☆★SUGOCA・nimoca・はやかけん★☆part.2at TRAIN
☆★SUGOCA・nimoca・はやかけん★☆part.2 - 暇つぶし2ch909:名無しでGO!
09/03/18 07:07:45 rPm4dCMH0
SUGOCAのエリア拡大が楽しみです

910:名無しでGO!
09/03/19 01:07:58 zANUqwlvO
>>909
年内予定ありまっか?

911:名無しでGO!
09/03/19 01:25:57 uU9LwbG8O
>>909-910
真っ赤なJRバスのSUGOCA導入はいつでしょうか?

912:名無しでGO!
09/03/19 05:47:03 QzInk9n/O
二モカもスイカと関係は非常に深い。JR東日本から西鉄に何人も出向してるから。

913:名無しでGO!
09/03/19 05:50:02 QzInk9n/O
>>899
お茶1ケースが当たっても、24本入り段ボールかついで電車に乗れっていうのか?

914:名無しでGO!
09/03/20 09:54:14 mH8fVgGi0
相互利用開始にあたって
ニモカ・スゴカ・はやかけんだけでも定期も相互利用できるようにならないかな

915:名無しでGO!
09/03/20 11:01:56 NzsBsP/oO
nimocaの方が半年以上早く出てるためか、使用可能エリア内ではかなり広まってる。

SUGOCAが相互利用開始までにどれくらい福岡県内で力をつけてくるかが楽しみ。

はやかけんは…

916:名無しでGO!
09/03/20 12:44:34 4AyleZglO
来年相互利用開始されたら、ポイントもさることながら、
標準カードデザインで勝ち組決まりそうな気が…
一般受けからするとフェレット一人勝ちかも。

917:名無しでGO!
09/03/20 12:45:15 z8zm/UfKO
>>914
確か相互利用開始に合わせて連絡定期を
発売する旨の発表があったハズ

918:名無しでGO!
09/03/20 12:59:21 PjYLISJHO
地下鉄利用者には「はやかけん」圧勝だろ!

919:名無しでGO!
09/03/20 13:17:48 9WU7kO7+0
sugocaは下関駅では使えんようだな
九州島内と相互に行き来する通勤通学客も多いのに

920:名無しでGO!
09/03/20 13:46:16 m2z8yMIY0
>>919
静岡県東部でも同じ問題がよく言われてるな。
沼津あたりからだと東京方面への流動が多いのにTOICAが函南までしか使えないから不便、って話を聞いたことが。

ICOCA←→SUGOCAの共通利用が始まって山口県西部にもICOCAが導入されたら同じ問題が発生しそうだ。

921:名無しでGO!
09/03/20 15:42:41 NzsBsP/oO
>>919
俺が中学生の頃、下関から来てるヤツいたぜ。

922:名無しでGO!
09/03/20 16:19:21 FQMv6q420
>>921
921の最寄駅が幡生とかいうオチはないよな?

923:名無しでGO!
09/03/20 23:18:02 9WU7kO7+0
そもそも金のないJR西日本が山口県内にまでICOCAを導入する気になるのがいつになるか

JR九州から見たところで一応下関までは九州のエリアなのに
電気方式が違うもんだから関門を走らせてる電車は相変わらず国鉄時代からのお古だけだし
sugocaの問題とあいまってますます本州連絡が疎ましい存在になっていきそうだ

924:名無しでGO!
09/03/20 23:44:37 UE79oOWH0
下関市は福岡経済圏(北九州経済圏)なんだからJR九州が下関市内の路線を買収して、
交流電化に改造するとともにSUGOCAエリアに組み入れればいいと思う。
九州に通勤している下関市民もそうした方がいいと思ってるんじゃないかな?
JR貨物がデッドセクションの位置で納得すれば十分に実現可能だと思う。

925:名無しでGO!
09/03/21 00:06:04 H6I19y4i0
直流電化を交流電化に変えるのは
特に設計の古い関門トンネルでは難しいんじゃなかろうか
電圧の高い交流だと地上設備も大げさになるし

電車の問題は今の415系がぼろくなって使えなくなったら
関門ピストン輸送専用の電車を最小限のユニット数だけ新製して
小倉以遠と行き来する電車と門司での同一ホーム乗り換えで乗客の利便を図るあたりが現実解のような気がする

SUGOCAの問題はJR九州と西日本が協議して下関駅にSUGOCA対応の自改機
を設置すれば済む話だし同じICOCAもSUGOCAも同じfelicaベースのシステムなんだから
そんなにややこしい話でもないような気がするけどね


926:名無しでGO!
09/03/21 08:27:19 unl6KWdG0
>>925
下関駅はJR西日本の管理駅なんだから、
そう簡単にSUGOCAの導入を認めないと思うぞ。

どう考えても下関駅へのSUGOCA導入は、
JR西日本にとって減収要因になる。

理由は、乗客が下関駅で切符を買えばJR西日本に販売手数料が入るが、
SUGOCAに移行されたら、それは全額JR九州の売り上げとして計上される。


927:名無しでGO!
09/03/21 09:10:04 H6I19y4i0
じゃあもうSUGOCAとICOCAの相互乗り入れを実現してもらって
下関にどっちも使える自改機置くしかないですなw
山口県在住の客と九州人だけどひねくれてる俺みたいな客には
ICOCA売れるかも知れん

どっちにしろ定期利用客はSUGOCA使うしかないから難しい話かもしれんな

928:名無しでGO!
09/03/21 09:19:58 YslE3PlT0
>>926
はぁ?
ICカードは運賃の支払い方法が券売機(もしくは窓口)からストアードフェア方式に変わるだけであって、
どちらかの会社が損をするという話ではない。

首都圏ではJR東日本のSUICAでPASMOを導入している私鉄やバスを利用できるが、
SUICAで私鉄やバスを利用したからと言ってJR東日本の売上げに計上されることは無い。
また、私鉄やバス会社が減収になることも無い。

SUGOCAで切符を買って電車に乗ろうが、ストアードフェア方式の自動清算で乗ろうが、
SUGOCA発券会社にプールしてある前払い金から運賃が支払われるだけのことであり、
その運賃の九州、西日本での配分は従来と同じ。

929:名無しでGO!
09/03/21 09:31:12 tObV03HHO
>>917
ごめん。俺が言いたかったのは、
連絡定期ではなくて例えば、地下鉄線内の定期をニモカで作ったりできるようにならないかなと言うことです。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch