09/04/29 21:16:17 xMkvoSt4O
はやても停車する駅と、やまびこしか停車しない駅。どんだけ旅客対応数違うと思ってるんだよ。
それを同じ賃金っておかしいだろ。都市手当? んな微々たるものいらねーって。
大体、さいたま新都心と大宮じゃ同じ給料で大変さが全然違うし、西荻窪と吉祥寺は典型的な例だ。
東京駅は人身事故の王者中央線と準王者京浜東北線と二強がいる上、違う会社も含めて新幹線がいるし、房総方面や東海方面の電車も発着するから、
毎日、どれかしら列車ダイヤ乱れがある。
将来は常磐方面の電車も発着する。
「多方面の列車が発着する方が人身事故が起きた時に客を振替で捌けていいじゃないか」という意見もあるかもしれないが、
それは同時に、「人身事故が起きていない路線」から、多数の客が来襲し、捌いてもきりがないことを意味する。
準王者を例に出すと、南浦和は準王者人身事故が起きても武蔵野線に振れるが、同時に、いくら捌いても次々に武蔵野線から客が来てしまうことを意味する。
蕨駅なら、「とりあえず今、駅にいる客」さえ何とか捌けば、もうそれ以上客が来襲することはない。
西荻窪と吉祥寺も、1駅違いでだいぶ大変さが違うけど。吉祥寺は、西荻窪より客が多い上に、「都区内」のきっぷの精算が多数来襲。なのにB地区であって、西荻窪ではもらえるA地区手当てがない。