09/10/17 01:04:33 k/cAdu1T0
>>45
あぁ、そうだったんですか!ありがとうございます。
人権問題か何かの本で読んだんですけど、
Bが施設を借りるのに職員ともめたことがあるらしいですね。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 23:20:22 DJ/BMeqD0
明治時代から箱根観光の土産物として人気を集めた風景写真から箱根の変遷をたどる特別展「箱根彩景
―古写真に見る近代箱根のあけぼの」が、箱根町立郷土資料館(同町湯本)で開かれている。10月上旬
まで。箱根の景勝地が被写体となったのは、幕末に来日した外国人写真家が、横浜を中心とした観光地
を写真に収めて土産にしたことに始まる。この土産は「横浜写真」や「横浜絵葉書」と呼ばれ、精巧な
手彩色が施されて人気を呼んだ。これらの風景写真約100枚が並ぶ同展は、「街道の面影」「温泉場の
近代化」「交通機関の発達」の3章に分け、明治から現在に至る箱根の風景の移り変わりを紹介して
いる。江戸時代に小田原宿から三島宿までを結ぶ東海道の要所として発展した箱根が、交通網などの
発達で温泉場として趣を変えていった歴史が詳しく分かる。午前9時~午後4時半。高校生以上200
円。問い合わせは、同資料館電話0460(85)7601。
横須賀市消防団消防操法競技大会が20日、同市長瀬にある市消防総合訓練センターで開かれ、46隊
(241人)が出場した。消防団員の技術向上などを目的として2年に1度開催されており、45回目。
自動車ポンプの部(11隊)と小型ポンプの部(35隊)に分かれ、日ごろから訓練を重ねたポンプや
ホースなどの操作の迅速さや正確さを競った。小型ポンプの部では、ホースを連結し、「火点」と
呼ばれる標的目がけて放水すると会場から拍手がわいた。大きな掛け声、きびきびした動作に「自分
たちの町は自分たちで守る」という気概が表れていた。消防団員は本業を持ちながら地域の安全と安心
を守るために活動している。横須賀市消防局によると、市内の消防団でも団員の確保は年々難しく
なっているという。
川崎市立中学校の生徒による自由研究の作品を集めた「川崎市中学校理科作品展」(市立中学校教育
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 23:21:42 DJ/BMeqD0
研究会理科部会など主催)が、同市中原区の市民ミュージアムで開かれている。大人顔負けの研究
からユニークなアイデアに富んだものまで150点以上の作品が並び、訪れた人を楽しませている。
27日まで。入場無料。同作品展は、理科学習に基礎をおいた研究、観察記録の発表の場として、毎年
行われており、今年は市内51の市立中学校から約600点の応募があった。作品展には、中学校の理科
の教諭らの審査を通った作品が、学年別に飾られている。105種類の魚から取り出した耳石を基に、
生息域との関連性について探り、市長賞に輝いた研究や、2年間県内の山に登って採取した500本
以上のきのこを調べた記録など、個性豊かな作品がそろっている。すでに18日に最終審査が行われて
おり、結果については「川崎市中学校理科部会」のホームページ(HP)で掲載する予定という。
横浜市内のグループホームや地域作業所、学校などで活動する知的障害者らが歌やダンス、劇を披露
するイベント「ベネフィットサーカス2009」が20日、横浜市中区の市健康福祉総合センターで
開かれた。出演者たちは朗々と歌い、踊り、豊かな感性を爆発させた。特定非営利活動法人(NPO
法人)PWLの主催。PWLの設立当初から活動を応援している千葉景子法相(参院神奈川選挙区)も
駆け付け、ステージを堪能した。出演したのは、PWLが運営する施設などの利用者や生徒とスタッフ
ら100人超。「崖の上のポニョ」や「サライ」の手話ダンスや、日本健育高等学院(西区)の生徒の
勇ましい「ソーラン節」が会場を圧倒した。PWLは17年前から知的障害者を支援する活動を続けて
おり、今回のステージは初開催。千葉さんは理事長の箕輪一美さんと中学校時代からの友人で、これ
までもイベントのたびに駆け付けていた。ステージに上がった千葉さんが「想像もしなかったのです
けれども」と新政権での入閣を報告すると、会場からは大きな拍手が起こった。千葉さんは「人権が
尊重される安心で安全な社会をつくるために頑張ってまいります」とあいさつした。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 23:24:01 DJ/BMeqD0
20日午後5時20分ごろ、秦野市菖蒲の小田急線渋沢-新松田間にある渋沢8号踏切(遮断機、警報器
付き)で、小田原市に住む無職の女性(28)が新宿発小田原行き急行電車(10両)にはねられ、死亡
した。秦野署によると、女性が線路内に立ち入るところを付近にいた女性が目撃しているという。
小田急電鉄によると、上下線計19本が運休し、最大で約75分遅れ、約9400人に影響した。
高知発祥のよさこい踊りを披露する「相模原よさこいRANBU(らんぶ)!」が20日、JR古淵駅
(相模原市古淵)周辺で行われた。このイベントでは過去最多となる県内外の41組約1330人が出演
した。鳴子を手に持ち、きらびやかな衣装姿の踊り手は、威勢のいい音楽に乗せて乱舞。見物客は
手拍子で応援していた。よさこいRANBU!は「老若男女が楽しめるよさこい踊りを相模原で開催
したい」と、古淵駅周辺の自治会や商店でつくる実行委員会が6年前から開催している。
100歳を超えてもなお、元気にちぎり絵の作品を作り続けている老婦人が、大和市にいる。上当
(じょうとう)イトさん(102)は、ふるさとの鹿児島県徳之島の光景をちぎり絵にし、東京などで
開かれる展示会に出展し続けている。現在、冬の展覧会に向けた作品を制作しており、「人生で今が
一番充実している」と笑顔を見せる。細長い指を器用に動かし、エメラルドグリーンや青色の
グラデーションに染まった和紙を細かくちぎっていく。上当さんの手つきは年齢を感じさせないほど
しっかりしていて、小さくなった紙を丁寧に張り合わせていく。「きれいに完成したときが、とっても
うれしい」と、ちぎり絵の魅力を語る。始めたのは83歳のころ。新聞の折り込みに入っていた
カルチャースクールのチラシがきっかけだった。20代前半に夫を亡くした上当さん。30代で徳之島から
上京して美容師になり、横浜市保土ケ谷区に美容室を開店。60歳で店を娘に譲って故郷に戻った後は、
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 23:25:41 DJ/BMeqD0
島で唯一のレコード屋を開いた。「孫に会いたいな」。80歳を迎えて孫たちへの思いが強くなり、
神奈川に戻った。孫が近くに住んでいる大和市のアパートで一人暮らしを続けながら、熱中できる趣味
を探していたとき、ちぎり絵のチラシが舞い込んだ。早速、スクールに申し込んだ。美容師時代に
培った指先の器用さから、すぐに上達。作品の大半は徳之島の光景を題材にしており、サンゴ礁が
敷き詰められた海中で、黄色や赤の熱帯魚が群れになって泳いでいる光景や、庭に鮮やかなピンク色の
花が咲いている昔の自宅などをモチーフにしている。いずれも南国特有の豊かな色彩を再現しており、
見る人の目を楽しませている。今では、孫が7人、ひ孫が12人。ことしに入って、やしゃごも2人
生まれた。「やしゃごに会うのが、何よりの楽しみ」と笑みを浮かべて語る上当さん。「年齢を
重ねても、家に引っ込んでいては駄目。頑張って何かに打ち込むと、良いことが舞い込んでくるし、
希望もわいてくるはず」と長寿の秘訣を話していた。
「ソイャー、ソイャー」威勢のいい掛け声が響き、ハマの中心街に約30基のみこしが集結―。日枝神社
(横浜市南区山王町)恒例のお三の宮「日枝神社例大祭」の連合渡御が20日行われた。同神社の祭礼
氏子である44の町内会・自治会のメンバーから30基のみこしが参加、同神社からイセザキモール(同市
中区)までを練り歩き、熱気とともに見物客らを大いに沸かせた。
歌人・与謝野晶子(1878―1942年)の草稿など直筆書13点が、湯河原町に寄贈された。
パトロンとして、晶子の潤筆を支えた町内の名家が所蔵していた。これまでに編纂された歌集や歌壇誌
に未収録とみられる貴重な歌も含まれている。町は晶子ゆかりの資料も譲り受け、町立図書館で10月
2日から一般公開する。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 02:01:50 fS5gc8yaO
由井粘着力
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 04:42:42 8kqXXl6p0
ygwr町のyshm稲荷神社はもともと川を隔てた、現在の中欧にあったようです。
私は部落の姓はわからないので、そのyshm稲荷神社を部落の神社という位置づけをして良いのか
わかりません。
だいたいそのあたりが旧部落だということだけで、正確な部落姓の分布などはわかりません。
ただ、以前あった場所のすぐ近くに白山神社があったので、yshm稲荷神社に白山神社が
合祀されている可能性は十分あるように思います。
江戸時代の街道絵図を見ると、オリジナルの稲荷神社や白山神社の周りには家が無いんですよね。
現在の稲荷神社がある場所にはすでに家がある。
部落民が橋を渡って自分達の神社に参るという状況がいまひとつ解せないですが、
江戸時代より古い歴史を持つ部落だけに、比較的広い範囲の土地を持っていたのかも知れません。
神社の移転は河口や海岸の工事か、あるいは自分達の土地を狭められたかでしょうか。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 21:57:55 wdRejZPx0
>>56 >部落民が橋を渡って自分達の神社に参るという状況がいまひとつ解せないですが
一般でも、そういう状況は多いよ。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:42:09 1mL2R3Fm0
十二支にちなんだ全国の郷土玩具を集めた展示会が17日、南足柄市広町の市郷土資料館で始まった。
来年の干支・寅を中心に600点。11月14日夕には「ナイトミュージアム」と題し、相模人形芝居
「足柄座」の人形を操作できる体験会と、資料館を竹灯籠で照らす催しも行う。郷土玩具は、小田原
市内に住む収集家が全国各地を回り集めたもの。人形やたこ、絵馬などが並ぶ。中でも、寅は人が
座ることができるという巨大な張り子から、足柄山の金太郎が背にまたがったものまでユニークな
作品が目を引く。11月29日まで。11月14日のナイトミュージアムでは午後4時半と午後6時から計
2回、足柄座がミニ公演を行う。公演後に人形の操作が体験できる教室を予定している。また、午後
4時半から同7時半まで資料館の周囲や中庭に竹灯籠を置き、秋の夜長を淡い光で彩る。入館料は大人
400円、小人200円。問い合わせは、同資料館電話0465(73)4570。
神奈川にゆかりの深い日蓮と、その弟子らにまつわる文化財などを集めた「鎌倉の日蓮聖人」展が
17日、県立歴史博物館(横浜市中区)で始まった。11月29日まで。日蓮は30年余りにわたる布教活動の
半分を、幕府が置かれた鎌倉で行った。県内には、現在も日蓮宗の寺院が多いという。今年は日蓮が
「立正安国論」を著してから750年目に当たり、本展では県内をはじめ、京都や千葉などから約
180点の文化財を集めた。会場には、日蓮の肖像画や直筆の書状、県内寺院の仏像のほか、日蓮の
死後、弟子が形見分けをした内訳の記録など珍しい資料が並ぶ。また、所蔵先の寺院でも公開されて
いないという貴重な「絵曼荼羅(まんだら)」なども展示されている。月曜休館(11月23日は開館)。
会期中、一部に展示替えがある。一般800円、20歳未満と学生500円、65歳以上と高校生100
円。問い合わせは同館電話045(201)0926。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:46:05 1mL2R3Fm0
17日夜、横浜市中区の象の鼻パークの岸辺に炎が舞った。「Mediascape@
Yokohama」と銘打つ1夜限りのイベントで、建築家と都市デザイナーの集まりである
「レスポンシブ エンバイロメント」の主催。パークの水際線に沿って置かれた20台の発火装置から
約3メートルの火柱が次々と噴き上がり、横浜の夜景に彩りを添えた。
モノの売買だけでなく、人々の交流や情報交換を狙いとした「鎌人(かまんど)いち場」が10月18日、
鎌倉市由比ガ浜の鎌倉海浜公園で開かれる。NPOセンター鎌倉が昨年、設立10周年を迎えた記念に
企画され、ことし7月に続き2回目の開催となる。市内のNPO(民間非営利団体)関係者らで組織
する実行委員会の主催。いち場のコンセプトは「つながる ひろがる コミュニティーマーケット」。
名称の「鎌人」は「鎌倉が好きな人・鎌倉を創る人」を意味した造語で、出店者の”資格”にもなって
いる。いち場には▽フリーマーケットの「市場」▽ワークショップや催しを開く「広場」▽団体が活動
紹介やPRに取り組める「情報発信の場」▽飲食関係を一堂に集めた「食堂」―など各コーナーが設け
られる。今回は、事前に申告した長さのロープなどを出店者が用意し、いち場全体のことを考えながら
各コーナー内で自由に出店場所を選ぶ方法を採用した。いち場の開催時間は午前9時から午後4時
まで。出店申し込みは25日まで。10月2日と3日には出店者説明会も開催する。問い合わせは、同実行
委員会電話0467(60)4555。
フェリス女学院大(横浜市泉区)の学生が、生演奏の良さを子どもたちに知ってもらうと、20日正午
から横浜市中区の横浜メディアビジネスセンター1階「ヨコハマNEWSハーバー」で、「みんなで
楽しむ 親子deわくわくコンサート」を開く。参加無料。今回のコンサートは、横浜市西・中区を
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:48:08 1mL2R3Fm0
中心に地域SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使った子育て支援事業を展開する
「子育て支援コミュニティ横浜実行委員会」(今井嘉江委員長)と、同大学学生のコラボレーションに
よるもの。子連れ禁止が多く、通常のクラシックコンサートに足を運べない親子を対象に、同大音楽
学部3年の小池彩夏さんら6人が企画した。子ども向けアニメ映画主題歌やスタンダードナンバーを
編曲し、ピアノやサックスで演奏。子どもが体を動かして楽しめるような参加型の曲も用意すると
いう。 イベント企画は初めてという小池さんは「生演奏を同じ空間で楽しむことを通し、参加した
親子のつながり作りを目指したい」と話している。コンサートは飲食持ち込み可。問い合わせは同実行
委員会事務局電話045(662)6758。
稲穂がこうべ
を垂れ始めた水田に色とりどりのかかしが秋を演出している。10月3日まで。中新田地区のかかし
まつりは今年で17回目。幼稚園や学校などから出品された武将やアニメのキャラクターなどの約90作品
が、あぜ道に沿って展示されている。訪れた人たちは、思い思いに工夫されたかかしに笑顔を見せ、
アマチュアカメラマンも盛んにシャッターを切っていた。会場は小田急線・JR相模線厚木駅から徒歩
約10分。問い合わせは、海老名市農政課電話046(235)4844。
歌舞伎俳優で日本舞踊坂東流家元の十代目坂東三津五郎さん(53)が16日、歌舞伎舞踊「山帰り」を、
ゆかりの地である大山阿夫利神社(伊勢原市)の能楽殿で初めて披露した。職人衆のいなせな気質を
今に伝えるお家芸で、約1000人が江戸情緒を堪能した。三津五郎さんが演じたのは江戸のとび
職人。庶民の信仰を集めていた大山に参拝し、帰り道にばくちに手を出して負け、女性にも振られて
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:49:43 1mL2R3Fm0
しまう―という男のこっけいさを、手ぬぐいなどを巧みに用いて生き生きと踊った。「山帰り」が同
神社で演じられるのは、1823(文政6)年に三代目三津五郎が江戸で初演して以来初めて。当代の
十年越しの念願といい、錦絵に描かれた三代目の浴衣、帯をこの日のために再現した。親交の深い
落語家林家正蔵さんの落語「大山詣(まい)り」や、江戸消防記念会による木やりも花を添えた。17日
にも行われ、当日券もある。
葉山町一色の一色公園で真っ赤なヒガンバナが見ごろを迎えている。海岸から吹き抜ける潮風に揺れる
かれんな姿が散策に訪れた人たちを楽しませている。中国原産の多年草で、曼珠沙華(まんじゅ
しゃげ)とも呼ばれる。鮮やかな赤い花が競い合うように咲き誇り、秋の訪れを告げている。場所に
よってはつぼみも多く、今月下旬ごろまで楽しめそう。葉山御用邸の隣に位置する同公園は、富士山や
江の島などが見渡せる景勝地。町によると、1950年に宮内庁から同町に無償貸与されたという。
お年寄りから子どもまで、市民の出会いの場として定期的に開催されている同施設の
「土曜ミュージック・サロン」の一環。”のこぎり演奏家”おぎ原まことさんをゲストに迎える。
おぎ原さんが楽器として使うのは、「カットソウ」と呼ばれる西洋式のこぎり。根元から先端にかけて
細くなっていくのこぎりを使い、柄をひざの間にはさみ、先端を手で曲げ、バイオリンの弓で擦って
奏でる。のこぎりを曲げたり伸ばしたりして音階を作り、余韻が長く美しいのが特徴。外観からは想像
できないような繊細な音色が楽しめるという。「愛の挨拶(あいさつ)」や「夢のあとに」など、
ゆったりとしたクラシック音楽を中心とする楽曲が披露される予定。午後1時45分から同2時45分
まで。参加無料。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 00:27:08 tvg6Swk/0
それで崖崩れは直ったのかね
稲村ヶ崎は
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:29:24 AbA9dYp10
まだ車線寄生虫
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 14:40:08 7CY4heBUO
だいぶ下がってきたな
もう少し下がったら書き込みするよ
65:いちおう前スレ
09/11/16 07:21:44 Nw6iP1t/0
★☆かながわよこはまかわさきそのたいろいろ★☆
スレリンク(rights板)
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:21:34 lhQfYQkq0
ニュースは懲役に行きました
鎌倉市恐喝で
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 01:14:41 BZd12Xe60
釜蔵のKBKRYに行ってきました。
新編相模国風土記には長吏3戸とあります。明治12年のKBKRY村の資料には
草鞋屋3軒とありましたが、それがその長吏の流れを汲む家なのか。
結局場所を特定することは出来ませんでした。江戸時代の絵図をみると寺の近くかなという感じがしましたが、
いまは普通の住宅地で、連想させるものは何もなし。
KBKRY村というのはかつてキリシタン部落があったり、
星の数ほど寺がある釜蔵で唯一の浄土真宗の寺院があったり、
なかなかミステリアスな場所です。
そのキリシタン部落と長吏部落は関係あるんでしょうか。キリシタン弾圧が厳しくなった頃、
江戸浅草のキリシタンが流れてきたという話もありますし、わずか十数戸の村に長吏部落があり、
別にキリシタン部落あるというのも不自然な気がしますし、少なくとも昭和の戦争前までは特殊部落と
認識されていた場所なのに、それらしき神社がないというのも腑に落ちません。
釜蔵には少なからずエタのキリシタンがいたという話ですし、無関係でないような気がしますが。
ちなみにかながわ宿の長吏部落にもキリシタンのグループがあったらしいです。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:50:25 44RfzVXS0
>>67
別な地域だが、キリシタンは存在しないもので、転びの事だと思う。その転びを監視する役目がそれ。
別な場所では、後年隠れで発見されたが、近所にもそれが存在している。地理的等、こちらは偶然だったのかも。
今では、隠れで発見された方々も、差別の対象になっている。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 11:57:29 Iq5swlVX0
ほんとだ
真宗寺院 少ないな 釜蔵
日蓮は住んでたし、幕府は禅だから
この宗派は無論多いが・・。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 14:18:23 4/7EHCfa0
近所には、時宗の本山があるよ。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 22:35:34 tQ81rJN3O
>>70
その近くに(橋渡る)白山神社あるよ~☆
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 02:24:08 c8mwTP/D0
ふるさと村のあるGKは、
なんであんなに昔の風景が残ってるんですか?
B?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 01:49:34 tc04gaAN0
ooisoの兆里部落のオリジナルの場所はLマンションがあるあたりではないかな。
明治、大正か、近代に入って土地開発(別荘地など)のため部落ごと移転したそうだ。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 15:13:42 y3JoPL1n0
tes
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 13:51:26 G0jvypwu0
┌○┐
│四|ハ,,ハ
│つ|゚ω゚ )
│足 | //
└○┘ (⌒)
し⌒
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 01:37:35 Kvu2+akC0
久しぶりにR1で新子安を通過したけど
店務工○○大が無くなってて、残念。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 17:29:41 FwNrAW+B0
すぐ手前辺りまでは時々行くんだけど無点はマンションになったんだっけ?
TD4も立派なリバーサイドマンションに変貌を遂げて久しい
NK5は取り壊し前に行ったきりでその後は見てないな
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 23:07:19 6/IjlJ4z0
年度 1日平均 乗降人員 増加率 順位 2003年 23,256 -0.2% 42位/69駅 2004年 22,249 -4.3%
44位/70駅 2005年 22,128 -0.5% 44位/70駅 2006年 22,604 2.2% 44位/70駅 2007年 22,726
0.5% 44位/70駅 2008年 22,599 -0.6% 44位/70駅 駅周辺 駅西側には神奈川県道407号杉久保
座間線(観音通り)および梨の木坂があり、段丘下の旧市役所、座間下宿方面に旧中心部が
広がる。また東側は天台、立野台方面に向かい昭和40年代頃から開発が行われ住宅地が広がる。
北東部には県立谷戸山公園がある。西口 星谷寺(星谷観音) - 梵鐘は重要文化財に指定
されている。梨の木古墳群(史跡)座間市役所西出張所(公民館に併設)以下の施設は駅から
徒歩10分ほどかかる。鈴鹿明神社 座間市立入谷小学校 神奈川県立座間高等学校 神奈川県立
座間養護学校 JAさがみ座間支店 ピアゴ座間店(旧・ユニー座間店)神奈川県警察座間警察署
東口 座間駅東口(2006年6月撮影)Odakyu OX(スーパーマーケット)神奈川県立座間谷戸山
公園 横浜銀行座間駅前支店 平塚信用金庫座間支店 座間駅前郵便局 座間駅前商店街 バス
座間駅入口 入谷コース - 公民館前行、座間市役所行 海10系統 - 海老名駅東口行、相武台
前駅行 座間駅 下02系統 - 相武台下駅行、さがみ野駅北口行 台04系統 - 座間四ツ谷行、
相武台前駅行 海10系統 - 海老名駅東口行、相武台前駅行 歴史 1927年(昭和2年)7月28日
- 新座間駅として開業。「直通」の停車駅となる。各駅停車は新宿駅 - 稲田登戸駅(現・
向ヶ丘遊園駅)間のみの運行であり、当駅までの運行はなかった。1937年(昭和12年)7月1日
- 座間遊園駅に改称。1941年(昭和16年)10月15日 - 座間駅に改称。1945年(昭和20年)6月
- 従来、新宿駅 - 稲田登戸駅間のみの運行の各駅停車が全線で運行されることとなり、
各駅停車の停車駅となるのと同時に「直通」は廃止される。1946年(昭和21年)10月1日 -
準急が設定され、停車駅となる。1960年(昭和35年)3月25日 - 通勤準急が設定され、停車駅
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 23:08:06 6/IjlJ4z0
となる。1978年(昭和53年)4月6日 - 橋上駅舎と東西を結ぶ自由通路が完成。供用開始。
2003年(平成15年)3月22日 - エレベーターの設置、それに伴う自由通路の拡張と駅舎改良
工事が完了。2004年(平成16年)12月11日 - 区間準急が設定され、停車駅となる。2008年
(平成20年)4月18日 - 新フォーマットの駅名標に切り替え完了。2008年(平成20年)8月4日
- 2009年(平成21年)3月14日 駅施設改修工事(トイレの移設、階段・屋根などの改修、駅構内
触知案内板設置など)実施。2009年(平成21年)2月20日 - 下りホームにあったトイレを
改札内の橋上部分に移設し使用開始。駅名の由来 開業当時、現在の「相武台前駅」が「座間駅」
であったため、現在の「座間駅」は「新座間駅」として開設された。その後、当時の小田原急行
鉄道が「新座間駅」駅前に向ヶ丘遊園に続く第二の遊園地として座間遊園を造営することを計画
し、駅名も「座間遊園駅」に改称された。造営の計画は土地等の購入は行われたものの、昭和
恐慌や太平洋戦争の勃発で、結局は中止された。そして、座間遊園造営計画を破棄した1941年、
駅名も「座間駅」に改称された。隣の駅 小田急電鉄 ■小田原線 ■特急ロマンスカー・■
快速急行・■急行 通過 ■準急・■区間準急・■各駅停車 相武台前駅 - 座間駅 - 海老名駅
相武台前駅(そうぶだいまええき)は、神奈川県座間市相武台1丁目にある小田急電鉄小田原線
の駅である。座間市と相模原市の市境付近に位置するため、両市の市民が利用する。概要
相武台前(旧・座間駅)の設置のエピソードとして、当初の開通ルートは町田(旧・新原町田
駅)から広野台方面(現・カレスト座間)付近を通り厚木方面に抜ける予定だったが、地域住民
の要望もあり開設時小田原急行鉄道側より7000坪を寄付すれば計画路線変更と駅設置に応じる
ということで村内(旧・座間村)より土地の寄付を募り、小田原急行鉄道も1500坪の土地を購入
し現在地に鉄道の敷設および駅設置が行われた。そして変更に伴う海老名までのルートは当初
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 23:09:07 6/IjlJ4z0
旧市街(座間大通り)付近を考慮していたものの既に集落があったため反対運動が起こり、現在
の本線ルートとなった。また当初は江ノ島線の当駅からの分岐計画があったが、多くの農業地に
計画路線がかかることから当時山林の多かった現行のルートに変更となった。開業当初は、
小田原急行鉄道の貨車の工場、検車設備を持つ駅として開業、1962年(昭和37年)の相模大野
への統廃合まで機能していた。1950年代後半までは農村地域でかつ米軍キャンプ等の関係者が
利用する程度の駅であったが、当時の町の誘致等により南口方面に工場を誘致し様相を変えて
いく。1960年代からは日産自動車等の大企業の進出等により工業都市かつ、人口増加に伴い近郊
都市の駅として変化をし、現在に至る。駅構造 島式ホーム2面4線を有する地上駅。各停・区間
準急・準急などが特急ロマンスカー・急行・快速急行を待避することが可能。また、駅舎南側に
電留線を備える。橋上駅舎を持つ。以前一部の急行が停車していた名残で下りホームには分割
案内板Aが存在していたが、2008年(平成20年)現在では存在していない。のりば 1 ■小田原線
本厚木・小田原・箱根湯本方面(待避線)2 ■小田原線 本厚木・小田原・箱根湯本方面
3 ■小田原線 新宿・千代田線方面 4 ■小田原線 新宿・千代田線方面(待避線)駅構内設備
トイレは駅構内改札階海側下りホームへの階段の間にある。エレベーターは改札階と各ホーム
階を連絡する。エスカレータはない。上りホーム、下りホームともに自動販売機のみを設置。
上りホームの売店は2008年(平成20年)7月に廃止。上りホームに待合室を設置。利用状況
年度 1日平均 乗降人員 増加率 順位 2003年 41,987 0.4% 24位/69駅 2004年 41,317 -1.6%
26位/70駅 2005年 40,814 -1.2% 27位/70駅 2006年 40,357 -1.1% 27位/70駅 2007年 40,302
-0.1% 29位/70駅 2008年 39,977 -0.8% 29位/70駅 駅周辺 駅前北側を東西に行幸道路(県道
51号)が通っており、北側は座間市との市境が入り組んでいるが大半が相模原市相武台の地域、
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 23:10:14 6/IjlJ4z0
南側が座間市相武台の地域となる。西方面には米軍施設(キャンプ座間)があり、住宅地と並存
している。駅舎北側には駅ビル(Odakyu OX・ジョイフル、上層階は小田急相武台アパート 鉄筋
10階建て)を備える。南口にも以前は大型店が出店されていたが撤退し、商業施設は数えるほど
しかなく、住宅施設が大半を占め、東京、横浜方面からのベッドタウンとしての色が強い。1995
年(平成7年)に座間市役所が移転し、最寄り駅となるが、駅前再開発や大々的な整備が行われる
こともなく昭和40年代半ばに駅前整備を行った状態をほぼ維持している。北口 有料駐車場
有料駐輪場(2軒) 相模原相武台郵便局 相模原新磯野郵便局 Odakyu OX相武台店 Odakyu
MART相武台店 横浜銀行座間支店 - 開設当時、当駅名が座間であったため、その名残で座間支店
となっている。城南信用金庫相武台支店 みずほ銀行相武台前駅出張所(旧・富士銀行) - 過去
に、第一勧業銀行相武台支店が存在していたが、後に廃店となり相武台北口ATMとなるが廃止
された。三菱東京UFJ銀行相武台前ATMコーナー(旧・東京三菱銀行)立ち飲み処 ますや
座間警察署相武台前交番 最寄の公共機関 座間市役所 ハーモニーホール座間(座間市民文化
会館) スカイアリーナ座間(座間市民体育館)座間市立図書館 座間市消防本部 座間郵便局
相模原市役所相武台出張所 相模原市総合体育館 県立相模原公園 県立谷戸山公園 駅設備
エレベーターは改札階と北口を連絡する。エスカレータはない。横浜銀行ATMコーナー(座間
支店相武台前駅出張所)箱根そば 南口 相武台南口商店会 大理石ベンチ(恋人たちの
モニュメント)八千代銀行相武台支店 ファミリーマート他(コンビニエンスストア)かにがさわ
公園 有料駐輪場(2件)マルエツ(スーパーマーケット)ますや酒店 - 座間特産ひまわり焼酎
販売店。若草和菓子 - 創業45年の老舗。駅設備 売店 エレベーターは改札階と南口を連絡する。
エスカレータはない。バス 相武台前駅 相武台前駅北口のロータリーに存在するバス停留所
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 23:11:04 6/IjlJ4z0
である。1番乗り場 台04系統 - 座間四ツ谷行 海10系統 - 海老名駅東口行 台12系統 - 南林間
駅行 綾76系統 - さがみ野駅北口行 2番乗り場 台01系統 - 相武台団地循環 相27系統 - 相模原
駅南口行 台13系統 - 北里大学行 3番乗り場 台02系統 - 相武台グリーンパーク行 4番乗り場
台06系統 - 磯部行 台14系統 - 原当麻駅行 相武台前駅南口 綾76系統 - さがみ野駅北口行
相模が丘コース - 北地区文化センター行、座間市役所行 歴史 1927年(昭和2年)4月1日 -
座間駅として開業。「直通」の停車駅となる。なお、各駅停車は、新宿駅 - 稲田登戸駅(現・
向ヶ丘遊園駅)間のみの運行であり、当駅までの運行はなかった。1937年(昭和12年)6月1日
- 士官学校前駅に改称。9月1日 - 急行の停車駅となる。1941年(昭和16年)1月1日 - 相武台前
駅に改称。1944年(昭和19年)11月 - 太平洋戦争の戦況悪化に伴い、急行の運行が中止される。
1945年(昭和20年)6月 - 従来、新宿駅 - 稲田登戸駅間のみの運行の各駅停車が全線で運行
されることとなり、各駅停車の停車駅となると同時に、「直通」は廃止される。1946年(昭和21
年)10月1日 - 準急が設定され、停車駅となる。1960年(昭和35年)3月25日 - 通勤準急が設定
され、停車駅となる。同時に、一部の通勤急行と急行の停車駅となる。1962年(昭和37年)10月
19日 - 相武台工場廃止。1970年(昭和45年)7月 - 相武台前駅橋上駅舎化、供用開始。1971年
(昭和46年)4月16日 - 相武台前駅駅ビル落成。1972年(昭和47年)12月1日 - 相武台前駅南口
完成。1999年(平成11年)7月17日 - 急行は通過となる。2001年(平成13年)3月 - 南北出口
および改札階 - ホーム階のエレベーター供用開始(これに伴い駅舎の増築工事を行う)。
2004年(平成16年)12月11日 - 区間準急が設定され、停車駅となる。2009年(平成21年)2月
25日 - 行先案内表示機が設置され、使用を開始。大日本帝国陸軍の士官学校があった時代、
駅舎内には、士官学校を視察する皇族のために、貴賓室が設置されていた。また、歴代士官
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 20:06:22 COKp5h3J0
先日、川崎駅から鶴見川を北上した。
河川敷にはブルーシートが目立つ。
「なんでこんな土手沿いに高層マンションが?」
こんなところに住みたがるのが理解できない…
そして、いよいよTD4。
川沿いを歩こうと思ったが、その勇気はなく、
歩道とTD4を区切る土手の上を歩くのが精一杯だった。
下を覘くとそこには!
・・・
そして古紙回収屋。
振り返って車の出入り口を覘くと、
そこにはヘルメットとマスクの人が。
こっちを見ながら「向こうへ行け!」とばかりに手を振っている。
トラックやフォークの誘導をしていて手を振っていたのか?
それとも「見るな」と言う意味で振っていたのか?
しばらく土手を歩くとうしろから駆け寄ってくる人影が!
「ギクッ!」としてやばいと思いながら
こちらもスピードを上げる!
そしてとうとう追い着かれてしまった!!…
ジョギングの人だった。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 11:48:13 dgAHLKwN0
>>83 おいおいww。
創作乙。
TD4なんて4年前には壊滅してるだろw。
かつての雄姿。
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 04:12:20 +kU4ljZ40
>>84
写真を見ると、その地域(TD4-11)はGoogle空撮ではすでにクリアランスされていて、
現場は水門をはさんで2棟のマンションが建っていました。
私が見たのは、古紙屋の南側のブロック(TD4-12)で
伝説のTD4ではなかったようですね。
でも写真並みの感じでしたけど。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 08:53:28 iETgS/dI0
立ち退いたひとらはどこに行ったんだろうな。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 15:17:22 T3axqDnv0
あけましておめエッタ。
さてと、いまから鎌倉の鎌倉宮と極楽寺まで
初詣してくるかな。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 16:40:51 7ZzMQDbm0
学校長は、小田急線の新宿駅 - 本駅間を、来校時に利用したという。その一人に、沖縄戦で玉砕
した陸軍中将・牛島満がいた。駅名の由来 駅所在地が「高座郡座間村」であったことから、
「座間駅」として開業。その後、「陸軍士官学校本科」が座間村に移転されたのに伴い、「士官
学校前」に改称された(なお、「座間村」は士官学校の移転で「座間町」に町制施行した)。
その後、昭和天皇が「士官学校」の別名として「相武台」と命名し、駅名も「相武台前」と改称
された。駅名改称の真の理由は、防諜上の問題であり、「士官学校前」だと、敵国が日本本土に
攻撃を行う際、標的にされてしまうとことことから、士官学校の別名である「相武台」を
名付けた。帝国陸軍士官学校本科の跡地は、現在の在日米軍キャンプ座間となっている。相武台」
ではなく「相武台前」なのは昭和天皇の命名した相武台をそのまま利用できなかった(軍部より
軍施設に関してのみ相武台とするという指示があった)ためである。このため、士官学校が解体
されると地名として広く用いられるようになり、駅周辺の座間市と相模原市の地名は相武台と
なっている。その他 深夜に新宿駅発の当駅止まりの列車が設定されており、平日は0時20分発の
急行、土休日は0時00分発の各駅停車がある。なお、この平日の急行は相武台前行となっているが
通過運転するのは町田駅までで相模大野駅から小田急相模原駅を通過し相武台前に停車、という
ことでは無い。また、他に新宿駅以外の駅からの相武台前行も存在する。これらの電車は翌日の
始発となる。神奈川県鉄道輸送力増強促進会議は、2006年度小田急電鉄向け要望書にて、当駅
への急行停車を要望している。これに対し、小田急電鉄は、「乗降人員および急行利用人員の
減少」を理由に、停車させる計画はないとしている。 隣の駅 小田急電鉄 小田原線 ■特急
ロマンスカー・■快速急行・■急行 通過 ■準急・■区間準急・■各駅停車 小田急相模原駅 -
相武台前駅 - 座間駅
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 16:42:24 7ZzMQDbm0
小田急相模原駅(おだきゅうさがみはらえき)は、神奈川県相模原市南台3-20-1にある、小田急
電鉄小田原線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。のりば
1 ■小田原線 本厚木・小田原・箱根湯本方面 2 ■小田原線 新宿・千代田線方面 駅設備
エレベーター(南口1基)エスカレータ(北口昇り用1基・南口昇り用1基)横浜銀行ATMコーナー
トイレ(下りホーム。多目的トイレもあるが、多目的トイレは常時は閉鎖されている)
利用状況 当駅の乗降人員数は急行通過駅の中では鶴川駅に次いで2番目に多い。相模原市と
座間市の市境にあり、両市の住民の利用が多い。年度 1日平均 乗降人員 増加率 順位
2003年 55,944 0.1% 19位/69駅 2004年 55,388 -1.0% 19位/70駅 2005年 54,477 -1.6% 19位
/70駅 2006年 54,111 -0.7% 19位/70駅 2007年 54,473 0.7% 19位/70駅 2008年 55,754 2.4%
19位/70駅 駅周辺 駅西方に踏切があり、その先は座間市である。駅北側には県道町田厚木線
(行幸道路)が通り、国立病院機構相模原病院方面に向かい商店街が形成されている。以前は
北口にも大型商業店舗があったが撤退した。南口付近は松が枝町付近に商店が広がる。1960年代
より鶴が丘団地等の開発が始まり1970年代にはピークを迎え、相模原・座間両市域に広範囲な
住宅地が形成され現在に至る。また駅北口の再開発も行われており、2005年3月24日には北口の
駅前ロータリーが閉鎖され、東側に仮設の駅前広場とロータリーが移転している。駅構内の
ホームではエレベーター設置工事が進められ、2007年2月24日に上り、下りホーム、南口の
エレベーターが使用開始となった。2007年7月14日に仮北口通路が閉鎖され、新北口通路が開通
した。なお北口のエレベーターは12月頃に使用開始となる予定である。また南口の下り
エスカレーターの増設が来年2月に向けて工事開始となった。 北口旧広場には地下4階地上20階
(1 - 3階商業施設、4階は相模原市の文化施設、5階以上は住居)の再開発ビルRac-Al Odasaga
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 16:43:40 7ZzMQDbm0
(ラクアル・オダサガ) が建設され、2007年12月2日に開業した。北口 ラクアル・オダサガ
座間郵便局 日本郵便座間支店 ゆうちょ銀行座間店 相模台郵便局 相模原市役所相模台出張所
米軍相模原住宅 独立行政法人国立病院機構相模原病院 サウザンロード相模台商店街
三井住友銀行相模原支店 横浜銀行相模台支店 八千代銀行相模台支店 平塚信用金庫相模台支店
南口 みずほ銀行小田急相模原支店 神奈川銀行相模台支店 アクト南口一番街商店街 相模銀座
商店会 イトーヨーカドー相模原店 東海大学付属相模中学校・高等学校 相模原松が枝郵便局
カレスト座間(旧・日産自動車座間工場)日産自動車座間事業所(旧・日産自動車座間工場)
三和相模が丘店 米山旅館 海福雑貨 路線バス 神奈川中央交通により以下の路線が運行されて
いる。小田急相模原駅 小02系統 - 南林間駅行 小04系統 - 北里大学病院行 小06系統 - 相模
大野駅北口行 町09系統 - 町田バスセンター行 小11系統 - 相武台グリーンパーク行 小14系統
- 麻溝車庫行 相21系統 - 相模原駅南口行 歴史 1938年(昭和13年)3月1日 - 相模原駅として
開業。「直通」と急行の停車駅となる。なお、各駅停車は新宿駅~稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園
駅)のみで運行されていた。1941年(昭和16年)4月5日 - 横浜線相模原駅の開業に伴い、小田急
相模原駅に改称。1944年(昭和19年)11月 - 戦況の悪化に伴い急行の運行が中止される。1945
年(昭和20年)6月 - 「直通」が廃止され各駅停車が全線で運行されることとなり、その停車駅
となる。1946年(昭和21年)10月1日 - 準急が設定され、停車駅となる。1960年(昭和35年)3月
25日 - 通勤準急が設定され、停車駅となる。2004年(平成16年)12月11日 - 区間準急が設定
され、停車駅となる。駅名の由来 駅所在地が「相模原」であったことから、「相模原」として
開業。その後、現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線に「相模原駅」が開業したことから、
「小田急相模原」に改称された。利用者などからは「オダサガ」とよばれている。1974年に
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 16:44:59 7ZzMQDbm0
多摩線の小田急永山駅が開業するまで、「小田急」を冠する唯一の駅であった。当駅は、相模原
市役所の最寄り駅ではないので注意が必要である。当駅とJRの相模原駅は、旧相模原市域の北と
南の端に位置し、直線距離でも約9km離れているため、待ち合わせアポイントの時などに、
単純に「JRの相模原」、「小田急線の相模原」と確認や念を押すのが恒例になっているが、
それでも慣れない遠方からの来客者はしばしば駅を間違う事例が多発している。その他 神奈川県
鉄道輸送力増強促進会議は、2006年度小田急電鉄向け要望書にて、当駅にラッシュ時間帯の急行
停車を要望している。これに対し、小田急電鉄は「急行の速達性を損なう」ということから、
停車の計画はないとしている(急行を停車させると、3駅連続停車になってしまう)。これは、
東林間駅とほぼ同じ理由である。 隣の駅 小田急電鉄 ■小田原線 ■特急ロマンスカー・■快速
急行・■急行 通過 ■準急・■区間準急・■各駅停車 相模大野駅 - (相模大野分岐点) -
小田急相模原駅 - 相武台前駅
相模大野駅(さがみおおのえき)は、神奈川県相模原市相模大野にある、小田急電鉄の駅である。
管区長・駅長所在駅。相模大野管区として相模大野 - 伊勢原・東林間間を、相模大野管内として
相模大野 - 小田急相模原・東林間間を管理している。また、大野工場と海老名検車区大野出張所
も設置されている。利用可能な鉄道路線 小田急電鉄 小田原線 江ノ島線 駅構造 島式ホーム2面
4線を有する地上駅で、橋上駅舎を備える。ホーム間に特急ロマンスカーや回送などのための
通過線が2線ある。当駅での優等列車の接続が非常に多く、ホーム幅員はとても広いが、ラッシュ
時は長い列ができる。小田原方面と江ノ島方面の線路の中間部分に大野工場と海老名検車区大野
出張所がある。駅舎は相模大野ステーションスクエアという駅ビルで、Odakyu OX、さくらや
などの各種専門店、小田急ホテルセンチュリー相模大野がテナントとして入居している。以前は、
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 16:46:10 7ZzMQDbm0
小田急百貨店がテナントとして入っていた。のりば 1 ■江ノ島線 藤沢・片瀬江ノ島方面
2 ■小田原線 本厚木・小田原・箱根湯本方面 通過線 ■小田原線 下り特急・回送列車の通過
通過線 ■小田原線 上り特急・回送列車の通過 3 ■小田原線 新宿・千代田線方面 4 ■小田原線
新宿・千代田線方面(待避線)1番ホームは小田原線(下り/小田原・箱根湯本方面)の待避線で
あるが、通常待避線として利用されることはない。ホームの乗り場案内でも江ノ島線のみが案内
されている。ただし特急ロマンスカーや臨時電車などには1番ホーム発の小田原線・2番ホーム発
の江ノ島線が存在する。同様に4番ホームの小田原線(上り待避線)も通常待避線として利用
されず、江ノ島線からの快速急行・急行・各駅停車および当駅止まりの回送列車が主に4番ホーム
を利用する。また、「はこね」「さがみ」と併結する4両編成「えのしま」の一部は3番ホームを
利用する。江ノ島線の列車は構造上、通過線を経由することができない。駅構内設備 改札階
売店 コンビニエンスストア ピザ店(持ち帰り)喫茶店(店内飲食・持ち帰り)化粧品店
マクドナルド ホーム階 売店 そば店(下りホーム小田原より)トイレは、改札内山側(北側)
と改札外のステーションスクエア西側にある。エレベーターは、改札階と各ホーム階を連絡する
1台ずつ。エスカレータは、各ホームに改札階→ホーム階が2本ずつ(ホーム階→改札階はない)。
その他の特徴 一部の列車がこの駅で分割併合を行っていたが一部の特急を除いて2008年3月改正
で消滅した。以前はこの駅での分割併合が多かった(日中にも等間隔で存在したほど)が、輸送力
増強のため当駅で分割を行わないことにより長区間を10両編成で走らせるようになり、2009年3月
改正時点で当駅8:39発(平日のみ)急行小田原行の新松田での分割、0:14発急行小田原行(土休日
0:13発)の海老名での分割の2本を除いて、当駅を出発し途中駅で分割併合する料金不要列車は
消滅した。以前は急行の前6両が小田原方面・後4両が片瀬江ノ島方面となった場合や急行
93:須藤有介皆川孝たか
10/01/03 18:14:07 NJN18uyR0
茅ヶ崎は同和地区が多い。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 23:30:31 0qz49moJ0
>>93
多いって、幾つ?そして、何処?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 23:58:03 TsSNx67n0
>>93
茅ヶ崎はサティの周辺でしょ?
