09/04/27 00:10:15 vvLwno23O
pasmoも定期はありますか?
51:名無しでGO!
09/04/27 00:13:26 L8Rosm0U0
あるよ
52:名無しでGO!
09/04/27 02:02:58 vvLwno23O
>>51
買い方は?
53:名無しでGO!
09/04/27 02:08:26 37UfsYCl0
定期券売り場か定期券販売機に行け
既にpasmo持ってるならそれも忘れずに
54:名無しでGO!
09/04/27 21:55:15 JtimKiC+O
PASMOカードの履歴を印字した時、今までチャージした時間は書いてありましたっけ?
55:名無しでGO!
09/04/27 22:03:03 73ShWu2q0
錦糸町へ行きたいのですけど
東京から総武線快速がいいのですか?
それとも秋葉原迄行き、そこから総武線各駅がいいのですか?
東京駅は大きいのでどこで乗るのかイマイチ分り難そうなので
秋葉原まで行ったほうがいいのかなって思ってます
56:名無しでGO!
09/04/27 22:05:16 m3q7zOpb0
>>55
好きにしろ
個人的には総武快速
57:名無しでGO!
09/04/27 22:15:05 OPLF5LQRO
特急あさぎり号に乗る予定ですが、小田急車両とJR車両どちらが良いですかね?
58:名無しでGO!
09/04/27 22:15:56 uIh7Wn5v0
>>56
総武快速は日中でも15分開く事があるから
時刻を確認してから使うのが吉
59:名無しでGO!
09/04/27 23:29:48 LNp8infcO
東武熊谷線復活するって本当ですか?
60:名無しでGO!
09/04/27 23:31:01 0MdV+te10
>>57
利用する時間によるw
乗り鉄なら、迷わず両方を乗り比べをオススメ。
どちらが良いか悪いかは、個人の主観なので・・・・ここではなくそれぞれのスレに質問を、、、、。
61:名無しでGO!
09/04/28 00:01:31 7KHrkQUKO
>>57
JRのあさぎり車両の方がお勧め。窓がでかいし、シートはふかふか。小田急のは、はこね号運用もあるので、乗る機会は多い。
62:名無しでGO!
09/04/28 00:12:31 q1MKucEm0
鞍馬に広い道が通ったら、叡電はどうなるのでしょうか?
63:名無しでGO!
09/04/28 00:16:51 emXRqKn9O
>>60
ご指摘ありがとうございます。書き込むスレを間違えました。
ゴメンなさい
64:名無しでGO!
09/04/28 00:18:21 emXRqKn9O
>>61
JRですか!早速明日にでも切符買って来ます。ありがとうございます。
65:名無しでGO!
09/04/28 01:21:40 WnhfpUOY0
質問です
秋田から東京へ出張になりました。仕事が終わった次の日に東京周辺(横浜、上野、秋葉原等)を
観光したい場合、「こまち東京フリーきっぷ」が一番お得なんでしょうか?
モバイルスイカのスーパーモバトクというのもお得らしく、自分で調べたところ下記のようになりました。
こまち東京フリー切符・・・28,100円(新幹線往復+周辺エリア在来線フリー)
スーパーモバトク・・・26,240円(新幹線往復のみ、在来線利用は別途必要)
これ以外にもお得なチケットはありますでしょうか?よろしくお願いします。
66:名無しでGO!
09/04/28 01:28:42 1P1JqoJh0
質問です。
GW期間中って新幹線の回数券は買えないのでしょうか?
今日は自動券売機でやったら「窓口に問い合わせて…」みたいに言われました。
でも時間が無くて窓口には行かなかったんですが、窓口なら購入出来ますか?
来月結婚式があって遠方の方にお車代の代わりに回数券送ろうと思ったんです。
67:名無しでGO!
09/04/28 01:40:05 q+J6PPX40
>>66
窓口なら買えます。
68:名無しでGO!
09/04/28 02:00:02 SMEstAY8O
教えて下さい。
JR西日本で在来線の回数券を券売機で買うことは可能でしょうか?
出来たらオレンジカードを使いたくて。
よろしくお願いします。
69:名無しでGO!
09/04/28 02:03:48 Tt+Gmz6N0
>>65
びゅうの旅行プランなら、東京までの往復新幹線+ビジネスホテル1泊のセットで28000円台からあるが
URLリンク(www.jreast.co.jp)
70:名無しでGO!
09/04/28 04:47:41 P4vahC4AO
>>68
回数券ね
タッチパネルタイプの一部の券売機なら購入可能
ただし、オレンジカードに対応していない可能性があるので注意が必要だな
みどりの券売機は、オレンジカードが使えないので不可だな
71:68
09/04/28 13:22:58 SMEstAY8O
ありがとうございました。
大人5人と小学生2人で某所まで往復なら回数券の方がお得だなと思って。
最寄り駅は券売機で行けそうなんで安心しました。
72:名無しでGO!
09/04/28 21:34:03 VgqOiM4G0
そういえば、小学生二人で回数券一枚使って乗れるんだっけ
73:名無しでGO!
09/04/28 21:42:03 AQFiF6O20
>>72
JRの回数乗車券なら○
JTB時刻表 2009.5 p.981
74:名無しでGO!
09/04/28 21:46:20 tSWRH/lE0
>>72
URLリンク(www.jreast.co.jp)
75:名無しでGO!
09/04/28 22:24:29 q+J6PPX40
>>71
帰りに別途購入するのは小児2枚にしておけ。
大人1枚にすると10円高くなる可能性があるぞ。
76:名無しでGO!
09/04/29 03:28:15 eHvh+f42O
踏切について教えてください。
真夜中に電車が通るとき、遮断機は降りないのですか?
77:名無しでGO!
09/04/29 06:22:35 MRwS32fk0
第一種の踏み切りに限り遮断機が下ります。
それ以外の踏切では遮断機は下りません。
78:名無しでGO!
09/04/29 06:47:31 5xild66r0
>>76
営業に使用しない保守用車両では、深夜帯の発生騒音軽減のために
踏切が動作しないような仕組みが装備されてることが多い
79:名無しでGO!
09/04/29 08:11:20 yRHPstDHO
4人掛けの椅子を進行方向側に作るのはなぜですか?
折り返しの電車とかに乗るとみんな椅子の向きを変えるのが不思議に思ったんですが
80:名無しでGO!
09/04/29 08:57:46 2fHD20920
>>69
ありがとうございます。でも、なるべく提携ホテルを使わなければいけないので・・・
地下鉄なんかも使うだろうということで、スーパーモバトクにします。
田舎者なので一度スイカを使ってみたいという憧れもありますしw
81:名無しでGO!
09/04/29 11:03:21 K0UlWfqs0
東武80000系というのは実在するのでしょうか?
検索すると、宇都宮線用のワンマン化改造をした元8000系だという解説が出てきたのですが、
それも8000系だという人もいます。
実際はどちらが正しいのですか?
82:名無しでGO!
09/04/29 11:22:18 X33LhuUR0
ホリデー・パスってPOS端末しかないフリーエリア内の駅でも前売り券買える?
83:名無しでGO!
09/04/29 11:57:34 o0DHgfT/0
>>81
8万台の数字が付いていても
8000系です。
車両増備途中で、8000番台の番号が埋まってしまい、80000代に突入。
Wikipediaにも掲載しているので、読んでみては。。。
84:名無しでGO!
09/04/29 14:32:18 mWMVBHmWO
みどりの窓口で変更した、大阪→福島(大阪環状線)の乗車券を、大阪→天満で使う場合、そのまま使えるか別に¥120いるか、どちらですか?
85:名無しでGO!
09/04/29 14:37:48 TFd/XjUt0
>>84
どちらでもない。
乗車後に「区間変更」の扱いとなるので「そのまま使える」わけではないが、
既に収受した運賃120円と実乗車区間の運賃120円を比較して差額支払いなしでの変更になる。
86:名無しでGO!
09/04/29 16:26:53 7HjjwoKlO
一気にブレーキかけた時に「キシー!」みたいな音がするけど、何によるものでしょうか?
最初はレールとの軋み音?かと思ったけど、停止中も鳴るので。
あの音好きなんだよね~
87:名無しでGO!
09/04/29 17:17:32 0Dj8I6imO
S10年代後半の主要幹線の
貨物列車はだいたい何両編成だったの?
88:名無しでGO!
09/04/29 20:15:39 sTuLELLKi
373系のながらは無くなったのに、なぜ東京~静岡の普通列車での運用は残ったのでしょうか?
東京まで車両を持ってくる必要性がよくわかりません。詳しく教えてください。
89:名無しでGO!
09/04/29 20:26:23 o4Z9NToW0
>>88
例えば、東京→沼津の普通列車の場合、JR東海は、熱海-沼津間でJR東日本の車両を借りて営業していることになる。
物を借りたら賃借料を支払うわけだが、鉄道の場合、逆の例(例えば飯田線→岡谷の辰野-岡谷間とか)もあるので、相殺して支払がないようにしている。
そのために、東京までの運用を残している。
90:名無しでGO!
09/04/29 20:28:51 o4Z9NToW0
有楽町線で、西武車両での和光市-新木場間の列車があったりするのも同じ理由。
91:88
09/04/29 21:28:03 nXvd198Ai
>>89
なるほど!納得です。ありがとうございました。
92:名無しでGO!
09/04/29 21:57:43 FBpJadn/0
>>86
キシー!とはちょっと違う気もするけど、空気ブレーキの音かな。
あれならブレーキを緩めたときにもプシュ~!て言うし。
93:名無しでGO!
09/04/29 22:12:52 0Cr5LRuX0
ある一つの路線が一番多くの番線を使っているのは、
近鉄大阪線の上本町でしょうか。
前に阪急使ったときに梅田で降りたのですが、
大きいけど3本の路線集めて計9番線みたいな感じでしたので。
94:名無しでGO!
09/04/29 22:31:48 o4Z9NToW0
>>93
上野駅ジャマイカ?
JRの上野駅は、停車(及び発着)する列車は、全て東北本線の列車だ。
95:名無しでGO!
09/04/29 22:33:49 dgH1/bhr0
路線も全くわからない状況ですが質問します。
とあるA駅とB駅の間の直線距離が近いことを利用して、
乗客がA駅で一時的に降車した後にダッシュしてB駅に向かい
自分が降車した列車がやってくるのを待つという一種のイベント
みたいなことを楽しめる区間があると聞いたことがあるのですが、
どこでしたでしょうか。
お手数をかけますがよろしくお願いします。
96:名無しでGO!
09/04/29 22:38:17 5xild66r0
>>95
飯田線田切駅
詳しくはマンガ「究極超人あ~る」を読めw
97:名無しでGO!
09/04/29 22:48:21 FBpJadn/0
>>95
飯田腺の下山村駅-(途中4駅)-伊那上郷駅。
詳しくはgoogleとかで「下山ダッシュ」で検索
>>96
ちょ、田切駅は山田さん温泉の最寄り駅。確かにΩカーブ近いけど
98:名無しでGO!
09/04/29 22:48:24 dgH1/bhr0
>>96
ありがとうございました。「下山ダッシュ」とは凄いですね。
99:名無しでGO!
09/04/29 22:48:59 P+IPhchc0
誘導されてこちらに越してきました。
質問をさせてください。
JR東の指定券売機で「A→B」の乗車券を購入。
B→Aで乗車は可能ですか?
特急券等は逆向きに使うことはできないのですが
普通乗車券なら回数券のように可能かな??と思いまして。
詳しい方、よろしくお願いします。
100:名無しでGO!
09/04/29 22:49:48 m9Cpr9430
>>99
不可能。
101:名無しでGO!
09/04/29 22:50:15 Znleiqog0
>>99
できません。
102:名無しでGO!
09/04/29 22:57:22 o4Z9NToW0
>>99
矢印の意味がわからないのかな?
小学校から出直してきな。
103:名無しでGO!
09/04/29 23:02:01 P+IPhchc0
ぼくちゃん、矢印の意味わかんな~い。
でも、3人も返事くれてありがとね。
104:名無しでGO!
09/04/29 23:11:18 wdoQstKwO
便乗質問
JRの往復乗車券を、復路券から先に使うことは可能ですか?
(企画きっぷとかではなく、普通の往復乗車券)
105:名無しでGO!
09/04/29 23:12:37 o4Z9NToW0
>>104
かまいません。
106:名無しでGO!
