10/04/19 23:19:00 RP36o7VL0
やまゆりラインの北の方にあしがら乳業があるんだけど、
そこと東名秦野中井Pの間くらいに白山あるよ~
乳業??
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:25:22 PXYeMuFr0
により胡弓の手も付けられている。 『七里ヶ浜の哀歌』(真白き富士の嶺(根)) 作詞:三角錫子 作曲:
ジェレマイア・インガルス。 1910年(明治43年) 1月23日に起こった逗子開成中学のボート転覆事故の
追悼大法会のために、系列校である鎌倉女学校 (現 鎌倉女学院) の数学教師だった三角錫子が
インガルス曲の讃美歌に作詞し、鎌倉女学校生徒らにより、鎮魂歌としてこの歌が初演された。後に
レコード化され、楽譜も出版されたため、演歌師らにより大流行し、多くの国民に「江の島」の存在を
印象づけることとなった。 『竜恋譜』(グランド・オペラ) 原作:渡辺俊 作:堂本正樹 作曲:三枝成彰。
1979年3月、藤沢市民オペラの第4回公演(藤沢市民会館開館10周年記念公演)で福永陽一郎指揮により
初演された。市民創作オペラと銘打ち、「江嶋縁起」から題材を得て市民の渡辺俊が応募した作品を
堂本正樹・三枝成彰の手でグランド・オペラに仕上げたもの。 『思い出の江の島』作詞:久保田宵二
・作曲:竹岡信幸・歌:霧島昇 1936年 霧島昇のデビュー『江の島悲歌(エレジー)』作詞:大高
ひさを・作曲:倉若晴生・歌:菅原都々子 1951年 5月 大映映画『 江の島エレジー』の主題歌
1993年 Z団のアルバム『江ノ島 ?Southern All Stars Golden Hits Medley』『江ノ島ブギウギ』作詞
:前田亘輝・作曲:春畑道哉・歌:TUBE 2002年7月31日 アルバムgood day sunshine収録
『ふりむけば江ノ島』作詞:荒木とよひさ・作曲:鈴木邦彦・歌:狩人 2006年 アルバム「狩人ベスト
セレクション」収録 『緑の雨江の島』作詞:赤城芙士夫・作曲:磯部俶・歌:ボニージャックス
2006年 アルバム「COLEZO! TWIN」収録 『江ノ島エスカー』 作詞:後藤正文・作曲:後藤正文・歌:
ASIAN KUNG-FU GENERATION 2008年 アルバム『サーフ ブンガク カマクラ』収録 舞台芸術 能
観世弥次郎長俊 『江島』 歌舞伎 鶴屋南北 『桜姫東文章』 1817年初演。 河竹黙阿弥 『青砥稿花
紅彩画』(白浪五人男の一人弁天小僧菊之助は岩本院の稚児あがりという設定) 1862年初演。
映像作品 小石栄一 『江の島悲歌』 1951年 大映 小石栄一 『新江の島悲歌』 1953年 大映
252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:26:07 PXYeMuFr0
山田洋次 『男はつらいよ』第29作「寅次郎あじさいの恋」 1982年 松竹松原敏春脚本『海岸物語 昔
みたいに…』 1988年 TBS 小沼勝 『NAGISA (映画) 』 2000年 フィルム・シティ 小泉徳宏
『タイヨウのうた』 2006年 新城毅彦『Life 天国で君に逢えたら』 2007年 東宝『太陽と海の教室』
2008年 フジテレビ系列 美術 絵画 天井画 伝酒井抱一 『正面向亀図』(八方睨みの亀)江島神社
奥津宮拝殿天井画 藤沢市指定文化財(絵画) 原画は傷みを防ぐために辺津宮境内の奉安殿に収蔵。
奥津宮の天井には1994年製の複製画が掲げられている。 絵巻物 江島縁起絵巻 - 5巻。金界天地金箔
切砂子紙本。延寶年間、狩野派絵師の筆。辺津宮奉安殿収蔵 浮世絵 江の島を描いた浮世絵師
歌川国明 歌川国丸 二代歌川国盛 歌川国安 歌川国芳 歌川豊春 二代歌川豊国 三代歌川豊国
(歌川国貞) 四代歌川豊国(二代歌川国貞)・二代歌川広重 歌川広重 落合芳幾 勝川春章
勝川春好 二代勝川春好 葛飾北斎 菊川英山 北尾重政 北尾政美 喜多川歌麿 二代喜多川歌麿
喜多川月麿 窪俊満 玉川舟調 月岡芳年 魚屋北渓 豊原国周 昇亭北寿 橋本貞秀 柳々居辰斎
彫刻 八臂弁財天 江島神社辺津宮境内の奉安殿に収蔵 神奈川県指定文化財(彫刻)鎌倉時代初期の
作。源頼朝が鎌倉に幕府を開くとき、藤原秀衡調伏祈願のため、 文覚上人に命じて造らせたと伝え
られる。妙音弁財天(「裸弁財天」ともいわれ、琵琶を抱えた全裸体の半跏像) 江島神社辺津宮境内
の奉安殿に収蔵 鎌倉時代中期以降の傑作と伝えられる。2004年修復。加藤顕清 『弁財天と世界女性
群像噴水』1964年東京オリンピックのヨット競技会場を記念して制作。2000年池を整備し移動。現在
1体破損。 コミック・アニメ・ゲーム 赤松健 『ラブひな』 1998 - 2000年 五十嵐大介 『海獣の
子供』 2007年 Memories Offシリーズ 1999年~ 江の島ゆかりの人物 役小角 - 伝承によれば672年
(白鳳元年)(天武天皇元年)、江の島で修行。空海(弘法大師) - 伝承によれば814年(弘仁5年)、
金窟(現・岩屋)に参拝し国土守護・万民救済を祈願、社殿(岩屋本宮)を創建する。円仁(慈覚
253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:27:04 PXYeMuFr0
大師) - 伝承によれば854年(斉衡元年)、龍窟(現・岩屋)に籠もり、弁才天よりお告げを受け、
上之宮(現・中津宮)を創建。 源頼朝 - 1182年(寿永元年)に初めて参詣し、その後もたびたび
参詣、弁才天を勧請し、鳥居を奉納したのを始め、多くの要人が参拝したといわれる。 文覚 - 1182
年(寿永元年)、頼朝の依頼により弁才天を勧請 北条時政 - 1190年(建久元年)、江の島に参籠。
龍の化身の美女が現れて子孫繁栄を約束。残された3枚の龍のウロコを元に「三鱗」家紋を定める。
良信(慈悲上人) - 1199年(正治元年)、江の島で千日修行。 1202年(建仁2年)、聖天島に弁才天
が現れたのを見、実朝に下之宮(現・辺津宮)創建を請願。 1204年(元久元年)、実朝の命により
宋に渡り(実際には渡宋は行われなかったという説が有力)、慶仁禅師より江の島に因んで授け
られたと伝えられる「江島霊迹建寺の碑」を辺津宮境内に建てる。 源実朝 - 1206年(建永元年)、
良真の請願により、下之宮(現・辺津宮)を創建。 1208年(承元2年)、江の島龍穴で雨乞いを行う。
荒木源海(坂東武者出身の親鸞の弟子)、江の島に参籠し、お告げに従って鵠沼に万福寺を創建。
一遍 - 1282年(弘安5年)、鎌倉入りを拒まれ、江の島へ渡島。飲料水に窮する島民を助けるために
「一遍成就水」を掘り当てる。 足利成氏・長尾景仲 - 1450年(宝徳2年)、江の島を巡って攻防戦。
観世弥次郎長俊 - 能『江島』を発表。 北条早雲 - 1504年(永正元年)、江の島に軍勢の乱妨狼藉を
禁止する制札を出した。 北条氏康 - 1549年(天文18年)、上之宮および下之宮の修造に際し、白糸
20斤を寄進した。 北条綱成 - 1551年(天文20年)、江の島岩屋内における鳩の殺生を禁止した。
徳川家康 - 1600年(慶長5年)に参拝。 徳川光圀 - 1674年(延宝2年)に参拝。 杉山和一(関東
総検校) - 江の島で管鍼術に開眼。江の島道の道筋に多くの弁才天道標を寄進。 1690年(元禄3年)
下之宮(現辺津宮)の社殿再興。1692年(元禄5年)護摩堂を建立。 1693年(元禄6年)三重塔を
建立。 1694年(元禄7年)没。江の島に笠塔婆型墓、建立。 山田検校 - 1777年(安永6年)、山田流
254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:28:09 PXYeMuFr0
箏曲、『江ノ島の曲』を作曲。 酒井抱一 - 1803年(享和3年)、『正面向亀図』(八方睨みの亀)
江島神社奥津宮拝殿天井画を描く。 藤沢市指定文化財(絵画) 鶴屋南北 - 1817年(文化14年)、
『桜姫東文章』初演。 十返舎一九 - 1833年(天保4年)、『箱根江の島鎌倉道中記』で江の島を
紹介。 河竹黙阿弥 - 1862年(文久2年)、『青砥稿花紅彩画』初演。(白浪五人男の一人弁天小僧
菊之助は岩本院の稚児あがりという設定) エドワード・S・モース - 1877年(明治10年)、江の島に
シャミセンガイ研究のために江ノ島臨海実験所を設営。『日本その日その日』を著す。 サムエル・
コッキング - 1880年(明治13年)、江の島の頂上部の与願寺の菜園跡を入手、別邸の付属庭園として
温室を建築し、熱帯植物園とする。 吉川英治 - 1914年(大正3年)、講談社が募集した懸賞小説に
応募、『江の島物語』が一等になる。 児玉源太郎 - 1918年(大正7年)、同人を祀る兒玉神社が創建
された。 豊島与志雄 - 1924年(大正13年)、『人間繁栄』で江の島を描写。 高瀬弥一 - 1926年
(大正15年)12月14日、鵠沼の地下水を水源とする上水道を建設。 富崎春昇(作曲) 笹川臨風(作詞
) - 1935年(昭和10年)、箏曲『春の江ノ島』を発表。 霧島昇 - 1936年(昭和11年)の『思い出の
江の島』(作詞:久保田宵二・作曲:竹岡信幸 )がデビュー作である。 加藤顕清 - 1964年(昭和39
年)、東京オリンピックのヨット競技会場を記念して『弁財天と世界女性群像噴水』を制作。
堂本正樹(構成)、三枝成彰(作曲)、市民応募作:(渡辺俊 作)の『竜恋譜』をグランド・オペラに
し、1979年(昭和54年)3月、藤沢市民オペラの第4回公演(藤沢市民会館開館10周年記念公演)で福永
陽一郎指揮により初演された。 斎藤栄 『鎌倉江の島殺人事件』、『江の島殺人事件』、『日本周遊
殺人事件』など 江の島を舞台にした推理小説が多い。辻原登 - 1992年(平成4年)、『片瀬江ノ島』
を発表。 加堂秀三 - 1994年(平成6年)、『江ノ島海岸』を発表。 赤松健 - 1998 - 2000年、
『ラブひな』を連載。 町田康 - 2005年(平成17年)、『東京飄然』で江の島を描く。 五十嵐大介
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:29:04 PXYeMuFr0
- 2007年(平成19年)、『海獣の子供』を発表。 大笄(おおこうげ)は、丹沢山地の丹沢主稜にある
標高1,510mの山。神奈川県相模原市と足柄上郡山北町の境界に位置し、丹沢大山国定公園に属す。
小笄から大笄までは地形が急峻で、鎖場やハシゴが断続するので注意が必要である。 周辺の山など
熊笹ノ峰 (1,523m) 檜洞丸 (1,601m) 小笄 (1,288m) 犬越路 (1,060m) 大室山 (1,588m)
大山(おおやま)は、神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある標高1,252 mの山である。丹沢山
などの丹沢の山々ともに丹沢大山国定公園を形成し、神奈川県有数の観光地のひとつである。
山岳信仰 富士山のような三角形の美しい山容から、古くから庶民の山岳信仰の対象とされた。信仰
登山は宝暦年間(1751年 - 1764年)から行われ、大山講と呼ばれた。各地から通じる道は「大山道」
と呼ばれた。この名は現在の国道246号の別称「大山街道」などとして残っている。江戸の庶民に
とっては、大山詣でと江ノ島詣のセットで娯楽の一つでもあった。頂に阿夫利神社本社、中腹に
阿夫利神社下社、大山寺が建っている。大山の別名を「阿夫利(あふり)山」というが、またの名を
「雨降(あふ)り山」ともいい、農耕民にとっては大山および阿夫利神社は雨乞いの神様として
知られた。 観光 山麓のケーブル駅までは、小田急伊勢原駅からバスを利用する。市街地を抜けて
からケーブル駅までは細い一本道のため、初詣、紅葉シーズンは渋滞が激しくなる。ケーブルカーは
大山寺最寄りの大山寺駅を通って阿夫利神社の下社最寄りの阿夫利神社駅まで通じている。下社から
山頂までは徒歩1時間半ほど。沢山系から流れる良質な水を使った豆腐作り、民芸品としてのこま作り
でも知られ、ケーブル駅バス終点からケーブルカー(大山観光電鉄大山鋼索線)の山麓側の駅である
大山ケーブル駅までの石段沿いには豆腐料理店、民芸品店が軒を並べる。イベントとしては、「大山
とうふ祭り」と伊勢原駅から下社まで9km、高低差650mを一気に駆け上がる「大山登山マラソン」
(いずれも3月)が知られる。登山口は、ケーブルカー終点、日向薬師、蓑毛、ヤビツ峠などある。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:40:23 RP36o7VL0
小田原の山王辺りの焼肉屋(朝鮮系)でタン刺しがウマイ店があるって聞いたけど知ってる人居る?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 00:15:32 DYsuR9vX0
>>250
だからww。そこってビンゴじゃん。
東名の足柄SAから近いよ。
乳業はあまり関係ないとは思うが・・・・。
中井は間違いなく全体がBだが、中井中学の近くにもモーモーあるな。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 00:16:20 DYsuR9vX0
↑
中井SAだった。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 22:47:50 FKp2XEBF0
>>257
やっぱりそうなんだ、ありがと。
そういえば、高速道路のSA、PA、バス停ってB地区絡みの場所に多いって聞いたけど知ってる人いる?
中井PA、足柄SA、伊勢原バス停、綾瀬バス停、それから第二東名のルート上に伊勢原のKMKSY。。。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:03:07 /77tySPd0
大涌谷(おおわくだに)は神奈川県箱根町にある箱根火山の噴煙地。整備され観光できるように
なっている。 概要 大涌谷は二回の過程を経て形成された。約3100年前、箱根火山で水蒸気爆発による
山崩れが発生し、堆積物が貯まった。さらに約2900年前に小規模な火砕流が発生、冠ヶ岳ができ、
また火山砕屑物が積もった。この火山砕屑物と山崩れによる堆積物の間が現在の大涌谷となっている。
かつて「地獄谷」と呼ばれていたが、明治天皇・皇后の行幸啓に際し改称された。 噴煙地
大涌谷観光センターが整備され、観光用に噴煙や硫黄を見ることが出来るようになっている。ただし、
硫黄の採取は原則として禁止されており、火山ガス(亜硫酸ガス、硫化水素ガス)が噴出している
ため健康上の注意が必要である。かつては大涌谷自然科学館が存在したが、2003年に閉館している。
また、地熱を利用して作られたゆで卵が販売されている。当地で湧いている温泉に含まれる硫黄と鉄分
が卵の殻に結びつき、黒く変色していることから黒玉子と呼ばれる。黒玉子は1個食べると7年寿命が
延びるというふれこみで、軽食・土産として人気がある。 アクセス 箱根ロープウェイ 大涌谷駅
伊豆箱根バス 小田原駅 - 箱根湯本駅 - 大涌谷 - 湖尻 - 箱根園
奥多摩(おくたま)とは、登山・ハイキングにおいて東京都西部を中心とし、埼玉県南西部、山梨県
東部、神奈川県北西部に位置する、秩父多摩甲斐国立公園の東端を形成する山岳地帯・地域を指す
言葉である。東京都西多摩郡奥多摩町を中心とするが、その周辺部の山域を含め「奥多摩」と称する。
秩父山地・関東山地に属し、広義の奥秩父に入る。 地域 北東部 東京都と埼玉県の境界をなし、
「北部」に比べ標高が低い棒ノ折山(棒ノ峰) (969m)黒山 (842.3m) 高水三山 岩茸石山 (793m)
高水山 (759m) 惣岳山 (756m) 北部 鷹ノ巣山より雲取山(中央)と芋木ノドッケ(右)東京都と
埼玉県の境界、雲取山へ至る赤久奈山 (923.6m) 長尾丸山 (958.4m) 本仁田山 (1224.5m)
川苔山 (1363.7m) 日向沢ノ峰 蕎麦粒山 (1493m) 天目山(三ツドッケ) (1576m) 七跳山 (1651m)
261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:04:21 /77tySPd0
酉谷山 (1718.3m) 天祖山 (1723.2m) 水松山 (1699.2m) 長沢山 (1718.3m) 芋木ノドッケ (1946m)
中央部1(奥部、奥多摩湖・多摩川北部)七ツ石山より雲取山 七ツ石山からの眺め雲取山から
鷹ノ巣山を経て六ツ石山に続く。東京都内の山々。雲取山 (2017m) 東京都の最高峰 「奥多摩」の
西端 小雲取山 (1937m)七ツ石山 (1757m)赤指山 (1332.5m) 高丸山 (1733m) 日陰名栗山 (1725m)
鷹ノ巣山 (1736.6m) 榧ノ木山 (1485m) 倉戸山 (1169m) 六ツ石山 (1478.9m) 中央部2(奥部、
奥多摩湖・多摩川南部)三頭山から御前山、大岳山を経て日ノ出山に続く東京都内および山梨県東部
およびその周辺三頭山 (1528m)(「奥多摩三山」) 月夜見山 (1147m) サス沢山 (940m)
御前山 (1405m)(「奥多摩三山」) 鋸山 (1109m) 天地山 (981m) 大岳山 (1267m)(「奥多摩三山」)
高岩山 (920m) 御岳山 (929m) 大塚山 (920.3m) 日の出山 (902m) 麻生山 (794m) ヌカザス山 (1175
m) イヨ山 (979m) 大寺山 (940m) 向山 鹿倉山 (1288m) 南部 頭山から陣馬山へとつながる東京都と
山梨県・神奈川県の境界およびその周辺笹尾根 槙寄山 (1188.2m)笹ガタワ峰 (1157m)
丸山 (1098.3m) 俵岳 (1005.2m)生藤山 (990m)醍醐丸 (867m) 浅間尾根 一本松 (930.2m)
浅間嶺(桧原山) (903m) 松生山 (933.7m) 戸倉三山ほか 臼杵山 (842.1m) 市道山 (795.1m)
刈寄山 (687m) 今熊山 (505m) 交通 JR青梅線の各駅およびJR五日市線終点武蔵五日市駅が主な拠点
となる。雲取山へは、秩父方面から秩父鉄道利用ルートもある。 関連著作『日本の美林』 著:井原
俊一 岩波新書 1997年 ISBN 4004305160 P130 - 137 奥多摩を舞台にした作品 東京都心部から近い
ので昔から特撮番組などのロケが行われていた。ウルトラマン ダダ (ウルトラ怪獣) ミイラ人間
ドドンゴ 仮面ライダー ギガンティックフォーミュラ 終わりのクロニクル - 小説。奥多摩が舞台の
中心となる。 その他 奥多摩周辺には奥多摩周遊道路などの自然を楽しめる道路があり、東京近郊の
ドライブコースとして知られている。神ノ川乗越檜洞丸側から撮影 手前臼ヶ岳・蛭ヶ岳方面、
262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:05:44 /77tySPd0
奥檜洞丸方面。神ノ川乗越(かんのがわのっこし)とは、丹沢主稜の檜洞丸から臼ヶ岳間の登山道上
にある海抜1,250m程の峠である。 周辺の山など 金山谷乗越 檜洞丸 臼ヶ岳
観音崎(かんのんざき)は、神奈川県横須賀市鴨居4丁目に位置する岬。周辺地域を表すこともある。
概要 三浦半島東端に位置し、東京湾(浦賀水道)に面する。対岸の房総半島富津岬までは約7kmで
ある。付近は県立観音崎公園として整備され、観音埼灯台が立地するほか江戸時代後期に築かれた
砲台と弾薬庫跡が多く残る。園内にはこのほか観音崎自然博物館があり、横須賀美術館が2007年
(平成19年)4月に開館した。博物館横には円谷監督の怪獣映画「ゴジラ」でゴジラが日本に上陸した
ところが観音崎だったのでゴジラの足跡がある。園内には墓と見られる多くの横穴が崖にあったり、
古書の神話に書かれている大穴があったりする。また、海上保安庁東京湾海上交通センター
(とうきょうマーチス)も公園内に存在する。 観音崎海水浴場が付随しており、夏季は海水浴客で
賑う。他に京浜急行の観音崎京急ホテルや青少年センターのキャンプ場がある。ガリヴァー旅行記で、
ガリヴァーが日本に入港したとされる場所でもある。 名称の由来 741年(天平13年)、行基がこの地
の海食洞に住む大蛇を退治して十一面観音(船守観音)を祀ったと伝えられる。江戸時代には観音堂
など堂宇が創建されて仏崎山(ふだらくさん)観音寺と称し、幕府から朱印地を与えられていた。
観音寺は1880年(明治13年)に陸軍の砲台建造に伴って鴨居の亀崎(現・横須賀市亀崎3丁目)へ
移転、1986年(昭和61年)には火災のため焼失してしまい、現在は小さなお堂が残っている。 観音埼
灯台 観音埼灯台は、1869年(明治2年)に建設、初点灯した日本最初の洋式灯台である。その後、
関東大震災など二度の地震で倒壊し、現在の灯台は3代目にあたる。灯台内部の見学も可能(有料)。
なお地名は「観音崎」だが、灯台の名称は「観音埼」となっている。高さ:19m 光達距離:20海里
アクセス バス 京急線馬堀海岸駅・浦賀駅より湘南京急バス「観音崎」下車 自動車 横浜横須賀
263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:06:45 /77tySPd0
道路馬堀海岸インターから走水方面へ約10分
鵠沼海岸(くげぬまかいがん)は、神奈川県藤沢市鵠沼地区の、相模湾に面する海岸部という意味の
地名であった。狭義には1964年、1965年に制定された住居表示で、小田急江ノ島線以南を指し、1 - 7
丁目に区分される。国道134号線沿いに位置し、東に江の島、西に富士山を望む風光明媚な海岸で、
鵠沼運動公園、湘南海岸公園、鵠沼海浜公園、片瀬西浜・鵠沼海水浴場がある。日本のサーフィン、
ビーチバレーをはじめ、多くのビーチスポーツの発祥の地である。小田急江ノ島線鵠沼海岸駅が最寄
である。 地理 地名と範囲 「鵠沼海岸」の地名は新旧2段階がある。江戸時代までは鵠沼の海岸部は
完全な無人地帯だったので、地曳き網の漁場だった浜辺を鰯干場(ヤシバ)と呼んでいた記録がある
程度である。1886年に「鵠沼海岸海水浴場」が開設された。これが「鵠沼海岸」の地名が使われた
最初の例である。ほどなく現在の鵠沼松が岡を中心に「鵠沼海岸別荘地」が開発され、分譲された。
この分譲地は鵠沼藤が谷の南部までを含む。北端は1902年に開通する江ノ島電鉄鵠沼駅付近までで、
ここから浜辺までを鵠沼海岸と呼ぶようになった。1929年、小田急江ノ島線が開通し、鵠沼海岸駅が
開業すると、駅から徒歩圏内が鵠沼海岸と認識されるようになった。1940年藤沢市制が敷かれた頃、
町内会制度が整備され、鵠沼海岸駅東側を通る通称「学園通り」以西を「鵠沼西海岸」、以東を
「海岸通り」の「藤ヶ谷橋(現在は暗渠化)」を境にして北側を「鵠沼東海岸」、南側を「鵠沼南
海岸」、と呼び、商店街の組合や警防団組織も分かれていた。この段階までの鵠沼海岸とは「本村」
に対する鵠沼の「新開地」というような意味を持っていた。ところが、藤沢市により住居表示が制定
され、1964年8月1日に鵠沼海岸1 - 4丁目で、1965年10月1日に鵠沼海岸5 - 7丁目で新住居表示を実施
した。これにより、小田急江ノ島線を境界として、浜辺までを鵠沼海岸と呼ぶことになった。1 - 4
丁目は文字通り海岸部で、かつての鵠沼海岸の南部に当たるが、5 - 7丁目は大庭御厨以来の伝統を
264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:09:18 /77tySPd0
持つ堀川町内を含む。この範囲は1970年に開校した藤沢市立鵠南小学校の学区とたまたま一致する。
自然環境 地形・地質 縄文海進により、浅い海底であったが、弥生時代以来北部から次第に陸化して
形成された海岸平野で、全体に砂地で水はけが良く、総じて起伏の少ない平坦な地形であるが、内陸
では北東-南西方向の、海岸では西北西-東南東方向の海岸砂丘列が見られる。この砂丘列の方向は
地割り、建築物の向き、道路網や鉄道の路線に大きく影響を与える。西に引地川が流れ、この地区の
境界線をなすが、自然蛇行を繰り返し、浸食しやすい砂地のため氾濫のたびに流路が替わってきた。
堤防構築により流路が固定するのは昭和に入ってからである。しかし引地川の場合、西から東に向かう
沿岸流のため、河口の位置が東に移動し、そのたびに切り替えされることが繰り返されてきた。
6丁目の引地川沿岸部は氾濫原の低地で、1960年代まで水田が見られ、地区内では最も都市化が遅れた
場所である。ここには鵠沼運動公園が設置され、周辺は地区の広域避難場所に指定されている。
いわば最も災害に遭いやすい場所が避難場所になっているのである。海岸は比較的遠浅な弧状の砂浜
で、古くから地曳き網が行われてきた。海水浴場の設置も1886年と古く、戦後はサーフィンをはじめ
ライフセービング、ビーチバレー、スポーツカイト、ビーチアルティメット、それらを複合させた
ザ・ビーチ選手権大会などビーチスポーツの発祥地となってきた 気候・植生 大きくは太平洋岸
気候区の特色を持つが、沿岸部にあるため、海洋性気候の影響がより顕著である。その特色である
冬暖かく夏涼しい温和な気温変化は、避暑・避寒あるいは病気療養に好適で、明治半ばの鉄道開通
以来、日本初の別荘分譲地としての「鵠沼海岸別荘地」開発を促した。また海陸風や塩害の影響も、
地域の農業や住民の生活に影響を与えてきた。今でもわずかに残る畑地では、麦藁(現在
はサランネットも多い)による砂よけやマサキの砂防垣などを見ることができる。鵠沼の住宅地には
クロマツの木が各所に生い茂る風景が見られ、岸田劉生や与謝野晶子ら多くの芸術家にも愛されて
265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:50:35 THJ8Ek5X0
伊勢原のKMKSY??
266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:58:27 FKp2XEBF0
>>256
旧TB村辺り
267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 19:50:22 UXAchHwn0
>>259
綾瀬って何処にあったか教えてくれないか?
ずっと探しているんだよ。地元の人に聞いたりしてるのだが特定出来ないんだ。
基地の関係で朝鮮人がいた事はしっているのだが。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 22:21:16 bSFySOSP0
きた。しかし、その多くは別荘地開発の際に境界線として植林されたもので、それ以前には砂丘の
稜線上に自生したものが砂防林として維持されてきたのみであった。 伝統・民俗・地域文化 せいぜい
100年余りの伝統しかないこの地域は、古来の民俗習慣や講中などの宗教行事は極めて少ない。
この点で、北西部の本村とはかなりの差がある。しかし、別荘地を顧客とする商店街の経営者や別荘
の維持管理を受け持つ別荘番、植木職、建築関係の職人も多く住み、彼らは本村出身者がほとんどで
あったため、ある程度の鵠沼古来の文化(どんど焼き、5月の凧揚げなどの民俗行事や言語など)の
影響が見られた。関東大震災以後、別荘地から定住高級住宅地として知られるようになり、太平洋戦争
の頃には疎開先として人口が増大し、高度経済成長期からはベッドタウンとしての性格を強めたこの
地域の住民には外部からの移住者の割合が極めて高い。別荘地以来、その出身地の多くが東京の山の
手だったため、住民の意識や文化は山の手の住宅地と共通する。住民の中には文化人と呼ばれる芸術家
や著作家、思想家、学者、あるいはジャーナリスト、出版人などが多く含まれる。隣接する鎌倉文士
には及ばないが、東京の馬込文士村、田端、谷根千、阿佐ケ谷などの文士村よりは多くの文化人が
鵠沼には住んでいた。また、鵠沼海岸はおろか湘南随一の旅館だった「東屋」は、文士宿と異名を
取るほど文人に愛される旅館として知られていた。戦前、彼ら文化人の目は、普段は東京に向けられて
おり、地域文化の興隆に力を入れた例は少ないが、貸本屋「湘南文庫」の開設、市民向け教養講座
「鵠沼夏期自由大学」の開催、市民の文化学習サークル「なぎさクラブ」の指導など、戦後の混乱期
に見せた活動には目を見張るものがある。1958年、市内で2番目の鵠沼公民館が開設された。最初の
藤沢公民館は移転した市役所の跡を利用したものだが、鵠沼公民館は地元町内会が用地を準備し、
市に提供したものである。このような例は他には少なく、小学校の教科書にも掲載された。現在でも
この公民館の利用頻度は市内で最も高く、200を越すサークルが活動している。地元在住の文化人が
269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 22:22:17 bSFySOSP0
指導するものも多く、絵画の黒崎義介、彫刻の菅沼五郎、管弦楽の福永陽一郎、合唱の磯部俶らが
いた(いずれも故人)。鵠沼海岸の飲食店などの中には、月1度程度の本格的な音楽ライブ演奏会が
開かれる店が複数存在する。ジョリー・シャポー - ウルトラセブンのモロボシ・ダン役で知られる
俳優森次晃嗣の経営するカフェ。月1度、森次自身と数人のプロ歌手をゲストに招いたシャンソン
ライブと、これも月1度小林ちかららのトリオによるジャズライブを定期的に開催している。
ラーラ・ビアンケ - ヨーロッパ風の外装を持つイタリア料理店。定休日の火曜日を利用して月1度
「鵠沼サロンコンサート」という室内楽の演奏会が1990年以来277回開かれてきた。主催は「鵠沼
室内楽愛好会」。弦楽四重奏だけでも50回以上開催され、その実績が認められて、イタリアで
開かれる「パオロ・ボルチアーニ賞」国際弦楽四重奏コンク-ル優勝団体世界ツアー公式会場に認定
された(日本では3箇所の一つ)。諸般の事情により「鵠沼サロンコンサート」は2009年9月から会場
をレスプリ・フランセに移すことになった。湘南カイアロハ - 飲食店ではなく、貸しスタジオ兼
ウクレレ教室。定期的に専属バンドによるハワイアンライブが行われている。JAM HOUSE - 鵠南
小学校南方のカフェ。不定期にフォークソング、カントリー・ミュージック、ボサノヴァ、
フォルクローレ、ハワイアン、ウチナーポップスなどなど各種ジャンルの多彩なライブ演奏会が
開かれる他、毎月第3水曜日に「ランチBOSSAライブ」を行っている。レスプリ・フランセ - フランス
料理店。不定期にクラシックやシャンソンなどのライブが開かれる。2009年9月から「鵠沼サロン
コンサート」の会場を受け継ぐこととなった。アコレード - マリンロードの画廊喫茶。不定期に
クラシックやシャンソンなどのライブが開かれる。 住宅地としての鵠沼海岸 鵠沼海岸別荘地が売り
出された頃、1区画は1町歩(3,000坪)だったが、更にそれを細分して貸別荘とする例も見られた。
関東大震災復興期以降の高級住宅地化の時代は1戸の敷地は300坪程度が普通となり、貸家の敷地でも
270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 22:23:38 bSFySOSP0
最低100坪が単位であった。かつては庭池を持つ家も多く、クロマツに囲まれる邸宅が普通だったが、
高度経済成長期以降は相続税問題などから細分化して分譲する例が多く、30坪程度などという例も
少なくない。これにより鵠沼海岸のシンボルでもあったクロマツは急速に減少し、緑が失われて
いる。現在は鵠沼松が岡という住居表示となった小田急江ノ島線と境川とに囲まれた一帯の多くは
風致地区に指定されており、建ぺい率、容積率に制限があるため、中高層の建物は全く見られない。
「かながわのまちなみ100選」に選ばれるほど風情のある住宅地として知られている。別荘分譲地開発
の時代の道路は、せいぜい人力車の走行しか考えられていなかったため、自動車の擦れ違いが困難な
ものが多い。ことに大型車の走行は無理といってよい。従って旧別荘地には信号機は全く見られず、
歩道も湘南学園付近のみである。踏切の幅も極めて狭く、普通車が擦れ違えるものは算えるほどしか
ない。また、敷地の細分により袋小路が増えた。このため、災害時の危険度は藤沢市内でも最も劣悪
な地域に指定されている。これに対し住居表示の鵠沼海岸は、国道134号や市道鵠沼海岸線をはじめ、
大型車の擦れ違える道幅や歩道を持つ道が通り、それに面して中層の集合住宅や駐車場を持つ大型
店舗などが立地している。しかし、それから一歩はずれると、迷路のような細道となる。マリン
ロードと名付けられた鵠沼海岸駅前商店街も、モール化されたとはいえ、昼間は一方通行を余儀なく
されている。最も住宅地化が遅れた4丁目、6丁目は、鉄道の便は悪いが、道路網はかなり計画的に
きちんと造られている。鵠沼海岸商店街は、駅前のマリンロードが中心だった。小田急江ノ島線開通
以前の1910年代から出店は始まっており、それ以来続く老舗も見られる。現在鵠沼海岸商店街振興組合
に加盟する店舗数は200軒を超え、藤沢市最大の組合である。他の商店街に比べると、規模の割りには
専門店らしい専門店(染物店・写真スタジオなど)が見られること、古書店・古美術店・画廊などが
複数あること、不動産や住宅のメンテナンスに関わる店(建築業、電気工事、配管業、ガラス店、
271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 22:35:29 bSFySOSP0
塗装店、表具店など)が多いこと、海水浴用品の店やサーフショップが目立つことなどが特色で
ある。飲食店も個性を売り物にした店が増えている。一時期は「鵠沼銀座」という通称で知られ、
夕刻などは肩が触れ合うほどの賑わいを見せた。かつては「ご用聞き」や「出前配達」が普通で
あったが、住宅地が細分化された今日、手を引く店が多い。また、自家用車での買い物には向いて
いない。このようなことから「シャッター通り」化は鵠沼海岸商店街も例外ではない。鵠沼海岸商店街
振興組合は伝統的に結束力が強く、各種のイベントを企画したり、コンシエルジュ制度を導入する
など工夫を凝らしているが、停滞の歯止めはかかりにくい状態が続いている。これに対し、市道鵠沼
海岸線や国道134号沿いには、駐車場が完備した大型店の進出が目立つ。これらの多くは外部資本の
支店であり、鵠沼海岸商店街振興組合非加盟店も多く、地元との連携関係は薄い。ビーチリゾート
としての鵠沼海岸 遠浅の鵠沼海岸は1年を通じてサーファーに人気がある。曇り空のある日。鵠沼海岸
の海水浴場開設は、鉄道開通の前年である1886年であり、さらにその前年に開設された大磯町照ヶ崎、
鎌倉由比ヶ浜に次ぐ相模湾岸では3番目の海水浴場である。また、日本初の大型別荘分譲地の開発も
行われ、以来、日本を代表するビーチリゾートとして発展を続けてきた。1956年鵠沼海岸海水浴場
組合は江の島・西浜海水浴場と統合し、「江の島海水浴場協同組合」が創立された。湘南海岸公園
(藤沢市)が完成した1960年代は年間来客数500万人前後をほこり、日本一の海水浴場といわれた。
しかし、1970年代に入ると来客数は減少傾向が続いた。 2004年、来客数は300万人台に復帰し、再び
日本一の海水浴場と称されるようになった。鵠沼海岸駅の乗降客数は1日20,000人余りで、地域住民と
湘南学園の児童生徒の他、観光客もかなり含まれる。かつては夏の海水浴シーズンに集中していたが、
近年はサーフィンなどのビーチスポーツの普及により、年間通して平均化してきた。しかし、観光客
の多くは自家用車を利用しており、海岸部には駐車場が配備されている。現在鵠沼海岸で営業して
272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 22:37:19 bSFySOSP0
いるサーフショップは浮沈が激しいが常に20軒以上あり、全国最大の集中地区である。鵠沼海岸
海水浴場開設以来、海岸部には旅館が並び、避暑客や療養者、また文士の執筆活動などに利用されて
きた。戦後もしばらくは割烹旅館の営業などが見られたが、現在の鵠沼海岸には国道134号沿いに
ラブホテルが3軒ほどあるものの、一般客の宿泊施設はない。別荘地から高級住宅地への転換段階
から、かつての会社経営者の別荘が保養所に転換される例が多く見られたが、現在はそれもかなり
減少した。それらの中には老人ホームや介護施設に転換する例も見られる。ビーチリゾート鵠沼海岸
の特色として、ハワイ文化の影響が色濃く見られることが挙げられる。例えばハワイ料理店が2軒
あり、他にハワイ風のカフェもある。ハワイ風のベーカリー(支店)や日本初というハワイ風アイス
クリーム製造販売店もある。アロハシャツなどハワイアングッズやハワイアンジュエリーを販売する
店も複数あり、ハワイアンキルトの講習と販売をする店もある。また、ロミロミ(カウアイ島風
ボディワーク)のセラピーを施す施設も出店した。鵠沼海岸が日本における発祥地とされるロング
ボード・サーフィンやボディボードももともとはハワイ生まれのスポーツであり、サーフショップの
中にはハワイブランドの専門店もある。これらの店舗はいずれもハワイ語の屋号を持つ。鵠沼公民館
を拠点にするフラのサークルは延べ19を数え、ハワイアン専門のライヴハウスとウクレレ講習施設も
あるといった具合である。歴史 なにもない砂原からの出発 縄文海進によって浅い海底であったこの
地域が陸化されたのは、歴史時代に入ってからだと考えられる。北端部の鵠沼海岸6丁目で発見された
八部(はっぺ)遺跡からは鎌倉時代の生活用具などが出土していることから、すでに近世の「堀川」
集落に繋がる集落や耕地が形成されていたと思われるが、大部分は「砥上ヶ原」と呼ばれる砂地の
荒野であった。鎌倉時代初期、鴨長明が「浦近き砥上ヶ原に駒止めて固瀬の川の潮干をぞ待」と
詠んでいることから、海岸に近い道が形成されていたことが想像できる。江戸時代に入ってからも
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 23:31:55 OfxguspC0
>>259
どういたしまして。中井と言えば『ZARD』だけど・・・。
亡くなるまで独身だったね。カンケイあるのか知らんけど。
それよりSA、ICの関連。興味深いです・・・。
>>267
亜矢背はTERAO団地周辺(小さな川沿い、近くにBIKKURIドンキーあり)
がそれらしいと市内住人に聞いたけど。
それと、亜矢背なのか微妙だけど、厚着キチの中原街道沿い。
説明しずらいんだけど、エッソのGSがある信号を茅ヶ崎方面に進むと
道が谷のようにアップダウンがあるとこ。
産廃業者やメッキ工場があるとこがそうじゃないかと聞いたことある。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 23:40:17 FVDFbUkR0
>>273
おまい鋭いな。
TERAO団地の周辺は越南ボートピープルの定住地でもあった。
鯛人なんかも多いよ。
中原街道を負荷八方面に向かう途中のあそこはB確定ですよ。
あの奥には養豚施設があった。
小中のときの友人があそこに住んでたけど、あまり近寄るなと
よくじっちゃに言われたっけ。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 23:45:30 OfxguspC0
>>274
やっぱりそうなんだ!
養豚も記憶にあるけど、昔釣堀もあったよね。
養鯉業なんかは新潟とかではB産業だし・・。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 23:57:26 TFC+528x0
ちまちましたものはそうでもいいよ。
世界に冠たる自動車会社、鎖国はじめた幕府の出自でもさらせば。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 00:20:19 YDGhjO020
昔、彩世の畜産技術センターの近くに根恩馬ってバス停があったな。
今でもその名前かな?
当時は不気味な名前だなぁなんて思ってたけど、ガチ??
278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 21:44:11 8tqrEXxV0
>>277
畜産技術センターって彩世じゃ無くて蝦菜じゃない?
正門は小高い岡の上、裏側はバタヤに面してるような。
蛯菜でしかも住所がガチ(本郷)なのかな?
URLリンク(www.agri-kanagawa.jp)'綾瀬 畜産技術センター'
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 22:13:42 dOdyjhVC0
畜産技術センター(研究施設)を食肉センター(処理場)と思ってるアフォがいるな
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 22:41:24 YDGhjO020
誰も食肉センターなんて言ってないぞ。
研究施設って名目なだけで、香ばしい場所にしか作れない施設な事はたしかだろ。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 23:16:41 tfw2mMU40
不毛の砂原が拡がっており、江戸幕府の直轄領となっていた。3kmほど北方の鵠沼村の農民が時折
地曳き網に訪れる程度であった。そこで、鵠沼海岸海浜部の古い呼称を鰯干場(ヤシバ)という。
1728年、幕府鉄炮方の井上左太夫貞高が、享保の改革の一環として湘南海岸一帯に相州炮術調練場
(通称鉄炮場)と呼ばれる幕府の砲術訓練場を設置する。現在の鵠沼松が岡あたりには「鵠沼新田
見取場」の近くに水平射撃の訓練場があり、南端の鵠沼海岸には「角打(近距離射撃)打小屋」が
置かれていた。18世紀後半、現在の鵠沼海岸3丁目・5丁目あたりに新田が開かれ、数戸の集落が形成
された。これを納屋(ナンヤ)と呼ぶ。19世紀に入ると、代官江川太郎左衛門英龍は現在の鵠沼海岸
6丁目から辻堂にかけての地蔵袋の鉄炮場内に新田を開いた。海水浴場と日本初の別荘分譲地開発
明治時代に入ると、鵠沼村の鉄炮場は廃止された。この跡地を入手したのが大給(おぎゅう)子爵
(元豊後国府内藩主松平家、大給松平家)である。1873年 - 小字・地番が制定された。現在の鵠沼
海岸は、引地川の日の出橋を通る道路から海岸側の1 - 4丁目を「上鰯」、それ以北の1丁目が
「下藤ヶ谷」・「下岡」南部、2丁目が「下岡」南部と「下鰯」東部、3丁目が「下鰯」西部、5丁目が
「高根」、6丁目が「八部(はっぺ)」、7丁目が「柳原」南部にほぼ相当する。後になると、これ
以外に「鵠沼西海岸」、「鵠沼南海岸」、「鵠沼東海岸」という呼び名も一般的に用いられた。1886年
7月18日 - 腰越の漢方医三留栄三の提唱で「鵠沼海岸海水浴場」が開設される。ところが、海水浴場
開きの当日、三留医師は飲酒後に海に入り、急死したという。海水浴客受け入れのために旅館
「鵠沼館」が開業し、数年の間に「対江館」、「東屋」も開業した。また、納屋の農家の中には、
貸別荘風の家作を建てるものも現れた。1887年7月11日 - 官営鉄道の旧横浜・国府津間(後の東海道
本線)が開通。藤沢停車場が開設される。これを機に鵠沼村南東部の旧鉄炮場の砂原(大給子爵家
所有地)に格子状の道路網が敷設され、クロマツが植えられて、日本で最初の計画別荘地「鵠沼海岸
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 23:19:32 tfw2mMU40
別荘地」としての開発が始まった。1902年9月1日 - 江ノ島電鉄の藤沢駅から片瀬駅(現:江ノ島駅)
が開業。沿線は別荘地として急速に発展する。1908年4月1日 - 「藤沢大坂町」・「鵠沼村」・
「明治村」が合併して「高座郡藤沢町」が誕生する。それまでに下鰯の細川家別邸内に颯田本眞尼
(1845年-1928年)により慈教庵(本真寺の前身)が建立された。東屋近辺には医院、郵便局、飲食店
などが次々に開設され、江ノ島電鉄の電力供給により鵠沼一帯にはじめて電灯が灯った。旅館東屋
には多くの文士が滞在し、「文士宿」としての名声が高まった。中でも武者小路実篤と志賀直哉が
文芸誌「白樺」の創刊を話し合い、白樺派誕生の発端となったことは特筆すべきである。彼らの影響
で鵠沼に住むようになった岸田劉生の起こした「草土社」の若い画家たちが貸別荘に住んで創作活動
に専心し、ここに「鵠沼文化」の華が開いた。1923年9月1日 - 大正関東地震(震源:相模湾東部、
M=7.9)により、ほとんどの家屋は倒壊した。津波の被害は2 - 5丁目付近でひどく、引地川沿いに
逆流した津波は海岸の漁船を6丁目付近まで運んだという。その引き波により5軒の家屋が流失した。
1丁目付近には浜辺に平行してかなり高い海岸砂丘があったため、津波の被害はなかった。しかし、
津波はその砂丘を浸食して消滅させた。地震による地盤の隆起は鵠沼海岸で約90cmと想定され、
大幅な海退により砂浜の面積が拡がった。 震災復興と県による湘南海岸の観光地化 1925年5月 -
高瀬彌一らによる鵠沼新道(橘通り・高瀬通り・熊倉通り)が開通した。これにより自動車で藤沢駅
に出られるようになったことは、当時短期間鵠沼海岸に住んだ芥川龍之介の小説「歯車」 の冒頭に
描かれている。1926年 - この頃、現在の鵠沼海岸1丁目先の砂浜に「安全プール」と称する海水
プールが開業し、芥川龍之介が游泳する姿を小説家今井達夫が記録している。この年の10月2日、
横濱工専学生の高木和男が鵠沼海岸の蜃気楼を撮影、新聞に報道されて話題になった。このことを
きっかけに書かれた芥川作品が「蜃気楼--或は「続海のほとり」--」 である。1928年 - 湘南海岸
283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 23:20:36 tfw2mMU40
一帯に神奈川県の御大典記念事業として「魚附砂防林」のクロマツの植林が始められた。1929年4月1日
- 小田急江ノ島線が開通。鵠沼海岸駅が開業した。これによりそれまで旅館東屋周辺に中心があった
商店街が駅前に中心を移し、細長い商店街が形成された。1929年 - 神奈川県知事に就任した山県治郎
は、湘南海岸一帯の国際観光地化を目論み、県営湘南水道、府県道片瀬-大磯線(「湘南海岸公園道路」
通称「湘南遊歩道」と呼ばれる。現在の国道134号)の敷設などが次々に具体化した。1931年7月27日
- 藤沢町の働きかけで鵠沼海水浴場に「鉄道省海の家」が開かれた。藤沢駅と海の家を結ぶバス路線
も開通した。1933年 - 洋風の「鵠沼ホテル」が開業した。1934年2月 - 引地川改修事業が完成し、
農業用取水堰「鵠沼堰」により、現在の鵠沼海岸5、6丁目一帯の水田地帯が整備された。1935年4月 -
鵠沼海岸7-1-7に慈教庵(後に夢想山本真寺=浄土宗)本堂完成1935年7月17日 - 聶耳(中国の青年
作曲家。後に中華人民共和国の国歌となる「義勇軍進行曲」を作曲)が鵠沼海岸で遊泳中に水死した。
戦後、記念碑が建立され、来日する中国要人が訪れる。1935年7月27日 - 湘南遊歩道(湘南大橋を除く
区間)開通。「渚橋」・「鵠沼橋」が落成、渡り初めが行われた。1937年 - 鵠沼海岸商店街、商店街
の形を整え鵠栄会の名称になる。「鵠沼銀座」と呼ばれるほど賑わった。1938年7月 - 県立鵠沼プール
開場(後の鵠沼プールガーデン)、藤沢町に管理を委託。鵠沼海岸海水浴場、引地川右岸に「海の家」
を移転開設。「海の家」はこの年限りで閉鎖。1939年 - 名旅館「東屋」が突如廃業した。疎開先から
ベッドタウンへ 1940年10月1日 - 藤沢町に市制が敷かれ「藤沢市」となる。その後「鵠沼西海岸」
「鵠沼東海岸」「鵠沼南海岸」の3町内会と商店街組合・自警団が組織される。1941年 - 大政翼賛会、
鵠沼海岸で「みそぎ」講習会。菊池寛、吉川英治らも参加する。1943年5月12日 - 鵠沼伏見稲荷神社、
京都市伏見区の伏見稲荷大社の分霊を勧請して大政翼賛会の錬成場に創立(宮司:高山昇)。1943年
11月16日 - 東京急行電鉄(旧小田急。のちに分裂。現小田急)江ノ島線、線路供出のため単線化
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 23:21:57 tfw2mMU40
(1949年4月復旧)。1944年8月5日 - 鵠沼海岸での海水浴は警察・町内会長の許可を得た市民に
限られる。戦争が激化すると疎開先に選ばれ、人口は急増した。鵠沼海岸への主な疎開者に芥川龍之介
の遺族(文夫人・芥川比呂志の妻子・芥川也寸志)、各務鑛三、子母沢寛らがいる。1945年8月19日
- 林達夫ら、鵠沼海岸駅前に文化人の書籍提供を受け貸本屋「湘南文庫」を開設。一説では終戦直前
に準備がなされたという。1946年 - 1948年 - 市民の自主的文化サークル「なぎさクラブ」が組織
され、演劇部、人形劇部、音楽部、文芸部、美術部、ダンス部の6部に分かれて活動した。指導には
在住の文化人が当たった。1946年2月1日 - 神奈川県、鵠沼海岸に湘南海岸砂防事務所を開設、戦争で
荒廃した砂防林の復旧に取り組んだ。1946年8月10日 - 鵠洋国民学校(現在の藤沢市立鵠洋小学校)
が開校し、鵠沼海岸の子どもたちは遠い第三国民学校(藤沢市立鵠沼小学校)まで通わなくてもよく
なった。1947年4月1日 - 鎌倉郡片瀬町が藤沢市に合併。鵠沼・片瀬を一体化した開発の基盤ができた。
1948年夏 - 戦争中休止していた藤沢市営プール(後の鵠沼プールガーデン)が再開、小中学校の水泳
指導でも盛んに用いられた。1949年8月31日 - キティ台風により被害続出。鉄道省海の家、波浪で
流失。 湘南海岸公園開発と市道鵠沼海岸線(鵠沼新道)の開通 1951年 - 朝鮮戦争が山場を越すと、
神奈川県北部の米軍基地から休日になると米兵たちが浜辺でバーベキューやサーフィンを楽しむ
ためにジープで乗り付けるようになり、地元では「GIビーチ」と呼ぶようになった。彼らがこの海岸
を「マイアミ」と呼んだことから、後に藤沢市が「東洋のマイアミ」として売り出すきっかけに
なったと伝えられる。また、彼らをまねて手製のサーフボードに乗る地元少年も現れた。1954年 - 4月
には海浜部に「横浜ゴルフ場」が開設され、短期間営業していたが、5月に神奈川県の湘南海岸公園が
都市計画事業決定し、数年で閉業した。神奈川県は湘南海岸砂防事務所を1955年に公園整備事業を
加えた「湘南海岸整備事務所」に発展させて、1957年11月に特許事業方式(民間施設活用)の県立
285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 23:23:57 tfw2mMU40
湘南海岸公園計画を告示した。告示以前から鉄道会社による東急レストハウス、小田急ビーチハウス
(いずれも1956年)が建設され、告示後には小田急シーサイドパレス(1958年)などが特許事業として
続々と建てられ、斬新なデザインを競い合った。1954年10月 - 鵠沼海岸2-18に聶耳記念碑が造立
された。1956年4月1日 - 藤沢市立湘洋中学校開校。鵠沼中学校の校区分割により鵠沼海岸の生徒は
湘洋中学校に通うようになる。1956年 - 鵠沼海岸海水浴場組合は江の島・西浜海水浴場と統合し、
「江の島海水浴場協同組合」が創立された。1957年 - 藤沢市、片瀬・鵠沼地区の海岸を「東洋の
マイアミ」として売り出す。1958年2月21日 - 金子藤沢市市長はフロリダ州マイアミ市長に対し、
都市提携を申し入れる。1958年6月23日 - マイアミ市長ロバート・キング・ハイ氏より金子市長宛都市
提携申し入れ謝絶の書簡。またマイアミ市は藤沢市のこの意向をアメリカ合衆国広報文化局(USIS)
に連絡した模様。1958年9月27日 - 台風22号(狩野川台風)が江の島より上陸し被害甚大。聶耳
記念碑破損。1959年2月14日 - 地元町内会が敷地を無償提供し、藤沢市鵠沼公民館が落成した。
1959年2月26日 - フロリダ州マイアミビーチ市長ケネス・オカ氏より金子市長宛書簡(藤沢市と都市
提携をしたい)。1959年3月5日 - 藤沢市議会、藤沢市とマイアミビーチ市との姉妹都市関係締結を
議決。「東洋のマイアミ」から「東洋のマイアミビーチ」と改称。1959年3月10日 - 江ノ島電鉄バス、
鵠沼線の高根 - 鵠沼海岸間廃止。高根線となる。1960年7月13日 - 県による「太陽の広場」建設を
最後に、県立湘南海岸公園が完成した。1961年4月1日 - 鵠沼海浜公園(引地川畔)を供用開始する。
1961年7月20日 - 鵠沼海浜公園の藤沢市営鵠沼プールの経営を、小田急電鉄が引き継いで全面的に
改良し、鵠沼プールガーデン開場。1961年7月 - 佐賀亜光(後に日本サーフィン連盟理事長)と
松田章らが米兵からロングボード・サーフィンを学ぶ。1962年 - 佐賀兄弟ら、日本初のサーファー
組織「サーフィングシャークス」を結成。1963年 - 江の島海水浴場協同組合の監視員、活動を充実
286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 00:28:09 V7MG62sw0
>>280
香ばしい場所にしか作れない施設www.
287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 00:44:10 9u0GOn0MO
短パン
288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 14:03:07 6d5oU9i10
>>280
香ばしい場所にしか作れない施設
はぁ?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 23:19:31 V7MG62sw0
>>274
中原解同沿いのあそこ。
なに、あのメッキ工場の方に民家ある(あった)の?
昔あのあたりにカブトムシ取りに行ったもんだ。
きったねえ川が流れてて、近くに釣堀があったなあ。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 01:22:31 bvdm3iMr0
小田原の稲毛さんも伊豆の稲毛さんもBBBBBBBBBBB!!!!
291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 06:34:23 uB0Z/8BB0
平塚の田村に逝ってきた。
(朝早く行くと香ばしさが倍増されてお勧めよ。)
ゴミ処理場、市営住宅、斎場、白山、相模川に囲まれて
砂利敷きの通路に不規則の萌え住宅群。
改めて見ると結構いい感じ。
秦野の曽屋とか見るよりもBの雰囲気がプンプンしてて
好きだなあ。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 14:17:49 meLr6asz0
畜産技術センターがそれなら
日大の農学部なんてもってのほかだなw
293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 15:35:46 YLSxt55zO
生業と学問は違う話だな
どの道どんな職業もお疲れ様ですだわ
肉は好きだしゴミ持って行ってもらわねーとだしあと田舎好きだしww
つか、神奈川で利権貪りまくってるB地区とかあるのか?
そこは気になる
294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 20:34:22 UJbsfJT60
あのあたりって春日局の領地の吉○村だよな
295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 00:08:38 Yl76SD9K0
させるため「湘南ライフガードクラブ」を設立。これは日本初の水上安全法救急員による自発的な
民間組織であった。1964年7月17日 - 聶耳終焉之地碑が再建された。1964年8月1日 - 鵠沼海岸1 -
4丁目で新住居表示を実施。1964年8月26日 - 藤沢市道鵠沼海岸線(鵠沼新道)が開通し、5 - 7丁目
の水田地帯が急速に住宅地化する。また、南部下水処理場(後の辻堂浄化センター)の運転開始に
より、市内ではいち早く下水道が普及した。1965年3月31日 - 「平和の像」(像製作者:難波孫次郎
/撰・書:金子小一郎)が湘南海岸公園憩いの広場に造立された。1965年10月1日 - 鵠沼海岸5 - 7
丁目で新住居表示を実施。1967年6月6日 - 江ノ島鎌倉観光バス藤沢営業所(鵠沼車庫)、藤沢駅南口
から鵠沼海岸6丁目に移転1968年7月1日 - 鵠沼海岸6丁目の引地川河畔に八部公園(鵠沼運動公園)
開園。1968年7月 - 鵠沼海岸2丁目に集合住宅「鵠沼ニューマンション」完成。1969年3月 - 引地川
国道134号「鵠沼橋」の下流側に並行して「みどり橋」(自転車橋)が完成。茅ヶ崎市柳島までの湘南
海岸・砂浜のみちが全通する。1970年4月1日 - 藤沢市立鵠南小学校開校。新住居表示の「鵠沼海岸」
全域を学区とする。1971年8月 - シーサイド雅叙園開業 974年9月 - 小田急ビーチハウス閉鎖
1975年6月1日 - 障害者福祉施設「太陽の家」開設 978年10月16日 - マクドナルド江の島店、鵠沼
海岸1-11に開業(世界5000店目)1979年4月25日 - 鵠南市民の家(鵠沼海岸1-10-1)開設
1982年 - 1984年 - マクドナルド江の島店、一日売上と月間売上の世界記録を3年連続更新。
1983年 - ハワイ生まれのビーチスポーツボディボード、鵠沼海岸から辻堂にかけてで始まる
(日本初)。 湘南なぎさプランとビーチスポーツの興隆 マーメイド・カップは毎年8月の恒例行事
となっている。1985年7月 - 神奈川県、「湘南なぎさプラン」策定。海岸の砂防林や保全整備、公園
整備等が位置づけられる。
1986年4月11日 - 没後50周年記念事業として聶耳記念広場完成。1987年8月9日 - 鵠沼海岸で日本初の
296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 00:09:23 Yl76SD9K0
ビーチバレー公式大会「ビーチバレー・ジャパン」開催。1989年 - 県立湘南海岸公園再整備(太陽の
広場・野外ステージ・駐車場等撤去、基盤を7m台にかさ上げ)始まる。1989年 - 国内初のスポーツ
カイト競技会、鵠沼海岸で開催。1990年4月28日 - 10月10日 - イベント「サーフ'90」開催。1990年
9月30日 - 台風20号の豪雨の増水により、国道134号引地川鵠沼橋・みどり橋落橋。鵠沼橋は4車線に
拡幅して翌年3月掛け替え工事完了。みどり橋廃止1991年4月29日 - 鵠南子供の家(ひょっこり
鵠南島)、鵠沼海岸五丁目11-8に開設。1991年4月 - 県立湘南海岸公園再整備「しおさいの森整備
計画」(遊歩道・シーサイドパレス・ビーチハウス等撤去)スタート。1991年6月 - 世界初のビーチ・
タッチ・フットボール(後にビーチフットボールに改称)公式戦が鵠沼海岸で開催される。1991年7月
2日 - 藤沢市老人福祉センター「湘南なぎさ荘」、鵠沼海岸六丁目17-7に開設。1992年 - 鵠沼海岸
旧銀座通り、モール化完成。「マリンロード」と改称。また、鵠栄会、「鵠沼海岸商店街振興組合」
と改称。法人化。1992年 - 県立湘南海岸公園に西部の拠点施設「サーフビレッジ」完成。1993年5月
30日 - 第1回ジュニアオープンサーフィン選手権大会、鵠沼海岸で開催。1994年7月8日 - 国道134号、
片瀬海岸から鵠沼海岸まで4車線拡幅工事完成。利用開始。1995年6月12日 - 鵠沼海岸にビーチバレー
用「湘南鵠沼常設コート」の設置が決まり、運営団体「ラブ・ユア・ビーチ湘南藤沢実行委員会」設立。
2000年5月 - 日本初のビーチアルティメット大会『江橋カップ』(鵠沼海岸在住の江橋慎四郎名誉
顧問の名を冠す)を鵠沼海岸で開催。2000年9月3日 - 鵠沼プールガーデン、営業を終了。2001年7月
20日 - 鵠沼海浜公園(プールガーデン跡地)に鵠沼スケートパークオープン。2001年7月 - 第1回ザ
・ビーチ選手権大会、鵠沼海岸で開催。2001年8月 - 湘南KUGENUMA委員会、地元出身の仲間が
集まり、ビーチクリーン、レゲエ音楽イベントや地域活性化のためにスタート。2003年5月15日 - 鵠沼
市民センターが鵠沼公民館を増設して開設。2003年10月 - 湘南ライフガードクラブ、「西浜サーフ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 00:10:44 Yl76SD9K0
ライフセービングクラブ」に改称。2004年4月1日 - 小田急鵠沼海岸駅のホームと跨線橋間に
エレベーター設置。使用開始。2004年9月 - 鵠沼海岸商店街振興組合、コンシエルジュ制度を
スタート。2005年5月 - 旧高木和男邸、「高木ふれあい荘」としてオープン。老人福祉やボランティア
センター事務局等に活用。2007年12月 - ビーチテニスの講習会が湘南鵠沼常設コートで開催される
(日本初)。 施設 藤沢市立湘洋中学校(所在地は辻堂東海岸だが鵠沼海岸を主な学区とする)
藤沢市立鵠南小学校 鵠沼公民館・鵠沼市民センター 鵠南市民の家 太陽の家 藤沢市老人福祉
センター「湘南なぎさ荘」 高木ふれあい荘 鵠南子供の家(ひょっこり鵠南島)鵠沼海岸駅前交番
藤沢南消防署鵠沼出張所 藤沢市消防団第4分団 鵠沼海岸郵便局 県立湘南海岸公園 サーフビレッジ
テニスコート 片瀬西浜・鵠沼海水浴場 (市立)湘南鵠沼常設コート(ビーチバレー)市立八部公園
(鵠沼運動公園) 藤沢市八部野球場・テニスコート・プール・体育館 市立鵠沼海浜公園 鵠沼海浜
公園スケートパーク 湘洋公園(鵠沼海岸4丁目)鵠沼公園(よつば公園 鵠沼海岸6丁目)鵠南公園
(鵠沼海岸5丁目) 高根公園(鵠沼海岸5丁目) 藤原公園(鵠沼海岸5丁目)南高根公園(鵠沼海岸
5丁目)鵠沼海岸を主に描いた芸術作品 文学芥川龍之介 - 「蜃気楼--或は「続海のほとり」--」
「歯車」「鵠沼雑記」阿部昭 - 「鵠沼西海岸」「たそがれ」「晩夏」「浮き雲」「ふらんす」
「修練」「子供の墓」「川」「父と子の夜」「短い形式」「水のほとりで」「言葉ありき」「道」
「贈り物」「単純な生活」「海は大きかった」「海辺の人間」「記憶と回想」「海を枕に」「怪異の
正体」「言葉とゴミ」岡本かの子 - 「鶴は病みき」 貴志祐介 - 「青の炎」志賀直哉 - 「鵠沼行」
立原正秋 - 「湘南道路」「花のいのち」 徳冨蘆花 - 「思出の記」「相模灘の落日」吉屋信子 -
「片瀬心中」「失楽の人々」 永井龍男 - 「コチャバンバ行き」(講談社文芸文庫)今井達夫 -
「昔の鵠沼抄」 河井酔茗 - 「鵠沼海岸」 高三啓輔 - 「鵠沼・東屋旅館物語」(博文館新社)
298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 00:11:36 Yl76SD9K0
村上春樹 - 「村上朝日堂 スメルジャコフ対織田信長家臣団」 日夏耿之介 - 「鵠沼之記」
芥川文子 - 「追想芥川龍之介」 小穴隆一 - 「二つの絵」「影照」 羽仁説子 - 「半生を語る」
高木和男 - 「鵠沼海岸百年の歴史」 北村初雄 - 「相模灘」 与謝野晶子 - 「太陽と薔薇」「冬柏」
深尾須磨子 - 「氷雨の谷 鵠沼にて」 荻野綾子 - 「湘南にて」 晩春』 ・1949年。鵠沼海岸は
原節子が自転車に乗るシーンで使われている。 映画 小津安二郎 - 『戸田家の兄妹』1941年、松竹
小津安二郎 - 『晩春』1949年、松竹 木下惠介 - 『今日もまたかくてありなん』1959年、松竹
小沼勝 - 『NAGISA-なぎさ-』2000年、フィルム・シティ 小泉徳宏 - 『タイヨウのうた』2006年、
松竹 コミック 紡木たく - 「ホットロード」音楽 島根恵 - 組曲「湘南鵠沼海岸の想い出」 1.
お兄ちゃん 2.いっこちゃん TUBE - 「湘南My Love」「5050」 - 「真夏の鵠沼」ASIAN KUNG-FU
GENERATION - 「鵠沼サーフ」湘南乃風 - 「晴伝説」のPVを鵠沼海岸商店街・国道134号に隣接する
鵠沼海岸1丁目付近で撮影。 鵠沼海岸が発展のきっかけとなったビーチスポーツ 砂浜で行われるもの
ビーチバレー 1987年8月9日 - 8月11日、鵠沼海岸で第1回ビーチバレージャパンが開催された。
1995年6月12日 - 藤沢市によりサーフビレッジ前の砂浜に日本初のビーチバレー用「湘南鵠沼海岸
常設コート」が設置された。2006年8月18日 - サーフビレッジの海側に「日本ビーチバレー発祥の地
記念碑」が設置された。日比野克彦のデザインになるもので、B・E・A・C・H をシンボライズした
5個の石組みよりなる。中央のAがネット、左右の2文字ずつが選手たちを表す。スポーツカイト
(スタントカイト)1988年 - アメリカのトップチームである「TOP OF THE LINE」が来日し、鵠沼海岸
でデモンストレーションの映画撮影を行う。1989年1月22日 - 全国規模の競技大会が鵠沼海岸で初めて
開かれる。1990年9月 - 平塚でスタートした「湘南コーストスタントカイトチャンピオンシップス」
は、1992年から鵠沼海岸に本拠地を移し、今日では国際的な大会に発展している。ビーチ・タッチ・
299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 00:12:31 Yl76SD9K0
フットボール(後にビーチフットボールに改称)1991年6月 - 試行的な最初の公式戦が鵠沼海岸で
行われ、以後平塚市に中心が移動。ビーチアルティメット 2000年5月 - 全国大会である第1回EBASHI
-CUP(江橋カップ)を開催。以来毎年開催。ビーチテニス 2007年12月 - 湘南鵠沼海岸常設コートに
おいて日本初の講習会が開催される。2008年10月26日 - 10月27日、日本ビーチテニス連盟主催の、
第1回鵠沼Beach Tennis オープン大会開催。 なぎさで行われるもの ロングボードサーフィン
1951年 - 米兵が鵠沼海岸に持ち込み、それをまねて手作りの木製ボードを試作する少年が出現。
1961年7月 - 湘南学園高校生の佐賀亜光と松田章が、厚木基地の海軍パイロットで中尉のトム、星条旗
新聞の記者で海洋学者のガース・A・ジェーンズ、全米トランポリンチャンピオンのフィル・
ドリップスらから技術を学んでロングボードを操るようになり、これが日本におけるサーファーの
最初だといわれる。1962年 - 佐賀兄弟らが日本初のサーファー組織「サーフィングシャークス」を
結成。1963年 - 佐賀兄弟らがほぼ同時期に活動を始めた千葉県鴨川のサーファーなどに声をかけて
競技会を開く。1965年 - 全国組織日本サーフィン連盟(NSA)結成。ボディボード 1983年 - 日本
では鵠沼海岸と辻堂海岸で始まった。なお、その日本版ともいうべき「板子乗り」は、明治時代鵠沼
海岸海水浴場が開設された頃から行われており、大正時代の小説家内藤千代子はその楽しさを作品に
描いている。板子は海の家などで貸し出していた。地元住民には自家用の板子を所有するものもいた。
複合ライフセービング 1956年 - 片瀬西浜・鵠沼海水浴場を統合、「江の島海水浴場協同組合」が創立
された。1961年 - 江の島海水浴場協同組合では、小森栄一指導の講習を受け、赤十字救急法救急員
資格を持った大学生などを積極的に雇い、「ライフガード」と呼ぶようになった。1963年 - 西浜の
ライフガードたちは、活動を充実させるため「湘南ライフガードクラブ」を設立する。これは日本初
の水上安全法救急員による自発的な民間組織であった。1970年 - 湘南地域の日赤水上安全法および
300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 09:47:00 NL+YrMBN0
↑
ニュースの途中だけど・・・いい?
最近、彩世のB情報が出てるけど、
識者によると、県内では彩世と山都はBがないって以前レスあったよ。
彩世は香ばしさは市内全域Bと言えるし、山都は駅前にパチ屋があるように
チョンの多い地域ではあるけど。
情報求む。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 00:05:52 3Q4o3Se80
>>291
旧田村十字路にホルモン屋あるし、チョイ南に創価丸出しのスナックもあるよね。
北に行くと、柳の内バス停の前に「てんとぶらく」って言うキョーレツな名前の飲み屋??みたいな店があるけど見た?
あそこは入る勇気が無くって未開拓です。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 00:49:22 itgXUFlU0
>>301
あんた鋭いねえ。
あの「てんとぶらく」知ってるなんてw。
今度そこでオフ会しようか?w。
田村の渡し最中をお土産に。www。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 08:15:26 yfVgZJ8W0
>>300
山都はKMSYGが該当って前に情報あったぞ。
東名に乗って山都トンネル近くに教会が見えるとこ?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 17:24:10 gpUY6C+80
救急法指導資格者が互いの交流と技術の向上を目的として「湘南指導員協会」を設立した。1994年 -
「湘南ライフガードクラブ」は「西浜サーフライフセービングクラブ」と改称2003年10月 - 特定
非営利活動法人 (NPO)西浜サーフライフセービングクラブとして認可される。同クラブはスポーツ
としてのライフセービングの大会にも積極的に参加し、全日本大会では2001年開始以来連続で総合
優勝または準優勝を続けている。また国際大会でも遊佐雅美をはじめ世界チャンピオンを数人輩出
している。ザ・ビーチ 8人1組でチームを結成して参加。参加チーム全選手がビーチバレー、ビーチ
フラッグス、ビーチサッカー、ビーチ綱引のすべての種目に挑戦し、1次リーグと決勝トーナメント
によりビーチスポーツ日本一を決定する。2001年 - 第1回ザ・ビーチ選手権大会が鵠沼海岸で
開かれ、2002年から2004年まではグレーター・トウキョウ・フェスティバルの一環として行われた。
2005年以降 - 毎年夏に鵠沼海岸で行われている。
熊笹ノ峰(くまささのみね)は丹沢山地の丹沢主稜にある標高1,523mの山。神奈川県相模原市と足柄
上郡山北町の境にあり、丹沢大山国定公園に指定されている。 登山路 丹沢主稜縦走路上にある山で、
檜洞丸方面や犬越路・大室山方面への通過点として登られるので、当山のみを目指して登山する人は
ほとんどいない。登山路は、西丹沢自然教室より犬越路または檜洞丸を経由するルートが一般的で
ある。他に日陰沢橋から登るルートがあるが、こちらは交通アクセスが悪く、自家用車利用で
なければ少々難しいだろう。 周辺の山など 大室山(1,588m) 大杉丸(1,169m)犬越路(1,060m)
小笄(1,288m) 大笄(1,510m) 檜洞丸(1,601m)
弘法山(こうぼうやま)は、神奈川県秦野市東部にある標高235 mの山である。隣接する権現山、
浅間山とともに弘法山公園となっている。地元では、これらの山をまとめて弘法山と呼ぶことも
多い。 名称の由来弘法大師がこの山で修行を行ったとされる故事に由来する。山頂には釈迦堂、
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 17:25:06 gpUY6C+80
大師堂、鐘楼、乳の井戸がある。観光 どちらかと言うと、家族向きな山で、権現山頂からは秦野
市街、平塚市街や相模湾、天候が良ければ江ノ島、横浜ランドマークタワー、さらに運が良ければ
新宿副都心のビル群や房総半島までが眺められる。江戸時代には既に「弘法大師の祀られる山」
として信仰の山として知られていた。日露戦争の勝利を記念して当時の大根村青年団が桜を植樹して
からは桜の名所ともなった。かながわの景勝50選、かながわの花の名所100選、神奈川の探鳥地50選に
選ばれている。春には隣の権現山とともに花見の人々が多く訪れる。山麓には「綿羊の里」がある。
テレビ中継局について 権現山山頂には秦野テレビ中継局(アナログテレビ放送のみ)が置かれ、
秦野市内およびその周辺をカバーエリアとしている。 交通 徒歩の場合、秦野駅、東海大学前駅から
三十分程度。バスの場合、秦野駅から曽屋弘法行きのバスが出ているが、日中はバスが走って
おらず、走っていても三十分に一本と便はあまり良くない。(神奈川中央交通・秦25系統) 小笄
(ここうげ)は丹沢山地の丹沢主稜にある標高1,288mの山。神奈川県相模原市と足柄上郡山北町の
境に位置し、丹沢大山国定公園に属する。小笄から大笄までは急な箇所が多く、鎖場や鉄梯子が断続
する。周辺の山など 南東大笄(1,510m) 熊笹ノ峰(1,523m)檜洞丸(1,601m)北西
犬越路(1,060m) 大室山(1,588m)
高麗山(こまやま)は神奈川県の平塚市と大磯町に跨る山。大磯丘陵の東端にあたり、標高約180 m。
広葉樹の自然林が残り、「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれている。歌川広重の
『東海道五十三次』では平塚宿にその姿が描かれた。名称は高句麗(中国東北部から朝鮮半島北部に
わたる地域)からの渡来人に由来するといわれる。歴史 地元では高麗寺山(こうらいじさん、
こうらじやま)とも呼ばれているように江戸時代まで高麗寺という寺が山中にあり、現在の高来神社
も高麗神社として寺内にあった。高麗寺は高句麗から渡来した高麗若光を祀った古い寺院と言われる
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 17:26:18 gpUY6C+80
が、室町時代には数度の戦火に見舞われ、廃寺寸前にまで追い込まれる。しかし江戸時代に徳川家が
権現信仰のあるこの寺を上野寛永寺の末寺とし東照宮を置いたことから隆盛を取り戻した。しかし
明治時代に入るとこのことが仇となり、徳川色を消し去りたい明治政府によってこの寺は廃寺とされ、
廃仏毀釈で山内の堂塔は悉く破壊され高麗神社だけが残った。高麗神社は明治時代に高来神社
(たかくじんじゃ)と改名し現在に至っている。高麗寺が健在の時は、山頂の大堂とその西側の
西天照(現在の八俵山)東側の東天照で三権現と呼ばれ、大堂、東天照の地名は今も山中に残る。
なお、江戸時代には高麗寺領は高麗寺村という独立した村となっていた。地名の由来 高麗寺山から
現在の高麗山になった。否定する人もいるが、7世紀に滅亡した高句麗からの亡命者の一部がこの付近
に定住し、寺院を建立してこの名をつけたと考えられている。このことは付近の古墳群から出土した
装飾品や山の南側にもろこしが原(現在は唐ケ原、とうがはら)という地名が残っていることなど
からも推測できる。唐ケ原は菅原孝標女(すがわらたかすえのむすめ)が更級日記に「もろこしが原
に大和撫子(やまとなでしこ)しも咲きけむこそなど人々をかしがる」と書いた地とされる。この地
に一旦は定住した大陸からの移住者はその後現在の埼玉県にあった高麗郡に集められ移住していった。
旧高麗郡の埼玉県日高市に高麗神社と高麗山聖天院(現在は真言宗)があり、どちらも高麗若光に
縁がある。虎女の伝説 虎女(とらじょ)とは富士の裾野の仇討ちで有名な曽我物語の中の虎御前の
ことである。曽我物語の語り部でもあった晩年の虎女は高麗寺の近くに住んだといわれている。
ハイキング 湘南平から高麗山への道のりは市民から手軽なよいハイキングコースとして親しまれて
いる。バスや車で湘南平まで向かえば、高麗山の山頂までは徒歩で片道30分程度の距離である。また
高来神社でバスを降り、神社の裏から高麗山山頂~湘南平~大磯と辿るコースや逆のコースを取る人
もいる。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 17:27:46 gpUY6C+80
材木座海岸(ざいもくざかいがん)は神奈川県鎌倉市の海岸。海岸のほぼ中央に河口を持つ滑川
(なめりがわ)を境に、東側を「材木座海岸」、西側を「由比ヶ浜」という。明治期に海水浴場と
なり、夏目漱石の「こころ」に描かれて有名になった。 源実朝が宋(中国)に渡る計画を立て、
大きい船を完成させたが、遠浅のため進水できなかったとも伝えられている。名称は鎌倉時代に鎌倉
七座(米座、相物座、博労座、炭座、材木座、絹座、千朶積座)という商工組合があり、これに由来
する。江戸時代には材木座村と内陸側の乱橋(みだればし)村に分かれていたが、のちに合併して大字
「乱橋材木座」となり、これが住居表示に伴い材木座一丁目-六丁目となった。東端では藤沢市の
江ノ島が見える。史跡 和賀江島:中世の港の趾。 光明寺 九品寺 長勝寺 五所神社
“元八幡”由比若宮
相模湖(さがみこ)は、神奈川県相模原市にある湖。相模川を相模ダムによってせき止めて作られた
人造湖である。命名者は内山岩太郎元神奈川県知事。横浜市・川崎市・相模原市などへの上水道、
京浜工業地帯への工業用水、及び水力発電、洪水調節、灌漑用水、レジャーに利用されている。一部
東京都に飲料水が分水される事もある。戦後にできたダム湖としては日本初(相模ダム完成は
1947年)。周辺地域では生活排水が長年に渡り流入して湖水が富栄養化、夏場には大量の藻(アオコ)
が発生して、水質が悪化している。そこで現在ではエアレーション(間欠式空気揚水筒)式の水質
浄化装置8基が設置されている。湖面が泡で盛上がる様に見えるのが、その装置である。 相模湖に
関する要素 湖には遊覧船が就航している。その他各種ボート(モーターボート、手漕ぎボート、
足漕ぎボート(いわゆる”アヒルのボート”))の貸出しも行われている。現在湖畔にはドライブ
イン方式の飲食店は姿を消している。又、強風時、各ボート業者は安全の為ボートの貸出し、遊覧船
の運航は行っていない。1964年に開催された東京オリンピックの際、カヌー競技会場となった。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 17:29:39 gpUY6C+80
現在は神奈川県立相模湖漕艇場が設置され、関東におけるボート競技の一拠点として位置づけられて
いる。コース距離は1,000m。社団法人日本ボート協会に認定B級コース。現在ではブラックバス釣りの
名所としても名高い。1950年頃には既に生息していたようであるが、他の湖沼と同じく正式な放流
ではないため年代の特定は難しい。一般的に「相模湖は釣れないが大物が掛かる」とされている。
船を使わずに釣る(いわゆる「オカッパリ」)ポイントが少ないことも「釣れない」と言われる要因
のひとつであるようだ。毎年8月1日(曜日は問わず)は湖上祭が行われる。一環として湖上花火大会
も開催されるため、JR相模湖駅周辺から湖畔まで混雑する。周辺 さがみ湖リゾート プレジャー
フォレスト、明治の森高尾国定公園、東海自然歩道などがあり、湖やその周辺では釣りやキャンプ、
ボート遊びなどといったレジャーが楽しめる。湖畔の貸しボート屋5軒とゲームセンター3軒のうち2軒
に古いアーケードゲームが置かれていることにより、貴重な「レトロゲームスポット」としても
知られる。年々その数は減っているものの、2008年現在次のゲームが残っている。 スマートボール
射的卓球場 アナログ式フリッパーピンボール ミニドライブ(新旧2種)スペースインベーダー
(テーブル筐体かつ白黒表示のものが2台) クレイジーコング(テーブル筐体)「桂川」「嵐山」
「与瀬」「小原」「吉野」「奈良本」「高尾」といった京都に由来する地名が点在している。弘法
大師がこの地を行脚した折、京都の地形や山容に非常に似通った所があるとして命名されたとの伝説
が残っている。相模湖 アクセス 湖畔近くには各種交通路線が通じており、アクセス性に優れている。
遊覧船・貸しボートなどのレジャー施設は県営相模湖公園のある湖北東部の湖畔に集中しており、
相模湖駅からこの区域までは500mほどの距離である。JR東日本中央本線:相模湖駅 湖畔までは徒歩
10分 駅前通りを進むと甲州街道(国道20号)が横切る。これを超え国道412号の小さくカーブする坂
を下れば、相模湖公園が見える。途中、相模湖誕生と共に開業した割烹旅館大正館がある。なお、この
309:出張者
10/04/29 20:38:51 yfVgZJ8W0
/ ̄  ̄\
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | 人 | |
(;;;;;;;;;)
(;;;;;;;;;;;;;)
おめえうぜえから消え失せろこの糞ったれ
このうんこ野郎があああああああ
この暇人野郎がああああ
失せろ オオオオオ
310:あぼーん
あぼーん
あぼーん
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 13:13:09 eHom+xLE0
f⌒ヽ. ___ /⌒i
ヽヾ、Vノ (∨〃/
\/――∨/
. / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ⌒・・⌒ ヽ
{ )┬r┬( } 気をつけろよ~
. ヽ___ ̄___ノ
⊂_ P_つ
( )
し'⌒し'
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 13:23:37 eHom+xLE0
303>>
山都は挑戦のお方が多いから、そこはチョウンブラではないでやんしょか?
ある結婚式場はオーナーが挑戦のお方でやんすね。
あそこで結婚式を挙げたりすると親族にキンさんとかパクさんがいると思われるでやんす。
う~ん駅の界隈をぶらぶらするのもおつなもんでやんす。
なにか発見したひとはお知らせくだせえ。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/01 22:24:20 3gyL6XCg0
>>311
いま帰ってきた。
山北駅前ってものすごい荒廃ぶりだな。
それと、曽我ってホントに稲毛姓多いのな。
精肉店あったお。
アサヒビールのオネエチャン可愛かった。
3杯もお代わりくれたお。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 01:25:50 7fvgSF1P0
246が近いわりに東北の田舎町のような空気なんだよなあ
315:あぼーん
あぼーん
あぼーん
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/06 23:33:58 k2Fh775o0
ちょっと前に話題になってたIC・SAや食肉センターって絡みだと
厚木ICの西に食肉センターあるよね。
朝8~9時頃に愛甲石田周辺で豚を満載したトラックが
そっち方面に行くのを良く見かけるなぁ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 23:17:57 WVK9vLZ00
ってえことわなんだい。
あんたアイコー意思だに棲んでるの?
部落乙。
246沿いリンガー法度の近くの窪地に
樹脂工場あるよねww。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 00:02:11 BR6oymPm0
>>317
スマン、まだ日が浅いもんで詳しく知らん。
樹脂工場??
319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 01:54:02 0F+fVstC0
昔豚工場のとこ?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:53:38 yh++Lcib0
区間には路線バスも走っている。中央自動車道:相模湖東出口、相模湖インターチェンジ、相模湖
バスストップ 相模湖公園には県営の有料駐車場がある(平日は無料)。これと若干離れた相模湖大橋
の脇にも県営の無料駐車場がある。上記の両インターチェンジからのルート上には、著名な渋滞地点
の「相模湖駅前」交差点がある。遊覧船・レンタルモーターボート・レンタルボート・釣り船・
カヌー教室等が整備され、都民並びに県民の憩いの場所となっている。 勝瀬観光株式会社は、相模湖
誕生と共に水没した旧日連村勝瀬の出身者有志が協同設立した会社である。 同社の所有する遊覧船
スワン丸は日本初の白鳥型遊覧船であり、特に子供達や女性に人気が高い。県立相模湖公園には駐車場
も整備されている。この駐車場は平日は無料である。尚、5月の連休、7月から8月までの夏休み期間中
は有料となる。駐車料金は近々改定の計画が予定されている。この駐車場の他に県営の無料駐車場が
相模湖大橋の近くにある。
七里ヶ浜(しちりがはま)は、神奈川県鎌倉市南西部にある相模湾に面した2.9kmほどの浜で、
稲村ヶ崎と小動岬の間にある。日本の渚百選の一つ。 地理 地名の由来は、稲村ヶ崎と小動岬の間が
7里(鎌倉時代、関東地方では6町を1里としていた。)あるからである。というのがこれまでの一般的
な説であったが、この「関東里」を用いても、稲村ヶ崎と小動岬との間は7里に満たない。近年、これは
鶴岡八幡宮と腰越の間の距離であり、「浜七里」と呼んだという説が出された。密教の「七里結界」に
基づくもので、裏鬼門(南西)方向に7里の腰越までが浜七里だという。そして、鶴岡八幡宮の鬼門
(北東)方向に野七里という地名が現存する(横浜市栄区)。八幡宮からこの野七里までの直線距離
は、関東里の7里に満たない。また、間に険阻な丘陵がある。朝比奈切通しを経由すると若干遠回りに
なる。これはまだ通説にはなっていないようだが、興味ある説である。背後に三浦丘陵の第三紀層の
海食崖を背負い、狭い砂浜海岸に見えるが、いわゆる遠浅の海岸ではなく、海底には海食台が発達
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:54:55 yh++Lcib0
する。そのために複雑な波が立ち、サーフィンには適するが海水浴には向かない。また、港湾設置も
困難である。中央部に行合川・辷川、東部に音無川・極楽寺川という細流が流入する。極楽寺川河口
部付近の砂浜には砂の色が黒い部分があり、砂鉄が採集できる。温和な海洋性気候と風光明媚な景観に
恵まれ、保養地として東部には別荘、西部には結核療養所が建ち並び、中央部の行合川の谷には水田や
牧場が残っていた。1960年代から丘陵斜面の宅地開発により、戸建て住宅が増加した。1980年代からは
中層の集合住宅も見られるようになった。3km弱の海岸線に2校の県立高校が建ち、住宅地開発によって
公立小学校も建ったが、公立中学校はないため、住宅地としては成熟段階に至っていない。海岸線に
平行して江ノ島電鉄線と国道134号が走り、外部へのアクセスはほぼこれらに限られる。江ノ島電鉄線
は単線運転で最大4両編成の車両が12分間隔で運行し、運賃も他の私鉄に比較して高い。また、国道
134号も海側には歩道のない2車線道路であり、常時渋滞する。歴史 稲村ヶ崎から見た七里ヶ浜。
新旧対比。歌川広重『富士三十六景』より。かつては、海食崖に直接波が打ち寄せる険阻な地形の
ため、交通は困難であった。奈良?平安時代の鎌倉には、現在の鎌倉駅西方に鎌倉郡衙(ぐんが)が
置かれており、源頼義や鎌倉景政らの武将も居住していたが、上方(かみがた)や相模国衙との連絡
には主に大仏坂や化粧(けわい)坂が用いられ、最短ルートの七里ヶ浜は余り用いられなかったと
思われる。鎌倉幕府が開かれると、忍性により極楽寺の再興と共に極楽寺坂切通しが整備され、上方
と結ぶ重要なルートとなった。1271年の日蓮龍口(たつのくち)法難の際には、事件を伝える使者と
赦免を伝える使者が七里ヶ浜中央部で行き違い、そこを流れる河川の名を行合川と名付けたという
言い伝えがある。1333年 、鎌倉攻めの新田義貞軍が稲村ヶ崎の断崖の海岸伝いに鎌倉へ突入、この
奇襲攻撃が功を奏して鎌倉幕府の滅亡に繋がったという言い伝えは余りにも有名である。1409年7月
22日 義貞の孫の新田貞方が、侍所千葉兼胤に捕らわれ、七里ヶ浜で嫡子の貞邦と共に斬られる。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:56:34 yh++Lcib0
1498年8月25日 明応東海地震(M8.2?8.4)による大津波が来襲。大仏殿流失の記録があるから、
七里ヶ浜の損害も大きかったと思われる。1703年12月31日 にも元禄大地震(M8.1)による大津波が
来襲。大仏殿が流失している。江戸時代には江の島と鎌倉を結ぶ観光ルートとなり、観光客を相手と
する茶店などが稲村ガ崎付近に立地し、七里ヶ浜から江の島・富士山を望む光景は浮世絵などにも
多く描かれるようになった。1862年 歌舞伎青砥稿花紅彩画初演。弁天小僧菊之助の台詞に「浜の真砂
と五右衛門が、歌に残した盗っ人の、種は尽きねえ七里ヶ浜」とあり、七里ヶ浜の地名が江戸庶民に
広く知られていたことが想像できる。幕末、外国船が日本近海に出没するようになると、西端の小動
(こゆるぎ)岬に八王子遠見番所、東端の稲村ヶ崎にも台場が設置され、川越藩・長州藩が防衛に
あたった。1879年 医学者エルヴィン・フォン・ベルツが七里ヶ浜を保養適地として紹介した。
1899年 中村春次郎博士が腰越に恵風園療養所を開設した。1903年6月20日 江之島電気鉄道、片瀬
行合橋間延伸。腰越浜上、袖ヶ浦、日坂、谷沢、七里ヶ浜、峰ヶ原、田辺、行合橋各停留所、開設
1903年7月17日 江之島電気鉄道、行合橋?追揚間延伸。追揚停留所、開設 1904年4月1日 江之島電気
鉄道、追揚?極楽寺間延伸。姥ヶ谷、音無橋、稲村ヶ崎各停留所、開設。1910年1月23日 七里ヶ浜沖で
逗子開成中学ボート遭難事故が起きた。1910年 鈴木孝之助医学博士が日坂に鈴木療養所を開設した。
1912年9月 コッホ博士記念碑、霊仙山頂に建立。1915年9月17日 江ノ電停車場改称。田辺→行合、
行合橋→大境。1918年6月24日 江ノ電停車場改称。袖ヶ浦→恵風園前。1923年9月1日 沖合を震源と
するM7.9の大正関東地震による大津波が押し寄せる。海底地形のためか被害程度は場所によって差が
ある。復旧直後に江ノ電に乗車した人の記憶によれば、現在の七里ガ浜高等学校付近では、丘陵斜面
の松林に引っ掛かった海藻が江ノ電の車窓から見上げられるほどだったという。1925年7月16日
江ノ電、腰越、稲村ヶ崎に待避線新設。1928年 県道(後の国道134号)の開削工事が行われ稲村ヶ崎
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:57:31 yh++Lcib0
の丘陵が分断されて切り通しが開かれた。1929年11月30日 聖母訪問会が日坂上に財団法人聖
テレジア七里ヶ浜療養所を開設した。1929年 江ノ電停車場改称。腰越浜上→小動。1932年7月10日
江ノ電の廃車をバンガローにした七里ヶ浜キャンプ場開設。1932年 ロシアから亡命したプリマ
バレリーナ、エリアナ・パヴロワ(後に日本に帰化)が七里ガ浜にバレエスクールを開設した。
1934年3月13日 稲村ヶ崎(新田義貞徒渉伝説地)(いなむらがさき(にったよしさだとしょうでんせつ
ち))が国の史跡に指定される。1935年 江ノ電、大境、追揚間にキャンプ場前臨時停車場開設。
1939年11月3日 鎌倉郡鎌倉町と腰越町が合併、鎌倉市となる。1944年6月30日 江ノ電、キャンプ場前
臨時停車場を廃止。1944年11月18日江ノ電、小動、恵風園前、七里ヶ浜、行合、大境、追揚、
姥ヶ谷各停車場を廃止。峰ヶ原、旧行合間に新七里ヶ浜停車場開設。1945年4月28日 江ノ電、峰ヶ原
停車場を廃止。1949年6月20日 藤沢駅?七里ヶ浜?鎌倉駅間のバス路線、神奈川中央交通から江ノ電
バスに譲渡。1951年6月7日 七里ヶ浜在住の哲学者西田幾太郎博士の記念歌碑が建立された。
1952年、神奈川県立鎌倉高等学校が御成小中学校との併設校舎から現在地に移転し、翌年江ノ電の交換
駅だった日坂駅が鎌倉高校前駅に改称、峰ヶ原信号場が新設された。また同年、神奈川県道横須賀
大磯線が二級国道134号に指定されたが、鎌倉部分が有料化されたため、七里ヶ浜に料金所が設け
られた。(1975年まで)1957年 七里ヶ浜ホテル開業、テント村50戸開業。1960年代になると鎌倉周辺
の大型宅地造成が活発化し、田辺地区の丘陵中腹に西武七里ヶ浜住宅地が開発された。その残土で
砂浜の一部を埋め立て、大型駐車場が建設された。また、かつての結核療養所は次々に一般病院に
移行した。渚では、サーフィンやウィンドサーフィンを楽しむ若者の姿が見られるようになった。
1961年 鈴木療養所、創立50周年を機に鈴木病院と改称。1963年6月29日 七里ヶ浜海水プール開業。
1963年 七里ヶ浜ゴルフ練習場開業(96打席)。964年5月17日 「ボート遭難の碑」建立。1965年4月1日
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:59:02 yh++Lcib0
p 二級国道134号横須賀大磯線、一般国道134号となる。1966年9月1日 腰越1?5丁目で住居表示変更。
1966年 西武七里ヶ浜住宅地分譲開始。1969年2月1日 極楽寺14丁目・稲村ガ崎15丁目で住居表示
変更。1969年4月20日 七里ガ浜東1?4丁目で住居表示変更。1972年1月10日 七里ガ浜東5丁目・七里ガ浜
1?2丁目で住居表示変更。1975年3月1日 湘南道路鎌倉区間を無料開放。1975年6月8日 暴走族600人が
七里ヶ浜で乱闘(毎日新聞報道)。1976年4月1日 鎌倉市立七里ガ浜小学校開校。また同日神奈川県立
七里ガ浜高等学校が鎌倉高等学校内に開校し、翌年現在地(七里ヶ浜ホテル跡地)に移転した。また
この頃、日本テレビ系連続ドラマ『俺たちの朝』がヒットし、「七里ヶ浜ブーム」ともいうべき現象
が起こった。これに対応するように、国道沿いにはレストランなどが続々と開業するようになった。
1976年4月30日 江ノ電バス藤沢駅?七里ヶ浜東台?藤沢駅、運輸開始。1980年代以降、七里ヶ浜周辺を
舞台にした映画、テレビドラマ、コミック作品やゲームソフト、プロモーションビデオ、カラオケの
背景、CMフィルムが続々と発表されるようになった。また、大型の集合住宅なども建つようになった。
しかし、丘陵斜面に立地するものが多いため、交通の面が大きなネックであり、成熟した買い回り
品商店街がほとんど見られないため、住宅地としては数々の問題点を抱えている。1983年11月 霊仙
山頂にあったコッホ博士記念碑を稲村ガ崎に移設。1986年 鎌倉パブロバ記念館が開館。1995年7月22日
鎌倉プリンスホテル開業(98室)。1996年 鎌倉パブロバ記念館が閉館。1996年 七里ヶ浜海岸、日本
の渚百選に選定される。1997年4月16日 江ノ島電鉄線七里ヶ浜駅、新駅舎竣工。1997年10月14日
江ノ島電鉄線鎌倉高校前駅、関東の駅百選に選定される。2001年10月6日 鎌倉市・江ノ島電鉄、
「七里ガ浜パーク&レールライドフリーパス」発売開始。交通 鉄道 江ノ島電鉄線(江ノ電)鎌倉
高校前駅 - 七里ヶ浜駅 - 稲村ヶ崎駅 道路 国道134号 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
稲村ヶ崎古戦場(国の史跡)とボート遭難碑、コッホ博士記念碑 西田幾太郎博士(哲学者)の記念碑
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 06:53:24 nCcF4Tix0
\人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人/
> <
> 山北、部落、フォ━━━━(゚∀゚)━━━━ウ!!! <
> <
/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\ ,, ,,, ,,, ,,, ,,
/;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
r';;;;_;-―--、;;;;;;、
{;∠,,_=====_、_ゝ;}
r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
r‐、,,、,,_ γ') li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
\ "'' { ヽ ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
\,,__, -'''1 ト、 ,-―-、 ヽ !'
ゝ-''"^''ー-,, l ヽニニノ ノ
\ ^' - ,, ,' ヽ /
\: : : : . ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
\:: : :: /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -' `ヽ
\::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/ , \
/::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/ . :: ::' ー―---
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 05:48:44 O+4luugz0
こんなステキなにっぽんがで秦野の白山
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 05:49:52 KOh5t9aL0
>>317-319
鈴○樹脂工業のこと?
あれっていわゆるそっち系なのかい??
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 21:39:50 h/wGCA9x0
>>327
スズキ樹脂って化製工場なんだ?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 21:44:27 rvhBqvX90
油脂なんではないのでは
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 21:54:39 h/wGCA9x0
>>329
ああ、そうか。油脂か。
獣の油から石鹸なんかの原料作ってるのかね。
食肉センター近いしね。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 23:19:25 4dztkFku0
(西田哲学創始者)鎌倉プリンスホテル 龍王山 霊光寺 (田辺ヶ池 日蓮雨乞い伝説)鎌倉パブロバ
記念館(日本バレエ発祥の地)※閉鎖 ゆかりの著名人 青木淳一 稲村ガ崎に居住 生物学者
有島生馬 稲村ガ崎に居住 石塚友二 稲村ガ崎に居住 伊藤正道 稲村ガ崎に居住 井上馨 稲村ヶ崎に
別荘を所有 菊地信義 腰越に居住 桑田佳祐 1990年東宝映画 『稲村ジェーン』を初監督
ロベルト・コッホ 1910年、弟子の北里柴三郎と鎌倉を訪れた。稲村ガ崎に記念碑がある。
小牧近江 稲村ガ崎に居住 相馬黒光 稲村ヶ崎に別荘を所有 太宰治 1930年小動岬で心中を図り、
恵風園に担ぎ込まれる 田中英光 父の代から稲村ヶ崎に別荘を所有 田村隆一 稲村ガ崎に居住
直木三十五 稲村ガ崎に居住 長洲一二 稲村ガ崎に居住 西田幾太郎 稲村ガ崎姥ヶ谷に居住 記念歌碑
がある 新田義貞 1333年 、鎌倉攻めで稲村ヶ崎の断崖の海岸伝いに鎌倉へ突入 昇曙夢 稲村ガ崎に
居住 エリアナ・パヴロワ 1932年 七里ガ浜にバレエスクールを建設 三好達治 稲村ガ崎に居住
山本道子 (作家) 稲村ガ崎に居住 その他 歌川広重「本朝名所・相州七里ヶ浜」湘南海岸の一部と
して認識されることも多く、特にサーフィンのスポットとして有名である。かつては稲村ヶ崎海水浴場
も開かれていたが、海岸侵食などの影響により、現在では全面遊泳禁止である。海岸名や駅名、
ゴルフ場名などは「七里ヶ浜」の表記だが、町名や学校名、郵便局名などは「七里ガ浜」と表記する。
これは、1964年度からの鎌倉市住居表示改定以来、ヶ→ガに統一されたことによる。登場作品 文芸
太宰治『道化の華』(1935年) 川端康成『日も月も』(1955年)宮内寒弥『七里ヶ浜-或る運命』
(1977年) 白浜研一郎『七里ヶ浜パヴロバ館 』(1986年) 斎藤栄『犬猫先生探偵記』(1987年)
渡辺幸弓歌集『白木蓮』(1994年) 佐藤多佳子『黄色い目の魚』(2002年) 坂入美智子歌集
『七里ヶ浜残照』(2005年) 豊田和真『キャッチ ア ウェーブ』(2006年) 羽生槙子詩集『江ノ島
電鉄 鎌倉高校前の海』(2006年)映像 松竹映画 佐々木康『真白き富士の根』(1935年)
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 23:20:33 4dztkFku0
松竹映画 小津安二郎『晩春』(1949年)松竹映画 小津安二郎『麦秋』(1951年) 大映映画
森永健次郎『真白き富士の嶺』(1954年) 東宝映画 黒澤明『天国と地獄』(1963年) 松竹映画
中村登『日も月も』(1969年) 日本テレビ系『おれは男だ!』(1972年) 日本テレビ系『俺たちの
朝』(1976年) 東宝映画 黒木和雄『夕暮まで』(1980年)フジテレビ系『青い瞳の聖ライフ』
(1984年) 角川映画 澤井信一郎『早春物語』(1985年) TBS系『早春物語』(1986年)
フジテレビ系『季節はずれの海岸物語』(1988年) 東宝映画 桑田佳祐『稲村ジェーン』(1990年)
松竹映画 山田洋次『男はつらいよ 拝啓車寅次郎様』(1994年) フジテレビ系『Fighting Girl』
(2001年) アスミック・エースエンタテインメント映画 曽利文彦『ピンポン』(2002年)
東宝映画 蜷川幸雄 『青の炎』(2003年) TBS系『恋文 ?私たちが愛した男?』(2003年)
フジテレビ系『ラストクリスマス』(2004年) 松竹映画 小泉徳宏『タイヨウのうた』(2006年)
ワーナーブラザーズ映画 高橋伸之『キャッチ ア ウェーブ』(2006年) TBS系『特急田中3号』
(2007年) フジテレビ系『太陽と海の教室』(2008年) コミック・アニメ・ゲーム 西岸良平
『鎌倉ものがたり』(1983年) 井上雄彦『SLAM DUNK』(1990年) 谷川史子『各駅停車 (漫画)』
(1992年) 北崎拓『なぎさMe公認』(1994年) 三田紀房『甲子園へ行こう!』(2000年)
テレビ東京系アニメ『Cosmic Baton Girl コメットさん☆』 NHK-BS2衛星アニメ劇場『ふたつの
スピカ』(2003年) ゲーム『センチメンタルプレリュード』(2004年) ゲーム『ホワイトブレス
?絆?』(2005年) 吉田秋生『海街diary 1 蝉時雨のやむ頃』(2007年)音楽 文部省唱歌『鎌倉』
三角錫子:詩/ジェレマイア・インガルス:曲『真白き富士の嶺(七里ヶ浜の哀歌)』 田村隆一:詩/
平田陽子:曲『稲村ガ崎の夕陽』『夜の江ノ電』 加山雄三:曲『七里が浜』 ASIAN KUNG-FU
GENERATION 『腰越クライベイビー』『七里ヶ浜スカイウォーク』『稲村ヶ崎ジェーン』
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 23:22:01 4dztkFku0
城ヶ島(じょうがしま)は、神奈川県三浦半島の南端に位置する島。周囲長約4 km、面積0.99 km2
で、神奈川県最大の自然島である。東西幅約1.8 km、南北幅約0.6kmと東西に細長い菱形の地形で
あり、東西南北にそれぞれ安房ヶ崎(東)、長津呂崎(西)、赤羽根崎(南)、遊ヶ崎(北)という
岬がある。長津呂崎には城ヶ島灯台、安房ヶ崎には安房埼灯台が建つ。安房ヶ崎は神奈川県の最南端
でもある(北緯 35゜ 7'32)。行政区分は三浦市で、220世帯604人が暮らす(2005年10月1日現在)。
尚、しばしば伊豆の城ヶ崎と混同されるが、三浦三崎周辺に城ヶ崎という地名は存在しない。
概要 風光明媚な三浦半島の情景を凝縮したような景観で知られる、鎌倉時代以来の景勝地である。
漁業、軍事、交通、文学に深く関わってきた多面的な歴史を持っており、大正時代に北原白秋の
『城ヶ島の雨』(後述)が評判を呼ぶと、ロマンの島として全国に名を知られるようになった。大正
末期から終戦までは東京湾要塞の一部として砲台が存在したが、戦後に城ヶ島公園として開放された。
現在は磯釣、磯遊びに適する行楽地として知られる他、三崎 (三浦市)と共に海を囲み、遠洋漁業
基地三崎漁港の一角を成す。 三崎との距離が約500mと近いため、歴史的にも三浦三崎の一部と言える
存在である。かつては三崎仲崎岸壁より出ていた渡し舟が唯一の渡島手段であったが、1960年に
城ヶ島大橋が開通すると三崎との一体化は一層進行した。島名の由来 古代~中世までは「尉が島」
「尉ヶ嶋」等と称され、「城ヶ島」と呼ばれるようになったのは中世以降とされる。 「城ヶ島」と
なった由来・時期は諸説あり、尉(律令制度の役職)という者が住んでいたので尉ヶ嶋と呼ばれて
いたが、源頼朝が「城ヶ島」に改めた(『三浦郡神社寺院民家並古城旧跡』) 戦国時代に房総の
里見義弘がこの島に砦を築いた頃に「城ヶ島」と呼ぶようになった(村井弦斎『桜の御所』)
源頼家が遊覧した際、「尉」を「城」に改めた(『俳諧三崎志』) などがある。 里美義弘の説は
明治時代の観光パンフレット「相州三浦半嶋案内」でも紹介されており、かつては多くの人が島名の
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 23:23:39 4dztkFku0
由来を知っていたと思われるが、現在では地元でも知る人が少なくなった。
北側に傾いて生えている松(城ヶ島公園内)黒潮の影響で冬でも温暖な太平洋岸気候であるが、
海からの風が常に吹いている。暴風時には太平洋岸は非常に激しい海象となり、人を全く寄せ付け
なくなる。翻って三崎側の海面は本島が天然の防波堤として機能するため、比較的穏やかである。
このことが三崎漁港を古来から避難港、風待港として天然の良港たらしめている。地質 島の東西で
岩質が異なり、東部は初声層(約400~300万年前に堆積したスコリアと軽石質砂礫からなる凝灰岩)、
西部は三崎層(約1,200~4,000万年前に堆積した凝灰質シルトとスコリア質凝灰岩の互層)から
成り、島のほぼ中央に断層が通る。度々発生する大地震によって隆起を繰り返したためか、岩礁には
褶曲等の地質学的に貴重な露頭が多く、コツコツと岩石を叩く地質学者や学生の姿がよく見られる。
日本の地質百選選定委員会(事務局:特定非営利活動法人地質情報整備・活用機構、社団法人全国
地質調査業協会連合会)による「日本の地質百選」にも選ばれている(2007年)。地形 標高30m程の
平坦な台地が大部分を占め、沿岸部で急激に海に落ち込んでいる。海岸は島の東西端部に岩礁地帯が
広がり、所々に砂浜がある。太平洋側の赤羽根崎より東側は険しい海食崖が発達している。元来、
沿岸部に平坦な場所が殆どない地形である。土地利用 北岸と南岸では全く異なる土地利用がなされて
いる。北岸 三崎港に面し、ひなびた漁港風景を見ることができる。城ヶ島大橋を境にして東側の海
沿いは水産研究所や大型船造船施設、その高台は県立の城ケ島公園が占めている。西側は漁業施設や
水産会社施設、民宿、住民の生活の場が広がっている。西端に進むにつれ飲食店や土産物店が軒を
連ねるが、この数年は減少傾向にある。西端高台には城ヶ島灯台がある。かつて北岸の西側には
酔女ヶ浜といわれた海浜地と東側の遊ヶ崎地区東岸には砂浜が伸びていた。これらは1923年9月1日の
関東大震災での隆起により砂が減少して磯浜に変わってしまったことや、日本軍が城ヶ島砲台
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 23:24:35 4dztkFku0
(後述)の設置を行うなど、海浜遊興地としては存在価値の低下が進んでいくが、透明度の高い海と
高台の緑に囲まれていた海浜であったため、その景勝は人気もあった。戦後、急激な成長を続けて
きた三崎漁港の施設用地不足解消のため、神奈川県の埋め立て事業が始まっていく。北岸の埋め立て
は西側から3区域に分けて行われていき、かつての酔女ヶ浜周辺(昭和30年前後)、城ヶ島大橋着工
と道路整備にかかる遊ヶ崎海浜の埋め立て(昭和32~35年)、遊ヶ崎東側の広範囲(昭和35~49年頃)
が対象となり、蛇島(へびじま)など、数々の景勝・遊興地が消滅した。現在では島面積の19%が
埋立地となり、北岸の自然海浜としては東端の安房ヶ崎~黒島防波堤防間、遊ヶ崎地区西側の北原
白秋碑苑付近、西端の楫(梶)の三郎山周辺にわずかに残るのみでその全てが磯浜である。北原白秋
碑苑にある砂浜は定期的に盛砂工事を行うなど、海水浴場として整備されていると認識されている
ことがあるが、これは公園として保全しているためで、国が海水浴場と定めた場所ではなく、城ケ島
には正式の海水浴場は存在しない。結果、現在の北岸は古来の面影を残していないが、戦前から広く
知られた景勝地のため、当時の絵葉書などに多くの写真が残されている。関東大震災以前の風景の
ものを見ると、城ヶ島と三崎との距離は現在よりも遥かに遠く、松の生えた奇岩に波が砕け、白砂
青松を絵に描いたような景色であったことを窺い知ることができる。また、江戸時代の絵画にもよく
登場しており、1812年に浦賀の加藤山寿が著した『三浦古尋録』などに当時を偲ばせる絵図が残って
いる。南岸 赤羽根崎(馬の背洞門上部)太平洋に面し、沖合に伊豆大島を望む。自然がそのまま
残されており、人工物とは縁の無い世界である。自動車も近づけないため、船の航行音以外に人工音
は聞こえない。東西を結ぶハイキングコースが整備されている。 赤羽根崎より東側は海食崖が発達
し、人は容易に近づけない。このため、ウミウ、ヒメウ、クロサギの繁殖地となっており、神奈川県
の指定天然記念物となっている。この繁殖地は城ヶ島公園から崖上を通って灯台に至る道中から望む
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 00:14:20 7aG+w8MN0
この長文貼りキチガイいい加減駆除してくれ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 00:28:51 VWmPSVYN0
\人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人/
> <
> 長文、フォ━━━━(゚∀゚)━━━━ウ!!! <
> <
/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\ ,, ,,, ,,, ,,, ,,
/;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
r';;;;_;-―--、;;;;;;、
{;∠,,_=====_、_ゝ;}
r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
r‐、,,、,,_ γ') li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
\ "'' { ヽ ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
\,,__, -'''1 ト、 ,-―-、 ヽ !'
ゝ-''"^''ー-,, l ヽニニノ ノ
\ ^' - ,, ,' ヽ /
\: : : : . ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
\:: : :: /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -' `ヽ
\::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/ , \
/::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/ . :: ::' ー―---
338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 14:51:05 L1tlBPPp0
村上春樹 - 「村上朝日堂 スメルジャコフ対織田信長家臣団」 日夏耿之介 - 「鵠沼之記」
芥川文子 - 「追想芥川龍之介」 小穴隆一 - 「二つの絵」「影照」 羽仁説子 - 「半生を語る」
高木和男 - 「鵠沼海岸百年の歴史」 北村初雄 - 「相模灘」 与謝野晶子 - 「太陽と薔薇」「冬柏」
深尾須磨子 - 「氷雨の谷 鵠沼にて」 荻野綾子 - 「湘南にて」 晩春』 ・1949年。鵠沼海岸は
原節子が自転車に乗るシーンで使われている。 映画 小津安二郎 - 『戸田家の兄妹』1941年、松竹
小津安二郎 - 『晩春』1949年、松竹 木下惠介 - 『今日もまたかくてありなん』1959年、松竹
小沼勝 - 『NAGISA-なぎさ-』2000年、フィルム・シティ 小泉徳宏 - 『タイヨウのうた』2006年、
松竹 コミック 紡木たく - 「ホットロード」音楽 島根恵 - 組曲「湘南鵠沼海岸の想い出」 1.
お兄ちゃん 2.いっこちゃん TUBE - 「湘南My Love」「5050」 - 「真夏の鵠沼」ASIAN KUNG-FU
GENERATION - 「鵠沼サーフ」湘南乃風 - 「晴伝説」のPVを鵠沼海岸商店街・国道134号に隣接する
鵠沼海岸1丁目付近で撮影。 鵠沼海岸が発展のきっかけとなったビーチスポーツ 砂浜で行われるもの
ビーチバレー 1987年8月9日 - 8月11日、鵠沼海岸で第1回ビーチバレージャパンが開催された。
1995年6月12日 - 藤沢市によりサーフビレッジ前の砂浜に日本初のビーチバレー用「湘南鵠沼海岸
常設コート」が設置された。2006年8月18日 - サーフビレッジの海側に「日本ビーチバレー発祥の地
記念碑」が設置された。日比野克彦のデザインになるもので、B・E・A・C・H をシンボライズした
5個の石組みよりなる。中央のAがネット、左右の2文字ずつが選手たちを表す。スポーツカイト
(スタントカイト)1988年 - アメリカのトップチームである「TOP OF THE LINE」が来日し、鵠沼海岸
でデモンストレーションの映画撮影を行う。1989年1月22日 - 全国規模の競技大会が鵠沼海岸で初めて
開かれる。1990年9月 - 平塚でスタートした「湘南コーストスタントカイトチャンピオンシップス」
は、1992年から鵠沼海岸に本拠地を移し、今日では国際的な大会に発展している。ビーチ・タッチ・
339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 22:42:25 +2kUMWyK0
>>338
おい、コピペニュースの馬鹿。
文頭と文末はきちんとしようぜ。
唐突に終わってんじゃねーよ。
楽しみに読んでる椰子もいるかも知れねーだろw。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 05:49:44 h/hC/Da20
>>325 おいおいw。
思いっきり、『山北は特殊な部落だ!!!』
って言っちゃってんじゃねえかよw。
よくあぼ~んされねえな。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 11:58:43 0daN5DEa0
>>339
いるわけねえだろ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 13:13:22 h/hC/Da20
馬鹿ニュースの長文は、携帯でスレ読むとき
ものすげ~うぜえ。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 14:03:24 h/hC/Da20
寒川のユータカラヤとかその2階のダイソーとかで
買い物してる奴等ってホント貧相だね。
中瀬の十字路には貴重なニコイチがかたまってるし。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 14:29:18 57tiAJMp0
>>343
丸子中山茅ヶ崎線沿い?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 18:49:30 +c1UwUKf0
\人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人/
> <
> ニコイチ住宅、フォ━━━━(゚∀゚)━━━━ウ!!! <
> <
/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\ ,, ,,, ,,, ,,, ,,
/;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
r';;;;_;-―--、;;;;;;、
{;∠,,_=====_、_ゝ;}
r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
r‐、,,、,,_ γ') li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
\ "'' { ヽ ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
\,,__, -'''1 ト、 ,-―-、 ヽ !'
ゝ-''"^''ー-,, l ヽニニノ ノ
\ ^' - ,, ,' ヽ /
\: : : : . ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
\:: : :: /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -' `ヽ
\::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/ , \
/::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/ . :: ::' ー―---
346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 05:40:25 Zx1Ks6CN0
↑↑↑
wwそんなにニコイチが好きなんだww。
>>344 まさに丸子茅ヶ崎線沿い。
4棟か6棟位あるよね。
屋根がひとつで煙突2本w。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 11:29:22 kyYcxjvl0
救急法指導資格者が互いの交流と技術の向上を目的として「湘南指導員協会」を設立した。1994年 -
「湘南ライフガードクラブ」は「西浜サーフライフセービングクラブ」と改称2003年10月 - 特定
非営利活動法人 (NPO)西浜サーフライフセービングクラブとして認可される。同クラブはスポーツ
としてのライフセービングの大会にも積極的に参加し、全日本大会では2001年開始以来連続で総合
優勝または準優勝を続けている。また国際大会でも遊佐雅美をはじめ世界チャンピオンを数人輩出
している。ザ・ビーチ 8人1組でチームを結成して参加。参加チーム全選手がビーチバレー、ビーチ
フラッグス、ビーチサッカー、ビーチ綱引のすべての種目に挑戦し、1次リーグと決勝トーナメント
によりビーチスポーツ日本一を決定する。2001年 - 第1回ザ・ビーチ選手権大会が鵠沼海岸で
開かれ、2002年から2004年まではグレーター・トウキョウ・フェスティバルの一環として行われた。
2005年以降 - 毎年夏に鵠沼海岸で行われている。
熊笹ノ峰(くまささのみね)は丹沢山地の丹沢主稜にある標高1,523mの山。神奈川県相模原市と足柄
上郡山北町の境にあり、丹沢大山国定公園に指定されている。 登山路 丹沢主稜縦走路上にある山で、
檜洞丸方面や犬越路・大室山方面への通過点として登られるので、当山のみを目指して登山する人は
ほとんどいない。登山路は、西丹沢自然教室より犬越路または檜洞丸を経由するルートが一般的で
ある。他に日陰沢橋から登るルートがあるが、こちらは交通アクセスが悪く、自家用車利用で
なければ少々難しいだろう。 周辺の山など 大室山(1,588m) 大杉丸(1,169m)犬越路(1,060m)
小笄(1,288m) 大笄(1,510m) 檜洞丸(1,601m)
弘法山(こうぼうやま)は、神奈川県秦野市東部にある標高235 mの山である。隣接する権現山、
浅間山とともに弘法山公園となっている。地元では、これらの山をまとめて弘法山と呼ぶことも
多い。 名称の由来弘法大師がこの山で修行を行ったとされる故事に由来する。山頂には釈迦堂、
348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 19:24:38 Zx1Ks6CN0
↑↑↑
おい、由井!
西浜、山北、弘法山が部落だって言いたいのかw。
神奈川板に平塚ネタ探してみろやw。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 23:22:09 wYf0vpxX0
f⌒ヽ. ___ /⌒i
ヽヾ、Vノ (∨〃/
\/――∨/
. / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ⌒・・⌒ ヽ
{ )┬r┬( } そうだそうだ~
. ヽ___ ̄___ノ
⊂_ P_つ
( )
し'⌒し'
350:ゆか
10/05/24 08:58:03 IGsS6K8C0
ニコイチってどんなのかわかんない、見てみたい
351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/24 12:44:55 nUblfGkE0
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)