神奈川 南西部 小田急線at RIGHTS
神奈川 南西部 小田急線 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 20:01:33 7E/Y+QA2O
>>1
田舎に帰れで終了w

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 20:13:28 jUOhYLDGO
AaAさんこの辺詳しいよね
右たろー、左たろー
有名じゃないけど

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 00:24:48 q4KU1ZFwO
関東で沿線スレ立ててセコい荒らしすなカス

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 01:17:55 Q4N3qmeL0
金時山周辺は宝庫なのに。
調べると面白いよ。
矢倉沢、苅野、白山。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 14:59:40 VGCL8/Va0
>>5
地名からして香ばしいな

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:49:25 Q4N3qmeL0
矢倉沢の白山周辺には、四つの屋号を持つ由緒正しい人達がいた。
宿場町として栄えたそうです。
oppaiに白山ウプされてたが。

山菜の書に詳しい。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 22:26:41 /jQeSwK50
金太郎も?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 23:25:40 ur66fuFt0
町田駅は昔は新原町田駅だったそうだなあ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 23:49:05 j6sdMTBC0
町田米軍機墜落事故

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 23:53:12 QXeOFxIW0
>>10
農家の母子が亡くなって日本共産党が政府を糾弾したんだったか。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 23:58:44 b9kZMyxv0
南西部は北条氏方の生き残りが迫害を受け部落民になった場所
神奈川の部落の歴史は資料も多い

>>7
矢倉沢の白山周辺は徳川の武家が入った場所だから部落とは無関係
歴史書を調べれば分かる

歴史的事実は関係なく単に部落差別で喜びたいだけなら地名とか楽しめる

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:41:58 kSv704+v0
余談だが、時代の推移から源平双方で堕とされた輩が居て、ややこしい。
発祥の分類で、生粋以外にも、敗残勢力、宗教絡み、病気や障害、犯罪者と、他にも。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 14:51:42 yh4w+5Lc0
>>13,
くわしく。


15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 20:01:45 BVHOd+jv0
源平なら、まず平家に敗れた源氏が堕とされ、最後は源氏に滅ぼされた平家が堕とされた。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 22:55:57 iL3Xtl8n0
>>12

「足柄上郡関本に部落があります。」

この関本は今は駅のあるところですよね。
相模国風土記稿に、関本村(苅野荘)に部落があり白山社の記載もあります。

「すると一里ばかり坂路を登った北足柄村に字関場と云うところがあります。
 矢倉山の麓です。」「この関場には磔場はありましたが、牢場はなかったそうです。」

「関場は俗称字名で、村名は矢倉沢村であり、
 関所の本名は矢倉沢御関所と称して居ったようです。」

今の関本に白山神社はありますか?もしご存知ならご教示下さい。
関本(苅野荘)、関場、苅野、矢倉沢、白山社。

>単に部落差別で喜びたいだけなら

そういった気持ではありません。誤解するような表現ならお詫びします。

「そこで更に半里上流、次第に路は険しくなり、一番奥の足柄峠すぐ下の字地蔵堂まで登ってみました。」
「承久の乱の箱根足柄の関を固めとある足柄関はこの地蔵堂であると思います。
 そして雑色二人が長吏として配置されて居ったものでしょう。今の農民は
 その関守と関下の宿の人々の、矢倉沢え新関(ママ)が出来たので、足を洗って農化したものと思います。」

この文章の中で記載されている関本村は、今の関本(駅のある)ではなく苅野の事だと思います。




17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 23:27:11 FrMYiZesO
>>16
何で神奈川県スレがあるのに別にスレを立てるのだ?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 23:46:04 gUVHbZQRO
はたのも北条関係なの?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 23:56:17 VvdPStRv0
処刑か、延命でも身分外に。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 00:07:20 ZMr5oV190
>>17
私が立てたスレではありません。悪しからず。
ただ、小田原・箱根・足柄などは神奈川県スレでは話題が少ないですよね。

この板の一部のスレは投稿者の個人的な感覚で語られることが多く(怪しいとか)、
しかも実際に行ってもいないのに議論されている傾向が一部あると思います。

私は東京生まれで年寄りから聞かされてはいましたが、
歴史書や新聞記事などを読んでいる時に、あぁ東京にもいまだにあるのだと被差別地域に興味を抱き、
人権板が出来た頃より(もう7-8年くらいになりますか)この板で語られたり、
文献などによって知り得た地域(主に関東ですが)を休みの日を中心に訪れ、
ある画像掲示板にうっぷしています。

判断は皆さんの自由です。



21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 00:29:00 eylmTXnU0
でも・・・小田急・南西部とくりゃあ、・・・
海老○、厚○、伊勢○、秦○、小○原、箱○シカないわけで・・・。
ちょっと外れれば山○、○磯とかもあるけれど。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 00:44:39 cYZd7hY7O
足柄山の金太郎~

謂れについてご教授を

m(__)m

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 00:52:39 MpyO2llp0
鉄を操った、金属民らしい。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 00:54:49 BYCzE+650
>>21
第2東名と246拡張で半分は無くなってしまったね

誰か山北の山奥の集落知ってる?


>>22
ご教授じゃなくご教示だよ
日本語は正しく使おうね

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 00:55:02 /KxMEK8V0
坂田の金時ですが?

26:あぼーん
あぼーん
あぼーん

27:あぼーん
あぼーん
あぼーん

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 16:35:21 aRBJXwPPO
>>20
余計な自己主張をしスレを好んで保守しているw

お前が立てた神奈川県の重複スレだよなw

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 16:40:16 aRBJXwPPO
>>27
ならば
お前が語れやカスw

30:もっこす2.0 ◆KwQQLUeBQnhU
09/11/09 17:17:01 OuATewUo0
>>29
守備範囲外ですか?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 01:56:17 Ptn32rZa0
>>28
>>29

哀れな馬鹿。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 02:10:53 bZYolyR3O
>>28=29
お前も何か語れや、カス野郎゚ッ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 02:54:16 5YSk/lfZO
>>31=32

哀れな板荒らしの馬鹿でカス野郎w

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 21:31:52 5w6He2uT0
今年の夏に上曽我の地区で殺人事件あったよね?被害者は稲毛さんだったかな

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 10:22:24 NGYcyCPgO
ミイラ化した死体がみつかったやつだね


36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 21:38:57 cM2Vug8nO
犯人は小田原のリフォーム業者だよな
それにしても造園とか白山神社とかガチなんだな


37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 11:31:16 E/4wlaIo0
山北って何年か前に、「田舎に泊まろう」とか言うTV番組で
収録されてたっけ。
どきどきした。


38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 08:11:35 7WjQXpjCO
小DWRのONYNGはmjdでしょうか?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 00:37:47 E5A6KHtuO
ミイラ化した遺体の事件って被害者がビンゴ?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 16:33:52 6tNvQvXd0
「部落に泊まろう」「突撃部落の晩ごはん」

・・・企画時点でツブされんだろな 

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:33:38 mSxD60ba0
一度、泊まるの断った人が、後で追いかけてくることあるじゃん?
エッ!そっちはヤバいって!しょうがないか…。みたいな感じなのかもよw

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 11:58:34 ALniJfDD0
>>41
泊まった家の婆ちゃんとか、父ちゃんとか、『昔は・・・・』みたいな
お涙頂戴タイムあるよね。
場合によっては、たとえば行商で苦労・・(サンカ?)、
竹細工・・(??)、田畑の治水環境が悪く・・(???)、
馬小屋、牛小屋の掃除して・・・(????)とかいう目で見てしまう俺って・・。



43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 00:07:16 6f+3pL210
>>42
異常w
マスゴミはBとは揉めないように写さないでしょ。
街道事務所や人権看板なんか写ったら地区が分かってしまうし。
あの被害者家族の山下清さんにもボカシかけてるんだしw

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 00:02:19 DJtdj10Q0
俺も山北部落に泊まってみたいな。

45:あぼーん
あぼーん
あぼーん

46:あぼーん
あぼーん
あぼーん

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 00:02:19 USP/a+DQ0
太宰治の愛人が曽我あたりに住んでた(今も住んでる?)んだよね。
・・・やっぱりそういう人たちが住む地域なんだろうか。
梅林とかあったり田んぼもあるし、とくに悪い土地とは思えなんだが。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 00:19:27 y0JN17HZO
なぜ隠れキリシタン村とそこ行く時に通る集落の話が出て来んのかい?
山北に街道事務所あったで

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 00:21:46 CTh+676r0
>>48
踏み切りの近く?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:09:40 lr/x/RvFO
隠れキリシタンって津○井の方にもいる?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:34:15 +Qve4yLUO
山北 丹沢 津久井 等々の平家落人伝説と隠れキリシタン伝説は
残念だけど造話だよ
隠れ念仏の話を300年間 聞いてきた穢多さん達が作ったのさ
ただし相模と武蔵の穢多は門徒は半数以下で 浄土宗 曹洞宗が70%だからね 勿論 穢多寺もそうだよ ちなみに 静岡県内の穢多さんは85%は日蓮宗だよ

それと白山神社も相模 武蔵 下総 上総 安房 下野 上野 伊豆 駿河 三河 遠江 だけだよ イコールは

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 18:44:37 QESIbeov0
本山が静岡だしね、日蓮宗。生誕地の千葉はどうなんだろ?
浄土宗は徳川絡みか?
>白山 大名の国替え等で、他の地域にもあるよ。

53:あぼーん
あぼーん
あぼーん

54:あぼーん
09/12/04 21:01:33 ufpnH0Ny0
あぼーん
あぼーん
あぼーん

あぼーんされたレスと見せかけて
書き込んだりしてみる。
小田原山王。


55:あぼーん
あぼーん
あぼーん

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 08:30:58 8I0ouY0U0
>55
あそこには谷津も別所も白山も揃っているな。
だから確定では無いでしょうが、城下のはずれで、街道から少し入った土地。
何かしらの集落があったと思いますよ。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 13:39:50 KpWPWb3l0
>>55
名字がガチだからまちがいないよ
造園と肉屋もやってるし

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 14:22:36 dG0EfZ1x0
>>57 苗字って?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 14:29:19 KpWPWb3l0
殺人事件の被害者は稲毛さん

60:あぼーん
あぼーん
あぼーん

61:あぼーん
あぼーん
あぼーん

62:あぼーん
あぼーん
あぼーん

63:あぼーん
あぼーん
あぼーん

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 03:42:33 L3C1Jex90
稲毛さんってBなの?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 23:20:39 oSe852Fm0
名字で白黒つけているうちは、真実は見えてこないよ。

その他の身分同様、名字が認められていたわけではないので、
維新後に勝手につけた名字ですから。
村全体が該当する西日本と違い、村の数戸がそれに該当する東日本では、
なおさら名字で判別は不可能に近いと思われます。
ODWRで長吏がおかれたSKW村でも、人別帳に載らない「外の者」は数戸だけと、
相模乃国風土記にも記されてます。
ですから、あの地域の何々はそうだ!とは、判別出来ません。
人の出入りも激しく、ありふれた名字の場合も多数ですから。

ちなみに稲毛氏は、鎌倉時代には今の川崎市付近で、稲毛庄を構える武士です。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 23:30:19 11ImQFeS0
>>65 人別帳に載らない  それは、人別帳じゃない。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 01:51:26 FP3/7Oig0
>>63

>関本は今も昔もあの場所だよ。

関本(苅野荘)には部落はなかったと。
はいはい、有難うございます。

>関本は今も昔もあの場所だよ

関本(苅野荘)は何処ですか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 01:59:46 YiKvFDfk0
稲○さんって苗字はあの辺じゃガチだよ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 08:45:46 jSoPR5Pk0
関本(苅野荘)は今の駅の辺りだろ
関本の名前でわかるように、あの辺りにも関所があったみたいだな。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 12:42:13 FhKdiEK4O
そうですか。
いまの苅野の地名とは関係がないのですね。
矢倉沢近くに苅野原というバス停があったりして、
てっきり、そちらかと思っていました。
ちなみに関場に箱根の裏関所があったとか。
いろいろ御教示ありがとうございます。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 13:39:42 jSoPR5Pk0
>>70
あなたが探してる関本(苅野荘)は矢倉沢の方で
宜しいと思いますよ。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 21:39:16 a187BrtZ0
変な自演
69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 08:45:46 ID:jSoPR5Pk0
関本(苅野荘)は今の駅の辺りだろ
関本の名前でわかるように、あの辺りにも関所があったみたいだな。


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 12:42:13 ID:FhKdiEK4O
そうですか。
いまの苅野の地名とは関係がないのですね。
矢倉沢近くに苅野原というバス停があったりして、
てっきり、そちらかと思っていました。
ちなみに関場に箱根の裏関所があったとか。
いろいろ御教示ありがとうございます。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 13:39:42 ID:jSoPR5Pk0
>>70
あなたが探してる関本(苅野荘)は矢倉沢の方で
宜しいと思いますよ。




73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 21:43:28 YKG5W9kGO
なんで自演って分かったんだ?
しまった、やべー

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 22:19:38 SbG/Fuo6O
>>66
人別帳にのる=士農工商の枠の人
人別帳に載らない=それ以外の人(外の者)
人別帳に載ってるひとはそれを管理してる寺等から、通行手形を書いて貰えた。
身元のはっきりした人と言う事。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 22:52:41 SsjE9BuC0
>>74
載せないと、流民だらけになりますけど?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 02:24:20 h8RK+qI30
>>72=73 自演乙www

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 05:27:58 VJ0j+ipEO
なんで自演だって分かったんだ
やべー、しまった、うまくやったつもりなのに











って馬鹿かww
自演じゃねえのにワラ

78:あぼーん
あぼーん
あぼーん

79:あぼーん
あぼーん
あぼーん

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 02:03:53 sUlDyqYq0
過去ログによく出てくるQeQっていう人かな?

