神奈川 南西部 小田急線at RIGHTS
神奈川 南西部 小田急線 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 19:50:04 F0Xw26ZeO
富士澤だけど、三十年まえにシュロほうきの行商来たぞ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 00:58:39 fhnb+QJ50
>150
あの方達は、漂白の民「山窩」だったのだろうか。
僕の母親も買ったことがある。
どこから来たのかとか、自分たちで作ったものなのかとかの会話をすればよかったなあ。
あと、甲州のぶどうジュースを売りにきたおばさんもいたなあ。
みんなご苦労されて、それでも頑張ってたなあ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 04:36:37 IA2hOFmNO
普通の行商だよ

153:149・151
10/03/06 12:15:51 fhnb+QJ50
相模原の橋本図書館はその手の著書がけっこうあります。
現在筒井功著『漂白の民サンカを追って』を借りている。
非常に興味を深くさせる、一種のとんでも本だと思う。
松島ヒロという美人妻が片方のおっぱいを癌に冒されるのだが『ウメアイ』という
彼らの神器で幹部を自ら切り取る。
実話なので迫力に圧倒される。
152さんは少し勉強しないと恥をかくね。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 12:43:00 eFB1j9ic0

おいおい気をつけろ。
152が図書館に行って貸し出し履歴調べるかもだぞww。

昔の曽屋の就業についての資料だと行商って多いな。
そういえばヤドリギとかその手のうわさは本当なのだろうか。


155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 12:53:31 eFB1j9ic0
>>153
それと、サンカって誰でも一度は興味を惹かれるものだけど。
あまりはまらないほうがいいよ。70%はフィクション。
「風の王国」はおもしろかったなあ。

要するに普通の暮らしができないB、非人、貧乏人が食い物求めて
山暮らしってこと。人目を避けるから不可思議だとか話に尾ひれがつく。
外国の山で何十年も隠れ住んだ横井氏が一番有名な「サンカ」だろ。





156:149・151
10/03/06 14:09:36 fhnb+QJ50
うん、面白い見方だね。
風の王国や三角寛はたしかにフィクション。
小説だからね。
やはり実地検証したものを学術的に記したものだね。
先日、家船で暮らす民俗の写真集買った。
人間のおかれた立場で力強く生きた証は素晴らしいの一言だ。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 22:00:32 MYg0YSvl0
マウンテンノースの視線は厳しい。
でも今年もめげずに行くぞ
お花見に。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 22:25:47 JuA8KU0C0
- 蜷川某、岩本院に制札を掲げ江の島参詣衆より関役を取らせる。 1579年(天正7年) - 北条氏照、
岩本坊に不入・留浦など5か条の特権を認める。 1600年(慶長5年) - 徳川家康が参拝した。
1640年(寛永17年) - 岩本院と上之坊との間で、利権争いが起こる。その結果、相続権・財政権・
後任選任権などを得た岩本院は、幕府から朱印状を手に入れることになり、上之坊を奴属化させる
ことに成功する。 1648年(慶安元年) - 岩本院、京都仁和寺の末寺となる。 1649年(慶安2年) -
岩本院、徳川家光より「江島弁財天境内等諸役免除」の朱印状を受ける。 1650年(慶安3年) -
岩本院、江の島利権支配確立。 1674年(延宝2年) - 徳川光圀が参拝した。 江戸時代には、手軽な
観光地として江戸から多くの町民が訪れにぎわった。特に弁才天は音曲をつかさどる神として
知られたため、検校など盲人音楽家や歌舞伎役者なども数多く参拝した。参拝者のための宿坊も門前に
軒を連ね、関東一円に出開帳を行うなどの活動も見られた。宿坊の中でも岩本院(江嶋寺=
こうとうじとも呼ばれた)は有名で、現在の旅館「岩本楼」の前身にあたる。 また関東総検校
(盲人の役職の最高位)となる杉山和一が管鍼術(鍼治療の一種)に開眼した場所として知られ、盲人
の信仰も厚かった。東海道藤沢宿から江の島に至る「江の島道」と呼ばれる道筋には、和一により寄進
された道標が数基現存している。 1675年(延宝3年) - 下之宮(現辺津宮)の本殿、再建される。
1689年(元禄2年) - 中津宮が再建される。 三神社(岩本院・上之坊・下之坊)弁財天総開帳。この
年が開帳の始まりとされる。 1690年(元禄3年) - 杉山和一、下之宮(現辺津宮)の社殿再興。
1692年(元禄5年) - 杉山和一、江ノ島弁才天の神徳を受け護摩堂を建立。 1693年(元禄6年) -
杉山和一、下之宮(現・辺津宮)の三重塔を建立。 1694年(元禄7年) - 杉山和一、没。江の島に
笠塔婆型墓、建立。 1703年(元禄16年) - 元禄地震。東端の小島、聖天島が隆起により半島状に
なる。 1747年(延享4年) - 江島神社の青銅の大鳥居創建。 1761年(宝暦11年) - この年より7年に

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 22:26:40 JuA8KU0C0
1度、相州江の島岩屋弁財天開帳が始まる 。 1787年(天明7年) - 江の島近在の風流人12人が一日
江の島に遊び、「相州・江乃島八景」を選んで漢詩と和歌を添え上之宮へ奉じる。 「岩屋之晴嵐」
「江島寺晩鐘」「小児淵夜雨」「西浦之夕照」「東浦之帰帆」「金亀山秋月」「鵜島之落雁」
「両山之暮雪」 1790年(寛政2年) - 中津宮の鳥居再建。 1803年(享和3年) - 酒井抱一、
奥津宮拝殿天井の「八方睨みの亀」を描く。 1804年(文化元年) - 姫路城主 酒井雅楽頭源忠道が
中津宮境内に「江島弁財天女上宮之碑 」を建立。 1819年(文政2年) - 江戸・芝の講中、岩屋道
道標を建立。 1821年(文政4年) - 江島神社の青銅の大鳥居、再建。 1823年(文政6年) - 江島神社
奥津宮の鳥居、台風で破損。 1827年(文政10年) - 江島神社奥津宮の鳥居、修復。 1841年(天保
12年) - 奥津宮社殿、火災で焼失。 同年、中津宮参道の古帳庵夫妻の句碑、建立。 1842年(天保
13年) - 奥津宮社殿、再建。 1844年(弘化元年) - 辺津宮の境内社、天王社(現・八坂神社)、
再建。 1851年(嘉永4年) - 江島神社奥の院の鳥居、稚児ヶ淵への下り口に建立。 1861年(文久
元年) - 中津宮の社前にあった竜宮城の門と同様な「不老門」が老朽化していたのを、相州津久井郡
勝瀬村の富豪・岡部政右衛門が私費を投じて独力で再建。再建記念碑を建立。碑のみ現存。 1862年
(文久2年) - 河竹黙阿弥作の歌舞伎「青砥稿花紅彩画〔あおとぞうしはなのにしきえ〕(弁天娘
女男白浪、通称「弁天小僧」)」江戸中村座で初演。 1865年(慶応元年) - 長堀検校ら、辺津宮の
朱塗りの大鳥居の脇に大型の狛犬を寄進。 1868年(明治元年) - 明治維新により江の島村は一旦
韮山県に所属し、11月、神奈川県となる。 1873年(明治6年) - 神仏分離令により、金亀山与願寺は
廃され、神道部分が弁財天信仰を引き継ぎ、江島神社という神社となった。辺津宮の境内社、天王社、
八坂神社と改称。 同年、江の島に江島学舎が開校する。 同年、旧岩本院、旅館「岩本楼」として
開業。 1875年(明治8年) - 東大教授 ヒルゲンドルフが江の島で貝を買い、その後、オキナエビスが

160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 22:29:12 JuA8KU0C0
新種であることが分かる。 1877年(明治10年) - エドワード・S・モースが、江の島にシャミセン
ガイ研究のために江ノ島臨海実験所を設営した。 1880年(明治13年) - アイルランド人貿易商の
サムエル・コッキング、江島神社の所有地であった江の島頂上部の土地500坪余(現在の亀ヶ岡公園)を
妻名義で購入し、別荘を建築。 1882年(明治15年) - サムエル・コッキング、別荘の向かいに所在
していた江島神社の所有地(神仏分離で廃寺になった寺の菜園跡)であった江の島頂上部の土地3200
坪余(現在の江の島サムエル・コッキング苑の一部)を買い取り、庭園の造営を開始する 。 1884年
(明治17年)4月1日 - 江島学舎、片瀬学校江ノ島分教場となる。 1885年(明治18年) - サムエル・
コッキングの庭園、完成。 1889年(明治22年)4月1日 - 江ノ島村、対岸の片瀬村と合併し、鎌倉郡
川口村となる。 1890年(明治23年) - 江の島北岸が埋め立てられ、須田町と名づけられる。
1891年(明治24年) - 江の島に初めて桟橋が架けられる(砂州の途中から)。 1897年(明治30年)
- 江の島・片瀬間に村営棧橋完成。 1902年(明治35年) - 江之島電氣鐵道、藤澤 - 片瀬(現・
江ノ島駅)間開通。 同年、山二つに中村屋羊羹店開業。 1905年(明治38年)6月18日 - 江の島防険
柵落成式(岩屋弁天に通じる鉄鎖)。 1909年(明治42年) - 江の島に初めて電灯開設。 1911年
(明治44年) - 片野廣吉が渡邊貝細工店より妻ラクを迎え、江の島2-4-8(鎌倉郡川口村200番地)に
貝廣を創業。 1915年(大正4年) - 江島神社奥の院の鳥居を修復。 1917年(大正6年)4月10日 -
山田流琴曲の開祖・山田検校を顕彰し、山田検校顕彰碑と座像が検校100年忌に幸田露伴らによって
建てられた。 1918年(大正7年) - 日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀る兒玉神社
が創建された。 1923年(大正12年)9月1日 - 大正関東地震により島全体が2メートル近く隆起し、
海食台が海面上に現れる。江の島桟橋は津波で流失する。 同年10月 - 再建された江の島桟橋が
川口村営から神奈川県営になる。 1926年(大正15年)4月 - 東大資料編纂室長の浦永峯光が、

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 22:30:06 JuA8KU0C0
奥津宮拝殿の八方睨みの亀の絵を酒井抱一の末流野沢堤翠に摸写を依頼。 同年、12月14日 - 江之島
水道株式会社により、鵠沼高瀬弥一邸の地下水を水源とする上水道が通水する。 1927年(昭和2年)
- 江の島、日本百景に選定。 1929年(昭和4年)4月1日 - 小田原急行電鐵江ノ島線が開通する。
1930年(昭和5年) - 台湾の有志、兒玉神社に狛犬を奉納。 1933年(昭和8年)4月1日 - 町制を施行
し、鎌倉郡片瀬町となる。 同年10月1日 - 江の島小唄完成。 1934年(昭和9年)4月、海底透視船が
営業開始する。 同年12月28日、「江ノ島」の名称で、国の史跡および名勝に指定される[1]。 1947年
(昭和22年)4月1日 - 藤沢市に編入されて現在に至る。 1949年(昭和24年)4月25日 - 木造の江の島
桟橋、コンクリート橋脚の「江の島弁天橋」(有料)となる。 同年12月 - 藤沢市がコッキングの庭園
跡地を整備し、「江の島熱帯植物園」として公開した。 1950年(昭和25年) - 江の島熱帯植物園、
江ノ島鎌倉観光(後の江ノ島電鉄)の委託経営となり、「江の島植物園」と改名。 1951年(昭和26
年)3月25日 - 江ノ島鎌倉観光が東京都世田谷区二子玉川の読売遊園(後の二子玉川園)にあった
落下傘塔を江の島植物園内に移築し、「読売平和塔」という展望台を兼ねた民間灯台を建設した。
同年、伊豆大島から連れてきた54匹のタイワンリスを江の島植物園で飼育。後に台風で飼育小屋が
壊れて逃げ出し、弁天橋を渡って鎌倉市内に入り込んで繁殖するようになったといわれる。 1953年
(昭和28年) - 江島神社の木造彩色弁才天坐像、県指定文化財(彫刻)に指定 。 1958年(昭和33
年) - 江の島弁天橋、全面コンクリート製となる。 同年、江島神社の太刀 銘:肥前国佐賀住 1口
県指定文化財(工芸品)に指定 1959年(昭和34年)3月5日 - 藤沢市は米国マイアミビーチ市と姉妹
都市提携を結び、「東洋のマイアミビーチ」という触れ込みで江の島・片瀬・鵠沼地区の観光開発に
力を入れる。 同年、江ノ島鎌倉観光は日本初の野外エスカレータ「エスカー」を建設し、江の島
植物園内にインドネシアスラウェシ島のトラジャ族の家屋を模した「南方民俗館」を開設した。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 22:32:35 JuA8KU0C0
1960年(昭和35年)6月10日、文化財保護委員会は「江ノ島」に係る国の名勝および史跡の指定解除を
決め、同年6月29日に名勝および史跡の指定は解除された。 同年10月14日に神奈川県が県指定史跡・
名勝とした。 ウィキソースに名勝および史跡の指定を解除する件の文化財保護委員会告示文が
あります。1961年(昭和36年)3月31日 - 藤沢市立片瀬小学校江ノ島分校廃止。 1962年(昭和37年)
- 埋め立て工事のために神奈川県道305号江の島線自動車専用橋「江の島大橋」が開通し、「江の島
弁天橋」の通行料が無料となった。 江の島東部が大幅に埋め立てられ、島の面積は一挙に約1.5倍に
なった。 1963年(昭和38年) - 湘南港、江の島ヨットハーバー、江の島漁港が開設された。
同年12月から日本高速船が湘南港 - 熱海 - 伊東を結ぶ水中翼船「わかしお」を定期運航させる。
同年 - 杉山和一の墓が市指定史跡に、群猿奉賽像の庚申供養塔が市指定有形民俗文化財 に指定
1964年(昭和39年)8月18日 - 湘南港完成、江の島ヨットクラブ発足 同年10月1日 - 東京
オリンピック記念「弁財天と世界女性群像」除幕式。彫刻:加藤顕清。 同年10月11日 - 第18回東京
オリンピックヨット競技会場になった。 同年、東山頂上部にあった旅館「江の島館」、出火焼失し
廃業。 1965年(昭和40年) - 東海汽船、湘南港 - 大島航路就航。 1966年(昭和41年)10月1日 -
藤沢市が実施した第4次住居表示により江の島一~二丁目となる。市はこの時に地名表記のかたかなを
ひらがなに統一。「江の島」が公称地名となる。 同年、江の島モーターボートクラブ(E.M.C.)
創業。 1968年(昭和43年) - 日本高速船の湘南港 - 熱海 - 伊東を結ぶ水中翼船「わかしお」の
定期運航廃止。 1970年(昭和45年) - 辺津宮旧神楽殿跡に法隆寺夢殿を模した八角堂「奉安殿」が
新築される。 1971年(昭和46年)3月7日 - 岩屋で落石事故。立ち入り禁止となる。 同年、江島神社
奥津宮拝殿の八方睨みの亀の絵 市指定文化財(絵画)に指定。また、熱帯植物園の
クックアロウカリア、シマナンヨウスギ、タイミンチク群、ツカミヒイラギを市指定天然記念物に

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 23:09:22 fhnb+QJ50


            / ̄      ̄\
            | |        | |   
            | |        | |
          |⌒\|        |/⌒|
          |   |    |    |   |
          | \ (       ) / |
          |  |\___人____/|   |
          |  |    人    |  |
                (;;;;;;;;;)
                (;;;;;;;;;;;;;)

        おめえうぜえから消え失せろこの糞ったれ
          このうんこ野郎があああああああ
           この暇人野郎がああああ
            失せろ オオオオオ



164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 00:27:21 yEZ081s10
QeQ AaA 同じ  (笑)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 07:26:03 d9YAWpRt0
>>156
彼らの定住地として噂されるのは確かにヤドリギが有名だが
ツクイとか相模胡蝶とか胴死村もそういう噂を聞くことある。
風の王国では確か本拠地が伊豆になってたと記憶してるけど
昔はそこら辺も神奈川の皮親分の支配地域だったね。
神奈川発祥のB民とのつながりも興味が湧くなあ。

166:156
10/03/07 13:26:28 IS4Wk0Pb0
ヤドリギには定規(物差し)の老舗がある。もちろん材料は竹です。
ツクイにはしらやま神社がある。
相模湖蝶ではダム建設時の殉職者の石碑があり、挑戦の方々のお名前が散見される。
この近辺は雰囲気だけは満々と貯えている。
しかし地元の農家は平気で「うちの部落ではよー」などと会話する。
差別の意識はまったっく見受けられない。
僕が興味を抱くのは厚着です。
なにかご存知か。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 18:57:58 qoVI02M+0
指定 1974年(昭和49年) - 東海汽船、湘南港 - 大島航路を廃止。現在、藤沢市は大島航路再開を
目論んでいる。 1976年(昭和51年) - 辺津宮、拝殿と幣殿を新築。 1978年(昭和53年)6月 - 廃校
になった藤沢市立片瀬小学校江ノ島分校の施設を利用して、江の島市民の家開所 1979年(昭和54年)
- 江の島稚児ヶ淵、かながわの景勝50選に選定。 1980年(昭和55年) - 中津宮、屋根の葺き替え。
1982年(昭和57年)11月 - 県立「婦人総合センター」が開館。 同年、江の島天王祭、かながわの
まつり50選に選定。 1984年(昭和59年) - 江島神社の真名本江嶋縁起、市指定文化財(書跡)に
指定。 1985年(昭和60年)4月14日 - 北緑地にエドワード・S・モースを記念する「日本近代動物学
発祥の地記念碑」を設立。 1986年(昭和61年) - 辺津宮参道に龍宮城を模した「瑞心門」造営。
同年、「江の島地区整備計画検討会議」が発足。 1987年(昭和62年) - 江ノ島参道から片瀬州鼻
通り、かながわのまちなみ100選に選定。 1988年(昭和63年) - 江ノ島の森、かながわの美林50選に
選定。 1990年(平成2年) - 江の島大橋・江の島弁天橋、かながわの橋100選に選定。 1991年(平成
3年)4月 - 県立婦人総合センター、「かながわ女性センター」に名称変更。 同年、江ノ島、かながわ
の探鳥地50選に選定。 1993年(平成5年) - 22年にわたり閉鎖ていた岩屋が調査・整備の後、有料
観光施設として再開された。 同年、旧江の島館跡地に江の島大師創建。 1994年(平成6年) - 江の島
植物園(ツバキ)、かながわ花の名所100選に選定。 同年、奥津宮近くに龍宮大神(わだつみのみや)
が祀られる。 1996年(平成8年) - 江島神社中津宮、大改修が行われる。 同年、恋人の丘の「龍恋の
鐘」が設置される。 1997年(平成9年) - 江島神社の青銅鳥居、市指定文化財(建造物)に指定。
1998年(平成10年) - 第53回国民体育大会(かながわ・ゆめ国体)のヨット競技会場となる。
1999年(平成11年) - 湘南港にセンタープロムナードとサザエ島完成。 同年9月 - 第1回「江の島
歌舞伎」公演(会場=かながわ女性センター)。以後隔年に開催。江島神社中津宮境内に記念碑建立。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 18:58:54 qoVI02M+0
しだれ梅を記念植樹。 同年、「金亀楼」跡地の建造物が撤去され、「花の広場」となる。 000年
(平成12年)3月 - 江の島北緑地再整備事業が行われ、東京オリンピック記念「弁財天と世界女性
群像」噴水池を現在地に整備。 同年10月、参道に「片岡鶴太郎美術館」オープン 2001年(平成13年)
- 岩本楼ローマ風呂、国の登録有形文化財(建造物)に登録 同年、八坂神社改築。 同年、江の島
囃子連合会、江の島囃子、県指定無形民俗文化財に指定。江の島 かながわ未来遺産100に選定。
2002年(平成14年)1月6日 - 江の島虚偽通報事件 同年、江の島植物園改修工事のため閉園。工事現場
から縄文土器類1万点が出土。さらにサムエル・コッキングの建設した温室設備を発見。 同年、江島
神社鎮座1450年を記念して瑞心門に弁財天像を設置。 同年、第一岩屋に与謝野晶子歌碑建立。 2003
年(平成15年)1月 - 1951年に建てられた平和塔が建て替えられ、江の島展望灯台として新たに
オープンした。なお、この灯台の所有者は江ノ島電鉄である。 同年4月29日、植物園が整備され、
江の島サムエル・コッキング苑オープン。 同年5月5日、「片岡鶴太郎美術館」閉館 2004年(平成16
年)4月10日 - 戦時中供出により失われていた奥津宮境内の山田検校座像を再建、除幕式。 同年12月
15日 - 旧二見館跡にスーパー銭湯「江の島アイランドスパ」、オープン。 指定文化財・名数など
登録有形文化財 岩本楼ローマ風呂、国の登録有形文化財(建造物) 2001年登録 県指定文化財
江島神社、木造彩色弁才天坐像 県指定文化財(彫刻) 1953年指定 江島神社、太刀 銘:肥前国
佐賀住 1口 県指定文化財(工芸品) 1958年指定 江の島 県指定史跡名勝 1960年指定(1934年、
国の史跡および名勝に指定されていたが、湘南港建設の大幅埋立が行われることになったため、1960
年に国指定は解除された。その直後に県指定になった。) 藤沢市文書館、旧江の島惣別当岩本院文書
(「江の島縁起」、古河公方関係文書・小田原北条氏関係文書) 県指定文化財(書跡) 1975年指定
江の島囃子連合会、江の島囃子 県指定無形民俗文化財 2001年指定 市指定文化財 杉山和一の墓 

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 18:59:59 qoVI02M+0
市指定史跡 1963年指定 江島神社、群猿奉賽像の庚申供養塔 市指定有形民俗文化財 1963年指定
江の島弁財天道標 12基 市指定文化財(建造物) 1965年指定(うち1基が島内「福石」脇にある)
江島神社、八方睨みの亀の絵 市指定文化財(絵画) 1971年指定 江島神社、真名本 江嶋縁起
市指定文化財(書跡) 1984年指定 江島神社、青銅鳥居 市指定文化財(建造物) 1997年指定
市指定天然記念物 江の島サムエル・コッキング苑、クックアロウカリア 1971年指定 江の島
サムエル・コッキング苑、シマナンヨウスギ 1971年指定 江の島サムエル・コッキング苑、
タイミンチク群 1971年指定 江の島サムエル・コッキング苑、ツカミヒイラギ 1971年指定 名数
相州・江乃島八景 1787年(天明7年)江の島近在の風流人12人が一日江の島に遊び、八景を選んで
漢詩と和歌を添え上之宮へ奉じたもの。 「岩屋之晴嵐」「江島寺晩鐘」「小児淵夜雨」
「西浦之夕照」「東浦之帰帆」「金亀山秋月」「鵜島之落雁」「両山之暮雪」 江の島 日本百景 1927
年制定 江の島稚児ヶ淵 かながわの景勝50選 1979年制定 江の島天王祭 かながわのまつり50選 1982
年制定 江ノ島参道から片瀬州鼻通り かながわのまちなみ100選 1987年制定 江ノ島の森 かながわの
美林50選 1988年制定 江の島大橋・江の島弁天橋 かながわの橋100選 1990年制定 江ノ島 かながわの
探鳥地50選 1991年制定 江の島道の江の島・片瀬付近 かながわの古道50選 1993年制定 江の島
サムエル・コッキング苑(ツバキ) かながわ花の名所100選 1994年制定 江の島 かながわ未来遺産
100 2001年制定 江の島の名のついた生物 ベンテンモ(Benzaitenia yenoshimensis Yendo)海藻
紅藻類 イギス目 フジマツモ科(現在江の島周辺では絶滅した) カエルウオ(Istiblennius
enosimae(Jordan and Snyder,1902))硬骨魚類 スズキ目 イソギンポ科(新江ノ島水族館で飼育・
展示) 施設 神奈川県立かながわ女性センター 江ノ島郵便局 藤沢警察署片瀬江の島交番
江の島市民の家(藤沢市立片瀬小学校江の島分校跡) 湘南港江の島ヨットハーバー 第三管区海上

170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 19:00:56 qoVI02M+0
保安本部横須賀海上保安部湘南海上保安署 江の島サムエル・コッキング苑(旧:江ノ島植物園)
江島神社(辺津宮 - 中津宮 - 奥津宮 - 岩屋) 江の島大師 兒玉神社 江の島展望灯台 江の島
エスカー 龍恋の鐘 交通 江の島弁天橋(左)と江の島大橋1216年:干潮時に徒歩で江の島に行ける
ようになる。 1897年:村営(当時は川口村)で、初めて橋が架けられる。往復3銭徴収。 1930年:
橋が県営になる。往復2銭徴収。 1949年3月:橋桁がコンクリート製、上部が木製の橋に改築し、一般
公募により「江の島弁天橋」と命名。往復大人5円、子供3円徴収。 1958年:鉄筋コンクリート製
(全長389m、幅4m)の現在の江の島弁天橋が架けられる。 1962年:自動車専用の江の島大橋(神奈川
県道305号江の島線)が架けられ、江の島弁天橋は人道橋となり、料金徴収を廃止する。 鉄道
最寄り駅 小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅(徒歩5分) 利用目的によっては有用な駅。 江ノ島電鉄江ノ島
駅(徒歩12分) 湘南モノレール江の島線湘南江の島駅(徒歩15分) バス路線 江の島大橋のたもとに
バスターミナルがあり、ほとんどのバスがここで折り返すが、江ノ電バス1往復のみ、さらに島内を
湘南港まで運行する。京浜急行バス(大船駅〔旧京急自動車道経由〕・鎌倉駅から) 江ノ電バス藤沢
(大船駅〔長島・手広・腰越経由〕・藤沢駅から) 道路 国道134号より、江の島弁天橋(歩行者、
自転車専用)と自動車専用道路神奈川県道305号江の島線(江の島大橋)がある。 駐車場 島内には
東部埋め立て地に3か所の公共有料駐車場がある他、旅館、公共施設に数台程度の専用駐車場を持つ
ものがある。公共有料駐車場の収容台数は600台程度で、休日には不足している。駐車料金は少しずつ
違いがあり、いずれも7 - 8月には高くなる。対岸の片瀬海岸にも大型駐車場がある。江の島なぎさ
駐車場 - 232台収容 普通車専用 (旧称:北緑地駐車場。株式会社湘南なぎさパーク経営) 藤沢市
観光協会江の島駐車場 - 80台収容 県営江の島駐車場 - 300台収容 一番奥にあるので比較的空いて
いる。 定期遊覧船 江の島弁天橋手前の境川河口と江の島西南端の稚児ヶ淵を結ぶ航路。歩かずに

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 19:01:36 qoVI02M+0
岩屋方面に行け、海から江の島を眺められる。 岩屋からの帰りに利用するのも良い。 シーズンオフは
休日のみ営業、悪天時には欠航と、運航が不安定なのが難。現在35名乗りのボートが4艘で営業して
いる。主な観光スポット 島東部 日本近代動物学発祥の地記念碑(モース記念碑) - 1985年(昭和
60年)4月14日設立。制作:山本正道。 碑文『東京大学の初代動物学教授エドワード・S・モースは
明治10年(1877)7月から8月まで、ここ江の島に日本最初の臨海実験所を開きシャミセンガイなどの
研究をしました』 東京オリンピック記念弁財天と世界女性群像噴水池 1964年10月に湘南港竣工と
オリンピック東京大会ヨット競技開催を記念して造られた。彫刻作者は藤沢市鵠沼在住の加藤顕清。
2000年3月に第53回国民体育大会かながわゆめ国体を機に江の島北緑地再整備事業の一環の中で現在の
位置に移設整備された。江の島モーターボートクラブ(E.M.C.) - 1966年創業。モーターボートの
保管・補修・免許教習などの業務を行う。江の島漁港に面しており、釣船の発着場もある。 聖天島
公園 - 聖天島は江の島東端に浮かぶ小島で、2つの岩の形が観喜天の姿に似ていることから付け
られたという。1703年の元禄地震の隆起によって半島になった。1960年代の埋立により海岸から離れ、
小さな岩山という感じになっている。南側に小公園がある。 千日修業中の良真が島上に弁才天の姿を
見て将軍実朝に下之宮(辺津宮)建立を請願するきっかけとなった場所といわれる。南面に小さな
祠があり、良真上人像が安置されている。側面の崖は島東部のみに分布する逗子層が見られ、貝化石
が含まれる。 かながわ女性センター - 1982年11月、県立「婦人総合センター」の名で開館。1991年
4月、「かながわ女性センター」に名称変更した。男女共同参画社会を推進する県域の拠点施設として
設立された研修施設。隔年に催される「江の島歌舞伎」の公演会場にもなる。 敷地面積=22,245m2・
建物延床面積=10,846m2の鉄筋コンクリート造3階建。ホール、会議室、宿泊室、展示コーナー、
図書室を整備。 江の島ヨットハーバー - 1964年、東京オリンピックのヨット競技場として誕生した

172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 20:00:55 IS4Wk0Pb0


            / ̄      ̄\
            | |        | |   
            | |        | |
          |⌒\|        |/⌒|
          |   |    |    |   |
          | \ (       ) / |
          |  |\___人____/|   |
          |  |    人    |  |
                (;;;;;;;;;)
                (;;;;;;;;;;;;;)

        おめえうぜえから消え失せろこの糞ったれ
          このうんこ野郎があああああああ
           この暇人野郎がああああ
            失せろ オオオオオ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 20:24:34 d9YAWpRt0
>>166
厚着ですが。under古沢・岡堕・中H・哀名は
神奈川スレの民生さんのレポが詳しいですね。
厚着市の資料で『塗る水』の地名を見かけたが
どうなんでしょうね。
まあunder古沢のすぐ近くでもある訳なんだが。

厚着ではないが哀川の8菅山って負のオーラを感じる。
キリスト伝道所なんかもあって何か気になる。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 21:02:21 qoVI02M+0
日本で初めての競技用ハーバー。 ヨット保管地面積=28,000m2・ヨット泊地面積=29,000m2・水面
係留=96隻・陸上保管=981隻・ビジターヤード=226隻 湘南港 - 1963年開港した神奈川県立の地方
港湾。泊地面積=75,000m2・岸壁(2,000t級) 1バース。現在の指定管理者は株式会社湘南なぎさ
パーク。 開港当初は日本高速船が江の島湘南港 - 熱海 - 伊東を結ぶ水中翼船「わかしお」を定期
運航、また東海汽船が湘南港 - 大島航路を就航させたが、定期航路は長続きしなかった。 センター
プロムナードとサザエ島 - 1999年に整備された遊歩道と人工島状の高まり。ヨットハーバーを展望
するのに良い。サザエ島周辺はタイドプールになっており、安全に磯遊びが楽しめる。
江の島ヨットクラブ - 第18回東京オリンピック大会のヨット競技会場である江の島ヨットハーバー
内にハーバーを管理運営するホストクラブとして発足 小田急ヨットクラブ - 小田急電鉄が管理する
民間マリーナ。 南防波堤と海釣り広場 - 防波堤に沿った遊歩道があり、釣り人の姿が見られる
海釣り広場に達する。 湘南港灯台 - 通称白灯台。1964年にオリンピックのヨットレース会場に因み
ヨットの帆のイメージを表わした灯台として整備。高さ18.2m、光のとどく範囲は12.5海里(約23km)、
海上保安庁の管轄。 表参道周辺 江の島アイランドスパ(えのすぱ) - 江ノ島弁天橋を渡って右手の
旧二見館跡に2004年12月15日にオープンしたスーパー銭湯。温泉、プール、スパ施設の3部門がある。
青銅の鳥居 - 1747年(延享4年)に創建され、1821年(文政4年)に改修されて現在に至る。市指定
文化財(建造物)。 ここから地元で宿道と呼ぶだらだら上りの参道になる。両側には旅館、飲食店、
土産物店が軒を連ね、かつてはしつこいほどの呼び込みの声が飛び交っていたが、今は自粛している。
2000年のかながわゆめ国体準備のために前年拡幅整備が行われた。 堀江商店 - 江戸時代より
「繪圖屋」の屋号で営業していた。1808年(文化5年)に「江嶋一望圖」という絵地図を制作して
いる。 惠比壽屋旅館 - 慶長年間創業の老舗旅館。「島に弁天、旅館は惠比壽」のキャッチコピーで

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 21:03:36 qoVI02M+0
知られる料理自慢の宿。 明治期の主人は泉山という俳号を持ち、島内の俳諧仲間の指導者だった。
旅館の門内と参道女坂には門人が建てた句碑が残る。 井上総本舗 - 「女夫饅頭」「貝もなか」で
知られる和菓子店 江ノ島郵便局 - 昭和初期に風景印をつくり、宿泊客に人気だった。 明治5年東京府
下に郵便取扱所を開設するにあたり設置した黒塗柱書状箱を復元したポストが入口脇に立っている。
紀乃国屋本店 - 「女夫饅頭」「江の島もなか」で知られる老舗和菓子店 ハルミ食堂 - 江ノ島丼を
創始した飲食店。 岩本楼本館 - 金亀山与願寺最大の宿坊で、「岩本坊」「岩本院」または「江嶋寺」
とも呼ばれていた。明治以来一般旅館となったが、江の島を代表する存在である。 館内には古文書や
秘蔵の品々を多彩に展示する岩本楼資料館を設け、ステンドグラスが美しい王朝風ローマ風呂は国の
登録有形文化財である。 歌舞伎「白浪五人男」の一人弁天小僧菊之助は、岩本院の稚児上がりという
設定になっている。岩本院が江戸市民に周知されていたからであろう。 渡邊本店 - 貝細工の老舗。
片瀬に製造部門の渡辺貝細工がある。 朱塗りの大鳥居 - 参道の突き当たり。現在の鳥居は1936年
(昭和11年)10月に東京麹町三番町の林やす子・林敏子が寄進したもの。 長堀検校寄進の狛犬 -
朱塗りの大鳥居の脇に設置された大型の狛犬。1865年(慶応元年)に杉山検校の後輩に当たる長堀検校
らが寄進したもの。 男坂 - 朱塗りの大鳥居をくぐって正面の幅広い階段が江島神社の表参道である。
瑞心門の先で右折し、福石の所で左折して辺津宮に到る。相当急なので「男坂」と呼ぶ。 瑞心門 -
龍宮城を模して1986年(昭和61年)造営された神門で、その両袖には鮮やかな色彩にて唐獅子画や
牡丹の天井画が描かれている。 弁財天像 - 2002年(平成14年)江島神社鎮座1450年を記念して建て
られた。 百度供養碑 - 1761年(宝暦11年)から36年間で百度詣りが結願したことの記念に1796年
(寛政8年)江戸下谷住時田三天明昭が建立。弁才天の種子である「??(ソ)」と「ゆくとしや百度詣
でし豆の数」 永代祭礼講碑 - 1898年(明治31年)藤沢のほか腰越津村、俣野村、六会村、明治村、

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 21:04:48 qoVI02M+0
深沢村、長尾村ほかの永代祭礼講の講中の名が刻まれている。 福石 - 杉山和一が参篭して、結願の
日の帰途に、この石に躓き倒れ、松葉の入っている竹の管を拾って、しかもこの石の上に弁財天女の
影向を拝み、管鍼(くたばり)の術を授けられたと伝える石。彼はこの術で、時の将軍綱吉の持病を
癒して、遂に総検校の職を得たといわれている。それからこの石の傍で物を拾えば必ず福運を授かると
いうことから福石と名付けられた。 福石の脇には現在江の島弁才天道標(市指定文化財)の一つが
立っている。これはもともとここにあったものではなく、島外から移設されたと思われる。 女坂 -
江の島交番脇から右へバイクの走れる簡易舗装の道を進み、江の島市民の家の先で細い石段を上る。
石段だからさほど楽ではない。 裏参道(裏道) - 上記バイクの走れる簡易舗装の道は、東山の北西側
の中腹をほぼ水平に曲がりくねりながら山二つの中村屋本店裏手に達する。途中、特に見るべき人工的
なポイントもないが、木の間越しに見る湘南海岸公園や富士・丹沢方面の展望も捨てがたい。照葉樹林
の観察にも向いている。奥津宮・岩屋方面からの帰途、このルートを利用すると、起伏が少ないので
楽である。西山(江の島二丁目)の住民にとっては重要な生活道路であり、交通量は少ないが、時折
軽トラックなどが走ることもあるので注意。 江の島市民の家 - 1884年(明治17年)に開設され、1961
年(昭和36年)に閉校になった藤沢市立片瀬小学校江ノ島分校跡の施設を活用して1978年(昭和53年)
に開設された市民活動の拠点。 分校には1 - 4年生が通学し、5年生になると本校に通ったという。
本校までは子どもの足で1時間近くかかり、長い桟橋を渡って行くのだから、毎日の通学は大変だった。
閉校の理由は江ノ島大橋の完成により、定期バスが通うようになったことと、人口減が予想されたこと
によると思われる。因みに島の人口は1955年(昭和30年)の1324人をピークに減少を続け、現在は
ピーク時の3分の1程度であり、これは江戸時代の人口より少ない。 杉山検校の墓 - 市民の家の先を
右手に降った「西浦霊園墓地」にある笠塔婆型墓石。市指定史跡。 関東総検校杉山和一は、1694年6月

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 21:06:20 qoVI02M+0
10日(元禄7年5月18日))に病臥し、6月26日に没した。享年85歳。なお、遺言により命日は病臥した5月
18日となっている。また、杉山検校の墓は東京・墨田区立川にある真言宗豊山派の弥勒寺にもあり、
東京都指定旧跡となっている。 江島神社辺津宮周辺 江の島エスカー - 1959年(昭和34年)江ノ島
鎌倉観光によって建設された日本初の野外エスカレータ 。高低差46メートルを4連で結ぶ。全長106
メートル。有料。上りのみで下りはない。1~2連、3連、4連の3系統に分かれ、通し切符で乗れるが、
それぞれ別に切符を買うこともできる。江の島サムエル・コッキング苑、江の島展望灯台の入場券との
割引セット券もある。 1~2連 - 朱塗りの大鳥居から乗り継いで辺津宮に到る。 3連 - 辺津宮と
中津宮を結ぶ。 4連 - 中津宮と江の島サムエル・コッキング苑を結ぶ。 2001年に1~2連、2003年に
3~4連がリニューアルされた。 蟇石 - 1202年(建仁2年)修業中の慈悲上人の邪魔をしたガマガエル
を法力で石にしたと伝えられる。 最勝銘碑 - 1884年(明治17年)東京大学でインド哲学を教えた
曹洞宗の僧の原担山の撰。 無熱池 - 龍女が棲んでいたと伝えられる。 鋏塚 - 大日本花道協会が1964
年(昭和39年)6月に協会創立35周年を記念して花鋏の供養のために建てた。題字は飯田九一の揮毫で
花の字を鋏型にデザインしたもの。1989年(平成元年)11月整備され、説明のための別碑が建て
られた。 兒玉神社 - 日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀る神社。1918年(大正
7年)創建。境内には日露戦争に関わるいくつかのモニュメントが見られる。児玉源太郎は1898年2月
26日 - 1906年4月11日台湾総督を務めていたため、台湾との関係も深い。 一の鳥居 - 石造。台湾の
婦人会が寄進したもの。 爾霊山高地の石塊・棗萩松碑 - (1935年(昭和10年)1月1日 横須賀鎮守府
寄贈。爾霊山高地とは日露戦争の激戦地203高地に漢字を当てはめたもの。乃木希典の漢詩による。
乃木は台湾総督として児玉の前任者であった) これは湘南遊歩道路(現・国道134号)開通時に現在の
江ノ電駐車場の所に建てられた乃木希典銅像の傍らにあったものを戦後ここに移したもの。 後藤新平

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 21:08:01 qoVI02M+0
の詩碑 - 後藤新平は台湾総督児玉源太郎に抜擢されて民政長官に就任した。 森嚴羽衛老將軍。
功烈眞兼武與文。造次不離忠孝旨。于花于月又思君。 山縣有朋歌碑 - 児玉の上司にあたる。
越えはまた里やあらむと頼みてし 杖さへ折れぬ老いの坂道 狛犬 - 1930年(昭和5年)に台湾の有志
から贈られた、雄が銭を持ち、雌が子供を持っていて、口の中で石の玉を転がしている名品。
神楽殿正面扁額 - 李登輝前台湾総統の揮毫。2006年7月23日、児玉源太郎歿後100年を記念する例大祭
で除幕された。 江島神社辺津宮 - 1206年(建永元年)に良真上人の請願により、源実朝 が
田寸津比売命(たぎつひめのみこと)を勧進して建てたもので、当初は「下之宮」と呼ばれていた。
嗽水盥 - 江戸麻布坂下町の藤屋半七が1749年(寛延2年)に奉納したもの。正面中央に三つ巴紋が
陽刻される。 本殿 - 拝殿と幣殿から成る。1549年(天文18年)と1675年(延宝3年)および1690年
(元禄3年)に再興・改修の記録があり、現在の社殿は1976年(昭和51年)に新築されたもの。
かつては護摩堂、三重の塔も建てられていた 奉安殿(弁天堂) - 旧神楽殿跡に1970年(昭和45年)
建てられた法隆寺夢殿を模した八角の堂。江島神社の宝物を収蔵、展示。弁才天の拝殿も兼ねる。
有料。堂内撮影禁止。 八臂弁財天 - 鎌倉時代初期の作。源頼朝が鎌倉に幕府を開くとき、奥州の
藤原秀衡調伏祈願のため、 文覚上人に命じて造らせたと伝えられる。「木造彩色弁才天坐像」として
県指定文化財(彫刻)。 妙音弁財天 - 「裸弁天」ともいわれ、琵琶を抱え、女性の象徴を備えた
全裸体の半跏像。 江島縁起絵巻 - 5巻。金界天地金箔切砂子紙本。延寶年間、狩野派絵師の筆。
江島縁起 - 朱界紙本、1047年(永承2年)7月26日延暦寺伝燈大法師位皇慶の作。1531年(享禄4年)
7月28日、肥後住人清鏡乗海筆 藤沢市指定文化財(書跡)。 得瑞島上宮縁起 - 墨界紙本。
浮彫弁才天及び脇侍眷属一具 - 通称護摩之灰弁才天。830年(天長7年)7月7日弘法大師が岩屋に参籠
し、護摩修法の灰を以て作ったと伝えられる。裏に大師の手形がある。 制札 - 大鷹紙。1590年(天正

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 00:48:14 3iTSqnh60
皆さんも女性専用車両の問題を知って下さい

男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。

この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。

<番組>
URLリンク(www.youtube.com)

---------------------------------
<JR東日本>
URLリンク(voice2.jreast.co.jp)
<東京メトロ>
URLリンク(www.tokyometro.jp)
<京王>
URLリンク(www.keio.co.jp)
<東急>
URLリンク(faq.tokyu.co.jp)
---------------------------------



180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 01:01:58 BIDL1T0n0
山窩っていったら煤ヶ谷。
菊池先生も実証してるでしょw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 18:46:34 yTg1kIpd0
それもう少し詳しく↑


182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 19:01:08 rxJcYFx20
  癌にするゾウ! (在日部落)
             _____
     / ̄ ̄ ̄ ̄\        \
     /●  ●    \        \
   /       Y  Y          ヽ
 /三____      |   |           |
/三 /| .人__   \/           |し
|三 |  \______           /
|三 |      .|三 |三   |___/三   |
\ \     |三 |三   | |三 |三   |
  \_|    |mm |mm   |mm |mm   |
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 21:58:13 6l+ITBf20
山窩の賛歌に傘下して参加。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 22:46:31 alsMiFbt0
肥えたエタ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 22:51:21 yr04YOP60
酒匂にある新田義貞の首塚って何か関係ある?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 23:00:43 alsMiFbt0
腑痔茶話の義経の首洗い井戸、白幡神社。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 19:23:47 fvybPhy/0
18年)卯月、豊臣秀吉が、江島寺にて軍勢等乱暴狽籍を禁制したもの。 文覚上人扁額 - 石彫。長方形
で金亀山とある。1182年(寿永元年))文覚上人の筆。 役行者像 - 楠製、像高42cm。役小角自作と
伝えられる。 江島大草子 - 2巻。 江島大明神勅額 - 檜製、長方形。1275年(建治元年)9月23日、
後宇多天皇の勅額であると伝えられる。 八方睨亀扁額 - 1803年(享和3年)、酒井抱一筆。藤沢市
指定文化財(絵画)。奥津宮拝殿の天井画。画面が劣化したためここに収蔵された。奥津宮の天井
には1994年製の複製画が掲げられている。 大太刀 - 銘:肥前国佐賀住河内大掾藤原正広。1口 県
指定文化財(工芸品)。 八坂神社 江島神社の末社。江戸時代は天王社として祀られ、1844年(弘化
元年)に再建。1873年(明治6年)に「八坂神社」と改称した。祭神:建速須佐之男命
(たけはやすさのおのみこと)。社殿:銅葺、入母屋造り。2001年に改築。 例祭は「江の島天王祭」
と呼ばれ、毎年7月14日に近い日曜日に海上渡御が行われる。御神体は命(みこと)の木像。昔、対岸
の腰越・小動神社(こゆるぎじんじゃ)の御神体が海に流されたとき、江の島の漁師が江島岩屋近くの
海で拾い上げ、それを東浦に持っていき、真水で清めて八坂神社に祀ったのが始まりといわれる。
江の島にある八坂神社、対岸の腰越・小動神社の神輿が海に入り、海上渡御を行なう。天王囃子
(里神楽)を奏でながら神輿は辺津宮より参道を練り、弁天橋から海に舁ぎ入れる。祭礼は華麗を
極め、1982年「かながわのまつり50選」に制定された。 稲荷社秋葉社合殿 - 祭神は豊受気毘賣命と
火之迦具土神。秋葉稲荷・与三郎稲荷・漁護稲荷など、江の島随所にあった小祀を合祀したもの。
銭洗白龍王 辺津宮の脇にある湧水。水源には黄金の小判が隠されているとの言い伝えから、黄金浄水
とも呼ばれている。この水で銭を洗うとご利益ありという風習は、近年のものと思われる。 江島
霊迹建寺の碑 - 江島縁起によれば、1204年(元久元年)に宋に渡った源実朝の使節鶴岡八幡宮の
良真が、慶仁禅師より江の島に因んで授けられたと伝えられ、碑面の四辺を細線で刻画し、上方に

