席(普通急行列車の指定席以外の座席利用を含む)に変更できるものは、
特別急行列車の指定席特急券(急行・指定席特別車両券(A)を含む)又は立席特急券
に限られており、「急行券・寝台券」は対象になっていない。(旅客営業取扱基準規程第272条の2第3項)
したがって「乗れない。」が正当。
まあ、制定時に漏らしただけだとは思うが・・・。
で、日本海でなく、「ふるさと雷鳥」に乗り遅れた場合だとすると、
上に挙げた規定にあるように、普通急行列車の指定席以外の座席利用は正当な変更になる。
つまり、過小行使という概念には当てはまらないのでAではない。
区間は、原券に表示された列車の出発日に同駅を出発する列車であればよく、利用終了まで同日中である必要はない。
したがってBではない。
山科-近江塩津は特定区間なので、米原経由でも問題なく乗れるのでCでもない。
普通急行列車の指定席以外の座席利用は正当な変更なので、Dでもない。
ということで、結論はAと一緒だが、内容はE(その他)になる。
492:名無しでGO!
09/05/19 01:53:54 jWnJ1LZXO
青森函館フリーきっぷ利用とSL函館大沼号の座席指定券はJTBで購入出来ますか?
*因みにJTB宿泊商品は一切利用しません。
宜しくお願いします。
493:名無しでGO!
09/05/19 01:54:14 8CaSEYTQ0
>>491
ものすごく細かいのですね…細かいゆえに漏れも出るのでしょうか。
難しいものです。
日本海だとNGで、ふるさと雷鳥ならOKなのですね。
ありがとうございました。
>>489
数年後にはなくなっているでしょうけれどね。
494:名無しでGO!
09/05/19 02:08:33 /VVMOy5m0
>>492
首都圏でJR券を発券できる支店なら大丈夫。
495:名無しでGO!
09/05/19 02:09:57 /VVMOy5m0
>>493
厳密に言えばという話で、現場ではまず「乗車可能」だと言うとは思うけどね。
496:名無しでGO!
09/05/19 02:10:16 jWnJ1LZXO
>>494
ありがとうございます。
497:名無しでGO!
09/05/19 02:20:12 8CaSEYTQ0
>>495
実際には「日本海」→「きたぐに」もたぶんOKですか。
もちろん、実際には乗り遅れないように気をつければ
いいだけですけれども。
乗り遅れ特急券=当日限り有効な自由席特急券
という単純な認識しかありませんでした。
いろいろ勉強になりました。改めてありがとうございました。
498:名無しでGO!
09/05/19 08:52:25 Wf9XM+vSO
日本海って新潟通らないけどきたぐに新潟まで乗れるの?
499:名無しでGO!
09/05/19 10:53:03 k+JEHPh+0
>>498
「きたぐに」は新津→新潟は快速列車に変わるので、その区間の急行料金を払うには及ばない(急行ではないのだから)。
500:名無しでGO!
09/05/19 13:19:14 jWnJ1LZXO
すみません>>492ですが、
SL函館大沼号の座席指定券は、一ヶ月前の朝6時にみどりの窓口へ駆け込むのとJTBで事前に申し込んでおくのと、どちらが押さえられる確率が高いですか?
宜しくお願いします。
501:名無しでGO!
09/05/19 13:40:13 XANgZ2ty0
>>500
両方併用するのがいいんじゃね?
そもそも6時に行ったってほぼ無意味だし。
502:名無しでGO!
09/05/19 17:21:20 BVuDwEFaO
新大阪東京間をよく利用するため、安く新幹線を利用したいと思い、JR東海のエクスプレスカードかJR西のJ-WESTカードを作ろうと思います。
どちらでも割引額は同じでしょうか?
値段は13200円と13000円あるみたいなんですが、どういうことなんでしょうか?
503:名無しでGO!
09/05/19 17:52:14 BYiNeHIaO
昨日、フルムーンパスの5日用を12日用に変更しようとしたら、東のみとりでは出来ない(…マルス指令に聞いていた)と言われて海の窓に行ったらすんなり出来ますって言われました。
結局、インフルエンザが流行ってるから、親に使わせるを辞めましたが、どっちが正しいのでしょうか?
東窓氏は、タリフに出来るって書いてないし、指令も出来ないっていってると言ってました。
504:名無しでGO!
09/05/19 18:14:45 6tOBEwGO0
券種間変更になるんかね?
7.乗車変更の取扱い
(5)券種間変更
回数券タイプを除き、使用開始前であれば、1回に限り変更できます。
URLリンク(www.jr-odekake.net)
505:名無しでGO!
09/05/19 20:31:39 y0MshDLR0
>>502
値段は13200円と13000円あるみたいなんですが、どういうことなんでしょうか?
?何の価格?
506:名無しでGO!
09/05/19 20:53:31 jWnJ1LZXO
>>501
どうもです。
507:名無しでGO!
09/05/19 20:57:01 t45Z82sB0
>>487
あ・・・ありがとうございました;
508:名無しでGO!
09/05/19 22:34:26 Yk9nybcrO
>>502 東京~新大阪片道の特急券込み運賃がその価格?
繁忙期・通常期・閑散期で指定席料金が多少上下する、というオチでは?
509:名無しでGO!
09/05/19 23:06:58 y0MshDLR0
東海道新幹線を利用する分には、倒壊、酉、どちらのカードでも金額の差はないし、
使い勝手も変わらないはず。
どちらの在来線をよく使うか、で決めればいいんでないの?
510:名無しでGO!
09/05/20 00:48:16 +tY9OlIjO
東京-新大阪の指定席のチケットを持って名古屋で途中下車したいんですけど、そしたら名古屋から新大阪に向かう場合、新幹線の指定席はどうなりますか?
511:名無しでGO!
09/05/20 00:53:41 ZVoR2cYp0
>>510
指定席券は途中下車した時点で無効だから東京・名古屋と名古屋・新大阪じゃないとダメ
512:名無しでGO!
09/05/20 01:01:55 JNcoE9iJ0
指定席券つーか、特急券な
513:名無しでGO!
09/05/20 06:42:24 saX5r7lV0
>>510
新たに名古屋~新大阪の新幹線の指定席特急券を買わなければならない。
ただ、名古屋で改札を出ないで新幹線の「便」だけ乗り換えるなら、東京~新大阪通しの金額で
東京~名古屋と名古屋~新大阪の2本の新幹線の指定席券を発券してもらえる。
514:名無しでGO!
09/05/20 07:34:10 umfGWf8t0
特急列車の車掌は利用者のいる指定席の情報を端末で把握しているようですが、
車掌の端末に指定席利用者がいるという情報はどの時点で飛んでいるんでしょうか?
改札に指定席券を通した瞬間?それともマルスから発券された瞬間でしょうか?
また、車掌の端末には各種割引の情報も飛んでいるのでしょうか?
例えばジパング割引の情報がきてるのに座っている人が明らかに若いとおかしいから切符を拝見するとか。
515:名無しでGO!
09/05/20 08:03:01 rvZCraov0
JR指宿枕崎線沿いに住んでるのですが(坂之上駅近く)、さっき31分頃にブルートレインが
指宿方面に走っていきました。ブルートレインという表現は素人なので許して欲しいのですが
赤い動力車みたいなのが青い客車を引っ張ってました。二つ合わせ2~3りょうだったと思います。
いつもの白に青ラインやなのはな号じゃないので何かなと思ってますがどなたかご存じないですか?
(先ほど間違ってうそを答えるスレに質問しましたが本当に知りたいのでよろしくお願いします。)
516:名無しでGO!
09/05/20 08:42:31 deyDPweRO
>>515
団体向けの臨時列車だと思われ
517:515
09/05/20 09:27:49 rvZCraov0
>>516
なるほどです。今まで見たこともない車両でした。
518:名無しでGO!
09/05/20 11:49:13 ++vPbqnQO
>>515、>>517
本物のブルートレイン車両(クマの14系?)だと思われ。
>>516氏の言う通り、団臨かな
519:名無しでGO!
09/05/20 11:57:18 rvZCraov0
>>518
鉄道に詳しくないのでクマ14系で検索したら下記のブログが出てきたのですが
後ろのテールランプというか大きい赤いランプらしきのが印象的でまさに2枚目
の写真のような感じでした。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
客車は1~2だったと思いますがこのような感じで臨時が走るんですね。
520:名無しでGO!
09/05/20 15:25:53 1jt3Fz1k0
>514
>1
>※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい
521:名無しでGO!
09/05/20 19:38:51 rXrfhw7Y0
リニアを世界全体に早く効率よく広めるにはどうすればいいでしょう?
522:名無しでGO!
09/05/20 20:07:28 49H6iolZO
京都から博多まで新幹線を使わずに帰ったらいくらかかって何時間かかりますか?
523:名無しでGO!
09/05/20 20:09:28 ynpg+0lV0
>>514
○改札に指定席券を通した瞬間
×マルスから発券された瞬間
常識で考えればわかる事。
後半は>>520のとおり
524:名無しでGO!
09/05/20 20:40:38 KoS70vngO
パックツアーで大宮から新幹線に乗るのですが、自宅の最寄り駅は北朝霞(武蔵野線)です。
きっぷは大宮まで?確か…武蔵浦和までだった様な気がするのですが…
525:名無しでGO!
09/05/20 21:04:32 Tt6Kt5PR0
>>524
それはパックツアーの商品によりけりなので、
パックツアーをお買い求め頂いた旅行会社にご確認ください。
526:名無しでGO!
09/05/20 21:37:35 4RKebUNR0
>>521
世界中の飛行機が飛べなくなるような、または航空会社が商業的に成立しなくなるような状況を起こさせる。
荒唐無稽な例だけど、石油燃料が枯渇して、代用燃料も空気が薄いと使えない。とか
上空数百メートル以上は異星人(神の代行者、時空の歪み、宇宙放射線などでも可)によって封鎖されている。とか
527:名無しでGO!
09/05/20 22:15:44 jV8cHBhwO
四国のバースデーきっぷは大阪のJTBで買えますか?
528:名無しでGO!
09/05/20 23:04:44 PPZtBsNv0
>>522
徒歩なら0円。関門海峡は国道トンネルを通過すること。期間は約2週間だ。
529:名無しでGO!
09/05/20 23:15:16 4WTIL625O
先程、テレ東で鉄道のレール幅を取り上げていて、東京では3種類あって詳しく説明していましたが、大阪は4種類と言っただけでした。
大阪の4種類を詳しく教えてもらえないでしょうか。
530:名無しでGO!
09/05/20 23:33:07 rb/LYSqM0
大阪には1067mmと1435mmの2種類しかないはずだけど?
