09/07/25 11:24:25 Rx/2uWDP0
お前語る資格ないくらい知識不足なんだけど、個人の視聴と販売って全く意味が違うんだよ。
個人が自分で楽しむか、知り合いに実費程度で分けるものについては一々商標だ、著作権だなんて
言わないだろう、それは映画とかの市販DVDでも一緒。
けど、それを他特定多数に公開したり、募集して販売すればそれはもう商売の扱い。
それは個人視聴とは別問題。
だから個人で撮影して無料でYoutubeとかで公開しているものについては目くじら立てていない。
>>805
> コミケがなぜ著作権法の網に引っ掛からずに存在しているのかを説明して欲しいのですが
3つの理由がある。
一つ目は個々のサークルの責任は個々のサークルにあるのであって、コミケが個々のサークルに
内容を(チェックはするが)指示して作らせているわけではないので、たとえ著作権の問題が生
じてもイベントであるコミケ、運営主体である準備会には何の責任もない。
それにコミケのサークル全てが二次創作とは限らずオリジナルもある。
二つ目に、コミケは「販売」ではなく、「頒布」。
つまり、実費で配っているのであって利益を出している販売ではないと言うのが大義名分
ただし最近はその大義名分も崩れているが。
三つ目が著作権は親告罪だということ。