茅ヶ崎より寒川の方が範囲が広いんじゃ?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 19:30:39 WCB5DGs50
寒川神社付近だろ
聖賤一体
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 21:33:23 ONorHZwP0
(小田原方面・片瀬江ノ島方面とも)の後4両が江ノ島線の各停となる場合もあった。平日上り
海老名始発当駅5:20発,秦野始発当駅5:39発,新松田始発当駅21:11発,本厚木始発当駅22:21発,
22:44発[土休日5:19,5:40発のみ]がいずれも各停から当駅で急行新宿行に、下り当駅18:27発,
19:05発,20:09発,20:51発,21:23発,21:51発,22:17発,22:52発,23:20発,0:34発,1:00発[土休日
0:34発のみ]のうち20:09発・22:17発が当駅から各停秦野行、1:00発が各停相武台前行、この他
は全て各停本厚木行に変わるといった種別の変更を行う列車がある。下りは当駅まで急行として
運転される。なお0:34発は座間 - 本厚木間の最終電車を、1:00発は小田急相模原・相武台前の
最終電車を兼ねている。新宿方面よりに当駅折り返し片瀬江ノ島行き・快速急行接続の小田原線
急行のための引き上げ線がある(小田原・箱根湯本方面行き各停も一部利用する)。この引き
上げ線から3番線(下り通過線)を通り、大野工場方面に行く回送が日中60分毎に存在する。また
その穴埋めとして大野工場方面からも片瀬江ノ島行各停が入ってくる。またこの引込み線は上り
通過線と繋がっており、上りの通過列車には分岐器による速度制限がかけられている。新宿駅
とを結ぶ電車はこの駅を境に最終列車が早く、始発列車が遅くなる。特に差の大きい最終列車
は、江ノ島線下りが0:13発各停片瀬江ノ島行、0:34発各停大和行、小田原線下りが0:14発
(土休日0:13発)急行小田原行、0:34発各停本厚木行、1:00発(土休日0:55発)各停相武台前行
となっている。このうち座間駅・東林間駅以西(土休日ダイヤだと当駅以西の全駅)では最終
列車の新宿出発が0時より早い。当駅の最終到着列車は平日0:38発1:22着の準急、土休日0:25発
1:19着の各停となっており、上記に比べ最終の遅い状態である。始発の上り電車は、海老名始発
の各停(当駅から急行)が5:20着、大和始発の各停(当駅止まり)が5:18着、片瀬江ノ島始発の
各停町田行が5:36着、秦野始発の各停(当駅から急行)が5:39着(土休日5:40)、小田原始発の
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 21:34:34 ONorHZwP0
急行が5:50到着である。当駅の始発列車は4:55の準急で、特に相模大野より西で、近い場所から
新宿方面へ早朝急ぐのであれば、当駅まで別の交通手段を用いる手を使えば少なくとも20分は
早く着ける計算になる。江ノ島線からの4番ホーム(新宿方面行き)への入線電車を除き、到着前
に分岐器通過のため車両が大きく揺れる。新宿方面から1、2番ホームへの進入時は大きく揺れる。
下り電車においては、到着前に注意を促すアナウンスがよく入る。新宿寄り入構前分岐器通過の
際、片瀬江ノ島方面行きは大きい揺れが1回程度、小田原方面行きは大きい揺れが少なくとも2回
程ある。当駅を通過する小田原方面行きの特急は、分岐器を直進するので大々的な揺れはない。
さらに、小田原方面へ向かう電車は出発後数回揺れる。利用状況 2008年度の1日平均乗降人員は
121,338人である。乗降人員数の推移 121,338人(2008年度)120,241人(2007年度)
114,979人(2006年度)113,093人(2005年度)106,000人(2000年度)105,312人(1995年度)
100,976人(1990年度)87,864人(1985年度)84,879人(1980年度)83,267人(1975年度)
71,024人(1970年度)44,689人(1965年度)15,682人(1960年度)6,239人(1955年度)
3,807人(1950年度)2,975人(1946年度・<1945年度は資料なし>)1,770人(1940年度)
806人(1938年度・駅開設年)駅開設以後、乗降人員数は増加し続けている。小田急電鉄の駅の
中で第9位。同じ2方面分岐駅かつ快速急行停車駅の新百合ヶ丘駅やロマンスカーがすべて停車
する(「はこね」・「さがみ」・「ホームウェイ」のみ)小田原駅より多い。駅周辺 駅東側には
国道16号(東京環状)が、北側には東京都道・神奈川県道51号町田厚木線(行幸道路)が通る。
1980年代初頭まで行幸道路北側と相模女子大学の間に相模原米軍医療施設が存在したが、日本へ
返還後、跡地利用として住宅施設(ロビーシティ相模大野五番街)、商業施設(伊勢丹)、文化
施設(グリーンホール相模大野)、娯楽施設(相模大野中央公園)、教育施設(神奈川県立相模
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 21:35:23 ONorHZwP0
大野高等学校)等のほか駅周辺のアンダーパス、歩道橋の設置を行い、踏切の廃止、再開発等を
行った。その後、北口駅前広場および駅舎の改良工事が行われ、近年の急激なベッドタウン化に
伴う人口増加もあいまって著しい変化を遂げた。しかしながら、商業面においては隣接駅の町田
駅周辺の方が既に商圏が形成されていたことから、規模としては中程度とされる。北口 相模
女子大学 神奈川県立相模大野高等学校 神奈川県立神奈川総合産業高等学校 グリーンホール
相模大野 相模大野図書館 伊勢丹相模原店 岡田屋モアーズ 模型店リヴァイア 高相合同庁舎
相模原市南合同庁舎 南保健福祉センター 神奈川県警察相模原南警察署 相模原市消防局相模原
南消防署 相模原南市民ホール 相模大野郵便局 相模大野五郵便局 北里大学相模原キャンパス
北里大学病院 北里大学東病院 県立相模原公園 南口 Odakyu OX 相模大野駅前郵便局 スーパー
三和 デニーズ ガスト 東口(北出口)ジョナサン 東口(南出口)神奈川県立上鶴間高等学校
(駅からはかなりの距離がある)バス 北口と南口に乗り場がある。1990年頃まではバス
ターミナルは北口のみであったが、再開発と駅舎改築の際に、南口にもバス乗り場が設置された。
また、北口近くのグリーンホール相模大野にグリーンホール前停留所があり、北口発着の一部の
系統が経由するほか、朝間は一部の系統が北口の代わりに始発停留所としている。一般路線は
神奈川中央交通が担当している。発着路線の詳細については、神奈川中央交通相模原営業所を
参照。空港方面のバスは上記の神奈中の他に、京浜急行バス・京成バスが担当している。相模
大野駅北口 ペデストリアンデッキの下に2つの島からなるのりばがある。のりばでは1 - 4番、
5・6番と分かれ、進行方向前から番号が付けられている。再開発前から駅と行幸道路の間では、
駅行と駅発のバスが別の道路を通る。1番のりば (GH3)大沼・北里大学を経由して村富線へ
向かうバスとその区間便 大沼・北里大学病院・JR相模原駅方面(詳細)2番のりば (GH3)
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 21:36:42 ONorHZwP0
1番のりば以外の大沼方面のバス 原当麻駅・上溝方面(詳細)大野台・淵野辺公園・JR相模原駅
方面(詳細)3番のりば (GH4*) みゆき台団地・女子美術大学・北里大学病院・麻溝車庫方面
(詳細)4番のりば 小田急相模原駅方面(詳細)5番のりば (GH2) 淵野辺十字路・JR相模原駅
方面(詳細)6番のりば (GH1) 羽田空港直行バス(神奈中詳細・京急は羽田営業所が担当)
成田空港直行バス(神奈中詳細・京成は千葉営業所が担当)再開発中にはのりばが4つの頃が
あり、大沼方面は1つののりばにまとめられていた。のりばの後にある括弧内のGHに続く数字は、
駅発の場合のグリーンホール前ののりば番号である。*の付いた数字は、グリーンホール前始発と
なる系統ののりば番号である。駅発は経由しない。空港行きの場合は、グリーンホール前の箇所
にあるバス停を相模大野立体駐車場と称して、空港行きの始発停留所(橋本駅発は橋本駅と相模
大野駅の間の停留所)としている。グリーンホール前の停留所ののりば番号は、入口寄りから
1番・2番となり、出口近くが4番となる。相模大野駅南口 中和田循環(詳細)歴史 1929年
(昭和4年)4月1日 - 現在地より0.2km小田原寄りに大野信号所開設。1938年(昭和13年)4月1日
- 大野信号所が駅に昇格する形で通信学校駅として開業。「直通」と急行の停車駅となる。
なお、各駅停車は、新宿駅 - 稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間のみの運行であり、当駅までの
運行はなかった。1941年(昭和16年)1月1日 - 相模大野駅に改称。1944年(昭和19年)11月 -
戦況悪化に伴い、急行の運行が中止される。1945年(昭和20年)6月 - 従来、新宿駅 - 稲田
登戸駅間のみの運行の各駅停車が全線で運行されることとなり、各駅停車の停車駅となる。
同時に、「直通」は廃止される。1946年(昭和21年)10月1日 - 準急が設定され、停車駅となる。
1951年(昭和26年)4月1日 - 急行の停車駅となる。1955年(昭和30年)3月25日 - 通勤急行が
設定され、停車駅となる。1957年 夏季のみ運行の快速急行(現行ダイヤで運行されている
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 21:38:00 ONorHZwP0
快速急行とは一切関係なく、単なる海水浴客輸送用の臨時列車である)が設定され、停車駅と
なる。1960年(昭和35年)3月25日 - 通勤準急が設定され、停車駅となる。1962年(昭和37年)
10月19日 - 大野工場開設。1964年(昭和39年)11月5日 - 「快速準急」が設定され、停車駅と
なる。1996年(平成8年)9月1日 - 現在地に移転。新駅舎と南北を結ぶ自由通路が供用開始。
11月1日 - 小田急相模大野ステーションスクエア(相模大野ミロード)開業。1997年(平成9年)
12月28日 - 営業キロを新宿寄りに0.2km(現在地と同じ位置)移転、旧駅地点は相模大野分岐点
となる。1998年(平成10年)8月22日 - 相模大野駅改良工事完成。特急ロマンスカー停車駅に
格上げになる。2000年(平成12年)10月14日 - 関東の駅百選に選出される。2002年(平成14年)
3月22日 - 湘南急行が設定され、停車駅となる。2004年(平成16年)12月11日 - 快速急行、
区間準急が設定され、停車駅となる。湘南急行は廃止となる。駅名の由来 駅開業当時の「通信
学校」は陸軍通信学校が駅の近くにあったことから名づけられた。「相模大野」は、駅所在地が
「高座郡大野村」であったことによる。既存の大野駅との区別を図るため旧国名の相模を附した。
隣の駅 小田急電鉄 ■小田原線 ■特急ロマンスカー 「はこね」・「さがみ」・「ホームウェイ」
の一部が停車。「えのしま」または(江ノ島線系統)「ホームウェイ」との分割・併合列車も有。
「スーパーはこね」・「メトロはこね」は当駅を通過する。■快速急行・■急行 町田駅 - 相模
大野駅 - 海老名駅 ■準急・■区間準急・■各駅停車 町田駅 - 相模大野駅 - (相模大野分岐点)
- 小田急相模原駅 ■江ノ島線 ■特急ロマンスカー 「えのしま」・「ホームウェイ」の定期全
列車が停車。 ■快速急行・■急行 町田駅(小田原線) - 相模大野駅 - 中央林間駅 ■各駅停車
町田駅(小田原線) - 相模大野駅 - (相模大野分岐点) - 東林間駅
柿生駅(かきおえき)は、神奈川県川崎市麻生区上麻生五丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 23:14:06 niKe2JKo0
あ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 03:26:05 SbcK7U4q0
HRTK市のBN地区に行ってきました。
ここは街道沿いで、渡し関係の仕事もしていたのではないでしょうか。
といってもあの付近は渡しや荷物運搬など、渡船関係の仕事をしていた人は
明治・大正期には数え切れないぐらいいたでしょうが。
予想ではBN橋の南側の、現在の土手あたりが江戸時代には居住地区だった
ような気がします。
現在は場所が変わっているようですが、詳しいことはわからず。
ただOOISの部落とは密接な関係がありそうですね。
OOISもここも、かなり分散しているような。
地区といえるようなものではないかもしれません。
あと現在のT海道線の鉄橋下付近が捨て場だったようです。
また明治時代だったか、かなり早い時期に屠場がBN橋の北側に
短期間存在したようですが、これは部落とは直接関係なさそうです。
かつてHRTK市長を務めた戸川貞雄という人が、若い頃「屠牛場の群れ」
という小説を書いていますが、主人公は屠夫であるものの、部落問題というより
動物を殺すことの苦悩みたいなことが中心的な内容でした。
主人公や同僚の老人が部落の人間なのか一般民であるのか非常に曖昧で、
部落小説を期待していただけに、かなり物足りない印象が残りました。
104:あぼーん
あぼーん
あぼーん
105:もっこす2.0 ◆ISXc0a5OPrQF
10/01/20 23:16:45 V4DIuG3v0
>>103
明治以来の貿易港だったところは直系子孫の方々が多数住んでますよ。
大学の先生による調査もありますが、ふるさとの部落から出稼ぎに来て沖中氏やりながら近代化して現在に至るわけです。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 00:03:36 L5jra1Rx0
ようこそ~。
もっこす(はあと)。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 08:49:42 0Pmzrb1a0
>>105
もっこすくんの職業だね、沖中氏。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:02:51 YPIff0LX0
である。駅構造 相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。新百合ヶ丘駅開業前は島式ホーム
2面4線を有していた。改札口は東(南口、下りホーム)および西(北口、上りホーム)にある。
特急券売り場は南口にある。改札口と跨線橋を連絡するエレベーターが設置されている。下り
ホームには箱根そばが出店している(2009年3月31日にて閉店)。トイレは下りホームに設置
されている。上りホームには、改札付近にOX SHOPがある。のりば 1 小田原線 小田原・箱根
湯本・片瀬江ノ島方面 2 小田原線 新宿・○千代田線方面 利用状況 年度 1日平均 乗降人員
増加率 順位 2003年 34,478 0.5% 31位/69駅 2004年 35,029 1.6% 31位/70駅
2005年 35,143 0.3% 32位/70駅 2006年 35,288 0.4% 32位/70駅 2007年 35,390 0.3% 32位/70駅
2008年 35,443 0.1% 32位/70駅 駅周辺 麻生川の桜並木(2005年4月10日撮影)南口には商店街、
交番、銀行、信用金庫、柿生郵便局および農協がある。商店街の東方は丘陵を造成した大規模な
住宅地であり、到達するには急な坂を経由する必要がある。北口には3軒のスーパーマーケット
(マルエツ、ゆりストア、富士ガーデン)、銀行および川崎市消防局麻生消防署柿生出張所
(消防車と救急車を配備)がある。路線バス乗り場は南口(東側)と北口(西側)、タクシー
乗り場は南口にある。駅前の道路と駅前広場は極端に狭い。その原因は、津久井道の旧道がその
まま駅前商店街になっているという歴史的経緯や、駅開業当初の土地買収の方法などに起因
している。2009年現在、再開発事業が計画されている。道路事情の悪さについてはマスメディア
でも何度か紹介されており[1]、駅周辺では交通整理をする警備員の姿が常時見られる。駅前
道路の安全性確保のため、2007年4月1日から駅南口隣接地に暫定のバスターミナルを設置した。
バスターミナル設置を契機に再開発事業が計画されている柿生町田線の駅前部分180mを先行開発
することも進められている。駅北部に川崎市立柿生小学校、麻生図書館柿生分館、東日本電信
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:04:02 YPIff0LX0
電話(NTT東日本)の電話局および柿生緑地がある。川としては麻生川および片平川が流れて
いる。片平川は駅西部で麻生川に流入し、麻生川は下麻生において鶴見川に流入する。小田急線
は駅南部において麻生川を横断する。駅北部においては小田急線は麻生川と平行して走り、麻生川
沿岸には600m程に渡って桜並木および集合住宅群がある。駅南部には川崎市立柿生中学校、柿生
地区会館(区役所出張所)がある他、麻生川に沿って3つの病院が並んでいる。その西方には麻生
環境センター(下水処理場)および緑の広場がある。主要道は駅西部を小田急線と平行に走り
拡幅計画のある津久井道(県道3号)および南部で枝分かれして柿生陸橋となり麻生川と平行に
走る横浜上麻生道路(県道12号)である。なお、津久井道は鶴川駅北東において鶴川街道と合流
する。西部は東京都町田市能ヶ谷町に接し、南部は町田市三輪町に接している。鴨志田団地循環
のバスで寺家ふるさと村停留所を下車、または市が尾駅・桐蔭学園行きのバスで、鉄町
(くろがねちょう)停留所を下車すると、寺家ふるさと村(横浜市青葉区寺家町)がある。昔の
このあたりの農村の姿と民家が保存されている。鶴川女子短期大学(町田市三輪町)は鶴川駅
および当駅が最寄駅である。神奈川県立麻生総合高等学校(片平)、明泉学園鶴川高等学校
(町田市三輪町)および東京田中短期大学(町田市三輪町)は当駅が最寄り駅である。桐蔭学園
へのバスアクセスができる駅の一つ。日立製作所システム開発研究所 バス 路線バスは、小田急
バス、川崎市交通局(川崎市バス)、東急バス、神奈川中央交通の4事業者が乗り入れている。
付近の多摩丘陵が宅地開発される以前から運行されている比較的長距離の路線が多い。なお、
番号がついていないバス停があるため、本項の記載は「バス停番号なし」としたうえで、バス停
の設置位置を併記する。南口のりば 1 17系統 溝口駅南口行 柿04系統 鷲ヶ峰営業所行
柿03系統 新ゆりグリーンタウン行 柿20系統 町田ターミナル行 柿21系統 こどもの国行
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:05:04 YPIff0LX0
2 柿01系統 たまプラーザ駅行 柿02系統 すすき野団地行、虹ヶ丘団地行 柿05系統 長津田
駅行 北口のりば 以前は北口改札口が朝のラッシュ時のみの開設だったため、北口バスのりば
へはいったん南口改札を出て北側にある踏切を経由する必要があった(1990年代に解消)。
4 柿22系統 桐蔭学園行 柿23系統(小田急)、(東急) 市が尾駅行 柿25系統 柿生駅
北口行、甲神社入口行 5 柿24系統 稲城駅行、調布駅南口行、はるひ野駅入口経由若葉台駅行
バス停番号なし、北口改札前マンション前 淵24系統 淵野辺駅北口行 柿26系統 市が尾駅行
バス停番号なし、北口改札前マンション反対側 淵24系統 登戸行 柿26、柿27系統 下黒川
経由若葉台駅行 バス停番号なし、マルエツ駐車場 臨時のりば 桐蔭学園行 歴史 1927年
(昭和2年)4月1日 開業。「直通」の停車駅となる。各駅停車は、新宿駅 稲田登戸駅(現
・向ヶ丘遊園駅)間のみの運行であり、当駅までの運行はなかった。1937年(昭和12年)9月1日
小田原駅方面行「直通」に限り、停車となる(片瀬江ノ島駅行「直通」は、通過)。1945年
(昭和20年)6月 従来、新宿駅 稲田登戸駅間のみの運行の各駅停車が全線で運行される
こととなり、各駅停車の停車駅となると同時に、「直通」は廃止される。1946年(昭和21年)
10月1日 準急が設定され、停車駅となる。1948年(昭和23年)9月 桜準急が設定され、
停車駅となる。1960年(昭和35年)3月25日 通勤準急が設定され、停車駅となる。1977年
(昭和52年)11月20日 待避線(副本線)の使用が中止となる。後、取り壊される。1999年
(平成11年) 北口に自動改札機設置 。2004年(平成16年)12月11日 区間準急が設定
され、停車駅となる。2007年(平成19年)4月1日 南口に暫定バスターミナルを設置。駅名の
由来 禅寺丸柿の原産地であり、柿の名産地であったことから名づけられた「柿生村」という
地名から、「柿生」と名づけられる。隣の駅 小田急電鉄 小田原線 特急ロマンスカー・
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:06:04 YPIff0LX0
快速急行・ 急行 通過 準急・ 区間準急・ 各駅停車 新百合ヶ丘駅 柿生駅 鶴川駅
新百合ヶ丘駅(しんゆりがおかえき)は、神奈川県川崎市麻生区万福寺一丁目にある、小田急
電鉄の駅である。駅長所在駅。町田管区新百合ヶ丘管内として、多摩線(新百合ヶ丘 唐木田)
を管理している。多摩線の分岐駅でもある。利用可能な鉄道路線 小田急電鉄 小田原線
多摩線 構想中の路線 川崎市交通局 川崎縦貫高速鉄道線 横浜市営地下鉄 ブルーライン
駅構造 島式ホーム3面6線の地上駅で、橋上駅舎を有している。1・2番ホーム、3・4番ホーム、
5・6番ホームでそれぞれの島を形成する。のりば 1 小田原線 小田原・箱根湯本・藤沢・片瀬
江ノ島方面 (待避線)2 小田原線 小田原・箱根湯本・藤沢・片瀬江ノ島方面 多摩線
小田急多摩センター・唐木田方面 (小田原線から直通の多摩急行・特急ロマンスカー)3
多摩線 小田急多摩センター・唐木田方面 (小田原線からの直通の各停・区間準急を含む)
4 多摩線 小田急多摩センター・唐木田方面 5 小田原線 新宿・千代田線方面 (多摩線
からの直通を含む) 6 小田原線 新宿・千代田線方面(待避線)多摩急行は本厚木発着の
一部の準急を置き換えたため、利用者の不便解消を図る意味で、多摩線直通列車であるが下り
唐木田方面は2番ホーム、上り代々木上原・千代田線方面は5番ホームに発着する。また、駅名標
にも唐木田方面の次の停車駅は栗平であるため、栗平という表記がされている。唐木田方面への
区間準急・各駅停車は新宿発であっても多摩線ホーム発着である。ただし逆の唐木田方面からの
新宿行きは、後続の急行などに乗り換えることを考慮することや、新宿方面への電車の発車
ホームを統一させる等の理由から5番ホーム発着である。 夜間時間帯には小田原線の電車で
多摩線ホームに到着する当駅止まりの電車がある。朝ラッシュ時には唐木田方面からの列車が6番
ホームでは発着できないため(後述)、主に小田原・片瀬江ノ島方面からの急行・準急が6番
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:07:05 YPIff0LX0
ホーム、唐木田方面からの急行・各停が5番ホームに発着する。朝ラッシュ時の小田原方面からの
上り各停は2つ手前の鶴川で急行の通過待ちがあるため、当駅での小田原方面からの急行の待ち
合わせはせず、5番ホームに発着するケースが多い。唐木田方面からの急行に接続する場合は6番
ホーム発着となる。小田原・片瀬江ノ島方面からの急行・準急が続く場合は、5・6番ホームで
交互発着となることもある。平日のみ新百合ヶ丘 唐木田間を折り返し運転する急行は多摩線
ホーム発着となる。日中は快速急行と多摩急行が同一ホーム(2・5番ホーム)に入線するため、
上りは快速急行→多摩急行、下りは多摩急行→快速急行の乗り継ぎが可能である。小田原方面
(へ・から)の各停・区間準急・準急はほとんどが急行・快速急行・多摩急行・特急の待ち
合わせをする。もっとも外側の1・6番ホームの線路と多摩線は配線の都合上、直接つながって
いない。駅改良工事 2005年9月から2008年まで駅改良工事が行われていた。この改良工事で新宿
方面に駅舎を増築し、増築部分にはエレベーターや待合室・エスカレータ・多機能トイレ・商業
施設・改札口などが設置された。既存駅舎についても天井や内壁、外壁、床、階段などが改修
された。新宿寄りに増築された中央東改札口、各ホームへのエスカレータについては2008年3月
1日に使用を開始した。続いて、同年3月6日には増築部分に小田急マルシェとして工事前に
いったん閉店していたOdakyu MART(コンビニエンスストア)、HOKUOが再開店、MINiPLA、
TULLY'S COFFEE、THE BODY SHOPなどが新規開店した。工事開始前時点では、各ホームに階段
3箇所と上りエスカレータ1箇所があり、エレベータは存在しない。5・6番ホームのみエスカレータ
は上り専用1基と時間帯によって進行方向が変わるものが1基存在する。なお工事開始直後には、
従来の屋根部分の板が撤去されてむき出しになったことから、当時取りざたされていたアスベスト
問題に対する心配が利用客の間で出た。その後「アスベストを使用した断熱材は使用して
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 03:56:01 ROcPea5a0
なんでこのスレ荒らすの~?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 00:07:39 xihZ8TzL0
>>104
比良束の婆乳があぼーん、か。
内装業者とバタヤもジャストミートだったのかな。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 19:43:00 JYDT+aMH0
川を挟んで飛び地があるのが何とも
流れが変化しただけなのかもしれないが他の地域でも同様の事例が
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 21:48:01 ZmZ9goc70
おりません」という内容の看板が駅構内に掲示された。利用状況 120,516人(2008年度、全70
駅中10位) 116,812人(2007年度)108,803人(2006年度)106,525人(2005年度)
99,791人(2000年度) 84,342人(1995年度)69,548人(1990年度)38,139人(1985年度)
24,662人(1982年度) 23,016人(1980年度)14,054人(1975年度)駅開設以後、乗降人員は増加
傾向にあるが、快速急行の通過する登戸駅や同じ2方面の分岐駅かつ快速急行の停車駅である
相模大野駅より少ない。駅周辺 概説 1974年開業当時の駅周辺航空写真国土交通省 国土画像情報
(カラー空中写真)を元に作成。開業当初は、丘陵の中にある駅といった状態だったが、川崎市
の主導により丘陵は削り取られ、川崎市の北部副都心として発展し、1998年度に建設省(現・
国土交通省)の都市景観100選を受賞した。発展の途上であった1983年に南口の核テナント
として西武セゾングループの進出が決定され、現行の新百合ヶ丘サティ・ビブレが建っている所
には西武百貨店を主体としたショッピングセンター、新百合ヶ丘OPAが建っている所にはホテル
がそれぞれ建設される予定であったが、バブル崩壊による西武セゾングループの不振や駅周辺
の道路整備が十分ではなかったなどの理由で、1994年に進出を撤回した。その後新百合ヶ丘
エルミロードと新百合ヶ丘サティ・ビブレが完成してからは急激に発展し、周辺道路の交通
状況は悪化した。2000年代に入り、駅周辺の各地区で開発が盛んに行われ、南口のあさひ銀行
(現・りそな銀行)グランド跡地には昭和音楽大学が2007年4月1日に厚木市より移転して開校
し、北口から3分程歩いた所の丘陵地区では土地区画整理事業を経て、2007年に「新百合山手」
として街開きし、大規模マンションや住宅、文化・医療施設が次々と建設されている。町内会
が街の美化を図っており、駅周辺では風俗営業を禁止している。このため、中規模の商圏を形成
する市街地を駅前に擁しているにもかかわらず、遊技場(パチンコ店)は一店のみに留まって
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 21:49:06 ZmZ9goc70
いる。商業施設 新百合ヶ丘サティ・ビブレ 新百合ヶ丘OPA 京王アートマン 新百合ヶ丘
エルミロード イトーヨーカドー Odakyu OX新百合ヶ丘店 山野楽器 有隣堂 アコルデ新百合ヶ丘
Odakyu OX万福寺店 映画館 ワーナー・マイカル・シネマズ新百合ヶ丘 新百合ヶ丘サティ・
ビブレ内 金融機関 横浜銀行新百合ヶ丘支店 三菱東京UFJ銀行新百合ヶ丘支店 みずほ銀行
新百合ヶ丘支店 りそな銀行新百合ヶ丘支店 八千代銀行新百合ヶ丘支店 三井住友銀行新
百合ヶ丘支店 川崎信用金庫新百合ヶ丘支店 JAセレサ川崎新百合ヶ丘支店 日本振興銀行新
百合ヶ丘店 郵便局 麻生郵便局 日本郵便麻生支店 新百合ヶ丘ビブレ内郵便局 新百合ヶ丘
サティ・ビブレ内 公共施設 麻生区役所 麻生文化センター 川崎市麻生市民館 麻生図書館
麻生スポーツセンター 神奈川県警察麻生警察署 川崎市消防局麻生消防署 川崎西合同庁舎
川崎市アートセンター 本社・事業所 小田急商事本社 Odakyu OX万福寺店内 日立製作所
システム開発研究所 学校 昭和音楽大学 東京都市大学(旧武蔵工業大学)(原子力研究所)
日本映画学校 川崎市立麻生小学校 川崎市立麻生中学校 その他 サンケイ新百合ヶ丘住宅
展示場 リーヴ新百合ヶ丘フットサルクラブ・駐車場…フットサルコートの運営および月極
駐車場・時間貸し駐車場の運営 路線バス 新百合ヶ丘駅南口バス乗り場駅南口ロータリーに
乗り入れる路線バスの運行は、小田急バス、川崎市交通局、東急バス、京浜急行バスと京成
バスの5社局である。乗場 系統 主要経由地 行先 運行事業者 1番 降車専用 2番 降車専用
3番 新10 新ゆりグリーンタウン 小田急E 市バスW 4番 新02 千代ヶ丘一丁目 千代ヶ丘
小田急E 新03 金程 新04 向原 新07 よみうりランド 5番 新01 平尾団地 小田急E
稲02 稲城駅 新05 稲城市立病院 新06 駒沢学園 6番 新15 大谷 小田急E 新18 日生住宅
循環】大谷 百02 百合ヶ丘駅 7番 新17 聖マリアンナ医科大学 小田急E 新19 日生住宅
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 21:50:04 ZmZ9goc70
田園調布学園大学 新20 吹込 田園調布学園大学 新25 たまプラーザ駅 小田急E 東急NJ
8番 空港 羽田空港 小田急F 東急NI 京急K空港 成田空港 小田急F 東急NI 京成5
9番 新21 嶮山スポーツガーデン 小田急F 東急NJ新23 あざみ野駅 新22 大谷 小田急F
市バスの臨時バス「快速ミューザ」は当駅を終点としている(逆方向の川崎駅行きはない)。
各路線の詳細は各営業所記事を参照のこと。運行事業者欄は下記の通り略記している。小田急
バス 生田営業所(小田急E)町田営業所(小田急F)川崎市交通局 鷲ヶ峰営業所(市バスW)
東急バス 新羽営業所(東急NI)虹が丘営業所(東急NJ)京浜急行バス 京浜島営業所(京急K)
京成バス 千葉営業所(京成5)新百合ヶ丘駅入口前述のロータリーに入るバスのほかに以下の
路線バスが停車する。淵24系統 淵野辺駅北口行、登戸行(神奈川中央交通) 歴史 1974年
(昭和49年)6月1日 開業。カーブ緩和のため南東側に線路を移設して、そこに駅を設置
している。開業の経緯は小田急多摩線の歴史を参照。急行・準急・各駅停車(多摩線は各駅
停車のみの運転)の停車駅となる。1986年(昭和61年) バス乗り場が整備される。それまで
百合ヶ丘駅発着だった多くの路線バスが当駅発着となり、そのため乗降客数が急増する。2000年
(平成12年)12月2日 多摩線直通の特急ロマンスカー「ホームウェイ」号の運行開始に伴い、
特急ロマンスカー停車駅となる。同時に、多摩線での急行運行も開始。2002年(平成14年)3月
23日 特急ロマンスカー「サポート」「えのしま」号の停車駅となる。また、多摩急行と湘南
急行運転開始に伴い、両種別の停車駅となる。2004年(平成16年)12月11日 快速急行と区間
準急の停車駅となる。特急ロマンスカーの愛称変更に伴い、「サポート」の代わりに「はこね」
「さがみ」号の停車駅となる。2007年(平成19年)11月23日 エレベーター専用口開設。
同時に、エレベーター供用開始。2008年(平成20年)3月1日 従来より設置されている改札口を
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 21:51:04 ZmZ9goc70
中央西改札口に、エレベーター専用口を中央東改札口に改称。同時に、新宿方に新たに設置
されたエスカレータを供用開始。駅名の由来 多摩線開業に伴って開設された「新しい駅」
であり、隣駅である「百合ヶ丘」の名前がすでにニュータウンの町名として定着していたこと
から、「新百合ヶ丘」となる。将来の計画 和泉多摩川駅から当駅までの複々線化事業が計画
されている。川崎縦貫高速鉄道 2010年度工事着工、2018年度開業予定というスケジュールで、
当駅 武蔵小杉駅間に建設予定。将来的には川崎駅(その先、京急大師線との乗り入れ)を
目指す。完成後は現在新宿方にある留置線付近から小田急線に合流、多摩線と共同でホームを
使用し、相互直通運転をする計画となっている。当初は元住吉駅までの建設を予定していたが、
後に経路が変更されている。しかし、国の2008年度予算概算要求で新規の事業採択要求路線に
取り上げられず、2009年度の事業許可は難しい情勢となった。横浜市営地下鉄ブルーライン
あざみ野駅から、青葉区のすすき野付近まで延伸し、最終的に新百合ヶ丘駅まで延伸する運輸
政策審議会答申第18号計画がある。国土交通省ではあざみ野~すすき野間を2015年度までに開業
すべき路線、すすき野 新百合ヶ丘間を同年度までに整備に着手すべき路線として挙げている
が、横浜市の交通事業の再建問題があり難航している。その他 パスネットの印字 入場時:
「新百合丘」 出場時:「新百」隣の駅 小田急電鉄 小田原線 特急ロマンスカー 「はこね」
・「さがみ」・「メトロさがみ」・「メトロホームウェイ」の一部停車駅、「えのしま」・
「ベイリゾート」の全停車駅 快速急行 下北沢駅 新百合ヶ丘駅 町田駅 急行
向ヶ丘遊園駅 新百合ヶ丘駅 町田駅 準急・ 区間準急・ 各駅停車 百合ヶ丘駅
新百合ヶ丘駅 柿生駅 多摩線 特急ロマンスカー 「ホームウェイ」・「メトロホーム
ウェイ」停車駅 急行 向ヶ丘遊園駅(小田原線) 新百合ヶ丘駅 栗平駅 多摩急行
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 21:52:23 ZmZ9goc70
登戸駅(小田原線) 新百合ヶ丘駅 栗平駅 区間準急・ 各駅停車 百合ヶ丘駅(小田原線)
新百合ヶ丘駅 五月台駅
百合ヶ丘駅(ゆりがおかえき)は、神奈川県川崎市麻生区百合丘一丁目にある小田急電鉄
小田原線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。線路は堀割部にある。橋上
駅舎を有しており、南口側は駅舎と駅前広場が直接繋がっている。2006年2月25日より
エレベーターの使用が開始された。のりば 1 小田原線 小田原・片瀬江ノ島・唐木田方面
2 小田原線 新宿・千代田線方面 利用状況 年度 1日平均乗降人員 増加率 順位
2003年 22,445 0.4% 45位/69駅 2004年 21,867 2.6% 45位/70駅 2005年 21,572 1.3% 46位
/70駅 2006年 21,541 0.1% 47位/70駅 2007年 21,598 0.3% 47位/70駅 2008年 21,674 0.4%
47位/70駅 駅周辺 川崎市消防局麻生消防署百合丘出張所 百合ヶ丘駅前郵便局 百合丘第一団地
(現・サンラフレ百合ヶ丘)百合丘第二団地(現・百合ヶ丘みずき街)弘法の松 高石神社
小田急マルシェ ケンタッキーフライドチキン HOKUO ゆりストア スーパー三和 パシオス
ダイソー ファミリーマート ドトールコーヒー ちよだ鮨 ミニストップ 横浜銀行百合ヶ丘支店
川崎信用金庫百合ヶ丘支店 セレサ川崎農業協同組合百合丘支店 路線バス 淵24系統以外は
小田急バス生田営業所により運行される。百合ヶ丘駅入口北口側にある停留所である。麻生
区役所前 ※1日1本のみ 淵24系統 淵野辺駅北口行、登戸行 (神奈川中央交通)系統番号なし
生田営業所行 百03系統 百合ヶ丘駅行 百04系統 百合ヶ丘駅行 百合ヶ丘駅南口にある
停留所である。1番乗り場 百02系統 新百合ヶ丘駅行 2番乗り場 百01系統 聖マリアンナ
医科大学行 3番乗り場 百03系統 平尾団地行 百04系統 千代ヶ丘行 系統番号なし 生田
営業所行 歴史 1960年(昭和35年)3月25日 百合丘第一団地の入居開始に伴う交通の便を確保
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 12:36:39 ZboZ5hS50
ageage
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 15:04:58 OVe2hqp/0
マチュピチュage
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 15:11:24 OVe2hqp/0
ところで邪馬愚痴100恵の出身地フニュートってそうなんですか?
124:民生住宅 ◆RLes.on9pY
10/02/02 09:39:30 r0kYvKzX0
フニュートは不毛の地という意味合いもあるせいか、
なにか曰くありげに思えるが人権板で語るネタはなんもなし。
それより、できればサニョになんらかの部落の根拠を見つけたい私である。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 17:54:29 I2RWQOTa0
Kはあるじゃん
体育館の西側に
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 19:20:18 1DLwb/EU0
フニュ~トw。
Bは関係なさそうかな?
URLリンク(www.photo-make.co.jp)
127:民生住宅 ◆RLes.on9pY
10/02/06 20:30:52 zE7v8ML40
>>125
別名”豚の谷”とか”乞食谷戸”とか”番地のない部落”とかありがたくない名称のところですね。
昭和初期にある朝鮮人があの谷戸で豚を飼い始めたのがきっかけで、その後同胞が集まりだしたという。
私の親戚のおじが「あそこじゃ豚飼ってんだよ」と知ってたくらいですから有名だったみたいです。
サニョ6丁目にも朝鮮部落というか総連分室が昭和60年前後までありました。
というか、元は戦後間もなくその体育館西側の谷戸に朝鮮連合(当時は朝連)が出来て
それがサニョ6丁目に移転したらしい。朝鮮総連上町分会というのが正式名称。
その周辺はいまでも雰囲気が残ってる。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
サニョになんかBネタを探したいのだが資料にめぐまれない。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 20:57:22 1DLwb/EU0
hage
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 21:24:36 K3p7UCQZ0
するために開業。各駅停車と準急・通勤準急の停車駅となる。駅周辺は田畑の続く丘陵地が造成
されて、当時としては新しい生活スタイルを実現した団地として、先駆的なベッドタウンで
あった。1978年(昭和53年)3月31日 百合ヶ丘駅・読売ランド前駅・生田駅を通過する通称
「スキップ準急」(正式名称ではない)が設定され、当該列車に限り通過駅となる。1981年
(昭和56年)3月6日 橋上駅舎と南北自由通路が完成し、供用開始。1990年(平成2年)3月
27日 通称「スキップ準急」が廃止され、準急全列車の停車駅となる。2004年(平成16年)
12月11日 区間準急が設定され、停車駅となる。多摩線開業に伴い、新百合ヶ丘駅が開業する
までは、比較的整備された駅前広場を有するため、川崎市の拠点として、小田急電鉄に急行停車
の要望書が出されたり、川崎市を縦断する地下鉄の駅設置が計画された時期もあった(1966年
7月都市交通審議会9号答申 大師河原 末吉橋 元住吉 長沢 百合ヶ丘)。また、建設
当初は待避線スペースも確保され島式ホーム2面4線も可能なようにされていた。ここ十数年は、
隣の新百合ヶ丘駅において商業施設等の出店が目立ち、路線バスの多くも当駅から新百合ヶ丘
駅発着へと移行していることから、当駅の乗降客数は減少を続けている。駅名の由来 百合丘
団地が近くにあることから「百合ヶ丘」となる。なぜ「百合丘団地」という団地名になったか
というと、かつてこの周辺に神奈川県の県花である「山百合」が多かったからという。また、
そのほかにもこの近辺の開墾に当たって128人の地主が協力し、「百人が力を合わせた」という
ことからだとする説もある。 隣の駅 小田急電鉄 小田原線 特急ロマンスカー・ 快速急行・
多摩急行・ 急行 通過 準急・ 区間準急・ 各駅停車 読売ランド前駅 百合ヶ丘駅
新百合ヶ丘駅 下り電車で、新百合ヶ丘駅3番ホームに到着となる唐木田行きは、当駅到着前に
「小田原方面への乗り換えはこの駅の方が便利」という旨のアナウンスが流れる。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 21:26:28 K3p7UCQZ0
読売ランド前駅(よみうりランドまええき)は、神奈川県川崎市多摩区西生田にある小田急電鉄
小田原線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。上下ホームを連絡
する跨線橋があり、エレベーターも設置されている。待合室は各ホームに設置されている。駅
出入口は下りホーム側にある。上りホームには無人の改札口がある。始発から午前7時までは
下りホーム側の改札口も駅員無配置となる。のりば 1 小田原線 小田原・片瀬江ノ島・唐木田
方面 2 小田原線 新宿・千代田線方面 利用状況 年度 1日平均乗降人員 増加率 順位 2003年
32,518 1.4% 34位/69駅 2004年 32,426 0.3% 33位/70駅 2005年 32,555 0.4% 33位/70駅
2006年 32,674 0.4% 33位/70駅 2007年 34,061 4.2% 33位/70駅 2008年 34,174 0.3% 33位/70駅
駅周辺 小田急側からのよみうりランド最寄り駅であるが、よみうりランドへは約1kmと距離が
あり路線バスに乗車する必要がある。よみうりランドへのアクセスは、京王相模原線の京王
よみうりランド駅の方が至便である。日本女子大学西生田キャンパス 日本女子大学附属中学校
・高等学校 寺尾台団地 川崎生田郵便局 Odakyu OX読売ランド店 マクドナルド ドトールコーヒー
路線バス 「小田急読売ランド前駅」停留所 特記以外はすべて小田急バスにより運行されて
いる。1番乗り場 駅から踏切を渡って北側、日本女子大へ向かう通り沿い東方向にある。
読01系統 寺尾台団地行 読02系統 塚戸経由稲田堤行 読04系統 城下経由稲田堤行
読05系統 城下行 系統番号なし 西菅団地行 2番乗り場 駅から踏切を渡って北側、日本
女子大へ向かう通り沿い西方向にある。読01系統 京王よみうりランド行 読02・読04・読05
系統 生田営業所行 3番乗り場 駅から踏切を渡って北側、津久井道沿い西方向にある。
淵24系統 淵野辺駅北口行(神奈川中央交通)新02系統 千代ヶ丘一丁目経由新百合ヶ丘駅行
百04系統 千代ヶ丘一丁目経由百合ヶ丘駅行 新03系統 金程経由新百合ヶ丘駅行 系統番号
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 21:27:37 K3p7UCQZ0
なし 麻生区役所前行 系統番号なし 百合ヶ丘駅入口経由新百合ヶ丘駅行 4番乗り場 駅
から踏切を渡って北側、津久井道沿い東方向にある。淵24系統 登戸行(神奈川中央交通)
新02・新03・百04系統・系統番号なし 生田営業所行 歴史 1927年(昭和2年)4月1日
「西生田」(にしいくた)駅として開業。「直通」の停車駅となる。なお、各駅停車は、新宿駅
稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間のみの運行であり、当駅までの運行はなかった。1937年
(昭和12年)9月1日 小田原駅方面行「直通」に限り、停車となる(片瀬江ノ島駅行「直通」
は、通過)。1945年(昭和20年)6月 従来、新宿駅 稲田登戸駅間のみの運行の各駅停車が
全線で運行されることとなり、各駅停車の停車駅となる。同時に、「直通」は廃止される。
1946年(昭和21年)10月1日 準急が設定され、停車駅となる。1948年(昭和23年)9月
桜準急が設定され、停車駅となる。1960年(昭和35年)3月25日 通勤準急が設定され、
停車駅となる。1964年(昭和39年)3月1日 駅近辺によみうりランドが開園したため、駅名を
「読売ランド前」駅に改称。11月5日 快速準急が設定され、休日のみの停車駅となる
(よみうりランドを訪れる客向けの臨時停車)。1978年(昭和53年)3月31日 百合ヶ丘駅・
読売ランド前駅・生田駅を通過する、通称「スキップ準急」(正式名称ではない)が設定され、
当該列車に限り、通過駅となる。1990年(平成2年)3月27日 通称「スキップ準急」が廃止
され、準急全列車の停車駅となる。1995年(平成7年)8月27日 新駅舎が完成。供用開始。
2004年(平成16年)12月11日 区間準急が設定され、停車駅となる。駅名の由来 駅開設当時
の「西生田」は、現在の「生田駅」が「東生田」という駅名だったことから、名づけられる。
1964年によみうりランドが開園したことから、「読売ランド前」と改称される。隣の駅
小田急電鉄 小田原線 特急ロマンスカー・ 快速急行・ 多摩急行・ 急行 通過
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 21:28:47 K3p7UCQZ0
準急・ 区間準急・ 各駅停車 生田駅 読売ランド前駅 百合ヶ丘駅
生田駅(いくたえき)は神奈川県川崎市多摩区生田にある、小田急電鉄小田原線の駅である。
駅構造 相対式ホーム2面2線の地上駅で橋上駅舎を有する。のりば 1 小田原線 小田原・片瀬
江ノ島・唐木田方面 2 小田原線 新宿・千代田線方面 駅構内設備 駅舎は2階、ホームは1階
にある。売店「OX SHOP」とATM(横浜銀行生田支店小田急生田駅出張所)は2階改札外コンコース
にある。かつては2番ホームにも売店があったが、自動販売機コーナーとなった。2階売店横には
宝くじ売り場も出店している。待合室は各ホームに設置されている。トイレは2番ホームにある。
多目的トイレは男女各1室ずつ設置されている。エレベーターは1階にある各ホームと2階を連絡
する。エスカレータは1階にある各ホームと2階を連絡する(両ホームともに上り運転のみ)。
下りホームと南側のロータリーを連絡するスロープがある。利用状況 年度 1日平均乗降人員
増加率 順位 2003年 41,886 0.8% 25位/69駅 2004年 41,517 0.9% 25位/70駅
2005年 41,314 0.5% 25位/70駅 2006年 42,071 1.8% 25位/70駅 2007年 43,830 4.2% 24位/70駅
2008年 43,990 0.4% 25位/70駅 駅周辺 駅のすぐ近く(読売ランド前駅との間)の地下を武蔵野
貨物線が通っており、生田トンネルがある。北口 Odakyu OX ゆりストア 多摩区役所生田出張所
生田駅前郵便局 神奈川県立生田東高等学校 松屋 バス 生田駅前(神奈川中央交通・小田急バス)
淵24系統 淵野辺駅北口行、登戸行(神奈中)系統番号なし 生田営業所行(小田急)
系統番号なし 向ヶ丘遊園駅行(小田急)系統番号なし あざみ野駅行(小田急)南口
明治大学生田校舎 理工学部と農学部のみ、門までは7分程度。川崎市立生田中学校 川崎市立
生田中学校特別創作活動センター 曲がり角全てに看板あり、生田中学校正門までおよそ12分。
西三田団地 川崎三田郵便局 オーケー 春秋苑 いなげや すき家 バス 生田駅バスロータリー
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 21:30:05 K3p7UCQZ0
(川崎市交通局)1番乗り場 生03系統 南生田小学校前経由鷲ヶ峰営業所行、南生田小学校前
経由聖マリアンナ医科大学前行 2番乗り場 生01系統 宮前平駅・宮前区役所前行、長沢入口
経由鷲ヶ峰営業所行 生02系統 平野経由鷲ヶ峰営業所行、平野経由聖マリアンナ医科大学前行
歴史 1927年(昭和2年)4月1日 東生田駅として開業。「直通」の停車駅となる。なお各駅停車
は新宿駅 稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間のみの運行であり、当駅までの運行はなかった。
1937年(昭和12年)9月1日 小田原駅方面行「直通」に限り、停車となる(片瀬江ノ島駅行
「直通」は通過)。1945年(昭和20年)6月 従来、新宿駅 稲田登戸駅間のみの運行の各駅
停車が全線で運行されることとなり、各駅停車の停車駅となる。同時に、「直通」は廃止される。
1946年(昭和21年)10月1日 準急が設定され、停車駅となる。1948年(昭和23年)9月
桜準急が設定され、停車駅となる。1960年(昭和35年)3月25日 通勤準急が設定され、停車駅
となる。1964年(昭和39年)3月1日 生田駅に改称。1978年(昭和53年)3月31日 百合ヶ丘
駅・読売ランド前駅・生田駅を通過する、通称「スキップ準急」(正式名称ではない)が設定
され、当該列車の準急に限り、通過駅となる。1983年(昭和58年)12月27日 橋上駅舎と自由
通路が完成し、供用開始。1990年(平成2年)3月27日 通称「スキップ準急」が廃止され、
準急全列車が停車するようになる。2004年(平成16年)12月11日 区間準急が設定され、停車駅
となる。駅名の由来 駅開設当時の「東生田」は、現在の「読売ランド前駅」が「西生田」という
駅名だったことに対応して名づけられた。1964年に「西生田駅」が「読売ランド前駅」に改称した
ことから、「生田」と改称される。なお「生田」という名前は、かつてあった「菅生(すがお)
部落」と「五反田村」の地名を合わせたもの。その他 戦時中、現在の明治大学生田校舎には
大日本帝国陸軍登戸研究所があったため、近隣住民と軍関係者以外は東生田駅で降車することが
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:45:22 yPp5bnlb0
あげとこう。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 14:08:02 8tTUh/Jz0
age
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 19:28:37 688Y0fsa0
hosyu
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 21:02:58 /oTsZJ3i0
基地外ニュースは民生さん他の書き込みが無い時は静かだね
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 00:06:01 oW+1BAEd0
神奈川の3つのスレのうち、いずれかには湧いてるよ。
ニュースの量が少ない時は、学校が半日や休みで暇な模倣犯だろう。
キティ外を刺激するようなこと(直接の呼びかけでなくても)は止めた方がいいよ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 00:32:17 4iIYYjEW0
Y浜のくらやみ坂の刑場跡地ってN中学校のところと、その脇の公園のところと
2説あるけど、どっちなんだろうか。
URLリンク(www.visualizingcultures.com)
この写真を見る限りでは、中学校のところのような気がする。
刑場の後ろにあるのと同じ種類の木が中学校の校門にもある。
現在の公園は両サイドを坂に挟まれていて、この写真ほどの広さを感じない。
ただ通行人に見せるさらし首のことを考えると、やはり公園のところかなという感じもする。
中学校のところが処刑場だと通行人からは見えないだろうから。
今の公園と県職員宿舎の間の坂はなく、つながっていたと考えると写真も納得いく。
写真の後ろ側が北で、崖下に海上保安部の寮がある感じか。
ちなみに公園の一角には小さな神社と供養碑みたいなのがある。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 00:51:50 4iIYYjEW0
ちなみに>>139の写真は拡大しているが、
オリジナルの写真はかなり広い感じの場所。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 18:56:50 BMCEKh9L0
>>139
グロ画、
こういうのが残っているのはすごい
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 02:30:18 /ZcL+eqP0
>>139
west中学のところが処刑場で公園or宿舎のところが牢屋敷だったんじゃないかね。
URLリンク(record.museum.kyushu-u.ac.jp)
左側に刑場の木らしきものが写ってる。
小屋の中で座ってる人達は非人なんだろうな。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 22:00:33 fvybPhy/0
できなかった。滝本竜彦の小説・漫画・アニメ『NHKにようこそ!』は当駅周辺を舞台にしていて、
当駅が「幾田駅」と名を変えて描写されている。地元在住の小説家、庄野潤三の作品にも当駅
周辺が頻繁に登場する。2002年に多摩急行・湘南急行、2004年に快速急行と、隣駅である向ヶ丘
遊園駅を通過する種別が増加して以来、百合ヶ丘・読売ランド前・生田の三駅利用者は大変な
不便を強いられている[要出典]。また、向ヶ丘遊園駅から急行と同じ停車駅となる準急もダイヤ
改正の度に本数が減少していることも重なり、付近住民の間では不満の声が多い[要出典]。実際、
新宿駅に快速急行が停車している場合、一旦新百合ヶ丘駅まで行き、そこから上り電車で戻る方が
所要時間が短くなる場合がある(この方法を使用する場合は新百合ヶ丘駅で乗車券を改めて購入
する必要がある)。隣の駅 小田急電鉄 小田原線 特急ロマンスカー・ 快速急行・ 多摩
急行・ 急行 通過 準急・ 区間準急・ 各駅停車 向ヶ丘遊園駅 生田駅 読売ランド前駅
向ヶ丘遊園駅(むこうがおかゆうえんえき)は、神奈川県川崎市多摩区登戸にある小田急電鉄
小田原線の駅である。駅構造 島式ホーム2面4線を有する地上駅で待避が可能である。駅の小田原
よりに引き上げ線があり、折り返し列車が存在する。この引き上げ線から直進すると3番ホーム、
引き上げ線から左に分岐すると4番ホームである。上り本線からは直進すると引き上げ線から4番線
に向かう線路に合流し、右に分岐すると引き上げ線から3番線に向かう線路に合流するという構造
である。この構造により、上り列車が3番ホームに進入する際には、分岐器の制限にかかるため、
当駅に停車しない多摩急行・快速急行は低速で通過する。駅舎は北口と南口の2つがある。北口
駅舎は歴史的建造物に値するギャンブレル屋根の駅舎であり、開業当初の新原町田駅(現・
町田駅)、本厚木駅、大秦野駅(現・秦野駅)、新松田駅と同一の型のものである。また、
現駅舎の柱や梁には廃材となったレールが多用されている。2009年3月まで東北沢 和泉多摩川
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 22:01:39 fvybPhy/0
間複々線工事の関連として隣の登戸駅との間で、輸送力増強のため上り線を2線に線増する3線化
工事を施工していた。この工事は「上り線においては複々線と同じ効果がある」と広報されて
いる。これが完成した現在は、上り列車は上述した当駅手前の分岐器で急行線(3番線)と緩行線
(4番線)に振り分けられ、緩急接続は隣の登戸駅で行うようになった。これに先立って2007年
9月8日から9月9日まで登戸駅 当駅間で線路切り替え工事が行われた。これによって下り線
ホームの一部位置が変更になり、ホームの形状も改変されたところがある。東京地下鉄千代田線
・JR常磐線方面の直通列車(急行・準急)は、朝ラッシュ時のみ当駅に停車する。また平日のみ
JR常磐線直通列車が存在する。のりば 小田原線 小田原・片瀬江ノ島・唐木田方面(待避線)
2 小田原線 小田原・片瀬江ノ島・唐木田方面 3 小田原線(急行線) 新宿・千代田線方面
4 小田原線(緩行線) 新宿方面 ※下り梅ヶ丘 登戸間、上り当駅 梅ヶ丘間の急行線・
緩行線は原則として以下の通り使い分けられている。急行線〕 特急ロマンスカー・ 快速急行
・ 多摩急行・ 急行・ 準急が使用する。〔緩行線〕 区間準急・ 各駅停車が使用する。
当駅 登戸駅間の上り線2線化前は4番線は待避線。朝ラッシュ時は3番ホーム、4番ホームで交互
発着を実施する場合も多かった。駅改札内設備 各駅舎・各ホームを連絡する跨線橋がある。
改札外の南北自由通路はない。空調つき待合室が各ホーム小田原側にある。ホームにはベンチが
多く設置されている。売店「OX SHOP」が上りホームと南口駅舎にある。立ち食いそば店「箱根
そば」が下りホームと北口駅舎にある。トイレは橋上南口側にある。エレベーターは4基あり、
1階にある北口駅舎・南口駅舎・上りホーム・下りホームと跨線橋を連絡する。エスカレータは
設置されていない。利用状況 2008年度の1日の平均乗降人員は64,306人である。小田急電鉄全
70駅(調査当時)中第18位。乗降人員の推移 60,741人(2005年度)63,106人(2000年度)
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 22:02:35 fvybPhy/0
67,963人(1995年度) 71,254人(1991年度・当駅の乗降人員最高値年度)70,457人(1990年度)
63,034人(1985年度) 63,871人(1980年度)60,041人(1975年度)48,620人(1970年度)
37,403人(1965年度) 15,895人(1960年度)10,152人(1955年度)6,363人(1950年度)
6,549人(1946年度・<1945年度は資料なし>) 2,968人(1940年度)1,132人(1935年度)
977人(1930年度) 988人(1928年度・小田原線開業年)1991年度以降、乗降人員は減少傾向
にある。また、急行通過駅の鶴川駅より少ない。駅周辺 北口 2006年11月現在、区画整理事業が
行われており、出口右側(北側)に仮設バス乗り場が、左側はタクシー乗り場および、駐輪場と
駅西側の踏切へ通じる細い道路がある。左斜め方向に向かって登栄会商店街が延びており、
当駅を起点とする小田急バスはこの通りを行き来する。この通りの先に多摩区総合庁舎(区役所)
・津久井道が存在する。津久井道を南西方向に進むと登戸郵便局(日本郵便登戸支店・ゆうちょ
銀行登戸店併設)、多摩警察署、川崎市消防局多摩消防署が立地する。右斜め方向に向かって
中央銀座商店街が延びている。溝06・登14・淵24の3系統は、登栄会商店街から駅前バス停を経由
してこの通りを進み最終的には登戸駅にいたる(各系統の詳細は後述)。かつては出口左手に
バス乗り場・タクシー乗り場があり、用地が狭くバスが転回できないため電動のターンテーブル
で方向転換していたが、2006年7月に廃止されて出口右手の仮設バス乗り場に移転した。9月ごろ
には、ターンテーブルを撤去してタクシー専用乗り場として整備された。一方、右手には
マルシェがありコンビニエンスストア・飲食店などが入居していたが、区画整理事業に基づく
23階建て高層ビルの用地とするため、撤去された。仮設バス乗り場は、高層ビル周囲の緑地部分
および駅前バス広場の予定地を流用している。駅設備 駅舎と駅前の間は平坦であり、階段・
エレベーター・エスカレータはない。路線バス 駅前のバス停に川崎市交通局・小田急バス・
