09/02/08 10:45:29 N6osZjUY0
ルート・運賃・時刻などとは関係ない質問は以下のいずれかのスレへどうぞ。
■//// 鉄道板・質問スレッドPart129////
スレリンク(train板)
■//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart19////
スレリンク(rail板)
■路線バス・高速バスに関する質問は、バス・バス路線板 URLリンク(namidame.2ch.net) へ
バス板・質問スレッド 5号車
スレリンク(bus板)
■航空・船舶(フェリーなど)に関する質問は、航空・船舶板 URLリンク(love6.2ch.net) へ
スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド
スレリンク(space板)
■宿泊その他国内旅行全般の質問は、国内旅行板 URLリンク(love6.2ch.net) へ
国内旅行板 質問スレッド51
スレリンク(travel板)
3:名無しでGO!
09/02/08 10:45:44 N6osZjUY0
Q&Aコーナー
Q:とにかく安く行きたいです
A:交通費節約のヒント URLリンク(www.swa.gr.jp)
Q:○○線の○時頃の列車は混んでますか?
A:特急列車ならURLリンク(www.jr.cyberstation.ne.jp)で指定席の空席をチェック。
指定席が混んでいれば自由席も混んでいることが多いです。
普通列車は、大都市圏では朝ラッシュ時の上り(都心方面行き)と夕方ラッシュ時
の下り(郊外方面行き)はどの路線でも混雑します。
Q:A駅---B駅---C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です。
4:名無しでGO!
09/02/08 10:45:56 N6osZjUY0
Q:A駅---B駅---C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅とC駅までのルート全体が大都市近郊区間
(URLリンク(www.jreast.co.jp)の地図の範囲内)に含まれている場合は、
A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
A駅からC駅までの距離が100km以上ある場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、
A駅からC駅までの切符でB駅でいったん改札を出ることができます。
ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出ることはできませんので、A駅→B駅と
B駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:乗車券を通しで買わずに何枚かに分けて買うと安くなると聞きましたが・・・
A:URLリンク(bunkatsu.info) URLリンク(bunkatsu.info)
何枚かに分けて買うと必ずしも安くなるというわけではありません。
特に長距離の場合は普通に通しで買ったほうが安くなるケースがほとんどです。
Q:東海道新幹線に格安で乗れる切符があるそうですが?
A:首都圏~関西の移動についてはURLリンク(www.swa.gr.jp)を参照してください。
※格段の事情がない限り、具体的な駅名で質問してください。詳細な回答が得られます。
5:名無しでGO!
09/02/08 10:46:50 N6osZjUY0
Q:青春18切符なら遠くへ安くいけると聞いたのですが・・・
A:URLリンク(www.swa.gr.jp)
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
青春18切符で遠くへ行くのは、ここに頼らず自分で列車の時刻を調べられるくらいでないと難しいです。
また、ごく一部の例外を除き、特急や新幹線に別途特急券を購入しても青春18切符で乗ることはできません。
Q:他に何か割引切符とかありませんか?
A:各鉄道会社の公式サイトにはほぼ割引切符の案内が掲載されていますので、探してみましょう。
各鉄道会社の公式サイトはGoogleで鉄道会社名で検索してみてください。
Q:大都市近郊区間の大回り乗車について聞きたいのですが・・・
A:以下のスレを参照してください。
【食事も】東京近郊区間大回り乗車スレ9【楽しみ】
スレリンク(train板)
【うひっ!】大阪近郊区間大回り乗車Part13【妖怪】
スレリンク(train板)
6:名無しでGO!
09/02/08 10:49:23 N6osZjUY0
回答する方は質問者の鉄道利用スキルをよく考えて回答を作成しましょう。
「乗り換えが心配です」などと言っている相手に最安ルートだからと乗り換えが複雑なルートを
提示したり、「切符の買い方がよくわかりません」と言っている相手に分割購入を勧めたり、
長距離を移動する人に乗車券購入の手間が大変となる過度な分割購入を勧めたりするのは、本末転倒です。
また、教えて厨・クレクレ厨が嫌われるのと同様、教えたがり厨も嫌われます。
懇切丁寧の度が過ぎてウザがられないよう、簡潔な回答を心がけましょう。
(重要)なお、きっぷのルールに関する議論は専用スレがありますのでそちらでお願いします。
過去スレ(dat逝き)
18 スレリンク(train板)
17 スレリンク(train板)
16 スレリンク(train板)
15 スレリンク(train板)
14 スレリンク(train板)
13 スレリンク(train板)
12 スレリンク(train板)
11 スレリンク(train板)
10 スレリンク(train板)
09 スレリンク(train板)
7:名無しでGO!
09/02/08 10:49:44 N6osZjUY0
08 スレリンク(train板)
07 スレリンク(train板)
06 スレリンク(train板)
05 スレリンク(train板)
04 スレリンク(train板)
03 スレリンク(train板)
02 スレリンク(train板)
01 スレリンク(train板)
~~ た い せ つ な お し ら せ ~~
教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように
質問をして回答が得られた時は
「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」
と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。
8:名無しでGO!
09/02/08 10:50:04 N6osZjUY0
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
<回答が無い理由>
1. 誰も知らない
2. 質問文が意味不明
3. 知ってるが、あなたの態度が気に入らない
4. 誰かは知っているが、今ここにはいない
5. 不正に関わることなのでスルーされている
なお、前スレを使い切ってからのご利用をよろしくおねがいします。
それではみなさんどうぞ!!
9:名無しでGO!
09/02/08 12:41:16 tTuSILFD0
乙
だが、2のリンク先を最新にしておくともっとよかった。
10:名無しでGO!
09/02/08 13:19:39 N6osZjUY0
確かに質問スレだけはチェックした覚えがない。
//// 鉄道板・質問スレッドPart130////
スレリンク(train板)
11:名無しでGO!
09/02/08 18:56:01 ++5i6kA+O
前スレ>>995氏、
がんばれよ。
個人的には上野駅の構造がよく分かっていないので、
有楽町まで行く案を奨めるのだが、
訪問先が銀座駅からの行き方を教えてくれたとかなら、
素直にそれに従うのも一案かな、と思います。
荒れた?のは気にしなくてよろしい。
単に熱くなっているだけだから、そのうち冷める。
12:名無しでGO!
09/02/08 18:59:03 9aGdaeMH0
なにを勝手に仕切ったつもりになってんだよ。
13:名無しでGO!
09/02/08 19:24:07 7xhA0SQn0
もう見てないかもしれないが、、、
JR上野から銀座線へは、
中央改札を出て左手の正面口を出る前に地下へ下りる階段がある。
それと仙台在住でもしもスイカを持ってるなら、そのまま銀座線に使える。
14:名無しでGO!
09/02/08 21:22:12 Fd1kUMEI0
>11
うぜ
15:名無しでGO!
09/02/09 00:21:07 fzcEyC4v0
前スレ979様
連絡乗車券の件、ありがとうございました。
16:名無しでGO!
09/02/09 14:05:27 swmbiGv50
ここで聴いて質問なのか、そもそもお聞きしてもどうにもならない質問かもしれませんが、何か案をお持ちの方いらっしゃいましたら以下の質問をお願いします。
・普段、通学で横浜から高田馬場乗り換えで早稲田まで通っています。
今回、諸事情で一ヶ月間ほど、行きの過程で一度中野に立ち寄り下車後、早稲田に通うことになりました。帰りは早稲田から直帰です。
(普段のルートからは(はみ出しA)新宿・中野間のJR片道と、(はみ出しB)中野・高田馬場間のメトロ片道分だけがはみ出る、ということになります。下で表にしてます)
・はみ出し区間がそれぞれ片道なので、普段のJRとメトロの通学定期2枚に加えて更に通勤定期2枚を買うのは旨味がないと思います。
利用するメトロ(東西線)が中野でJR(中央線)に直接乗り入れしているので、この辺りで何か安く済む特別規定のようなものがないのか気になってお聞きしたいのです。
例えば中野・早稲田間の通勤定期を買ってしまえばいいか、とも思うんですが、これだと行きのJR中野では下車できないですよね。やはり個別に回数券を買うのが一番割安になるんでしょうか。
【期間】=1ヵ月程度(週5程度)
【行程】=往路①+②、復路③+④
①JR横浜→(JR新宿経由)⇒JR中野(下車)(新宿・中野間がはみ出しA)
②メトロ中野⇒メトロ早稲田(この内、中野・高田馬場間はみだしBを含む)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③メトロ早稲田→メトロ高田馬場
④JR高田馬場→JR横浜
【通学定期区間】
①JR横浜⇔JR高田馬場(通学。購入済)
③メトロ高田馬場⇔メトロ早稲田(通学。但し今は未購入)
17:16
09/02/09 14:19:43 swmbiGv50
すみません、上記表の最後の【通学定期区間】の丸数字の意味は特に気にしないでください。
(長くなりましたが、要は横浜→中野→早稲田→横浜という行程で、通学定期を絡めてどうにか割安になりませんか?という質問です。)
18:名無しでGO!
09/02/09 15:36:01 QibHdGVX0
>>17
高田馬場-早稲田の通学定期を中野-早稲田の通勤に買い換えてしまえばよい。
旬割払戻しの対象だから、そんなに損はしない。
行きの新宿-中野は別払い
19:名無しでGO!
09/02/09 15:42:05 QibHdGVX0
>>18
あ、25回乗らないと差額の元が取れないからダメだな。
っていうことでどうしようもないな。
あとは遠回り覚悟で、行きも高田馬場経由でいくか。
20:名無しでGO!
09/02/09 16:02:55 4xyvrxKpP
A駅からB駅を通過してC駅に行きます。
A駅からワイワイカードで入って、C駅で降りるときに
事前に持っていたB駅からC駅までの回数券を使うことは可能ですか?
A駅でB駅までの切符を買えば可能なことは分かっているのですが、
できればC駅でワイワイカードと回数券を2枚重ねて改札に通して
済ませたいです。JR九州です。
21:名無しでGO!
09/02/09 19:18:06 z+L0SPPkO
>>20
実際の駅名を書かんと話にならない
22:名無しでGO!
09/02/09 20:24:33 4xyvrxKpP
失礼しました
今宿から吉塚を通過して新飯塚に行きます。
今宿からワイワイカードで入って、新飯塚で降りるときに
事前に持っていた吉塚から新飯塚までの回数券を使うことは可能ですか?
今宿で吉塚までの切符を買えば可能なことは分かっているのですが、
できれば新飯塚でワイワイカードと回数券を2枚重ねて改札に通して
済ませたいです。
23:名無しでGO!
09/02/09 20:34:33 68E9cSet0
なんか前スレに同じような質問があったな
24:名無しでGO!
09/02/09 20:54:20 swmbiGv50
>>19
やっぱりその経路だとどうしようもないですよね。
行きを馬場経由でいっても時間が殆ど変わらないようなので、その経路にしてみます。
通勤時間帯なのが若干気がかりですが…。
ありがとうございました。
25:名無しでGO!
09/02/10 11:02:01 G61QCdxZO
失礼いたします。他板で質問させていただいたのですが、そこ住人の方もわからないようだったのでこちらにもカキコさせていただきます。
今月21日の土曜日、新潟9:12発、会津若松行き228D列車を利用したいのですが、
運用車両がキハE120、110、47、52、58のいずれであるか、ご存知方いらっしゃいましたら教えてください。
会津若松~郡山間の運用表はネット上の有志の方のを発見できたのですが、新津~会津若松間の運用表は見つかりませんでした。よろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。
26:名無しでGO!
09/02/10 11:20:55 L+wtl4yGO
>>25
路線車両板の、当該路線スレで聞いた方がいいと思うよ
27:25
09/02/10 11:40:18 G61QCdxZO
>>26
アドバイスありがとうございます!m(._.)m
28:名無しでGO!
09/02/10 17:00:37 +eHA3d49O
質問です
船橋から福島の小野新町まで各駅停車を乗り継いで行こうと思うんですがその場合、船橋から東武線で柏まで行って柏から小野新町までJRで行くつもりですが
JRの柏から小野新町の切符は普通に券売機で買えますか?
変な質問ですいません
29:名無しでGO!
09/02/10 17:23:06 Zh4ubtvg0
>>28
3890円だから、窓口か旅行会社で買うことになります。
30:名無しでGO!
09/02/10 17:23:15 e4eW/d3O0
>>28
指定席券売機なら買えます。
31:名無しでGO!