09/04/29 23:14:22 l6CBvGB50
>>98
大船渡線の陸中門崎-千廐間でも頑張れば何とかなりそうだ。他にもいろいろ。
電車を走って追い越すことができる路線 教えて!goo
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
107:名無しでGO!
09/04/29 23:16:57 0Cr5LRuX0
>>94
おー、なるほど。
ふと思っただけの質問に答えていただいてありがとうございました。
108:名無しでGO!
09/04/29 23:18:56 wdoQstKwO
>>105
ありがとうございました
109:名無しでGO!
09/04/30 02:08:20 dypYxsfz0
質問です。
現在大学生で、就活・卒論関連でGW中に何箇所か周らなければいけません。
・5月2日にJR南彦根駅を出発して、5月2日か3日に名古屋駅に到着したい。
・5月2日の昼ごろに天満橋駅で数時間下車したい。
・近江八幡駅or長浜駅のどちらかに2時間程度下車したい。
この場合どのようなルートで行けば、一番費用が掛からずに周れるでしょうか?
よろしくお願いします。
110:名無しでGO!
09/04/30 03:07:44 dypYxsfz0
109です。
5月2日10時から19時まで天満橋駅で下車している必要が生じたため
申し訳ありませんが訂正します。
5月2日
・南彦根→天満橋(10時着)
・19時に天満橋駅を出発。
・南彦根駅で下車、宿泊。
5月3日
・昼ごろ、近江八幡駅or長浜駅のどちらかで2時間程途中下車。
・20時までに名古屋駅着。
この場合、復路で「大阪→名古屋」を学割購入して、
宿泊する為に南彦根で、長浜に行くために米原でそれぞれ
途中下車するのが一番お得ですかね?
111:名無しでGO!
09/04/30 09:07:30 CVQE/nuc0
>>109
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ21
スレリンク(train板:1番)
112:名無しでGO!
09/04/30 11:35:02 beAJZxoL0
>>94
嘘教えるなよ。
常磐本線も入ってるし、高崎線もある。
京浜東北は?
山手は?
113:名無しでGO!
09/04/30 11:39:01 mqVqGbKn0
ある意味嘘じゃないんだぜ
ただ>>94が壮絶に文意もしくは空気を読めないだけ
114:名無しでGO!
09/04/30 11:48:59 9z5MJO630
>>112
京浜東北:東京-大宮 東北本線
山手線:東京-田端 東北本線
高崎線:上野-大宮 東北本線
常磐線:上野-日暮里 東北本線
常磐本線という線名は無い。
115:名無しでGO!
09/04/30 11:51:38 uowb0B5s0
>>112
>常磐本線
笑うところですか?
>>113
>ただ>>94が壮絶に文意もしくは空気を読めないだけ
でも93=107はきっちり意味を理解して納得しているみたいだが。
116:名無しでGO!
09/04/30 11:52:17 c9DhGWpRO
>>111
スレチ失礼しました。
117:名無しでGO!
09/04/30 12:07:38 mqVqGbKn0
>>115
ほんとだ
じゃあいいんだなw
118:名無しでGO!
09/04/30 12:58:58 ezqN1RbJ0
>>93-94,>>112-117
この流れ読んでふと気になった
上野の東北線→宇都宮(東北)上信越高崎線、京浜東北線、山手線、常磐線、新幹線
新宿の山手線→山手線、埼京線・湘南新宿ライン
新宿の中央線→中央(快速)線、中央総武線各駅停車
みたいに系統別?に分けると
ある一つの路線が一番多くの番線を使っているのは
何処になるんだろう
119:名無しでGO!
09/04/30 13:10:11 9z5MJO630
>>118
品川じゃねーか?
①②山手線内・外周り
③④京浜東北線北・南行
⑤~⑫東海道線上下
⑬~⑮横総線
21~24東海道新幹線
東海道線だけで8線使っているけど。
120:名無しでGO!
09/04/30 13:10:26 uowb0B5s0
>>118
小田急の新宿あたりじゃないかね?
系統の分け方にもよるけどね。
たとえば、小田急の新宿は、小田原線だけと考えるか、
小田原線、多摩線、江ノ島線の3線と考えるのかによって違うだろうし。
さすがに、箱根登山線や御殿場線は入らないとは思うがw
121:名無しでGO!
09/04/30 13:52:07 DA9iQqsY0
>>82
自己レス。前売りは不可。
122:名無しでGO!
09/04/30 16:18:17 VHF9YaEHO
明朝の朝7時台に南武線で立川まで行くんですが、
一番空いているのはやはり最後部でしょうか?
バッグが大きいので周りに邪魔にならないよう空いてる所に乗りたいと思いまして。
123:名無しでGO!
09/04/30 17:31:24 CfMlUdPC0
>>122
ここで聞いてみな
【川崎】 南武線スレッド ナハ28 【立川】
スレリンク(rail板)l50
ここより、地元の人ばかりだからさ。
124:名無しでGO!
09/04/30 17:56:07 aVmnu4Vm0
>>118
どこに基準を置くかでも変わってくるかと。
駅案内表示に書かれていれば○とか、ある系統の定期列車が1日1本でも発着すれば○とか、
他系統の定期列車が1日1本でも発着すれば(つまり特定系統の専用ホーム以外は)アウトとか。
例えば品川は、駅案内表示を基準にすると 5,6,11,12 東海道線上下(4線) 7~10 臨時ホーム だけど、
定期列車発着を基準にすると 5~8,11,12 東海道線上下(6線) になる(9,10番線は回送、臨時しか発着しない)。
上野にしても、駅案内表示だと東北線/高崎線系統は 5~9,13~17(10線)、
定期列車発着は東北線系統が 5~8,13~15 (7線)、高崎線系統は 5~8,13~16 (8線)。
他系統との共用が×だと両方ともゼロ線になるけどw
125:名無しでGO!
09/04/30 18:07:01 pwML3Q4Z0
5/3に「中央線スタンプラリー」をやりたい田舎モノですが、
新宿→八王子間の乗り降り自由なきっぷは、
ホリデーパスのみでしょうか?
他に「安いきっぷ」はありますか?
126:名無しでGO!
09/04/30 18:31:15 KAsLeRwi0
>>125
(1)板橋→長坂の乗車券を購入
(2)新宿~八王子で途中下車しまくる
(3)八王子で旅行中止
素人にはお勧めしないが支出は900円
127:126
09/04/30 18:42:53 pwML3Q4Z0
>>126
サンコスです。挑戦します。
128:名無しでGO!
09/04/30 19:06:10 KAsLeRwi0
>>127
言い忘れてたけど新宿までの運賃と八王子からの帰りの運賃は面倒見てくれないからな。
田舎から出てくるならホリパス買った方がトータルで安い可能性もあるから念のため。
129:名無しでGO!
09/04/30 19:44:36 BAPMCnyrO
例えば切符をなくして、
駅員のいない自動じゃない改札から勝手に出て、
それがばれたら時はわざわざ監視カメラで顔を調べて
通報したりしますか?
130:名無しでGO!
09/04/30 19:52:01 JcRnSffR0
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
131:名無しでGO!
09/04/30 20:38:22 uxzTs22p0
>>126-127
新宿→宇都宮(経由:中央東・横浜線・新横浜・東京・京葉線)のほうが安くあがる。
132:名無しでGO!
09/04/30 20:39:11 uxzTs22p0
訂正
最後は「京葉線」じゃなく、「東北」
133:118
09/04/30 21:00:20 LQg+XEjJ0
>>119-120、>>124
ありがとうございます。
ターミナル駅なら多くなるという感じですね
>>124
確かに、>>94みたいに(山手も正式には東北だから…)だったらはっきりしますが
この>>118だといろいろな可能性が出てきますね
>駅案内表示に書かれていれば○
>ある系統の定期列車が1日1本でも発着すれば○
でも、どっちかのイメージです
山手線エリアの駅だと
>>119-120、>>124であげられた
・上野駅@東北(宇都宮)・上信越高崎線(5~9と13~17番線:10線)
・新宿駅@小田急線(1~10番ホーム:5線)
・品川駅@東海道本線(5~12番線:8線内定期営業6線)
あたりが、一つの路線でいっぱいつかっている駅と言うことですね
134:名無しでGO!
09/04/30 23:51:57 icAXxmV70
東京駅の京葉線の乗り場だけ番線がないのはなぜ?
135:名無しでGO!
09/05/01 00:17:40 12vxUxtV0
>>134
有るだろ
京葉(地下)①~④番線まで。
136:名無しでGO!
09/05/01 01:12:30 KEFUBwio0
でも、通しでついていませんよね?
137:名無しでGO!
09/05/01 01:15:32 IkdOTq3a0
>>136
意味がわからん。
総武線の地下ホームだって地下1~4番だぞ。
138:名無しでGO!
09/05/01 01:19:33 KEFUBwio0
いや、東京駅全体の通しの番号が、京葉線にはついていないのが不思議なんで。
139:名無しでGO!
09/05/01 01:19:53 AUJsqbdK0
>>136
離れた位置でも通しだったら、たとえば1番線から10番線が並んでいるとして
20番線は実際は1番線側の通路から行かなきゃいけないのに10番線の向こう側にあるように思える
すると不慣れな客は混乱してしまう恐れがある。だから違う場所にあることをはっきりさせるために、
京葉と総武ホームは別の番号を振ってるわけ
140:名無しでGO!
09/05/01 01:23:31 KEFUBwio0
なるほど、ありがとうございます。
ついでに、東京駅ホームの11~13番が確か欠番なようですが、これは昔あったけどなくなったとか、そういうことなんでしょうか。
141:名無しでGO!
09/05/01 01:24:32 2PeOoovG0
鉄道の運転手ってどういう基準で入りたい会社をきめるの?
アナウンサー志望のひとみたいに入れたらどこでもいいの?
142:名無しでGO!
09/05/01 01:52:30 Z/l2SkhG0
>>140
昔はあったけどなくなった
かつては東海道線・横須賀線が7~15番線まで使っていたが、新幹線ホームの増設や横須賀線の
総武地下ホーム発着化などに伴って順次撤去され、14番線以降が東海道新幹線ホームに、
11・12番線が東北・上越新幹線ホームになった
その後10番線と12番線の間に東北・上越新幹線のホームを2線増設することになり、12番線以降を
順送りして変更すると乗客の混乱を招く恐れが出るなど非常に面倒なことになるので、それを避けるために
増設線2線と12・13番線を合わせて20~23番線として現在に至っている
新幹線の停車駅では在来線ホームが4~6番線くらいまでしかなくても新幹線ホームが11番線から始まって
いることが結構あるが、これも>>139が書いてるようなわかりやすい案内とするための方策の一環だったりする
143:名無しでGO!
09/05/01 02:06:18 cxzFtakEO
>>141
基本的には運転士になるには、入りたい会社に入社→まずは駅員として勤務をする→数年ほど経験を積んだら車掌試験が受けれるので合格すれば車掌に→車掌を数年してから運転士試験を受けて合格したら運転士になれる。
数年ていうのは会社によって違うなぁ
つまりその会社の運転士になりたかったらまずは駅員から経験を積む必要があります。
あと駅員と車掌は一人前になるにはまずは1ヶ月の研修で勉強し、1ヶ月指導員のもとで学ぶ。
運転士は4ヶ月の研修、4ヶ月指導員のもとで学ぶ計8ヶ月。
144:名無しでGO!
09/05/01 03:00:04 3q7/722vO
こんにちは!
鉄道好きな父に、乗り放題切符と一泊の宿をプレゼントしてあげたいです。
九州に行きたいそうなので 西日本乗り放題切符と鹿児島の宿
にしようと思いましたが、これは一人では使えないみたいで困っています。
一人で使える裏技はありませんか?
すんでいるのは長野県です。
145:名無しでGO!
09/05/01 03:34:35 w6WbdOWl0
裏技はない。
一緒に行ってやれ。
146:144
09/05/01 03:42:22 3q7/722vO
>>145
すいません!
仕事があるのでちょっと無理なのです。
裏技じゃなくても、なにか使えそうな切符があったら教えてください!
147:名無しでGO!
09/05/01 06:45:09 zcgiXI4k0
>>139
間違ってないけど、
その東京でさえ20~23番線みたいな事も平気でやる。
京都も飛び番で30~33番線なんて振っちゃったし・・・
148:名無しでGO!
09/05/01 07:13:16 db/oqBWF0
関東の路線図で見やすく最新の駅も乗っているので
suicaサイトのものを愛用していたのですが、pdfでなくなってしまいました。
URLリンク(www.jreast.co.jp)
suicaサイトではpdfは扱わないのでしょうか?