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 22:03:44 fvybPhy/0
神奈川中央交通(相模神奈交バス)の路線が乗り入れる。向ヶ丘遊園駅溝06系統 井田営業所
前行、登戸駅行 登14系統 登戸駅行、西菅団地行 向10系統 専修大学・専修大学9号館行
(のりば 2)向11系統 あざみ野駅行(のりば 1)向12系統 聖マリアンナ医科大学行
(のりば 1)向13系統 明大正門前行 (のりば 3)生田営業所行 (のりば 3)淵24系統
淵野辺駅北口行、登戸(登戸駅)行 南口 専修大学生田キャンパス(徒歩14分)生田緑地
川崎市岡本太郎美術館 川崎市立日本民家園 川崎市立青少年科学館 ダイエー向ヶ丘店 スーパー
ライフ 2002年3月31日まで、歩いて十数分(2000年2月13日まで運転していたモノレールでは
数分)の所に、ばら苑で知られる向ヶ丘遊園があった。ばら苑については、閉園後も川崎市
および地元有志の手により維持され、年2回の一定期間内に限り一般公開されている。向ヶ丘
遊園跡地のうち森林部分については生田緑地に組み入れられる方向で検討されている。駅設備
駅舎と駅前歩道の間に階段・スロープがある。路線バス 駅前ロータリーに川崎市交通局・東急
バスの路線が乗り入れる。向丘遊園駅東口・向ヶ丘遊園駅東口 溝06、登14系統のうち登戸駅を
発車する便には、「向丘遊園駅入口」(ダイエー前、当駅より徒歩数分)から乗車が可能と
なっている。溝06系統 井田営業所前行、登戸駅行 登14系統 登戸駅行、西菅団地行
向01系統 梶が谷駅行 向02系統 二子玉川駅行 尚、「向02系統」は、最終を含む22時台と
土日祝の19時台後半のバスは、高津営業所止まりとなる。歴史 1927年(昭和2年)4月1日
稲田登戸駅(いなだのぼりとえき)として開業。各駅停車と「直通」の停車駅となる。なお、
各駅停車は新宿駅 稲田登戸駅間の運行であり、小田原駅までは、「直通」という種別が運行
された。6月14日 向ヶ丘遊園地との間に豆汽車が開業。10月15日 急行が設定され、停車駅
となる。1944年(昭和19年)11月 太平洋戦争の戦況悪化に伴い、急行の運行が中止される。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 22:04:50 fvybPhy/0
1945年(昭和20年)6月 従来、新宿駅 稲田登戸駅間のみの運行の各駅停車が全線で運行
されることとなり、「直通」が廃止される。1946年(昭和21年)10月1日 準急が設定され、
停車駅となる。1948年(昭和23年)9月 桜準急が設定され、停車駅となる。1952年(昭和
27年)12月 急行の停車駅となる。1955年(昭和30年)3月25日 通勤急行が設定され、
停車駅となる。4月1日 向ヶ丘遊園駅に改称。1957年(昭和32年) 夏季のみ運行の「快速
急行」[1]が設定され、停車駅となる。1960年(昭和35年)3月25日 通勤準急が設定され、
停車駅となる。1964年(昭和39年)11月5日 快速準急が設定され、停車駅となる。1965年
(昭和40年) 向ヶ丘遊園との間の豆汽車が廃止。1966年(昭和41年)4月23日 向ヶ丘遊園
モノレールの全線(向ヶ丘遊園駅 向ヶ丘遊園正門駅)が開業。2000年(平成12年)2月13日
向ヶ丘遊園モノレールの全線が休止。2001年(平成13年)2月1日 向ヶ丘遊園モノレールの
全線が廃止。2002年(平成14年)3月23日 多摩急行が設定されるが通過駅となり、湘南急行
が設定され、停車駅となる。2004年(平成16年)12月11日 「区間準急」が設定され、停車駅
となる。湘南急行は当駅を通過する快速急行の設定にともない廃止。駅名の由来 現行の駅名で
ある「向ヶ丘遊園」は、最寄駅ともなっており2002年まで存在していた遊園地「向ヶ丘遊園」の
知名度を上げるために、それまでの「稲田登戸」から改称された。なお、地元住民からは「遊園」
という通称で呼ばれる。向ヶ丘遊園は閉園となり存在しないが、東急東横線学芸大学駅・都立
大学駅の例と同様に、定着した駅名は変更されずに現在に至る。また、旧駅名である「稲田登戸」
(いなだのぼりと)は、この駅が開業当時、稲田村字登戸に設置されたことによる。なお稲田村
(後に稲田町)は1938年に川崎市に編入された。その他 当駅は特急ロマンスカーの一部列車が
停車するが、その一方で快速急行・多摩急行は通過する。また、当駅はもともと交通至便な駅
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 00:24:46 RvEK6WgD0
この板的には関係無い話なんだが
不動産情報の方向から検索してて判ったんだが
川崎の特に高津区っていまだに字名が使われていたんだな
以前から現場付近によくある市が設置している街区地図に薄っすらと字も表記されているのは知っていたが
世の出版物をはじめネット地図でも番地のみで字名は載っていなかったので無くなったのだと思っていた
その辺もバッチリ表記されている地図があれば欲しいな
街頭の街区地図を撮り歩こうかなとも思った
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 23:47:24 vvja6pX90
>>142の写真の左側の林が刑場だった場所だとすると、そこは中学校の場所ではないだろう。
現在の中学校はあのあたりで一番高い場所にあり、そこより高い位置からの写真というのは不可能と思われる。
やはり刑場は公園のところだった可能性が高いね。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 19:09:18 IIrQOvnl0
ほす
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 19:32:07 LtyA089F0
そろそろ。今泉の話を聞きたいな。
URLリンク(ch1.artemisweb.jp)
URLリンク(ch1.artemisweb.jp)
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 22:59:19 zcaJ+4x00
ヒニン面行列見たかったなあ。
URLリンク(ch1.artemisweb.jp)
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 01:05:37 kkcrwRmL0
ヒトイネ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 23:19:42 d2PG1fxj0
test
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 03:51:14 rMgLC4azO
test
156:民生住宅 ◆RLes.on9pY
10/04/29 03:31:34 9VQMbgVw0
>>139は明治2年のものだそうです。刑事博物図録の情報によると、
磔にされてるのは17歳の質屋の小僧で強盗団の手引きをして主人が殺害されたため磔刑にされた。
手前の晒し首は横浜の質屋の主人夫婦を惨殺した強盗団たち。斬首ののち晒し首になった、そうです。
強盗団より手引きの小僧のほうが重刑なのは、主殺し・親殺しが最も重く見られた当時の結果かなあ。
非人2人が左右に立ち、槍を犯人の顔の前で交差させ、アリャリャーー!!と叫んで両脇から刺すのが磔刑のやり方。
槍を交差された時点でたいていの人は気を失うらしい。
神奈川県警史によると官舎のところが牢屋敷だそうだ。処刑場と牢屋敷はやや離れた位置にあったんじゃないかなあ。
>>148
30年前くらいの住宅地図なら川崎にかぎらずたいてい字名も出てますよ。
157:出張者
10/04/29 13:42:12 yfVgZJ8W0
東京発、東海道新幹線でのある日の光景。(晴れた日の窓側A/A席にて)
アーア、また出張かよ・・・まったくかったり~よな。
早く仕事片付けてっと、大阪市内のB見学して一杯引っ掛けて帰ろうっと。
おいおいなんだよあの売り子、ひでえブスじゃねーかよ。
JRも経費ケチるんじゃねーよ・・・悪いけどあんたからは買えないw。
おっつ、新横浜過ぎたか・・今日もいい天気だな。
おやなんだいこの団地、すげえ香ば・・・・ってなんだよ、この遮音壁。
肝心なとこが見えねえよ・・・邪魔だな。おや、バタヤもあるな。
もうすぐ小田原か・・・ここは何の工業地帯だ?おやあんな山間に古い
農家?・・・・・んっつ、なんだありゃ、右翼の街宣車・・・っておい、
また遮音壁かよ。これからいいとこだったのによ。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 19:52:40 gpUY6C+80
として川崎市多摩区の開発拠点とされ、駅近くに区役所が設けられた経緯があるとともに、路線
バス発着の一大拠点でもある。それだけに、遊園地営業当時は一般列車の全列車が停車していた
ものが、閉園後には通過する快速急行、多摩急行が増加し、優等列車の半数が通過する状況に
なったことに関して地元からは疑問、不満の意見が挙がっている。とくに、昼間時は、快速急行
と多摩急行が連続で通過し、急行の運転間隔が20分毎になることがあり、多摩区や専修大学
はじめ近辺大学の関係者などからはこの不便な状況を是正すべき、という意見もある[要出典]。
このようなことから、神奈川県鉄道輸送力増強促進会議は、2006年度小田急電鉄向け要望書
にて、当駅の多摩急行停車を要望している。これに対し、小田急電鉄は、「急行が、登戸駅・
向ヶ丘遊園駅と連続停車していることから、多摩急行については向ヶ丘遊園駅を通過させて、
速達性確保を図っております」と説明している。隣の駅 小田急電鉄 小田原線 特急
ロマンスカー 一部の「はこね」「さがみ」のみ停車 ホームの特急券自動券売機は、停車
する時間帯以外はシャッターが下りている。 快速急行・ 多摩急行 通過 急行 登戸駅
向ヶ丘遊園駅 新百合ヶ丘駅 準急・ 区間準急・ 各駅停車 登戸駅 向ヶ丘遊園駅
生田駅
片瀬江ノ島駅(かたせえのしまえき)は、神奈川県藤沢市片瀬海岸にある、小田急電鉄江ノ島線
の駅。江ノ島線の終着駅である。3社の路線がある江の島地区の駅では唯一東京方面(新宿駅)
への直通列車がある。行楽地・観光地ということもあり、駅舎は竜宮城を模したユニークな
デザインになっている。駅構造 頭端式ホーム2面3線を有する地上駅。駅前から改札口、プラット
ホームに至るまで段差がないため、階段・エスカレータ・エレベーターはない。トイレは改札を
入って左側に設置されている。多目的トイレも併設されている。主に海水浴シーズンや江の島
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 19:54:00 gpUY6C+80
花火大会などの多客期に営業する臨時改札口は有人だが、PASMO・Suica利用者のために簡易IC
カード改札機が設置されている。のりば 南側から)1 江ノ島線 藤沢・相模大野・新宿方面
2 江ノ島線(線路は3番ホームと共通) 藤沢・相模大野・新宿方面 3 江ノ島線(線路は
2番ホームと共通) 降車専用 4 江ノ島線 藤沢・相模大野・新宿方面 10両編成は1番ホーム
のみ入線可能。4番ホームはほとんど使用されない。利用状況 年度 1日平均乗降人員 増加率 順位
2003年 14,234 1.7% 58位/69駅 2004年 16,866 18.5% 55位/70駅 2005年 17,024 0.9% 55位/70駅
2006年 17,059 0.2% 55位/70駅 2007年 17,873 4.8% 55位/70駅 2008年 18,066 1.1% 55位/70駅
2004年度の増加率は、小田急全69駅(当時)で第1位であった。江ノ島線内では本鵠沼に次いで
2番目に少ない。毎年8月に江の島花火大会が開催される時は非常に混雑する。駅周辺 江ノ島
(江の島)と名が付く駅(片瀬江ノ島駅・江ノ島駅・湘南江の島駅)の中で、当駅が一番江の島
に近い。また、江ノ島電鉄(江ノ電)や湘南モノレールの駅とは距離があるため、単純な乗り換え
には適さない。ちなみに江ノ電へは藤沢駅での乗り換えが適している。江ノ島電鉄線江ノ島駅
(徒歩12分)湘南モノレール江の島線湘南江の島駅(徒歩15分)片瀬海岸西浜海水浴場
片瀬海岸東浜海水浴場 新江ノ島水族館 なぎさの体験学習館 県立湘南海岸公園 マクドナルド
片瀬江ノ島駅前店 サンクス片瀬江ノ島駅前店 (コンビニエンスストア)片瀬漁港 路線バス
江ノ島水族館前 江ノ電バス 藤沢駅(江ノ島・新屋敷経由)鎌倉駅(稲村ケ崎経由)辻堂駅
鵠沼車庫 江ノ島海岸 江ノ電バス 藤沢駅(新屋敷経由)大船駅(腰越駅・津村・手広経由)
鎌倉駅(稲村ケ崎経由)辻堂駅 鵠沼車庫 江ノ島 湘南港桟橋(江ノ島経由)※平日3本のみ
京浜急行バス <船6> 大船駅(片瀬山入口・津村・鎌倉山経由)<鎌6> 鎌倉駅(同上)<船6・鎌6>
江ノ島 歴史 1929年(昭和4年)4月1日 開業。「直通」の発着駅となる。開設当時の各駅停車は
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 19:55:23 gpUY6C+80
新宿 稲田登戸(現・向ヶ丘遊園)間のみで運行されていた。1945年(昭和20年)6月 「直通」
が廃止。各駅停車が全線で運行されることとなる。1946年(昭和21年)10月1日 「準急」が設定
される。1955年(昭和30年)3月25日 「通勤急行」が設定される。1957年(昭和32年) 夏季
に海水浴客輸送用の臨時列車として「快速急行」が運行される。1959年(昭和34年)4月 急行が
設定される。1999年(平成11年)10月14日 関東の駅百選に選定される。2002年(平成14年)
3月23日 湘南急行が設定される。2004年(平成16年)12月11日 湘南急行が快速急行に変更
される。駅舎について 竜宮城を模した駅舎は、開業当時、駅の設置された近くを1922年(大正
11年)12月22日に免許が公布された、東海土地電気株式会社による、大船 江ノ島 茅ヶ崎間の
路線が建設される予定があり、もし開業した場合は撤去しなければならないため、登記上は仮駅舎
として建てられた。しかし、東海土地電気には路線の建設予算がなく、当初から免許が失効する
ことは確実視されていたため、駅舎建築に投入された予算は約18,000円と当時としては高額
(同時期の省線電車初乗りは5銭)であり、実質的には本駅舎であった。その後、東海土地電気の
免許は1930年(昭和5年)1月に失効し、駅舎の登記は「仮設」から「本設」に書き換えられた。
なお、東海土地電気は1926年(大正15年)7月に事業を新設会社の「江ノ島電気鉄道」(後に
江ノ島電鉄と改称)に譲渡して解散しており、さらに江ノ島電気鉄道はそれ以前は東京電燈
経営の軌道線であった1928年(昭和3年)7月に現在の江ノ電線を買収している。駅名の由来と表記
観光地たる江の島の玄関駅であるが、江ノ島電鉄に「江ノ島駅」がすでに設置されており、また
片瀬海岸が近くにあることから、「片瀬江ノ島」と名付けられた。ちなみに、江ノ電は小田急線が
開通する1か月前に「片瀬」駅を「江ノ島」駅に改名している。なお、片瀬江ノ島駅行の列車の
行先表示は、以前は「片瀬江ノ島」ではなく「江ノ島」と表示されていた。2002年に営業運転を