気になるのでテレ東に電話して聞いてみてください。
531:名無しでGO!
09/05/20 23:42:39 jf4JN4MK0
>>529
関東地区:1067mm(JR在来線・東急・メトロ(銀座線・丸ノ内線除く)など)、1372mm(京王・都営新宿線など)、1435mm(新幹線・京急・メトロ銀座線など)
関西地区:1067mm(JR在来線・南海電鉄・近鉄南大阪線など)、1435mm(阪急・阪神・新幹線・地下鉄全線など)、
762mm(近鉄内部線;但し近鉄の路線と言うだけで三重県にある)、800mm(鞍馬寺のケーブルカー)
だろうと思うが、近鉄内部線を大阪の鉄道と称すのは無茶があるだろ……
532:名無しでGO!
09/05/20 23:48:21 ivhvL4fyO
名古屋市内発着で途中八戸線→三陸鉄道北リアス→山田線→三陸鉄道南リアス→大船渡線を経由する乗車券は名古屋地区で買えますか?
ググったら岩手、青森の一部と東京都区内、仙台市内しかダメっぽいような事が書いてあったけど。
533:名無しでGO!
09/05/21 00:09:40 fNmIuUNw0
>>531
横からだが、どうにも変だと思ったら、やっぱり。
四日市は「大阪の鉄道」じゃないよなw
あと、鞍馬寺ってw 800mmなんだ。勉強になった。
534:名無しでGO!
09/05/21 00:46:06 j6Adh3GY0
>>532
できません。
535:名無しでGO!
09/05/21 01:10:10 UFgowWBS0
JRは整備新幹線開通時になぜ在来線の経営を拒否するのですか。
新幹線開通によって新幹線で増える黒字のほうが、在来線で増える赤字より
多いのであれば、開通後に在来線を経営しなくて良いのではずるくないですか?
それとも、新幹線開通後の新幹線+在来線のトータルでの採算は、在来線に
特急を走らせてる時より悪くなるのですか?
536:名無しでGO!
09/05/21 01:22:02 7UHEzBl+0
>>535
JRは会社組織であって、福祉団体ではない。赤字が続くと予想される路線をパージして経営の健全化を
図ろうとするのは企業として当然だ。もし経営者がそうしなければ株主総会で責任を追及されるだろう。
>開通後に在来線を経営しなくて良いのではずるくないですか?
それはあなたの個人的見解に過ぎない。質問ではない、単なる自分の意見の主張ならスレ違いだ。
537:名無しでGO!
09/05/21 01:22:05 ORIXxyY60
>>535
もともと新幹線の建設はJRの意思で決定されているものではなく、政治家などが
JRの意思とは無関係に決めてる
その過程で、
JR「新幹線の開通に伴って発生する在来線の赤字をなんとかしてほしい」
政治家「それなら在来線をJRから切り離せばJRの在来線の赤字はなくなる」
というよくわからん理論で在来線を原則JRから切り離すことになった
JRは在来線の運営を拒否してるわけではなく(赤字が出るので困ると言っているだけ)、
九州新幹線長崎ルートでは沿線自治体が赤字相当額を補助金としてJRに支払うという
条件でJRが在来線をそのまま運営することになってる
538:名無しでGO!
09/05/21 09:47:46 UhXWu6ta0
>>527
もちろん、どこのJTBでもOKです。
出来れば技術のみを売り渡すんじゃなくて、少し大袈裟ですが世界全体で
経営できるような形に出来ればと思うのですが、何かいい考えはありませんでしょうか。
あと利益の一部で途上国のインフラの整備なんかも出来ればいいですよね。
539:名無しでGO!
09/05/21 11:05:52 d+buYVUd0
鉄道運営を外国資本に売り渡すというのは
植民地化される第一歩だった時代があるからな
難しいぞ
540:名無しでGO!
09/05/21 12:30:02 4PSCFZ0GO
最近色々な車両や路線図を見ることにはまってしまいました。
皆さんイベントや情報は各社のホームページやリーフレット等で集めているのですか?
541:名無しでGO!
09/05/21 12:34:11 pUf0Ysdt0
>>537
トータルの採算は特急も走る在来線よりインフラは二重になっても
新幹線があったほうがやっぱり良いんですか。
542:名無しでGO!
09/05/21 12:53:05 RAWdzyQs0
>>540
主に市販の時刻表を立ち読み
543:名無しでGO!
09/05/21 13:35:11 LgrnQTxwO
>>541
>トータルでの採算は
いいわけ無いと思うが…
線路の維持費は倍、新幹線車両の減価償却費、etc…
橙の会社の新幹線みたいに凄まじく客が居るなら別だろうけど
544:名無しでGO!
09/05/21 17:58:57 j6Adh3GY0
>>543
分離しなきゃならんような田舎に建設しても意味なし。
だが、建設するとたくさん金が使える。
545:名無しでGO!
09/05/21 18:25:18 nAIRfo1W0
>>543
JR九州は九州新幹線開業後、経営安定化基金の運用益なしでの営業利益が出るようになったのだが・・・
(新八代~鹿児島中央間の利用客数が開業前の倍以上になった)
546:名無しでGO!
09/05/21 20:50:19 Ckonnmzt0
>>538
買えなくね?
547:名無しでGO!
09/05/21 20:58:03 /MU75rlv0
>>546そうですね。
>>527
大阪のJTBでは買えませんが、
JR四国の「ワープ梅田支店」でどうぞ。
発売箇所:JR四国の駅のみどりの窓口、ワープ支店、駅ワーププラザ及び四国内の主な旅行会社
URLリンク(www.jr-eki.com)
548:名無しでGO!
09/05/21 21:44:36 9qiQKesT0
駅構内にある、引込み線と言いますか、本線から枝分かれし、少し進んだ所で
車両止めなどによって途切れている線路について質問させてください。
この枝分かれした線路の使用目的は、おそらく列車の駐車場代わりに使うのだと思うのですが、
それであっているでしょうか?
駐車場代わりだとすると、少なくとも車両一両分以上の長さが必要なはずですが、その長さが車両
一両分にも満たない、えらく短い枝線もあります。つまり、枝線に車両が入っていると、本線を他の
列車が通行できない。(和歌山県の串本駅で見ました。)
その様な短い枝線は何のためにあるのでしょうか?
549:名無しでGO!
09/05/21 21:46:28 2zseA+FTO
安全側線で検索を
550:548
09/05/21 22:17:07 9qiQKesT0
ありがとうございます。よく分かりました。
551:名無しでGO!
09/05/21 22:26:36 QRkhJESK0
なんでAU12はあんなキノコ型たったんでしょうか。
装置の小型化が困難だったとしても、常識的に考えれば上下が逆だと思うのですが。
552:名無しでGO!
09/05/21 22:31:09 8XmZpJfz0
>>551
単にデザイン上の問題
ちなみにAU12Sという流線型カバーなしで四角い外観のものもあった
553:名無しでGO!
09/05/21 22:33:28 7UHEzBl+0
つ デザイン
554:名無しでGO!
09/05/21 23:54:00 UhXWu6ta0
>>546
スミマセン
>>547
ありがとうございます。
555:名無しでGO!
09/05/22 09:16:52 f6QVhmgWO
新得駅の記念きっぷってまだ現地で発売されていますか?
556:名無しでGO!
09/05/22 15:49:00 24wKasCNO
教えて下さい
セントレアからミュースカイに乗って金山でJRに乗り換え、
千種で地下鉄に乗り換えます。
調べたら、金山・千種どちらも乗り換え時間5分でしたが
初めて行く者でも5分でスムーズに乗り換えできるのでしょうか?
よろしくお願いします
557:名無しでGO!
09/05/22 17:41:04 A/X3iWzDP
無理
558:名無しでGO!
09/05/22 20:24:58 HAMj7cF/0
千種は行った事無いからわからんが、金山は5分で行けるんじゃない?
連絡改札があるし、駅自体もそんなに離れてなかった記憶あるが。
559:名無しでGO!
09/05/22 20:57:04 wAp+gRUC0
新幹線は1両が25mで16両で400mぐらいと長いですが、起動加速度は2.6km/h/sとかありますよね
在来線も同じ変電所にすれば5km/h/sぐらいはいけると思うのですが、同じ変電所にできないのですか?
交流と直流が違っても流す電力は変わらないと思うのですが。
560:名無しでGO!
09/05/22 21:02:10 fGpPxAzr0
>>559
変電設備の問題ではない
561:名無しでGO!
09/05/22 21:03:26 Q9fDSklEO
>>559
なんか、とんでもない
かんちがいw
562:名無しでGO!
09/05/22 21:17:31 SdpMwRq00
金山は、king of総合駅
だからね
563:名無しでGO!
09/05/22 21:19:07 24wKasCNO
>>556
>>557-558
無理のような無理じゃないような感じですね。
初めてなので乗り換え出来ない可能性が高そうですが
ダメ元で、このルートで行ってみます。
ありがとうございました。
564:名無しでGO!
09/05/22 21:26:54 75vRpiHI0
>>559
発想が斜め上を行ってますw 冷静に考えてみよう。
>在来線も同じ変電所にすれば5km/h/sぐらいはいけると思うのですが、同じ変電所にできないのですか?
仮に、「在来線も同じ変電所にすれば5km/h/sぐらいはいける」が正しかったとしよう。
新幹線クラスの変電所をバンバン建ててまで(つまり金がかかる)加速度5km/h/sを確保する必要は無い。
「費用対効果」というヤツだね。
で、実際には、「在来線も同じ変電(ry」は理論的に意味不明なので、どっちにしてもアウト。
565:名無しでGO!
09/05/22 22:44:47 NebH2G9d0
いつまでたっても遺失物の持ち主が現れない場合、どのように処分されるのでしょう?
566:名無しでGO!
09/05/22 22:46:45 N/U1ia0HO
中野ブロードウェイの店で売られる
567:名無しでGO!
09/05/22 22:56:07 50GJwjHv0
>>565
鉄道の遺失物も警察に届けられるので一定期間が経過すれば鉄道会社に所有権が移る
鉄道会社はほとんどの場合入札形式などで専門業者へ払い下げて、それらが「忘れ物市」の商品になる
568:名無しでGO!
09/05/23 00:22:35 9wcqJUVG0
北海道新幹線開通で青函トンネルで新幹線と貨物と寝台が共存することになりますが
保線は間に合うのですか?、既存の新幹線は0時~6時の6時間は運休して保線しますし
特に電気機関車は軸重が重くて線路の歪みも多いですが
保線面で共存できないのなら寝台は廃止になるのですか?
569:名無しでGO!