09/02/10 17:30:04 +eHA3d49O
>>29-30
ありがとうございます!
助かりました。
32:名無しでGO!
09/02/11 20:43:33 0ee2V2oI0
質問させてください。
当方田舎者のため、電車には数えるほどしか乗ったことがなく 乗り換えなどもよくわかっておりません。
○○線、と地下鉄、東京メトロの違いもわかりません。
そんな私が、押上駅で640円のキップを買いました。目的地は羽田空港です。
羽田空港→押上駅のときは乗換えをしなくてもいけたので楽勝だと思っていました。
アナウンスを聞きながら車内の路線図をみたところ、羽田空港の方向ではなくて戸越というところにいました。
羽田空港へ行くには泉岳寺というところで乗り換えしなくてはいけないことに気づいたので
戸越で降りて、反対側のホームへ行き、きた電車にのって泉岳寺で降りました。
そして羽田空港行きの電車に乗って、無事目的地にたどり着きました。
改札でキップを入れたら、なぜか入れたキップが向こう側から出てくるではありませんか!
羽田空港→押上駅のときはちゃんとキップが回収されたのに・・・・。
640円と書かれたキップを今も持っていますが、これはどこか手順に不手際があったのでしょうか?
なぜキップがでてきたのかわからないままです。
教えてください。
33:名無しでGO!
09/02/11 21:29:23 AfPrdBns0
>>32
そのきっぷの券面はどうなっている?
「押上→京成線640円区間」だとしたら、購入したきっぷが間違っている。
で、空港では、”窓口行かんかゴルア”という意味で警告音+扉閉まりになっていたはず。
そこを強行突破してきたということ。
「押上から [泉岳寺]→京急線470円区間」であるなら、改札機の不調。
34:名無しでGO!
09/02/11 21:35:31 AfPrdBns0
扉閉まりについては、ラッシュ時などは流れをスムーズにするためにやらないこともあるらしい。
念のため。
35:名無しでGO!
09/02/11 21:36:42 AfPrdBns0
33訂正
「押上から [泉岳寺]→京急線470円区間」
↓
「押上から
[泉岳寺]→京急線440円区間」
36:名無しでGO!
09/02/11 22:03:28 0ee2V2oI0
>>33
押上→640円区間 京成線 自06 と書いてあります。
行きは羽田空港からの640円のキップを買ったので、帰りも同じ料金だと思い
帰りのキップはこれ1枚しか買っていません。
泉岳寺では、「羽田空港へは階段を上って右手の階段を下りて反対側のホームへ 改札を出ない」と書いてあったので
そのとおりにしました。
羽田空港駅で、キップはちゃんと向こう側から出たのに、扉が閉まった可能性があるのですね;;
どうしよう、ごめんなさい・・・
37:名無しでGO!
09/02/11 22:08:33 IRD7xIyf0
>>36
羽田空港は京急の駅です
当然京成のきっぷではダメです
38:名無しでGO!
09/02/11 22:14:38 6EVVik8SO
>>36 とりあえず、済んでしまったことは仕方ないし、必要額は払ってあるので、
次に羽田に来ることがあったら問題の切符を出して一言謝っておけばそれでいいかと。
39:名無しでGO!
09/02/11 22:17:48 J49vdSBi0
>>36
そういうときは、改札機反対側から出てきたきっぷを取って通路を逆に戻り
駅員さんのいる通路へ行って切符を渡して事情を話す。
切符の買い間違えで、運賃の不足がないならそのまま通してもらえるはずですよ。
40:名無しでGO!
09/02/11 22:19:38 AfPrdBns0
>>36
運賃は同じだし、きっぷも1枚になる。
ただ、買う時に都営地下鉄の券売機で「連絡会社線」→「京急線」を選択し、
羽田空港(又は640円)のボタンで買う必要がある。
まあ、間違って京成線の640円のきっぷを買ったとしても、
羽田空港駅で有人改札(窓口)に出せば、「運賃同じですからそのままどうぞ」で普通に出してくれる。
自動改札は機械だから融通が利かない(?)だけ。
不正に運賃を逃れたとかじゃないから気にしなさんな。
41:名無しでGO!
09/02/11 22:34:31 0ee2V2oI0
>>37-40
降りる駅の会社のキップを選んで買わないといけなかったのですね。
大変わかりやすい説明ありがとうございました。次また乗ることがありましたら気をつけます。
本当にありがとうございました。
42:名無しでGO!
09/02/11 23:03:06 B9ac8HjLP
>>41
もう見てないかもしれないけど、
何かおかしいことがあったら、その場で解決するのが基本。
でないと濡れ衣を着せられたり、あらぬ損害を受けたりする可能性もある。
43:名無しでGO!
09/02/12 01:07:17 +pYIXm5UO
誰か教えて下さい。
切符を買う時に行きと帰りが同じ駅なら割引があると聞いたのですが、
松山-今治を往復するといくらになるんでしょうか?
44:名無しでGO!
09/02/12 01:39:47 ohW+o/Cx0
>>43
>切符を買う時に行きと帰りが同じ駅なら割引があると聞いたのですが
往復乗車券(行き、帰りとも同じ経路のきっぷ)の時、片道が600kmを超えると運賃が1割引になります。
>松山-今治を往復するといくらになるんでしょうか?
松山 → 今治
経 由:予讃
JR線営業キロ: 49.5km
JR四国営業キロ: 49.5km
普通片道運賃 :大人 920円 小児 460円
普通往復運賃 :大人 1840円 小児 920円
普通片道乗車券の有効日数は 1日です。
45:名無しでGO!
09/02/12 01:45:39 +pYIXm5UO
600km!
この距離だと割引にならないんですねorz
ありがとうございました。
46:名無しでGO!
09/02/12 02:05:34 vUVKia7v0
>>43-45
四国だと主要な特急停車駅間には「Sきっぷ」という往復割引切符が設定されてるけどな
松山~今治だと特急料金込みで往復2,760円(片道あたり1380円)
URLリンク(www.jr-eki.com)
47:46
09/02/12 02:10:04 vUVKia7v0
途中で送信しちまった
松山~今治の特急料金は片道510円なので、特急で往復するなら通常(920円+510円)×往復=2860円となるところが、
>>46の「Sきっぷ」なら2760円となるので100円だが安く済む
48:名無しでGO!
09/02/12 22:24:14 vJgA8mB20 BE:1066381766-2BP(5002)
初めまして。東京から「周遊きっぷ(四国ゾーン)」を使って来月四国一周旅行に行く予定の大学生です。
自分なりに乗り換え案内などを駆使して料金を計算したのですが、何分こうした旅行は初めてで、合っているかどうか自信がありません。
【行きルート(帰りも同様に)】
7:50発 東京→(のぞみ61号広島行・自由席)→11:20着 岡山
11:34発 岡山→(しおかぜ9号宇和島行・自由席)→12:06着 宇多津
【ゆき券・かえり券】
2*(10630*0.7+5660+260)=26,720円
運賃は3割引(学割)
岡山~宇多津間は乗継運賃適用で特急券半額
当初は帰りのみ飛行機にしようかとも考えたのですが、先得や特割を適用しても時間帯によっては新幹線の方が安く済むため、往復新幹線にしました。
【合計】
26,720+12,500=39,220円
上記ルートではこの料金計算で合っているでしょうか。
ご教示お願いいたします。
49:名無しでGO!
09/02/12 23:13:25 AKLywsiu0
>>48
あってます。
50:名無しでGO!
09/02/12 23:56:24 vJgA8mB20
>>49
ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
51:名無しでGO!
09/02/13 03:24:36 O8t1mfZnO
土日月で流行りの冨士はやぶさ乗るんですが行きはやぶさ帰り冨士に乗るのですが、このルートが1番安いと思うのですが いかがでしょうか?
東京~熊本フリーきっぷが豊後竹田までしか無いので豊後竹田~大分~東京で26980円。
JRのみで他に安く済むルートありますか?
52:名無しでGO!
09/02/13 03:56:53 IEQKfBJ00
>>51
出発・帰着駅が東京側なのか熊本・大分側なのかはっきりしていただけますか?
それによって変わってくるので。
53:51です
09/02/13 04:06:37 O8t1mfZnO
わかりにくくてすいません出発東京です。急にチケット取れたので資金的にあまり余裕無いので。
54:名無しでGO!
09/02/13 04:15:12 tJMMGsHy0
>>51
文章が非常にわかりづらいのだが、周遊きっぷ(熊本ゾーン)使うと
いう解釈でいいのかな?
このルートで周遊きっぷ(大分ゾーン)使うと27120円になるし、
周遊きっぷ(熊本ゾーン)使うのが乗車券に関しては一番安く上がるんじゃない?
55:名無しでGO!
09/02/13 10:43:33 YnObLreh0
新大阪から高岡まで行こうと思うのですが、
新大阪 →(サンダーバード)→ 高岡
よりも、
新大阪 →(新幹線)→京都→(サンダーバード)→高岡
と乗り継いだほうが安いのですか?
特急料金は
サンダーバードのみ:\3,030 (\2,520)
新幹線乗り継ぎ:\2,250 (\1,990)
で合っていますか?
56:名無しでGO!
09/02/13 10:52:14 3xY/XMpw0
>>55
カッコ内が自由席、左側が指定席の料金だと思うが、正しくは↓のとおり。
サンダーバードのみ:\3,030 (\2,520)
新幹線乗り継ぎ:\3,600 (\1,990)
57:名無しでGO!
09/02/13 10:53:36 3xY/XMpw0
指定席の料金は通常期です。
念のため。
58:名無しでGO!
09/02/13 11:00:34 YnObLreh0
>>56-57
あ、新幹線を指定席にするとそうなるのですね。
新幹線自由席→サンダーバード指定席
という乗り継ぎは割引されるのでしょうか。
多分通常期で大丈夫です。ありがとうございます。
59:名無しでGO!
09/02/13 11:07:00 3xY/XMpw0
>>58
>という乗り継ぎは割引されるのでしょうか。
割引になります。
その場合の料金は2,250円です。(通常期)
60:名無しでGO!
09/02/13 11:08:09 YnObLreh0
>>59
ありがとうございました。
61:51です
09/02/13 17:36:16 O8t1mfZnO
度々わかりにくくてすいません。本当は熊本、大分を回る周遊きっぷが欲しかったのですが、2ヶ所は使えないとの事でしたので行きに着く熊本エリアの周遊きっぷにしました。
62:名無しでGO!
09/02/13 20:58:38 bY+cXPNA0
名古屋駅から新宿駅まで電車で普通料金で一番安くいける
ルートを教えてください。時間はいくらかかってもいいです。
分割購入難しい
63:名無しでGO!
09/02/13 21:14:28 MylV9ofe0
>>62
3月1日を待て。
つ 18きっぷ
64:名無しでGO!
09/02/13 21:19:19 D25KBdKY0
名古屋駅から新宿駅まで電車で普通料金で一番安くいける
ルートを教えてください。
2月17日の13時30分ごろに名古屋駅を出発しますが
その日のうちに新宿へ着かないといかんです。
65:名無しでGO!
09/02/13 21:23:45 T7yr16YV0
>>64
681 名前:名無しでGO! 投稿日:2009/02/13(金) 20:32:38 EL3f/yVm0
>>678
名鉄名古屋-名鉄豊橋 1080円
豊橋-愛野 950円
愛野-菊川 230
菊川-小田原 2210円
小田原-(小田急)-新宿 850
計 5320円
普通に行くより770円安くなる。
間に合うかどうかは知らん。
名古屋1333→1426豊橋
豊橋1445→(浜松・静岡・熱海乗換え)→1845小田原
小田原1903→2036新宿
66:名無しでGO!
09/02/13 21:24:54 OQKekmkk0
>>62 >>64
高速バスなら東京駅まで5100円、東京駅から新宿駅までJRで190円
名古屋駅を14:00に出て東京駅に20:40頃に到着する便がある
67:名無しでGO!
09/02/13 21:28:10 SbCVNEyW0
2月21日に会津若松から仙台まで行く予定です。
最初はバスで行く予定だったんですが、09:05到着で時間ぎりぎりになってしまいます。(バスは電車と違って遅れがたくさんありますし)
そこで新幹線で行こうとおもいます。
06:00発 会津若松
↓
07:12着 郡山
07:24発
|
|やまびこ
↓
08:00着 仙台
であっているでしょうか?
また一番安い切符は 新幹線W(ダブル)きっぷ(2枚つづり)の9,500円でよいのでしょうか?