149:名無しでGO!
09/05/01 18:02:25 veIRTuQ3O
豚インフルエンザ、成田空港で飛行機に缶詰めされた乗客
事前に購入している成田エクスプレスの指定席特急券は無効ですか?
150:名無しでGO!
09/05/01 18:10:35 dLjw62Ix0
>>149
指定席券は無効です。
ただし、当日の後続列車であれば「立席」で利用可能。
通常の乗り遅れと同じ取扱い。
URLリンク(www.jreast.co.jp)
151:名無しでGO!
09/05/01 18:35:26 veIRTuQ3O
>>150
ありがとうございます
152:名無しでGO!
09/05/01 18:45:20 apcu0q5KO
GWに開催される鉄道関係のおすすめイベントがあったら教えて下さい。
住まいは神奈川県ですが場所は問いません。
153:名無しでGO!
09/05/01 21:06:38 pqy9OYZa0
東武80000系の件、答えてくれた方、ありがとうございました。
154:名無しでGO!
09/05/01 21:15:34 LHQQDRYE0
>>144
九州のみだが
URLリンク(www.jrkyushu.co.jp)
九州までは新幹線か飛行機で
155:名無しでGO!
09/05/01 21:22:54 0bXBChnhO
乗車券・新幹線自由席特急券(東京~新大阪)を昨日購入したのですが、
予定が狂って明日新幹線で大阪へ行くことになりました。
乗車券は四日間、特急券は二日間有効と書かれてますので、
特急券の期限が切れてしまいます。
この切符では自動改札は通れないのでしょうか?
156:名無しでGO!
09/05/01 21:24:17 1iZLMPjB0
>>155
今すぐみどりの窓口行って明日からに変更してもらえ。
今日中にしないと無効になる。
157:名無しでGO!
09/05/01 21:29:35 0bXBChnhO
>>156
レスありがとうございます
自宅でくつろぎ中でJRの駅に行くのに時間が労力が・・・
頑張って行くか、4730円を捨てるかのどちらかですね
自動改札さえ通れれば検札で見つかれば支払いしようかなと思ったんですが、
まあキセルと同じになりますもんね・・・
ありがとうございました
158:名無しでGO!
09/05/01 21:33:19 zcgiXI4k0
そもそもいつ乗るつもりだったんだ?
有効開始日が今日って事はないか?
159:名無しでGO!
09/05/01 21:37:31 0bXBChnhO
昨日買って昨日実家に帰るつもりが、急遽今日仕事になり、先程帰宅
切符見たら自由席券は二日間有効と書いてあるので、青ざめました
JRの最寄り駅が遠いので
160:名無しでGO!
09/05/01 21:40:55 zcgiXI4k0
そうか、じゃあ駅に行くしか手は無いな。
161:名無しでGO!
09/05/01 21:42:18 0bXBChnhO
了解です
今日はきついので明日特急券だけ買うことにします
ありがとうございました
162:名無しでGO!
09/05/01 22:54:51 0Dy89KhiO
>>149-151 蛇足。
成田エクスプレスを事前に買うっていうこと自体が無茶だと思う。
国際線、特に長距離便は天候の都合とかで平気で2時間くらい遅れるから、
入国手続を済ませてから買うほうが現実的。
それに、霧で成田に降りられなくて千歳に送られることもそれなりにあるらしい。
その場合、千歳から関東に向かうには普通は羽田行きになるだろ?
まあ国内線で成田に来てそのまま都心へ、という場合は話が別だが…。
163:名無しでGO!
09/05/01 23:22:51 zcgiXI4k0
それに、みんなそうやって買うから
発車近くまで満席にならないし。
164:名無しでGO!
09/05/02 01:09:21 EAxJD3yHO
質問です
東福寺→大津京の乗車券で新大阪→米原を新幹線利用する事についてどう思いますか?意見を呉
165:名無しでGO!
09/05/02 01:13:36 ScAJ/tc20
関西人がGWに撮るべき関東の工臨・貨物は何でしょうか?
166:名無しでGO!
09/05/02 03:12:30 xlyAYkpCO
>>154
ありがとうございます!
167:名無しでGO!
09/05/02 03:25:25 +9TQ8+e+0
うん
168:名無しでGO!
09/05/02 08:04:47 1d0jTd/4O
GW中毎年県内外から100万人来場するイベントに行くためJRを利用しました
JRではそのイベントに関するキャンペーンをやってたので窓口に詳しく聞いてみたんですが
『はぁ?ちょっとなんのことだか…』
という反応
ほかの駅員も
『あぁ~…もしかしてあれじゃない??』
という感じ
切符を買った後もキレながら謝る芸人みたいにふてくされながら『申し訳ありませんでした』と言われた
県内で一番大きい駅の窓口
県内で最も大きいイベントかつ自分のところが扱っているのに駅員が知らないなんてありえるんですか?
すごく楽しみにしていたイベントなのに、そんな対応をされて悲しいし不愉快だしもやもやしています
169:名無しでGO!
09/05/02 09:20:41 6bQIKrBu0
>>168
>県内で最も大きいイベントかつ自分のところが扱っているのに駅員が知らないなんてありえるんですか?
ま、普通にあるんじゃない?
170:名無しでGO!
09/05/02 09:33:43 aD9B2kKfi
電車が遅れて、乗り換える電車に乗れなかったら、指定券、特急券は、払い戻してくれるのでしょうか?
171:名無しでGO!
09/05/02 09:35:17 ckWqYlao0
遅れたのが自社線ならね。
172:名無しでGO!
09/05/02 09:49:20 6bQIKrBu0
>>171
連絡運輸を扱っている他社線でも可能。
173:名無しでGO!
09/05/02 11:52:48 qqJ5FBQtO
JR東の指定席券売機や定期券売機で
メトロ連絡定期券を購入する事は出来るのでしょうか?
174:名無しでGO!
09/05/02 12:12:11 6bQIKrBu0
>>173
発売できる区間なら可能。
175:名無しでGO!
09/05/02 12:30:08 VvJgLkgyO
質問です。
JR新宿駅~川越駅まで行きたいのですが、新宿~池袋はJR
池袋~川越は私鉄
を利用するのですが。会社が違うので一枚の切符で行くことはやはり不可能ですかね?
176:名無しでGO!
09/05/02 12:45:40 bZWDVGli0
>>175
自動券売機のタッチパネル操作で「連絡乗車券」を購入可能。
177:名無しでGO!
09/05/02 12:49:49 7Yl/XfLv0
>>175
池袋で東上線に乗り換えるんですね?
私鉄連絡切符が発券できる券売機で、「池袋乗り換え東武線」と言う項目が
ありますが、たぶん川越までは買えません(手前の駅までなら買える)。
新宿駅では池袋までのJRのきっぷを・池袋で東上線の川越までのきっぷを
それぞれ別に買った方が無難でしょう。
178:名無しでGO!
09/05/02 12:54:43 VvJgLkgyO
>>176 >>177
はい、東上線で行きます。その、タッチパネルで買ってみます。もし、買えなかったら各駅で各々切符を購入したいと思います。ご丁寧にありがとうございます。
179:名無しでGO!
09/05/02 14:50:53 lwJYpkEJ0
以前は買えたけど今は買えないのかな?
180:名無しでGO!
09/05/02 15:51:18 jIx71eb6O
埼京線で川越まで行くというのはナシ?
新宿から乗り換えなしで行けるぞ。
それはそうと、こうやって悩むようならSuica・PASMOを1枚持ったらどうだい?
ICカードを使うと損をするという区間は限られているし。
181:名無しでGO!
09/05/02 16:21:00 aU4/0Lyl0
>>164
(ちゃんと新幹線特急券買って、また乗車経路さえ正しければ)まったく問題は無い。
が、「なぜ問題無いのか」がわかって無いなら、駅員とバトルして勝てる自信が無いなら、
やめとくのが吉
182:名無しでGO!
09/05/02 16:36:20 phWEauPwO
もし車内検札とか乗り越し清算で金を持っていなかったらどうすればいいんですか?
183:名無しでGO!
09/05/02 16:52:43 6bQIKrBu0
>>182
直ちに列車から引き摺り下ろし、警察に引渡しされても文句は言えないので、
そういう不利益を甘んじて受けるしかないな。
184:名無しでGO!
09/05/02 17:01:03 iPeAqIXR0
>>182
まっとうな乗客には、検札は無問題だろうし、乗り越し精算も不要
目的地までの乗車券を乗車前に買いましょう
185:名無しでGO!
09/05/02 17:25:09 qqJ5FBQtO
>>174
ありがとうございました。
186:名無しでGO!
09/05/02 18:18:36 RDn94XKF0
>>182
乗り過ごしたなら即刻申し出ればおk
187:名無しでGO!
09/05/02 22:16:07 7RSIrM+t0
>>175
新宿から川越なら西武の方が良いんジャマイカ?
西武新宿まで歩けば、乗り換え発生しないぞ。
188:名無しでGO!
09/05/02 22:21:28 xAWRx8Ol0
>>187
ウンコ電車が「川越駅」まで連れて行ってくれると
189:名無しでGO!
09/05/02 22:52:02 m3QEf6KB0
>>175
普通は1枚のパスモでいくと思うが?
190:名無しでGO!
09/05/02 23:57:12 lwJYpkEJ0
「普通」って何だ?
191:名無しでGO!
09/05/03 00:07:43 oRZh23L2O
川越の質問をしたものです。
私は観光目的で一日しか滞在しないので、切符だけで行こうと考えてました。本当に参考になりました。ありがとうございます。
192:名無しでGO!
09/05/03 00:15:09 q4PyfCYn0
>>190
ニートではない社会人の感覚
193:名無しでGO!
09/05/03 00:47:30 7VaKeQIh0
>>191
帰りも東武使うなら、こんなきっぷもあるぞ。
URLリンク(www.tobu.co.jp)
194:名無しでGO!
09/05/03 06:28:47 tcynAc4UO
新宿三丁目から副都心線使えばいいじゃん
195:名無しでGO!
09/05/03 07:16:08 quVrsq3n0
このスレに『みんながみんなパスモを持ってる』と思ってる馬鹿がいないか?
196:名無しでGO!
09/05/03 08:21:03 quVrsq3n0
このスレに『みんながみんなパスモを持ってる』と思ってる馬鹿がいないか?
197:名無しでGO!
09/05/03 08:49:08 37LTV6510
大事なことなので(ry
198:名無しでGO!
09/05/03 13:23:49 kZez4iAx0
森ノ宮電車区を見ていますと関空快速の車両(番号はわかりません)が止まっているのを見かけますが、
よくみると窓の並びが違うのが混ざっていたりします(端の部分が大きい窓一個の奴と1個の奴)
これはどうしてでしょうか。
どうして統一しなかったんでしょうか?
199:名無しでGO!
09/05/03 14:03:38 yvw3Cd3T0
>>198
223系の初期の0番台には戸袋窓があり、
その後の増備車2500番台は、新快速に使用している2000番台と同じ仕様に変更で戸袋窓を廃止、窓割りも変更になりました。
3+5両の編成を組んでいましたが、近年車両を増備し4両編成に組み替えに、
その際に新旧車両が組み込まれている編成ができました。
>どうして統一しなかったんでしょうか?
旧仕様の車両を、新車で造るのは非効率だからでしょう。。。
200:名無しでGO!
09/05/03 14:12:19 kZez4iAx0
なるほど。作った年代がちがうということですか。ありがとうございました。
201:名無しでGO!
09/05/03 15:38:23 cHk8BQUlO
新幹線の符買おうとしたら、怪しいおっさんが4割引(6割引だったかも)で買わないかって聞いてきた
怪しすぎるから断ったけど、なんか裏でもあるの?
ちなみに東Cだった
202:名無しでGO!
09/05/03 15:42:41 qPA264QE0
クレジット枠の現金化かなんか?
払い戻しの時に困るから断って正解
203:名無しでGO!
09/05/03 15:49:06 NO9MB1o10
>>201 202以外にも考えられる理由
・一度乗車変更した切符だから、払戻手数料払うくらいならその分くらい割り引いて
他の人に売った方がましだと思った。
・落ちていた(盗んだ)ビューカードを使って買った切符の現金化。
買わなくて正解だったかと。
204:名無しでGO!
09/05/03 15:54:34 cHk8BQUlO
なるほど。ありがとうございます
205:名無しでGO!
09/05/03 16:35:48 PZCjeRmJO
西武の特急は1ABCD,2ABCDと詰め込み式で指定席を販売するというのは本当ですか?
206:名無しでGO!
09/05/03 16:40:04 Vdx/ESw30
>>201-204
さらに可能性が高いものとしては、
きっぷ自体が拾ったor盗んだもの
207:名無しでGO!
09/05/03 22:00:43 /KrtYBMYO
東海道新幹線、車内で\100拾って乗務員に渡しました
遺失物の時効6ヶ月が過ぎたところで、東京・飯田橋の警視庁遺失物センターからはがきが来ました
(いまも同じ場所にあるんかな?)
「遺失物の時効6ヶ月が経過致しましたので、遺失物センターまで取りに来てください
このはがきが到着後1ヶ月(?)を過ぎますと、東京都の税金に回させていただきます」
たかが\100なので、取りには行きませんでしたが
皆さんもこのようなはがきが届いたことありませんか?
208:名無しでGO!
09/05/03 22:22:16 3uSL1r7tO
たかが百円
でも、きちんとマニュアルどおり処理したわけだ。
209:名無しでGO!
09/05/04 11:19:07 M8mZX1q5O
5/6ぷらっとこだまで新大阪から東京へ向かう予定です。
連絡待ちが多いと聞きますが、途中の停車駅で駅弁買える余裕などはありますでしょうか?
210:名無しでGO!
09/05/04 11:20:29 6Rp0hDY40
>>209
十分にあります。
無理な駅もありますが。
211:名無しでGO!
09/05/04 11:25:15 M8mZX1q5O
>>210
ありがとうございます。
もし宜しければどこの駅が購入に適しているか
教えていただけないでしょうか?すいませんm(_ _)m
212:名無しでGO!
09/05/04 11:29:10 6Rp0hDY40
>>211
乗る列車によって違うから具体的に書かなかったのだが。
何号に乗るか教えてくれれば、長時間停車がある駅は教えられるよ。
213:名無しでGO!
09/05/04 11:36:05 M8mZX1q5O
>>212
そうでした、何号かで全然違いますよね。大変失礼しましたm(_ _)m
ただ、今自分のが確認できないのに質問してしまいました。
すみませんでした、何号か分かり次第調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
214:名無しでGO!
09/05/04 11:39:05 6Rp0hDY40
あ、大阪か
なら、豊橋、浜松、新富士、三島、小田原が大体5分停車。
(浜松は3分停車の列車もあるが、まあ、普通に弁当は買えるでしょう。)
静岡は全列車2分弱だからちょっと難しいかも。
こだま690号は豊橋は2分停車。もっとも、その時間弁当売っているかは疑問だが。
215:名無しでGO!
09/05/04 14:12:38 Tyej/1710
電車の床下から時々「パカン!」という何か勢いよく蓋を閉めたような音がすることがありますが、
あれはどういう機械が動作したときなんでしょうか?走っている電車から聞こえることもあります。
216:名無しでGO!
09/05/04 14:34:23 Cs91UO/k0
「断流器」でぐぐってみそ
217:名無しでGO!
09/05/04 18:12:09 aCD2Nu920
ちょっと皆様に質問です
昭和30年位から40年位までのSLの白黒ネガが大量に出て来たのですが
こういうのってオクとかで売れますか?
218:名無しでGO!
09/05/04 21:29:16 wI7qP1nH0
レトロ横濱の指定席券を購入したいのですが
一月前の10時にみどりの窓口に行って買えばいいんですよね?
そこで質問なのですが
・イベント列車にも閑散期の料金適用か?
・横浜→小田原の料金も同時に払うのか?
・往復購入(1号に乗って4号で帰るみたいに) 座席指定はできるのか?
教えてください
219:名無しでGO!
09/05/04 21:42:27 D1/+6O500
>>218
その手のイベント列車の指定券は発売当日の10時に窓口に行ったのではまず買えないと思うが、
とりあえずそれは置いておいて・・・
・座席指定料金はイベント列車だろうがなんだろうが、特に注釈がない限り閑散期料金適用
・乗車券は制度上は指定券との同時購入が原則
ただし、実態としてはあとで買うといえば問題ない場合がほとんど
・座席指定券は通常は往復セットという概念はないので、往復分の購入を同時に申し込んでも
全く関係のない2本の列車を申し込んだのと同じ手順での予約操作となる
当然、往復分を同時に申し込んでも両方購入できるという保証はない
220:219
09/05/04 21:43:55 D1/+6O500
ちょっと訂正
×特に注釈がない限り閑散期料金適用
○特に注釈がない限り閑散期なら閑散期料金が適用される
221:名無しでGO!
09/05/04 21:49:42 O4+qctGb0
>>218-220
「レトロ横濱」は土・日曜に運転されるので通常期料金が適用される。
222:221
09/05/04 21:53:18 O4+qctGb0
×土・日曜
○6月の土・日曜
223:名無しでGO!
09/05/04 22:35:39 wI7qP1nH0
>>219
やっぱはやぶさみたいに瞬殺で買えないかー
ありがと
>>221
ありがと
224:名無しでGO!
09/05/04 22:36:06 cxWY80Nr0
あげ
225:名無しでGO!
09/05/04 23:14:58 wI7qP1nH0
たびたびすいません
ホリデー快速鎌倉号に乗った場合
梶ヶ谷貨物ターミナルや稲城駅を見るためには進行方向左側に座ればいいですよね?
226:名無しでGO!
09/05/04 23:49:47 CuZRrX4F0
あげ
227:名無しでGO!
09/05/05 00:10:00 BliVcneTO
行き先によってちがうだろ
228:名無しでGO!
09/05/05 01:08:18 KrK5XzyC0
すみません
大宮発です
229:名無しでGO!
09/05/05 04:44:53 FQWzw8L6O
さっき初電前に、駅のホームへ上がる階段で、拾う5分前に発売された
入札済みの\160きっぷ拾ったんでホームにいた3人全員に確認したけど、
誰のでもなかった
どういうこと??
230:名無しでGO!
09/05/05 06:45:25 koMVUaYz0
駅名を書く事。
切符表示の時刻もあった方がいい。
231:名無しでGO!
09/05/05 09:26:03 h05YeJXo0
質問じゃなくて、「頭の体操」ってやつだろw
答は>>229本人のものだった。
232:名無しでGO!
09/05/05 09:45:14 m0qkKYtf0
どうでもいいことなんだけど、入札って入鋏のこと?
233:名無しでGO!
09/05/05 10:06:16 PQ1leA740
役所で入札して落札したんじゃないかな? だから落ちていたんだよ。
234:名無しでGO!
09/05/05 11:10:45 U8bOdsT5O
>>229
すんまそん、トイレに居ました。
235:名無しでGO!
09/05/05 11:45:28 V6/IIxPl0
いやぁ~、こりゃ一本取られましたなぁ、ははは
236:名無しでGO!
09/05/05 12:09:08 U8bOdsT5O
>>235
はい、一本出しました。
237:名無しでGO!
09/05/05 16:25:26 Y31/H2UWO
誠に勝手な質問ですが、発車メロディーを破格値でダウンロードできるサイトがあったらサイト名とURLを教えて下さい(>_<)
238:名無しでGO!
09/05/05 16:57:18 shLEdWq6O
さっき西九条ではるか(関空行き)から内回り普通電車に駆け込みしてきたメタボがいたのですが、キセルですかね……
京都~新大阪って検札しないのですか?
239:名無しでGO!
09/05/05 17:05:57 h05YeJXo0
>>238
お前さんはどうしてそのメタボが特急券をもっていないあるいは特急を利用できるきっぷを持っていないとわかったんだ?
240:名無しでGO!
09/05/05 17:06:08 5IUWeXWxO
>>238 断定はできないが、その可能性は十分ある。
検札がないのはたぶん、博多方面から新大阪に着いて、
そこからはるかに乗ってくる人も少なくないだろうから。
新大阪過ぎたら検札が始まると思うよ。
241:名無しでGO!
09/05/05 17:25:09 koMVUaYz0
>>240
>>238はメタボとか言いながら自分が特急料金の支払いを逃れようとしているかもしれない。
よって>>1
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
242:名無しでGO!
09/05/05 18:58:21 w80jR85CO
北陸フリーきっぷで帰りの電車について、指定で抑えた電車を使わず、他の電車の自由席で東京まで帰っても大丈夫でしょうか?
243:名無しでGO!
09/05/05 19:09:21 shLEdWq6O
>>239-241
自分は大阪から普通に内回りに乗ってただけです。
西九条ではるか待ち合わせの時にはるかから逃げるように必死でこちらに移ってきたメタボがいたので気になりました。
軽装だったし、そもそも京都・新大阪~西九条まではるかに乗る必要なんてないから気になっただけです。
244:名無しでGO!
09/05/05 19:15:00 koMVUaYz0
>>243
お前さんはどうしてそのメタボにとって京都・新大阪~西九条まではるかに乗る必要なんてないとわかったんだ?
245:名無しでGO!
09/05/05 19:20:00 PQ1leA740
>>242
いいけど指定席はキャンセルしてな。この混雑時期に席にひとりでも多くの人が座れるように。
246:名無しでGO!
09/05/05 19:23:58 noR7LwRF0
>>243
>そもそも京都・新大阪~西九条まではるかに乗る必要なんてないから気になっただけです。
だから、それで何でそのメタボが特急券もっていないことになるんだ?
特急券を持って、新大阪-西九条に特急に乗ってはいけないという規則でもあるのか?
それに、自分も周遊きっぷ持ってるときとかにたまにやるけどねぇ、そういう乗り方。
京都・新大阪-西九条乗換なしじゃん。
247:名無しでGO!
09/05/05 22:38:33 koMVUaYz0
匿名掲示板だと
自分の思い込みだけが前提で書くパカがいるよな。
248:名無しでGO!
09/05/05 22:39:35 zY167LkZ0
次の質問ドゾー
249:名無しでGO!
09/05/05 22:46:41 BURvM0of0
ちょっと理由を教えていただきたいです。
東京から加古川に行こうとして、
東京~姫路を新幹線で行き、その乗車券で乗り継いで加古川まで戻ればよい思いましたが、加古川で姫路~加古川間の320円を支払わせられました。
どういうことでしょう?
250:名無しでGO!
09/05/05 22:54:24 zY167LkZ0
>>249
あなたが乗車したどおりの運賃を請求されただけです。
251:名無しでGO!
09/05/05 22:54:58 UsTmkCsz0
>>249
>>2の1番目
新幹線と在来線は一部の例外を除いて同じ線路であるとみなすので、その乗車経路だと
東京→姫路と姫路→加古川の乗車券が必要
で、姫路→加古川の乗車券を持ってなかったのでその分を徴収されたわけだな
252:251
09/05/05 22:55:41 UsTmkCsz0
>>2の1番目は関係なかったか
スマソ
253:名無しでGO!
09/05/05 22:59:43 LnMulLSYO
>>249
そういう訳で、西明石で新幹線から乗り換えれば追加は不要でした。
254:249
09/05/06 00:09:48 1U3cJPqR0
西明石で降りるべきでした。
勉強になりました。ありがとうございました。
255:名無しでGO!
09/05/06 00:24:57 1qUAGDQa0
時間、値段を加味すると新大阪から新快速の方がよかったりする。
欠点は着席保証が無い事。
256:名無しでGO!
09/05/06 00:28:01 Pk0m9glp0
>>255
新大阪から乗車なら大阪で座れるだろ、たぶん。
257:名無しでGO!
09/05/06 00:42:12 pjsG1W4H0
8月に東北の祭りツアーを行こうと思っています。
鉄道はよく分からなくて、質問しますー
「青森から秋田 秋田から仙台 仙台から東京」のコースで
移動します~
jrペースが安いかどうか、移動時間はどれくらいか、サイトで調べても全然分からなくて、
どうかお願い致します。
258:名無しでGO!
09/05/06 00:45:03 Pk0m9glp0
>>257
>移動時間はどれくらいか、サイトで調べても全然分からなくて
うそつけ。
それくらいはサルでもわかるわ。
259:名無しでGO!
09/05/06 00:50:33 pjsG1W4H0
<<258
信じてくれないかも知りませんが、韓国人です。
それぞれのサイトとかでしらべたのですが、
料金とかぜんぶそれぞれ違って全然分からないです。
260:名無しでGO!
09/05/06 01:11:33 dvUg/Muu0
>>259
乗車券は「ジャパンレールパス」買っとけ。
URLリンク(www.japanrailpass.net)
各区間の目安
青森→秋田 特急で2時間30分
秋田→仙台 新幹線で2時間10分
仙台→東京 新幹線で2時間30分
詳しい時刻は時刻表等で熟知すべし。
261:名無しでGO!
09/05/06 01:14:35 1qUAGDQa0
>>256
そんな事わかってる。
だから
>着席保証
と書いたんだよ。
262:名無しでGO!
09/05/06 01:25:42 pjsG1W4H0
>>260
감사합니다!
ありがとうございます^^
263:名無しでGO!
09/05/06 01:31:16 30I4ekgX0
>>259-260
東京以西に行く予定がないならJR-EAST PASSでもよいのではないかと
URLリンク(www.jreast.co.jp)
264:名無しでGO!
09/05/06 01:31:34 Pk0m9glp0
>>261
それを言ったら、西明石→加古川だって、姫路→加古川だって同じことだろ。
全部の場合に当てはまるわけだから、比較する時に考慮すべき欠点とはいえないわな。
265:名無しでGO!
09/05/06 01:35:17 pjsG1W4H0
>>263
ありがとうございます!!
みんなやさしいですT_T)b
266:名無しでGO!
09/05/06 03:27:51 TB50zJud0
URLリンク(jr.hakodate.jp)
青函トンネルの見学コースって上記コースどおりではなく
例えば青森→竜飛海底下車で竜飛地上で現地解散でもOK?
267:名無しでGO!
09/05/06 03:49:05 gYC9PO0J0
>>266
「<ご利用にあたって>」ってところに「上記コース、時間以外での見学はできません。」ってあるのはなんだと思ってんだ
268:名無しでGO!
09/05/06 04:19:19 VkVW9Qfk0
ホリデーパスは、本日5月6日は使えないのでしょうか・・・。
使う気満々で計画していたのですが・・・。
東日本のサイトでは、日付指定で検索すると出てくるので、
てっきり使えるとおもっていたのですが、
詳細説明の本文には、
■利用期間■土・休日および4月29日~5月5日、
7月20日~8月31日、12月29日~1月3日の毎日
となってます。本文が間違ってるのか、検索が間違ってるのか、
わかりません・・・。
269:名無しでGO!
09/05/06 05:57:42 HPIlJr7r0
>>268
今日5月6日は振り替え休日です。
したがって使えます。
後、本文は間違えてないよ。
利用期間に土・休日等になっているから。
270:名無しでGO!
09/05/06 06:26:09 VkVW9Qfk0
>269
ああ、なるほど。
ありがとうございました。
いってきます。
271:名無しでGO!
09/05/06 06:57:36 UxBvzFvu0
夜勤明けに旅行に行くので、出勤前(=出発前日の夜)に
荷物を朝まで駅のコインロッカーに預ける予定なのですが、
20時ごろに預けて翌日7時くらいに取りに行きます。
料金が変わるのは一定時間/日付のどちらなんでしょうか?
272:名無しでGO!
09/05/06 07:55:28 ewvdWM8mO
>>271
日付
273:名無しでGO!
09/05/06 09:18:21 1qUAGDQa0
>>264
西明石→加古川は自由席しか無い。新大阪→姫路は新幹線なら指定席がある。
その違いだよ。
従って比較する時に考慮すべき。
理解力が無い香具師に何を言っても無駄なのは2chの特徴だからしょうがないか・・・
274:名無しでGO!
09/05/06 09:38:57 0OT9tHHJ0
京浜東北とか、発車して10秒くらいしてスピードが乗ってくると、カコーンとか
いって急ブレーキが掛かることがあるんだけど、あれは何?
すんごい不愉快なんだけど。
275:名無しでGO!
09/05/06 09:45:11 3sOZsWkeO
>>274
前に電車がいるので、強制的に減速されたりする。
276:名無しでGO!
09/05/06 09:50:12 0OT9tHHJ0
>>275 レスサンクス 強制的っていうのは運転手レベルではどうしようもないのかな?
なんか都内のJRって急カーブで停止とか、2時間も車内に閉じこめたりとか、
目の前の災害を防止するためなら、2次災害起こしてもOKみたいなイヤな雰囲気が
あるね。
277:名無しでGO!
09/05/06 09:53:46 ayeb52uu0
>>273
>西明石→加古川は自由席しか無い。新大阪→姫路は新幹線なら指定席がある。
何を言っているんだ?
目的地は姫路じゃなくて加古川だぞ。
結局新幹線→(指定席がない)在来線列車に乗り継ぐという話なのであり、
利用列車は2列車、片方は指定席なしという条件はどれ選んでも同じだろ。
乗継駅だけの問題だよ。
278:名無しでGO!
09/05/06 09:53:54 ayeb52uu0
>>271
利用箇所による。
たとえば札幌駅なんかは時間だし、東京駅は日付と時間が混在している。
279:名無しでGO!
09/05/06 10:16:12 1qUAGDQa0
>>277
やっぱり理解力が無い香具師に何を言っても無駄だった。
280:名無しでGO!
09/05/06 11:02:04 ayeb52uu0
>>279
理解力がないのはどっちだよ。
目的地は加古川だぞ。
姫路から在来線に乗継があるんだよ。
だから「在来線は座席保証がない」ことに関してはどの駅で乗り継いでも同じだと言っているのがわからないのかな?
>西明石→加古川は自由席しか無い。新大阪→姫路は新幹線なら指定席がある。
っていうか、なんで違う駅同士を同列にしてるんだ?
比較になっていないじゃん。
加古川と姫路が同じ駅だと思っている基地外か?www
281:名無しでGO!
09/05/06 11:13:55 Ve335MuV0
今日のNG:IDは1qUAGDQa0、ayeb52uu0かな?
次の質問どうぞ
282:名無しでGO!
09/05/06 12:03:16 1qUAGDQa0
あーあ、また傷口広げちゃったね。
>なんで違う駅同士を同列にしてるんだ?
こんな事書いちゃうから理解力が無いって言われちゃうんだよ。
>基地外か?www
これで低能ぶりの証明が出来ましたね。
283:名無しでGO!
09/05/06 12:19:13 1FM6iFKmP
キチガイvs粘着vs馬鹿
284:名無しでGO!
09/05/06 12:41:52 dvUg/Muu0
VIPだと落ちるからしたらば借りてきたぞ
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
285:名無しでGO!
09/05/06 17:33:10 RQVhEffvO
次のかた質問どーぞ。
286:名無しでGO!
09/05/06 17:48:34 +FMKyeqfO
仮に日本の鉄道全線を、休みなしで乗りつくしたら
時間はいくらかかる?新幹線は除くよもちろん。
287:285
09/05/06 18:10:06 RQVhEffvO
>>286 検算してないけど、半年みとけば大丈夫じゃない?
JRの最長片道切符がSWA氏の計算で最短20日、
それ以外のJR線が関口氏の行程から推測するに最短で40日程度、
JR以外を全部合わせて同程度の60日、合計120日。
予備に2ヶ月もみておけば大丈夫だろう。
288:名無しでGO!
09/05/06 18:21:33 9Xl3GMPY0
新幹線乗り尽くしは3日もあればできるかな?
289:285
09/05/06 18:32:20 RQVhEffvO
>>288 ガーラ湯沢がちと難物だな。
冬のスキーシーズンと夏のキャンプシーズンしか営業していないから。
在来線でも毎日営業していない駅はけっこうあるけど、
これは「通過で構わない」ということにすれば問題なし。
290:名無しでGO!
09/05/06 20:14:43 jCdNlouo0
>>289
ガーラ湯沢は在来線ですよ,と揚げ足を取ってみる。
291:名無しでGO!
09/05/06 20:38:33 R4hr0ycz0
これどこ?
スレリンク(livenhk板:286番)
286 名前:(´・ω・`)・・・デイトレやがな ◆Os19lOXrf6 [] 投稿日:2009/05/06(水) 20:25:41.35 ID:oWVuI9Fm ?PLT(15648)
URLリンク(zephyrus.or.tp)
(´・ω・`)
292:名無しでGO!
09/05/06 20:47:10 Pk0m9glp0
>>288
23時間51分で可能
八戸6:55→大宮→長野→高崎→新潟→東京→22:13博多
博多駅交通センター23:45→5:56鹿児島中央駅前
鹿児島中央6:00→6:46新八代
293:名無しでGO!
09/05/06 20:55:10 F8Ux+7Fe0
夜も新幹線走ってるのですか?
294:名無しでGO!
09/05/06 21:00:39 Pk0m9glp0
>>293
24時くらいまでは走っていると思われます。
295:名無しでGO!
09/05/06 21:30:08 RQVhEffvO
>>290 まあね。
でも時刻表を読む限りでは、博多南線や山形・秋田のように
明確に在来線と分かる記述がないのよねえ…
>>293 騒音防止の観点から、原則として営業列車は06:00から24:00まで。
もっとも、2002年のワールドカップのときは、
新横浜で試合があった関係で臨時便が出て午前様になったし、
台風でダイヤが乱れるとやはり午前様になるし、
あとは回送とかドクターイエローとかがあるのかな。
296:名無しでGO!
09/05/06 21:47:36 GsIzkSwP0
>>295
ほんとに騒音防止の観点からなのか?
線路保守の時間を確保する為に、原則として0時~6時の間は列車を運行しない
…という事だったように思うが。
297:名無しでGO!
09/05/06 22:10:11 RQVhEffvO
>>296 あー、そっちの理由もあったか。
でも騒音についても、新幹線だけの騒音に的を絞った法律があるのよね…
だから線路がことごとく遮音壁に囲まれていて、
それを横目に埼京線が隣で爆走しているわけでw
298:名無しでGO!
09/05/06 22:14:43 /YrdSS7D0
>>297
なんて法律?
299:名無しでGO!
09/05/06 22:22:29 RQVhEffvO
昔(山陽新幹線建設途中)は法律だったと思うのだけど、
今は公害対策基本法で縛られているみたい。ぐぐったら、
新幹線鉄道騒音に係る環境基準について(昭和50.7.29 環境庁告示第46号)
というのが出てきた。
300:名無しでGO!
09/05/06 22:34:39 SLmKqPy70
>>299
今は環境基本法ね。公害対策基本法の進化版みたいなヤツ
>新幹線鉄道騒音に係る環境基準について(昭和50.7.29 環境庁告示第46号)
…より引用すると、
>第1 環境基準
>1 環境基準は、地域の類型ごとに次表の基準値の欄に掲げるとおりとし、各類型をあてはめる地域は、都道府県知事が指定する。
>3 1の環境基準は、午前6時から午後12時までの間の新幹線鉄道騒音に適用するものとする。
24時~6時の間はどうせ超特急なんて来ないから、基準なんて要らないよ。…とも読めるような気が
301:名無しでGO!
09/05/06 23:51:29 HPIlJr7r0
>>293
>>292の
「博多駅交通センター23:45→5:56鹿児島中央駅前」←高速路線バス
他は新幹線です
302:名無しでGO!
09/05/07 00:19:04 y2wh7nqaO
国鉄時代の『のぞみ』と言えば、東京~大阪の『こだま』と『つばめ』ですが、どちらが格上ですか?
303:名無しでGO!
09/05/07 01:21:12 COh9EdzRO
>>302 そもそも役割が違うから、格付けするのは無意味。
304:名無しでGO!
09/05/07 01:41:32 0BiJ88AW0
>>302
東海道新幹線開業直前の電車特急の話なら、一応
つばめ≒はと>こだま≒ひびき以外のその他の電車特急>>(越えられない壁)>>ひびき
という扱いだったようだ
>>303
つばめとはとはパーラーカーが連結されるなど、一応他の列車とは別格の扱いを受けていた
305:名無しでGO!
09/05/07 02:12:20 U87AyYUH0
>>304
昭和35年6月改正以降は、基本全151系特急にパーラーカーがついていたんですがw
306:名無しでGO!
09/05/07 07:08:05 y2wh7nqaO
>>303
詳しく
307:名無しでGO!
09/05/07 09:30:20 RGbwEK/+0
やっぱり、東京駅のJR東海ツアーズの前あたりの飲食店付近、高周波音がうるさ~~~い!!!
あれはいったい何なんだ!?
308:名無しでGO!
09/05/07 19:28:44 HlmsSCoF0
>>307
可聴範囲が広い人?
ネズミ除け装置の音だと思う
309:名無しでGO!
09/05/07 21:42:44 IsZAWX3w0
結論として、>>307はネズミ
310:名無しでGO!
09/05/07 22:06:37 fnsbrnZs0
JR東の券売機で
「投 入 金 が 多 す ぎ ま す」(「不足しています」ではない)
をたまに聞くけど、どういう時にこのアナウンスが発生するんですか?
311:名無しでGO!
09/05/07 22:14:51 OrHXtjPX0
東京メトロや私鉄もSuicaで乗れるんですか?
312:名無しでGO!
09/05/07 22:19:48 klC0jL+k0
>>311
そうですよ
313:名無しでGO!
09/05/07 22:59:57 Qvuj8UzT0
>>310
聞き間違いじゃね?万札処理できないような機械じゃないし
314:名無しでGO!
09/05/07 23:10:20 DKrq1ofh0
>>310
前手持ちの十円玉ありったけジャラジャラ入れた時そんなアナウンスを聞いたと思う。
確か、一回に使える硬貨は20枚まで、みたいな制限があったような(券売機のあたりに書いてあった気がする)。
だいぶ前のことなので記憶があまりはっきりしない。スマソ。
315:名無しでGO!
09/05/07 23:19:16 g6SeSgkT0
>>310
>>314
そう、高額など金額ではなく、
硬貨の「投入」枚数。
複数枚一括投入方式が最近の主流だけど
内部で、一旦硬貨を保留するため、一定枚数以上を受付しなくなっている。
316:名無しでGO!
09/05/07 23:48:17 t7EJ6ytb0
>>311
PASMOに参入している事業者ならば,可。
317:名無しでGO!
09/05/07 23:54:23 SExpOeYR0
東北本線、京葉線経由の南浦和-南船橋Suica定期で、武蔵野線で南浦和-南船橋を移動した場合はどうすればいいのでしょうか。
318:名無しでGO!
09/05/08 00:11:33 +fWOcYzC0
>>317
南浦和で改札にピピッとタッチして入場したなら、南船橋でも普通に改札にピピッとタッチして出場すればおk
Suicaの約款第29条(2)及び同条2を参照
URLリンク(www.jreast.co.jp)
319:名無しでGO!
09/05/08 00:31:50 HVhNtdZL0
>>317-318
定期の券面に書かれた以外のルートは通ってはならないのではなくて?
320:名無しでGO!
09/05/08 00:34:03 Hxk4Jl5f0
>>319
Suica定期に関しては賛否両論
321:名無しでGO!
09/05/08 07:47:01 H/uxj/Kd0
>>308
そうか!ネズミ除け器でググってみたら、繁華街でそういう被害に遭っている人が結構居るのね
さっそく、JR東日本に苦情を伝えておいた。
>>309
ヘビ年のオサーンなのに、ネズミとはこれ如何に?
322:名無しでGO!
09/05/08 23:23:56 2zgWSRGKO
立川-新宿のSuica定期券持ってるんですが、
新幹線で東京に帰ってきた時、新宿までは東京都区内までの乗車券、立川までは定期となりますよね。
この場合、毎回立川の有人改札で新幹線乗車券と定期提示してるんですが、このケースで自動改札通る方法って無いんでしょうか…
323:名無しでGO!
09/05/08 23:40:15 OoKdc2gLO
>>322 まず最初に重箱の隅つつきだけど、
「東京都区内」着の乗車券は西荻窪まで有効。
「東京山手線内」の場合は仰る通り新宿まで。
で、残念ながら都区内・山手線内着の乗車券は三鷹とか今回問題の立川とかの
自動精算機が受け付けてくれないので、当面は諦めたほうがよさそう。
将来的に改善される見込みがないとは言わないが…
324:名無しでGO!
09/05/08 23:46:59 s96vcaUBO
新宿または相互の有効エリアで一旦下車。
面倒なら、今まで通りですね。
325:名無しでGO!
09/05/08 23:51:20 OoKdc2gLO
蛇足。
ちと強引だが、新宿~西荻窪の間のどこかの駅で都区内着の乗車券を
改札機に投入して出場し、蕎麦でもすすってから定期券で入場すれば、
一応、立川で自動改札を通れる。前後の時間配分にもよるが…。
(ちなみに俺の場合、国内線の飛行機に乗るときに、食事を後回しにしてでも
羽田に2時間前に着くようにする。それから空港内のレストランで食事を
したりして搭乗手続を待つ。)
326:名無しでGO!
09/05/09 00:05:05 68sD6YxSO
質問
金手駅から東京方へ数mの架線柱に古っぽいかねんてと書かれた紺色の駅名標鉄板がありますが何ですか。ちなみに山梨県民なら一度は気になるでしょう。
327:名無しでGO!
09/05/09 00:11:36 MbpHXv9YO
土日を使って都内から伊豆方面へ行こうと計画中です。
東海道線のグリーン席を考えているのですが、
土日の午前9時から10時ぐらいだとどれくらい混雑してるものなのでしょうか?
家は品川寄りなのですが、始発の東京からのほうがいい感じでしょうか?
また帰路も伊東か熱海辺りからグリーン席の予定でいるのですが、
こちらも夕方の時間帯の混雑具合はどれくらいなのでしょうか?
普段グリーン席は全く使用しないので詳しい方いたら教えていただきたいです。
328:名無しでGO!
09/05/09 01:50:56 ZSGG/szu0
>>327
海のシーズンじゃなければ、そんなに混んでないです。
品川から乗っても座れると思いますよ。
復路は少し客が増えるけど、でも大丈夫じゃないでしょうか。
熱海からは本数も多いので、混んでたら1本見送ればいいですし。
念のためですが、伊東から東京(品川)まで直行する各停の本数はそれほど多くないです。
329:名無しでGO!
09/05/09 07:46:05 jmH76ybJO
>>323-325
そうか、やっぱり無理か…
該当のケースの場合、出張帰りでクタクタなので、自動改札通る為だけに一回電車降りるのは辛いですね。
今回、こういうことを思ったのも、定期を定期入れから取り出すのもだるい、という怠惰な理由なので。
今まで通りやるしかないか…。
ありがとうございました
330:名無しでGO!
09/05/09 08:32:19 X/2xwoCU0
山手貨物線の大崎-池袋はラッシュ時は線路容量が満杯なのですか?
あの線は山手線や京浜東北線ととくらべて本数が少ない気がするので、まだ増やせないのですか?
331:名無しでGO!
09/05/09 09:53:22 YxKSU8fCO
>>330 私見だけど、様々な運転系統(埼京、湘南新宿、NEX)が混在しているから、
トラブル時の頑健性を維持するためにはこのくらいが限度だと思う。
山手や京浜東北、総武各停はルートが単純だから本数をつめこめるわけで、
かりに貨物にをこれ以上詰め込んだら、たとえば横浜でマグロがあっただけで
丸一日復旧できなくなる。
332:名無しでGO!
09/05/09 10:28:51 X/2xwoCU0
ありがとうございます。
ところでマグロって貨物列車かなんかのことですか?
333:名無しでGO!
09/05/09 10:29:26 7DqheobRO
よろしくお願いします。
現在JRグループの貨物事業はJR貨物が担っていますが短距離、自社エリア内に於いて各旅客会社が貨物事業を行うことは法律上の制約はないのでしょうか?
334:名無しでGO!
09/05/09 10:30:28 CZhAHT2f0
知らないほうがいい。
335:名無しでGO!
09/05/09 10:30:35 aYMSaiHB0
>>332
マグロ=死体のこと
336:名無しでGO!
09/05/09 10:38:27 X/2xwoCU0
あっ、そういうことですか。
嫌な話ですね。
現場に直面せざるを得ない鉄道のかたがたは大変だと思います。
全部の駅にホームドアをつけるのは技術的にも難しいらしいですし、当面
解決できない問題なんでしょうね。
ありがとうございました。
337:名無しでGO!
09/05/09 10:44:34 aoDF9Dqa0
>>330
なんか解決したみたいだけど、一応数字出しとく。
池袋→新宿の8時台は埼京線19本、湘南新宿ライン6本、合計25本。
同時間帯の、池袋発山手線新宿方面23本、上野発京浜東北線南行26本。
別に山貨の本数が少ないわけじゃない。
新宿以南は埼京12、湘南6、NEX1、合計19本に減るけど、これは単純に需要が少ないだけ。
338:名無しでGO!
09/05/09 10:56:17 ZUlSQSpA0
>>333
本州3社については法律上の制約はないな。
三島会社については、法律上基本的には旅客専業なんだけど、付帯事業として
国土交通大臣が認めれば可能と読めるね。
JR貨物と競合しない範囲でなら認可される可能性もあると思う。
>>337
代々木の踏切問題ってもう今は増発に影響してないんだっけ?
339:名無しでGO!
09/05/09 11:01:41 OyREHNZ50
>>338
相鉄系統乗り入れ計画があるから(事業推進と言う意味では)
問題ないんじゃない?
340:名無しでGO!
09/05/09 11:20:24 oToRh/Zz0
>>337
新宿以南はそれプラスライナー2本の計21本な
>>338
もはや都市伝説だろ>代々木の踏切問題
341:名無しでGO!
09/05/09 11:36:49 aoDF9Dqa0
>>338
解決したんじゃないかな?
渋谷区議会の議事録を見ても、ここ数年全く議題になってないし(小田急線の踏切関連はかなり白熱してた)
>>340
ライナーの回送をすっかり忘れてた。指摘のとおり、合計21本だね
342:名無しでGO!
09/05/09 11:44:36 Yixy7fsNO
>>331
質問スレで「マグロ」なんて専門用語使ったら分からいに決まってるだろうが!
グモと言いなさいグモと。
343:名無しでGO!
09/05/09 17:12:01 vBEHKQI8O
JRの大船駅近くの歩道橋ににカメラ持った方がやけにたくさんいたんだが、
今日は何か珍しい車両でも通るのですか?軽くググッたが素人には分からなかった
横浜東京方面に向かう電車を狙ってるみたいだが…
344:名無しでGO!
09/05/09 17:24:45 Ri6TWCBB0
>>343
確かに日本車両の工場から京成電鉄の新型スカイライナー用車両が輸送されてくる日だったような
345:名無しでGO!
09/05/09 17:33:25 vBEHKQI8O
>>344
そうゆうことか。ありがとう。
普段はホームのはじに何人かいるくらいなのに、歩道橋の上にまで
たくさんカメラボーイいるのを見て、すごく気になっちゃったよ。
みんなそんなことまで知ってるんだね。
ダイヤに載ってない(載ってんのか?)輸送情報まで知ってるとは驚きでした。
346:名無しでGO!
09/05/09 17:36:04 8lvxlOUP0
浦和→広島の切符で、水道橋で途中下車したいのですが、出来ますよね?
切符を買うときに経路を指定する必要はありますか?
347:名無しでGO!
09/05/09 18:01:28 R1GaNiLq0
>>346
特殊な買い方をした切符でない限りOK
これがルール
URLリンク(www.jreast.co.jp)
買う時の経路指定より、ルール通りの経路で乗ることが大切。
348:名無しでGO!
09/05/09 18:10:35 c6PSeXYdO
春から南海電鉄を利用し始めたのですが
ドアのガラスを見ると一部にムラの様なものがあるんです。
「満員電車の圧力で歪んだか?」と邪推したりしてるんですが
実際の所々なぜこんなムラが出来てるんでしょうか?
電車の構造の問題でしょうか?
349:名無しでGO!
09/05/09 18:14:52 7DqheobRO
>>338
ありがとうございました、因みに出典はどのような法律或いは規則を参考にされたのでしょうか
350:346
09/05/09 18:17:39 8lvxlOUP0
>>347
ありがとうございます。
一筆書きになるように乗れば良いのですよね。
切符に「経由・東北・東海道・山陽」とか書かれる気がしたので、気になって。
351:名無しでGO!
09/05/09 19:12:57 ZUlSQSpA0
>>349
旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律(昭和61年法律88号)
352:名無しでGO!
09/05/09 19:23:03 YxKSU8fCO
>>345 鉄道ダイヤ情報だったかな、そういう名前の月刊誌があって、
貨物とか回送とかの時刻が載っているのです。
それに、大きな案件なら交通新聞とかにも載るでしょうし。
>>350
>切符に「経由・東北・東海道・山陽」とか書かれる気がしたので、
そう書かれてしまいますwでも大丈夫です。
というのは、赤羽~品川は発行の際に経路を指定しないので、赤羽までの路線名
「東北」と、品川からの路線名「東海道」(または「新幹線」)が並びます。
で、水道橋は運賃計算経路から外れるので、自動改札で出られません。
有人改札で切符を見せて下車してください。
途中下車印は省略されると思います。
353:346
09/05/09 20:13:05 8lvxlOUP0
>>352
なるほど、そういう意味だったんですか。
ありがとうございます。
354:名無しでGO!