09/05/23 04:58:35 Z+qpSNrQO
>>568
保線に6時間かけているわけではない。
570:名無しでGO!
09/05/23 08:31:48 5U7nMrvGO
今さいたま新都心駅付近で、のろのろ走る団体列車を見ました
今、上野方面に少し進んだ中途半端なところで止まりました
中には家族連れが乗っていて、飲み物など並べてくつろいでる様子
なにか特別企画なんでしょうか?
571:名無しでGO!
09/05/23 12:08:28 RPMTVuYT0
>>570
その中途半端なところは、大宮操車場、現在は「信号所」として機能しています。
主に武蔵野線に乗り入れる列車や、
武蔵野線から東北・高崎線方面への列車が、
一旦停止して時間調整をします、列車によっては機関士が交代します。
通常は貨物列車ですが、団体列車も各線の定期列車のダイヤの合間を走るので・・・・
572:名無しでGO!
09/05/23 12:13:58 U5pCUFr1O
ムーンライト信州て新宿23:59発だけど遅れたら18きっぷ1日分でよいの?
573:名無しでGO!
09/05/23 12:14:06 39apfM6Ci
くだらない話
箱根登山鉄道
のぼる電車は、下り電車
くだる電車は、上り電車
574:名無しでGO!
09/05/23 12:25:40 5U7nMrvGO
>>571
ありがとうございます
信号所で止まってただけなんですね
なんとなく大宮のイベントのひとつなのかな~と思いまして
変な質問失礼しました
575:名無しでGO!
09/05/23 12:35:50 GoZYjT2/0
>>572
列車の遅れは関係なく、定時発車時刻(指定券に記された時刻)で判断されます。
576:名無しでGO!
09/05/23 14:22:58 bHPeCcAc0
>>572
遅れるようなら改札まで行って日付を入れてもらえばよろし。
577:名無しでGO!
09/05/23 15:35:30 0g4GXB68O
軌間について少々教えてください。
JRで標準軌の路線は、新幹線のほかには新幹線直通路線
(山形、秋田、博多南、ガーラ湯沢)だけ、という認識で間違いないでしょうか?
くだらない質問ですがよろしくお願いします。
578:名無しでGO!
09/05/23 15:42:00 bHPeCcAc0
>>577
おk
579:名無しでGO!
09/05/23 15:57:13 e0Pre747O
幹在同線扱い?についての質問なんですが、盛岡から大宮までの乗車券で、盛岡→水沢江刺、水沢→一ノ関→大宮って乗れますか?
水沢と水沢江刺は同じ駅扱いってきいたので。
580:名無しでGO!
09/05/23 16:05:01 oDWi2VF80
>>579
かまわん。
581:名無しでGO!
09/05/23 16:33:54 QscZJZBQ0
>>579
下の(7)を参照のこと。北上-水沢江刺間と北上-水沢間は選択乗車の扱いがなされているので、乗車可能だ。
■第2編 旅客営業 -第4章 乗車券類の効力 -第2節 乗車券の効力
URLリンク(www.jreast.co.jp)
582:名無しでGO!
09/05/23 16:54:14 5otJTUYd0
質問です
7/20(祝・月)に山形から豊橋まで行こうと思ってます
山形新幹線と東海道新幹線を使うつもりなのですが
この場合、株主優待券を利用しても
運行してる管轄会社が2つになるので
株主優待を使ってもあまり得することはないのでしょうか?
583:名無しでGO!
09/05/23 17:07:45 oDWi2VF80
>>582
指定席利用で、全部で5,010円安くなる。(各々2枚利用)
であるから、東海2枚、東日本2枚全部を5,010円未満で買えれば得ということになる。
584:名無しでGO!
09/05/23 17:09:12 5otJTUYd0
>>583
早速のお返事ありがとうございます
ぜひ参考にさせていただきます
585:名無しでGO!
09/05/23 17:09:55 oDWi2VF80
まあ、今のうちに値崩れしている今月末までの株優を入手するなら、多分その金額は割るな。
山形在住だと、今月中と来月20日以降月末までの2回、東海の窓口に出向けなければ無意味だが。
586:名無しでGO!
09/05/23 17:14:12 5otJTUYd0
>>585
御心配ありがとうございます
豊橋在住なのでその逆の心配なんですが
近々熱海へ遊びに行く予定があるので
そこで購入しようかと思っていますが
確か熱海はJR東日本扱いでもありましたよね?
無知ですいません・・・
587:名無しでGO!
09/05/23 17:19:30 oDWi2VF80
>>586
熱海は、在来線側は東日本です。
588:名無しでGO!
09/05/23 17:20:02 +mNmSrW30
熱海はJR東の駅。東海は新幹線熱海駅だけ
589:名無しでGO!
09/05/23 17:21:05 5otJTUYd0
>>587-588
重ね重ねありがとうございます
590:名無しでGO!
09/05/24 09:56:41 AzsbaP6FO
>>580-581
ありがとうございます。
591:名無しでGO!
09/05/24 22:16:00 lKd4bR4t0
>>556
金山で中央線→千種で地下鉄ではなくて、
金山で地下鉄名城線(新瑞橋方面)に乗り換えは出来ないかい?
そっちの方が多少安く移動できると思う。
592:名無しでGO!
09/05/26 16:53:28 eK8MJmaUP
この標識ってどういう意味かわかりますか?
URLリンク(www1.axfc.net)
593:名無しでGO!
09/05/26 16:54:51 hBdUi/W90
周遊きっぷ以外で九州全域を回れるフリー切符はないですか?
594:名無しでGO!
09/05/26 17:02:35 pl9+0Cqk0
どうでもいいけど鉄道スレは30歳以上が大半で20歳代は少ないのか?
595:名無しでGO!
09/05/26 17:07:43 nvWFcTdV0
>>556
千種で乗り換えなら、もしかして地下鉄東山線に用事?
ならば、名古屋駅乗り換えが「乗り換え1回」で済むが。
名鉄中央改札⇔東山線改札なら移動に1分(+切符購入時間+列車⇔改札の移動時間)。
オリジナルの質問には「可能、ただし切符売場が過剰に混雑していると怪しい」。
596:名無しでGO!
09/05/26 20:30:51 fI1dCljb0
>>593
URLリンク(www.jrkyushu.co.jp)
URLリンク(www.jrkyushu.co.jp)
URLリンク(www.jrkyushu.co.jp)
597:名無しでGO!
09/05/26 21:10:29 CSdzNVvE0
山手線一周の団臨は頼めば走らせられますか?
598:名無しでGO!
09/05/26 21:16:40 tZ9tUpoa0
いくらかかるんだろうか・・・
定員×運賃?だけで済むのかな?
599:名無しでGO!
09/05/26 21:30:52 6vs09m/U0
大崎の商店主だかの連中がやってたことあったな
600:名無しでGO!
09/05/26 21:45:44 BXYP4fbj0
>>592
信号機設置位置表示。
これを越えたら、先頭車両が信号機を越えて次の閉塞区間に入った状態。
ってのを車掌に知らせる標識。
601:名無しでGO!
09/05/26 22:17:12 rRXURo060
>>596
ありがとうございました。
結構色々ありますね。
602:名無しでGO!
09/05/26 22:43:40 SLErqlka0
平成教育学院で路面電車の出題あったが
江ノ電がなかった件について
603:名無しでGO!
09/05/26 22:45:38 pPN2vYLC0
>>597
規則54条に
旅客から、前条の規定による貸切旅客運送の申込を受けた場合で、当社に
おいて運輸上支障がないと認めたときは、当該貸切旅客運送の引受をする。
とあるから無理と思われ。
>>598
1両に80人で11両=880人
1周は34.5kmで50kmに切り上げ
電車特定区間の賃率は13.25円/kmだから
13.25*48*1.05=667.8円
10円未満を切り上げて670円
880*670=589,600円
604:名無しでGO!
09/05/26 22:50:15 pPN2vYLC0
電車特定区間じゃなくて東京山手線内及び大阪環状線内の賃率だった
605:名無しでGO!
09/05/26 22:56:50 0Gbi4OBu0
>>603
× 電車特定区間の賃率は13.25円/kmだから
○ 東京山手線内の賃率は13.25円/kmだから
606:名無しでGO!
09/05/26 23:12:21 SKT3MFkO0
>>602
わかります、路面を走る鉄道ですからw・・・・一部分ですが。。。
もし、鉄道の素人であれば、
とりあえず、
URLリンク(ja.wikipedia.org)
で、予習を・・・・
法律は、頻繁に変わるので
疑問があれば、再度質問を、ここは素人にやさしい質問スレッドなので、
誰か解説してくれるでしょう。
番組は見ていたが、そんな解説を小僧やユースケが解説していたらw
607:名無しでGO!
09/05/26 23:14:48 EOtMV+2fO
輸送会議だっけ?
とりあえず団臨は中の人の会議をパスしないと無理。
余談だが、一部地方私鉄なら少人数でも話に乗ってくれるとこもあるから、「貸切」を味わいたいならそっちの方が現実的。
608:名無しでGO!
09/05/26 23:22:17 pPN2vYLC0
1両貸切、5人までで13,000円
URLリンク(www.isumirail.co.jp)
609:名無しでGO!
09/05/27 01:07:33 avV7xsFM0
>>597 >>603
山手線一周の団臨はJR化後に何度か実績があるので、まったくもって無理ということはないはず
ただし臨時列車のダイヤを挿入する余地はないので(前後の定期列車の時刻変更などが必要)、
普通に頼んだだけでは事実上門前払いされて終わるとは思うが
610:597
09/05/27 08:16:15 XVavtZUI0
>>609
ありがとうございます
深夜から早朝など定期列車が走らない時間なら可能ですか?
611:名無しでGO!
09/05/27 08:22:17 ujdeJ63n0
>>610
貴重な保守点検の時間なので不可能
612:名無しでGO!
09/05/27 10:01:30 97bUkYj1P
>>600
㌧
つまりホームの長さが短かったりで過走した場合出発信号機を超えてバックが出来ないよって場合やホーム内に信号機があってその手前で止まる短編成が存在する駅にあるってことでいいのかな?
ちなみに出発信号機超えるとバックはできないの?
613:名無しでGO!
09/05/27 12:25:31 x4iGeWjv0
最近ホームで見る
오
↑これは何のマーク???
614:名無しでGO!
09/05/27 12:28:40 97bUkYj1P
>>613
>>592>>600
615:名無しでGO!
09/05/27 16:20:13 dskSytB80
>612
後ろの信号機の現示も連動して変わって、最悪の場合後続電車に追突される。
どうしてもバックする必要がある場合は、指令に連絡して後続電車を止める必要がある。
これは車掌向けの看板だからね。バックの可否をウテシに指示するから。
616:名無しでGO!