もし違うのがあったら教えてください(自分学割が使えます)
よろしくお願いします
68:名無しでGO!
09/02/13 21:31:03 D25KBdKY0
>>66
バスは乗り心地悪いんで・・・
69:名無しでGO!
09/02/13 21:33:51 WUQW6LGF0
>>62>>64>>66
名古屋16:15の中央ライナー8号が新宿駅に22:18に着く。
前日までに高速バスネットから早割1で予約、クレジットカードで決済すれば、3,880円になる。(格安!)
70:名無しでGO!
09/02/13 21:34:48 WUQW6LGF0
>>68
ロングシートの普通列車乗り継ぎも大してかわらんと思うがなぁ。
71:名無しでGO!
09/02/13 21:37:52 VCdeH9+J0
>>68
>>65のJRのみ利用と結果は同じ
名鉄名古屋→14:03
/名鉄名古屋本線特急(自由席)/
14:56→豊橋→15:07
/JR東海道本線/
16:01→愛野→16:11
/JR東海道本線/
18:07→沼津→18:11
/JR東海道本線(自由席)/
18:57→小田原→19:03/
小田急小田原線急行/
20:36→新宿
72:名無しでGO!
09/02/13 22:29:14 rRA+mn9W0
>>62
普通に行くと考えて。ちなみに明日は土曜日なので、
名古屋~豊橋(名鉄線)1080円(豊橋特割2土休日を購入すれば片道750円)
豊橋~松田(JR東海道本線・御殿場線)休日乗り放題きっぷ2600円
松田~新松田 徒歩
新松田~新宿(小田急線)750円
と言う合計4430円(特割利用だと4100円)が一番安いかな。
平日の場合は名古屋~豊橋は一緒(特割利用で900円)、
JRは豊橋~小田原3570円(松田でも同額)
小田急線小田原~新宿850円(新松田からなら750円)の5500円(5320円)。
(松田経由なら100円引き)
73:名無しでGO!
09/02/13 22:57:08 3VRvILovO
質問です、ageさせていただきます。
明日の12時過ぎまでに
岡山~名古屋 鈍行のみ(というか最安)で
行く一番いいルートはどのようになりますでしょうか。
ご回答をお願いしますm(_ _)m
74:名無しでGO!
09/02/13 23:05:05 G5NknU++0
>>61
単純に周遊きっぷの値段だけを比べれば、「熊本ゾーン」が最も安い。
大分周辺を重視するなら「大分ゾーン」もあり。差額は数百円程度。
(ゆき券)[区]東京都区内→豊後竹田:12260円(経由:東海道、山陽、[岩国]、岩徳、[櫛ヶ浜]、山陽、鹿児島、豊肥)
(ゾーン券)大分ゾーン:4000円
(かえり券)中津→[区]東京都区内:10860円(経由:日豊、鹿児島、山陽、[櫛ヶ浜]、岩徳、[岩国]、山陽、東海道)
合計:27120円
なお、熊本と大分をまとめてフォローできる周遊きっぷは「九州ゾーン」しかない。
(ゆき券)[区]東京都区内→門司:10280円経由:東海道、山陽、[岩国]、岩徳、[櫛ヶ浜]、山陽)
(ゾーン券)九州ゾーン:14500円
(かえり券)門司→[区]東京都区内:10280円(経由:山陽、[櫛ヶ浜]、岩徳、[岩国]、山陽、東海道)
合計:35060円
75:名無しでGO!
09/02/13 23:08:26 VCdeH9+J0
>>73
5時間30分ほどかかりますが、岡山6:16→名古屋11:40
(岡山)6:16(JR山陽本線)7:20(相生)7:28(JR山陽本線新快速)
10:24(米原)10:30(JR東海道本線新快速)11:40(名古屋)
次で行くと1時間後になります。
運賃は別途(分割で安くなるかも)
76:名無しでGO!
09/02/13 23:09:49 EONCmNoQ0
>>73
最安なのか一番いいルートなのかはっきりしろ
最安は山陽・東西・片町・関西経由
77:名無しでGO!
09/02/13 23:10:18 WUQW6LGF0
>>73
12時過ぎって、具体的に何時までいいの?
78:名無しでGO!
09/02/13 23:13:43 WUQW6LGF0
>>73
とりあえず運賃は、熊山・神戸・大阪・京都・岐阜で分割する6枚併用が一番安くなる。
79:名無しでGO!
09/02/13 23:15:40 WUQW6LGF0
片町線経由だと、熊山・神戸・新福島・忍ヶ丘・四日市分割の6枚併用が一番安くなる。(5,320円)
80:名無しでGO!
09/02/13 23:16:14 3VRvILovO
>>75
ありがとうございます!
その方向でもう少し調べてみます
>>76
安いに越したことはないですが、少しの出費なら合理的な方がいいです。
>>77
用事の時間から逆算して12:40には矢場町に着かなければならないので、
とりあえず名古屋に12時過ぎに着きたいなと。
81:名無しでGO!
09/02/13 23:16:32 OQKekmkk0
>>76
岡山→鶴橋(184.2km 3260円)+近鉄の株優(1500円くらい?)のほうが安くね?
82:名無しでGO!
09/02/13 23:20:36 EONCmNoQ0
>>81
岡山で株優が買えるかどうかって微妙じゃね?
83:名無しでGO!
09/02/13 23:21:50 WUQW6LGF0
>>80
岡山6:28→7:45播州赤穂7:51→8:22姫路8:25→10:53米原10:56→11:28大垣11:40→12:10名古屋(→12:16金山)
運賃は78に書いた分割で5,560円(金山までだと5,630円)
(矢場町行くなら、金山のほうが便利)
84:名無しでGO!
09/02/13 23:21:58 VCdeH9+J0
>>73
乗車券8分割でどうですか?(あくまで一例)
5640円(通常購入では6090円) これだけ努力して450円だけかw
岡山~和気 950
和気~姫路 480
姫路~明石 650
明石~神戸 290
神戸~大阪 390
大阪~京都 540
京都~岐阜 1890
岐阜~名古屋 450
85:名無しでGO!
09/02/13 23:23:20 WUQW6LGF0
>>82
たぶん売っているとは思うが、明日の6時出発なわけだから、今からじゃ無理だろうな。
86:名無しでGO!
09/02/13 23:24:17 VCdeH9+J0
なるほど。熊山のほうがいいわけね(神戸から120kmね)
たしかにこっちのほうがいい
87:名無しでGO!
09/02/13 23:26:38 WUQW6LGF0
スマン。
置く・備前片上・備前福河・西相生・明石・神戸・大阪・京都・岐阜分割が一番安くなった。(名古屋で5,520円、金山で5,590円)
88:名無しでGO!
09/02/13 23:27:24 WUQW6LGF0
訂正
置く→邑久
89:名無しでGO!
09/02/13 23:28:50 WUQW6LGF0
ただ、乗車券の分割は書いたところで机上の空論だわな。
明日の6時出発じゃ、どうやっても買い様がない。
90:名無しでGO!
09/02/13 23:32:05 VCdeH9+J0
>>73
ルートを>>75で、運賃を>>78にするか、
ルートを>>83で、運賃を>>87にするかの二者択一
寝過ごさないことを祈る
91:名無しでGO!
09/02/13 23:32:15 YdtSuLa70
みどりの券売機は5:30から動いてないか?
92:73
09/02/13 23:33:12 3VRvILovO
おぉ、みなさんたくさんご回答ありがとうございます。
岡山→網干→米原→大垣→金山→矢場町
ってルートで行くことにしました。
あまり複雑に動くと乗り間違える危険性が半端ないので…orz
ありがとうございましたー
93:名無しでGO!
09/02/13 23:35:14 VCdeH9+J0
>>91
みどりの券売機ならたぶん買えると思いますが、
あまり何枚も買うと目をつけられるかも。
>>78あたりのパターンが現実的か・・・
94:名無しでGO!
09/02/13 23:38:23 G5NknU++0
>>73
普通列車・快速列車のみで向かう場合のモデルルート
①[岡山]6:28→7:45[播州赤穂]7:51→8:02[相生]8:03→8:22[姫路]8:25(新快速)10:53[米原]10:56→11:28[大垣]11:40(新快速)12:10[名古屋]
②[岡山]7:07→8;33[姫路]8:56(新快速)11:21[米原]11:30→12:04[大垣]12:10→12:40[名古屋]
運賃:6090円
高速バスを絡めた最も安い経路
[岡山]7:07→8:33[姫路]9:16(新快速)10:03[三ノ宮](徒歩)[三ノ宮バスターミナル]10:30(名神高速バス)13:37[名古屋駅]
JR運賃:2520円
バス運賃:3300円
合計:5820円
95:名無しでGO!
09/02/13 23:40:13 WUQW6LGF0
>>91
>>93
西のみどりの券売機は、基本的に自駅発しか買えない。
96:名無しでGO!
09/02/13 23:40:50 WUQW6LGF0
>>94
>>80
97:名無しでGO!
09/02/13 23:41:54 EONCmNoQ0
>>95
特急利用を選択してうまくやればある程度は買えるが、特急のない線区とかは無理だな
98:名無しでGO!
09/02/13 23:42:35 WUQW6LGF0
>>90
東岡山-相生間は選択乗車区間だから、
>>75+>>78の選択も可能だよ。
99:名無しでGO!
09/02/13 23:44:18 WUQW6LGF0
>>97
それも承知。
ただ、78も87も神戸あたりまでが難しいわな。
100:名無しでGO!
09/02/13 23:45:01 VCdeH9+J0
>>90
ぁぁ、選択乗車ですか(忘れてました)
101:98
09/02/13 23:45:22 WUQW6LGF0
訂正、
>>75+>>78の選択も可能だよ。
↓、
>>75+>>87の選択も可能だよ。
102:名無しでGO!
09/02/13 23:54:52 IEQKfBJ00
スレ違い 転載失礼します
スレリンク(train板:677-694番)
103:名無しでGO!
09/02/14 00:06:40 LqIEcGXH0
WUQW6LGF0がうっとおしいのはよくわかった。
104:名無しでGO!
09/02/14 00:27:39 60cRed5X0
>>103
質問スレからの出張ご苦労さん。
105:名無しでGO!
09/02/14 02:52:39 GDD+bsis0
そもそもこの区間、
分割より琵琶湖周りの乗車変更使った方が安くなる罠・・・。
合わせて使えばなおよし、だが。
106:51です
09/02/14 04:36:05 W/W7HTsN0
>>61氏
さんくす。今日乗りますので熊本周遊券で1日観光して大分入り
します。正月のあけぼのごろん以来ブルートレイン2回目なので
楽しみです。
107:名無しでGO!
09/02/14 06:24:00 Uon/bC8Q0
前スレで「3月7-8日に子供と尾張一宮発で南紀方面へ旅行に行きたい」との質問させていただいた者ですが、皆様のアドバイスを参考にプランを立て直しました。
3月7日(土)
尾張一宮~敦賀 しらさぎ5号 敦賀~新大阪 サンダーバード20号 新大阪~関西空港 はるか33号
関西空港~泉佐野 ラピート 泉佐野~和歌山市 南海線 ※和歌山にて宿泊
3月8日(日)
和歌山~新大阪 オーシャンアロー8号 ※新大阪駅にて列車見学
新大阪~京都 スーパーはくと6号 京都~名古屋 のぞみ24号 名古屋~尾張一宮 在来線
子供が乗りたい列車を満たしていくと上記のようになりました。
私は出張でたまに新幹線に乗る程度で列車の事は全くの素人なので、皆様のアドバイスをお願いします。
1.しらさぎ○号などの自由席に乗車する場合は、乗車券の料金だけで乗車できますか?
指定席が別料金なのは判りますが、特急料金等のようなものは必要ありませんでしょうか?
2.乗車券の買い方ですが、ゆき:尾張一宮~敦賀経由~関西空港で良いと思いますが、
帰りは和歌山~京都、京都~名古屋(新幹線)、名古屋~尾張一宮、と3枚の切符が必要でしょうか?
どのように購入するのが便利で安いのでしょうか?
スレチかも知れませんが、貴志駅のたま駅長は勤務時間中でしたらいつでもいるのでしょうか?
会いに行っても居なかったら子供が残念がると思うので、思案中です。
以上、よろしくお願いいたします。
108:名無しでGO!