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 19:24:41 fvybPhy/0
左右から双龍形を陽刻し、大日本国江島霊迹建寺之記と篆刻されているというが、碑名は摩滅して
判読不能。1701年(元禄14年)に杉山検校の門弟、島岡検校が雨よけを寄進したといわれる。
沼田頼輔の歌碑 - 1961年(昭和36年)建立。沼田頼輔(1867~1934)は、『日本紋章学』 を著し日本
学士院賞を受賞した愛甲郡宮ヶ瀬生まれの紋章学者 菊和会記念碑 - 東京の楽器商菊屋のグループが
1909年(明治42年)建立。浜千鳥模様の袋に包まれた琵琶が描かれている。 震柳居四世句碑 - 1923
年(大正12年)建立。震柳居九江は晩年を片瀬に住んだ俳人。 江島神社中津宮周辺 花の広場 - 江島
神社の宿坊が明治時代に「金亀楼」という旅館になったところ(石塔が残る)。この旅館には1902年
(明治35年)に江ノ電の初乗りを狙って来訪した大学3年の寺田寅彦が宿泊した記録がある。1993年
(平成5年)に全逓信労働組合の手で再建されたものの、わずか1年で閉鎖に追い込まれた。景観上
問題視されていた建物も1999年(平成11年)に撤去解体されて、花の広場に生まれ変わった。展望台
があり、湘南港、七里ヶ浜方面が望める。 「猿田彦大神」の石碑 - 1832年(天保3年)建立。
阿部石年筆。阿部石年は幕末期の藤沢宿に住んだ儒学者、書家で、墓所は鵠沼万福寺に現存。
不老門再建記念碑 - 昔、中津宮の社前に竜宮城の門と同様な楼門があり、そこには「妙音弁財天像」
(鎌倉時代後期から室町時代前期の作)が安置されていたと伝えられる。楼門は、長い年月の間に天災
や風雨を受け、破壊された姿をさらしていたが、1861年(文久元年)相州津久井郡勝瀬村の富豪・
岡部政右衛門が私費を投じて独力で再建を果たした。この碑はその時のもの。摩滅が著しく判読は
困難。門はそれから間もなく、1873年(明治6年)に三重塔などと一緒に取り除かれてしまった。
江島神社中津宮 - 853年(仁寿3年)に円仁(慈覚大師)が龍窟(現・岩屋)に籠もり、弁才天よりお
告げを受け、建てたもので、当初は「上之宮」と呼ばれていた。祭神は市寸島比賣命
(いちきしまひめのみこと)。1549年(天文18年)に北条氏綱 の寄進により修復が加えられ、1689年

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 19:25:35 fvybPhy/0
(元禄2年)に再建された。1980年(昭和55年)屋根の葺替がなされたが、社殿の土台や彫刻の破損が
甚しかったため1996年(平成8年)改修が進められ、基礎補修、彫刻の復元や弊殿拝殿の格天井に
花鳥画を施して一層典雅な趣をもって極彩色の社殿が甦った。 古帳庵夫妻の句碑 - 江戸小網町の
古紙回収業古帳庵の鈴木金兵衛夫妻が日本全国の霊場に巡礼したことを記念に1841年(天保12年)
建立。 間宮霞軒句碑 - 間宮霞軒は本名雄太郎、岩本院の出身で永野泉山の門下。『江之嶋記』の
著者。初代江ノ島郵便局長。1958年(昭和33年)建立。 狛犬 - 1763年(宝暦13年)、「江戸尾立」。
石工は麹町平三郎。 石灯籠 - 1777年(安永6年)市村座、1782年(天明2年)中村座の寄進。附近
にはそれから200年を記念して1985年(昭和60年)9月23日に尾上菊五郎が手植えしたしだれ桜が
見られる。 江の島歌舞伎記念碑 - 1999年、五代目尾上菊之助丈、七代目尾上菊五郎丈の手形と扇面を
あしらったもの。附近には1999年(平成11年)9月に開催された「江の島歌舞伎」の際、梅幸や菊之助
が手植えしたしだれ梅が見られる。 江島弁財天女上宮之碑 - 1804年(文化元年)、姫路城主 
酒井雅楽頭源忠道が建てたもの。 江の島サムエル・コッキング苑 東山頂上部一帯の旧江の島植物園
をリニューアルし、2003年にオープンした藤沢市立の公園。名称を冠したサムエル・コッキングとは、
1869年(明治2年)に来日し、横浜に住んだアイルランド人貿易商で、この地に別荘と庭園の造営を
開始した。多くの熱帯植物を収集栽培し、本格的なボイラーを持つ大型温室やオオオニバスの栽培池を
持つという画期的な施設であった。コッキングの没後も庭園は残されたと思われるが、1923年(大正
12年)の関東地震によって破壊され、荒廃した。しかし、コッキングの収集した熱帯植物のいくつかは
成長、繁殖を続け、現存する。そのうち4種は1971年(昭和46年)7月5日に藤沢市天然記念物に指定
された。1947年(昭和22年)4月1日に、江の島を含む鎌倉郡片瀬町は藤沢市に合併し、藤沢市は江の島
の観光地開発に乗り出すことになる。先ず江の島弁天橋の橋脚をコンクリートにして恒久化を図り、

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 19:26:32 fvybPhy/0
次いでコッキングの庭園跡地を買収して改修し、1949年(昭和24年)12月に「藤沢市立江ノ島熱帯
植物園」を開設した。翌年、園の経営は江ノ島鎌倉観光に移譲され、名称も「江の島植物園」と
なった。1951年3月25日、江ノ島鎌倉観光が東京都世田谷区二子玉川の読売遊園(後の二子玉川園)
にあった落下傘塔を江の島植物園内に移築し、「読売平和塔」という展望台を兼ねた民間灯台を建設
した。また、1959年、江の島エスカー開設を機にインドネシアスラウェシ島のトラジャ族の家屋を
模した「南方民俗館」が開設された。1964年、経営が藤沢市に戻ったが、その頃から入場者数は減少
した。神奈川県は1985年に「湘南なぎさプラン」を策定、さらに1990年、イベント「サーフ'90」を
開催し、相模湾岸各自治体の連携と県の指導による相模湾岸地域の活性化が図られた。その一環として
藤沢市による江の島植物園のリニューアル工事が行われたのである。オープン1年後に発表された年間
入場者数は、旧江の島植物園時代の約5倍となった。主な施設姉妹都市・友好都市記念広場 - 苑内の
各所に藤沢市と友好提携を結ぶ各都市をイメージした広場が設けられている。 マイアミビーチ広場 -
東洋のマイアミビーチ片瀬海岸からヨットハーバーを見渡すウッドデッキの広場。「ロンカフェ」が
営業している。 松本広場 - 休憩室を兼ねた海鼠壁の蔵風の蕎麦打ち体験施設「松本館」がある。
保寧(ポリョン)広場 - 韓国にちなんだ樹木の広場。 昆明広場(春澤園) - 中国伝統建築様式の
四阿(あずまや)騁碧亭(ていへきてい)と昆明碑記、孔雀のブロンズ像「吉祥永駐」がある。
ウィンザー広場 - 春秋のシーズンにはウィンザー市から贈られたバラ園が見事。 コッキング遺構
温室遺構 - 遺構は温室の基礎部分、池、ボイラー室・燃料を入れた貯炭庫、貯水槽など。 熱帯植物
- 1971年(昭和46年)7月5日に藤沢市天然記念物に指定された4種をはじめ、江の島植物園時代に植栽
されたものも多い。 江の島展望灯台 - 旧灯台「平和塔」の隣に新たに建設された江ノ島電鉄経営の
観光用展望台兼民間灯台。2002年12月31日、江ノ島電鉄開業100周年記念事業のフィナーレとして

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 19:27:43 fvybPhy/0
点灯式において初点灯され、2003年1月にオープン後、旧灯台は解体された。エレベータで昇るには
入苑料と別に昇塔券が必要。 ライトアップ - 平日の営業は17時までだが、土休日は20時まで開かれ、
折に触れて発光ダイオード(LED)によるライトアップが行われる。 江の島展望灯台サンセットテラス
- ライブ会場になる。「カフェ・ドゥ・ガボ」が営業する。 グッズショップ「デルフィス」
藤沢市郷土資料館 - 展望灯台の根元にあり、旧灯台の資料や江の島の古写真などが展示されている。
山二つへ ガーデンパーラー - 旧サムエル・コッキング別邸跡に建つ江ノ島電鉄の経営の飲食店、
土産物店。 一遍成就水 - 一遍上人が加持した旧跡に飲料水に窮する島民を助けるために掘り当てた
と言われ、今も水をたたえている。 江の島大師 - 旧江の島館(1964年(昭和39年)廃業)跡地に1993
年(平成5年)創建された寺院で、高野山真言宗最福寺別院が正式名。寺院離れした近代的な建物の
前に巨大な不動像が立つ。 福村漁村句碑 - 福村漁村は元江の島館主人。江の島大師前に立つ。
貝広物産店 - 1911年(明治44年)創業の貝細工店。店舗の一部を「世界の貝の博物館」と名付けて
数千点の貝類コレクションを展示している。 木喰上人古跡 - 崖下に木喰上人が修行したと伝わる
洞窟があり、そのほぼ中央に石造阿弥陀如来の立像が安置されているが、危険なため現在立ち入り
禁止。 群猿奉賽像庚申塔 - 36匹の猿がそれぞれ異なった姿態で歌ったり、踊ったり、綱渡りなど
して、その本尊である山王神に奉賽しているという江戸中期の珍しい庚申塔。市指定有形民俗文化財
1963年指定。 中村屋羊羹店 - 創業1902年(明治35年)。創業以来江の島らしい名産をと工夫を重ね、
大正に入って「海苔羊羹」を完成させた。 山二つ - 江の島を2分する巨大な断層線に沿って侵蝕が
南北両方向から進んで、東山と西山の接点になっている部分。南側には「長磯」と呼ばれる隆起海食台
を見下ろせる。風の通り道になっているので植物の風衝扁形が著しい。 江島神社奥津宮周辺
江島神社奥津宮 - 本宮または御旅所(おたびしょ)と称されていた。祭神 多紀理毘売命

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 21:28:15 SDhc6HSQ0


            / ̄      ̄\
            | |        | |   
            | |        | |
          |⌒\|        |/⌒|
          |   |    |    |   |
          | \ (       ) / |
          |  |\___人____/|   |
          |  |    人    |  |
                (;;;;;;;;;)
                (;;;;;;;;;;;;;)

        おめえうぜえから消え失せろこの糞ったれ
          このうんこ野郎があああああああ
           この暇人野郎がああああ
            失せろ オオオオオ


193:あぼーん
あぼーん
あぼーん

194:あぼーん
あぼーん
あぼーん

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 08:14:08 rSUEaixD0
銘菓『田邑の渡し最中』。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 08:19:57 LtyA089F0
f⌒ヽ.  ___  /⌒i
ヽヾ、Vノ   (∨〃/
  \/――∨/
.   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  ⌒・・⌒  ヽ
  {   )┬r┬(   } NTV!!ついにキタ━(゚∀゚)━!!!!!でございますよ~
.  ヽ___ ̄___ノ
  ⊂_     P_つ
    (      )
     し'⌒し'
           3/28 遠くへ行きたい『御殿場線沿線』 

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 08:42:59 LtyA089F0
ここか。
昨日近くに行ったので探したが。見つからなかった。
URLリンク(furudon.web.fc2.com)
いいなあ。


198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 21:15:56 +S3EoTx+0
f⌒ヽ.  ___  /⌒i
ヽヾ、Vノ   (∨〃/
  \/――∨/
.   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  ⌒・・⌒  ヽ
  {   )┬r┬(   } よ~く探したか~
.  ヽ___ ̄___ノ
  ⊂_     P_つ
    (      )
     し'⌒し'

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 22:09:55 zcaJ+4x00
>>198 今日スーパーオートバックスに
オイル交換に行った帰りに寄ってみたよ。
通りから入らないと見えないんだな。
お参りのふりして鳥居くぐってみたけど。
賽銭箱もないし明らかに不自然に思われただろう。
白山・・いったい何のために存続してるのか・・考エタよ。

200:200
10/03/23 11:26:07 cL1Lev3y0

★★★★★☆☆☆☆ 200記念☆☆☆☆★★★★★
  ∩∩
 ∩| || |∩
 | .|| || || |
 |  __|
 | (__.|.  ∧_∧
 ヽ.___.丿\(・∀・ ) STOP!
       \     ) 未成年者
        | | |  飲酒
        (_(__)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 23:51:28 12lNyO7B0
  ∩∩
 ∩| || |∩
 | .|| || || |
 |  __|
 | (__.|.  ∧_∧
 ヽ.___.丿\(・∀・ ) STOP!
       \     ) せんずり
        | | |   右手は正しく使用しましょう
        (_(__)  このように清らかな手になりましょう

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 00:08:42 HOQ6vtUJ0
           / ̄      ̄\
            | |        | |   
            | |        | |
          |⌒\|        |/⌒|
          |   |    |    |   |
          | \ (       ) / |
          |  |\___人____/|   |
          |  |    人    |  |
                (;;;;;;;;;)
 ∩∩
 ∩| || |∩
 | .|| || || |
 |  __|
 | (__.|.  ∧_∧
 ヽ.___.丿\(・∀・ ) STOP!
       \     ) うんこ
        | |  |
        (_(__)              

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 00:11:52 HOQ6vtUJ0
山北の住人。かっこええ。
URLリンク(ime.nu)

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 22:05:41 xpQNVybq0
そろそろ年に一回
山北に突撃する季節が巡って来ました。
お願いだからガン見しないでね。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 03:16:30 XfEO3ivK0
きったねぇ東京レイプ民国人があらわれた

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 19:37:32 QzNOiKGG0
桜は未だですよね?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 07:45:56 c3BLRvCV0
テレビミロ。

NTV!御殿場線沿線。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 23:13:38 dPvNG1+m0
山北、ヒニン、アゲ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 01:00:45 mOk7f9fr0
山北は穢多部落だろう。相模風土記では長吏15戸だそうだ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 00:27:45 ccHlSRM70
たまにはage

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 23:56:12 a3lNDuS70
平塚の国道129号沿いにあるBMWのバイクディーラーの脇道を入った所の
かなり目立たない所に太鼓屋あるね。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 18:06:48 xbCTvjoG0
f⌒ヽ.  ___  /⌒i
ヽヾ、Vノ   (∨〃/
  \/――∨/
.   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  ⌒・・⌒  ヽ
  {   )┬r┬(   } 行ってみようかな~
.  ヽ___ ̄___ノ
  ⊂_     P_つ
    (      )
     し'⌒し'

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 19:18:43 l3RrLU+F0
恥ずかしながら最近この関連を知ったのですが、
市の環境課って関係者の可能性ある?
以前人づてに、新卒でH市の環境課に入って、
住民から猿だのの通報にまず捕まえられないのに
網ふりまわして5時でおつかれーみたいな、
ウマーな職場だと自慢してた奴がいたと聞いた
そういうとこはどうやって入れるんだ?と気になってた
見当外れもいいところだったらすんません

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 22:08:04 iGniMdFl0
水道・環境・保健所の現業はその枠あるのが定番だが

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/09 23:45:57 rI286adIO
短パン

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 22:47:00 hIdgdDjG0
鳥居 - 1185年(文治元年)、源頼朝が寄進したと伝えられるものかも知れない。現在の鳥居は2004年
(平成16年)台風で破損し、補修された。鳥居修復記念碑 - 1823年(文政6年)に台風で木が倒れ頼朝
奉納の鳥居が破損したのを1827年(文政10年)に修復したときの記念碑。手水舎 - 東京材木問屋
熊野屋安兵衛の奉納。鋳銅の亀は1979年(昭和54年)東京在住の青山建作氏が参拝30周年を記念して
再復奉納したもの。拝殿 - 1976年(昭和51年)に改築。天井に八方睨みの亀の絵が掲げられている。
八方睨みの亀の絵 - 1803年(享和3年)画家・酒井抱一が描いた「正面向亀図」。傷みが激しいため
抱一筆の原画(藤沢市指定文化財)は改築時に辺津宮奉安殿に収蔵されている。代わりに1926年(大正
15年)4月、東大資料編纂室長の浦永峯光氏が酒井抱一の末流野沢堤翠に摸写を依頼したものが掲げ
られていた。現在掲げられているのは1994年(平成6年)片岡華陽筆になる復元画である。本殿 -
かつては壮麗を極めていたが、1841年(天保12年)火災で焼失し、翌年造営したものが現社殿という。
1979年(昭和54年)に屋根を葺き替えた。亀石 - 玄武岩の柱状節理断面が磨かれて亀甲紋が現れた
もの。他所から運ばれたものであろう。力石 - 江戸時代に日本一の力持ちと言われた卯之助
(岩槻藩)が奉納したもの。重さ80貫(320キロ)で、石には「奉納岩槻卯之助持之八拾貫」と
刻まれている。山田検校顕彰碑と座像 - 筝曲「江の島曲」の作曲者である山田流琴曲の開祖・山田
検校を顕彰し、1917年(大正6年)4月10日の検校100年忌に幸田露伴らによって建てられた。座像は
戦時中に供出されたが、近年当時の鋳型が発見されたことから、山田流筝曲協会が残された土台上に
再建し、2004年(平成16年)4月10日除幕された。龍宮大神(わだつみのみや) - 1994年(平成6年)
篤志家により新しく祀られた。岩窟の入口に巨大な龍の像が睨みを利かせる。龍野ヶ丘自然の森
(恋人の丘) - かつては島内でも珍しいまとまった草原が見られた。分校の運動会にも使われたと
いう。龍恋の鐘 - 1996年(平成8年)江嶋縁起の伝説「天女と五頭龍」にちなんで藤沢市が観光協会

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 22:48:02 hIdgdDjG0
設立を記念して鐘を設置。「恋人の丘」の地名もこの時つけられたようだ。周りにある柵に南京錠を
下げる風習が間もなく始まった。奥の院の鳥居 - 1851年(嘉永4年)に造られ、1915年(大正4年)に
修理された。岩屋道道標 - 1819年(文政2年)に江戸・芝の講中の手で建てられた。高木蒼悟句碑 -
高木蒼悟は江島神社の宮司で、俳諧の研究者。著書の『俳諧人名辞典』で文部大臣賞を受賞したこと
を記念して、当時の江島神社宮司相原直八郎が1961年(昭和36年)に建立。龍燈の松 - 稚児ヶ淵に
下る坂道の途中にあった名松。江戸時代の観光スポットの一つであった。いつ消滅したかは不詳。
その根元と思しき場所に6基の石碑が並べられている。八雲庵碑 - 「遊江嶋」と題する漢詩。
松尾芭蕉句碑 - 「疑ふ那潮能花も浦乃春」。これは江の島で詠んだ句ではない。佐羽淡齋詩文碑 -
佐羽淡齋は上野国桐生の豪商で文人。大窪詩佛題及碑陰。東京玉淵加藤豊書 1822年(文政5年) 。
服部南郭詩碑 - 儒学者で漢詩人の服部南郭の碑。南郭没後の1805年(文化2年)に同志らが建立。
龍燈松碑 - 1809年(文化6年)に江戸・深川新地の遊郭五明楼の主人喜兵衛が建てたもの。
稚児ヶ淵から岩屋へ 稚児ヶ淵 - 江の島南西端の幅50mほどの隆起海食台。大島、伊豆半島、富士山
が一望でき、1979年(昭和54年)かながわ景勝50選の一つに選ばれた。磯釣りのスポットとしても
知られる。稚児ヶ淵の名は、1659年(万治2年)の中川喜雲の『鎌倉物語』などに見られる鎌倉相承院
の稚児白菊と建長寺広徳院の自休蔵主が相次いで身を投げたとする話に基づく。1817年(文化14年)
初演の鶴屋南北 (4代目)の『桜姫東文章』にも採り入れられて広まった。稚児ヶ渕句碑 - 風化が
激しく、年代・作者とも不明。脇に石灯籠が立つ。永瀬覇天朗句碑 - 本名=永瀬登三郎(1873-
1937)。藤沢大坂町坂戸の酒屋日野銀の主人。句集『覇天朗』を著す。この句碑は1937年(昭和12年)
に桟橋のところに建てられたものが、波浪で破損したのを、江の島俳句協会などの協力によって1961年
(昭和36年)にこの地に場所を移して再建された。江の島弁天橋行き渡船乗り場 - 稚児ヶ淵から西に

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 22:49:18 hIdgdDjG0
回り込んだところにある。潮位に応じて高低差のある2本の波止場を使い分ける。岩屋 - 江の島
南西部の海食崖基部の断層線に沿って侵蝕が進んだ海蝕洞群の総称。古来、金窟、龍窟、蓬莱洞、
神窟、本宮岩屋、龍穴、神洞などさまざまな名で呼ばれており、宗教的な修行の場、あるいは聖地
として崇められてきた。また、富士山風穴をはじめ、関東各地の洞穴と奥で繋がっているという伝説
がある。江の島参詣の最終目的地と位置づけられ、多くの参詣者、観光客を引きつけてきたが、1971年
(昭和46年)3月7日に崩落事故が起き、以来立ち入り禁止措置がとられた。22年を経て藤沢市の手で
安全化改修工事が行われ、1993年(平成5年)第一岩屋と第二岩屋が有料の観光施設として公開
された。第一岩屋 - 公開区間の全長152m。奥で二手に分岐する。展示室 - 洞内入口近くの人工の
横穴で、江の島ゆかりの資料や浮世絵、古地図などを展示。神秘の池 - 本洞に入ったところにあり、
夜光虫を模した電飾が施されている。石造物群 - 古来洞内にあった各種の石仏・石神・石祠などが
分類整理されて陳列され、照明が当てられている。與謝野晶子歌碑 - 2002年(平成14年)、鵠沼在住
の歌舞伎研究家・中山成彬(元文部科学大臣とは別人)によって洞内に設置された。書:尾崎左永子。
第二岩屋 - 公開区間の全長112m。入口は2本の洞が並行し、奥で一つになる。龍神 - 公開区間最奥部
に設置された観光施設。音響と照明でおどろおどろしい龍神を表現。 江の島の四季 春 花と緑の
季節。「緑の江の島」が最も美しい。江の島サムエル・コッキング苑では1万本のチューリップが咲き
競う。海鮮料理の旨い季節でもある。3月シラス漁解禁日 - 3月11日。1月1日からアユの稚魚保護の
ため禁漁だったシラス漁が解禁となる。最盛期は4月以降夏まで。生シラスは春が旬。湘南江の島春
まつり - 中旬の2日間。藤沢市観光協会の行事。島内各所で白浪五人男のパレードや大道芸大会など
様々なパフォーマンスが繰り広げられる。貝まつり - 中旬。江島神社の貝供養神事。稚児行列と
稚貝放流が行われる。4月ダイヤモンド富士 - 年によってずれるが、平均して4月5日には江の島弁天橋

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 22:50:13 hIdgdDjG0
中央、6日には江の島展望灯台から、富士の真上に夕日が沈む「ダイヤモンド富士」が望める。
展望灯台は平日17時までだが、この日は特別公開。江島神社初巳例大祭 - 初巳の日、江島神社最大の
祭。神事の他、琴の演奏なども行われる。江の島弁財天ハートコンサート - 2007年初巳例大祭に
合わせてかながわ女性センターで開かれた。今後も続くか不明。ノルウェー・フレンドシップレース
- 下旬。第18回オリンピック東京大会のヨット競技に選手として出場されたノルウェー王国の
ハラルド皇太子が2001年に国王として訪日されたことを記念し、翌年の2002年春以来毎年開かれる国際
ヨットレース。5月江の島フラワーフェスタ - ゴールデンウィークから6月上旬まで、江の島サムエル
・コッキング苑でガーデニング展示とコッキング温室跡の特別公開が行われる。ウィンザー市寄贈の
バラ園や苑内各所のツツジが見頃。江の島展望灯台周辺では湘南在住の美術作家の特別展や週末には
音楽イベントも開かれる。杉山検校祭 - 中旬、杉山検校(元禄時代の鍼灸医)の遺徳を偲び、関東
近隣の鍼灸マッサージ師が集い、島内の杉山検校墓前で祭儀を行う。Na Kupa - The People in
Enoshima - 下旬。かながわ女性センターで開かれるフラとウクレレのワークショップとコンサート。
江の島モース祭 - 2009年は31日。江の島にゆかりのあるE.S.モース博士を記念する催し。碑前祭、
記念写真撮影、モース記念室・モース臨海実験所跡見学、記念講演会、昼食会など自然科学者の真面目
な催しが行われる。 夏 トップシーズン。駐車場料金も高くなる。7 - 8月は藤沢市観光協会が企画
する「江の島マイアミビーチ・ショー」と名付けた多彩な行事が藤沢市南部海岸一帯で繰り広げ
られる。照葉樹林ではセミの季節。アブラゼミ、ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシに8月後半は
ツクツクボウシが加わる。他地域では減少傾向にあるニイニイゼミが島ではかなり多い。夏至前後の
大潮の満潮時、クサフグが産卵のために沿岸に押し寄せる。6月水無月大祓式 - 6月の晦日。江島神社
の神事。大祓は6月と12月に行われ、半年間に日常生活において知らず知らずに犯した罪を祓い清め、

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 22:51:08 hIdgdDjG0
無病息災を祈る神事。6月に行われる茅の輪くぐりは、無病息災を願うもので、大祓式の前後1週間は
辺津宮境内に置かれている。7月湘南音祭(おとまつり) - 6月下旬 - 7月上旬の週末2日間。湘南港
特設野外ステージで開かれる野外音楽祭。梅雨明け前で天候にたたられることが多い。八坂神社神幸祭
- 別名、天王祭。14日に近い日曜日。江の島にある八坂神社、対岸の腰越・小動神社の神輿が海に
入り、海上渡御を行なう。天王囃子(里神楽)を奏でながら神輿は辺津宮より参道を練り、弁天橋
から海に舁ぎ入れる。祭礼は華麗を極め、1982年「かながわのまつり50選」に制定された。8月
江の島花火大会 - 第1火曜日。打ち上げ場所は片瀬西浜沖だが、江の島側から見ると目の前で開く。
終了後すぐに帰ると江の島弁天橋から小田急車内まで猛烈な混雑に巻き込まれる。島内でゆっくり食事
や土産物あさりをしてから帰ると良い。江の島ゆかた祭り - 上中旬。江の島展望灯台。期間中、浴衣
での来場者にはお得な特典が満載。ENOSHIMA ISLAND JAM - 10日。江の島展望灯台。音楽イベント。
秋 夕日の美しい季節。芸術の秋。ウミネコは留鳥だが、秋に最も多くなる。イソギクやツワブキが
咲きそろう。9月ダイヤモンド富士 - 年によってずれるが、平均して9月6日には江の島展望灯台、7日
には江の島弁天橋中央から富士の真上に夕日が沈む「ダイヤモンド富士」が望める。展望灯台は平日
17時までだが、この日は特別公開。江の島音楽祭 - 下旬(当初は8月に開かれていた)。かながわ
女性センター。「江の島を愛する音楽家と江の島を愛する人々が集う音楽祭」がキャッチコピー。
龍宮例祭 - 9月9日。奥津宮末社の龍宮(わだつみのみや)の例祭。10月 式初亥祭 - 初亥の日。江島
神社。春の初巳祭と並ぶ二大例祭。1450余年前から行われているという。「亥の子餅」が祈祷者に
振る舞われる。湘南江の島秋まつり - 中旬の2日間。藤沢市観光協会の行事。島内各所でミュージック
ステージや大道芸大会など様々なパフォーマンスが繰り広げられる。松本館の蕎麦打ち体験では
新蕎麦が味わえる。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 22:36:56 DNreBBuBO
>>214
どうもありがとう
参考になりました

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 20:29:12 TduOBrI00
f⌒ヽ.  ___  /⌒i
ヽヾ、Vノ   (∨〃/
  \/――∨/
.   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  ⌒・・⌒  ヽ
  {   )┬r┬(   } どういたしまして~
.  ヽ___ ̄___ノ
  ⊂_     P_つ
    (      )
     し'⌒し'

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 21:03:08 uoaIjlmAO
これやってんの稲毛だろ?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 21:20:23 TduOBrI00
稲毛ってすぐやらせるスケベ女のゲちゃんのことか?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 22:21:00 hb+TNB+b0
曽我別所の稲毛精肉をどうぞごひいきに。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 22:33:02 hb+TNB+b0
そいえば。
中井と曽我の部落をつなぐ、やまゆりラインって道路。
知ってる?
なかなか風情のある道なんだが。
夜景がきれい。
休日の23時過ぎに通ると、スモークはって揺れてる車が多いw。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 23:10:10 GiD1QJmy0
馬鹿!稲毛といえば魚屋だろ。


228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 15:45:46 DMG8PPq/0
やまゆりラインってあの急な山道か。
確かに曽我、山北から中井、曽屋のB地区を結ぶ
道路だよな。
稲毛、稲本とかB苗字が似ているのも関係ありかな?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 15:52:04 DijImr/H0
そんなこと知って
何になるんだ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 15:55:35 DijImr/H0
何がそんなに気になるんだい

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 17:22:16 DMG8PPq/0
>>230
おまえ山北の解同か?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 17:28:22 TfLw3BdT0
なにがわからないの

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 03:32:29 ZL83wN8jO
相模湖に向かう、一本の幹線道路。
右手下に広がる、古い住宅群…
運転してた友人が、地区と言ってたが本当?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 11:05:34 GKqmROHs0
>>233
アバウトにも程がある
自分の脳内でしか完結していない書き込みだ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 12:54:31 PQYFh7He0
>>233
その感染同路は講習街道?津久井海道?それとも413号?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 13:53:16 tMo4K0MFO
何のお話ちてるのぉ?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 15:19:15 sOKbbrCjO
相模原方面から津久井抜けてピクニックランドに行く途中にあるやつ!?
私も気になってた。

238:元 私鉄沿線
10/04/16 15:30:01 rIAD6YeQO
お久しぶり~

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 22:24:07 3r36OiXG0
津久井の長竹ら辺の事を言ってるの??
URLリンク(maps.google.co.jp)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 23:33:22 El07Tkzn0
キャンドルによる光の演出。週末にはライブも。七五三 - 15日、江島神社、江の島大師。 冬
光にまつわる行事が多い季節。江の島サムエル・コッキング苑のツバキが見頃を迎える。晴天日数が
多く、「真白き冨士の嶺」を眺めるならこの季節。ウミウ、ユリカモメ、アオジなどは江の島では
冬鳥と認識される。海藻類が成長する季節でもある。12月 江の島ファンタジー - 中下旬。江の島
弁天橋から江の島展望灯台がライトアップされる。うち3日は18時から10分間だけ境川河口から花火が
打ち上げられる。展望灯台下では音楽ライブが開かれる他、岩屋無料開放も行われる(2日間)。
江ノ島湘南港 イルミネーション・フェスティバル - 下旬。湘南港のヨット約60艇が装飾される他、
センタープロムナードの装飾やオリンピック聖火台のライトアップ行われる。江の島アイランドスパ
 クリスマスライブ - 下旬。江の島アイランドスパ。主催:江の島音楽祭プロジェクト。1月
初詣 - 江島神社、児玉神社、江の島大師 初日の出 - 島の東側なら各所で見られる。イベント
「江の島展望灯台から見る初日の出」は江ノ島電鉄にはがきで申し込むと50組300人に無料招待券が
送られる。七福神スタンプラリー - 藤沢市観光協会の行事。藤沢市内各所の社寺に祀られる七福神を
巡ってスタンプを集める。江の島は勿論「弁才天」。秋葉神社例祭 - 16日。江島神社境内社秋葉神社
の例祭。火伏祈願が行われる。厄除け大護摩祈願祭 - 下旬。江の島大師 の島歌舞伎フォーラム公演
- 隔年に1月下旬か2月上旬にかながわ女性センターを会場に開かれる。2月 節分祭 - 上旬。江島
神社。(江の島大師では早めに1月中に行われる)稲荷社初午祭 - 初午。江島神社 レンタイン
アイランド江の島 - 中旬。江の島サムエル・コッキング苑を中心にライトバルーンアートや江の島
展望灯台ライトアップ、ライブや映画上映などが多彩に繰り広げられる。エノシマトレジャー ~光と
闇の竜騎士(ドラゴンナイト)~ - 公開された【守護龍の試練(暗号)】を手がかりに、藤沢市内に
隠されているヒントワードを集め、最終的に光の竜騎士の証となる《光の紋章》を探し出す実体験型

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 23:34:15 El07Tkzn0
ロールプレイングゲーム。主催:藤沢市・(社)藤沢市観光協会。名産・名物 特産物
鰹(カツオ) かつて江戸っ子は「女房を質に置いても」といわれるほど「初鰹」に夢中だった。鎌倉
が産地とされたが、実は江の島は鎌倉郡だったのである。江島神社境内には古帳女 の「二親に
見せたし鰹生きてゐる」という句碑が建っている。鎌倉海老 イセエビの別名。別種という説もある
が、鎌倉時代からこの呼び名はあったという。江戸時代には江の島産のイセエビが鎌倉海老の名で
江戸に送られた。現在も島内に少量の養殖が見られる。ワカメ 江の島から腰越にかけて養殖が
行われ、干し若布などに加工される。シラス 片瀬漁港が整備され、相模湾シラス漁の水揚げ港として
発展した。現在江の島を代表する特産物といえる。 伝統的土産品 貝細工 源頼朝が江の島参詣の土産
に妻政子に持ち帰った桜貝がはじまりと伝えられる。かつては島内で生産されていたが、現在は片瀬
地区の渡辺貝細工、井上貝細工などが生産。国内各地の海岸観光地をはじめ海外にも輸出される地場
産業に発展した。原料も世界中から輸入される。女夫饅頭(めおとまんじゅう) 創業1789年(寛政
元年)の紀の国屋本店と井上総本舗が売り出した白茶二色の酒饅頭。海苔羊羹(のりようかん) 創業
1902年(明治35年)の中村屋羊羹店が創業以来江の島らしい名産をと工夫を重ね、大正に入って完成
させた。 名物料理 サザエの壺焼き 江の島名物料理の筆頭。かつては屋台でも食べられた。材料の
サザエは島内産は現在例外的で、韓国からの輸入物も多い。江ノ島丼 参道のハルミ食堂が創始したと
いわれるサザエを用いた丼物。島内各所の飲食店でも供される。シラス料理 しらす丼が一般的で、生
シラスは産地ならでは。釜揚げシラス、干しシラス、たたみいわしなどからシラスを用いたピザや
パスタなども工夫されている。 江の島の動物の話題 江の島の地域猫 地域猫の避妊費用を募る
募金箱。(普段は募金箱の周囲に猫がたむろしているため、「危険だから(猫に)触れないように」
と注意書きがされている)観光客の前で無防備な姿を見せる猫。なお写真には写っていないが、お堂

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 23:35:24 El07Tkzn0
の脇に餌場がある80年代頃から江の島では捨て猫が急増し、現在では至る所で多数の野良猫を
見かけるようになった。なお猫好きな観光客や釣り人がエサを与えるなどしたため、ほとんどの猫は
人を恐れない。島内の至る所で猫が無防備な姿でいるため、猫好きの人間もよく訪れる。部でこれらの
野良猫を観光資源ととらえて新たな江の島名物とする動きがある。餌場をつくり猫に餌を与えたり
する一方で、野良猫に避妊手術を行うための募金活動を行ったり、全島に犬・猫を捨てないよう
訴える看板を掲示するなど、これ以上野良猫が増えないような対策も並行的に進められている。
いわば島民一体になって野良猫の地域猫化を進めていると言えよう。トビの餌付け 江の島に生息する
トビの数は多い。島に当たって吹き上げる上昇気流に乗って旋回する姿を見上げ、ピーヒョロローと
いう甲高い声を耳にするのも楽しいものである。トビの餌になるのは多くは漁師の残した小魚だった。
ところが西山の飲食店では、来客に餌付けを勧め、これが名物にもなってきた。かし、こうした人工的
な餌に味を占めたトビは、稚児ヶ淵や片瀬海岸で弁当を広げる観光客を襲って、食べ物を横取りする
ようになった。現在、被害が多発している場所には注意の看板が掲げられ、餌付けを名物にしていた
飲食店でも、これを自粛している。脱出したタイワンリス 江の島の照葉樹林では梢を渡るタイワン
リスの姿を見かける。江の島植物園の経営が江ノ島鎌倉観光に委託された1951年、同園内に小動物園
が開設され、伊豆大島から連れてきた54匹のタイワンリスを飼育した。これが台風で飼育小屋が壊れて
逃げ出し、島内に拡がったものである。一部は江の島弁天橋を渡って片瀬山や鎌倉市内にまで入り
込んで繁殖するようになったといわれているが、これには異論もある。島内でも観光客寄せのために
餌付けをする例も見られるが、小鳥の巣にいる雛や卵を食べたり、電線や電話線をかじるといった被害
も出ている。タイワンリスは2005年に外来生物法による特定外来生物に指定された。 文化 文学作品
小説 十返舎一九 『滑稽江之島土産』落合芳幾 『福神江の嶋もうで』 本綺堂 『廿九日の牡丹餅』

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 23:36:15 El07Tkzn0
・『恨みの蠑螺』 幸田露伴 『旅行の今昔』江見水蔭 『女房殺し』豊島与志雄 『人間繁栄』
田澤稲舟 『五大堂』 宰治 『狂言の神』・『道化の華』村山槐多 『悪魔の舌』
芥川龍之介 『大導寺信輔の半生』 条民雄 『いのちの初夜』宮本百合子 『突堤』
吉川英治 『江の島物語』・『忘れ残りの記』 枝完二 『江の島秘図』平林たい子 『秘密』
鳴山草平 『青い江の島』 川方夫 『展望台のある島』武田泰淳 『新・東海道五十三次』
立原正秋 『船の翳』・『夢のあと』 藤真佐美 『江の島妖怪(オカルト)事件-超能力少年-』
町田康 『東京飄然』 2005年 藤栄 『江ノ島鎌倉観光殺人事件』・『江の島殺人事件』・『日本周遊
殺人事件』 加堂秀三 『江ノ島海岸』峰隆一郎 『鎌倉・江の島殺人特急』
辻原登 『片瀬江ノ島』 ノンフィクション 徳川光圀 『鎌倉日記』十返舎一九 『箱根江の島鎌倉
道中記』 ルドルフ・リンダウ 『日本周遊旅行』クララ・ホイットニー 『クララの明治日記』 1876
年江の島旅行の記録も。 ラフカディオ・ハーン 『江の島行脚』小泉節子(ハーン夫人) 『思い出の
記』 エルヴィン・フォン・ベルツ 『ベルツの日記』エドワード・S・モース 『日本その日その日』
大町桂月 『親馬鹿の旅』田山花袋 『日本一周』寺田寅彦 『海水浴』ボーヴォワール 『ジャポン
1867年』 詩 西条八十 『童話』北原白秋 『江の島』 江の島にある文学碑 永野泉山句碑
「住みなれて居てもすゞしや嶋の月」 1898年(明治31年)11月15日 恵比壽屋門内右手 ※永野泉山
=恵比壽屋旅館の主人 永野泉山還暦記念碑 「明治子に茂どることしやいはいきぬ」 1901年(明治34
年) 表参道女坂 震柳居四世句碑 「月涼し徐尓聞久琴の曲」 1923年 江島神社辺津宮境内 ※
震柳居九江、晩年を片瀬に住んだ俳人 沼田頼綱歌碑 「さながらに生けるが如く見まつりぬ御神
ながらも肌ゆたかなり」 1961年 江島神社辺津宮境内 後藤新平詩碑 「森嚴羽衛老將軍。
功烈眞兼武與文。造次不離忠孝旨。于花于月又思君。」兒玉神社境内 山縣有朋歌碑 「越えはまた

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 23:37:06 El07Tkzn0
里やあらむと頼みてし 杖さへ折れぬ老いの坂道」兒玉神社境内 古帳庵夫妻の句碑 1841年(天保
12年) 江島神社辺中津宮参道 古帳庵 「以さここに当満里て幾可ん宝とと支須」
古帳女 「二親に見せたし鰹生きてゐる」間宮霞軒句碑 「さし潮の香を抱く島の霞哉」 1958年 江島
神社中津宮参道 福村漁村句碑 「貝がらも桜の名あり島の春」 1976年 江の島大師前 ※福村漁村=
江の島館の主人 高木蒼悟句碑 「夏富士や晩籟神を鎮しむる」 1961年 西山路傍 ※高木蒼悟=江島
神社宮司 桑弓亭数高狂歌碑 「来れそこの花の香りの咲く以はや詣つる人の福を江のしま」1819年
岩屋道道標 服部南郭漢詩碑 七言絶句「石壁に題す」(風濤石岸戦鳴雷/直撼楼臺万丈廻/被髪釣竈滄
海客/三山到処蹴波開) 龍燈の松 佐羽淡齋詩文碑 大窪詩佛題及碑陰。東京玉淵加藤豊書 1822年
(文政5年) 龍燈の松 ※佐羽淡齋=上野国桐生の豪商で文人 松尾芭蕉句碑「疑ふ那潮能花も浦乃春」
龍燈の松(江の島で詠んだ句ではない) 四時庵紀逸句碑 「むかしむかし散るやさくらの稚児ヶ渕」。
稚児ヶ渕 風化が激い。 永瀬覇天朗句碑 「桟橋に波戦へる時雨かな」1961年再建 稚児ヶ淵 ※
永瀬覇天朗=藤沢の俳人 青木泰夫句碑 「沖へ沖へ水脈太く曵く初霞」 ※青木泰夫=藤沢の俳人
與謝野晶子歌碑「沖つ風吹けばまたたく蝋の灯に志づく散るなり江の島の洞」 2002年 岩屋入口 書:
尾崎左永子 音楽 『江ノ島の曲』- 山田流箏曲、1777年(安永6年) 山田検校作曲。
江戸で活躍した盲人音楽家、山田検校(1757年(宝暦7年)- 1814年(文化14年))の処女作品。この
曲において浄瑠璃を取り入れた当時では新しいスタイルの箏曲を確立、山田流を創始した。初夏の
江ノ島の風景をうたい、貝の名を連ねた「貝づくし」や竜の口の伝説などを織り交ぜつつ弁財天の
神徳を讃えた曲。 『春の江ノ島』- 箏曲、1935年(昭和10年) 作曲:富崎春昇 作詞:笹川臨風。
江島神社亥歳大祭に奉納するため作曲された。江ノ島、湘南ののどかな春景色と弁財天の神徳を詠って
いる。手事物形式で手事は二段あり互いに合奏できるほか、雅楽を模した「楽の手」が特徴的。作曲者

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 23:45:59 ZL83wN8jO
たぶん、その長地区ら辺だと思います。
ところで、函寝の地区一ヶ所って何処なのだろう… やはり由元なのだろうか?
自分は、何となく宮木乃っぽい気がするんだが…
民生さん、知ってるかなぁ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 13:43:18 Z3x+eBUl0
 Λ_Λ    Λ_Λ
    ( __ __)   ( __ __)     /⌒\
   (6 ・ 」・).  (6 ・ 」・)    (    )
    (  ∀)   (  ∀)    |   |
   /    \ /    \   |   |
  ⊂  )   ノ\つ )  ノ\つ  ( ・∀・)
    (_⌒ヽ  (_⌒ヽ     )   ノ  ( ・∀・)  おだわらで
     ヽ ヘ }   ヽ ヘ }   (_⌒ヽ   (_⌒ヽ
      ノノ `J   ノノ `J     )ノ `J    )ノ `J


     Λ_Λ     Λ_Λ
     ( __ __)   ( __ __)    /⌒\
    (6 ・ 」・).   (6 ・ 」・)   (    )
     (  ∀)    (  ∀)    |   |
    /    \  /    \   |   |
  ⊂  )   ノ\つ )   ノ\つ ( ・∀・)
    / __ <   / __ <      )   ノつ ( ・∀・)  エタ祭り!
  /  '´ ヽ ) /  '´ ヽ )   / __  /  / __  /
∠/    ノノ∠/    ノノ  ∠ '´ )ノ ∠ '´ )ノ


247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 14:33:05 bfj+oSEnO
津久井の地区ってあんまり出ないね 多そうなイメージなんだけど

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 21:09:03 114N8XnW0
民生さん批判する輩のせいで
こなくなっちゃった。
神奈川スレにも

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 12:13:14 0AgBOicwO
>>245
油元の白山のある所。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:19:00 RP36o7VL0
やまゆりラインの北の方にあしがら乳業があるんだけど、
そこと東名秦野中井Pの間くらいに白山あるよ~

乳業??