09/05/09 20:26:21 DFbbuZpBO
>>343 344 ありがと。
自分も気になって、鉄道ボーイ聞こうか迷って、
結局聞かずじまいだったのでスッキリしましたー。
355:名無しでGO!
09/05/09 23:21:09 0AnQSCZC0
>>329
>今回、こういうことを思ったのも、定期を定期入れから取り出すのもだるい、という怠惰な理由なので。
定期入れごと係に示せばいいんじゃないの?
356:名無しでGO!
09/05/09 23:47:18 /a+jnGwK0
平日朝9時頃、新横浜から新幹線に乗る予定ですが、ラッシュが苦手です。
横浜→新横浜(JRor地下鉄)の混み具合はどんな感じでしょうか?
また、逗子から横須賀線で座って出発するので、下手に乗り換えなどせず、
品川まで座って行き、新幹線も品川から乗る方がよいでしょうか?
料金は気にせず、新幹線も指定席を予約します。
357:名無しでGO!
09/05/09 23:52:33 ICuyvOI40
質問1 ローカル線のワンマン運転列車などのアナウンス、「一番前のドア
からお降り下さい」だけど、「運転席に一番近いドアからお降り下さい」の方
がわかりやすいんとちゃうか?
質問2 本線、新快速等のアナウンス、「加古川、西明石・・・・大阪の順
に停まります」だけど、手前の駅から停まるのは当たり前、「順に」はいらな
いと思うが?
質問3 例えば、姫路行き新快速等のアナウンスで、「・・・・姫路に停まります」
って、終点は停車駅ではないので到着しますが正しいのでは?
358:名無しでGO!
09/05/10 00:03:29 vA3nbnNv0
>>357
鉄道会社に直接言えばいいんじゃないかな
359:名無しでGO!
09/05/10 00:05:30 X/2xwoCU0
前から疑問に思っていたのですが、なぜ京王帝都電車の井の頭線は5両連結なんですか?
本線みたいに10両とかにすれば混雑が緩和されると思うのですが。
360:名無しでGO!
09/05/10 00:07:30 fn9W3pXp0
>>357
回答1 それだと左側限定になっちゃうだろ。
回答2 駅の順番がわからない人の為にアナウンスしてるんだよ。
お前みたいなやつの為にやってるんじゃないんだよ。
回答3 列車が止まることに違いはないだろ。
361:名無しでGO!
09/05/10 00:10:51 zD+n0d4R0
通勤五方面作戦って総額いくらお金がかかったんですか?
362:名無しでGO!
09/05/10 00:14:54 hFc8bBjB0
>>359
そうですね、そのためにホーム延長と車庫用地の買収に応じてくれる地主と、用地費&建設費&車両の製造費用が確保できれば。。。。
膨大な費用はもちろん利用者の負担になるでしょうけどw
363:名無しでGO!
09/05/10 00:16:16 yhsAb69C0
>>360
1、なるほど分かった
2、乗客もさ手前の駅から順番にアナウンスしてると思うだろう
から余計奇異に感じるんだわさ
3、違いはないけどおいらみたいな重箱つつくヤツのネタになる
から改めて欲しいよね
364:名無しでGO!
09/05/10 00:18:04 u8nVK9F50
>>357
2と3はどうでもいいが、1は一番後ろにも運転席があるから元のままでいい
365:名無しでGO!
09/05/10 00:18:26 yhsAb69C0
363の3、重箱の「隅を」つつくだよね、ネットのカキコは修正できない
のがつらいね。
366:名無しでGO!
09/05/10 00:19:32 yhsAb69C0
>364
もっとよく分かった。ありがとう
367:名無しでGO!
09/05/10 00:26:23 hFc8bBjB0
>>355
元質問者ではないが、券面が出ていない、財布に入れている俺は?
以前は定期券入れに入れていたが、クレジットカードに変更したら裏面にちっちゃい文字w
でも、下車処理時(エリア内でも読み取りはやってるようだし:過去の経験から)にまるごと渡すのは抵抗あり。
定期券入れってのもいずれ、無くなるんだろうな。。。。
368:名無しでGO!
09/05/10 00:28:26 P1FecbJ10
3.確かに英語では到着だな。
369:名無しでGO!
09/05/10 00:41:04 qDq7Qfpl0
>>362
回答ありがとうございます。
聞きたかったのは、なぜ同じ京王なのに本線では10両での運行が実現していて井の頭線はできてないのかということなのですが。
ほかの電車も東京はたいてい10両か8両なのに、井の頭線は改良が遅れているのが不思議です。
370:名無しでGO!
09/05/10 00:57:46 hFc8bBjB0
>>369
現在は同じ京王ですが、以前はそれぞれ別会社です、検索すれば出てきます。
そんなのはどうでもいいがw
改良は遅れているわけではなく、利用者の数年の事前負担のおかげで今の輸送量を確保されています。
用地問題が第一、そのほかに踏切が駅ホームのすぐそばにあってホームを延長するには周辺道路との立体交差が必要になったり
高架工事も市街化しすぎている現状では、ほぼ不可能・・・・昭和初期でも周辺新規計画路線が企画倒れになっている・・・
これも検索すれば情報を得ることができるでしょう。
371:名無しでGO!
09/05/10 01:03:15 aI2linWa0
基本的に鉄道会社は民間の営利企業なので、
経営上の都合で費用対効果に見合わない投資は先送りされるもの。
特に用地買収を伴う路線設備の増強は、金額もかかる以上に時間がかかるので
慎重にならざるを得ない。
最近では公費補助とか特例的な運賃値上げなどがあるけどね。
372:名無しでGO!
09/05/10 01:10:58 rkTx4dJc0
>>369
東急だって池上線は3輌,大井町線は5~6輌だから,優先順位の低い路線が
放置されているのは別に井の頭線だけの特殊なケースではない。
373:名無しでGO!
09/05/10 01:11:19 BEEW00NU0
>>369
>なぜ同じ京王なのに
井の頭線開通当初は帝都電鉄という別の会社の路線だったのです。
>井の頭線は改良が遅れている
これでも、開通当初は4両編成だったのを1970年代に5両化したのです。
374:名無しでGO!
09/05/10 01:20:41 96HDYpHf0
>>369
>ほかの電車も東京はたいてい10両か8両なのに
東京メトロ丸ノ内線、銀座線は6両ですし、東急大井町線の各駅停車は5両、
東急多摩川線と池上線は3両ですよ。都電荒川線に至っては1両ですw
下のサイトを見れば分かりますが、京王井の頭線の混雑率は146%で、
他線に比べても決して高くありません。あなたは「混雑が緩和される」と書いていますが、
そもそも井の頭線はさほど混雑していないのですから、増結の必要性は非常に小さいでしょう。
東京圏における主要区間の混雑率(31区間) 平成19年度 国土交通省
URLリンク(www.mlit.go.jp)
375:名無しでGO!
09/05/10 01:28:44 PdisYCZHO
>>363
2、公共交通機関を使った事ない人は「列車は前から順番に停まっていく」ことすら知らないかもしれない。
376:名無しでGO!
09/05/10 10:48:33 9rKymP3G0
>>369
例えば、池の上駅が踏み切りに挟まれていてこれ以上のホーム延伸が無理だということがある。
そのため、増結すれば「前一両ドア開きません」などの扱いをせねばならず、車両の改造も必要となる。
それに、どのみち渋谷より先頭車に旅客が集中するから、増結に見合うだけの効果があるか、という問題もある。
377:名無しでGO!
09/05/10 10:52:14 NgJvZUGh0
JRと軌間が違う車両が新造されてJRの線路で輸送されるときは、
仮台車をはいていますが、このときはずされている本物の台車は
どうやって輸送されるのでしょうか。
378:名無しでGO!
09/05/10 12:40:01 lNwZNwIo0
>>377
トラックで事前に輸送しておく。
以前は、本体編成に無蓋車や長物車を併結して一緒に輸送することもあった(今は多分やってないと思う)。
近鉄では現在も本体編成と一緒に輸送してる。
URLリンク(railway510.cocolog-nifty.com)
379:名無しでGO!
09/05/10 14:11:33 sa1kEOh50
>>361
10兆円以上
380:名無しでGO!
09/05/11 03:51:55 qR4G4THAO
全部かいてたら長くなってしまったが、うまく解答していただけたら嬉しいです。
昔の記憶だから今はどうかわかりませんが…京急の普通(各駅停車)で、
快特の通過待ちをする際に、停車時の暖房効率を高めるため前と後ろ側の
ドアのみを開けて停車していた記憶があるのですが。もうやってないのかな?
それ以上に、最も聞きたいのは、JRの車両でこのように部分的にドアの
開閉を指定することは技術的に可能なのですか?
ドアの開閉ってどのレベルまで指定できるのでしょうか。またその仕組みは?
個人的に知ってるものとして、JR横須賀線の田浦駅で、前1両と2両目の
一番前のドアがトンネル内のため開かないけど、あれは車掌がスイッチ
とか押してやってるのですか?それとも、駅の仕組み的なものなのでしょうか。
間違えてあけちゃったーなんてことが起こらないようになってるのですか?
加えて、走ってる最中にいきなりドア全開!は起こり得ないのでしょうか?
381:名無しでGO!
09/05/11 06:11:55 eNvYT9da0
>>380
オレも良くは知らないが、成田線のE231系と呼ばれる新しめの車両で、
成田駅停車中に各車両の真ん中のドア一箇所だけ開いて停まってて、
発車直前に全部一旦開いて閉じるってのは見たことがあるけど。
382:名無しでGO!
09/05/11 07:35:15 87DVC8Gq0
>>380
京急の件は知らんが、JRのE231系・E233系など(要するに最近の通勤電車)のうち半自動操作用の
ボタンがない車両では、片側のドアのうち1箇所のみ開く機能がついてる
現在は横須賀線・総武快速線のE217系と湘南新宿ラインのE231系にも1箇所のみ開く機能を追加中で、
近いうちに使用開始になる見込み
田浦関係は運転台に田浦スイッチなるスイッチがあって運転士が操作してたはず
同様なものは東急大井町線の戸越公園・九品仏や京急の梅屋敷などでも見られる
間違えて反対側のドアを開けてしまったり、走行中にドアが開いたりしてしまうことも時々ある
前者はだいたいヒューマンエラー(特にワンマン運転をしている場合に多い)、後者は故障によるものの
場合がほとんど
383:名無しでGO!
09/05/11 08:22:32 uPPf1HsL0
京急はいまでもやっていますよ>普通車のドア閉め切り
384:名無しでGO!
09/05/11 10:16:20 80tMYjU/O
>>382
走行中にドアが開くなんて怖いな。
今日からドア厨やめます。
385:名無しでGO!
09/05/11 10:19:28 qR4G4THAO
>>381,382
なるほど。詳しく、わかりやすい説明ありがとうございます。
ヒューマンエラーで起こりうる、とゆうか実際に起こってるんですね。
てゆうか、転落&死人が出そうな気が(今のところいないのか?)。
想像したらもうドアに寄り掛かれんわ…。
個人的には、JRは基本的に通過待ち等はないものの、連結や切り離しで
10分以上停車することも少なくないので、冬場や夏の暑い日はぜひ
部分開閉にしてほしいところです。
従来より電気を使わない車両でエコなんです!
制服はペットボトルでできてま~す!
みたいなのを売りにするなら、あの超逆エコの状態はやめてくれといいたい。
>>383
まだやってるんだね。小さい頃はよく普通列車に乗ってたからすごく懐かしい。
かなざわうんこ!ってやりまくったなぁw
386:名無しでGO!
09/05/11 12:52:58 ll8n0hY20
ドアカットってどうやって制御してるんですか?
一時的にその車両のドアへの電気を落としてるとか?そんなことできるの?
387:名無しでGO!
09/05/11 13:30:57 2uaiV9/k0
>>386
九州地区の例でスマンが……
西鉄の場合だと、ドアスイッチが全車開閉/自車開閉/他車開閉と3種類ある。
自車開閉と他車開閉の両方のスイッチを入れたら全車開閉になるよね。ま、そう言うこと。
いわゆる通過待ちの間のドア閉めも同じような仕組みだったと思う。
余談だが、西鉄はドアカットのパターンが4種類ある。
(大牟田側1両のみドアカット…三沢(6両のみ)、櫛原(4両) 福岡側1両のみドアカット…津古(6両のみ)
大牟田側1両のみ開閉…津古(7両のみ) 福岡側1両のみ開閉……三沢(7両のみ)、櫛原(5両以上)
矢加部もなんだがどっち側を開けるか知らないw)
388:名無しでGO!
09/05/11 14:14:26 SO90id5s0
>>361
↓これに5方面のうち4方面の工事費が載っている。自分で計算してみてください。
URLリンク(www.tekkenkyo.or.jp)
389:名無しでGO!
09/05/11 16:25:42 SudUI9gtO
以前Suicaに表示液晶がついたものを利用されている方を拝見しまし。
今後Suicaはいままでの印字方式からディスプレイへの表示に進化するのでしょうか?
390:名無しでGO!
09/05/11 18:35:15 fqo6mLmK0
モバイルSuicaでは?
391:名無しでGO!
09/05/11 18:50:54 E4AdQZOTO
名鉄、金山駅からJRに乗り換えて
岐阜、多治見駅にまで中央本線快速で行きたいのですが、
JRには一度も乗った事がなく、乗車券の構成などがわかりません
ご教授ください
392:名無しでGO!
09/05/11 18:55:08 tGjklb2N0
>>391
普通に金山→多治見の乗車券を買えばよい。
393:名無しでGO!
09/05/11 18:56:05 SudUI9gtO
>>390
モバイルSuicaではなくて普通のSuicaの真ん中に万歩計のような表示部がついていました
394:名無しでGO!
09/05/11 19:08:22 87DVC8Gq0
>>389-390
ディスプレイ表示に進化するべく現在開発中
URLリンク(www.jreast.co.jp)
Suica単体でもモバイルSuicaと同様のサービス(新幹線乗車など)を可能とする方向で
研究が進められているようだ
>>389は試験中のもの(社員に持たせてテストする)を目撃したのではないかな
395:名無しでGO!
09/05/11 19:09:12 Vp6bqwmUO
>>393
係員用のリーダーかな?
396:名無しでGO!
09/05/11 19:45:58 4h94qvds0
>>386
ドアの開閉は電磁空気弁なりモーターなりをON/OFFの電気信号で制御しているので
>>387のような切り替えスイッチで、特定の扉の駆動回路にだけON・OFF信号が届くようにすればよいのです。
397:名無しでGO!
09/05/11 20:09:16 eTeZOJsuO
素人ですいませんが
JR九州の土日1万円乗り放題チケットって
使用日の前日の金曜日までに買わないとダメなんですか?
土曜日朝に九州の空港に来てチケット購入して、早速に使うってのはダメなのかな?
398:名無しでGO!
09/05/11 20:21:42 YxB+5Lwg0
>>380
とうほぐを走る列車のように、ボタンで開閉するようにすれば、もっと暖房効率が上がるとおもいまつ
なんで関東でやらないのか不思議
399:名無しでGO!
09/05/11 21:41:32 bYBcVn1MO
>>398 都内でもやっている例があったはず。奥多摩行ってみ。
ただ、混雑する列車だと、ボタンに気付かずにあたふたする人が出てきて
手間取ることが考えられるし、どっちみちどのドアからも一定数は乗降するので、
ボタン式にする意味がない。
400:名無しでGO!
09/05/11 22:06:42 tGjklb2N0
>>397
そう書いてあるんだからダメなんでしょ。
わざわざ聞くまでもないじゃん。
401:名無しでGO!
09/05/11 22:37:01 6gc4fkSf0
部分締切の件、小田急はやめたのかな?
東急の一部車両締切は自動化したんじゃなかった?
402:名無しでGO!
09/05/11 23:02:15 1iVxaaZj0
>>398
相模線は全区間ドアボタン式でやってる
あとは >>399の通り
閑散路線でも土日で行楽客が多いときに
ドアボタンや手動ドアの存在を知らずに慌ててる、
もしくは折り損なう人を
ちょくちょく見かけるな 車掌あれだけ案内してるのに。
中央線ローカル(高尾-中津川)や大糸線なんかは特に顕著
403:名無しでGO!
09/05/12 21:25:33 x4rgqFL/0
ハチ公線っていうのは渋谷からどこまで走ってるんですか?
404:名無しでGO!
09/05/12 21:28:01 sTlyWWQu0
>>403
大館までです。
405:名無しでGO!
09/05/12 22:23:36 x4rgqFL/0
ありがとうございました!
渋谷駅の前によく止まってる緑の電車で大館までいけるんですね!
406:名無しでGO!
09/05/12 22:53:12 sTlyWWQu0
>>405
もちろんです。
407:名無しでGO!
09/05/12 23:44:48 4ah1LXHn0
>>404
違うよ。あの緑の電車は北熊本まで行くんだ。
408:名無しでGO!
09/05/13 00:31:10 eNzlfkxq0
>>407
ロープウェーじゃないの?
409:名無しでGO!
09/05/13 22:59:19 q+MCIRwr0
代々木上原駅の駅前はなぜ飲食店がないんですか?
営団から小田急に乗り換えるときに途中下車して昼飯食おうと思ったら飲食店がなくて
むかつきました。
二度と降りるものか!!
410:名無しでGO!
09/05/13 23:05:43 VrWPZGgdO
>>409
先生ですか?
411:名無しでGO!
09/05/13 23:06:36 gmc/RsEL0
>>409
ミスドがあるはずだが。
412:名無しでGO!
09/05/13 23:14:48 NWHP5P0+0
>>409
マックもあるし松屋もある。その他飲食店もある。
何言いがかりつけてるんだ?
413:名無しでGO!
09/05/13 23:21:18 d34pkyQq0
>>409
URLリンク(www.google.co.jp)
営団って書いてるくらいだから10年前とかそのくらいのレベルの話なんだろうが
414:名無しでGO!
09/05/13 23:55:02 q+MCIRwr0
>>410
教師じゃねえよ
>>411 >>412
まともな店じゃないだろ
20代の若造じゃあるまいし、そんなところで食えるか!
>>413
営団は今でも営団だろ。
帝都高速度交通営団(愛称:東京メトロ)。
415:名無しでGO!
09/05/14 00:00:17 NWHP5P0+0
>>414
いい歳したまともな人じゃないのはよくわかりました。
なお、「帝都高速度交通営団」ではなく「東京地下鉄株式会社」です。
次の方質問どうぞ。
416:名無しでGO!
09/05/14 00:07:46 ybOe0VPr0
営団は今でも営団だろ。
帝都高速度交通営団(愛称:東京メトロ)。
417:名無しでGO!
09/05/14 00:36:19 0zfuMKLLO
>>416 マジレス。
○○営団ってのはねえ、そもそもいわゆる「大東亜戦争」の遂行のために作られた法人のことなのよ。
交通営団の場合は、それまで民間2社の直通路線だった今の銀座線を一括して運営するために作られた。
戦後に他の「○○営団」は軒並廃止ないし改組されたんだけど、
交通営団は戦争と直接関係なしとのことでそのまま残ったわけ。
だから、東京地下鉄株式会社の設立にあたって、知名度の高い「営団」の名称をあえて避けた、ってわけ。
418:名無しでGO!
09/05/14 00:36:46 sAYiIfyK0
>>416
だから民営化されて「東京地下鉄」になったんだって・・・・・釣りか?
東京地下鉄株式会社法
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
419:名無しでGO!
09/05/14 01:22:33 ybOe0VPr0
>>414
をコピペしただけなんだが。
日付またいじゃったから同一人物に思われちゃったのかもしれないが、、、
420:名無しでGO!
09/05/14 01:25:06 TFbRHuCY0
誰もコピペしてくれなんて頼んでねえよ
421:名無しでGO!
09/05/14 01:46:16 ybOe0VPr0
>>420
最近のレスを見れば「誰にも頼まれてない事」は一目瞭然。
それより何でわざわざ>>420を書いたのかkwsk
422:名無しでGO!
09/05/14 02:00:16 zwWSCwu80
あれっ、東京地下鉄は戦前の組織でしょう?
今は東京メトロ株式会社では?
423:名無しでGO!
09/05/14 02:03:26 skz872MEO
>>422
銀座線の前身は、
東京地下鉄「道」でしょう
424:名無しでGO!
09/05/14 02:42:24 ybOe0VPr0
>>423
銀座線の前身は、
東京地下鉄道と東京高速鉄道でしょう
425:名無しでGO!
09/05/14 07:20:28 wRizIfsJ0
つぎの質問どうぞ
426:名無しでGO!
09/05/14 09:19:35 du0bP9XhO
ちょっと便乗ぽいけど…
上原とか中野、北千住みたいな境界駅で途中下車の場合はスルーのときと運賃同じ?
427:名無しでGO!
09/05/14 10:03:04 tys3nJ1A0
>>422
URLリンク(www.tokyometro.jp)
428:名無しでGO!
09/05/14 11:46:32 wRizIfsJ0
>>426
基本的にはそうだが、特例ある場合がある。たとえば
荻窪-中野-高田馬場 別々に買うと150+160円=310円 通しで買うと290円
下北沢-代々木上原-明治神宮前 別々に買うと120+160円=280円 通しで買うと260円
429:名無しでGO!
09/05/15 09:56:02 8thAJu2P0
>>428
でも、その例のうち荻窪-高田馬場は紙の乗車券なら中野での途中下車が可能。
430:名無しでGO!
09/05/15 15:28:17 MTHw0m5eO
某国会議員がJRのフリーパスをプライベートで使ったけれど、国会議員の財布ってそんなに固いんですか
\12000でセコいことをする国会議員はどうよと思うんだけど
431:名無しでGO!
09/05/15 15:38:53 E07zhZXN0
>120
まず、自分がなぜそんなに馬鹿なのか考えてみたら?
432:名無しでGO!
09/05/15 15:43:09 Uk8P6KiP0
ちょー亀レス、乙です
433:名無しでGO!
09/05/16 03:57:02 /FasxqB50
>>430
せこいから国会議員になるんじゃないの?
434:名無しでGO!
09/05/16 08:34:27 gF/mQayOO
競艇板住人で鉄道板には初めて来るんだが、
栗林とかいう糞コテは何とかならんの?
435:名無しでGO!
09/05/16 11:19:18 A9gAWi030
>>434
電車の中で大声出してる人には目を合わせてはいけないって言われたことないか?
436:名無しでGO!
09/05/16 19:03:40 3B6LdKSp0
質問ですが、JR東日本の株主優待割引を利用して、
JR→三陸鉄道(北リアス線のみ)→JRの通過連絡の
きっぷを購入できますか?
通常の通過連絡乗車券は買える区間です。
437:名無しでGO!
09/05/16 19:31:41 mwTL/AgO0
>>436
買えます。
ただし、三鉄分は割引対象外です。
438:名無しでGO!
09/05/16 19:33:59 3B6LdKSp0
>>437
JR線部分→三陸鉄道の前後の運賃計算キロを通算して割引
三陸鉄道線部分→普通運賃
で購入できると言うことですね。ありがとうございました。
439:名無しでGO!
09/05/16 23:52:41 j/EzI8zl0
質問です。
ここに、父親名義だった、期限の切れたPasmo定期券があります。
これに私名義の定期券を新規購入で乗せる事はできますか?
それとも、前の名義人が記憶されていて、一旦払い戻してから新規に私名義で買わないとダメですか?
440:名無しでGO!
09/05/16 23:57:21 +L6JNyDQ0
>>439
名義変更は出来ないから
払い戻して…だな
441:名無しでGO!
09/05/16 23:57:35 j/EzI8zl0
>>440
ありがとうございます。
442:名無しでGO!
09/05/17 00:16:37 Maf/6kDeO
すみません、本星崎駅に片道の乗車券を持って入場したのですが
退場はできますか?
443:名無しでGO!
09/05/17 00:19:16 vj6QrU120
>>442
> ※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
最悪、警察官登場の上で、退場できるが警察署へ直行ということになる可能性もないでもない
444:名無しでGO!
09/05/17 00:23:59 Maf/6kDeO
間違えました。使って、です。
朝まで駅内で携帯でもいじってようかと思ったのですが、
大切な物を忘れてきてしまいまして
445:名無しでGO!
09/05/17 00:28:50 ykxlSKXj0
>>444
とりあえず駅員に相談すべし。
446:名無しでGO!
09/05/17 00:29:37 Maf/6kDeO
駅員がいません
447:名無しでGO!
09/05/17 00:32:21 Maf/6kDeO
片道の切符で退場は出来ませんか?