09/02/14 06:55:07 ZB5UmYoZ0
>>107
挙げられたもので列車名のある列車はすべて特急なので、指定席券以前に特急料金が必要。
ラピートも。
109:名無しでGO!
09/02/14 07:05:34 x83PgYrr0
>>107
(1)しらさぎは特急ですから、指定席であれ自由席であれ、「特急料金」が必要です。(自由席特急券のほうが少し安い)
(2)帰りの乗車券は1枚で済みます。 和歌山-尾張一宮 4,620円
ながーい文書書くときは、適度に改行いれて下され。 読みにくいこと、この上ない
110:名無しでGO!
09/02/14 09:04:30 KHlRcWvWO
>>108-109
やっぱり、「運賃」と「料金」の違いって、
普通の人には難しいものなんだね
111:名無しでGO!
09/02/14 09:36:39 yi5404Tq0
>>107
(2)行きの乗車券は、尾張一宮~近江塩津経由~関西空港(\4,830-)、になります。
ただし、敦賀駅での乗り換えの時、改札の外に出られません(途中下車が出来ません)。
下にその旅程の運賃・特急料金を書いておきます。
特急料金の括弧内は自由席利用の場合の特急料金です。
3/7
尾張一宮~関西空港(JR運賃) 4,830
関西空港~和歌山市(南海電車運賃) 840
尾張一宮~敦賀 しらさぎ 2,290(1,780)
敦賀~新大阪 サンダーバード 2,290(1,780)
新大阪~関西空港 はるか 1,660(1,150)
関西空港~泉佐野 ラピート 100
3/8
和歌山~尾張一宮(JR運賃) 4,620
和歌山~新大阪 オーシャンアロー 1,450(940)
新大阪~京都 スーパーはくと 570(310)<新幹線との乗継割引>
京都~名古屋 のぞみ 3,120(2,410)
112:名無しでGO!
09/02/14 10:25:12 xPjCQwrm0
>>965
そうでした・・・orz
それじゃあ答えが出ないのも当たり前ですね
113:名無しでGO!
09/02/14 10:26:29 xPjCQwrm0
盛大に誤爆した、スマソ
114:名無しでGO!
09/02/14 15:57:09 FMTCRpKr0
>>107
たま駅長は公式ページにも「臨時でお休みを頂く場合も」って
書いてあるくらいだからこれは運に任せるしかないでしょうね。
16:30までが勤務時間なので貴志16:20着が最終で
和歌山発が15:50だから関空回ってると間に合わないみたい。
というわけで乗る(回る)順番を変えてみるのも一法?
一例として
尾張一宮9:06(しらさぎ3号)10:28敦賀10:41(雷鳥16号)11:38京都
12:33(オーシャンアロー17号)14:02和歌山14:20(和歌山電鉄)14:50貴志
和歌山市9:30(サザン)9:57泉佐野9:59(ラピート)10:08関空10:16
(はるか14号)11:07新大阪以下>>107
メリット 京都でタンゴディスカバリー号が見られる 1時間半あれば、たまチャンスあり?
デメリット 1時間早い出発 敦賀から乗るのがサンダーバードじゃなくなる
115:107
09/02/15 00:10:01 3l479Qnk0
皆様、レスありがとうございました。
>>108 >>109
やはり特急料金が必要なんですね。おでかけネットで調べても乗車券と指定席の2つの料金しか表示されず、
いやに安いなぁと思いました。
>>110
運賃と料金では違うのですか・・・勉強になりました。
>>111
料金を調べていただき、ありがとうございました。これで概算の料金がわかりましたので
助かりました。
>>114
子供と嫁がネコ好きなので、たま駅長に会ってみたいのとローカル線にも乗ってみたいので
出発時刻を一時間早くする方向で再度検討してみます。
しらさぎとサンダーバードは基本的に同じ車両なので、子供はどちらでも良いみたいです。
自分は懐かしい色合いの雷鳥に乗れる方が嬉しいです。
116:名無しでGO!
09/02/15 06:39:10 NbNEukj10
質問です。
東京から新幹線で大阪に行き、
そこからトワイライトエクスプレスで札幌まで行き、
札幌から北斗星で東京に戻る予定なのですが、
1 東京→大阪、大阪→札幌、札幌→東京の乗車券を買う
2 東京→山科→青森→東京の切符と
山科大阪、青森札幌の往復切符を買う
3 札幌道南ゾーンの周遊きっぷに
往路東京→山科→中小国、復路中小国→東京とつけ
別に山科大阪の往復切符を買う
4 その他
のどれが一番安くなるでしょうか。
ここまでは考えたのですが、2の長い切符と
3の往路券の値段がどうにも判りません。
よろしくご教授願います。
117:名無しでGO!
09/02/15 07:18:14 QJNBTu4g0
>>116
1. \40760
2. \41140
3. \35180(入り口駅は青森では?)
あっているか、ちと自信がないですが
118:名無しでGO!
09/02/15 07:29:20 NbNEukj10
早速ありがとうございます!
そんなに違うのですか。
北海道の周遊区間の分も含めれば断然得なんですね。
驚きました。
そして2が意外に高かったこともびっくりです。
ちまちま区間が増えるからなんですかね。
どうもありがとうございます。
119:名無しでGO!
09/02/15 07:30:07 O37o/ETB0
>>116
1番 東京都区内→大阪市内8510円 大阪市内→札幌市内16170円 札幌市内→東京都区内16080円 計40760円
2番 東京都区内→東京都区内23230円 山科⇔大阪往復1640円 青森⇔札幌市内15960円 計40830円
3番 周遊きっぷ道南ゾーン9000円 ゆき券東京都区内→山科→青森12850円 かえり券青森→東京都区内10440円 計32290円
4番 その他はないと思うよ 3番がオススメ 2番が最も値段がかかるのが以外だった。
120:名無しでGO!
09/02/15 07:34:11 O37o/ETB0
訂正以外→意外 それと青森⇔札幌市内の運賃は往復です、すいませんでした。
121:名無しでGO!
09/02/15 07:35:56 NbNEukj10
>>119
ありがとうございます!
なんとなく2番が安いように予想していたので驚きでした。
周遊きっぷいいですね!
ゾーンが拡大していたのは知りませんでした。
どうもありがとうございます。
122:名無しでGO!
09/02/15 09:13:47 flREVvSG0
>>119
細かい話だが、3番の計算、ゆき券は12680円で、他に山科・大阪間往復1640円が必要
→合計は33760円。これが一番安いという結論は変わらず。
123:名無しでGO!
09/02/15 15:07:18 wefHODxyO
ものすごく初歩的な質問だと思うのですが、教えてください。
東京駅から越後湯沢駅まで、新幹線を使って行きたいのですが、少し前のレスにあったように、自由席利用でも運賃の他に特急料金がかかるということで合っていますか?
運賃表で見る、上段と下段を足した料金ということですよね?
124:名無しでGO!
09/02/15 15:11:01 c72STjYn0
>>123
yes
125:名無しでGO!
09/02/15 15:17:59 vhodpTrl0
>>123
指定席利用・・・上下段を足した額
自由席利用・・・上下段を足した額から510円を引いた額
また指定席の場合時期によっては
200円高くなったり安くなったりします。
126:名無しでGO!
09/02/15 15:18:47 wefHODxyO
>>124さん
ありがとうございます。
えきねっとで調べたら運賃しか出てこなかったようで、安すぎな気がして不安でした。
疑問がとけて安心しました。
お手数おかけしました。
127:名無しでGO!
09/02/15 15:20:34 wefHODxyO
>>125さん
なるほど!
詳しくありがとうございます。
運賃表の見方は難しいです。
お手数おかけしました。
128:名無しでGO!
09/02/15 16:11:26 4uX0udTj0
池袋から伊豆急行の川奈駅に行くんですが
みどりの窓口で川奈までの乗車券って購入可能ですか?
あと学割つかえます?
129:名無しでGO!
09/02/15 16:18:01 BL6puPFb0
>>128
買えます。
つかえます。ただし、伊豆急線分は割引対象外です。
130:名無しでGO!
09/02/15 16:19:47 4uX0udTj0
>>129
ありがとうございます。
131:名無しでGO!
09/02/15 21:25:40 muKMCR+u0
えきねっとの運賃・料金検索は新幹線・特急乗る場合は別料金かかりますよ、
ってのがわかってないと使い勝手悪いのかもね。
132:名無しでGO!
09/02/15 23:40:00 G2kFm2Qk0
東京(JR)は”選択乗車”、いわゆる大回りがおおぴらにできる。
途中下車と選択乗車を組み合せれば、東京のほとんどの目的地を合法的に”
初乗り運賃×2+210円で行ける
みたいな書き込み見たんですけど、どういうことですか?
これ以外でも定期と組み合わせたりとかで運賃を浮かすこととかって出来るんですか?
133:名無しでGO!
09/02/16 00:09:10 gtXKSb1B0
>>132
いわゆる「大回り乗車」とは
大都市近郊区間(東京・新潟・大阪・福岡)内のみを普通乗車券・回数券で乗車する場合は、実際に乗車する経路に関わらず、最も安くなる経路で計算した運賃が適用される。
経路は重複しなければ自由に選択可能。途中下車は不可。つまり目的地駅まで改札口を出ることはできない。
途中で改札を出たい場合は、実際に乗車した区間の運賃を比較して、不足額がある場合は差額を支払う。
>定期と組み合わせたりとかで運賃を浮かすこととかって出来るんですか?
どこの鉄道会社を利用して、どこからどこまでの定期券を持っているのか晒せ。話はそれからだ。
134:名無しでGO!
09/02/16 00:10:55 zqFLU+9d0
>>132
テンプレはチェックしてね。大回り乗車に関しては>>5参照。
135:名無しでGO!
09/02/16 00:19:02 tcMsQ7VM0
すいません。どこに質問していいかわからないんで聞きます。
今からすぐに、京都から富山へ行かねばならないのですが一番はやい方法を教えて下さい。
サンダーバードは朝一番に行っても座席をとれるでしょうか。
一秒でも早く行きたいので、今から京都駅に行っても座席をとれますか?
スレチかもわかんないですが、鉄道板で詳しい方に聞いたほうが早いだろうと思いレスしました。
136:名無しでGO!
09/02/16 00:28:31 4Jy5J27J0
>>133
あ~なんかテレビで見たことあるけど、改札から出ずに旅をするみたいなやつですね…
JRで定期は戸塚~横浜か戸塚~品川です。
東京駅や東京で乗り換えとかの用事も多いんですが
137:名無しでGO!
09/02/16 00:29:13 nn2luoJO0
きたぐには0:02に出ちゃったな
本当に急ぐならタクシー
24時間営業のレンタカー
免許が無ければ友人にたのんで乗せてもらう
それらが困難なら朝になって7:38のサンダーバード1号
急ぐ事を優先するなら自由席に立って行けばいい。
URLリンク(www.jr-odekake.net)
京都駅の窓口は5:30から
138:名無しでGO!
09/02/16 00:32:30 nn2luoJO0
その前に6:29ビジネスサンダーバードがあったな
金沢で乗り継ぎ、38分早く9:46に着ける
サンダーバード1号10:24は着
139:名無しでGO!
09/02/16 00:32:31 0I2dkDDf0
>>135
0時に京都駅にいれば「急行きたぐに」が使えたのですが。
次に早いのは6時29分の「ビジネスサンダーバード」で金沢へ行って、
金沢から(2分待ちで)富山行きの普通列車に乗り換える。
到着時刻は9時46分。
または「はくたか7号」を利用。到着時刻は9時49分。
天候が荒れて米原回りになることがあり、この場合は40分程度
到着が遅れるようです。
座席がとれるかどうかまではわかりません。
6時ごろには京都駅に着くようにしてはどうですか?(運賃や料金は別途)
140:名無しでGO!
09/02/16 00:35:37 gtXKSb1B0
>>135
列車は
[京都]7:38(サンダーバード1号)10:24[富山]
でほぼ決まりかと。
指定席は月曜日なので朝一番でも確保できると思う。詳細は駅で確認のこと。
141:名無しでGO!
09/02/16 00:38:34 0I2dkDDf0
富山まで運賃4940円+特急料金2820円(自由席の場合は2310円)
合計で7760円(自由席は7250円)
金沢からはくたか7号利用の場合は自由席で1150円追加
142:名無しでGO!
09/02/16 00:41:11 0I2dkDDf0
>>135
ちなみに、急行きたぐにに乗れていたら富山には4時28分についています。
143:名無しでGO!
09/02/16 00:45:30 tcMsQ7VM0
本当にありがとうございます。
京都駅の窓口が5時半からということなのでその時間をめがけていきます。
朝一番で6時29分ビジネスサンダーバードは取れないかもですか。。?
7:38(サンダーバード1号)か、どちらかですね。
料金まで調べて頂いて、ありがとうございますy。
彼女と別れるか、結婚するかの瀬戸際みたいな感じで・・・
・
144:名無しでGO!
09/02/16 01:08:30 0I2dkDDf0
>>143
指定席は閑散期なので先ほどの200円引きになります。
取れるほうにしてはいかがでしょう。では、幸運を祈る・・・
145:名無しでGO!
09/02/16 01:49:34 oKB2jETl0
>>143
車で行く選択肢はなかったのだろうか・・・
きたぐにまでとは言わないが、朝一のサンダーで行くよりは早く着けるのにね~
もちろん、車が無ければどうにもできないが・・・
146:名無しでGO!
09/02/16 01:53:32 0I2dkDDf0
>>145
なんとなく>>143の状況だと(運転できても)運転しないほうがよいと思う。
書いてあることをよく読んでみよう。心を落ち着かせるべきときに見える。
電車に乗っていれば運転しているときほど注意を払わなくても済むので。
147:135
09/02/16 02:16:12 tcMsQ7VM0
>>145
車ないので・・・
なんにせよ、落ち着こうと思います。
自分が望む結果になるように、頑張ります。
148:名無しでGO!
09/02/16 02:58:29 57AV9ag7O
>>143
そんなに急ぐならビジネスサンダーバードに乗れよ
指定席にこだわってる場合か。自由席でも座れる可能性はあるんだから
149:名無しでGO!
09/02/16 09:10:45 y2sw3Oo60
>>143
頑張れよ そこまで必死になれる女性を逃すな。 >>148が言うように自由席満席でも立ってでも行きなよ。
150:名無しでGO!
09/02/16 14:18:28 NGnUWp0VO
緊急事態なのに、のんきに座っていこうという発想がどうかしてると思ったのは俺だけ?
151:名無しでGO!
09/02/16 15:40:18 MiHKVJh0O
俺もそう思う
どうもつり臭い
152:名無しでGO!
09/02/16 21:44:26 nn2luoJO0
真っ先に書いたのに損した気分・・・
153:名無しでGO!
09/02/16 21:53:45 qpUA8pFk0
まあ、つりでもいいんじゃないの? 練習のつもりでw
154:名無しでGO!
09/02/16 23:12:07 VU2HiQet0
>>153
練習て、時刻表検定でも受けるのかよw
155:名無しでGO!
09/02/16 23:15:48 qpUA8pFk0
>>154
時刻表検定はそれ自体がつりだと思ってたがw
156:名無しでGO!
09/02/16 23:36:26 kjXyyZPrO
すいません
Suicaで入った駅から出る場合いくら取られるんでしょうか?
157:名無しでGO!
09/02/16 23:38:36 qpUA8pFk0
>>156
その場合出場できたかなぁ・・・
158:名無しでGO!
09/02/16 23:49:04 EAPGDZEB0
>>156
>>1
> 不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。
> 回答者の方も、質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
Suicaは入場券の代わりには使えません
159:名無しでGO!
09/02/16 23:49:26 rgf+P6i80
出場できないので、有人窓口へ。
おそらくそこで所定の入場料金を引かれるか支払わされると思うが。
160:名無しでGO!
09/02/17 00:03:55 S26n293Q0
>>156
駅によっては物凄い額獲られる可能性が
京王明大前の場合 820円
明大前~新宿 130円
新宿~神保町~白金高輪 260円
白金高輪~国会議事堂前~代々木上原 190円
代々木上原~下北沢 120円
下北沢~明大前 120円
161:160
09/02/17 00:12:38 S26n293Q0
実際に確認したわけでは無いのでエラーが出るだけかもしれん
162:名無しでGO!
09/02/17 00:14:48 EN5eaFFS0
>>160-161
明大前は京王線利用と井の頭線で駅が区別されてるわけではないので
単純に同一駅での入出場となってエラーが出るだけ
163:名無しでGO!
09/02/17 05:35:01 AarlfE4w0
東京(山手線内)~甲府 2210円
東京~新宿190円~(京王線)高尾350円~山梨市1110円~甲府230円=1880円
164:名無しでGO!
09/02/17 14:50:24 YOOXyxDBO
学校でガク割を神奈川の橋本駅から名古屋駅まで交付してもらいました。
この場合、橋本から一番近い新横浜で新幹線に乗らないといけないのですか?
東京駅から乗るのは不可能ですか?
また、橋本~東京~(新幹線)~名古屋
の場合はどのような買い方をすればいいのでしょうか!?
おねがいします。
165:名無しでGO!
09/02/17 15:19:42 eTXvItJ90
>>164
> この場合、橋本から一番近い新横浜で新幹線に乗らないといけないのですか?
そんな決まりはない
> 東京駅から乗るのは不可能ですか?
可能
> また、橋本~東京~(新幹線)~名古屋
> の場合はどのような買い方をすればいいのでしょうか!?
割引証の乗車船区間に
橋本 駅から
八王子・中央線・新幹線 経由
名古屋 駅まで
って記入して乗車券の種類に丸をつけてみどりの窓口へ持ってけばおk
166:名無しでGO!
09/02/17 15:22:52 YOOXyxDBO
>>165
わかりやすい説明、ありがとうございます。
167:名無しでGO!
09/02/17 15:55:41 Vb7LRKCL0
>165
馬鹿?
168:名無しでGO!
09/02/17 16:02:00 eTXvItJ90
なんか間違えたか?
169:名無しでGO!
09/02/17 18:39:16 66Oc8S57O
>>164
まさかと思うが一応言っとく。
ひょっとして、新横浜通過列車があるから東京から乗りたいと言うことはないかい?
今は新横浜に東海道新幹線は全列車停まるのでその必要はない。
自由席狙いだからと言うことなら、遠回りするより素直に指定席を取ろう。
安くするために学割使うんじゃないの?
それでも自由席というなら、新横浜始発のひかり393号がある。
ひかり号だから自由席は5両あるしね。
朝六時発なのが玉に瑕だが、ひかり号なのに最新型N700系使用なのがポイント。
どうしても東京駅からならそれは自由だが、八王子経由だと時間がかかる。
横浜線→中央特快とうまく乗り継げればまだいいけど、それなら急行乗って調布から特急に乗り換えて新宿でた方がいいかもしれない。
>>167
なぜ?
違うなら理由説明汁
170:名無しでGO!
09/02/17 19:27:31 RutLHLKMO
八王子←中央本線→甲府の普通乗車券を購入する場合、途中で区切
った方が得な駅ってありますか?
東京発着に関してはおかげさまで解決しました。
171:名無しでGO!
09/02/17 20:09:44 Xh6ni5PE0
>>170
>>4の上から2番目
携帯しか持ってないので(ryといったギャグは禁止
172:名無しでGO!
09/02/17 21:02:55 AarlfE4w0
>>170
八王子~甲府=1450円
八王子~甲斐大和950円~東山梨230円~甲府230円=1410円
173:名無しでGO!
09/02/18 00:55:14 Bgw2GfZmO
名古屋駅で愛野~菊川間の東海道線の乗車券を買うことは可能ですか?
買った当日に使います
174:名無しでGO!
09/02/18 01:52:55 qMbOsJKh0
>>173
キセルはダメよ
175:名無しでGO!
09/02/18 02:06:48 Bgw2GfZmO
>>174
キセルはしません
176:名無しでGO!
09/02/18 02:07:36 SEMFc0GP0
>>175
具体的にどのような目的で使うのか晒してみ
177:名無しでGO!
09/02/18 03:09:11 qEtl3gcJ0
入場券で名古屋から乗って菊川まで行きます
178:名無しでGO!
09/02/18 03:56:06 Bgw2GfZmO
>>176
>>65を見てください
179:名無しでGO!
09/02/18 05:28:37 qMbOsJKh0
>>178
それならそうと先に言ってください。ああいう質問の仕方ではキセル目的と思われても仕方ないですよ。
豊橋~小田原の3枚の乗車券をいっぺんに買うなら大丈夫だと思いますが、乗車券の分割購入は
トラブルになることもあるので、JRの窓口よりは旅行センターか旅行会社で、
できれば前日までに買っておいた方がいいでしょう。
それに旅行会社なら名鉄と小田急の切符も一緒に買えます。
180:名無しでGO!
09/02/18 10:56:53 mnH4eFraO
>>172
ありがとうございました。
181:56
09/02/18 15:55:49 FG9IVDLH0
56です。その節はありがとうございました。
新大阪 →(新幹線自由席)→京都→(サンダーバード指定席)→高岡
\2,250 で購入しました。
ここで質問なのですが、新大阪⇔京都は、新幹線に乗らなくても良いのでしょうか。
諸事情により、途中の茨木駅から乗ることになるかもしれないのです。
乗車券は茨木⇔高岡を買いました。
(茨木で分割すると安いので。新大阪⇔茨木はまだ買っていません。)
そうすると、京都⇔高岡(\2,820)よりも、新大阪京都(新幹線)
を追加したほうが安くなってしまいますが、そういうものなのでしょうか。
182:名無しでGO!
09/02/18 16:24:35 01jLGSpY0
>>181
>新大阪⇔茨木はまだ買っていません。
駅員が仕事をサボっているだけで、本来は、特急券と同時購入(又は提示)しなくてはいけないものです。
>そういうものなのでしょうか。
本来は乗車券も必要ですから・・・。
まあ、それでも安くなる場合というのは当然存在しますわな。
183:名無しでGO!
09/02/18 17:43:59 eKbwIhTW0
スノボ旅行で不可解な事が起きたので質問させて下さい。
上越新幹線「越後湯沢~大宮」
私は上野在住ですが、切符を買ってくれた友人の都合で
往復共に越後湯沢~大宮の切符でした。
行きはなんら問題なかったのですが、帰りは上野で降りたかった為、
車内巡回している車掌さんに精算してもらい
1290円(乗車賃450円、特急券840円)を払いました。
同行していた友人が急遽、上野で降りることになり
上野駅の窓口にて精算。でも精算したらなぜか450円・・・
不思議に思い、駅員さんに『なんで同じ区間なのに金額が違うんですか?』
と質問するも、「この切符は乗車賃450円、特急券840円で1290円です。」
『友人は450円しか払ってないのになんで??』
「で・す・か・ら、乗車賃450円、特急券840円で1290円です!!」
言っていることがなぜか伝わらず、しかも半ギレされたので諦めて出ましたが
理不尽に半ギレされたのを察するに、
駅員さんが友人の分を間違えて450円しか取らなかった、という気もしますが、
この場合、どちらの運賃が正しいのでしょうか?
184:名無しでGO!
09/02/18 17:52:34 Q4zAB+Vk0
>>183
○不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。
185:名無しでGO!
09/02/18 18:09:19 eKbwIhTW0
>>184
即レスありがとうございます。
理解しました。
スレ汚し失礼しました。
186:名無しでGO!
09/02/18 19:50:48 LOJXNPKhO
>>183 車掌さんの扱いが正当のはず。
乗車券は100.1km以上ですから大宮→上野の450円が正当。
特急券はいくら長くても差額精算で、今回は差額ゼロなので支払いなし。
上野駅で請求された840円は、お客さま相談室に苦情を入れれば還ってくると思います。
そのときのために領収書をもらっておくべきでしたね。
187:名無しでGO!
09/02/18 19:52:09 LOJXNPKhO
失礼、正しいのは上野駅の駅員さんのほうでしたね。
188:名無しでGO!
09/02/18 20:04:00 qMbOsJKh0
>>183
有人の都合で大宮からの切符になるってのが理解できん。
一人ずつ乗る駅や降りる駅が違っても一緒に買えるし、指定席も隣同士にできるんだけど。
189:名無しでGO!
09/02/18 21:15:40 0U5h54gR0
行き 名古屋-熊本
帰り 大分-東京-新幹線経由-長野-塩尻-名古屋(中)
九州ゾーン
これで発券できますか?いくらかかるかも教えて頂きたいです。お願いします。
190:名無しでGO!
09/02/18 21:27:50 QsypA8SQ0
>>189
無理です。
191:名無しでGO!
09/02/18 21:35:59 EWX7nyX30
>>189
JR時刻表の巻頭にある周遊きっぷの説明のページを読み直して来い
ゆき券:名古屋市内~北九州市内
ゾーン券:九州ゾーン
かえり券:北九州市内~東京~長野~塩尻~鶴舞(名古屋ではない)
これなら発券可能なはず
192:名無しでGO!
09/02/18 22:52:08 QsypA8SQ0
>>191
何で金山までにしない?
193:名無しでGO!
09/02/18 23:12:02 k0m9Tn4H0
>>183
>『なんで同じ区間なのに金額が違うんですか?』
これじゃ意味が通じないかもね。
>>184
○○のひとつ覚えだなw
>>188
十分理解可能。
たぶん友人がその事を知らないだけ。
194:名無しでGO!
09/02/18 23:38:21 hgqE5ZHN0
>>182
> 駅員が仕事をサボっているだけで、本来は、
> 特急券と同時購入(又は提示)しなくてはいけないものです。
そうなの?
195:名無しでGO!
09/02/18 23:40:27 hgqE5ZHN0
>>181
新幹線乗らなくても問題無いと思うし、
そもそも見つかる事が無いと思う。
本来はどうか知らない。
196:名無しでGO!
09/02/19 00:29:11 Atu5L8hj0
>>194
旅客営業規則第57条の2
旅客が、急行列車相互間に乗継ぎをする場合で、次の各号に該当するとき(以下「乗継条件」という。)は、第1号に規定する○印の1個の急行列車に対して割引の急行券を発売する。 (ただし書き略)
(1)(2)略
(3) 当該乗車船に必要な乗車券及び急行券を同時に購入し、又は当該乗車船に必要な乗車券を呈示して、先乗列車及び後乗列車の急行券を同時に購入し、これに相当の証明を受けた場合。
>>195
乗らないのはなんら問題ないが、乗車券を買う必要はある。
197:名無しでGO!
09/02/19 08:41:58 j056eU0i0
買うときに持ってる必要はあるけど、
買ってしまったらもういいんじゃね?w
198:名無しでGO!
09/02/19 09:30:47 /TtZaMIk0
>>197
規則上はダメだけど、実際は大丈夫だろうなw
旅客営業規則第172条第5項
第57条の2の規定による急行券を所持する旅客は、その急行券を同条第3号の規定により証明を受けた乗車券とともに使用する場合に限つて、前各項の定めるところにより乗車することができる。
199:名無しでGO!
09/02/19 10:22:06 T8VmGJP6O
北陸フリーきっぷで大宮から高岡に行く予定なのですが、
はくたかの指定席はこの切符だけで乗れるんでしょうか。
追加で指定券が必要だったりしますか?
200:名無しでGO!
09/02/19 10:40:49 Vy2nqkNC0
乗れます。 ただし指定をうけて下さいね。
201:名無しでGO!
09/02/19 10:42:26 hMNClnwS0
>>199
事前にみどりの窓口で北陸フリーきっぷを提示して指定を受ける(無料で指定席券が出る)必要があります。
202:199
09/02/19 11:19:44 T8VmGJP6O
乗れるんですね。JRじゃないから指定席はどうなるか心配でしたw
まだ切符を買ってないのですが、乗る便が決まっていたら、
みどりの窓口で買う時に一緒に頼めばOKってことですよね?
(秋田・大館フリーきっぷの時はそうしたのですが)
それと、はくたかは喫煙車があると聞いたのですが、今でもあるんでしょうか?
203:名無しでGO!
09/02/19 16:02:28 OuUu9nx80
>>202
URLリンク(www.westjr.co.jp)
204:183
09/02/19 16:14:37 mGNbD2Hv0
>>186>>187>>188>>193
なるほど、正しいのは上野の駅員さんでしたか・・・
私は余分に払ってしまった訳ですね。
払った金額本より、ただ疑問に思っていただけなので、
返金が出来なくても問題ありません。
ちなみに大宮在住の友人と当日しか会う時間がなく、
その当日に大宮駅改札内で切符を受け取ったという感じです。
帰りの切符の件は友人のミスで一括して大宮までで取ってしまったみたい。
面倒だったのか、知らなかったのかは定かではありませんが・・・w
しかし色々と言葉が足りなかったですね・・・
文体もごちゃごちゃになってしまい失礼しました。
ともあれ本当に懇切丁寧なご解答ありがとうございました。
205:名無しでGO!
09/02/19 16:43:00 F6V9KdEq0
あなたが車内で
「大宮・上野の特急券をください」と言ったのなら、
話は別で、840円の特急券を買うことになるよ。
延長すれば只なのに、わざわざ別に買ったことになる。
車掌さんは配慮が足りなかったが正しいことになる。
「越後湯沢・大宮を上野までに変更してください」
と言ったなら車掌さんの発券の仕方が間違ってる
あなたの頼み方によっては、どっちも正しかった事に。
まぁ車掌さんには配慮が足りないが。
206:名無しでGO!
09/02/19 17:18:36 mGNbD2Hv0
>>205
車内で切符を出して
『大宮までになってるんですが、上野までに変更できますか?』
「結構高くなっちゃうけど平気?」
『いくらですか?』
結構時間かかって・・・「1290円です。」
といった感じですね。
207:名無しでGO!
09/02/19 17:28:18 Vy2nqkNC0
ふつうに大宮で降りて、宇都宮線・高崎線に乗り換えればよかったね
208:名無しでGO!
09/02/19 18:08:51 mGNbD2Hv0
>>207
行きは宇都宮線で行ったんですけどねw
夜から急遽仕事入ったので急いでたんですよね。
209:名無しでGO!
09/02/19 18:13:15 IP1cmBnC0
普通の切符だったら上野駅が正しいが、「トクだ値」だったら車掌が正しい。
210:名無しでGO!
09/02/19 18:30:15 kX2T5Dp70
「トクだ値」に限らず、券面に「企」とか「契」とか書かれてる切符の場合は
基本的に車掌の扱いが正しいということになるわな
211:質問
09/02/19 19:18:15 Mjymd397O
学生です。個人旅行で社会人の従兄弟と新幹線に乗ります。従兄弟は学割がないです。金券ショップで買うと何が安くなるんですか?
特急料金でしょうか?また、実際どれくらい安いもんなんでしょうか?
分かる範囲でお願いします。
あと、昔、麻布高校の学生さんが亡くなる営団地下鉄事故があったと思いますがメトロですか?上京したのに営団地下鉄という表示を見たことないです。
212:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
09/02/19 19:35:24 DzNe3nwY0
>>211
金券屋で売ってるのは「新幹線回数券」か「株主優待証」です。
新幹線回数券は乗車券と特急券がセットになったもの。通常より数百円安いことが多いです。
株主優待証は乗車券、特急券が4割引になります。使い方は学割と似た感じです。わからなければ駅で訊いてみてください。
数年前に営団地下鉄は東京メトロになりました。
213:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
09/02/19 19:36:02 DzNe3nwY0
>>212訂正
株主優待証は1枚で2割引、2枚で4割引になるものでした...
すいません。
214:名無しでGO!
09/02/19 20:10:27 jNXeFE3/0
上野から能登で新潟行きたぐにに直江津・糸魚川で乗継ぐ場合、
乗継割引って適用される?
駅すぱあとだと、きたぐにの料金が半額で出るんだけど、ホント?
215:214
09/02/19 20:17:21 jNXeFE3/0
あ!やべ、俺が間違ってた。
ちょっと勘違いしてた。
スレ汚しスマンorz
216:名無しでGO!
09/02/19 21:39:43 G5sfCBue0
>>208
むしろあなたが2名分切符手配しておいて
友人に入場券で新幹線駅構内入ってもらった方が
効率はよかったかもな。
そうすれば行きだって新幹線に乗れただろう。
上野からでも大宮からでも新幹線代同額だし。
>>211
とりあえず区間書け。
どれくらい安いかって、新幹線でも
新潟-長岡とかなら金券屋だと半額近くになるし
区間によってはそもそも金券屋にない。
217:名無しでGO!
09/02/19 22:22:29 fNkgO59j0
質問させていただきます。
平日に藤沢(神奈川県)から国立(東京)に行くルートで乗換えが可能な限り少ないを調べたのですが、
藤沢7:56発 JR東海道本線・東京行 に乗り
戸塚8:11発 JR湘南新宿ライン・小金井行
新宿0:58発 JR中央・青梅線快速・青梅行 のルートを考えています。
藤沢から東京方面はとても混むので、藤沢から新宿まではグリーン券購入を考えています。
この時間帯だとグリーン車でも席に座れないでしょうか?
加えて、新宿から国立までの中央線は混むでしょうか?
混雑するのであれば、国立までのグリーン券購入を考えています。
平日の2日間だけて定期的に利用するわけはないです。
218:名無しでGO!
09/02/19 22:36:32 Atu5L8hj0
>>217
東京駅で乗り換えればいいじゃん。
中央線は始発だよ。
219:名無しでGO!
09/02/19 22:37:21 Atu5L8hj0
>>217
>国立までのグリーン券購入を考えています。
どうやって???
220:名無しでGO!
09/02/19 22:40:15 XKGkuO/r0
藤沢→茅ヶ崎→橋本→八王子 茅ヶ崎始発に座れるように、時間にゆとりをもっていけば大丈夫。
221:名無しでGO!
09/02/19 22:41:44 kX2T5Dp70
>>217
なんで乗り換えが少ないほうがいいと言いつつ、わざわざ乗り換えが多いルートを提示するかね
しかも新宿3分乗り換えとか東京のラッシュをなめてるとしか思えん
藤沢7:44-(湘南新宿ライン)-8:42新宿8:58-(中央線快速)-9:33国立
藤沢7:47-(東海道線)-8:39東京8:48-(中央線快速)-9:38
藤沢7:47は藤沢始発だから20~30分くらい前から並べば普通車でも座れるだろ
中央線は前者だと>>217と同じ電車、後者だと>>217の1本あとの電車
222:名無しでGO!
09/02/19 22:49:01 mszYr5K50
一応言っておく。
中央線の普通列車群にグリーン車はない。
223:名無しでGO!
09/02/19 22:53:03 hMNClnwS0
>>217
小田急急行新宿行は選択肢にないですか?
藤沢7:51→9:06新宿
確実に座れると思うけど(早めに並ぶ)
224:名無しでGO!
09/02/19 22:56:41 ymTOPSjo0
>>217
[藤沢]7:41(おはようライナー新宿24号)8:27[新宿]8:42(中央線快速)9:15[国立]
[藤沢]7:53(湘南ライナー8号)8:41[東京]8:55(中央線快速)9:43[国立]
のような乗り継ぎもある。
おはようライナー・湘南ライナーは座席定員制のため、ライナー券(500円)が必要。確保できれば必ず座れる。
中央線にはグリーン車が連結されていない。
225:名無しでGO!
09/02/19 23:51:19 fepTEo4IO
目的地が国立市内なら、場所によっては>>223氏の変形で登戸で南武線に乗り換えて谷保か矢川に出るのも手だよ。
なお、両駅と国立駅間にはパスあり。
226:217
09/02/19 23:53:09 fNkgO59j0
皆様、ご丁寧にありがとうございます。
中央線にはグリーン車が無かったのですか、申し訳ないです。
出来る限りゆったりとしたスペースを確保して行きたいので
藤沢7:47-(東海道線)-8:39東京8:48-(中央線快速)-9:38 の経路で行きたいと思います。
東京まではグリーンで行って、中央線の始発で何とか席を確保しようと思います。
ライナーも考えたのですが、ライナー券の購入が出来なかったら困るので。。。
電車にはあまり詳しくないのでとても助かりました。
皆様本当にありがとうございました。
227:217
09/02/19 23:56:20 fNkgO59j0
>>225
ありがとうございます
目的地は国立から10分で最寄のようです。
目的地も記載するべきでした。
申し訳ないです。
228:225
09/02/20 09:05:50 3ACH86MNO
>>226
一応参考までに
JRのグリーン料金は東京まで950円
但し、みどりの窓口などで事前に買わずにグリーン車内で買うと1200円
藤沢始発は8:11発もあり、東京着は9:07
なお、この時間帯の下り中央快速線は、ラッシュ時間帯なので特快はなし、快速がほぼ2分毎。
但し、武蔵小金井行き(国立にはいかない)が混ざるので、これをのぞいて考えると2分ないし4分毎。
なので、東京からの着席は余裕。
次に小田急藤沢始発急行・快速急行新宿行
藤沢7:03→新宿8:19・7:31→8:48・8:18→9:23(快速急行)・8:28→9:36
他に、特急えのしま20号8:52→9:45(全車指定席)あり
特急券は600円で、JRのグリーン車より安い。時間に余裕があれば、これが一番安くゆったりできる。
更に参考
帰りのえのしま号&ホームウェイの新宿発
15:50・16:50・18:30・20:30・22:15
新宿発江ノ島線直通急行&快速急行は一時間に2本ないし3本。
>>227
そうですか…
229:名無しでGO!
09/02/20 09:39:48 0ptO0Qka0
>>228
質問の焦点は、「新宿から着席できるかどうか」(グリーン車使ってでも着席したい)だぞ。
本人が「東京乗換」と結論出しているんだから、小田急利用は不要な情報だろ。
230:名無しでGO!
09/02/20 11:54:33 3ACH86MNO
まあ落ち着きなさい。
質問の趣旨は、藤沢から国立まで乗り換え少なくて楽に行きたいと言うこと。
新宿乗り換えとかグリーン車云々は質問者が当初自分で調べてみた結果。
内容と本人が鉄道に不慣れと言ってるように、パソか携帯で乗り換え検索かけた程度。
だから小田急も一応出してはみたし、別に東京乗り換えを否定した訳ではないから中央快速線の状況もかいた。
求める条件内で他の選択肢を紹介しただけのことだよ。
231:名無しでGO!
09/02/20 12:14:19 KxGEgPfI0
そもそも、藤沢からグリーン車も座れるかどうか怪しいからなあ・・・。
そりゃ、座れなくても普通車よりすいてるだろうけど。
232:名無しでGO!
09/02/20 12:22:23 3ACH86MNO
だから小田急を一応書く意味がある。
時間的にも東京経由に比べて多少とはいえ有利ではあるし。
まあ、国立への到着時間がハッキリしているなら自然と絞られていたのだけどね。
到着が遅くていいなら次の藤沢始発東京行とかえのしまも充分条件は満たすわけで。
233:名無しでGO!
09/02/20 12:32:24 0ptO0Qka0
>>230
>質問の趣旨は、藤沢から国立まで乗り換え少なくて楽に行きたいと言うこと。
新宿乗換では、新宿から先が全然楽じゃないじゃん。
>求める条件内で
条件に合致していないじゃん。
234:199
09/02/20 12:36:44 tUZp/SgBO
はくたかは喫煙できるみたいで安心しました。
行きか帰りに北陸に乗ろうと思うのですが、席を取るのって
簡単なんでしょうか。カシオペアみたいに瞬殺だったりしますか?
235:名無しでGO!
09/02/20 13:39:58 3ACH86MNO
>>233
やれやれ、なに考えてんだか…
おれがさっき下りの運転間隔書いたのをよく読めよ。
おまえさん、この時間の中央快速線下りに乗ったことないだろ。
新宿からでも充分座れるよ。
まあ、ムサコ行きの次とかだと空席少な目のことはあるがね。
万が一座れなくても、中野か杉並区内で座れるよ。
236:名無しでGO!
09/02/20 14:12:10 MBnsD8wN0
質問者に鉄っ気があれば、
藤沢~(えのしま)~新百合ヶ丘~多摩センター~立川南/立川~国立
ってルートを迷わず勧めるんだが。
237:名無しでGO!
09/02/20 14:15:45 3ACH86MNO
いや、乗り換え大杉だし多摩センターと立川南/JR立川の乗り換えの面倒さで却下でしょw
まあ、立川は南改札ができて幾分楽にはなったけど…
238:名無しでGO!
09/02/20 16:54:03 TpGjLKqH0
多摩モはどうして乗り換えを無視した設計にしたんだろうね
239:名無しでGO!
09/02/20 16:54:47 0ptO0Qka0
>>235
>万が一座れなくても、中野か杉並区内で座れるよ。
その場合は最悪西荻窪まで、行程の半数以上を立って行けということですね。
ぜんぜん楽じゃないじゃん。
東京駅から確実に座ったほうがよほどらくだ。
それに、質問者がそう結論出しているんだから、余計なこと書かなくていいんだよ。
240:名無しでGO!
09/02/20 19:42:02 Mdl7B1bR0
>>238
補助金の関係
最近の都市モノレールの道路上空の区間は、軌道を道路の一部とみなして道路予算由来の
補助金を投入して建設されているので、道路から外れた位置に駅を作るのが難しい
241:名無しでGO!
09/02/20 20:01:18 /Jzr6ZXX0
雷鳥の指定席を大阪まで買ったのですが、新大阪まで乗れますか?
242:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
09/02/20 20:06:59 JW+G8XeV0
>>241
大丈夫です。何も気にせず降りてください。
243:名無しでGO!
09/02/20 21:20:00 /Jzr6ZXX0
ありがとうございます
244:名無しでGO!
09/02/20 21:29:00 /Jzr6ZXX0
あ、新大阪の方が北陸寄りなのですね
お恥ずかしい
245:名無しでGO!
09/02/20 22:17:07 afaEp52V0
すいません、郡山-福島駅間をyahoo!路線で検索すると、東北新幹線で
乗車券¥820+特急券¥2300とでますが、先日特急券だけ買おうとしたら
¥840といわれました…
これは、なぜですか?いや、安い分にはうれしいのですが…
246:17毛ゲッター ◆17ge/ghJuI
09/02/20 22:21:08 JW+G8XeV0
>>245
自由席なら840円、指定席なら2300円になります。
247:名無しでGO!
09/02/20 22:26:51 afaEp52V0
>>246
返信ありがとうございます。
自由席特急券は指定席-¥500ではなかったでしたっけ?
248:名無しでGO!
09/02/20 22:28:40 Mdl7B1bR0
>>247
隣接駅間では自由席特急券は840円になるという特例がある
つーか、ネットの乗り換え案内だけでなく書籍の時刻表も見れ
249:名無しでGO!
09/02/20 22:39:05 bYNdnJiyO
>>248
840円とは限らないが…
短距離の新幹線移動は、特定特急料金という特別な自由席料金がある
250:名無しでGO!
09/02/20 22:44:09 afaEp52V0
>>248
ありがとうございます。特例ですか、なるほど。
書籍の時刻表には書いてあるのですね。
251:名無しでGO!
09/02/20 22:47:50 sUipMKHq0
>>234
誰も答えていないので、
北陸は「瞬殺」ってことはないけど、北陸フリーきっぷで乗れるソロ(B寝台1人用個室)は結構早いうちに売り切れる。
窓口で聞いてみて。B寝台(開放式)は金曜や連休前とかでなければ当日でも取れると思うけど。
252:名無しでGO!
09/02/21 03:39:21 tizEaPJl0
ラッシュ後半の中央線下りは余裕だぞ。
ID:0ptO0Qka0はヒキか?
253:名無しでGO!
09/02/21 07:10:04 rYKZoKJd0
だろうな。
中央線利用者なら、絶対あんなことは言わない。
「ラッシュ時」と書いてあったので、下りも混雑度が一緒だと勘違いしたのさ。
単に上りできたのがそのまま下りになるわけだから、空いているのは当然。
254:名無しでGO!
09/02/21 09:30:24 0/JnxlLP0
>>252-253
自分の言っていることが間違っていると指摘されたからといって、ID変えて自演とはご苦労。
255:名無しでGO!
09/02/21 09:35:00 0/JnxlLP0
>>252
それ以前に
>本人が「東京乗換」と結論出しているんだから、小田急利用は不要な情報だろ。
は読めないのか?
結論がでているのだから、その後に下らんことをぐだぐだ書くな。
それに
>>6に
>また、教えて厨・クレクレ厨が嫌われるのと同様、教えたがり厨も嫌われます。
と書いてあるのも読めないのか?
読めないんだったらこのスレにいる必要はないから失せろ。
256:名無しでGO!
09/02/21 10:11:47 QAAixYEIO
やはり実情を知らんようだな。
東京乗り換えを否定してまで小田急を勧めていたらお前の言うとおりだが、そうは書かれていない。
もう一つ、東海道線利用者ならわかるが、湘新が乱れれば東海道線も乱れる。酷ければ「本日に限りまして~」となって藤沢始発が無くなることも充分ありえる。
そんなときのサブルートとして考えても小田急線経由の情報は大いに有用。
中央線も乱れたら登戸から南武線に逃げることすら可能なわけだが。
つーか、>>233で馬脚をあらわしたのを突っ込まれて必死になってもなw
257:名無しでGO!
09/02/21 10:20:01 tizEaPJl0
ID:0/JnxlLP0 = ID:0ptO0Qka0
って事か?
>>254みたいな書き込みってよく見掛けるけど、
パカな事を書いてる香具師には全て同一人物に見えてしまうようだ。
無駄な足掻きだよな。
>>255
>>252宛てって事は漏れ宛てだよな?
小田急なんて書いて無いし
それに何にも教えたがっても無いし
熱くなってないでそっと消えた方がいいよ。
258:名無しでGO!
09/02/21 10:32:45 0/JnxlLP0
>>256
だから、本人が結論出しているんだから後はどうでもいいんだよ。
大体、座れない可能性があるのは235も認めているわけだ。
>>257
同一人物じゃないとしたら失礼した。
もっとも、253と同一人物じゃない証拠は何処にもないけどな。
259:名無しでGO!
09/02/21 10:50:28 f2xPq3mg0
広島から札幌までの旅行を計画しております。
新大阪まで新幹線でトワイライトに乗り換えて札幌までの予定です。
ただ、せっかくのトワイライトなので始発から乗りたいのですが、
この場合、乗車券は広島ー札幌と新大阪ー大阪間の往復で良いのでしょうか。
それ以外に安く乗車券を購入する方法があるのでしょうか。
なお、帰りは飛行機利用です。
また、上記の乗車券での場合、新大阪での乗り換え改札では広島ー札幌間の乗車券と新幹線特急券の他に
新大阪ー大阪間の乗車券も改札に入れなければいけないのでしょうか。
それと、大阪駅では一旦改札口を出る場合は新大阪ー大阪間の乗車券のみ改札に入れればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
260:名無しでGO!
09/02/21 10:59:35 piVaVSyF0
>>259
乗車券はそれでOK
別に新幹線の自動改札には新大阪-大阪の乗車券は入れなくて大丈夫(というか入れるとエラーが出ると思われ)。
トワイライトで検札が来た時に全部の切符を見せればOK
大阪駅で出る場合は有人改札で広島-札幌と新大阪-大阪に切符を出せばいい。
261:名無しでGO!
09/02/21 11:11:32 QAAixYEIO
>>258
どうでもいいならお前が狂う理由がない。それだけのことだ
262:名無しでGO!
09/02/21 11:23:20 BXVIsLz50
ケンカを眺めてるのも、結構面白いもんだな
263:名無しでGO!
09/02/21 14:37:25 O5crywQ+0
もう喧嘩終わっちゃったの?
つまらん
264:199
09/02/21 16:20:01 kpQa4/BOO
>>251
けっこう人気があるものなんですね。
みどりの窓口で聞いてみます。
ありがとうございました。
265:名無しでGO!
09/02/21 17:48:51 PXkcUJWJ0
東武伊勢崎線沿線から、幼稚園児の息子を連れて、
山手線を一回りと、東京・新宿でいろんな特急の写真でも撮ろうかなあと考えています。
どうせだから「大回り」ってやつをやってみたいと思ったのですが、
北千住~(常磐線)~日暮里~(山手線)~東京~(山手線)~新宿~(山手線)~西日暮里
というルートで乗った場合、運賃は 北千住~西日暮里 の160円でOKですか?
あと、上記大回り中に、東京駅で新幹線を見たいと思ったら、
普通に新幹線ホーム用の入場券を東京駅で買えばOKでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
266:名無しでGO!
09/02/21 18:11:26 tizEaPJl0
>>265
前半はおk。
>あと、上記大回り中に、東京駅で新幹線を見たいと思ったら、
>普通に新幹線ホーム用の入場券を東京駅で買えばOKでしょうか?
いつもの未解決質問キタ!
267:265
09/02/21 18:16:25 PXkcUJWJ0
>>266
あ、OKかどうか微妙なんでしょうか?
グレーな事はしたくないので、それならそうご指摘頂ければ諦めます。
268:名無しでGO!
09/02/21 18:21:20 fXynjIvR0
新幹線は近郊区間外だからアウトじゃないの?
269:名無しでGO!
09/02/21 18:27:48 piVaVSyF0
いやホームに入るだけだからねぇ
270:名無しでGO!
09/02/21 19:57:40 tizEaPJl0
限りなくブラックに近いグレーと言えばいいのかな?
271:名無しでGO!
09/02/21 20:06:47 CGTto88mO
天王寺駅から和歌山行きの阪和線に乗るのは何番ホームからだいたい出ているかわかりますか?後環状線が来るホームも知りたいです
272:名無しでGO!
09/02/21 20:34:04 /pU++v+q0
>>271
JRおでかけネットの構内案内図
URLリンク(www.jr-odekake.net)
阪和線は、天王寺始発の列車は原則として1~8番線から、天王寺始発ではない列車
(紀州路快速の大半などを含む大阪環状線からの直通列車)は15番線から
大阪環状線は、内回り京橋方面は11・12番線から、外回り西九条方面は14・17・18番線から
大判の時刻表の巻頭にも構内案内図が載ってるので、携帯以外のネット環境がないならそっちもチェック
273:名無しでGO!
09/02/21 21:57:02 frJKPqw7O
納得がいかず胸がモヤモヤしています。
新幹線利用で、東京~岡山のチケットを自販機で購入しました。
チケットは乗車券特急券と指定券2枚。
新大阪で用事があったもんですから途中下車して、駅員さんにここから岡山まで乗れますか、と駅員さんに聞いたら、新幹線には乗れないと言われました。
それをするなら特急券を東京~新大阪、新大阪~岡山に分けて購入すべきだったと。
そうなんですか?
券面の記載の区市内以外なら途中下車可能だという認識だったんですけど。
購入時に途中下車の購入方法誘導があったのを見落としたってことなんでしょうか。
274:名無しでGO!
09/02/21 21:58:17 fXynjIvR0
>>273
特急券に途中下車なんてものはない。
乗車券はもちろん券面表記の特定都区市内以外なら途中下車可能。
275:名無しでGO!
09/02/21 22:00:06 ikNWafRpO
亀山駅から関西線で名古屋、ながらで東京、新幹線で長野、しなので名古屋、新幹線で新大阪は片道でかえますか?
276:名無しでGO!
09/02/21 22:15:49 /pU++v+q0
>>275
名古屋を2回通過するので片道切符の要件を満たさなくなるのに
なぜ片道で買えると思ったのか詳しく聞かせてもらおうじゃないか?
277:名無しでGO!
09/02/21 22:19:39 2dYFQFwi0
>>273
特急券に「途中出場できません」と明記してあったはずだが、読まなかったのか?
278:名無しでGO!
09/02/21 22:20:26 2dYFQFwi0
>>276
正確には「名古屋-金山間」だな。
279:名無しでGO!
09/02/21 22:23:41 tizEaPJl0
美濃太田経由(多治見~名古屋~岐阜は別途購入)にするか
熱田で切るか
280:名無しでGO!
09/02/21 22:23:44 Aqc8PXSS0
>>275
この場合は連続乗車券となる。
<連続1>亀山→金山(経由:関西、東海道、東北、高崎、北陸新幹線、信越、篠ノ井、中央東)
運賃:11340円
<連続2>金山→新大阪(経由:東海道)
運賃:3260円
合計:14600円
281:265
09/02/21 22:38:17 IGIDNnRu0
>>270
レスありがとうございます。新幹線は諦めます。
282:名無しでGO!
09/02/21 22:38:52 yP8hvMQp0
スレ違いだったらすみません。
来週、社用で東京~名古屋ののぞみに乗った後、
私用で津に移動します。全線JR乗車予定なので、
単純に東京~津の乗車券で名古屋を途中下車すれば
経済的だと思うのですが、社の規定で出張旅費は
原則として会社支給のクレジットカードで決済する事になっており、
津までの乗車券を購入できません。
そこで教えて頂きたいのですが、
東京~名古屋の乗車券をクレジットで購入し
領収書を発行してもらった後で、東京~津に経路変更し、
差額を現金で決済するというのは可能でしょうか?
283:名無しでGO!
09/02/21 22:40:52 /pU++v+q0
>>282
会社にそのような方法で旅費精算してよいかと聞いてください
284:282
09/02/21 22:46:01 yP8hvMQp0
>>283
どういう意味でしょうか?
会社に損害を与えるわけではないですし、
東京名古屋は実際に経費なので
会社に断る必要は無いですよ。
285:名無しでGO!
09/02/21 22:49:44 1CKVCUgc0
実際に使用する乗車券に対応するものではない領収書で精算していいか、ってことだろ。
会社に損害云々の話じゃない。
だいたい、私用なら名古屋~津を自費で買えばなんら問題なく解決する話であって、
まとめると経済的、なんてのは会社経費で私用に対して不当な利得を得ようとしているともいえる。
286:名無しでGO!
09/02/21 23:02:32 LOFGy1DQ0
「東京~津の乗車券で名古屋を途中下車」するより、東京都区内~名古屋市内の乗車券はそのままで、名古屋~津は近鉄の急行を利用するほうがたった40円だが経済的。
どうしても関西線で津まで行きたいのなら、クレカで買った乗車券の乗変については運次第なので試してみれば?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
287:名無しでGO!
09/02/21 23:16:15 yP8hvMQp0
>>285
>> 実際に使用する乗車券に対応するものではない領収書で精算していいか
この点は規定上は問題ありません。
>>286
レスありがとうございます。
実は南紀に乗ってみたいのですよw
しかし、リンク先を読むとかなり微妙な問題のようですねぇ。
288:名無しでGO!
09/02/22 00:46:00 zCZQg/Ck0
>>287
ならばこういう手はどうだ。
会社のクレジットカードで買う乗車券は「東京都区内-永和」
これなら東京都区内から名古屋市内の乗車券と同じ6090円なので
会社に一切の負担を与えないし、それを津に行く際に乗り越し精算すれば少しは安くなる。
というか、私用乗車区間が名古屋~津なら
快速みえ特ダネ回数券を金券ショップで買った方が下手すりゃ安い。
850円くらいで名古屋駅前の伊神あたりで売っていたと思われる。
質問に回答していて新たな疑問がわいてきた。
東京から名古屋まで新幹線特急券、名古屋から津まで南紀の特急券を乗継割引適用で買う際
東京から名古屋までの区間は会社のクレジットカードで、乗り継ぎ特急券部分を自費で買うことってできるのかな?
289:名無しでGO!
09/02/22 00:49:51 a8TxGcS70
>>282-288
こういうのは旅行会社のが融通がききそうだな。
あくまでも予想だけど。
290:名無しでGO!
09/02/22 00:52:26 zh4lFJl40
>>288
>東京から名古屋までの区間は会社のクレジットカードで、乗り継ぎ特急券部分を自費で買うことってできるのかな?
はて?
割引の適用条件に「料金の支払い手段が同一であること」なんて文言はあったっけ?www
291:名無しでGO!
09/02/22 01:11:45 cGGUnKEe0
>>288
クレカの利用明細には購入券面の内容が
表示されてしまうので・・。
乗り継ぎ割引は、新幹線特急券が
エクスプレス予約なので対象外みたいです。
292:名無しでGO!
09/02/22 12:16:22 EkhI+L+00
>>265-270
新幹線乗換口のMVは入場記録を見ていないから、北千住のMVであらかじめ有楽町~東京でも買っておき、
東京駅新幹線乗換口のMVにそれを投入して入場券を買えば?
130円の追加投資はいるが駅員と問答しなくてすむ。
293:名無しでGO!
09/02/22 13:26:18 a8TxGcS70
>>292
>>1
294:名無しでGO!
09/02/22 15:54:57 93Lqfj4a0
>>292
大回り中に入場券購入で新幹線ホームに入場 =ブラックに近いグレー
大回り中に区間の連続していない他の乗車券を併用=完全にブラック
295:名無しでGO!
09/02/22 16:09:38 BD1X3k/I0
南海フェリー徳島から南海灘波までって
学割の適用あった気がするんだけど無くなったの?
296:名無しでGO!
09/02/22 16:22:28 Q0oQ7QAI0
学校発行の学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)と学生証を合わせて乗船券購入時にご提出ください。
車輌にて往復乗船される場合には、往復券がございませんので往復分2枚ご用意ください。
297:名無しでGO!
09/02/22 17:21:48 LUKFmISb0
>>296
なんかスレ違いな気もしますが、
それは、南海電鉄の運賃も含めて割り引かれると考えて良いの?
298:名無しでGO!
09/02/22 17:26:23 Q0oQ7QAI0
>297
スレチだとわかってるなら、自分で公式サイト見れ。
299:名無しでGO!
09/02/23 02:30:17 mph2npvW0
江差線( 海峡線・本州方面 )←函館→五稜郭以東 間のきっぷを作った時に
『 函館と五稜郭の間が重複してしまうので1枚のきっぷに出来ない 』とか
周遊きっぷのゆき/かえり券が作れないって話は聴いた事がありませんが、
明文化された規定はあるのでしょうか?
それとも、( 乗客視点で )函館を通ってるつもりのきっぷだし、
函館の自動改札も抜けられるけど、あくまで運用上の対応であって
厳密にはその乗車券は函館-五稜郭間を乗る有効性は無いのでしょうか?
300:名無しでGO!
09/02/23 02:46:41 G56oTFNy0
>>299
周遊きっぷのゆき券/かえり券は片道切符の要件を満たす経路でないと発券しないと
周遊きっぷ関連の単行規程で決められてたはず
> 厳密にはその乗車券は函館-五稜郭間を乗る有効性は無い
そういうこと
現地の扱いはともかく、本来なら函館で途中下車するには別途五稜郭~函館の往復切符が必要
301:名無しでGO!
09/02/23 17:21:42 gDOFcRt3O
>>299
> 函館の自動改札も抜けられるけど
え?
函館の自動改札って、そんな基地外じみた設定になってるの?
302:名無しでGO!
09/02/23 23:24:52 4HVKntXs0
既得権をインストールしただけでは?
全く基地外とは思えないが。
ただ疑問は桔梗~七重浜のような短距離も全ておkなのかという事。
桔梗以遠では函館迄より七重浜迄の方が安くなる場合もあるし。
303:名無しでGO!
09/02/23 23:29:04 7ggd08Sq0
>>299
江差線列車→函館線列車と乗るときに、いずれかの列車が分岐駅となる五稜郭に停車しない場合、五稜郭・函館間を複乗できる規定がある。
また江差線→函館線直通列車に乗るときにも、五稜郭・函館間を複乗できる規定がある。
URLリンク(www.jreast.co.jp)
304:名無しでGO!
09/02/24 00:09:05 6TU8hxpJO
>>303
しかし、函館で改札を出るのは不可能では?
305:名無しでGO!
09/02/24 00:14:14 cF/jz6Y10
>>304
問われてるのは「函館-五稜郭間を乗る有効性」だからじゃないのか?
306:名無しでGO!
09/02/24 00:46:19 6YIP05j30
実際問題、他( 社 )地域のみどりの窓口でも発券されるであろう
乗車券の磁気情報ってそんなに事細かいとは思えないんだよね...
発券時に発売額を確定する為に窓口氏は時刻表引きながらマルス叩く訳で、
( 乗車券を周遊きっぷとして作る奴や、そもそも乗車券がセットで出てこない個室寝台もあるので )
券に事細かな経由地情報を入れなきゃならないからやってる訳じゃない。
関東でトワイライトの乗車券とか作ってもらったりすると
券面経由地が多少間違ってても『 金額は変わりませんので... 』とか言われるしな
函館の件の具体例で言うと、
『 北斗星/カシオペアで札幌まで行くつもりだったが、函館で降りる事にした 』って問題無いでしょ?
307:名無しでGO!
09/02/24 03:18:51 sTZo4hLTO
俺なんかがしゃしゃりでていいのかな?
東京発札幌行きのように、五稜郭で途中下車できる切符の場合は、
五稜郭で途中下車して函館へ行った扱いにして函館で下車できる。
この時、函館で下車する時に五稜郭→函館の片道運賃が、
元のルートに復帰するときに函館→五稜郭の片道切符が必要になる。
もちろん、最初から五稜郭→函館の往復切符を車掌さんから買ってもよい。
途中下車のできない短距離切符で函館で降りる場合には、
函館までの切符と函館からの切符が必要。
どちらの場合も、函館で出場しないのであれば、五稜郭←→函館の運賃を払わずに
青森方面~函館~長万部方面と乗車可能。