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:25:22 PXYeMuFr0
により胡弓の手も付けられている。 『七里ヶ浜の哀歌』(真白き富士の嶺(根)) 作詞:三角錫子 作曲:
ジェレマイア・インガルス。 1910年(明治43年) 1月23日に起こった逗子開成中学のボート転覆事故の
追悼大法会のために、系列校である鎌倉女学校 (現 鎌倉女学院) の数学教師だった三角錫子が
インガルス曲の讃美歌に作詞し、鎌倉女学校生徒らにより、鎮魂歌としてこの歌が初演された。後に
レコード化され、楽譜も出版されたため、演歌師らにより大流行し、多くの国民に「江の島」の存在を
印象づけることとなった。 『竜恋譜』(グランド・オペラ) 原作:渡辺俊 作:堂本正樹 作曲:三枝成彰。
1979年3月、藤沢市民オペラの第4回公演(藤沢市民会館開館10周年記念公演)で福永陽一郎指揮により
初演された。市民創作オペラと銘打ち、「江嶋縁起」から題材を得て市民の渡辺俊が応募した作品を
堂本正樹・三枝成彰の手でグランド・オペラに仕上げたもの。 『思い出の江の島』作詞:久保田宵二
・作曲:竹岡信幸・歌:霧島昇 1936年 霧島昇のデビュー『江の島悲歌(エレジー)』作詞:大高
ひさを・作曲:倉若晴生・歌:菅原都々子 1951年 5月 大映映画『 江の島エレジー』の主題歌
1993年 Z団のアルバム『江ノ島 ?Southern All Stars Golden Hits Medley』『江ノ島ブギウギ』作詞
:前田亘輝・作曲:春畑道哉・歌:TUBE 2002年7月31日 アルバムgood day sunshine収録
『ふりむけば江ノ島』作詞:荒木とよひさ・作曲:鈴木邦彦・歌:狩人 2006年 アルバム「狩人ベスト
セレクション」収録 『緑の雨江の島』作詞:赤城芙士夫・作曲:磯部俶・歌:ボニージャックス
2006年 アルバム「COLEZO! TWIN」収録 『江ノ島エスカー』 作詞:後藤正文・作曲:後藤正文・歌:
ASIAN KUNG-FU GENERATION 2008年 アルバム『サーフ ブンガク カマクラ』収録 舞台芸術 能
観世弥次郎長俊 『江島』 歌舞伎 鶴屋南北 『桜姫東文章』 1817年初演。 河竹黙阿弥 『青砥稿花
紅彩画』(白浪五人男の一人弁天小僧菊之助は岩本院の稚児あがりという設定) 1862年初演。
映像作品 小石栄一 『江の島悲歌』 1951年 大映 小石栄一 『新江の島悲歌』 1953年 大映

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:26:07 PXYeMuFr0
山田洋次 『男はつらいよ』第29作「寅次郎あじさいの恋」 1982年 松竹松原敏春脚本『海岸物語 昔
みたいに…』 1988年 TBS 小沼勝 『NAGISA (映画) 』 2000年 フィルム・シティ 小泉徳宏
『タイヨウのうた』 2006年 新城毅彦『Life 天国で君に逢えたら』 2007年 東宝『太陽と海の教室』
2008年 フジテレビ系列 美術 絵画 天井画 伝酒井抱一 『正面向亀図』(八方睨みの亀)江島神社
奥津宮拝殿天井画 藤沢市指定文化財(絵画) 原画は傷みを防ぐために辺津宮境内の奉安殿に収蔵。
奥津宮の天井には1994年製の複製画が掲げられている。 絵巻物 江島縁起絵巻 - 5巻。金界天地金箔
切砂子紙本。延寶年間、狩野派絵師の筆。辺津宮奉安殿収蔵 浮世絵 江の島を描いた浮世絵師
歌川国明 歌川国丸 二代歌川国盛 歌川国安 歌川国芳 歌川豊春 二代歌川豊国 三代歌川豊国
(歌川国貞) 四代歌川豊国(二代歌川国貞)・二代歌川広重 歌川広重 落合芳幾 勝川春章 
勝川春好 二代勝川春好 葛飾北斎 菊川英山 北尾重政 北尾政美 喜多川歌麿 二代喜多川歌麿 
喜多川月麿 窪俊満 玉川舟調 月岡芳年 魚屋北渓 豊原国周 昇亭北寿 橋本貞秀 柳々居辰斎
彫刻 八臂弁財天 江島神社辺津宮境内の奉安殿に収蔵 神奈川県指定文化財(彫刻)鎌倉時代初期の
作。源頼朝が鎌倉に幕府を開くとき、藤原秀衡調伏祈願のため、 文覚上人に命じて造らせたと伝え
られる。妙音弁財天(「裸弁財天」ともいわれ、琵琶を抱えた全裸体の半跏像) 江島神社辺津宮境内
の奉安殿に収蔵 鎌倉時代中期以降の傑作と伝えられる。2004年修復。加藤顕清 『弁財天と世界女性
群像噴水』1964年東京オリンピックのヨット競技会場を記念して制作。2000年池を整備し移動。現在
1体破損。 コミック・アニメ・ゲーム 赤松健 『ラブひな』 1998 - 2000年 五十嵐大介 『海獣の
子供』 2007年 Memories Offシリーズ 1999年~ 江の島ゆかりの人物 役小角 - 伝承によれば672年
(白鳳元年)(天武天皇元年)、江の島で修行。空海(弘法大師) - 伝承によれば814年(弘仁5年)、
金窟(現・岩屋)に参拝し国土守護・万民救済を祈願、社殿(岩屋本宮)を創建する。円仁(慈覚

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:27:04 PXYeMuFr0
大師) - 伝承によれば854年(斉衡元年)、龍窟(現・岩屋)に籠もり、弁才天よりお告げを受け、
上之宮(現・中津宮)を創建。 源頼朝 - 1182年(寿永元年)に初めて参詣し、その後もたびたび
参詣、弁才天を勧請し、鳥居を奉納したのを始め、多くの要人が参拝したといわれる。 文覚 - 1182
年(寿永元年)、頼朝の依頼により弁才天を勧請 北条時政 - 1190年(建久元年)、江の島に参籠。
龍の化身の美女が現れて子孫繁栄を約束。残された3枚の龍のウロコを元に「三鱗」家紋を定める。
良信(慈悲上人) - 1199年(正治元年)、江の島で千日修行。 1202年(建仁2年)、聖天島に弁才天
が現れたのを見、実朝に下之宮(現・辺津宮)創建を請願。 1204年(元久元年)、実朝の命により
宋に渡り(実際には渡宋は行われなかったという説が有力)、慶仁禅師より江の島に因んで授け
られたと伝えられる「江島霊迹建寺の碑」を辺津宮境内に建てる。 源実朝 - 1206年(建永元年)、
良真の請願により、下之宮(現・辺津宮)を創建。 1208年(承元2年)、江の島龍穴で雨乞いを行う。
荒木源海(坂東武者出身の親鸞の弟子)、江の島に参籠し、お告げに従って鵠沼に万福寺を創建。
一遍 - 1282年(弘安5年)、鎌倉入りを拒まれ、江の島へ渡島。飲料水に窮する島民を助けるために
「一遍成就水」を掘り当てる。 足利成氏・長尾景仲 - 1450年(宝徳2年)、江の島を巡って攻防戦。
観世弥次郎長俊 - 能『江島』を発表。 北条早雲 - 1504年(永正元年)、江の島に軍勢の乱妨狼藉を
禁止する制札を出した。 北条氏康 - 1549年(天文18年)、上之宮および下之宮の修造に際し、白糸
20斤を寄進した。 北条綱成 - 1551年(天文20年)、江の島岩屋内における鳩の殺生を禁止した。
徳川家康 - 1600年(慶長5年)に参拝。 徳川光圀 - 1674年(延宝2年)に参拝。 杉山和一(関東
総検校) - 江の島で管鍼術に開眼。江の島道の道筋に多くの弁才天道標を寄進。 1690年(元禄3年)
下之宮(現辺津宮)の社殿再興。1692年(元禄5年)護摩堂を建立。 1693年(元禄6年)三重塔を
建立。 1694年(元禄7年)没。江の島に笠塔婆型墓、建立。 山田検校 - 1777年(安永6年)、山田流

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:28:09 PXYeMuFr0
箏曲、『江ノ島の曲』を作曲。 酒井抱一 - 1803年(享和3年)、『正面向亀図』(八方睨みの亀)
江島神社奥津宮拝殿天井画を描く。 藤沢市指定文化財(絵画) 鶴屋南北 - 1817年(文化14年)、
『桜姫東文章』初演。 十返舎一九 - 1833年(天保4年)、『箱根江の島鎌倉道中記』で江の島を
紹介。 河竹黙阿弥 - 1862年(文久2年)、『青砥稿花紅彩画』初演。(白浪五人男の一人弁天小僧
菊之助は岩本院の稚児あがりという設定) エドワード・S・モース - 1877年(明治10年)、江の島に
シャミセンガイ研究のために江ノ島臨海実験所を設営。『日本その日その日』を著す。 サムエル・
コッキング - 1880年(明治13年)、江の島の頂上部の与願寺の菜園跡を入手、別邸の付属庭園として
温室を建築し、熱帯植物園とする。 吉川英治 - 1914年(大正3年)、講談社が募集した懸賞小説に
応募、『江の島物語』が一等になる。 児玉源太郎 - 1918年(大正7年)、同人を祀る兒玉神社が創建
された。 豊島与志雄 - 1924年(大正13年)、『人間繁栄』で江の島を描写。 高瀬弥一 - 1926年
(大正15年)12月14日、鵠沼の地下水を水源とする上水道を建設。 富崎春昇(作曲) 笹川臨風(作詞
) - 1935年(昭和10年)、箏曲『春の江ノ島』を発表。 霧島昇 - 1936年(昭和11年)の『思い出の
江の島』(作詞:久保田宵二・作曲:竹岡信幸 )がデビュー作である。 加藤顕清 - 1964年(昭和39
年)、東京オリンピックのヨット競技会場を記念して『弁財天と世界女性群像噴水』を制作。
堂本正樹(構成)、三枝成彰(作曲)、市民応募作:(渡辺俊 作)の『竜恋譜』をグランド・オペラに
し、1979年(昭和54年)3月、藤沢市民オペラの第4回公演(藤沢市民会館開館10周年記念公演)で福永
陽一郎指揮により初演された。 斎藤栄 『鎌倉江の島殺人事件』、『江の島殺人事件』、『日本周遊
殺人事件』など 江の島を舞台にした推理小説が多い。辻原登 - 1992年(平成4年)、『片瀬江ノ島』
を発表。 加堂秀三 - 1994年(平成6年)、『江ノ島海岸』を発表。 赤松健 - 1998 - 2000年、
『ラブひな』を連載。 町田康 - 2005年(平成17年)、『東京飄然』で江の島を描く。 五十嵐大介

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:29:04 PXYeMuFr0
- 2007年(平成19年)、『海獣の子供』を発表。 大笄(おおこうげ)は、丹沢山地の丹沢主稜にある
標高1,510mの山。神奈川県相模原市と足柄上郡山北町の境界に位置し、丹沢大山国定公園に属す。
小笄から大笄までは地形が急峻で、鎖場やハシゴが断続するので注意が必要である。 周辺の山など
熊笹ノ峰 (1,523m) 檜洞丸 (1,601m) 小笄 (1,288m) 犬越路 (1,060m) 大室山 (1,588m)
大山(おおやま)は、神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市境にある標高1,252 mの山である。丹沢山
などの丹沢の山々ともに丹沢大山国定公園を形成し、神奈川県有数の観光地のひとつである。
山岳信仰 富士山のような三角形の美しい山容から、古くから庶民の山岳信仰の対象とされた。信仰
登山は宝暦年間(1751年 - 1764年)から行われ、大山講と呼ばれた。各地から通じる道は「大山道」
と呼ばれた。この名は現在の国道246号の別称「大山街道」などとして残っている。江戸の庶民に
とっては、大山詣でと江ノ島詣のセットで娯楽の一つでもあった。頂に阿夫利神社本社、中腹に
阿夫利神社下社、大山寺が建っている。大山の別名を「阿夫利(あふり)山」というが、またの名を
「雨降(あふ)り山」ともいい、農耕民にとっては大山および阿夫利神社は雨乞いの神様として
知られた。 観光 山麓のケーブル駅までは、小田急伊勢原駅からバスを利用する。市街地を抜けて
からケーブル駅までは細い一本道のため、初詣、紅葉シーズンは渋滞が激しくなる。ケーブルカーは
大山寺最寄りの大山寺駅を通って阿夫利神社の下社最寄りの阿夫利神社駅まで通じている。下社から
山頂までは徒歩1時間半ほど。沢山系から流れる良質な水を使った豆腐作り、民芸品としてのこま作り
でも知られ、ケーブル駅バス終点からケーブルカー(大山観光電鉄大山鋼索線)の山麓側の駅である
大山ケーブル駅までの石段沿いには豆腐料理店、民芸品店が軒を並べる。イベントとしては、「大山
とうふ祭り」と伊勢原駅から下社まで9km、高低差650mを一気に駆け上がる「大山登山マラソン」
(いずれも3月)が知られる。登山口は、ケーブルカー終点、日向薬師、蓑毛、ヤビツ峠などある。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/19 23:40:23 RP36o7VL0
小田原の山王辺りの焼肉屋(朝鮮系)でタン刺しがウマイ店があるって聞いたけど知ってる人居る?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 00:15:32 DYsuR9vX0
>>250
だからww。そこってビンゴじゃん。
東名の足柄SAから近いよ。
乳業はあまり関係ないとは思うが・・・・。
中井は間違いなく全体がBだが、中井中学の近くにもモーモーあるな。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 00:16:20 DYsuR9vX0

中井SAだった。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 22:47:50 FKp2XEBF0
>>257
やっぱりそうなんだ、ありがと。
そういえば、高速道路のSA、PA、バス停ってB地区絡みの場所に多いって聞いたけど知ってる人いる?
中井PA、足柄SA、伊勢原バス停、綾瀬バス停、それから第二東名のルート上に伊勢原のKMKSY。。。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:03:07 /77tySPd0
大涌谷(おおわくだに)は神奈川県箱根町にある箱根火山の噴煙地。整備され観光できるように
なっている。 概要 大涌谷は二回の過程を経て形成された。約3100年前、箱根火山で水蒸気爆発による
山崩れが発生し、堆積物が貯まった。さらに約2900年前に小規模な火砕流が発生、冠ヶ岳ができ、
また火山砕屑物が積もった。この火山砕屑物と山崩れによる堆積物の間が現在の大涌谷となっている。
かつて「地獄谷」と呼ばれていたが、明治天皇・皇后の行幸啓に際し改称された。 噴煙地
大涌谷観光センターが整備され、観光用に噴煙や硫黄を見ることが出来るようになっている。ただし、
硫黄の採取は原則として禁止されており、火山ガス(亜硫酸ガス、硫化水素ガス)が噴出している
ため健康上の注意が必要である。かつては大涌谷自然科学館が存在したが、2003年に閉館している。
また、地熱を利用して作られたゆで卵が販売されている。当地で湧いている温泉に含まれる硫黄と鉄分
が卵の殻に結びつき、黒く変色していることから黒玉子と呼ばれる。黒玉子は1個食べると7年寿命が
延びるというふれこみで、軽食・土産として人気がある。 アクセス 箱根ロープウェイ 大涌谷駅
伊豆箱根バス 小田原駅 - 箱根湯本駅 - 大涌谷 - 湖尻 - 箱根園
奥多摩(おくたま)とは、登山・ハイキングにおいて東京都西部を中心とし、埼玉県南西部、山梨県
東部、神奈川県北西部に位置する、秩父多摩甲斐国立公園の東端を形成する山岳地帯・地域を指す
言葉である。東京都西多摩郡奥多摩町を中心とするが、その周辺部の山域を含め「奥多摩」と称する。
秩父山地・関東山地に属し、広義の奥秩父に入る。 地域 北東部 東京都と埼玉県の境界をなし、
「北部」に比べ標高が低い棒ノ折山(棒ノ峰) (969m)黒山 (842.3m) 高水三山 岩茸石山 (793m)
高水山 (759m) 惣岳山 (756m) 北部 鷹ノ巣山より雲取山(中央)と芋木ノドッケ(右)東京都と
埼玉県の境界、雲取山へ至る赤久奈山 (923.6m) 長尾丸山 (958.4m) 本仁田山 (1224.5m)
川苔山 (1363.7m) 日向沢ノ峰 蕎麦粒山 (1493m) 天目山(三ツドッケ) (1576m) 七跳山 (1651m)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:04:21 /77tySPd0
酉谷山 (1718.3m) 天祖山 (1723.2m) 水松山 (1699.2m) 長沢山 (1718.3m) 芋木ノドッケ (1946m)
中央部1(奥部、奥多摩湖・多摩川北部)七ツ石山より雲取山 七ツ石山からの眺め雲取山から
鷹ノ巣山を経て六ツ石山に続く。東京都内の山々。雲取山 (2017m) 東京都の最高峰 「奥多摩」の
西端 小雲取山 (1937m)七ツ石山 (1757m)赤指山 (1332.5m) 高丸山 (1733m) 日陰名栗山 (1725m)
鷹ノ巣山 (1736.6m) 榧ノ木山 (1485m) 倉戸山 (1169m) 六ツ石山 (1478.9m) 中央部2(奥部、
奥多摩湖・多摩川南部)三頭山から御前山、大岳山を経て日ノ出山に続く東京都内および山梨県東部
およびその周辺三頭山 (1528m)(「奥多摩三山」) 月夜見山 (1147m) サス沢山 (940m)
御前山 (1405m)(「奥多摩三山」) 鋸山 (1109m) 天地山 (981m) 大岳山 (1267m)(「奥多摩三山」)
高岩山 (920m) 御岳山 (929m) 大塚山 (920.3m) 日の出山 (902m) 麻生山 (794m) ヌカザス山 (1175
m) イヨ山 (979m) 大寺山 (940m) 向山 鹿倉山 (1288m) 南部 頭山から陣馬山へとつながる東京都と
山梨県・神奈川県の境界およびその周辺笹尾根 槙寄山 (1188.2m)笹ガタワ峰 (1157m)
丸山 (1098.3m) 俵岳 (1005.2m)生藤山 (990m)醍醐丸 (867m) 浅間尾根 一本松 (930.2m)
浅間嶺(桧原山) (903m) 松生山 (933.7m) 戸倉三山ほか 臼杵山 (842.1m) 市道山 (795.1m)
刈寄山 (687m) 今熊山 (505m) 交通 JR青梅線の各駅およびJR五日市線終点武蔵五日市駅が主な拠点
となる。雲取山へは、秩父方面から秩父鉄道利用ルートもある。 関連著作『日本の美林』 著:井原
俊一 岩波新書 1997年 ISBN 4004305160 P130 - 137 奥多摩を舞台にした作品 東京都心部から近い
ので昔から特撮番組などのロケが行われていた。ウルトラマン ダダ (ウルトラ怪獣) ミイラ人間
ドドンゴ 仮面ライダー ギガンティックフォーミュラ 終わりのクロニクル - 小説。奥多摩が舞台の
中心となる。 その他 奥多摩周辺には奥多摩周遊道路などの自然を楽しめる道路があり、東京近郊の
ドライブコースとして知られている。神ノ川乗越檜洞丸側から撮影 手前臼ヶ岳・蛭ヶ岳方面、

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:05:44 /77tySPd0
奥檜洞丸方面。神ノ川乗越(かんのがわのっこし)とは、丹沢主稜の檜洞丸から臼ヶ岳間の登山道上
にある海抜1,250m程の峠である。 周辺の山など 金山谷乗越 檜洞丸 臼ヶ岳
観音崎(かんのんざき)は、神奈川県横須賀市鴨居4丁目に位置する岬。周辺地域を表すこともある。
概要 三浦半島東端に位置し、東京湾(浦賀水道)に面する。対岸の房総半島富津岬までは約7kmで
ある。付近は県立観音崎公園として整備され、観音埼灯台が立地するほか江戸時代後期に築かれた
砲台と弾薬庫跡が多く残る。園内にはこのほか観音崎自然博物館があり、横須賀美術館が2007年
(平成19年)4月に開館した。博物館横には円谷監督の怪獣映画「ゴジラ」でゴジラが日本に上陸した
ところが観音崎だったのでゴジラの足跡がある。園内には墓と見られる多くの横穴が崖にあったり、
古書の神話に書かれている大穴があったりする。また、海上保安庁東京湾海上交通センター
(とうきょうマーチス)も公園内に存在する。 観音崎海水浴場が付随しており、夏季は海水浴客で
賑う。他に京浜急行の観音崎京急ホテルや青少年センターのキャンプ場がある。ガリヴァー旅行記で、
ガリヴァーが日本に入港したとされる場所でもある。 名称の由来 741年(天平13年)、行基がこの地
の海食洞に住む大蛇を退治して十一面観音(船守観音)を祀ったと伝えられる。江戸時代には観音堂
など堂宇が創建されて仏崎山(ふだらくさん)観音寺と称し、幕府から朱印地を与えられていた。
観音寺は1880年(明治13年)に陸軍の砲台建造に伴って鴨居の亀崎(現・横須賀市亀崎3丁目)へ
移転、1986年(昭和61年)には火災のため焼失してしまい、現在は小さなお堂が残っている。 観音埼
灯台 観音埼灯台は、1869年(明治2年)に建設、初点灯した日本最初の洋式灯台である。その後、
関東大震災など二度の地震で倒壊し、現在の灯台は3代目にあたる。灯台内部の見学も可能(有料)。
なお地名は「観音崎」だが、灯台の名称は「観音埼」となっている。高さ:19m 光達距離:20海里
アクセス バス 京急線馬堀海岸駅・浦賀駅より湘南京急バス「観音崎」下車 自動車 横浜横須賀

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:06:45 /77tySPd0
道路馬堀海岸インターから走水方面へ約10分
鵠沼海岸(くげぬまかいがん)は、神奈川県藤沢市鵠沼地区の、相模湾に面する海岸部という意味の
地名であった。狭義には1964年、1965年に制定された住居表示で、小田急江ノ島線以南を指し、1 - 7
丁目に区分される。国道134号線沿いに位置し、東に江の島、西に富士山を望む風光明媚な海岸で、
鵠沼運動公園、湘南海岸公園、鵠沼海浜公園、片瀬西浜・鵠沼海水浴場がある。日本のサーフィン、
ビーチバレーをはじめ、多くのビーチスポーツの発祥の地である。小田急江ノ島線鵠沼海岸駅が最寄
である。 地理 地名と範囲 「鵠沼海岸」の地名は新旧2段階がある。江戸時代までは鵠沼の海岸部は
完全な無人地帯だったので、地曳き網の漁場だった浜辺を鰯干場(ヤシバ)と呼んでいた記録がある
程度である。1886年に「鵠沼海岸海水浴場」が開設された。これが「鵠沼海岸」の地名が使われた
最初の例である。ほどなく現在の鵠沼松が岡を中心に「鵠沼海岸別荘地」が開発され、分譲された。
この分譲地は鵠沼藤が谷の南部までを含む。北端は1902年に開通する江ノ島電鉄鵠沼駅付近までで、
ここから浜辺までを鵠沼海岸と呼ぶようになった。1929年、小田急江ノ島線が開通し、鵠沼海岸駅が
開業すると、駅から徒歩圏内が鵠沼海岸と認識されるようになった。1940年藤沢市制が敷かれた頃、
町内会制度が整備され、鵠沼海岸駅東側を通る通称「学園通り」以西を「鵠沼西海岸」、以東を
「海岸通り」の「藤ヶ谷橋(現在は暗渠化)」を境にして北側を「鵠沼東海岸」、南側を「鵠沼南
海岸」、と呼び、商店街の組合や警防団組織も分かれていた。この段階までの鵠沼海岸とは「本村」
に対する鵠沼の「新開地」というような意味を持っていた。ところが、藤沢市により住居表示が制定
され、1964年8月1日に鵠沼海岸1 - 4丁目で、1965年10月1日に鵠沼海岸5 - 7丁目で新住居表示を実施
した。これにより、小田急江ノ島線を境界として、浜辺までを鵠沼海岸と呼ぶことになった。1 - 4
丁目は文字通り海岸部で、かつての鵠沼海岸の南部に当たるが、5 - 7丁目は大庭御厨以来の伝統を

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:09:18 /77tySPd0
持つ堀川町内を含む。この範囲は1970年に開校した藤沢市立鵠南小学校の学区とたまたま一致する。
自然環境 地形・地質 縄文海進により、浅い海底であったが、弥生時代以来北部から次第に陸化して
形成された海岸平野で、全体に砂地で水はけが良く、総じて起伏の少ない平坦な地形であるが、内陸
では北東-南西方向の、海岸では西北西-東南東方向の海岸砂丘列が見られる。この砂丘列の方向は
地割り、建築物の向き、道路網や鉄道の路線に大きく影響を与える。西に引地川が流れ、この地区の
境界線をなすが、自然蛇行を繰り返し、浸食しやすい砂地のため氾濫のたびに流路が替わってきた。
堤防構築により流路が固定するのは昭和に入ってからである。しかし引地川の場合、西から東に向かう
沿岸流のため、河口の位置が東に移動し、そのたびに切り替えされることが繰り返されてきた。
6丁目の引地川沿岸部は氾濫原の低地で、1960年代まで水田が見られ、地区内では最も都市化が遅れた
場所である。ここには鵠沼運動公園が設置され、周辺は地区の広域避難場所に指定されている。
いわば最も災害に遭いやすい場所が避難場所になっているのである。海岸は比較的遠浅な弧状の砂浜
で、古くから地曳き網が行われてきた。海水浴場の設置も1886年と古く、戦後はサーフィンをはじめ
ライフセービング、ビーチバレー、スポーツカイト、ビーチアルティメット、それらを複合させた
ザ・ビーチ選手権大会などビーチスポーツの発祥地となってきた 気候・植生 大きくは太平洋岸
気候区の特色を持つが、沿岸部にあるため、海洋性気候の影響がより顕著である。その特色である
冬暖かく夏涼しい温和な気温変化は、避暑・避寒あるいは病気療養に好適で、明治半ばの鉄道開通
以来、日本初の別荘分譲地としての「鵠沼海岸別荘地」開発を促した。また海陸風や塩害の影響も、
地域の農業や住民の生活に影響を与えてきた。今でもわずかに残る畑地では、麦藁(現在
はサランネットも多い)による砂よけやマサキの砂防垣などを見ることができる。鵠沼の住宅地には
クロマツの木が各所に生い茂る風景が見られ、岸田劉生や与謝野晶子ら多くの芸術家にも愛されて

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:50:35 THJ8Ek5X0
伊勢原のKMKSY??


266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 23:58:27 FKp2XEBF0
>>256
旧TB村辺り

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 19:50:22 UXAchHwn0
>>259
綾瀬って何処にあったか教えてくれないか?
ずっと探しているんだよ。地元の人に聞いたりしてるのだが特定出来ないんだ。
基地の関係で朝鮮人がいた事はしっているのだが。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 22:21:16 bSFySOSP0
きた。しかし、その多くは別荘地開発の際に境界線として植林されたもので、それ以前には砂丘の
稜線上に自生したものが砂防林として維持されてきたのみであった。 伝統・民俗・地域文化 せいぜい
100年余りの伝統しかないこの地域は、古来の民俗習慣や講中などの宗教行事は極めて少ない。
この点で、北西部の本村とはかなりの差がある。しかし、別荘地を顧客とする商店街の経営者や別荘
の維持管理を受け持つ別荘番、植木職、建築関係の職人も多く住み、彼らは本村出身者がほとんどで
あったため、ある程度の鵠沼古来の文化(どんど焼き、5月の凧揚げなどの民俗行事や言語など)の
影響が見られた。関東大震災以後、別荘地から定住高級住宅地として知られるようになり、太平洋戦争
の頃には疎開先として人口が増大し、高度経済成長期からはベッドタウンとしての性格を強めたこの
地域の住民には外部からの移住者の割合が極めて高い。別荘地以来、その出身地の多くが東京の山の
手だったため、住民の意識や文化は山の手の住宅地と共通する。住民の中には文化人と呼ばれる芸術家
や著作家、思想家、学者、あるいはジャーナリスト、出版人などが多く含まれる。隣接する鎌倉文士
には及ばないが、東京の馬込文士村、田端、谷根千、阿佐ケ谷などの文士村よりは多くの文化人が
鵠沼には住んでいた。また、鵠沼海岸はおろか湘南随一の旅館だった「東屋」は、文士宿と異名を
取るほど文人に愛される旅館として知られていた。戦前、彼ら文化人の目は、普段は東京に向けられて
おり、地域文化の興隆に力を入れた例は少ないが、貸本屋「湘南文庫」の開設、市民向け教養講座
「鵠沼夏期自由大学」の開催、市民の文化学習サークル「なぎさクラブ」の指導など、戦後の混乱期
に見せた活動には目を見張るものがある。1958年、市内で2番目の鵠沼公民館が開設された。最初の
藤沢公民館は移転した市役所の跡を利用したものだが、鵠沼公民館は地元町内会が用地を準備し、
市に提供したものである。このような例は他には少なく、小学校の教科書にも掲載された。現在でも
この公民館の利用頻度は市内で最も高く、200を越すサークルが活動している。地元在住の文化人が


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch