10/07/10 21:06:23
>>901
少なくともビットに貯蓄できる推進剤的に無理がありそうだな。
特に戦闘機に追随する速度を出そうとすると。
911:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:32:08
それは推進剤の量が重量に占める比がわからないとどうにもならないんじゃないか?
嘘がばれるからそういうのが設定されることは永久にないんだろうけど
912:通常の名無しさんの3倍
10/07/18 00:51:37
>>910
HGの解説だとシールドビットは太陽路に直付けして
粒子を素早く充填してもらうことを前提にしていたようだし
補給無しだと長くは持たないみたいだな
個々に擬似太陽路を搭載したりコンデンサを増加したら稼働時間も増えるだろうけど
それだと搭載機の方はMAか艦船クラスになっちゃいそうだ
913:通常の名無しさんの3倍
10/07/21 23:16:26
Ex-Sは変形したらオデコ隠れそうだから結局MA状態ではインコム使えないんじゃ
あと大使の私色ファングは機動はオートだったんじゃないの?
つーかファングはひろしも使ってるしランダム機動しながら部位単位で目標狙える
ビーム砲っつー気がする
それなら可変機にもつめそうだが
そもそも距離をとってチクチクする端末攻撃と
一撃離脱するための可変機ってそもそも相性が最悪な気がする
914:通常の名無しさんの3倍
10/07/22 00:14:05
>>913
けど、ファングの場合、砲撃だけじゃなくってGNタガークラスの刃出して刺せるからな。
接近して変形でかく乱した直後に、ファングがグサッと刺す事も出来なくはないはず。
発射&追跡してくるので近かったらかなり厄介。
しかも手や足で持ったり、刺したり、投げたり、仕込んだりして攻撃するよりも意表をつける。
外れても、そのまま距離を取って撃ってきたりして、大慌てで対処してるところで、
また変形して距離を縮めて本体が攻撃してきたりと…。
……まあ、普通のパイロットだと自爆しかねないけどな。再突入とかすると。
915:通常の名無しさんの3倍
10/07/22 02:00:52
>>913
ニークラッシャーに格納されたリフレクターインコムは無かった事にされたんですかね?
916:通常の名無しさんの3倍
10/07/24 00:29:11
特報映像でジンクスIVの肩についてた追加パーツってGNフィールド発生器だろうか。