09/05/27 17:28:15 97bUkYj1P
>>615
なるほどねぇ。
なんか両国で事故りかけたから設置が始まったって調べたら出てきたんだけど概要までは分からなかったんだが分かる?
617:名無しでGO!
09/05/27 22:14:33 XVavtZUI0
列車の制限速度は最先頭の運転大部分のみに適用されるのですか?
それとも最後尾まで含めた編成全体なのですか?
編成全体なら数百メートルにも及ぶ長編成の場合は運転士に最後尾が制限区間を抜けたなど分かるようにしているのですか?
618:名無しでGO!
09/05/27 22:28:53 yko4uOx60
>>617
もちろん最後尾まで。
JRならそういう標識もあるし
運転士なら把握できていると思う
619:名無しでGO!
09/05/28 00:35:36 D/BbSvMwO
配給スレで聞いたのだがスルーされた…
ウラの209はどこから山貨に入るのでしょうか?
620:名無しでGO!
09/05/28 00:52:53 N/ngomYp0
>>619
浦和電車区~東大宮の回送のことなら、大崎でいったん東京総合車両センターに取り込む
621:名無しでGO!
09/05/28 01:20:52 D/BbSvMwO
>620
山貨通らないとセンターにはいけないですよね?
南浦和からどやって山貨にはいるのかなぁと
622:名無しでGO!
09/05/28 01:29:02 D/BbSvMwO
連投失礼
もしやチタから山手線に入って大崎?
623:名無しでGO!
09/05/28 01:44:27 v+El9wqo0
鉄ちゃんじゃないんだけど、大宮駅で見かけた臨時列車についての質問です。
日曜日のサイスタからの帰り、大宮駅の湘南新宿ラインのホームと、宇都宮線とのホームの間に見慣れない臨時列車が止まってました。
18時50分初の高崎線と同時に下っていったから、宇都宮線へ消えたんだと思う。
車体はクリーム色みたいな色で、ヘンテコなオレンジみたいなラインが入ってました。
車体には106-2とかかいてあったような。
その他の特徴は車内は全て寝台列車みたいに個室で、出入り口の上部には”臨時”(思い違いで、もしかしたら回送だったかも)と表示されてました。
乗客は一人も乗ってませんでした。
デザインは100系の新幹線と、あさま号をあわせたようなデザインでした。
この車体が気になっているんですが、どなたか分かる人いますか?
また東浦和駅ホームで、カメラをもった鉄ちゃんを(この日は8時頃)良く見かけるんですが、何を狙っているんですかね?
624:名無しでGO!
09/05/28 02:06:27 qkGYAvA10
>>623
東武鉄道からJR新宿まで乗り入れてくる「スペーシア」(東武100系電車)の回送じゃないでしょうか。
625:名無しでGO!
09/05/28 04:50:20 v+El9wqo0
>>624
画像をくぐったら、あたりでした。流石ですね。
サッカーを最後までみて寝ます。
今夜(今朝?)はおやすみなさい。ありがとうございました。
626:名無しでGO!
09/05/28 05:16:25 G6XNkHmjO
よく中央線下り普通に乗り甲府手前の注意信号に遭遇します。この時に50km/hで通過できてる事があります。なぜですか。また正しく覚えてませんが45Km/hで通過したのに直後55km/hまで加速した事もあったはずです。
627:名無しでGO!
09/05/28 05:18:44 G6XNkHmjO
>>617
電GOだと先頭通過で解除なのにね。
628:名無しでGO!
09/05/28 08:53:53 QfxvteHTO
>>626
線区によっては、JR電車のY制限は55㌔
中央線普通なんか間違いなく55㌔
629:名無しでGO!
09/05/28 09:47:32 dajUJZ4Y0
>>627
んなこと無い。
解除標識まではその速度じゃないと減点対象。
630:名無しでGO!
09/05/28 12:20:19 t59WDsHI0
>>629
その解除標識がポイントとかの直後に置いてあるんだが。
631:名無しでGO!
09/05/28 12:34:53 dajUJZ4Y0
>>630
それは置く位置の問題であって、先頭通過で解除になるというわけではない。
632:名無しでGO!
09/05/28 12:39:13 tecECH040
白黒の制限解除標識ってのは、あくまで「制限があるのはここまでですよ」ってのを表すもので、
その制限解除標識を編成全部が抜けるまで速度を上げてはいけない。
運転士は自分の運転している列車の編成長を考えて、キロポストや架線柱を参考にして
編成全部が制限を抜けきる場所を有る程度把握しているのです。
ポイントなんかの場合は(5)とか(10)といった看板で、「○両編成の車両はここで制限を抜ける」
みたいな補助的な表示を設置している箇所も多いです。
電車でGOは所詮ゲームだから、分かり易いように制限解除標識過ぎれば制限解除ってしてるんでしょ・・・
633:名無しでGO!
09/05/28 17:49:15 BfIr2FCzO
金山から豊橋まで特急に乗り行こうと考えているのですが
ミューチケットと片道切符(乗車券)は改札でどのように入れればいいのでしょうか?
634:名無しでGO!
09/05/28 19:02:02 2z3rS0/m0
>>633
改札機にはきっぷ(乗車券)のみを入れてください。
名鉄に2枚対応の改札機は今の所1台も存在しません。
635:名無しでGO!
09/05/28 20:02:39 BfIr2FCzO
ごめんなさい。
明日、金山駅から浜松駅まで6:36発の東海道本線区間快速浜松行に乗ろうと思うのですが、
何番ホームに行けばいいのかわかりません。。
快速電車の場合は乗車券の他に何かいりますか?
636:名無しでGO!
09/05/28 20:05:45 oCaJZmMYO
定期券に詳しい人に是非とも回答願いたいです。
金沢~京都
を週5日、通学でサンダーバードを利用する場合、定期券は適用できますか?
適用可能な場合、金額も教えてください。
637:名無しでGO!
09/05/28 20:16:11 LXlOSauvO
>>635
ホームなんて明日駅に行けばわかることでしょ。
快速は乗車券だけで乗れます。
638:名無しでGO!
09/05/28 20:16:40 BfIr2FCzO
少し調べてきました。
愛知(金山駅から静岡(浜松までは、岡崎方面3番ホーム(東海道本線上り)でいいのでしょうか?
639:名無しでGO!
09/05/28 20:18:52 /SXyUL49O
>>635 すいません、ここだけ。
> 快速電車の場合は乗車券の他に何かいりますか?
JRの快速は乗車券だけで乗れます。
ものによっては指定席券がいるものもありますけど、今回の電車はそうではありません。
>>636 JRの通学定期券は中学生・高校生・大学生でそれぞれ値段が違うので、
あなたが通う学校の種類を書いてください。
640:名無しでGO!
09/05/28 20:27:02 oCaJZmMYO
>>639
大学です。お手数かけてすみません。おでかけネットでは検索できませんでした汗
641:名無しでGO!
09/05/28 20:35:05 BO9xNwLf0
>>639
何とかの一つ覚えみたいに「学校の種類を書いてください」って書けばいいってもんじゃないぞ。
今回はパスカルだから、通勤・通学の2種類しかない。
642:名無しでGO!
09/05/28 20:45:50 oCaJZmMYO
>>641
パスカルをググってみました。計算がよくわかりません汗
1ヶ月定期券の値段もしよろしければ教えてください。
643:名無しでGO!
09/05/28 20:56:47 BO9xNwLf0
>>642
ネットに出てませんので、駅で聞いてください。
そもそも、100km越えているから、買えるかどうかすらわかりません。
644:名無しでGO!
09/05/28 21:07:30 RoZ2h7R10
>>636
パスカルの販売可能距離は通常200kmまでだが、金沢~京都は224.8kmあるので、
普通に買いに行ってもまず売ってくれないはず
URLリンク(www.jr-odekake.net)
仮に売ってもらえることになったとした場合の値段はおそらく通学1ヶ月で123050円になるかと
645:名無しでGO!
09/05/28 21:09:23 ZeCHwxtT0
アパート借りた方が安いな、おんにゃにょ子だと一人暮らしに難色示す親も多いと聞くが
646:名無しでGO!
09/05/28 21:09:41 oCaJZmMYO
>>644、643
ありがとうございました。
647:名無しでGO!
09/05/28 22:12:49 gGBS+MhX0
鉄道とは直接関係ない質問なんですが、今回の関西で渡航歴の無い高校生の感染から始まった
新型インフルエンザの騒動だけど、
発生したところを考えると、神戸から、滋賀まで走っているJRの普通で広まったとしか
思えないですが、皆さんの意見はどうでしょうか?
648:名無しでGO!
09/05/28 22:24:10 sslHCt7A0
>>647
それ質問ではないなw
649:名無しでGO!
09/05/28 22:33:12 fsPHrn7F0
>647
新快速、快速を除外した理由は?
650:名無しでGO!
09/05/28 22:37:05 gGBS+MhX0
>>649
人ごみの多い西明石、姫路では発生していないから。
651:名無しでGO!
09/05/28 22:38:14 FSUk8+Zj0
>>647
滋賀県の大学生は神戸で感染した。
神戸で発症した高校生と同じ店でバイトしてたと報道されている。
よってJRと感染はなんら関係ない。
652:名無しでGO!
09/05/28 22:41:18 gGBS+MhX0
まあ消去法なんだけど、阪神、阪急なら滋賀では発生しないだろうし、近鉄なら奈良で発生しているだろうし、
神戸では起きていないはず。
京阪も神戸では発生しないはず。
となるとJRの特定路線で広まったとしか思えないんだけど。
653:名無しでGO!
09/05/28 22:42:50 gGBS+MhX0
>>651
でも通学では利用してるでしょう。
654:名無しでGO!
09/05/28 23:00:28 FSUk8+Zj0
>>653
滋賀の大学生は大津市に住んでる。
なぜ神戸でバイトしてたのかは知らんが、、、
そもそも最初が神戸なんだから、「神戸で発生しない」はおかしくね?
655:名無しでGO!
09/05/28 23:06:31 tecECH040
ここは質問スレだぞ。
憶測話で盛り上がりたいなら余所でやってくれ。
656:名無しでGO!
09/05/28 23:34:17 6LwMxV1L0
>>647をクソ真面目に解釈すると、ウイルスは
112C・120C・246Cのどれかに乗って滋賀へ来た…とww なんじゃそりゃw
657:名無しでGO!
09/05/29 00:09:22 mUrX0Yjl0
乗換を考慮すべき
658:名無しでGO!
09/05/29 00:16:44 FxNPVsBh0
インフルエンザ関連は専用スレでやれ
鉄ヲタと豚インフルエンザ
スレリンク(train板)
659:名無しでGO!
09/05/29 06:20:26 7dfhZsLQ0
発生箇所を考えるとJRの路線の山陽本線や東海道線と重なるので、
何でかな?と思ったからだけどな。
アメリカ(メキシコ)→関空→神戸→JRで広まったのかな?
帰国した感染者が阪和線使って帰っていればあっちにも広まっているだろうし。
660:名無しでGO!
09/05/29 07:28:20 MkiKbSC1O
インフルエンザ関連は専用スレでやれ
鉄ヲタと豚インフルエンザ
スレリンク(train板)
661:名無しでGO!
09/05/29 20:52:17 z5oAgPN3O
JR難波から鴫野までの切符で久宝寺回りで行くとしたらキセルになるのかな?
この時間帯は環状線内回りと京橋を避けたいんだが
662:名無しでGO!
09/05/29 20:58:04 GBnvm9Cf0
>>661
定期乗車券だとNG
普通乗車券とか回数乗車券なら問題なし。
663:名無しでGO!
09/05/29 22:17:14 kv8Q3Kil0
両毛線にかつてあった急行「わたらせ」の、両毛線内定期乗車券乗車禁止の特例って言うのはなんですか?
桐生-小山間が急行で、その後の小山-上野間が普通になるからでしょうか?
664:名無しでGO!
09/05/29 22:50:57 GBnvm9Cf0
>>663
そういうことだろうな。
定期券は特急・急行列車には乗車不可。
ただし、「特に認めた」列車には乗車可能。
665:名無しでGO!
09/05/30 00:21:35 rg8R/sE10
急行区間と通しの利用者で混み合うからでしょうね。
類似例として、週末の踊り子は伊豆箱根区間で乗車そのものを禁止していた。
666:名無しでGO!
09/05/30 07:37:26 7Ex/LV2MO
下らん質問だが急を要するので答えてくれ
東京駅構内や東海道新幹線内トイレには紙があったっけ?
667:名無しでGO!
09/05/30 07:47:46 NIGgk+yjO
俺の記憶する範囲内だとあったはず。
ついでに俺の質問に答えてくれ。
いつも寝台特急でなかなか寝付けないんだが、何かいい方法はないかな?
668:名無しでGO!
09/05/30 08:13:35 u7iTNwyQ0
>>667
つハルシオン
音が気になるなら薬局で売ってる耳栓。
乗車前に歩き回る等して肉体的疲労をためておく。
乗車の30分前ぐらいに酒を飲めばちょうどいい頃に睡魔に襲われるが、これは人によるな。
669:名無しでGO!
09/05/30 10:12:37 cQ4Weqyw0
>>667
酒飲め。
670:名無しでGO!
09/05/30 10:40:48 UPOmlrcq0
>>663
>桐生-小山間が急行で、その後の小山-上野間が普通になるからでしょうか?
逆でしょ。普通区間は両毛線内だ。もしこの区間が急行なら
そもそも定期券では乗車できないのだから、特例なんて不要なわけで。
671:名無しでGO!
09/05/30 11:43:28 JrpvKRUo0
>>663
>>670に補足
朝の上野行き「わたらせ」
43年改正以前は高崎→(普通)→桐生→(急行)→上野
43年改正で桐生→(快速)→小山→(急行)→上野
両毛線小山着時間が通勤に便利な時間帯で速達列車。
東北本線上野方面への利用者の便を図る列車なのに、
その区間のみの利用者が席の占領を防ぐためだったらしい。
時刻表などに注意が書かれたのは改正から数年後、
いつからローカルルールがあったのかは不明。
672:名無しでGO!
09/05/30 11:46:40 4170zv6s0
核心技術はとりあえずブラックボックス、もし自分の好きな所にリニア新幹線を
通せるとしたらどこに通したい?
673:664
09/05/30 11:54:29 JzniOT1K0
>>671
なんだ、逆の話だったのか。
674:名無しでGO!
09/05/30 12:13:54 JrpvKRUo0
>>672
ここは>>1鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
皆さんの意見を書き込むスレッドではありません。
リニアモーターカー 9両目
スレリンク(train板)
こんなリニア新幹線は嫌だ!2
スレリンク(train板)
その他最適と思われるスレッドへどうぞ。。。。
675:名無しでGO!
09/05/30 17:26:31 AyvrAix8P
今度新幹線が最高速度を時速320キロまで上げるみたいですけど、
普通のJRや民鉄が時速130キロで止まったままですよね?
時速180kmくらいまでスピードアップってのは出来ないもんでしょうか?
676:名無しでGO!
09/05/30 17:53:44 0QGINPlo0
>>675
> 今度新幹線が最高速度を時速320キロまで上げるみたいですけど、
東北新幹線のことであれば、とりあえず、300Km/hですね、
320Km/hでの運転は、2012年度末とのことです。
> 普通のJRや民鉄が時速130キロで止まったままですよね?
スーパー白鳥では140Km/hで運転も行われています。
新型スカイライナーは一部区間で160Km/h運転が計画されています。
URLリンク(www.nra36.co.jp)
車両の設計最高速度は170Km/h
> 時速180kmくらいまでスピードアップってのは出来ないもんでしょうか?
その前にその速度で走れる、路線を建設か、大規模な改良が必要でしょうね。
677:名無しでGO!
09/05/30 18:09:08 27aa9wjq0
特急「はくたか」は在来線160km/h運転しているが
678:676
09/05/30 18:12:20 0QGINPlo0
ほくほく線を忘れていた・・・怒られてしまう。
160Km/hでしたね。。。。
URLリンク(www.hokuhoku.co.jp)
679:名無しでGO!
09/05/30 18:19:50 bpAQlQIJO
在来線の場合、何かあって急ブレーキをかけたときに600m以内で止まれること、
という制約があります。
これを守るためには130km/hが限度、という話をきいたことがあります。
ほくほく線は特例措置としてこの規定の適用を免除されていたはずです。
680:名無しでGO!
09/05/30 18:32:59 DxW48Z78P
>>675-679
131km/h以上の最高速度が運輸局に認可される為にはその速度で運転可能な全区間が
立体交差になっている必要がある。
現状でそれが認可されている区間は青函トンネル内・北越急行線・湖西線のみ。
これに加えて成田空港新線で認可が出る程度。
仮に新幹線仕様の車でも、基盤が対応しなければ130km/h制限となるってお話。
681:名無しでGO!
09/05/30 19:06:01 mQmJGatx0
>>679
正確には規定が免除されているのではなく、ほくほく線独自の数値(確か1450mだったはず)が適用されてる
682:名無しでGO!
09/05/30 21:09:15 4170zv6s0
>>674
すみません
683:名無しでGO!
09/05/31 00:17:06 8LfKs31R0
>>680
元質問者ではないのですが
> 131km/h以上の最高速度が運輸局に認可される為にはその速度で運転可能な全区間が
> 立体交差になっている必要がある。
とのことですが、最高速度に関してはじめてきいた具体的数字なので、どこかに書かれていたことなのでしょうか?
安全上の立体交差は当然のことと承知していますが、速度を明文化されていたのか、ふと疑問におもい、質問です。
ググれカスは勘弁を。。。
684:名無しでGO!
09/05/31 00:47:23 DZg+YtpK0
>>683
法令上は速度が明示されているわけではないが、実際問題として130km/hを上回る速度から
条件を問わず確実に600m以内に停止できるブレーキ機器が存在していない(研究開発は
行われているが実車への採用までには至っていない)ということから、現状では事実上
130km/hが上限とされてる
685:名無しでGO!
09/05/31 00:49:57 8LfKs31R0
>>684
すいません、わざわざレスを・・・
それはよく存じておりますw。
686:名無しでGO!
09/05/31 07:16:38 BJb5hnNz0
青春18きっぷでSL人吉は乗れますか?
687:名無しでGO!
09/05/31 07:41:15 lia5A+meO
>>686 快速列車ですから、18きっぷでも乗れます。
ただし、全車指定席ですから、別途、指定席券を購入してください。
688:名無しでGO!
09/05/31 11:07:09 tQgKCqWxP
>>676-681
現時点では車両の性能より軌道、さらには路線全体の条件による枷が大きく、
速度を出すことよりも如何に決められた距離で停めるかが課題ということですね。
個人的に常磐線あたりもっと速くならないものかと思っておりましたが、
現在の技術ではこれ以上の向上は望めそうに無さそうで残念なことです。
回答ありがとうございました。
689:名無しでGO!
09/05/31 12:17:12 3qZkzWQH0
>>687
ありがとうございました。
690:名無しでGO!
09/05/31 19:12:57 JLvUMObo0
この前湘南新宿ライン用の車両を上から見たのですが、なぜダブルデッカーの車両と普通車では屋根が違うのでしょうか。
ダブルデッカーの方が背も高く、屋根が丸っこいのは理解できますが、屋根の細い出っ張りが並んでいるのが良く分かりません。
プラレールの211系とかのダブルデッカーの屋根を触ると手触りが良いです・・・
691:名無しでGO!
09/05/31 19:15:41 Zzwwz4zD0
>>690
リブをつける事によって薄くても強度を出せるからじゃね?
692:名無しでGO!
09/05/31 20:32:38 YSJPcezO0
>>690
屋根部分が強度向上のために波板になっているのは普通車もグリーン車も同じだが・・・
普通車はクーラーやパンタグラフなどの機器が載せられているが、グリーン車では車両限界
(トンネルなどに接触しないために決められている車体寸法の範囲)に対してギリギリで
機器の取り付けができないので目に付きやすいというだけではないかと
693:名無しでGO!
09/06/01 20:43:54 eXmj8ybr0
質問です。
鉄道関連書スレッドってないんでしょうか?
検索した限りでは見つからなかったんですが、需要ありそうなのに何ででしょう?
694:名無しでGO!
09/06/01 20:46:02 +Oilj8Dy0
>>693
最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part16
スレリンク(train板)
まぁ雑誌限定だけどね
695:名無しでGO!
09/06/01 23:43:05 mSb2OZDy0
ドリームひかり切符って帰りは東京駅限定ですか?品川駅もおk?
発売日は帰りの日の一ヶ月前なの?
696:名無しでGO!
09/06/02 00:28:10 kBS+MddF0
>>695
公式ページは読みましたか?
URLリンク(railway.jr-central.co.jp)
>復路のJR線ご利用区間は「東京都区内⇔名古屋市内、京都市内、大阪市内」となります。
新幹線を品川駅で降りて、東京都区内の駅で下車可能。
発売日は往路乗車日の一か月前です。
697:名無しでGO!
09/06/02 03:58:35 yNyyRaKG0
常磐線天王台駅のそばに住んでます。
さっき、ゴミ収集車と電柱作業車を足したようなトラックみたいのがホームの端で何かやってて
そのあと取手方向に線路を自走してゆきました。 あれは何だったんでしょう?
698:名無しでGO!
09/06/02 04:35:39 mma6erkU0
>>697
とりあえず「軌陸車」でググッてみてくれ
699:名無しでGO!
09/06/02 05:30:36 7VCM8Ald0
質問です。
新宿から西武で本川越往復をするときに、川越観光用の切符を買った場合、
経路上で途中下車はできますでしょうか?
花小金井で「たてもの園」を見て、川越へ行き、帰りに航空公園に用事があります。
何度も下車して、その度に切符を買うなら、スイカにしたほうが楽ですか?
(関西から行きます)
700:名無しでGO!
09/06/02 06:26:01 JPClh2lzO
質問です。よろしくお願いします。
京都から鹿児島中央まで、安く行ける切符、また安く買う方法はありますでしょうか…?新幹線はもちろん使いたいです。
701:名無しでGO!
09/06/02 15:46:24 otnfne0+0
>>700
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ21
スレリンク(train板)
へどうぞ。
でも、その大まかな質問内容だと・・・適切な回答にはたどり着かないw
○条件を小出しにする人は嫌われます。出発地と目的地、片道or往復、人数、予算、
出発日時or目的地への到着希望日時、利用予定の列車(新幹線や特急で行くのか
それとも普通列車で行くのかなど)などをはっきり書きましょう。(ココ重要)
具体的に書かれているほど、回答者も回答しやすいです。
702:名無しでGO!
09/06/02 16:29:20 yNyyRaKG0
>>698 ありがとです。同じではないが似たようなトラックもどきがwikiにのってました。
703:名無しでGO!
09/06/02 16:32:01 Jyv5nGbjO
すいません質問させてください。
名鉄北アルプス8500系が会津鉄道に譲渡が決まった経緯をご存知の方、教えてください。
また噂になった西日本や土佐くろしお鉄道とは交渉みたいなのはあったのか、単なる私たち鉄道ファンの妄想だったのか、そのあたりご存知でしたらお願いします
704:名無しでGO!
09/06/02 16:50:17 JPClh2lzO
>>701
ありがとうございます!早速そちらへ尋ねてみます。
705:名無しでGO!
09/06/02 23:12:17 x3yYfuNp0
JR東発JR東海行き夜行列車の指定席発券は何日前の何時からでしょうか?
例えば7/1の夜に品川から乗って、翌7/2の昼に名古屋に着く列車の場合、指定席発券は何日の何時から?
よろしくお願いします。
706:名無しでGO!
09/06/02 23:17:36 dnbUBhnSO
>>705
始発駅の日付が基準です。
707:名無しでGO!
09/06/02 23:19:24 dnbUBhnSO
あっ何日前?
一ヶ月前です。
708:名無しでGO!
09/06/02 23:19:56 qy83zs+n0
>>705
始発駅の発車日の1ヶ月前。
7月1日発車分であれば6月1日。
ただし、その東京発大垣行きのムーンライトながらは東京駅7月19日発まで運転無し
709:名無しでGO!
09/06/02 23:45:02 Hk29akQK0
みどりの窓口は10時から
指定席券売機は10時20分から
710:名無しでGO!
09/06/03 00:11:35 wm9BLuKM0
>>706-709
みなさん、丁寧にありがとうございます。理解しました。感謝です。
-==-t-==- ブーン
∧||∧
( ⌒ ヽ < >>708 おう、なんてこったい!! 予定が……
∪ ノ
∪∪
711:名無しでGO!
09/06/03 07:05:08 U8eOz+wWO
>>710 まだ見ているかな?既に出ている情報だけど一応補足。
この条件の場合、日付が変わって7月2日になってから横浜で乗る場合でも、
「横浜→名古屋」の指定席券は6/1発売なので注意。
さらにややこしいことに、指定席券には7月2日と書いてある必要があるので注意。
712:名無しでGO!
09/06/03 09:54:55 rizvAhzB0
>>711
横浜は23時台の発車なわけだが。
713:名無しでGO!
09/06/03 10:16:14 SH98SOBR0
>>712
>>711は時刻が繰り上がったことを知らないだろうね
714:名無しでGO!
09/06/03 21:54:30 kjsynkUzO
北陸フリー切符を指定席が買える券売機で買う場合、
往復の座席指定も出来るのでしょうか?
それから北陸の寝台を利用する場合は、
北陸フリー切符の使用開始日は寝台北陸号の発車時刻と同じ日でしょうか?
715:名無しでGO!
09/06/03 21:57:45 thRLbk9N0
>>714
寝台利用で無ければ出来ます。
当然同じ日(又はそれ以前の日)になりますね。
716:名無しでGO!
09/06/03 22:31:08 kjsynkUzO
>>715
ありがとうございます。
717:名無しでGO!
09/06/03 23:05:02 VIEJMNmG0
低速・惰行で曲線?の急なポイントを渡ると、
ショックで速度がちょっぴり落ちたりするんでしょうか?
地元私鉄(名鉄)の運転士のほとんどが、速度制限の低い
ポイント(25㌔とか)の通過時、もしくは通過後に再加速するので。
それとも、単に通過になるべく時間をかけないため、
制限速度ギリギリに保ちたいだけなのでしょうか?
718:名無しでGO!
09/06/03 23:41:23 V0VNu7heP
営業運転を中断することなくバラスト軌道からスラブ軌道、
または弾性枕木直結軌道に改修された鉄道はありますか?
719:711
09/06/04 00:13:05 0b6E0KFiO
>>712-713 おっしゃる通りでw
調べてみたら、ムーンライトながらの日付変更線は小田原になったようですね。
720:名無しでGO!
09/06/04 00:24:49 iDSXNAnE0
>>718
そのような区間は多数あります、今夜もどこかで施工中でしょう。
でも、中断ではなく「徐行」や「時刻変更」など列車の運行に制限はありますが。。。。
「鉄道」との質問には、答えに困ります。
721:名無しでGO!
09/06/04 09:52:51 mS6Tc77p0
西のみどりの窓口で買ったC制の指定券を海のみどりの窓口で変更できますか?
722:名無しでGO!
09/06/04 09:56:02 Zw5LvDCm0
>>721
東で買ったC制の指定席券は西で変更できた
723:名無しでGO!
09/06/04 10:11:08 Nv1P98V20
>>721
同額以上のものに変更するなら、差額現金支払で可能です。
それ未満のものに変更する場合は、いったん新しいきっぷを購入の上、原券は西の駅で払戻しになります。
724:721
09/06/04 10:21:07 mS6Tc77p0
>>722>>723
レス㌧です。
同額のものです。
ありがとうございました。
725:名無しでGO!
09/06/04 11:27:41 Xkq+pGFp0
JR東の券売機でたまーに
投 入 金 が 多 す ぎ ま す
を聞くけどあれってどういう時に鳴る(しゃべる)んですか?
130円の切符買うのに一万円札を入れても鳴りませんですた
726:名無しでGO!
09/06/04 11:54:44 1v022+dZ0
>>725
>>310-315
727:725
09/06/04 12:43:15 Xkq+pGFp0
>>726
㌧クス
728:名無しでGO!
09/06/04 14:00:44 Nv1P98V20
あと、あまり一般的ではないが、お釣りが1万円以上になるときもそうなる。
たとえば、150円のきっぷ買うのに1万円札入れて、それから財布の中見たら150円ちょうどあったので150円入れた場合。
どうせ1万円札そのまま戻ってくるだけだろうとたかをくくっていると、先のアナウンスとともに全部戻ってくる。
729:名無しでGO!
09/06/04 17:20:40 Niaz1UZTO
水鏡って曇りでも線路に近かったら起こりますか?
730:名無しでGO!
09/06/04 17:32:31 OW3Nbz1d0
つまらない質問ですけど気になったんで教えてください
府中本町駅の英語表記って電車の看板と駅の看板で違うのはなんでですか?
731:名無しでGO!
09/06/04 18:23:13 UMEeQ60l0
電車って車両の下にむき出しで電気機器が設置されてますよね?
横から雨が降りこんで濡れることによってショートや漏電したりしないのでしょうか?
732:名無しでGO!
09/06/04 18:40:24 3BIHahi10
>>699
「川越観光用の切符」というのが何か不明だけど、小江戸・川越フリークーポンのことなら
下をどうぞ。西武線の乗車区間で途中下車できるとは書いていない。
小江戸・川越フリークーポン
URLリンク(www.seibu-group.co.jp)
>新宿から西武で本川越往復
もしJRから西武新宿線に乗り換えるなら高田馬場を使うのが一般的だ。
733:名無しでGO!
09/06/04 18:43:13 jL6lLwHaP
>>720
> そのような区間は多数あります、今夜もどこかで施工中でしょう。
> でも、中断ではなく「徐行」や「時刻変更」など列車の運行に制限はありますが。。。。
自分の周囲ですと最初からスラブ軌道で新設された路線以外はバラスト軌道ばかりで
途中から別の軌道というか路盤に交換されたものを見た記憶が無いのです。
それとバラストからスラブにせよ弾性にせよ交換してしまう光景が想像できないのです。
レールと砂利を全て剥がすのか、(スラブ軌道の)巨大なコンクリ板をどうやって運ぶのか、
…全く想像もつきません。そのような次第でこちらに質問させていただきました。
734:名無しでGO!
09/06/04 21:24:04 uz5aZog60
>>731
写真とか見るとわかるけど、電気系の機器のほとんどは
むき出しじゃなく箱に入っているから、雨ぐらいなら平気。
完全防水じゃないから、冠水してるところに突っ込んだらヤバイけど。
735:名無しでGO!
09/06/04 23:01:29 lPwb2HQE0
パンタグラフのすり板の左右はどうして下がっているのですか?
スキーの板が2枚並べたような感じになっていますけど。
736:名無しでGO!
09/06/04 23:08:40 KbeG/fOW0
姫路~京都を新幹線経由の乗車券で買って在来線に乗る事は可能ですか?
あとそのきっぷで三ノ宮と大阪で途中下車は出来るのでしょうか?
特に三ノ宮は西明石~新大阪が別線扱いみたいですが・・
737:名無しでGO!
09/06/04 23:17:27 uNCcRxjD0
>>735
分岐部などで横方向からパンタグラフに接触してくる架線を引っ掛けてしまわないようにするため
738:名無しでGO!
09/06/04 23:26:48 WpenyF6x0
>>736
どっちもかまわん。
俺が許す。
739:名無しでGO!
09/06/05 00:35:30 x6GdkPnuO
幡ヶ谷、牛込柳町、新小岩
それぞれから30分以内でいける駅教えてください
740:名無しでGO!
09/06/05 00:45:27 1tIg/rgI0
>>739
メチャクチャ多数ある。
方面とか、その辺を絞ってくれ。
741:名無しでGO!
09/06/05 00:57:36 DNySyF7V0
列車の先頭または最後尾から線路をみていると、所々レールが二重になっている箇所を見かけます。
・広いレールと狭いレールの列車を同時に通れるようにしている?
・昔にレールが狭かった頃の名残が残っている?
アレは一体、何なのでしょう
742:名無しでGO!
09/06/05 01:22:17 jzRmdWwP0
>>741
脱線防止のレールです。「護輪軌条」などと言います。
743:名無しでGO!
09/06/05 01:30:38 DNySyF7V0
脱線帽子とは。なるほどー
素人には思い浮かないわ。プロしかわからん。
>>742
どうも、ありがとうこざいました。すっきり眠れそうです。
744:名無しでGO!
09/06/05 09:58:57 d6eRPpUzO
>>743
ごめん、子供の頃から脱線防止だと勝手に思い込んでたわw
745:名無しでGO!
09/06/05 10:30:18 lRBYf4L90
近々、東京~名古屋間で新幹線に乗るんですが
東京だと「都区内」っていうのがあるじゃないですか?
同じように名古屋市内近郊も新幹線乗車券で有効なんですかね?
それとも東京~名古屋間の新幹線の乗車券は
名古屋は名古屋駅までしか有効じゃない?
746:名無しでGO!
09/06/05 10:45:13 6pZdkPE30
>>745
普通に購入する場合乗車券は↓
URLリンク(railway.jr-central.co.jp)
のルールで発売。
747:名無しでGO!
09/06/05 10:50:09 qLVOnYt/0
>>745
市内近郊じゃなく、「名古屋市内」各駅になる
748:名無しでGO!
09/06/05 12:11:32 lRBYf4L90
>>746>>747
了解です。ありがとうございました。
749:名無しでGO!
09/06/05 13:29:54 lMP7lkY1O
ひだ号グリーン切符ってありませんでした?どれくらいお得なんですか?しなのや南紀、あさぎりなどもありますか?
750:名無しでGO!
09/06/05 13:48:00 2GxFIdYO0
>>749
> ひだ号グリーン切符ってありませんでした?
「ひだグリーン回数券」(4枚)
>どれくらいお得なんですか?
発売額
名古屋市内-下呂20000円、
名古屋市内-高山25480円、
名古屋市内-飛騨古川25480円、
岐阜-高山21240円。
>しなのや南紀、あさぎりなどもありますか?
しなのは普通車用回数券(6枚)指定席用と自由席用のみ。
詳しくは時刻表のピンクのページで。
751:名無しでGO!
09/06/05 15:53:28 G77wTxDz0
ぐるり北海道フリーキップを利用するのですが、
指定券をえきねっとで押さえておいて、
後で窓口で0円発券してもらうことは可能なのですか?
752:名無しでGO!
09/06/05 15:58:27 qLVOnYt/0
>>751
可能
753:名無しでGO!
09/06/05 20:35:15 G77wTxDz0
>752
ありがとう
754:名無しでGO!
09/06/06 16:55:29 gb5vIjCW0
鹿児島中央6時31分発のつばめ32号に乗車。
新八代に7時16分到着ですが7時22分発の上り在来線に乗換え可能ですか?
時刻表によると8分かかりますが6分だと無理でしょうか?
755:名無しでGO!
09/06/06 17:04:37 qj3C7r8m0
>>754
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
756:754
09/06/06 17:58:38 gb5vIjCW0
>>755
リンク先見たけど・・・・?
757:名無しでGO!
09/06/06 18:42:29 LQlFRuHA0
>>756
リンク先見たらどこからどこまで歩かないといけないのかは分かるでしょ。
君がその距離を歩いて何分かかるかなんて誰も知らないよ。
758:名無しでGO!
09/06/06 23:43:58 EeIJDjJr0
要は「不可能ではない」ということだなカール・ルイス
759:名無しでGO!
09/06/07 00:56:32 /QODviou0
階段に近い新幹線の席を指定すればいいし、入り口に近い特急の席を選べばいいんじゃね?
>>758
カールルイスって誰?
760:名無しでGO!
09/06/07 00:59:15 goKeSPCH0
麦藁帽子でも被って座ってんじゃね?
761:名無しでGO!
09/06/07 01:05:41 Dz6VD3ZjO
>>759
在来線ホームへの質問に、回答はそれかw
カールルイスを知らなければ、それこそ定番
ググれ!カス。
762:名無しでGO!
09/06/07 01:33:51 6gKclbFW0
カール・ルイ子なら知ってるんだが。
763:名無しでGO!
09/06/07 02:23:10 ngx31RGy0
カール・ルイ子ってベリ工オタかよ!きめーよ
764:名無しでGO!
09/06/07 02:59:24 IU8J5NcjO
カールおじさんなら、さっきすれ違ったよ
765:名無しでGO!
09/06/07 13:49:53 PqqBAwh1O
常磐線のSuica定期のタイムアウトってわかる人いる?ちなみに、3駅分の定期なんだけど
766:名無しでGO!
09/06/07 13:51:07 2xoka5k00
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
767:名無しでGO!
09/06/07 13:56:35 PqqBAwh1O
>>766
Suicaのタイムアウトも入るのか
sage忘れといいごめんなさいorz
768:名無しでGO!
09/06/07 14:44:49 irf/gPv80
>>767
質問なんだからどっちでもいいんだよ
むしろage推奨
あとタイムアウト云々より規則に沿って使っているかが問題だから
769:名無し募集中。。。
09/06/07 16:45:54 DHV02gSe0
秋葉原から御徒町に向かっている途中、進行方向右側でコンクリートの路盤(?)を敷いて
新しく線路を作る工事をしていたんですが、あれが東北縦貫線とかいうものになるんですか?
770:名無しでGO!
09/06/07 16:49:18 YB3l5EPb0
>>769
YES
URLリンク(www.jreast.co.jp)
771:770
09/06/07 16:53:57 YB3l5EPb0
こっちのほうが解り易いかな。
URLリンク(www.jreast.co.jp)
772:名無し募集中。。。
09/06/07 16:54:44 DHV02gSe0
>>770
即答ありがとうございます
完成はまだまだ先ですね
773:名無しでGO!
09/06/08 11:57:58 jZ/wBFoX0
新幹線の車両は夜中、道路でトレーラーに乗せて運ぶそうなのですが、その詳しい時間はどうやったら分かるでしょうか?
鉄道会社・日通のHP(日通が運んでいるそうです)・交通規制情報(特に規制はしていないのですが、念のため)
調べたのですが見当たりません。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(onkochishin.blog.so-net.ne.jp)
大阪の港区辺りだそうです。
一度見てみたいです。知ってる方いらっしゃったら、お願いします。
774:名無しでGO!
09/06/08 12:26:32 R/JbKcPBO
すいません
東海道線、中央線、高崎線、宇都宮線、常磐線、総武線を乗降客が多い順に並べて下さい
775:名無しでGO!
09/06/08 12:31:08 1aoyFhtd0
>>774
高崎線 宇都宮線
常磐線
中央線
総武線
東海道線
776:名無しでGO!
09/06/08 16:54:52 HlBFVQ12O
質問おねがいします
過去二か月分の(4月、5月分)定期券の領収書、または購入証明書は
発行可能でしょうか?会社に提出しなければいけないのを
なくしてしまいました。ちなみに京成線です
よろしくお願いします
777:名無しでGO!
09/06/08 17:07:32 nw0Q4w6g0
領収書は再発行しません
778:名無しでGO!
09/06/08 17:15:43 HlBFVQ12O
>>777
わかりました‥
即答どうもありがとうございます
779:名無しでGO!
09/06/08 18:43:16 uowowr3XO
MVって何の略ですか?
780:名無しでGO!
09/06/08 19:08:57 FHJv/L+50
>>779
M:マルス(Multi Access seat Reservation System)
V:Vending machine(自動販売機)
781:名無しでGO!
09/06/08 20:47:11 jlfYyT8H0
779じゃないけどそーなのかー
782:名無しでGO!
09/06/08 22:13:24 WZ/t9Pyd0
NHKニュースの鉄道特集にやたら出てくるこのアナウンサーの名前をおしえてください
URLリンク(bbscafe.sakura.ne.jp)
783:名無しでGO!
09/06/08 22:16:30 KJ+RfPHt0
荒木美和
784:名無しでGO!
09/06/08 22:16:53 QhpIpBJL0
>>782
NHK板でお願いします
785:名無しでGO!
09/06/08 22:30:57 MGf0ryPuO
>>773
ブログのお写真を拝見すると、どうやら写真の交差点付近は
大阪市港区の“みなと通”(国道172号)の
三先1交差点~夕凪交差点辺りと推測します。
それでまち板の大阪市港区を覗いてみたら陸送の話が出てました。
どうやら先週から陸送が始まったみたいです。
先頭は今週の木曜深夜あたりか?の書き込みが……
一度そちらでもお尋ねになったらいかがでしょう?
786:名無しでGO!
09/06/08 23:28:09 c6lfnXmdO
>>782
有働由美子
787:名無しでGO!
09/06/08 23:54:37 2fybyoHiO
上越線の土合から水上まで自転車でどれくらいですかね?
計画上どうしても18時の終電に間に合わなくて困ってたんですが、水上まで僅か2駅でさらに電車で10数分なので、気になります。
水上まで出られれば、高崎行き終電に乗れるので……(まあ、無理なら長岡行き終電で新潟側に脱出という緊急手段も検討しますが。。。)
788:名無しでGO!
09/06/09 00:26:14 6FtiWVhqP
>>787
「Mapfan Web」の「ルート検索」を参照のこと
789:名無しでGO!
09/06/09 00:30:28 YIzbHB0I0
ICOCAで山陽新幹線に乗る時って特急券だけ買って乗車券はICOCAでタッチってことになるんでしょうか?
新幹線に乗る時は切符を2枚通ししないといけませんが、ICOCAだと必要ないんですか?
790:名無しでGO!
09/06/09 00:41:04 D+hOOdkhO
質問
なぜ東海道新幹線は16両なのですか。こんな質問は変ですかね。
791:名無しでGO!
09/06/09 00:50:03 dKdzdg+D0
>>789
ICOCAでは新幹線に乗れないから心配するな。
792:名無しでGO!
