【貴あれば】   京都   【賎あり】at RIGHTS
【貴あれば】   京都   【賎あり】 - 暇つぶし2ch428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 15:59:07 DXeuSZSk0
URLリンク(dot.hobby-web.net)
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
行願寺(革堂) (ぎょうがんじ(こうどう
天台宗延暦寺派 霊?山(れいゆうざん)行願寺   本尊:千手観音菩薩
・西国三十三所観音霊場第19番札所・洛陽三十三所観音霊場第4番札所・都七福神巡り(寿老人)

寺伝によると、開山の行円上人はもと猟師。山中で射止めた雌シカの腹から
子ジカが生まれたのを見て、殺生を悔い仏門に入った上人は、諸国の霊山を
修業して京都に来往し、平安中期の寛弘元年(1004) 、一条小川(上京区)
あたりで一宇を設け千手観音菩薩を安置したのが行願寺の起源。
一条小川にあったことから「一条北辺堂」と呼ばれていたという。行円は布教の
とき寒さ暑さを問わず常にシカ革の衣を着ていたことから、人々が革聖(かわのひじり)
とか皮上人と呼んだことから一条北辺堂(現在は中京区)を革堂と呼んだのが通称
革堂の由来。夏冬となく皮を着ていたことについては、殺された鹿に無常を感じて
肌身離さなかったという説がある。

革堂は上京の町衆の信仰を集め、室町時代には町衆の連帯の町堂となった。
下京の六角堂(頂法寺)に対して上京町衆の集結の場。これらの二つの町堂では、
町の合議機関としての意思決定会議も開かれている。兵乱や一揆、天災などの
有事の際には鐘を鳴らして町中へ有事を知らせたという。

 天正18年(1590)、秀吉の都市整理によって寺町荒神口(上京区)へ寺地を移し、
次いで宝永5年(1815)に現在の地(中京区)に移った。

伝統のある寺にちなむ地名もバカにかかれば、この扱い。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch