10/05/10 19:30:35 vfSFtDOJ0
ほら、
ウイッキー貼り付けてやるよ
「江戸時代における賎民は、身分制度のスケープゴートにされながらも、特定の業種を独占する権利が与えられる者もあった。また、農民を苦しめた納税の義務が免除されることもあった。
明治時代になり、制度としての賎民は廃止され、法的に平民と平等になった(四民平等)。そのため、特定の職業を独占していた権利が無くなり、逆に納税の義務や、兵役の義務を新たに課されることとなった。
制度の上での差別はなくなったものの、人々の間に差別意識は根強く残り、平等であるはずの元賎民らを「新平民」と呼び差別を続けた。」