09/06/09 01:41:22 Imsnavqr0
>>786
実況民?
793:名無しでGO!
09/06/09 07:37:08 f4np1p3s0
>>790
開業当初は12両、大阪万博で乗客が急増した為16両化。
こだまは8両や12両でもいいかもしれないが、運用面を考慮してそのまま。
794:名無しでGO!
09/06/09 10:34:06 7+mZbg8w0
>>785
ありがとうございます
聞いてみますね
795:名無しでGO!
09/06/09 10:43:55 AMlmmIZB0
>>793
>こだまは8両や12両でもいいかもしれないが、運用面を考慮してそのまま。
昭和59年に、1回12両に減らしたんだよな。
平成元年に16両に戻したけど。
796:名無しでGO!
09/06/09 19:35:41 zNJSJdYuO
すいません、スレ違いかもしれませんがどこで聞けばいいかわからなかったもので。
特に現職のかたいましたらお聞きしたいんですが私大学4年なのですが、西武とメトロ(どちらも現業採用)に大卒で入社するならどちらの方が雰囲気や福利厚生、キャリアパス等が
明確なのでしょうか。わかる方いましたらお答えください。スレの趣旨と違いましたらスルーお願いします。
797:名無しでGO!
09/06/09 20:03:53 klZXK4eD0
>>796
そんなのだれにもわからんぞ
少子高齢化・東京一極集中が進行している中将来なんぞどうなるかわからんよ。
自分の人生を2chのレスごときで決めるのかよ。
それで悩むなら両方蹴って第三の道を考えた方がいいぞ。
今をさかのぼる事云年前、
俺と同時にメトロと東急の最終面接で残った奴は、
内定2つ捨ててTに行ったぞ。
ちなみに俺はその時無い内定だった。
798:名無しでGO!
09/06/09 20:05:08 qeoJgTUx0
>>796
単純に比較はできないし、過去~現況~将来もわからない。
メトロに関しては↓
【メトロ】東京メトログループ社員集合!【旧営団】
スレリンク(train板)
西武は不明・・・
スレ違いだが、とりあえず誘導。
799:796
09/06/09 20:14:29 zNJSJdYuO
スレ違いにわざわざお答えくださり有難うございました。少し色々考えたいと思います。
800:名無しでGO!
09/06/09 20:45:35 NUsVmzbBO
ねらの手も借りたいくらい悩んでるんだな。
801:名無し募集中。。。
09/06/09 21:49:16 KGxVJcfUO
メトロなら都内勤務
西武だと埼玉が主かな
802:名無しでGO!
09/06/09 22:18:21 shexS0Zc0
>>787
距離が約8kmだから、30分見ておけばOK。>走行時間
実際には20分程度で走れると思う。
下り坂が延々と続くからオーバースピードにはくれぐれも注意。
(休日は谷川岳ロープウェイに行くバスや自家用車が結構多い
から、それらにも注意して走行すること)
803:名無しでGO!
09/06/10 07:59:30 ooYgiNhR0
乗り捨てた自転車がどーなるのか気になるのは俺だけ?
804:名無しでGO!
09/06/10 12:15:53 /jn3TaoF0
輪行でそ
805:名無しでGO!
09/06/10 12:18:14 E5IVRDZf0
折りたたみ式だと好意的に解釈しておこう。
乗り捨てなら死刑
806:名無しでGO!
09/06/10 12:22:56 ooYgiNhR0
輪行か だとするとギリギリについても間に合わないよね
807:名無しでGO!
09/06/10 14:17:24 5nv3YSCI0
九州満喫きっぷは購入した当日から使い始めることはできますか?
808:名無しでGO!
09/06/10 14:28:16 29zLAVUB0
わかる方いたら教えてもらいたいのですが、JR九、佐世保駅で「JR最西端の駅」と書かれた石碑、立札、看板、など駅のどの位置にあるか(改札内(ホーム上)か改札外など)をなるべく正確な位置がしりたいので、ご存じの方、
いらっしゃいましたら教えて下さい。(こんど行くのですが滞在時間が少なく、探して見つける時間を少しでも省きたいので・・・。)
809:名無しでGO!
09/06/10 14:30:06 nq2V25CL0
>>807
使えます。
810:名無しでGO!
09/06/10 17:21:41 +Bsh9R6P0
>>809
ありがとうございました。
811:名無しでGO!
09/06/10 18:01:28 hJiGV4f00
>>808
「佐世保駅」「最西端」で画像検索すると、ブログなどに結構出ている・・・
一部モニュメントは、設置場所が移動しているようなので、最新のものを読めばいい。
画像に写り込んでいる券売機やエレベーター、トイレ、コインロッカーの位置から推測は簡単だと思う。
佐世保駅構内図
URLリンク(www.jrkyushu.co.jp)
812:名無しでGO!
09/06/10 18:56:28 905dYTJv0
JR西日本の社章手に入れたんだが
いくらだったら解体?
813:808
09/06/10 18:57:56 M1cS/pBN0
>>811
なんとなくですがわかりました。
・どちらかの駅(みなと口か東口)の出入り口のそばにあるみたいです。(木の置物)
石碑やビンボー神もあるみたいですがそれらは、正確な場所はわかりませんでした。
もう最西端はほとんどが平戸口か沖縄ゆいレールの方になってしまい佐世保は取り上げが少ないようですね。
回答ありがとうございます。
814:名無しでGO!
09/06/10 19:33:23 2GgxIFPS0
>>812
1000円くれるならもらってやる
815:名無しでGO!
09/06/10 20:03:35 q7jngO3H0
羽越線で、村上から鶴岡の間の普通電車がみなディーゼルカーなのはなぜですか。
電車を走らせられないわけでもあるんでしょうか
816:名無しでGO!
09/06/10 20:12:44 9vuqoYCgO
>>815
需要の少ない区間に
高額な交直流電車を投入するのが勿体ないから。
車両運用など理由は他にもあるけど。
817:名無しでGO!
09/06/10 20:40:27 9vuqoYCgO
あっ、引っ掛け質問かw
普通電車がみなディーゼルカー
818:名無しでGO!
09/06/10 22:04:37 8TSekhFC0
小海線がハイブリッド車を使ってますが
中途半端に電気使うなら電車にしたほうが
エコではと思いますが
間違ってますか?
819:名無しでGO!
09/06/10 22:07:13 KD9AQd9n0
プリウスがなぜ売れているのか考えてみましょう
820:名無しでGO!
09/06/10 22:19:20 CM/qpE9f0
>>818
そもそも、小海線ってのは電化工事をして電車を走らせるほど需要のある路線ではない。
821:名無しでGO!
09/06/10 22:21:12 igxTYgm70
>>818
キハE200はハイブリッド車といわれるが、
自動車業界で言うハイブリッド車とは意味が違う。
キハE200の推進力は100%電動モーターで賄われており、
その電力をディーゼルエンジン駆動の発電機から得ているに過ぎない。
要するに構造は基本的に電車。
でも使用線区に電化設備が無いので自家発電設備として
ディーゼルエンジン駆動の発電機を搭載しているのと、
回生電力を蓄えるためのバッテリーを積んでいる点が異なる。
822:名無しでGO!
09/06/11 07:30:25 Kt7R18jc0
>>821
シリーズ方式のハイブリッドカーと同じ?
それなら自動車業界にもあるよ。
823:名無しでGO!
09/06/11 07:44:35 e53+GELk0
>>818
電線に電流を流すと、熱となってロスが出ることは中学校で習ったと思う。
一方、本数の少ない長距離路線でそれやると、当然無駄が多い。
824:名無しでGO!
09/06/11 09:24:44 rV+aXexf0
>>821
更に補足すると、日本のディーゼルカーはトルクコンバーターを使用する液体式が主流だが、諸外国ではディーゼル発電機を搭載した電車ともいえる電気式がスタンダート
825:名無しでGO!
09/06/11 11:32:59 7ozIvJ5tO
期限が切れて3日経ったパスモ定期券で改めて定期券を購入したいのですが
自販機で買う時は新規で買えばいいのですか?
826:名無しでGO!
09/06/11 11:43:21 XPBHPoyM0
古いpasmoを投入した上で新規購入
827:名無しでGO!
09/06/11 13:03:32 cA15OcoZO
大阪→福井(福知山線・小浜線経由)の乗車券で大阪駅から乗車して福知山線の古市駅で途中下車しました。
この乗車券(途中下車をした証明がない)を山手線の駅で払戻する事は出来ますか?
828:名無しでGO!
09/06/11 13:06:43 Eu/I+zGf0
>>827
旅行中止は、旅行中止した駅で申し出ないと出来ない。
したがって、まったく証明がないのであれば不可。
なお、途中下車印があったとしても、それは旅行中止を申し出た証明にはならないから、
途中下車印だけ押してあったとしてもやはり払戻し不可。
829:名無しでGO!
09/06/11 13:33:01 cA15OcoZO
>828
ありがとうございます。
830:名無しでGO!
09/06/11 21:08:06 3ORyn2Ap0
北陸と能登は同じ区間を同じ時間帯に走ってますが、
2本も走らせる程人がいるのでしょうか?
流石にどちらかがとっくに廃止されてもおかしくないような・・・。
あと、大阪→東京の切符で北陸回り、北陸の特急・夜行列車をそれぞれの区間で必要な料金を払って使う事はOKなのですか?
831:名無しでGO!
09/06/11 21:44:39 2N3DcoWKO
>>830
対航空機の
有効時間帯を考えると、かなりいい勝負、
最終飛行機以降に発車、始発便より早く到着。
微妙な距離だからw
寝台と座席も選択できる。
が、新幹線開通前にどちらかが廃止になるかな。
対抗する、バスにも負けず今まで運航しているのは、東西二社で経費利益がほぼ折半だから。
東海道の夜行列車とは異なり・・
832:名無しでGO!
09/06/11 21:57:44 zDYI/FaD0
>>830後半
乗車券をちゃんと北陸本線経由で発券してあればOK。
東海道本線(新幹線)経由の切符は流用できない。
833:名無しでGO!
09/06/11 23:11:31 3ORyn2Ap0
>831-832
ありがとうございました。
834:名無しでGO!
09/06/12 00:06:06 BAklFOLI0
明日の仕事後にロマンスカーで箱根まで行きたいと思います。
19:00新宿発の箱根湯本行きに乗りたいのですが
一緒に行く予定の連れが夕方頃まで予定が確定しないとのことで
キャンセルのリスクを避けるためにまだ列車予約していません。
18:30には新宿に着くと思うのですが箱根フリーパス込みで
特急券は発車何分前まで買えるものなのでしょうか?