81:あぼーん
あぼーん
あぼーん

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 01:48:28 pF735Ec80
お前











うぜーんだよ、カッペ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:07:33 yWt758uN0
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこの糞スレ・・・・

もうね、金融工学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・

っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ



84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:38:31 kwNBa9QS0
>>82


  / ̄      ̄\
  | |        | |   
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |    人    |  |
      (;;;;;;;;;)  ブッリブリュッブリュブリリリ
      (;;;;;;;;;;;;;)
     ( ・∀・)
     ( >>82
     | ||
     (___)__)



URLリンク(www.huhka.com)


85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 01:17:50 sg47jtkU0
QeQがキレて変態コピぺで誤魔化しですか?w

86:あぼーん
あぼーん
あぼーん

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 16:15:55 qH+VXoU30

バラエティー番組で女性専用車両の問題が取り上げられていますね。
日本テレビ系列の「サプライズ」ですが、けっこう反対意見が多いですね。

URLリンク(www.youtube.com)


88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 20:01:44 mIN5/VwH0
>>87
何回挙げたら気が済むんだ? 号外!的なやつか

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 11:42:07 vx59n+Yc0
小田原、酒匂や蓮正寺の該当姓って何?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 21:23:37 rZxuziiS0
足柄峠(あしがらとうげ)は静岡県駿東郡小山町と神奈川県南足柄市の間にある峠。箱根外輪山から
北に伸びた尾根上に位置し、箱根峠とともに東海道を構成する。標高 759m。歴史 足柄峠は駿河国と
相模国の国境の峠である。かつてはここを足柄坂(あしがらさか)と呼び、ここより東を坂東と
称して足柄峠はその入り口であった。この峠を越える道は古代に東海道として整備され、足柄路
(矢倉沢往還)と呼ばれた。富士山の延暦噴火(800年 - 802年)の際には駿河側の足柄路が通れなく
なったため箱根峠を通る街道(箱根路)が整備され、再び通行可能となった後は箱根路と共に東海道の
一部を構成する。交通の要衝であるため、899年に関所が、戦国時代には足柄城が築かれた。
江戸時代になると険しいが距離が短い箱根路が東海道の主要街道として整備され、足柄峠は脇街道
となる。さらに、明治時代には東海道本線(現・御殿場線)が開通し、第二次世界大戦後には現在の
国道246号が整備されたため、静岡県北駿地方と神奈川県足柄地方を結ぶ交通路としての重要性も
薄れた。現在 景勝地として観光客が訪れる。峠の静岡県側は足柄城跡が公園として整備されており、
富士山の景色を楽しむことができる。神奈川県側は足柄峠が万葉集に詠われたことから足柄万葉公園が
整備され、相模湾や江ノ島、三浦半島まで眺めることができる。また、尾根伝いに矢倉岳や金時山
までハイキングコースが続いていることから登山者が目立つ。峠付近には足柄山聖天堂
(しょうでんどう)や、茶屋がある。黒澤明の映画『乱』で使われた門が関所として置かれているが、
関所の位置や形状は不明である。また、最寄りの集落で路線バス便のある地蔵堂地区(南足柄市
矢倉沢)から足柄峠までの旧足柄道・約3km が「足柄古道」として整備され、地蔵堂地区からは
矢倉岳・県立21世紀の森や金時山方面への散策路もあり登山や散策に訪れる人も多い。
足柄峠笛まつり 足柄峠で笙の秘曲を豊原時秋に伝えた新羅三郎義光をしのんで、毎年9月の第二日曜日
に南足柄市と小山町の共催による足柄峠笛まつりが開催される。まつりでは笛などの楽器の演奏披露

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 21:24:43 rZxuziiS0
などが行なわれる。また、両市町の小学生による陣取り綱引きが行なわれ、勝った側は城跡の広場に
「相模國南足柄領」「駿河國小山領」という看板を立てて領有することができる。なお、実際の
行政界は変更されず、小山町に属する。2007年9月から1年間は「駿河國小山領」となっている。
交通 伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅(関本)より矢倉沢を経由し地蔵堂まで、箱根登山バスの路線
バスが概ね毎時1本運行する。一部時間帯は小田急小田原線新松田駅・御殿場線松田駅からの直行便も
ある(時刻案内)。また、夏季の土休日には本数は少ないが登山者向けに万葉公園へのバスや駿河
小山駅から足柄峠へのバス(富士急行バス、時刻案内)が季節運行されている。

芦ノ湖(あしのこ)は神奈川県足柄下郡箱根町にある、箱根山のカルデラ湖である。地理 神山が約
3000年前に水蒸気爆発と火砕流を起こした際、山の一部が大崩壊を起こす山体崩壊が発生し、その結果
誕生したカルデラ湖である。神奈川県南西部にある県内最大の湖で、早川水系に属し、北部(箱根町
仙石原)から流れ出る早川の水源になっている。観光 芦ノ湖の遊覧船。手前が芦ノ湖遊覧船、奥が
箱根観光船。湖畔を中心に観光名所やリゾート施設が数多く点在する観光地で、富士山も望める
景勝地としても知られている。 近年では毎年正月に開催される東京箱根間往復大学駅伝競走の往路
ゴール、復路スタート地点としても知られ、多くの観光客を集める。湖上には、小田急電鉄系列の
箱根観光船と伊豆箱根鉄道(西武グループ)の芦ノ湖遊覧船が運航されている。発着する船着き場が
異なり、各系列外の割引券やフリーパスが使えない場合があるので、乗船には注意する必要がある。
釣り場としても芦ノ湖は有名であり、ニジマスなどのマス類やブラックバスなど、古くから外国産の
魚類が放流されてきた歴史がある。なおブラックバスは赤星鉄馬によって1925年に日本で初めて放流
されたことで知られ、バスフィッシングのメッカにも挙げられる。水利権 芦ノ湖の水利権は神奈川県

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 21:26:13 rZxuziiS0
でなく静岡県にある。駿河国駿東郡深良村(現裾野市)の名主・大庭源之丞は灌漑用に芦ノ湖から
箱根山の外輪山(湖尻峠下)を貫通するトンネルを掘ることを考えた。芦ノ湖の水利権を持つ箱根
権現社の許可を得て、江戸商人・友野与右衛門の資金協力を受けて、寛文10年(1670年)に用水路を
完成させた。この用水は「箱根用水」や「深良用水」と呼ばれ、現在は狩野川水系黄瀬川支流の深良川
となっている。また、日本を代表する用水のひとつとして、農林水産省の疏水百選に選定されている。
江戸時代は箱根も深良も小田原藩の領地であったので問題はなかったが、両地は廃藩置県後の整理統合
を経て神奈川県(足柄県)と静岡県に分割され、湖尻峠が県境となった。そのため両県で水利権を
めぐる争いが起きたが、裁判により静岡県に水利権があるとされた。

畦ヶ丸(あぜがまる)は丹沢山地西部にある標高1,293mの山。神奈川県足柄上郡山北町内にあり、
丹沢大山国定公園に属する。「山」を付けて畦ヶ丸山(あぜがまるやま)とも呼ばれる。登山道
登山道は、西丹沢自然教室から西沢沿いに登るルートや大滝橋から登るルートなどがある。西丹沢
自然教室 ― 畦ヶ丸 (約3時間) 大滝橋 ― 大滝峠上 ― 畦ヶ丸 (約3時間) 登山施設 畦ヶ丸避難小屋
(無人・トイレ有) 一軒屋避難小屋(無人・トイレ無) 周辺の山 権現山(箒沢) (1,138m)
大界木山 (1,246m) 加入道山 (1,418m) 屏風岩山 (1,052m) 生田緑地(いくたりょくち)は、
神奈川県川崎市多摩区枡形、東生田、長尾、および宮前区初山にある都市公園である。なお、桝形山
(ますかたやま)及び飯室山(いいむろやま)の大部分は生田緑地内に含まれている。

生田緑地正面口(2006-06-01撮影)概要 生田緑地にて保存されているD51形蒸気機関車 生田緑地にて
保存されているスハ42 2047座席型客車 日本民家園 「母の塔」岡本太郎美術館多摩丘陵が多摩川に

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 21:27:28 rZxuziiS0
接する東端の一角に位置しており、現在は計画面積 179.3ha(うち供用面積 95.5ha)の、川崎市内
最大の都市公園である。津久井道沿いの賑わいが間近に控え、江戸から神奈川(現在の横浜市)方面
までの眺望が開ける桝形山一帯には、かつて鎌倉時代に稲毛地方(概ね現在の川崎市北部地域)を
支配していた武将・稲毛三郎重成が本拠を構え、同山頂に枡形城を築いたとされている。近代以降は
急速に都市化が進み、当地周辺のかつて豊かな森林が広がっていた風景は劇的に変化することと
なるが、ここ生田緑地の一角は本格的な都市化が始まる前に川崎市が緑地として都市計画決定した
こと、およびその一角に構えていた向ヶ丘遊園が一定の森林を保全しつつ営業していたことから、
周辺で宅地開発が進む中にあっても豊かな森が比較的多く残されることとなった。旧向ヶ丘遊園、
東高根森林公園、緑ヶ丘霊園が当地と概ね東西方向に尾根続きになっており、多摩川とその支流の
平瀬川に挟まれたこの一帯で、かつて多摩丘陵一帯が豊かな森であったことを今に伝えるとともに、
一体として周辺の生態系を支え、近隣住民に憩いの場を提供している。また、当緑地の維持管理に
際しては多くの市民団体などが参加している。最近では市内各所にて、市民と行政が連携しての公共の
場の維持・保全・活性化を実践しはじめているが、生田緑地はその先駆け的存在としても注目されて
いる。なお、入場は無料だが、一部施設では観覧料等が必要となる。沿革 1927年(昭和2年)
小田急電鉄(当時の小田原急行)が向ヶ丘遊園を開園。 1930年(昭和5年)戸隠不動本堂が建立
され(当時は私有地)、本尊不動明王などを招来。 1941年(昭和16年)川崎市が、桝形山や向ヶ丘
遊園およびその周辺の森林 165.5ha について緑地として都市計画決定する。 なお、都市計画決定
以前は「生田緑地」ではないが、参考のため付記している。 1954年(昭和29年)緑地計画区域内にて
民間企業がゴルフ場の営業を開始。 1961年(昭和36年)生田緑地管理事務所(現在の北部公園
事務所)を設置。 1964年度(昭和39年度)整備着手。 1967年(昭和42年)日本民家園が開園。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 21:28:48 rZxuziiS0
1968年(昭和43年)長者穴横穴墓群の一部墳墓で発掘調査される。 1971年(昭和46年)青少年科学館
プラネタリウムが開館。 D51形蒸気機関車が静態保存される。 川崎ローム斜面崩壊実験事故。死者
15名、負傷者9名。 1985年(昭和60年)スハ42 2047 座席型客車が静態保存される。 1992年(平成
4年)ゴルフ場の営業が川崎市に移管。 1993年(平成5年)戸隠不動焼失。以降、跡地は生田緑地の
一部として整備される。 1999年(平成11年)岡本太郎美術館開館。 2002年(平成14年)向ヶ丘遊園
閉園。 ばら苑が暫定的に生田緑地内に組み入れられる。 2004年(平成16年)向ヶ丘遊園跡地の整備
計画について、川崎市と小田急電鉄が基本合意。同地の緑地指定区域の変更(森林部分を追加し、
更地部分を解除)などの方向性が決定する。 2006年(平成18年)藤子・F・不二雄ミュージアム
(仮称)の設置が決定。 名所・旧跡 枡形山山頂 (2006-06-01撮影)飯室山の頂上にある標識(2008
-02-03撮影)枡形山展望台から江戸(東京)方面を望む (2006-06-01撮影) 枡形山(ますかたやま)
山頂が桝のように四角形の平地になっていることから、こう呼ばれるようになったと言われている。
枡形城址稲毛三郎重成により築城されたといわれ、現在は遺構は残っていないが碑が建てられている。
枡形山展望台春には山頂に植えられた桜が彩りを添え、夏には一帯が緑で覆われ多摩丘陵のかつての
姿を彷彿とさせる。そして木々が葉を落とす冬には横浜市街や遠く富士山までを見渡すことができる。
手すりの柱は十二支の動物達を象り、これで方角を示している。なお、当展望台は夜間は閉鎖される。
スロープおよびエレベータが整備されている。 飯室山(広場) 長者穴横穴墓群 古くから横穴古墳
として知られているが、古代人の生活の場であるとする説もある。うち一部が昭和43年に調査され、
鉄鏃や勾玉などが発見されている。 現在は、見学できるよう遊歩道が設置されている。 戸隠不動跡
かつて戸隠神社の実道院の仏像であった不動明王を招来して祀っており、一時は武相不動尊霊
二十八札所の第二十六番札所として、毎酉年には多くの参詣者を集めていた。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 10:14:31 oZn6frpG0
さあ!今日は国民的行事・正月の風物詩。
箱根エタ伝の日です。

第四つ中継所や、箱根のエタ登りなど。
これから後半の見どころを向かえます。

戸塚、遊行寺坂、平塚、大磯、二ノ宮など
おなじみのスポットを通過するのもポイントです。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 00:09:44 y1F4Zch30
中井町ってBある?

一応、白山神社はあるみたいだが。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 16:16:57 obm/JL0b0
そういえば、御殿場線乗ってて山NORTHあたりの車外の景色でなんか、ウワーっていう
ところがあった記憶が・・・
山あいの川沿いに掘っ立て小屋みたいな平屋のプレハブが、それも錆付いて赤茶けたプレハブ小屋
が何棟か並んでんの。フツウに見たら到底住めるようなシロモノじゃないんだけど、洗濯物が干してあって
たしかに生活感があるんだよ。ありゃ何だったんだ?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 23:09:58 565iI33v0
本堂が焼失し、以降所有者らによる再建が検討されたものの断念、跡地は市に譲渡された。現在は
生田緑地の一部として整備されており、モニュメントおよび川崎歴史ガイドのガイドパネルが
建っている(公共施設内への宗教施設の建造は法的に難しいため、復元等はされていない)。
なお、かつての参道はヤマザクラの並木道になっており、春には鮮やかに彩られる。自然・広場
しょうぶ園 噴水広場 都道府県の木見本園 自然探勝路 グリーンアドベンチャーコース 野鳥の森
ふるさとのこみち 梅園 つつじ山 奥の池 ホタルの里 初山芝生広場(宮前区域) おし沼広場
生田緑地で見られる植物 当緑地西部、および旧向ヶ丘遊園の東南部には、かつての雑木林が保存・
維持管理されており、うち西部については散策道が整備され、森林浴を楽しめるとともに、
「グリーンアドベンチャー」として当緑地内で見られる樹木の名前や特徴などを学べる案内板の設置
なども行われている。 また、一角ではゲンジボタルなどが生活できる環境が整備されるとともに
湿地帯や田畑が維持され、かつて人里の生活に密着していた小動物の生態も観察できる。かつては、
ここ多摩丘陵を含め多くの地域で当然のように営まれていた、人間と山林の共生環境である里山や
雑木林について、都市化が進んだ近頃ではその実情を知る機会すら得られない場合も少なくないが、
当緑地ではその様子を垣間見ることができるよう解説なども設置されている。そして、公園として
整備されて以降は桜や梅なども植えられており、春には園内に彩りを添える。生田緑地で見られる
野鳥 当緑地内には比較的広い森林が保全されていることから、次のような野鳥が観察され、彼等に
とっても貴重な生活の場となっている。また春には さえずりが響き、冬には葉を落とした木枝の
狭間から姿が観察され、来場者に憩いのひとときを提供する。留鳥スズメ シジュウカラ ウグイス
メジロ ヤマガラ エナガ コゲラ ムクドリ ヒヨドリ キジバト オナガ カワセミ オナガ ハシブト
ガラス ハシボソガラス 冬鳥シメ ツグミ ルリビタキ カケス 夏鳥アオジ 施設

99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 23:11:07 565iI33v0
枡形地区 日本民家園 市内および市外の東日本地域に実在した代表的な構造の古民家、水車小屋などの
建物および民具の保存と伝承を目的に整備され、1967(昭和42)年に開園した野外博物館である。国・県
の指定重要文化財を含めた 25件の建物を保存・常設展示するとともに、夜間ライトアップや講話会
などの催事も企画・実施している。要入場料。 また、園内には古民家を利用し、戸隠のそば粉を使う
「そば処」が営業している(営業日注意)。 青少年科学館に静態保存されているD51408 (2006-06-01
撮影)川崎市青少年科学館 多摩区在住の大平貴之氏が開発したプラネタリウム「メガスターII
Phoenix*現在はMinerva」による投影および生解説により、月替わりの番組を通年上演している。
なお、左記プラネタリウムは 全天(北半球、南半球合計)で410万個の星を投影する性能を有し、
肉眼で見えない星も再現しているため、天の川なども精細に表現できる特徴を持つ。そのため、館内
でそれら微細な星を見るための双眼鏡の貸出も実施している(数量限定)。プラネタリウムは要
観覧料。 また、D51408号蒸気機関車および スハ42 2047号客車が屋外に静態保存されており、客車に
ついては車内に入ることができる。 数年の間にプラネタリウム館のみではあるが、解体・改築が予定
されている。そのため、今のドームの姿やD51の姿を見られるのは、あと2、3年と見られる。
さらに、ドラマや歌手のプロモーションビデオの撮影にも使用されることがあり、MISIAの新曲の
PVは、このプラネタリウムで撮影された。 伝統工芸館 藍染め体験や講習会などを行っている。入場は
無料だが、染物体験には要実費。 また、現在は民家園の入口としても利用されている。 岡本太郎
美術館 市内二子に縁のある岡本太郎氏より、同氏の作品が川崎市に寄贈されたことを受けて当緑地内
に整備され、1999(平成11)年10月に開館した。岡本太郎および両親(一平、かの子)の作品を中心に
収蔵と常設展示、および企画展を行っている。要入場料。 また、カフェテリア「TARO」が併設されて
いる。 生田緑地にて保存されているスハ42 2047座席型客車 (2008-02-03撮影)売店・レストハウス

100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 23:12:08 565iI33v0
冬季は休日など多客時のみ営業する。 北部公園事務所 生田緑地および多摩・麻生区内の公園の維持
管理を行っている。

初山地区 川崎国際生田緑地ゴルフ場 井上誠一氏により設計され、現在は川崎市が管理している。
会員制ではなく、また市民以外でも利用できる。

長尾地区 「生田緑地 ばら苑」 市と有志の連携で維持され、年2回の花期に一般公開されている
(旧向ヶ丘遊園)ばら苑 (2006-06-01撮影)ばら苑 533種類約4,700株のバラが手入れされており、
春・秋の一定期間内に一般公開され、花を楽しめる。 かつて向ヶ丘遊園内の一施設であったが、
閉園後に川崎市が暫定的に施設を借り受け、市が施設維持を行い、苑内のバラの管理にはボランティア
を募り、手入れされている。 入場は無料だが、維持管理にかかる費用の一部を賄う募金を苑内で受け
付けている。 イベント 毎年、10月第3土曜日に多摩区民祭が開催されている。その日には、青少年
科学館のプラネタリウムは、一日7回投影で、無料開放される。また、その日の岡本太郎美術館、日本
民家園両施設は、入場無料となっている。 11月3日(文化の日)には、日本民家園にて「民家園
まつり」がひらかれる。計画 この節は現在進行中の事象を扱っています。事象の進行状況により
内容や状態が急速に変わることがありますのでご注意ください。閉園間際「さよならフェスティバル」
開催中の向ヶ丘遊園入場門 (2002-03-23撮影)旧向ヶ丘遊園 1927(昭和2)年の開園以降「花と緑の
遊園地」として運営されていた当園内には多くの森林が保全されていた。2002(平成14)年の閉園
以降、遊具などは撤去されたが、跡地については川崎市と地権者、および保全を求める地元有志との
間で協議が重ねられ、当園跡地のうち雑木林について緑地指定され、いっぽう遊具等があった一部

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 23:13:31 565iI33v0
区域の緑地指定が解除された。前者は生田緑地に組み入れられる方向で検討されており、後者に
ついては小田急電鉄が福祉施設を設置する方向で検討されている。 いっぽう、現在の供用地域と旧
向ヶ丘遊園の間には市道が通っており、また沿道は一部宅地開発されていたため、現状では緑地が
分断され、当園のあった長尾地区が孤立している。市道沿いのうち「どんぐり山」と呼ばれる一部
地域については市および地元有志により保全されているものの、現在は一旦市街地に出ての連絡と
なるため、今後の整備上の課題のひとつになっている。 なお、当遊園地の営業中の事象については
向ヶ丘遊園を参照。 藤子・F・不二雄ミュージアム(仮称) 生前は多摩区内に在住していた藤子・F・
不二雄の原画等の作品が、親族より川崎市に寄贈されることとなり、それを受けて川崎市および藤子
プロが、当緑地内への展示施設の設立を決定した。 2007年度中に基本計画を策定し、2010年に着工、
2011年秋の開館を予定。建設用地を地権者の小田急電鉄より川崎市が貸り(旧向ヶ丘遊園のうち、
緑地に隣接し遊具が置かれていた区域を念頭に検討中)、藤子プロが建物を建設して市に寄贈、藤子
プロ中心に運営を委託する方向で検討されている。また、川崎市は市役所内に「藤子・F・不二雄
ミュージアム整備準備室」を設置する予定。 利用者の禁則事項 禁煙、火気厳禁。 森林および古民家
の焼失を防ぐため、火気使用は厳禁されている。 ゴミ捨て禁止(園内にゴミ箱は設置されていない
ため、持ち帰る必要がある)。 散策道以外の森林への立入禁止。 植物採取、動物捕獲禁止(全域が
禁猟区に指定されている)。 野球など球技禁止(ゴルフ場を除く)。 犬の放し飼い禁止(つないだ
犬については、一部区域を除き入場可能)。 当緑地内は比較的よく手入れされているものの、一部
ではゴミの散乱も見られ、道路が近接する山林では粗大ゴミなどの不法投棄に悩まされている実態も
見られる。 また、当地には重要文化財に指定されている古民家や保全森林なども多数あり、平成 5年
には戸隠不動(当時は隣接地、現在は生田緑地内)を火災で失っている。 マナーを知らない大人に

102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 23:14:52 565iI33v0
よる不法行為が、市民の貴重な憩いの場、かつ地域の生態系を支えている貴重な場所を荒らしている、
または荒らす危険性に晒されている実情が懸念されている。周辺 東高根森林公園 緑ヶ丘霊園
津久井道 府中街道 都市計画道路向ヶ丘遊園駅菅生線 多摩川 平瀬川 川崎歴史ガイド#稲毛の丘
公共交通 小田急小田原線 向ヶ丘遊園駅より 南口より徒歩約15分。 または北口より小田急バス向
10系統「専修大学前」行きで終点下車。 JR南武線 登戸駅より 徒歩約20分。 JR南武線 武蔵溝ノ口駅
、東急田園都市線 溝の口駅より 川崎市営バス溝06系統「向ヶ丘遊園駅東口」「登戸駅」行きで
「飯室(いいむろ)」下車、徒歩約10分。 川崎市営バス溝19系統「おし沼」行きで終点下車、徒歩約
10分(案内表示無し)。 東急田園都市線 二子玉川駅より 東急バス向02系統「向ヶ丘遊園駅東口」
行きで「飯室」下車、徒歩約10分。 東急田園都市線 梶が谷駅より 東急バス向01系統「向ヶ丘遊園
駅東口」行きで「飯室」下車、徒歩約10分。 公共交通(ばら苑)正面ゲートから苑内までは徒歩
5?10分ほどかかる。 なお、足が不自由な人向けの送迎車、および身障者用駐車場が用意されている。
小田急小田原線 向ヶ丘遊園駅より 南口より正面ゲートまで徒歩約12分。 公開中は駅前より案内板が
設置される。 JR南武線 宿河原駅より 正面ゲートまで徒歩約15分。 公開中は駅前より案内板が設置
される。 JR南武線 武蔵溝ノ口駅、東急田園都市線 溝の口駅より 川崎市営バス溝06系統「向ヶ丘
遊園駅東口」「登戸駅」行きで「向丘遊園(むこうがおかゆうえん)」下車、正面ゲートまで至近。
川崎市営バス溝19系統「おし沼」行きで終点下車、裏門まで徒歩約15分(案内表示無し)。 東急田園
都市線 二子玉川駅より 東急バス向02系統「向ヶ丘遊園駅東口」行きで「向ヶ丘遊園(むこうがおか
ゆうえん)」下車、正面ゲートまで至近。 東急田園都市線 梶が谷駅より 東急バス向01系統「向ヶ丘
遊園駅東口」行きで「向ヶ丘遊園」下車、正面ゲートまで至近。


103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 10:42:49 AXL9ladc0
おいニュース!
神奈川県の人権問題2スレへの書き込みはどうした?

まさか、書き込みを始めたのはいいが
過疎に気付いて書き込みをやめるような
中途半端はしないよな?

あっちをやめるなら、
こっちもやめな!

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 01:22:52 w/DBUisK0
小田原あたりでは、どのあたりが?
参考までにご教授を

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 13:57:49 1JGu/Ejr0
ニューすまんって関係者?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 23:02:30 INXET7T60
>>104
rennshouji sakawa kazamathuri


107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 22:12:39 QfAbxpxM0
稲村ヶ崎(いなむらがさき)は神奈川県鎌倉市南西部にある岬で、由比ヶ浜と七里ヶ浜の間にあたる。
住居表示などでは稲村ガ崎とも表記される。地名の由来 稲村ヶ崎の案内石碑 鎌倉海浜公園内に所在。
大正6年(1917年)建立 稲村ヶ崎を東側から望む稲村ヶ崎突端部。画面中央の横穴は第140師団麾下の
部隊が構築した横穴陣地とされている地名の由来は、稲穂を重ねたように見えるためだと言われて
いる。古来良質な砂鉄が採取できる事で知られ、燃料である樹木や傾斜地にも恵まれていたことから、
古代にはこの地で製鉄がおこなわれていたと考えられる。歴史 古代 奈良時代の鎌倉には「見越しの
崎」あるいは「御輿の崎」「神輿の崎」と呼ばれる地名があったことが知られており、万葉集巻14
-3365に、鎌倉の 見越しの崎の 岩崩(いわくえ)の 君が悔ゆべき 心は持たじ と詠まれている。この
地名がどこを指すかについては、長谷の甘縄神社裏山という説と稲村ヶ崎という説があり、確定して
いない。しかし、岩崩の名所として知られていたならば、稲村ヶ崎説が有力となる。中世 鎌倉時代
末期の元弘3年(1333年)5月に上野国(群馬県)新田荘を本拠とする新田義貞が挙兵し、分倍河原の
戦いと関戸河原の戦いで北条氏の軍に勝利して鎌倉にせまり、18日極楽寺口より攻撃を加え、21日には
義貞みずから稲村ヶ崎の海岸を渡ろうとしたが、当時の波打ち際は切り立った崖となっており、石が
高く、道が狭小なため軍勢が稲村ヶ崎を越えられなかった。そこで、義貞が潮が引くのを念じて剣を
投じると、その後潮が引いて干潟となったので岬の南から鎌倉に攻め入ったという伝説が『太平記』
に記されている(ただし、近年において天文計算により、稲村ヶ崎の潮が引いたのは18日のことで
あったことが明らかになり、『太平記』の日付には誤りがあると考えられている)[1]。近世以降
幕末には外国船監視のための台場が置かれ、長州藩が防衛にあたった。1928年(昭和3年)、県道
(後の国道134号)の開削工事が行われ稲村ヶ崎の丘陵が分断されて切り通しが開かれた。また、
第二次世界大戦中には伏龍隊の地下基地があった。現代 現在は鎌倉海浜公園として整備されて

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 22:13:41 QfAbxpxM0
いて、園内には逗子開成高校ボート部七里ヶ浜沖遭難事件(1910年)の慰霊碑、コッホ博士記念碑
などもある。サーフィンのメッカとして有名であると同時に、海水浴場としても使用されてきたが、
近年、砂の流出が進み、2003年(平成15年)からは海水浴場としての使用は行われなくなった。
史跡指定 元弘3年5月の新田義貞の鎌倉幕府攻めの際、通行困難だったが義貞徒渉の際には干潟と
なって容易に進軍できたという伝説より、「稲村ヶ崎(新田義貞徒渉伝説地)」として、 1934年
(昭和9年)3月13日、国の史跡に指定された。その他 サザンオールスターズの桑田佳祐が監督を
務めた映画『稲村ジェーン』(1990年)の舞台ともなった場所である。しかし以前は自殺の名所としても
知られていた。ほかにも、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの曲で『稲村ヶ崎ジェーン』と言う曲がある。
アクセス 稲村ヶ崎駅から坂を下って徒歩5分程度のところに所在する江ノ島電鉄稲村ヶ崎駅から徒歩
5分。

犬越路(いぬこえじ)は、神奈川県足柄上郡山北町と相模原市の境にある標高1,060m余りの峠である。
峠には東海自然歩道(ハイキングコース)が係り、かながわの景勝50選に列せられている。鞍部を越す
旧来の峠の西方700mを犬越路林道の犬越路隧道(全長約800m)が貫く。神奈川県道76号山北藤野線は、
東海自然歩道に沿い、白石沢用木沢出合より神ノ川日陰沢橋に至る迄が未開通(車両通行不可)で
ある。県道の未開通部分を迂回するように、中川箒沢(ほうきざわ)の奥から延びる犬越路林道が峠の
西方700mを隧道で貫き、神ノ川林道に接続して日陰沢橋に通じている。但し、左記林道には車止め
ゲートが設置され、一般車両の通行は規制されている。地名説話 地名に関して以下のような伝承が
あるが、事実とは認められない。曰く、武田信玄が小田原を攻める際に犬に先導させて峠を越えたこと
から犬越路と名付く。一ノ谷の戦いの鵯越を思わせる伝承であるが、甲斐国中から小田原を攻めるに、

109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 22:15:05 QfAbxpxM0
犬の群を引き連れて月夜野(辺境とはいえ小田原領)まで下り、神ノ川を遡り峠を越え中川に至るとは
甚だ不合理な経路である。又、犬に先導させる理由もない。寧ろ、犬に先導させたとて馬で越せる峠
ではなく、甲陽軍鑑にも逸話が無い。行軍の経路については甲斐国史や新編相模國風土記の記述も
若干混乱しているが、城ヶ尾峠の三ヶ瀬古道か切通峠を通ったと考えるべきである。なお、三角点の
名称が「イノコイシ峠」となっていることから「犬越路」という表記が確立したのは明治以降と考え
られる。

臼ヶ岳(うすがたけ)は丹沢山地の丹沢主稜にある標高1,460mの山。山体は神奈川県相模原市と足柄
上郡山北町に属すが、山頂部は山北町側にある。丹沢大山国定公園に指定されている。臼ヶ岳周辺は
丹沢山地で最も山深い地域で、登山者は少ない。登山路は丹沢主稜縦走路が一般的である。丹沢主稜
はほとんど木々で覆われていて展望が良い場所は少ないが、臼ヶ岳付近に展望が開けている場所が
あり、蛭ヶ岳などの山々を望むことができる。周辺の山 檜洞丸 (1,601m) ミカゲ沢ノ頭 (1,421m)
蛭ヶ岳 (1,673m)

江の島(えのしま)は神奈川県藤沢市にある陸繋島。湘南を代表する景勝地であり、神奈川県指定
史跡・名勝、日本百景。江ノ島と表記されることも多いが、現在、藤沢市の正式な地名としては
「江の島」と表記されている。この項では陸繋島江の島について記すが、一般的には対岸の片瀬、
鵠沼地区南部を含む一帯の観光地として認識されることが多い。地理 地質・地形 周囲4km、標高
60mほどの陸繋島である。三浦丘陵や多摩丘陵と同様に第三紀層の凝灰砂岩の上に関東ローム層が
乗る地質である。古来は引き潮の時のみ洲鼻(すばな)という砂嘴(さし)が現れて対岸の湘南海岸

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 22:16:11 QfAbxpxM0
と地続きとなって歩いて渡ることができた。関東地震で島全体が隆起して以降は地続き傾向にある。
対岸の片瀬川河口付近の形状が時代とともに変遷し、満潮のときのみ冠水した時期、常時陸続きと
なった時期とあり、砂嘴の位置も移動している(2009年5月現在、砂嘴の位置は江の島側で2000年代
初頭よりもやや東に移動しており、満潮時には冠水する)。島の周囲は切り立った海蝕崖に囲まれ、
ことに波浪の力を強く受ける島の南部には下部には海蝕台(波蝕台)が発達する。1923年の関東地震の
隆起で海面上に海蝕台が姿を現し、隆起海蝕台(岩棚)となった。ここは観光客の休憩や磯遊び、
磯釣りの場を提供する。海蝕崖の下部には断層線などの弱線に沿って波浪による侵食が進み、海蝕洞
が見られる場所があり、「岩屋」と呼ばれている。さらに侵食が著しくなると、海蝕洞が崩壊し、
大きな谷状の地形となる。江の島の中央部には南北から侵食が進んで島を分断するような地形があり、
「山二つ」と呼ばれている。これより東部を「東山」、西部を「西山」と呼ぶ。東山の北東部には
北西 - 南東方向の平行する3本の断層と、それに直交する断層が想定され、地形・地質を複雑にして
いる。気候・植生 「緑の江の島」と歌われるように、島の上部は照葉樹林と呼ばれる常緑広葉樹林に
覆われている。この森林は1988年、かながわの美林50選に選定されている。主要樹種はスダジイ、
タブノキ、クスノキ、ヤブツバキ、ヤツデ、アオキなど。林床にはツワブキなどの他、多種類のシダ
類が見られる。江の島には1979年 - 1991年アメダスの観測点が置かれていたが、当時の記録によると
藤沢市内陸部に比べて気温は約1℃ほど高く、これは周囲の海面温度の影響を受けるためである。
海洋性気候と呼ばれる気温の較差が小さく、相対的に降水量の多い気候特性を持つ。卓越風の風向は
南南西で、風の通り道になる「山二つ」では、植物の風衝扁形が著しい。海蝕崖が多い島の下部は
植生が乏しい。潮風を常に受けるため、耐塩性・耐乾性の高いイソギク、ハチジョウススキ、
ラセイタソウなど限られた種がみられる。東部埋め立て地の人工植栽にも、トベラ、シャリンバイ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 22:17:05 QfAbxpxM0
などの耐塩性の高い樹種が選ばれている。また、温暖な気候を利用して開かれたコッキングの植物園
や、その跡地を利用した江の島植物園に植栽された熱帯・亜熱帯産の外来植物の中には、江の島の
風土に根付き、成長・繁茂している例も多い。そのうち4種は藤沢市の天然記念物に指定されている。
修行の島から参詣地へ 四囲を海蝕崖に囲まれた険阻な地形、海蝕洞「岩屋」の存在は、古来宗教的な
修行の場として江の島を特色づけてきた。奈良時代には役小角が、平安時代には空海、円仁が、鎌倉
時代には良信(慈悲上人)、一遍が、江戸時代には木喰が参篭して修行に励んだと伝えられている。
1182年(寿永元年)に源頼朝の祈願により文覚が弁才天を勧請し、頼朝が鳥居を奉納したことを
きっかけに、代々の将軍や御家人が参拝したといわれる。鎌倉時代以後も、その時々の為政者から
聖域として保護され、参詣されてきた。弁才天は水の神という性格を有し、また、歌舞音曲の守護神
とされたため、歌舞伎役者や音楽家なども数多く参拝した。ことに音曲に関連する職業に多い視覚
障害者の参拝も見られ、中でも関東総検校となる杉山和一の存在は特筆すべきである。参拝者のための
宿坊も門前に軒を連ね、関東一円に出開帳を行うなどの活動も見られた。宿坊の中でも岩本院
(江嶋寺=こうとうじとも呼ばれた)は有名で、現在の旅館「岩本楼」の前身にあたる。近代博物学
発祥の地 1858年の日米修好通商条約以来、1899年の日英通商航海条約発効までの間、横浜の外国人
居留地に住む人々は、行動範囲を居留地から10里以内に制限されていた。その制限範囲内にあり、
風光明媚で宿泊施設が整っていた江の島には、明治初期以来多くの外国人が訪れるようになった。
東京大学の初代動物学教授エドワード・S・モースは1877年(明治10年)7月から8月まで、シャミセン
ガイ研究のために江の島に日本最初の臨海実験所を開いた。また、アイルランド人貿易商サムエル・
コッキングは、東山頂上部にあった与願寺の菜園を買い取り、別荘と庭園の造営を開始した。多くの
熱帯植物を収集栽培し、本格的なボイラーを持つ大型温室やオオオニバスの栽培池を持つという画期的

112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 12:34:32 ZboZ5hS50
age


113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 11:58:23 Paxhm8ap0
955名無しさん@お腹いっぱい。 2010/01/31(日) 03:14:24 ID:iFBvtMAN0
>>933
何故に、まゆつばと思う?白山がないからでしょ。
白山がなくても、集落は沢山あるんですよ。
言いたくないけど、たとえば神奈川のK溝・K依知・T名・メシ山・I名。
以上、全部ないでしょ白山。



114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 17:39:20 1DLwb/EU0
上溝の石橋と三谷の間の鳩川沿いに小さな部落がありました。
ある日の夕方の事です。一軒の家から火が出ました。
折からの強風にあおられて火は見る見る燃え広がり、火は部落全体を
あっという間に燃やし尽くしてしまい、そして、
とうとう部落の真ん中にあったお寺も焼けてしまいました。
そのとき鐘楼もいっしょに焼け落ちて、吊るしてあった大きな鐘は、
建物が崩れるのと同時にごろごろ転がりだし、まるで生き物のように
鳩川に飛び込み、深い淵に沈んでしまいました。
 この大火事で、部落の人たちは四散して、鐘を引き上げるものもなく、
淵のあったところは田んぼとなり、
鐘が淵という地名にその名残をとどめるだけになってしまいました。
しかし、天気の変わり目になると、かすかに「ごーんごーん」と
唸るように鐘の音が聞こえるそうです。
これは哀れな鐘が泣いているのでしょうか?

『悲しい鐘の音』(上溝地区)


115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 17:44:08 1DLwb/EU0
>>113
あるんじゃね?厚木市飯山3237。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 17:48:39 rMyHA+sy0
上の石と谷の間の川沿いに小さな部落がありました。
ある日の夕方の事です。一軒の家から火が出ました。
折からの強風にあおられて火は見る見る燃え広がり、火は部落全体を
あっという間に燃やし尽くしてしまい、そして、
とうとう部落の真ん中にあったお寺も焼けてしまいました。
そのとき鐘楼もいっしょに焼け落ちて、吊るしてあった大きな鐘は、
建物が崩れるのと同時にごろごろ転がりだし、まるで生き物のように
川に飛び込み、深い淵に沈んでしまいました。
 この大火事で、部落の人たちは四散して、鐘を引き上げるものもなく、
淵のあったところは田んぼとなり、
鐘が淵という地名にその名残をとどめるだけになってしまいました。
しかし、天気の変わり目になると、かすかに「ごーんごーん」と
唸るように鐘の音が聞こえるそうです。
これは哀れな鐘が泣いているのでしょうか?

『悲しい鐘の音』

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 17:52:28 rMyHA+sy0
上の石と谷の間の川沿いに小さな部落がありました。
ある日の夕方の事です。一軒の家から火が出ました。
折からの強風にあおられて火は見る見る燃え広がり、火は部落全体を
あっという間に燃やし尽くしてしまい、そして、
とうとう部落の真ん中にあったお寺も焼けてしまいました。
そのとき鐘楼もいっしょに焼け落ちて、吊るしてあった大きな鐘は、
建物が崩れるのと同時にごろごろ転がりだし、まるで生き物のように
川に飛び込み、深い淵に沈んでしまいました。
 この大火事で、部落の人たちは四散して、鐘を引き上げるものもなく、
淵のあったところは田んぼとなり、
地名にその名残をとどめるだけになってしまいました。
しかし、天気の変わり目になると、かすかに「ごーんごーん」と
唸るように鐘の音が聞こえるそうです。
これは哀れな鐘が泣いているのでしょうか?

『悲しい鐘の音』

118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 17:59:28 rMyHA+sy0

   一生残ります

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 18:07:53 rMyHA+sy0

スナック あさぢえ にて宴会


120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 18:55:08 1DLwb/EU0
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)

牛頭天王。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 19:19:56 nwLEYeIt0
はなまる人権学校 (政府広報)
h URLリンク(www.gov-online.go.jp)
日本国政府へ
言ってる様にできませんので削除してください
憲法14条も削除してください 守れません
人権問題 書き込む前に どうして読まねーの?
スレリンク(rights板)l50


122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 19:36:32 1DLwb/EU0
上○の四○から、○名の葛○へ通ずる鳩○にかけられた橋に、三○橋があります。
この橋は別名縁切り橋といわれています。
 そのむかし、この橋の近くに某の兄弟が住んでいました。兄の方はまじめで
家業に励んでいましたが、弟の方は酒癖が悪くて、いつも酒を飲んでは乱暴狼藉をはたらいて、
全く手がつけられない有様でした。
 あるとき、また弟が酒を飲んで暴れ始めたので、兄があまりのことに、とうとう堪忍袋の緒が切れて、
弟を橋のところまで引きずって行き、橋の上から川に突き落としてしまいました。
 突き落とされた弟は「あにき助けてくれ」と叫びましたが、兄は「黙れ」と言ったまま家に戻ってしまいました。
哀れな弟は酒を飲んでいたために、溺れて死んでしまいました。 
ということがあってこの橋は、縁が切れるという噂が立ち、婚礼はもちろん、
祝い事のときは橋を渡らないという風習になってしまいました。
 またいつの頃からか、橋の近くにお地蔵様が建てられて、子育て地蔵と呼ばれ、
小さな子どものいる家は皆お参りしたそうです。夜泣きとかお寝しょなどの時は、
頭巾や前かけをつくって納めました。

縁切り橋(○溝地区)


123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 21:13:28 1DLwb/EU0
昔、田○の相○川では鵜飼いが盛んでした。
その頃、○水部落の東の方に一人の鵜飼いがいて、
その女房との間には男の子がいました。
 ある時、その鵜飼のところに、烏山の殿様から村の名主を通じて
鮎のご用命がありました。あいにく折から不漁の時期で、しかも少し風邪気味でしたが、
殿様の命令ですから断るわけにはいきません。しかたなく漁に出ると、運悪く雨も降ってきました。
やっとの思いで何とか鮎を獲ることが出来ましたが、家に帰るとそのまま病の床に臥してしまいました。
鵜飼いの病は悪性と見えて、とうとう死んでしまいました。残された母と子は途方にくれましたが、
男の子は健気にも父の仕事を継ぐ決心をしました。いかし、ほとんど初体験ですから魚はうまく獲れませんし、
他の鵜飼いたちから意地の悪い扱いをうけました。仕方なく、少しばかりある畑で百姓仕事もしたのですが、
こちらも生活の足しにはなりません。母と子貧乏に喘いでいました。
 名主がこれを見て、もとは殿様の注文から起った事ですので、殿様に訴えました。
殿様は思わぬことの成り行きに気の毒に思い、相模川のどこで鵜飼いをしてもいいという許しを与え、
畑の作物も年貢を免除しました。これを「鵜飼免」といって、おかげで母と子の暮らしはだんだんと楽になったそうです。
 
相○原民話伝説集より


124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 02:05:34 ijFnrS6D0
えっつ、相模川で鵜飼って盛んだったの?
年貢免除って・・・・・・。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 23:09:42 IVh/hs/q0
>>124
先週末、高田橋の近辺で犬の散歩してきた。
水郷田名とか何とか掲示板が多いけど、川沿いの家は
萌えハウスが多いし、砂利道も多いね。
砂利道で子供が無邪気に遊んでたけど、その近所の家では
カーテン越しにこちらを警戒して凝視してた。


126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 13:11:29 XiW6aLqn0
不審者警戒モードwwwww

127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 14:56:49 cWCkufpL0
>>125
気をつけろよw。
関西だったらややこしい事態になりそうだけど。
神奈川はいいよな。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:41:43 yPp5bnlb0
あげとく。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 03:26:42 1OegsoFF0
横浜市内、田園都市線になりますが「エダ」という駅ありますよね

130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 12:25:45 Xv7uhK3x0
587 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/22(金) 06:59:50 ID:FBZQ9FzG0
・江田厨(荏田厨とも)
主に人権板の神奈川系スレッドやまちBBS神奈川板に出没する。
歴史的経緯や事実に無知なあまり、「江田」を穢多(エタ)関連または起因する、と主張する。
出没時期は、小中学校の夏休み、冬休み、春休み期と重複することが多い。
ただし、最近の不登校児や所謂 NEET の増加により、必ずしも出没時期は上記と一致しないことも多くなっている。
この厨がレスをすると、そのスレはクソスレ化する、という法則が仮説として唱えられ始めている。
588 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2008/02/22(金) 12:10:51 ID:RRQjks6v0
実際、大山街道の荏田宿にはいたようだから、結果として間違いではない
589 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/22(金) 14:49:48 ID:xo1lloQL0
>>592
いや、そんなこといったら日本中の元宿場町はみんな江田になっちまうぞw
つーか”ナントカが丘”なんて、歴史を抹消するオサレな地名つけたがるこの地域だぞ、ここらへんは。
そんなところで堂々とBがらみの地名残すわけねぇじゃねえかw
590 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/22(金) 15:31:17 ID:oHBsVHNO0
日本各所にみられるこの荏田という地名は、
一般的に一段回りよりさがっった湿った江の土地を意味します。

青葉区と都筑区にある荏田の地名はもともと緑区と港北区から
分区したもので大山街道の宿場町であった荏田村にその起源を有します。
荏田村は武蔵七党系図にみられる綴党の江田氏ゆかりの城址
からつけられたらしく、江田氏はのちに御家人となりました。

江田=エタと言い張っている方は、この御家人がエタだといいたいのかな?


131:129
10/02/14 16:03:34 1OegsoFF0
言い張ってるなんて・・。
私この板に書くのなんてまだ2回目だよ。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 20:56:56 gQeHyq6V0
な熱帯植物園が完成したのは1885年(明治18年)のことであった。このように、文明開化の時代に
江の島が近代博物学発祥地の一つとなった。1985年(昭和60年)4月14日、北緑地に「日本近代動物学
発祥の地記念碑」が建てられ、2002年の江の島植物園リニューアル工事の際にコッキングの温室跡が
再発見され、新しくオープンした公園は「江の島サムエル・コッキング苑」と名付けられた。
景勝観光地へ 落語の大山詣りに見られるように、江戸時代後期には江戸庶民の行楽地として大山 -
江の島 - 鎌倉 - 金沢八景を結ぶ観光ルートが流行した。立て前は寺社参拝だが、景勝地や古蹟を
訪ね、名物料理を味わい、名産を土産とするという側面が強くなってくる。江の島の風光は多くの
浮世絵に描かれ、歌舞伎の舞台となるなど、広く知られるようになる。明治維新の廃仏棄釈により、
与願寺は宗像三女神を祀る江島神社となり、宿坊は一般旅館へと転業した。1887年(明治20年)の鉄道
開通、さらに1902年(明治35年)の江之島電氣鐵道の開通は江の島に多くの観光客を運ぶことになり、
鎌倉まで全通すると、江の島、鎌倉を結ぶ観光ルートが確立し、修学旅行などで賑わうようになった。
大正時代には新たな神社として兒玉神社が祀られた。1923年(大正12年)9月1日 - 大正関東地震に
より島全体が2メートル近く隆起し、海蝕台が海面上に現れる。東岸の津波被害は著しく、島内の
ほとんどの建物は倒壊した。江の島桟橋は津波で流失する。震災の復興が進む中、1929年(昭和4年)
には小田急江ノ島線が開通し、観光地発展のきっかけを与えた。神奈川県は湘南海岸一帯の国際観光地
開発を目論み、湘南遊歩道路(現・国道134号)の敷設をはじめ、インフラ整備が進められた。江の島
では1934年(昭和9年)4月、海底透視船が営業開始するなど、新しい魅力が加わった。戦後、1947年
(昭和22年)4月1日、江の島を含む鎌倉郡片瀬町は藤沢市に編入され、藤沢市と江ノ島鎌倉観光による
江の島の観光地開発が本格化する。木造の江の島桟橋はコンクリート橋脚の「江の島弁天橋」となり、
「江の島植物園」「平和塔」の建設が続いた。1959年(昭和34年)3月5日、藤沢市は米国マイアミ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 20:58:02 gQeHyq6V0
ビーチ市と姉妹都市提携を結び、「東洋のマイアミビーチ」という触れ込みで江の島・片瀬・鵠沼地区
の観光開発に力を入れる。この年、江ノ島鎌倉観光は日本初の野外エスカレータ「エスカー」を建設
した。1964年(昭和39年)の第18回東京オリンピックでヨット競技会場になった頃が観光客数のピーク
で、以後は漸減する。1971年(昭和46年)3月7日 、岩屋で落石事故が起こり、立ち入り禁止となった
ことも江の島の魅力を失わせることとなった。そこで1986年(昭和61年)、「江の島地区整備計画
検討会議」が発足し、観光地江の島の再生が図られた。神奈川県は1985年に「湘南なぎさプラン」を
策定、さらに1990年、イベント「サーフ'90」を開催し、相模湾岸各自治体の連携と県の指導による
相模湾岸地域の活性化が図られた。22年にわたり閉鎖した岩屋は、調査・整備の後、1993年に有料観光
施設として再開された。その一環として藤沢市による江の島植物園のリニューアル工事が行われた
のである。江の島サムエル・コッキング苑のオープン1年後に発表された年間入場者数は、旧江の島
植物園時代の20万人弱から50万人を超えるまでになった。マリンスポーツの拠点 江の島周囲の隆起
海蝕台は、磯釣りや潜水(ダイビング)のポイントとして知られていたし、漁師の中には釣り客の
ために釣船を仕立てたり、舟宿を営む者もいた。1964年の第18回東京オリンピック時にはヨット競技
会場に選ばれた。この指定を受けて島の東部を大幅に埋め立て、ヨットハーバー・湘南港建設のために
1962年、神奈川県道305号江の島線自動車専用橋「江の島大橋」が開通し、「江の島弁天橋」の通行料
が無料となった。この埋立により江の島の陸地面積は1.5倍ほどに拡大した。こうして完成した江の島
ヨットハーバーは、1000隻以上のヨットを収容できる日本トップクラスのハーバーとして活用されて
いる。東京オリンピックを皮切りに国際大会もしばしば開催され、1998年(平成10年)には第53回国民
体育大会(かながわ・ゆめ国体)のヨット競技会場となった。また、プレジャーボートの管理や小型
船舶操縦士の講習施設もあり、江の島漁港には釣船の発着場もある。江の島の住民 江の島の人口は、

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 20:59:20 gQeHyq6V0
江戸時代から明治、大正にかけて600から700人台に漸増した。昭和に入って急増し、1000人を突破
する。ピークは1955年の1372人で、東京オリンピック以後は急減する。2009年4月現在の人口は、
江の島1丁目が289人、江の島2丁目が116人、島全体で405人である。年齢別人口構成は1丁目、2丁目で
顕著な差はなく、0~14歳が8%、15~64歳が53%、65歳以上が39%程度である。職業別人口の島のみの
データは見あたらないが、第三次産業人口が圧倒的であることは間違いない。第一次産業人口として
水産業従事者も若干居住する。伝統的な漁法としては、イセエビの「磯だて網」漁業を中心に、磯場
での「テングサ潜り、「見突き・ツキンボ」、サザエ・アワビの潜り漁業などの沿岸漁業で、漁獲物
は古くから島内の宿坊、旅館、飲食店の食膳に上ったり、土産物として販売された。戦前から戦後
しばらくは、相模湾から大島沖に5月~9月回遊してくるカツオを追う一本釣りも行われていた。東岸の
埋立が行われ、江の島漁港が整備されてから新しい漁法も加わった。江の島沖合の大型定置網漁業や、
9月から3月にかけてワカメ・コンブ養殖も行われている。地名表記 「江ノ島」「江の島」の表記には
揺れがあるが、1966年10月に藤沢市が行った住居表示の変更(この前後に行われた住居表示実施で
藤沢市内の地名表記におけるかたかなは全てひらがなに統一された)により正式な地名としている
のは「江の島」である。 なお、江ノ島電鉄や小田急江ノ島線の駅名はそれぞれ「江ノ島駅」「片瀬
江ノ島駅」であるが、湘南モノレールの駅名は「湘南江の島駅」である。一方、神社名は江島神社で
「えのしまじんじゃ」と読ませる。古い文献などでは、「江島」「江乃島」「江之島」「江ノ島」
「江の島」の各表記のほか「柄島」「絵島」「画島」「榎島」「荏島」など、さまざまな表記が
見られる。なお、江の島あるいは江ノ島の呼称は、単に陸繋島江の島(住居表示としての江の島一丁目
および二丁目)を指すだけでなく、対岸の片瀬海岸一~三丁目および鵠沼海岸一~二丁目を含む一帯の
上記駅名をはじめ、組織名、企業名、行事名などに広く用いられ、観光地江の島はこの一帯を含んで

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 21:00:17 gQeHyq6V0
認識されている。組織名の例 江の島海水浴場営業組合(片瀬東浜) の島海水浴場協同組合(片瀬
西浜・鵠沼) 企業名の例 江ノ島電鉄 新江ノ島水族館(片瀬海岸) 江の島ボウル(片瀬海岸)
支店名を江の島店あるいは江ノ島店とする店舗とその位置 - レッドロブスター(片瀬海岸)、
備屋珈琲店(片瀬海岸)、ジャンボペットランド(片瀬海岸)、ハックドラッグ(片瀬海岸)、
ほっかほっか亭(片瀬海岸)、やまか(片瀬海岸)、マルデナポリ(片瀬海岸)、カプリチョーザ
(片瀬海岸)、PIZZERIA&DINING PICO(片瀬海岸)、中島生花店(片瀬)、マクドナルド(鵠沼海岸)
、モスバーガーオーシャンカフェ(鵠沼海岸)、吉野家・134号線(鎌倉市腰越) 行事名の例
江の島マイアミビーチショー 江の島花火大会 歴史 約20000年前 - 元々は陸続きであったが侵食、
海進により島となった。 7000B.C.~1500B.C. - 東山頂上部に縄文時代の住居跡や石器(江の島植物園
改修工事で発掘)。 「江嶋縁起」(11世紀に皇慶が書いたと伝えられる)によれば、552年4月に海底
より塊砂を噴き出し、21日で島ができたと伝えられている。 江の島は672年(白鳳元年)、役小角が
開基したといわれる。以来、島全域が聖域として扱われた。 749年(天平勝宝元年) 正倉院に残る
庸布墨書によれば、方瀬(片瀬)郷の郷戸主大伴首麻呂、調庸布一端を朝廷に貢進とあり、この地域の
公的記録の初出とされる。 伝承によれば814年(弘仁5年) - 空海(弘法大師)が金窟(現・岩屋)
に参拝し国土守護・万民救済を祈願、社殿(岩屋本宮)を創建、神仏習合により金亀山与願寺
(よがんじ)という寺院になったという。 伝承によれば853年(仁寿3年) - 円仁(慈覚大師)が
龍窟(現・岩屋)に籠もり、弁才天よりお告げを受け、上之宮(現・中津宮)の社殿を創建したと
いう。 1182年(寿永元年) - 源頼朝の祈願により文覚が弁才天を勧請。 1185年(文治元年) -
頼朝が弁才天(現・奥津宮)に鳥居を奉納。 1190年(建久元年) - 北条時政、江の島に参籠、一族の
繁栄を祈願する。この時、龍神の残した三枚の鱗をもとに、北条氏・「三鱗」の家紋と定めた。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 21:01:11 gQeHyq6V0
1199年(正治元年) - 良真、江の島で千日余も修行。 慈悲上人良真(じひしょうにんりょうしん)
鶴岡八幡宮の供僧。聖天島脇の祠に座像がある。修行の邪魔をしたガマガエルを石に化したと伝え
られる「蟇石」が辺津宮参道脇にある。 1201年(建仁元年) - 将軍源頼家、江の島へ参詣。
1202年(建仁2年)7月15日 - 修業中の良真の眼前に聖天島に弁才天が現れ、山頂の社殿の荒廃を嘆く
(岩本院・江ノ島縁起絵巻第五巻)。 1204年(元久元年) - 良真、将軍源実朝の命により宋に渡り
(実際には渡宋は行われなかったという説が有力)、慶仁禅師より江の島に因んで授けられたと伝え
られる「江島霊迹建寺の碑」を辺津宮境内に建てる。 1206年(建永元年) - 良真の請願により、
下之宮(現・辺津宮)将軍源実朝により創建。 1228年(安貞2年) - 将軍藤原頼経、江の島へ参詣。
1282年(弘安5年) - 一遍(いっぺん)鎌倉入りを拒まれ、江の島へ渡島したと伝える。 1296年
(永仁4年) - 江の島が隆起、徒歩で渡れるようになる(吾妻鏡)。 1338年(南朝:延元3年、北朝:
暦応元年) - この頃、江の島は、室町幕府鎌倉府の保護のもと、御料所となる。 町時代の1450年
(宝徳2年)、関東管領上杉氏重臣長尾景仲による鎌倉公方足利成氏政権転覆の計画が明らかとなり、
鎌倉を脱出して江の島に逃れた成氏とこれを追跡してきた景仲の間で江の島を巡って攻防戦が
行われた(江ノ島合戦)。 1455年(康正元年) - 足利成氏、江の島・岩本坊の間宮氏に、鎌倉警護の
勲功を感謝する書状を送る。また、岩本坊は、成氏の武運長久を祈願し、弁才天像、扇子などを贈る。
1504年(永正元年) - 北条早雲が、江の島に軍勢の乱妨狼藉を禁止する制札を出した。 1513年
(永正10年) - 八臂弁才天坐像、仏所上総により彩色等を補修。 1531年(享禄4年) - 江の島
上之坊を岩本院が兼帯する。 1543年(天文12年) - 蜷川康親、江の島岩本坊へ神馬を寄進する。
1549年(天文18年) - 北条氏康が、上之宮および下之宮の修造に際し、白糸20斤を寄進した。
1551年(天文20年) - 北条綱成が、江の島岩屋内における鳩の殺生を禁止した。 1563年(永禄6年)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 20:06:34 6UnS5f4I0

コイツ永久アク禁にしろよ
  

138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 14:59:44 vKmpe0s30
何なの、このスレ。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 14:05:46 8tTUh/Jz0
age


140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 21:30:19 JLDRtObmO
アクキンしちゃだめぇ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 14:43:29 /JoHDWdU0
↑キモッ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 15:27:23 vHpzkVidO
きもがらないでぇ?


143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 21:54:14 n5I72Mcc0


            / ̄      ̄\
            | |        | |   
            | |        | |
          |⌒\|        |/⌒|
          |   |    |    |   |
          | \ (       ) / |
          |  |\___人____/|   |
          |  |    人    |  |
                (;;;;;;;;;)
                (;;;;;;;;;;;;;)

        おめえうぜえから消え失せろこの糞ったれ
          このうんこ野郎があああああああ
           この暇人野郎がああああ
            失せろ オオオオオ


144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 00:45:24 diFJkmfn0
>>131
根拠のない、不用意な書き込みは
ヤメた方がいいってこと

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 01:22:40 1s+ni2TSO
消~えないっ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 08:45:13 8d6TSAkF0
>>144
それこの板の大部分の書き込みにあてはまるが

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 13:30:53 nKXAVyL20
       ___ モシャモシャ
        /     \       !津波・・・・。
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \    小田原や大磯は大丈夫だたっか・・・・。
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_


148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 19:18:03 p57dDHCQ0
↑よくこんな風に書けるね、感心しちゃうよ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 16:03:15 yBuvuEnf0
箕(み)づくりの所謂山窩の方を子供の頃に会った人いますか?


150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 19:50:04 F0Xw26ZeO
富士澤だけど、三十年まえにシュロほうきの行商来たぞ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 00:58:39 fhnb+QJ50
>150
あの方達は、漂白の民「山窩」だったのだろうか。
僕の母親も買ったことがある。
どこから来たのかとか、自分たちで作ったものなのかとかの会話をすればよかったなあ。
あと、甲州のぶどうジュースを売りにきたおばさんもいたなあ。
みんなご苦労されて、それでも頑張ってたなあ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 04:36:37 IA2hOFmNO
普通の行商だよ

153:149・151
10/03/06 12:15:51 fhnb+QJ50
相模原の橋本図書館はその手の著書がけっこうあります。
現在筒井功著『漂白の民サンカを追って』を借りている。
非常に興味を深くさせる、一種のとんでも本だと思う。
松島ヒロという美人妻が片方のおっぱいを癌に冒されるのだが『ウメアイ』という
彼らの神器で幹部を自ら切り取る。
実話なので迫力に圧倒される。
152さんは少し勉強しないと恥をかくね。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 12:43:00 eFB1j9ic0

おいおい気をつけろ。
152が図書館に行って貸し出し履歴調べるかもだぞww。

昔の曽屋の就業についての資料だと行商って多いな。
そういえばヤドリギとかその手のうわさは本当なのだろうか。


155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 12:53:31 eFB1j9ic0
>>153
それと、サンカって誰でも一度は興味を惹かれるものだけど。
あまりはまらないほうがいいよ。70%はフィクション。
「風の王国」はおもしろかったなあ。

要するに普通の暮らしができないB、非人、貧乏人が食い物求めて
山暮らしってこと。人目を避けるから不可思議だとか話に尾ひれがつく。
外国の山で何十年も隠れ住んだ横井氏が一番有名な「サンカ」だろ。





156:149・151
10/03/06 14:09:36 fhnb+QJ50
うん、面白い見方だね。
風の王国や三角寛はたしかにフィクション。
小説だからね。
やはり実地検証したものを学術的に記したものだね。
先日、家船で暮らす民俗の写真集買った。
人間のおかれた立場で力強く生きた証は素晴らしいの一言だ。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 22:00:32 MYg0YSvl0
マウンテンノースの視線は厳しい。
でも今年もめげずに行くぞ
お花見に。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 22:25:47 JuA8KU0C0
- 蜷川某、岩本院に制札を掲げ江の島参詣衆より関役を取らせる。 1579年(天正7年) - 北条氏照、
岩本坊に不入・留浦など5か条の特権を認める。 1600年(慶長5年) - 徳川家康が参拝した。
1640年(寛永17年) - 岩本院と上之坊との間で、利権争いが起こる。その結果、相続権・財政権・
後任選任権などを得た岩本院は、幕府から朱印状を手に入れることになり、上之坊を奴属化させる
ことに成功する。 1648年(慶安元年) - 岩本院、京都仁和寺の末寺となる。 1649年(慶安2年) -
岩本院、徳川家光より「江島弁財天境内等諸役免除」の朱印状を受ける。 1650年(慶安3年) -
岩本院、江の島利権支配確立。 1674年(延宝2年) - 徳川光圀が参拝した。 江戸時代には、手軽な
観光地として江戸から多くの町民が訪れにぎわった。特に弁才天は音曲をつかさどる神として
知られたため、検校など盲人音楽家や歌舞伎役者なども数多く参拝した。参拝者のための宿坊も門前に
軒を連ね、関東一円に出開帳を行うなどの活動も見られた。宿坊の中でも岩本院(江嶋寺=
こうとうじとも呼ばれた)は有名で、現在の旅館「岩本楼」の前身にあたる。 また関東総検校
(盲人の役職の最高位)となる杉山和一が管鍼術(鍼治療の一種)に開眼した場所として知られ、盲人
の信仰も厚かった。東海道藤沢宿から江の島に至る「江の島道」と呼ばれる道筋には、和一により寄進
された道標が数基現存している。 1675年(延宝3年) - 下之宮(現辺津宮)の本殿、再建される。
1689年(元禄2年) - 中津宮が再建される。 三神社(岩本院・上之坊・下之坊)弁財天総開帳。この
年が開帳の始まりとされる。 1690年(元禄3年) - 杉山和一、下之宮(現辺津宮)の社殿再興。
1692年(元禄5年) - 杉山和一、江ノ島弁才天の神徳を受け護摩堂を建立。 1693年(元禄6年) -
杉山和一、下之宮(現・辺津宮)の三重塔を建立。 1694年(元禄7年) - 杉山和一、没。江の島に
笠塔婆型墓、建立。 1703年(元禄16年) - 元禄地震。東端の小島、聖天島が隆起により半島状に
なる。 1747年(延享4年) - 江島神社の青銅の大鳥居創建。 1761年(宝暦11年) - この年より7年に

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 22:26:40 JuA8KU0C0
1度、相州江の島岩屋弁財天開帳が始まる 。 1787年(天明7年) - 江の島近在の風流人12人が一日
江の島に遊び、「相州・江乃島八景」を選んで漢詩と和歌を添え上之宮へ奉じる。 「岩屋之晴嵐」
「江島寺晩鐘」「小児淵夜雨」「西浦之夕照」「東浦之帰帆」「金亀山秋月」「鵜島之落雁」
「両山之暮雪」 1790年(寛政2年) - 中津宮の鳥居再建。 1803年(享和3年) - 酒井抱一、
奥津宮拝殿天井の「八方睨みの亀」を描く。 1804年(文化元年) - 姫路城主 酒井雅楽頭源忠道が
中津宮境内に「江島弁財天女上宮之碑 」を建立。 1819年(文政2年) - 江戸・芝の講中、岩屋道
道標を建立。 1821年(文政4年) - 江島神社の青銅の大鳥居、再建。 1823年(文政6年) - 江島神社
奥津宮の鳥居、台風で破損。 1827年(文政10年) - 江島神社奥津宮の鳥居、修復。 1841年(天保
12年) - 奥津宮社殿、火災で焼失。 同年、中津宮参道の古帳庵夫妻の句碑、建立。 1842年(天保
13年) - 奥津宮社殿、再建。 1844年(弘化元年) - 辺津宮の境内社、天王社(現・八坂神社)、
再建。 1851年(嘉永4年) - 江島神社奥の院の鳥居、稚児ヶ淵への下り口に建立。 1861年(文久
元年) - 中津宮の社前にあった竜宮城の門と同様な「不老門」が老朽化していたのを、相州津久井郡
勝瀬村の富豪・岡部政右衛門が私費を投じて独力で再建。再建記念碑を建立。碑のみ現存。 1862年
(文久2年) - 河竹黙阿弥作の歌舞伎「青砥稿花紅彩画〔あおとぞうしはなのにしきえ〕(弁天娘
女男白浪、通称「弁天小僧」)」江戸中村座で初演。 1865年(慶応元年) - 長堀検校ら、辺津宮の
朱塗りの大鳥居の脇に大型の狛犬を寄進。 1868年(明治元年) - 明治維新により江の島村は一旦
韮山県に所属し、11月、神奈川県となる。 1873年(明治6年) - 神仏分離令により、金亀山与願寺は
廃され、神道部分が弁財天信仰を引き継ぎ、江島神社という神社となった。辺津宮の境内社、天王社、
八坂神社と改称。 同年、江の島に江島学舎が開校する。 同年、旧岩本院、旅館「岩本楼」として
開業。 1875年(明治8年) - 東大教授 ヒルゲンドルフが江の島で貝を買い、その後、オキナエビスが

160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 22:29:12 JuA8KU0C0
新種であることが分かる。 1877年(明治10年) - エドワード・S・モースが、江の島にシャミセン
ガイ研究のために江ノ島臨海実験所を設営した。 1880年(明治13年) - アイルランド人貿易商の
サムエル・コッキング、江島神社の所有地であった江の島頂上部の土地500坪余(現在の亀ヶ岡公園)を
妻名義で購入し、別荘を建築。 1882年(明治15年) - サムエル・コッキング、別荘の向かいに所在
していた江島神社の所有地(神仏分離で廃寺になった寺の菜園跡)であった江の島頂上部の土地3200
坪余(現在の江の島サムエル・コッキング苑の一部)を買い取り、庭園の造営を開始する 。 1884年
(明治17年)4月1日 - 江島学舎、片瀬学校江ノ島分教場となる。 1885年(明治18年) - サムエル・
コッキングの庭園、完成。 1889年(明治22年)4月1日 - 江ノ島村、対岸の片瀬村と合併し、鎌倉郡
川口村となる。 1890年(明治23年) - 江の島北岸が埋め立てられ、須田町と名づけられる。
1891年(明治24年) - 江の島に初めて桟橋が架けられる(砂州の途中から)。 1897年(明治30年)
- 江の島・片瀬間に村営棧橋完成。 1902年(明治35年) - 江之島電氣鐵道、藤澤 - 片瀬(現・
江ノ島駅)間開通。 同年、山二つに中村屋羊羹店開業。 1905年(明治38年)6月18日 - 江の島防険
柵落成式(岩屋弁天に通じる鉄鎖)。 1909年(明治42年) - 江の島に初めて電灯開設。 1911年
(明治44年) - 片野廣吉が渡邊貝細工店より妻ラクを迎え、江の島2-4-8(鎌倉郡川口村200番地)に
貝廣を創業。 1915年(大正4年) - 江島神社奥の院の鳥居を修復。 1917年(大正6年)4月10日 -
山田流琴曲の開祖・山田検校を顕彰し、山田検校顕彰碑と座像が検校100年忌に幸田露伴らによって
建てられた。 1918年(大正7年) - 日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀る兒玉神社
が創建された。 1923年(大正12年)9月1日 - 大正関東地震により島全体が2メートル近く隆起し、
海食台が海面上に現れる。江の島桟橋は津波で流失する。 同年10月 - 再建された江の島桟橋が
川口村営から神奈川県営になる。 1926年(大正15年)4月 - 東大資料編纂室長の浦永峯光が、

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 22:30:06 JuA8KU0C0
奥津宮拝殿の八方睨みの亀の絵を酒井抱一の末流野沢堤翠に摸写を依頼。 同年、12月14日 - 江之島
水道株式会社により、鵠沼高瀬弥一邸の地下水を水源とする上水道が通水する。 1927年(昭和2年)
- 江の島、日本百景に選定。 1929年(昭和4年)4月1日 - 小田原急行電鐵江ノ島線が開通する。
1930年(昭和5年) - 台湾の有志、兒玉神社に狛犬を奉納。 1933年(昭和8年)4月1日 - 町制を施行
し、鎌倉郡片瀬町となる。 同年10月1日 - 江の島小唄完成。 1934年(昭和9年)4月、海底透視船が
営業開始する。 同年12月28日、「江ノ島」の名称で、国の史跡および名勝に指定される[1]。 1947年
(昭和22年)4月1日 - 藤沢市に編入されて現在に至る。 1949年(昭和24年)4月25日 - 木造の江の島
桟橋、コンクリート橋脚の「江の島弁天橋」(有料)となる。 同年12月 - 藤沢市がコッキングの庭園
跡地を整備し、「江の島熱帯植物園」として公開した。 1950年(昭和25年) - 江の島熱帯植物園、
江ノ島鎌倉観光(後の江ノ島電鉄)の委託経営となり、「江の島植物園」と改名。 1951年(昭和26
年)3月25日 - 江ノ島鎌倉観光が東京都世田谷区二子玉川の読売遊園(後の二子玉川園)にあった
落下傘塔を江の島植物園内に移築し、「読売平和塔」という展望台を兼ねた民間灯台を建設した。
同年、伊豆大島から連れてきた54匹のタイワンリスを江の島植物園で飼育。後に台風で飼育小屋が
壊れて逃げ出し、弁天橋を渡って鎌倉市内に入り込んで繁殖するようになったといわれる。 1953年
(昭和28年) - 江島神社の木造彩色弁才天坐像、県指定文化財(彫刻)に指定 。 1958年(昭和33
年) - 江の島弁天橋、全面コンクリート製となる。 同年、江島神社の太刀 銘:肥前国佐賀住 1口
県指定文化財(工芸品)に指定 1959年(昭和34年)3月5日 - 藤沢市は米国マイアミビーチ市と姉妹
都市提携を結び、「東洋のマイアミビーチ」という触れ込みで江の島・片瀬・鵠沼地区の観光開発に
力を入れる。 同年、江ノ島鎌倉観光は日本初の野外エスカレータ「エスカー」を建設し、江の島
植物園内にインドネシアスラウェシ島のトラジャ族の家屋を模した「南方民俗館」を開設した。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 22:32:35 JuA8KU0C0
1960年(昭和35年)6月10日、文化財保護委員会は「江ノ島」に係る国の名勝および史跡の指定解除を
決め、同年6月29日に名勝および史跡の指定は解除された。 同年10月14日に神奈川県が県指定史跡・
名勝とした。 ウィキソースに名勝および史跡の指定を解除する件の文化財保護委員会告示文が
あります。1961年(昭和36年)3月31日 - 藤沢市立片瀬小学校江ノ島分校廃止。 1962年(昭和37年)
- 埋め立て工事のために神奈川県道305号江の島線自動車専用橋「江の島大橋」が開通し、「江の島
弁天橋」の通行料が無料となった。 江の島東部が大幅に埋め立てられ、島の面積は一挙に約1.5倍に
なった。 1963年(昭和38年) - 湘南港、江の島ヨットハーバー、江の島漁港が開設された。
同年12月から日本高速船が湘南港 - 熱海 - 伊東を結ぶ水中翼船「わかしお」を定期運航させる。
同年 - 杉山和一の墓が市指定史跡に、群猿奉賽像の庚申供養塔が市指定有形民俗文化財 に指定
1964年(昭和39年)8月18日 - 湘南港完成、江の島ヨットクラブ発足 同年10月1日 - 東京
オリンピック記念「弁財天と世界女性群像」除幕式。彫刻:加藤顕清。 同年10月11日 - 第18回東京
オリンピックヨット競技会場になった。 同年、東山頂上部にあった旅館「江の島館」、出火焼失し
廃業。 1965年(昭和40年) - 東海汽船、湘南港 - 大島航路就航。 1966年(昭和41年)10月1日 -
藤沢市が実施した第4次住居表示により江の島一~二丁目となる。市はこの時に地名表記のかたかなを
ひらがなに統一。「江の島」が公称地名となる。 同年、江の島モーターボートクラブ(E.M.C.)
創業。 1968年(昭和43年) - 日本高速船の湘南港 - 熱海 - 伊東を結ぶ水中翼船「わかしお」の
定期運航廃止。 1970年(昭和45年) - 辺津宮旧神楽殿跡に法隆寺夢殿を模した八角堂「奉安殿」が
新築される。 1971年(昭和46年)3月7日 - 岩屋で落石事故。立ち入り禁止となる。 同年、江島神社
奥津宮拝殿の八方睨みの亀の絵 市指定文化財(絵画)に指定。また、熱帯植物園の
クックアロウカリア、シマナンヨウスギ、タイミンチク群、ツカミヒイラギを市指定天然記念物に

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 23:09:22 fhnb+QJ50


            / ̄      ̄\
            | |        | |   
            | |        | |
          |⌒\|        |/⌒|
          |   |    |    |   |
          | \ (       ) / |
          |  |\___人____/|   |
          |  |    人    |  |
                (;;;;;;;;;)
                (;;;;;;;;;;;;;)

        おめえうぜえから消え失せろこの糞ったれ
          このうんこ野郎があああああああ
           この暇人野郎がああああ
            失せろ オオオオオ



164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 00:27:21 yEZ081s10
QeQ AaA 同じ  (笑)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 07:26:03 d9YAWpRt0
>>156
彼らの定住地として噂されるのは確かにヤドリギが有名だが
ツクイとか相模胡蝶とか胴死村もそういう噂を聞くことある。
風の王国では確か本拠地が伊豆になってたと記憶してるけど
昔はそこら辺も神奈川の皮親分の支配地域だったね。
神奈川発祥のB民とのつながりも興味が湧くなあ。

166:156
10/03/07 13:26:28 IS4Wk0Pb0
ヤドリギには定規(物差し)の老舗がある。もちろん材料は竹です。
ツクイにはしらやま神社がある。
相模湖蝶ではダム建設時の殉職者の石碑があり、挑戦の方々のお名前が散見される。
この近辺は雰囲気だけは満々と貯えている。
しかし地元の農家は平気で「うちの部落ではよー」などと会話する。
差別の意識はまったっく見受けられない。
僕が興味を抱くのは厚着です。
なにかご存知か。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 18:57:58 qoVI02M+0
指定 1974年(昭和49年) - 東海汽船、湘南港 - 大島航路を廃止。現在、藤沢市は大島航路再開を
目論んでいる。 1976年(昭和51年) - 辺津宮、拝殿と幣殿を新築。 1978年(昭和53年)6月 - 廃校
になった藤沢市立片瀬小学校江ノ島分校の施設を利用して、江の島市民の家開所 1979年(昭和54年)
- 江の島稚児ヶ淵、かながわの景勝50選に選定。 1980年(昭和55年) - 中津宮、屋根の葺き替え。
1982年(昭和57年)11月 - 県立「婦人総合センター」が開館。 同年、江の島天王祭、かながわの
まつり50選に選定。 1984年(昭和59年) - 江島神社の真名本江嶋縁起、市指定文化財(書跡)に
指定。 1985年(昭和60年)4月14日 - 北緑地にエドワード・S・モースを記念する「日本近代動物学
発祥の地記念碑」を設立。 1986年(昭和61年) - 辺津宮参道に龍宮城を模した「瑞心門」造営。
同年、「江の島地区整備計画検討会議」が発足。 1987年(昭和62年) - 江ノ島参道から片瀬州鼻
通り、かながわのまちなみ100選に選定。 1988年(昭和63年) - 江ノ島の森、かながわの美林50選に
選定。 1990年(平成2年) - 江の島大橋・江の島弁天橋、かながわの橋100選に選定。 1991年(平成
3年)4月 - 県立婦人総合センター、「かながわ女性センター」に名称変更。 同年、江ノ島、かながわ
の探鳥地50選に選定。 1993年(平成5年) - 22年にわたり閉鎖ていた岩屋が調査・整備の後、有料
観光施設として再開された。 同年、旧江の島館跡地に江の島大師創建。 1994年(平成6年) - 江の島
植物園(ツバキ)、かながわ花の名所100選に選定。 同年、奥津宮近くに龍宮大神(わだつみのみや)
が祀られる。 1996年(平成8年) - 江島神社中津宮、大改修が行われる。 同年、恋人の丘の「龍恋の
鐘」が設置される。 1997年(平成9年) - 江島神社の青銅鳥居、市指定文化財(建造物)に指定。
1998年(平成10年) - 第53回国民体育大会(かながわ・ゆめ国体)のヨット競技会場となる。
1999年(平成11年) - 湘南港にセンタープロムナードとサザエ島完成。 同年9月 - 第1回「江の島
歌舞伎」公演(会場=かながわ女性センター)。以後隔年に開催。江島神社中津宮境内に記念碑建立。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 18:58:54 qoVI02M+0
しだれ梅を記念植樹。 同年、「金亀楼」跡地の建造物が撤去され、「花の広場」となる。 000年
(平成12年)3月 - 江の島北緑地再整備事業が行われ、東京オリンピック記念「弁財天と世界女性
群像」噴水池を現在地に整備。 同年10月、参道に「片岡鶴太郎美術館」オープン 2001年(平成13年)
- 岩本楼ローマ風呂、国の登録有形文化財(建造物)に登録 同年、八坂神社改築。 同年、江の島
囃子連合会、江の島囃子、県指定無形民俗文化財に指定。江の島 かながわ未来遺産100に選定。
2002年(平成14年)1月6日 - 江の島虚偽通報事件 同年、江の島植物園改修工事のため閉園。工事現場
から縄文土器類1万点が出土。さらにサムエル・コッキングの建設した温室設備を発見。 同年、江島
神社鎮座1450年を記念して瑞心門に弁財天像を設置。 同年、第一岩屋に与謝野晶子歌碑建立。 2003
年(平成15年)1月 - 1951年に建てられた平和塔が建て替えられ、江の島展望灯台として新たに
オープンした。なお、この灯台の所有者は江ノ島電鉄である。 同年4月29日、植物園が整備され、
江の島サムエル・コッキング苑オープン。 同年5月5日、「片岡鶴太郎美術館」閉館 2004年(平成16
年)4月10日 - 戦時中供出により失われていた奥津宮境内の山田検校座像を再建、除幕式。 同年12月
15日 - 旧二見館跡にスーパー銭湯「江の島アイランドスパ」、オープン。 指定文化財・名数など
登録有形文化財 岩本楼ローマ風呂、国の登録有形文化財(建造物) 2001年登録 県指定文化財
江島神社、木造彩色弁才天坐像 県指定文化財(彫刻) 1953年指定 江島神社、太刀 銘:肥前国
佐賀住 1口 県指定文化財(工芸品) 1958年指定 江の島 県指定史跡名勝 1960年指定(1934年、
国の史跡および名勝に指定されていたが、湘南港建設の大幅埋立が行われることになったため、1960
年に国指定は解除された。その直後に県指定になった。) 藤沢市文書館、旧江の島惣別当岩本院文書
(「江の島縁起」、古河公方関係文書・小田原北条氏関係文書) 県指定文化財(書跡) 1975年指定
江の島囃子連合会、江の島囃子 県指定無形民俗文化財 2001年指定 市指定文化財 杉山和一の墓 

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 18:59:59 qoVI02M+0
市指定史跡 1963年指定 江島神社、群猿奉賽像の庚申供養塔 市指定有形民俗文化財 1963年指定
江の島弁財天道標 12基 市指定文化財(建造物) 1965年指定(うち1基が島内「福石」脇にある)
江島神社、八方睨みの亀の絵 市指定文化財(絵画) 1971年指定 江島神社、真名本 江嶋縁起
市指定文化財(書跡) 1984年指定 江島神社、青銅鳥居 市指定文化財(建造物) 1997年指定
市指定天然記念物 江の島サムエル・コッキング苑、クックアロウカリア 1971年指定 江の島
サムエル・コッキング苑、シマナンヨウスギ 1971年指定 江の島サムエル・コッキング苑、
タイミンチク群 1971年指定 江の島サムエル・コッキング苑、ツカミヒイラギ 1971年指定 名数
相州・江乃島八景 1787年(天明7年)江の島近在の風流人12人が一日江の島に遊び、八景を選んで
漢詩と和歌を添え上之宮へ奉じたもの。 「岩屋之晴嵐」「江島寺晩鐘」「小児淵夜雨」
「西浦之夕照」「東浦之帰帆」「金亀山秋月」「鵜島之落雁」「両山之暮雪」 江の島 日本百景 1927
年制定 江の島稚児ヶ淵 かながわの景勝50選 1979年制定 江の島天王祭 かながわのまつり50選 1982
年制定 江ノ島参道から片瀬州鼻通り かながわのまちなみ100選 1987年制定 江ノ島の森 かながわの
美林50選 1988年制定 江の島大橋・江の島弁天橋 かながわの橋100選 1990年制定 江ノ島 かながわの
探鳥地50選 1991年制定 江の島道の江の島・片瀬付近 かながわの古道50選 1993年制定 江の島
サムエル・コッキング苑(ツバキ) かながわ花の名所100選 1994年制定 江の島 かながわ未来遺産
100 2001年制定 江の島の名のついた生物 ベンテンモ(Benzaitenia yenoshimensis Yendo)海藻
紅藻類 イギス目 フジマツモ科(現在江の島周辺では絶滅した) カエルウオ(Istiblennius
enosimae(Jordan and Snyder,1902))硬骨魚類 スズキ目 イソギンポ科(新江ノ島水族館で飼育・
展示) 施設 神奈川県立かながわ女性センター 江ノ島郵便局 藤沢警察署片瀬江の島交番
江の島市民の家(藤沢市立片瀬小学校江の島分校跡) 湘南港江の島ヨットハーバー 第三管区海上

170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 19:00:56 qoVI02M+0
保安本部横須賀海上保安部湘南海上保安署 江の島サムエル・コッキング苑(旧:江ノ島植物園)
江島神社(辺津宮 - 中津宮 - 奥津宮 - 岩屋) 江の島大師 兒玉神社 江の島展望灯台 江の島
エスカー 龍恋の鐘 交通 江の島弁天橋(左)と江の島大橋1216年:干潮時に徒歩で江の島に行ける
ようになる。 1897年:村営(当時は川口村)で、初めて橋が架けられる。往復3銭徴収。 1930年:
橋が県営になる。往復2銭徴収。 1949年3月:橋桁がコンクリート製、上部が木製の橋に改築し、一般
公募により「江の島弁天橋」と命名。往復大人5円、子供3円徴収。 1958年:鉄筋コンクリート製
(全長389m、幅4m)の現在の江の島弁天橋が架けられる。 1962年:自動車専用の江の島大橋(神奈川
県道305号江の島線)が架けられ、江の島弁天橋は人道橋となり、料金徴収を廃止する。 鉄道
最寄り駅 小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅(徒歩5分) 利用目的によっては有用な駅。 江ノ島電鉄江ノ島
駅(徒歩12分) 湘南モノレール江の島線湘南江の島駅(徒歩15分) バス路線 江の島大橋のたもとに
バスターミナルがあり、ほとんどのバスがここで折り返すが、江ノ電バス1往復のみ、さらに島内を
湘南港まで運行する。京浜急行バス(大船駅〔旧京急自動車道経由〕・鎌倉駅から) 江ノ電バス藤沢
(大船駅〔長島・手広・腰越経由〕・藤沢駅から) 道路 国道134号より、江の島弁天橋(歩行者、
自転車専用)と自動車専用道路神奈川県道305号江の島線(江の島大橋)がある。 駐車場 島内には
東部埋め立て地に3か所の公共有料駐車場がある他、旅館、公共施設に数台程度の専用駐車場を持つ
ものがある。公共有料駐車場の収容台数は600台程度で、休日には不足している。駐車料金は少しずつ
違いがあり、いずれも7 - 8月には高くなる。対岸の片瀬海岸にも大型駐車場がある。江の島なぎさ
駐車場 - 232台収容 普通車専用 (旧称:北緑地駐車場。株式会社湘南なぎさパーク経営) 藤沢市
観光協会江の島駐車場 - 80台収容 県営江の島駐車場 - 300台収容 一番奥にあるので比較的空いて
いる。 定期遊覧船 江の島弁天橋手前の境川河口と江の島西南端の稚児ヶ淵を結ぶ航路。歩かずに

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 19:01:36 qoVI02M+0
岩屋方面に行け、海から江の島を眺められる。 岩屋からの帰りに利用するのも良い。 シーズンオフは
休日のみ営業、悪天時には欠航と、運航が不安定なのが難。現在35名乗りのボートが4艘で営業して
いる。主な観光スポット 島東部 日本近代動物学発祥の地記念碑(モース記念碑) - 1985年(昭和
60年)4月14日設立。制作:山本正道。 碑文『東京大学の初代動物学教授エドワード・S・モースは
明治10年(1877)7月から8月まで、ここ江の島に日本最初の臨海実験所を開きシャミセンガイなどの
研究をしました』 東京オリンピック記念弁財天と世界女性群像噴水池 1964年10月に湘南港竣工と
オリンピック東京大会ヨット競技開催を記念して造られた。彫刻作者は藤沢市鵠沼在住の加藤顕清。
2000年3月に第53回国民体育大会かながわゆめ国体を機に江の島北緑地再整備事業の一環の中で現在の
位置に移設整備された。江の島モーターボートクラブ(E.M.C.) - 1966年創業。モーターボートの
保管・補修・免許教習などの業務を行う。江の島漁港に面しており、釣船の発着場もある。 聖天島
公園 - 聖天島は江の島東端に浮かぶ小島で、2つの岩の形が観喜天の姿に似ていることから付け
られたという。1703年の元禄地震の隆起によって半島になった。1960年代の埋立により海岸から離れ、
小さな岩山という感じになっている。南側に小公園がある。 千日修業中の良真が島上に弁才天の姿を
見て将軍実朝に下之宮(辺津宮)建立を請願するきっかけとなった場所といわれる。南面に小さな
祠があり、良真上人像が安置されている。側面の崖は島東部のみに分布する逗子層が見られ、貝化石
が含まれる。 かながわ女性センター - 1982年11月、県立「婦人総合センター」の名で開館。1991年
4月、「かながわ女性センター」に名称変更した。男女共同参画社会を推進する県域の拠点施設として
設立された研修施設。隔年に催される「江の島歌舞伎」の公演会場にもなる。 敷地面積=22,245m2・
建物延床面積=10,846m2の鉄筋コンクリート造3階建。ホール、会議室、宿泊室、展示コーナー、
図書室を整備。 江の島ヨットハーバー - 1964年、東京オリンピックのヨット競技場として誕生した

172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 20:00:55 IS4Wk0Pb0


            / ̄      ̄\
            | |        | |   
            | |        | |
          |⌒\|        |/⌒|
          |   |    |    |   |
          | \ (       ) / |
          |  |\___人____/|   |
          |  |    人    |  |
                (;;;;;;;;;)
                (;;;;;;;;;;;;;)

        おめえうぜえから消え失せろこの糞ったれ
          このうんこ野郎があああああああ
           この暇人野郎がああああ
            失せろ オオオオオ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 20:24:34 d9YAWpRt0
>>166
厚着ですが。under古沢・岡堕・中H・哀名は
神奈川スレの民生さんのレポが詳しいですね。
厚着市の資料で『塗る水』の地名を見かけたが
どうなんでしょうね。
まあunder古沢のすぐ近くでもある訳なんだが。

厚着ではないが哀川の8菅山って負のオーラを感じる。
キリスト伝道所なんかもあって何か気になる。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 21:02:21 qoVI02M+0
日本で初めての競技用ハーバー。 ヨット保管地面積=28,000m2・ヨット泊地面積=29,000m2・水面
係留=96隻・陸上保管=981隻・ビジターヤード=226隻 湘南港 - 1963年開港した神奈川県立の地方
港湾。泊地面積=75,000m2・岸壁(2,000t級) 1バース。現在の指定管理者は株式会社湘南なぎさ
パーク。 開港当初は日本高速船が江の島湘南港 - 熱海 - 伊東を結ぶ水中翼船「わかしお」を定期
運航、また東海汽船が湘南港 - 大島航路を就航させたが、定期航路は長続きしなかった。 センター
プロムナードとサザエ島 - 1999年に整備された遊歩道と人工島状の高まり。ヨットハーバーを展望
するのに良い。サザエ島周辺はタイドプールになっており、安全に磯遊びが楽しめる。
江の島ヨットクラブ - 第18回東京オリンピック大会のヨット競技会場である江の島ヨットハーバー
内にハーバーを管理運営するホストクラブとして発足 小田急ヨットクラブ - 小田急電鉄が管理する
民間マリーナ。 南防波堤と海釣り広場 - 防波堤に沿った遊歩道があり、釣り人の姿が見られる
海釣り広場に達する。 湘南港灯台 - 通称白灯台。1964年にオリンピックのヨットレース会場に因み
ヨットの帆のイメージを表わした灯台として整備。高さ18.2m、光のとどく範囲は12.5海里(約23km)、
海上保安庁の管轄。 表参道周辺 江の島アイランドスパ(えのすぱ) - 江ノ島弁天橋を渡って右手の
旧二見館跡に2004年12月15日にオープンしたスーパー銭湯。温泉、プール、スパ施設の3部門がある。
青銅の鳥居 - 1747年(延享4年)に創建され、1821年(文政4年)に改修されて現在に至る。市指定
文化財(建造物)。 ここから地元で宿道と呼ぶだらだら上りの参道になる。両側には旅館、飲食店、
土産物店が軒を連ね、かつてはしつこいほどの呼び込みの声が飛び交っていたが、今は自粛している。
2000年のかながわゆめ国体準備のために前年拡幅整備が行われた。 堀江商店 - 江戸時代より
「繪圖屋」の屋号で営業していた。1808年(文化5年)に「江嶋一望圖」という絵地図を制作して
いる。 惠比壽屋旅館 - 慶長年間創業の老舗旅館。「島に弁天、旅館は惠比壽」のキャッチコピーで

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 21:03:36 qoVI02M+0
知られる料理自慢の宿。 明治期の主人は泉山という俳号を持ち、島内の俳諧仲間の指導者だった。
旅館の門内と参道女坂には門人が建てた句碑が残る。 井上総本舗 - 「女夫饅頭」「貝もなか」で
知られる和菓子店 江ノ島郵便局 - 昭和初期に風景印をつくり、宿泊客に人気だった。 明治5年東京府
下に郵便取扱所を開設するにあたり設置した黒塗柱書状箱を復元したポストが入口脇に立っている。
紀乃国屋本店 - 「女夫饅頭」「江の島もなか」で知られる老舗和菓子店 ハルミ食堂 - 江ノ島丼を
創始した飲食店。 岩本楼本館 - 金亀山与願寺最大の宿坊で、「岩本坊」「岩本院」または「江嶋寺」
とも呼ばれていた。明治以来一般旅館となったが、江の島を代表する存在である。 館内には古文書や
秘蔵の品々を多彩に展示する岩本楼資料館を設け、ステンドグラスが美しい王朝風ローマ風呂は国の
登録有形文化財である。 歌舞伎「白浪五人男」の一人弁天小僧菊之助は、岩本院の稚児上がりという
設定になっている。岩本院が江戸市民に周知されていたからであろう。 渡邊本店 - 貝細工の老舗。
片瀬に製造部門の渡辺貝細工がある。 朱塗りの大鳥居 - 参道の突き当たり。現在の鳥居は1936年
(昭和11年)10月に東京麹町三番町の林やす子・林敏子が寄進したもの。 長堀検校寄進の狛犬 -
朱塗りの大鳥居の脇に設置された大型の狛犬。1865年(慶応元年)に杉山検校の後輩に当たる長堀検校
らが寄進したもの。 男坂 - 朱塗りの大鳥居をくぐって正面の幅広い階段が江島神社の表参道である。
瑞心門の先で右折し、福石の所で左折して辺津宮に到る。相当急なので「男坂」と呼ぶ。 瑞心門 -
龍宮城を模して1986年(昭和61年)造営された神門で、その両袖には鮮やかな色彩にて唐獅子画や
牡丹の天井画が描かれている。 弁財天像 - 2002年(平成14年)江島神社鎮座1450年を記念して建て
られた。 百度供養碑 - 1761年(宝暦11年)から36年間で百度詣りが結願したことの記念に1796年
(寛政8年)江戸下谷住時田三天明昭が建立。弁才天の種子である「??(ソ)」と「ゆくとしや百度詣
でし豆の数」 永代祭礼講碑 - 1898年(明治31年)藤沢のほか腰越津村、俣野村、六会村、明治村、

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 21:04:48 qoVI02M+0
深沢村、長尾村ほかの永代祭礼講の講中の名が刻まれている。 福石 - 杉山和一が参篭して、結願の
日の帰途に、この石に躓き倒れ、松葉の入っている竹の管を拾って、しかもこの石の上に弁財天女の
影向を拝み、管鍼(くたばり)の術を授けられたと伝える石。彼はこの術で、時の将軍綱吉の持病を
癒して、遂に総検校の職を得たといわれている。それからこの石の傍で物を拾えば必ず福運を授かると
いうことから福石と名付けられた。 福石の脇には現在江の島弁才天道標(市指定文化財)の一つが
立っている。これはもともとここにあったものではなく、島外から移設されたと思われる。 女坂 -
江の島交番脇から右へバイクの走れる簡易舗装の道を進み、江の島市民の家の先で細い石段を上る。
石段だからさほど楽ではない。 裏参道(裏道) - 上記バイクの走れる簡易舗装の道は、東山の北西側
の中腹をほぼ水平に曲がりくねりながら山二つの中村屋本店裏手に達する。途中、特に見るべき人工的
なポイントもないが、木の間越しに見る湘南海岸公園や富士・丹沢方面の展望も捨てがたい。照葉樹林
の観察にも向いている。奥津宮・岩屋方面からの帰途、このルートを利用すると、起伏が少ないので
楽である。西山(江の島二丁目)の住民にとっては重要な生活道路であり、交通量は少ないが、時折
軽トラックなどが走ることもあるので注意。 江の島市民の家 - 1884年(明治17年)に開設され、1961
年(昭和36年)に閉校になった藤沢市立片瀬小学校江ノ島分校跡の施設を活用して1978年(昭和53年)
に開設された市民活動の拠点。 分校には1 - 4年生が通学し、5年生になると本校に通ったという。
本校までは子どもの足で1時間近くかかり、長い桟橋を渡って行くのだから、毎日の通学は大変だった。
閉校の理由は江ノ島大橋の完成により、定期バスが通うようになったことと、人口減が予想されたこと
によると思われる。因みに島の人口は1955年(昭和30年)の1324人をピークに減少を続け、現在は
ピーク時の3分の1程度であり、これは江戸時代の人口より少ない。 杉山検校の墓 - 市民の家の先を
右手に降った「西浦霊園墓地」にある笠塔婆型墓石。市指定史跡。 関東総検校杉山和一は、1694年6月


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch