09/03/18 19:12:52 3os4iGGc0
釣りで王禅寺によく行くんだけど、この一帯臭うんだけどどうよ。
息が詰まるような空気が満ちているんだけど、、、、、、、、。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 08:23:40 /8U0Lo550
春から相模原市に越すのですが
部屋を借りるときにおすすめでない地域はありますか?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 12:12:27 xrpi5ZsT0
579 名前: ◆oGp5Eqv1.M [] 投稿日:2009/03/18(水) 20:55:26 HOST:124-144-179-108.rev.home.ne.jp
4.投稿目的による削除対象 差別・蔑視の意図がある地域名の書き込み
スレリンク(rights板:168番)
スレリンク(rights板:183番)
スレリンク(rights板:517-518番)
スレリンク(rights板:506-507番)
スレリンク(rights板:132番)
511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 16:22:31 xU63AMaP0
相模原市って、合併したからメチャクチャ広いよね。
512:あぼーん
あぼーん
あぼーん
513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 00:27:39 cZLv9bTqO
>>512
ポイントをズラした当て字質問w
解同さんご苦労様ですw
514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 12:06:24 7VwyXrz6O
>>509
でかい買い物は町田か相模大野で日用品は古淵で買い物をしてる私からすれば古淵がオススメです
ただ火葬場、清掃事務所、葬儀屋、市営住宅が駅周辺にあります
515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 15:14:08 gMB2D6KH0
横浜市における同和地区はどこでしょうか。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 15:37:08 cZLv9bTqO
>>515
同和地区指定はしていないのでありません。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 16:18:28 J/dVjw2Z0
指定地区は無いわけだが・・・
518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 19:06:41 cZLv9bTqO
>>512
民さんと
やけに親しそうだが
あのオバサンは解同?w
相川姓より小泉又次郎出生に注目したら?w
519:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/03/20 23:46:40 oREf3uWa0
>>489
目安程度にしかならんと思います。そこかしこに穢多非人うんぬんが出てるわけじゃないし。
図書館で借りてとりあえず一週間手元においてみて愛読書になりそうなら購入してみては。
>>512
sixで話題にすべきは白山神社周辺だけです。
相川さんの大昔の出自は知りませんが、町内会長もつとめた顔役みたいな存在です。
人権板的には関係ないでしょう。
>>518
前に包茎野郎とか書いた人もいたけど、私がオバサンだったとは!!
それはそうと、墓参りのついでに浦島神社に寄ったけど、手がかりなんもナシ。
そもそも現地のどこにも浦島のうの字も見当たらないのに、ゼンリンの調査員はなんで分かったんだろ。
昭和50年の地図では無記名なんだが。
浦島関連で少し書きたいことがあるが、ここ横須賀人あんましいないから需要なさげだわな。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 00:19:15 /WOCkNkPO
横須賀人ではないが横須賀話は好きだぞ
521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 01:19:03 SqnDPLbZO
>>489
Bとか部落とか書いている時点で人権板の負け犬なんだよw
そのうち限界集落も集落とハナから略されてかかれるようになるのか?w
522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 01:21:52 C2SF0j2W0
人権問題を話し合う場所です。
差別を助長する目的の書きこみは削除します。
また、「議論を妨げる目的での書きこみ」や「差別を助長する目的」での
書きこみを多発する方は、然るべき処置をとらせていただきます。
1 地名、人名の書き込みは削除します。 (差別を目的としているため)
2 議論に関しては誹謗があっても基本的には議論を残すために削除しません。
3 タイトルに地名が書かれている場合は議論があってもスレッドごと削除します
523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 01:28:08 jG9bIu150
>>519
ありがとうございました。
別件で、横須賀ネタの需要…とありますが、
民生さんが書き込まないと、しょーもない状態ですよ、今。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 09:03:24 EVTpRbVO0
先日、田浦の梅見がてらに初めて「蛍の里」へ行ってきました。
そこは都会から離れた限界集落に近く横須賀にもこんな市営住宅があるのかとびっくりしました。
坂道の程度はそれほどでもないですが、老婆が一人黙々と上る様子など少し可哀想になりました。
これからの日本の姿を見る思いでした
525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 12:22:34 UK1VAmVkO
王大人「ニュース君、死亡確認!」
526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 19:38:58 Kk17mmJ10
最近「あぼーん」の基準がきびしくなったねw
527:あぼーん
あぼーん
あぼーん
528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 20:04:27 C5MN8WLD0
>>519
横須賀人なので歓迎します。
>>527
六浦の「相川」って、、、kwsk
529:あぼーん
あぼーん
あぼーん
530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 01:48:11 rCUTkX9DO
横ベーのメンチパンが食べたい。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 08:43:17 M0Cv1w7f0
二十二日午前六時ごろ、大磯町西小磯の旧吉田茂元首相邸二階から煙が出ているのを男性警備員(66)が見つけ、一一九番通報した。
木造二階建ての本邸約一千平方メートルを全焼し、約六時間半後に鎮火した。
けが人はなかった。大磯署が漏電などによる失火と放火の両面で調べている。
旧吉田茂邸は要人の会談にも使われた戦後史の舞台の一つ。西武鉄道が一九六九年に買収。
県が二〇一二年度からの一般公開を目指し、西武鉄道から敷地を買い取って整備する計画を進めていた。
大磯署の調べでは、二階部分の燃え方が激しいという。
本邸から約二十メートル離れた警備員室内で漏電を知らせる警報器が鳴り、警備員が外に出て出火に気づいたという。
二十三日以降に実況見分をして詳しい出火原因を調べる。
同署や大磯町消防本部によると、邸には火災報知機やスプリンクラー、防犯カメラなどはなかった。
敷地を所有する西武鉄道広報部によると、本邸には管理人夫妻が週五日、朝から夕方まで滞在している。
本邸玄関の鍵は管理人夫妻が持っており、二十一日は夕方に施錠して帰宅したという。
警備員は敷地内を一日九回巡回することになっており、出火約三十分前の見回りでも本邸や敷地出入り口の施錠を含め異常はなかったという。
現場はJR大磯駅から西に約二キロ離れた国道1号と西湘バイパスに挟まれた丘陵地。
吉田茂元首相(一八七八~一九六七年)の養父健三氏が一八八四年に別荘として建て、戦後になり元首相が海外要人を招くため総檜(ひのき)造りの数寄屋風にした。
政財界の大物が元首相に意見を求める「大磯参り」をしたことで知られる。
七九年には大平正芳首相とカーター米大統領(いずれも当時)の首脳会談も行われた。吉田元首相の孫の麻生太郎首相も幼少期を過ごしている。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 20:00:35 E/NqPk2ZO
横須賀ヤンキー自衛官 返せ 税金編w
URLリンク(news.goo.ne.jp)
533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 07:31:49 +RaR3IhoO
ATG市のTMR小学校付近は?
無人の平屋公営住宅が沢山あってびっくりしたんだけど。
534:あぼーん
あぼーん
あぼーん
535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 01:25:14 O80mPIi+O
清水ヶ丘、ドンドン商店街
536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 02:21:54 6OZ817FN0
スレリンク(rights板)l50
537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 10:15:20 ZwkmJdQSO
革裂のTD4取り壊されちゃったね。
見に行ったら水上教会しかなかった。
時代かな。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 17:45:45 Xre5ju/10
金沢区6浦周辺についておしえて。
R16はさんで山側、海側?
なんか県営・市営団地多いんだけど。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 20:03:41 z5cVPAjV0
>>538
とりあえず16号の山側。
このスレをよく読めば書いてあるはずだが。
540:あぼーん
あぼーん
あぼーん
541:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/04/05 00:19:38 u9Kd0qBI0
保守がわりに>>175
昭和40年代に寿で保健婦をやっておられた渡部幸子さんという人の報告から抜粋。
内縁の男と同棲
↓
出産
↓
男が入院(アル中か結核)あるいは刑務所
↓
生活のために隣りの部屋の男と内縁関係
↓
出産
これの繰り返しで父親がすべて違う4人の子を持つ自らもアル中の母親の実例。
これは寿で最もよくあるパターンだという。ほかに目についたケースをあげると、
* 生活保護に加算される児童手当目当てに年子の子を8人(うち1人は前夫の子)をかかえた女。
* 31歳の内縁の夫に貢ぐため、売春で稼ぐリューマチの身にむち打つ50歳の女。
* 40代後半アル中&神経痛の男。妻(24歳)は精薄者。子供が3人いるが養育もしつけもゼロ状態。
* 男35歳重症の結核患者。生まれたばかりの子供をかかえる妻(21歳)は精薄者。しかも子供も精薄。
542:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/04/05 00:20:47 u9Kd0qBI0
さらに近親相姦というおそるべき実例も紹介されている。
母が病気で死亡後、父親と中学生の娘がドヤの3畳間で暮らしていた。父は妻を失った寂しさから
酒量が増え心も荒み、成長した娘を男の目でを見るようになる。夏の暑いころ、ドヤ住まいはどこも
入口のドアを開けっ放しにするので父子の異様な行動が周囲の目につき渡部さんに知らされた。
娘は施設に引き取られ、父親はドヤを引き払った。
さらに背筋が凍りつくような実例。
ある夫婦(男35歳・女26歳)の間に生まれた子供6人全員になんらかの病疾患がある。
長男/腎炎のため入退院くりかえし、長女/腎炎のため通院中、次男/脳膜炎・ネフローゼのため3歳から入院中、
3男&4男/虚弱児、5男/兎口のため言語障害
夫婦はなんと異父兄妹だった。彼らの母親は一児を生んだあと離婚、連れ子をつれて再婚し娘が生まれた。
連れ子の男の子と再婚後生まれた娘が一緒になった結果が上記のとおり。
東京に出ていた9歳上の兄を頼って妹も上京し、一緒に住むようになって男女関係になった。
実家(九州)は貧しく妹は小2までしか学校に行っていない。
報告はここまでなのでその後彼らがどうなったか不明だが、渡部さんが発見した時点で長男が
小6というから妹は14歳で上京してすぐ出産したのだろう。それにしても子供たちが成長して出生を
知ったらなんと思うのだろう。成長したところで状況を正確に理解できるほどの知能があるか、
それより成長すら危ぶまれる健康状態ではあるが・・・。
543:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/04/05 00:22:34 u9Kd0qBI0
精薄の女が子供を生んだ例を上に2つ書いたが、両者とも子育てなど不可能なレベルなのである。
3番目のケースは男が共同便所まで遠いのでバケツで用を足すのだが、バケツを始末することさえ渡部さんに
言われなければ頭が回らない、赤ちゃんもボロ着に包んだだけで汚物まみれのうえに干物のように痩せこけ、
ほかに上の娘が2人いるが敷きっぱなしの布団は子供たちのおしっこにぬれ、それを干すこともしないため、
畳がくさって一家は部屋を3回も替わっている。男はアル中治療のために病院へ入り、母子は施設へ。
男は治療のかいあって汚物まみれの部屋で泣き言を並べていたとは想像もできないほどさっぱりした姿で
渡部さんに再会。が、寿にもどれば元のモクアミ。再びアルコールに手を出す。
渡部さんが路上で飲んだくれる男にしばしば声をかけるが、もう渡部さんの顔も分からない末期状態。
こうなるともう更生の余地がない。男はその後中村川に落ちて溺死。
身元確認で呼ばれた女房は理解できないのかケラケラ笑っていた、という。救いようのない有様である。
娘2人の知能は特に言及していないが、上の娘(小1)はこのとしごろですでに異常な人嫌いで
渡部さんもドヤの住人もあの子は口がきけないんだと思っていた。身なりが極端に汚くてドヤの子からも
コジキ!あっちへ行けといじめられいつも一人ぼっちだったという。男の死後、母と子供たちは母子寮に移り
表情も明るくなって母は授産施設に通っている・・と、ここで報告が終わっている。
4番目のケースの母親は赤ちゃんのミルクを作ることも、食堂で何かを注文することもできない、
外出したいが雨が降っている、傘がないからどうしたらいいのか、こんなことを渡部さんに電話で聞く始末。
旦那の入院先にも日に3回も4回もこんなことでいちいち電話をする。
退院後夫婦と子供は女房の実家(横須賀)へ身を寄せることになった、という。
生活のため・同情のため・寂しかったから、こんな理由で男女が結ばれる例が多く、
そこから生まれた子供の処遇に十分な愛情も配慮もいちじるしく欠けているため、
寿を抱える南吉田小は指導に苦労がたえない。
544:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/04/05 00:25:26 u9Kd0qBI0
今はどうか知らないが、一昔前はどこの病院も寿の患者を露骨に嫌がる風潮があった。
理由は入院のルールを守らない人が多いから。
部屋で飲酒・喫煙、大部屋でほかの患者とトラブルを起こす、無断外出、戻ってくればいいほうで
そのまま勝手に退院、こんなことが続けばもう寿からは受け入れないと病院から宣告されてしまい、
ケースワーカーは毎回入院先の受け入れに四苦八苦させられることになる。
そんな中で寿の救急指定病院として野村外科病院、どうしても入院が必要な場合は乞食谷戸で
おなじみの明徳診療所が最後の手段なのだが、野村の場合、寿の労働者曰く「人殺し病院」。
ここには寿専用の部屋(205~206号室)が用意されている。が、部屋は薄汚れて、
ベッドも布団も廃棄処分にするようなものをここに回し、布団には血の染みがついていたりする。
寿から救急で運ばれても手が足りないからと数時間も放置されるのはザラで、
野村では実に多くの寿の患者が死んだという。寿の人間は生保受給者が多いので医療費の
取りっぱぐれがなくて病院にとってはお得意さんであろうに、この待遇とは・・と、
寿で生活相談をやっておられた野本三吉さんという人が報告をしている(昭和47年)。
余談だが、富士山麓病院(山梨県?)という精神病院で、反抗的な患者に施す電気ショック治療
(俗にいう電パチ)に反対をして、アル中患者が医師や看護婦を人質にとって待遇改善を
要求するという暴動事件が起こった。このときの主謀者が寿の人間であったことから
ここでも寿からはもう受け入れないと宣告されたことがあったという。
横浜を代表するような繁華街のすぐ隣りでこんなことがあったよというお話でした。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 09:23:37 uTk1yn270
その話、部落とどう関係あんだよ池沼民生
546:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/04/05 10:20:28 u9Kd0qBI0
だから保守がわりって言ってんジャン。n日ルールとかあるし。
>>175に誰もなんも返事しないし。
話は全く変わるが、浦賀奉行は部落民をどかして建てたというハナシがあって、
これと現・葬儀屋の裏が関連しているのか追及したい。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 14:56:23 WvHC3siwO
民生 = ニュース だったんだ(笑)
自演乙
548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 18:13:35 CxewFgeAO
己のバカさ加減でも追及しとけアホ
549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 22:09:17 Ogar/GoK0
谷峨駅(やがえき)は、神奈川県足柄上郡山北町谷ヶにある、東海旅客鉄道
(JR東海)御殿場線の駅である。概要 山北町の清水地区に位置する山間の駅。
1907年(明治40年)開設の信号場を前身とし、付近住民の要望により1947年
(昭和22年)7月に駅として開業した。開業当初は薪や炭を発送する駅として
も機能していた[1]が、現在では旅客のみを扱う小さな無人駅である。丹沢湖
・中川温泉方面への玄関口であり、同方面へ向かうバスが駅前を経由している
。当駅は普通列車のみの停車駅で、特急「あさぎり」は通過している。ただし
、「あさぎり」が急行列車であった時代は、一部列車が当駅にも停車していた
。駅構内には桜が植えられている。駅構造 相対式ホーム2面2線のみを持つ
地上駅。西側のホームは下り列車が使用する1番線、東側のホームは上り列車
が使用する2番線である。ホーム間の移動用に、ホーム山北寄りに構内踏切が
設けられている。駅舎は1番線側に置かれている。かつては木造の駅舎であった
が、2000年(平成12年)に三角屋根の駅舎に改築された。無人駅であり、管理
駅の松田駅が当駅を管理している[2]。駅周辺 駅前を神奈川県道728号谷峨
停車場線が横切り、そのさらに奥を神奈川県道76号山北藤野線が通る。また、
駅の裏手を国道246号が通っている。路線バス 谷峨駅 富士急湘南バス <松62,
谷57> 西丹沢自然教室(丹沢湖・中川温泉経由)<松64> 中川温泉(丹沢湖
経由)<松62,松64> 新松田駅(山北駅経由)歴史 1907年(明治40年)3月15日
: 官設鉄道の谷峨信号所として、山北 - 小山間に開業[3]。1909年(明治42年
)10月12日 : 線路名称制定、信号所を通る路線を東海道本線と命名[4]。1922
年(大正11年)4月1日 : 谷峨信号場に改称[3]。1934年(昭和9年)12月1日
: 熱海 - 沼津間開通に伴い、東海道本線国府津 - 谷峨 - 沼津間は御殿場線
に改称[4]。1943年(昭和18年)7月11日 : 御殿場線単線化。信号所開設前の
1901年(明治34年)に付近は複線化されていた。1947年(昭和22年)7月15日
: 山北駅方面に0.3km移転し谷峨駅に昇格、旅客営業を開始[3]。1968年(昭和
550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 22:15:56 Ogar/GoK0
43年)4月27日 : 御殿場線国府津 - 御殿場間電化に伴い、構内を電化。
1971年(昭和46年)2月1日 : 荷物の取扱いを廃止[3]。1987年(昭和
62年)4月1日 : 国鉄分割民営化によりJR東海が継承。1991年(平成3年
)3月16日 : 急行「あさぎり」廃止により、優等列車の停車が消滅。
2000年(平成12年)3月6日 : 駅舎を改築[5]。隣の駅 東海旅客鉄道
御殿場線 山北駅 - 谷峨駅 - 駿河小山駅 出典 ^ 原口隆行 『鉄道
唱歌の旅 東海道線今昔』 JTB、2002年 ^ 東海旅客鉄道編集 『東海
旅客鉄道20年史』 東海旅客鉄道、2007年 ^ a b c d 『停車場変遷大
事典 国鉄・JR編2』 JTB、1998年 ^ a b 『停車場変遷大事典 国鉄・
JR編1』 JTB、1998年 ^ 山北町のあゆみ(山北町ウェブサイト)に
よる。
山北駅(やまきたえき)は、神奈川県足柄上郡山北町山北にある、
東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。概要 山北町の中心部で
ある山北地区に位置する駅。開業は1889年(明治22年)2月で、1987年
(昭和62年)4月の国鉄分割民営化により運営事業者は日本国有鉄道
(国鉄)からJR東海に代わった。かつては山北機関区を擁する山越えの
拠点駅であり、山北町は鉄道の町として栄えた。急行列車が停車して
いた時代もあったが、現在は普通列車のみの停車駅である。当駅で
折り返す国府津方面行きの列車も設定されているほか、東海道本線の
東京駅から当駅まで直通する列車が1日1本設定されている。当駅はJR
東海の駅員配置駅(直営駅)の一つである[1]。ただし駅長は配置
されていないため、管理駅である松田駅が当駅を管理している[1]。
また早朝・夜間は無人駅となる[1]。駅構造 ホーム 島式ホーム1面2線
を有する地上駅。ホーム北側が1番線、南側が2番線であり、基本的に
1番線を上り列車、2番線を下り列車が使用する。かつては、現在ある
551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 22:20:10 Ogar/GoK0
ホームの南側にも島式ホームが設置されていた。ホームの外側に1本
ずつ電化された側線があり、電車の夜間滞泊が行われている。のりば
1 ■御殿場線 (下り) 御殿場・裾野・沼津方面 (一部列車のみ)
(上り) 松田・下曽我・国府津方面2 ■御殿場線 (下り) 御殿場・
裾野・沼津方面 (上り) 松田・下曽我・国府津方面 (当駅で折り
返す列車のみ)駅舎・設備 駅の出入口は、構内北側と南側の2か所に
ある。構内北側の出入口は木造の駅本屋(駅舎)になっている。駅員が
配置されており、駅舎内部にはみどりの窓口が開設されている。駅舎
からホームへの移動用に、1番線を跨ぐ跨線橋が設置されている。構内
南側の出入口は、ホーム東端から構内踏切で2番線を渡った先にある。
小さな建物が置かれているのみで、駅員は終日配置されない。ホーム
端部・出入口ともにスロープになっているので、段差なしでホームに
上ることができる。駅周辺 駅西側にある桜並木山北町鉄道公園
山北町役場 国道246号 東名高速道路 山北町健康福祉センター SAKURA
ふれあいの郷 山北の桜並木 路線バス 山北駅 富士急湘南バス<松62>
西丹沢自然教室(谷峨駅・丹沢湖・中川温泉経由)<松64> 中川温泉
(谷峨駅・丹沢湖経由)<松75> 大野山登山口 ※春・秋の休日のみ
<山34> 富士フイルム(岸・大雄山駅経由)<小19> 小田原駅(向原・
新松田駅・西大友経由)<松62,松64,松69,松75> 新松田駅(向原経由)
山北町循環バス<西部循環> 山北駅(日向・岸経由)<南部循環(西回り
)> 山北駅(日向・宿・向原経由)<東部循環> 山北駅(岸・宿・向原
経由)<南部循環(東回り)> 山北駅(向原・宿・日向経由)歴史 保存
されているD52 70(2007年6月21日)1889年(明治22年)に開業した
国府津 - 沼津間の東海道本線は、現行の熱海経由のルートでは山岳
地帯を通過することから建設が困難とされたため、御殿場駅を経由
552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 22:23:13 Ogar/GoK0
する現在の御殿場線のルートで建設された。そのため、山北駅も東海道
本線の駅として開設された。御殿場経由のルートには25パーミル(1000
m進むと25m標高があがる勾配)という鉄道にとっては厳しい勾配区間が
連続し、補助機関車(補機)による補助なしでは通過できなかった[2]。
山北駅では国府津方面から沼津方面へ向かう下り列車に補機を連結する
作業が行われ、その補機の機関区が駅構内に設置された[2]。鉄道が
開通するまで何もなかった山間の集落は、箱根越えの要衝の駅を擁する
町となり、活況を呈するようになった[2]。大正から昭和初期にかけて
の最盛期には、650人もの職員が駅や機関区などで働いていたと
言われる[2]。山北駅は、補機連結のほか、蒸気機関車に石炭や水を
供給する役割も担ったため、急行列車も必ず停車していた[2]。停車
列車が増加すると、鮎寿司の駅弁や山北産のみかんが販売されるように
なった。機関区では多くの蒸気機関車が待機し、大量の煙を上げていた
ために、「山北の雀は色が黒い」という言葉があったほどである[2]。
しかし、1934年(昭和9年)の丹那トンネル開通を機に、駅の賑わいは
消えていった。トンネルの開通によって東海道本線が熱海経由のルート
に変更され、山北を通る路線が「御殿場線」という地方路線となった
ためである。停車する旅客列車・貨物列車の本数は削減され、それに
伴って駅員・機関区の機関士も削減されていった。1943年(昭和18年)
には御殿場線の資材供出に伴う単線化と、山北機関区の廃止がなされた
。現在、駅裏手の機関区跡地には公園(山北町鉄道公園)が設けられ、
御殿場線で使用されたD52形70号機が静態保存されている。年表 1889年
(明治22年)2月1日 : 官設鉄道の駅として、国府津 - 静岡間の開通時
に開業。旅客・貨物営業を開始[3]。1901年(明治34年)2月5日 :
国府津 - 山北間複線化、単線・複線の切替駅となる。1901年(明治34
553:雷電 ◆Jack/wKd/M
09/04/05 23:28:25 II5keVOB0
本日チョンBBの規制解除でニュース君が登場
554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 02:07:02 b/glmvB+O
NG津田はどうなの?
火葬場は新規でオープンしたし玄海田というバス停もあるし
555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 22:54:18 FsVldBUv0
年)6月11日 : 山北 - 小山間複線化。1909年(明治42年)10月12日 :
線路名称制定、当駅を通る路線を東海道本線と命名[4]。1934年(昭和9
年)12月1日 : 熱海 - 沼津間開通に伴い、東海道本線国府津 - 山北
- 沼津間は御殿場線に改称[4]。1943年(昭和18年)5月15日 : 山北
機関区廃止。1943年(昭和18年)7月11日 : 御殿場線単線化。1968年
(昭和43年)4月27日 : 御殿場線国府津 - 御殿場間電化に伴い、構内
を電化。1979年(昭和54年)3月31日 : 車扱貨物の取扱いを廃止[3]。
廃止時期は不明だが、駅近くに工場がある三菱瓦斯化学(旧・三菱
江戸川化学)の専用線が接続していた[5]。また、過酸化水素水専用車
など三菱瓦斯化学保有のタンク車が当駅を常備駅としていた。1984年
(昭和59年)2月1日 : 荷物の取扱いを廃止[3]。1987年(昭和62年)
4月1日 : 国鉄分割民営化によりJR東海が継承[3]。1991年(平成3年)
3月16日 : 急行「あさぎり」廃止に伴い、優等列車の停車が消滅。1998
年(平成10年)3月14日 : 駅員の配置時間を12時間に変更、夜間無人駅
に[6][7]。隣の駅 東海旅客鉄道 御殿場線 東山北駅 - 山北駅 - 谷峨駅
出典 東海旅客鉄道編集 『東海旅客鉄道20年史』 東海旅客鉄道、2007年
原口隆行 『鉄道唱歌の旅 東海道線今昔』 JTB、2002年 停車場変遷大事典
国鉄・JR編2』 JTB、1998年 停車場変遷大事典 国鉄・JR編1』 JTB、1998年
「昭和45年版専用線一覧表」『トワイライトゾ〜ン・マニュアル6』 ネコ・
パブリッシング、1997年 神奈川県鉄道輸送力増強促進会議の平成19年度の
JR東海への要望内容による。 山北町のあゆみ(山北町ウェブサイト)による。
東山北駅(ひがしやまきたえき)は、神奈川県足柄上郡山北町向原にある、
東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。概要 山北町の南東に位置する
向原地区にある駅。地元の請願によって、戦後の1956年(昭和31年)12月に
新設された無人駅である。当駅の開業と同じ日に、2つ隣の相模金子駅も開業
556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 22:58:32 FsVldBUv0
した。1970年(昭和45年)8月に神奈川県立山北高等学校が駅近くに移転して
からは、多くの通学者に利用されている。また、山北駅よりも1日あたり100人
ほど乗車人員が多くなっている[1]。駅構造 単式ホーム1面1線のみを持つ
地上駅。ホームは線路の南側に置かれている。無人駅であり、管理駅の松田駅
が当駅を管理している[2]。駅周辺 神奈川県立山北高等学校 三菱ガス化学
山北事業所 アサヒビール神奈川工場 国道246号 東名高速道路山北バス
ストップ 路線バス 向原 富士急湘南バス <松62> 西丹沢自然教室(山北駅・
谷峨駅・丹沢湖・中川温泉経由)<松64> 中川温泉(山北駅・谷峨駅・丹沢湖
経由)<松75> 大野山登山口(山北駅経由)※春・秋の休日のみ<松69,小19>
山北駅<松105> アサヒビール(宿経由)<小19> 小田原駅(新松田駅・西大友
経由)<松62,松64,松69,松75,松105> 新松田駅 山北町循環バス <東部循環,
南部循環(西回り)> 山北駅<南部循環(東回り)> 山北町(宿・日向経由)
歴史 1956年(昭和31年)12月25日 : 日本国有鉄道御殿場線の駅として松田
- 山北間に開業、旅客営業開始[3]。1968年(昭和43年)4月27日 : 御殿場線
国府津 - 御殿場間電化に伴い、構内を電化。1987年(昭和62年)4月1日 :
国鉄分割民営化によりJR東海が継承。隣の駅 東海旅客鉄道 御殿場線 松田駅
- 東山北駅 - 山北駅
松田駅(まつだえき)は、神奈川県足柄上郡松田町松田惣領にある
東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)御殿場線の駅で
ある。概要 松田町の中心部に位置する駅。御殿場線の第一種鉄道事業
者であるJR東海が旅客営業、第二種鉄道事業者であるJR貨物が貨物営業
を担当している。当駅には、御殿場線の普通列車と小田急小田原線に
直通する特急「あさぎり」が停車する。また、駅の南に小田急小田原線
の新松田駅が近接し、乗り換えが可能である。特急「あさぎり」の相互
直通運転のため、小田急線の運賃計算上、当駅と新松田駅は同一駅と
557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 23:01:04 FsVldBUv0
して扱われる。そのため小田急線に有効な途中下車可能な特別企画乗車
券では、有効区間に新松田駅を含む場合は途中下車できる。駅の開業は
1889年(明治22年)2月である。官設鉄道(後の日本国有鉄道)単独の
駅であり、国鉄分割民営化の際もJR東海のみに継承された。その後、
1994年(平成6年)10月に貨物営業が再開された際、当駅を管理する
事業者にJR貨物が追加された。当駅は御殿場線の拠点の一つであり、
JR東海静岡支社の駅長・駅員配置駅(直営駅)である[1]。管理駅と
して、神奈川県側に位置する御殿場線の6駅(下曽我駅・上大井駅・
相模金子駅・東山北駅・山北駅・谷峨駅)を管理している[1]。駅構造
駅構内 左側のホームが1番線 南口駅舎 後方上がホーム ホーム
2面3線のホームを有する地上駅。構内北側に単式ホーム1面1線、構内
南側に島式ホーム1面2線が配置される。ホームは単式ホーム南側が1番
線、島式ホーム北側が2番線、島式ホーム南側が3番線であり、1番線が
上り本線、3番線が下り本線である。2番線は御殿場線の上り列車、3番
線は下り列車が使用している。小田急小田原線への連絡線が1番線東側
(国府津方面)から分岐しているため、特急「あさぎり」は上下ともに
1番線を使用している。かつては、1番線が上り列車専用、3番線が下り
列車専用、2番線が上下兼用となっていた[2]。のりば 1 ■御殿場線
特急「あさぎり」 (下り) 御殿場・裾野・沼津方面■小田急線直通
特急「あさぎり」 (上り) 本厚木・町田・新宿方面2 ■御殿場線
普通 (上り) 下曽我・国府津方面 3 ■御殿場線 普通 (下り) 山北
・御殿場・裾野・沼津方面 駅設備 駅舎(改札口)は2か所ある。単式
ホーム(1番線)に隣接して駅本屋(北口)が置かれ、島式ホーム(2・
3番線)から地下通路を通った先に南口が置かれている。南口は小田急
の新松田駅に近い。北口・南口ともに駅舎内部にはみどりの窓口や自動
558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 23:06:11 FsVldBUv0
券売機が設置されている。特急「あさぎり」を利用する小田急線内各駅
からの到着旅客のために、北口・南口とも改札事務室内にパスネット
窓口処理機・PASMO/Suica処理機が設置されているが、パスネット・
PASMO・Suicaで当駅から御殿場線に乗車することはできない。2つの
ホーム間の移動用に、跨線橋が1か所設置されている。貨物取扱 JR貨物
の駅は臨時車扱貨物のみを取り扱っており、定期貨物列車の発着は
ない。しかし稀に、小田急電鉄向けの甲種車両輸送列車が発着し、JR
貨物の電気機関車が小田急線の新松田駅構内まで乗り入れている。この
列車は従来小田原駅発着であったが、1994年(平成6年)10月以降当駅
発着に変更された。松田駅の貨物営業は国鉄時代も行われていたが、
国鉄分割民営化前の1982年(昭和57年)11月に廃止された。貨物営業
実施時には駅舎東側に貨物ホームがあったほか、酒匂川岸まで伸びる
砂利採取線があった。砂利採取線では国府津機関区所属のC11形蒸気
機関車が使用されていた。駅周辺 松田町役場 小田急電鉄新松田駅
松田山ハーブガーデン 東名ハイウェイバス・小田急箱根高速バス
松田バスストップ 神奈川県立足柄上病院 路線バス 駅本屋側 以前は
駅前からバスが発着していたが、現在は近隣の路上バス停からの発着と
なる。JR松田駅入口バス停(箱根登山バス)関本(大雄山駅)(新道
経由) ※平日1本のみ五反田も経由地蔵堂(新道・関本経由) ※午前
のみ、平日1本のみ内山も経由 富士フイルム西門(新道・関本経由)
※1日2~6本、平日1本のみ竹松も経由関本(大雄山駅)(旧道経由)
※平日土曜1本のみ竹松も経由富士フイルム西門(旧道・関本経由)
※1日3~4本のみ 新松田駅 松田駅入口バス停(富士急湘南バス)松62
西丹沢自然教室(向原・山北駅・谷峨駅・丹沢湖・中川温泉経由)松64
中川温泉(向原・山北駅・谷峨駅・丹沢湖経由)松75 大野山登山口
559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 01:48:05 xRYh+fs20
先日、横横道路の馬堀海岸インター開通記念の一般公開日に高速を歩いて来ました。
例の馬の墓地が上から丸見えでしたよ。そこの一際目立つ墓石に民生さんが言ってた
sixのモンブラン近くお宅と同じ名前がはっきりと確認できました。
寺の無い墓地がある地区ってやっぱりそうなんですかね。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 15:12:23 gOo0MWhd0
荒らし報告板とかいうとこに書けば? コイツについて
561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 23:07:53 LOq5yGSQ0
(向原・山北駅経由) ※春・秋の休日のみ 松69・小19 山北駅(向原
経由)松105 アサヒビール(向原経由)小19 小田原駅(新松田駅・
西大友経由)松62・松64・松69・松75・松105 新松田駅 南口側 新松田
駅駅前広場からの発着する。新松田駅#路線バスを参照。歴史 小田急
との連絡線東海道本線の国府津 - 沼津間は1889年(明治22年)に開業
したが、山岳地帯を通過するため建設困難とされた現行の熱海駅経由の
ルートではなく、御殿場駅経由の御殿場線のルートで建設された。その
ため、国府津 - 沼津間の開業時に新設された松田駅は、開業時は東海道
本線の駅であった。駅が開設されたのは矢倉沢往還の宿場町として
栄えた松田であり、駅の開業は明治に入って衰退していた町を再び活気
付かせた[3]。しかし、1927年(昭和2年)に小田急小田原線が開通して
松田に新松田駅を設けると、東海道本線より速く東京へ往来できること
もあって客の流れはそちらに向かうようになった。丹那トンネルが開削
され1934年(昭和9年)に国府津 - 熱海 - 沼津間が全通がすると、
東海道本線は同区間経由に変更され、松田駅を通る路線は御殿場線と
いう地方路線に格下げされた。この結果松田駅から東京へ向かう直通
列車がほとんどなくなり、この地域の中心で新しい東海道本線が通る
所でもあった小田原に直通していた小田原線および新松田駅の重要性は
さらに増し、それと連動して松田駅の地位は低下していった。第二次
世界大戦中、小田急電鉄は東京急行電鉄に統合されて俗に言う大東急と
なっていたが、東海道本線には根府川駅近くなど橋脚の多い区間があり
、空襲や砲艦攻撃を受けて同区間が不通になる恐れがあった。そのため
、東急小田原線と御殿場線によってその代替ルートを設けようという
案が陸軍から出され、この松田に連絡線を設けることにした。それに
伴って用地の確保と連絡線橋脚が完成したが、まもなく終戦となった
562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 23:10:20 LOq5yGSQ0
ため工事は中止された。その後、東急ではこの未成となっていた連絡線
を完成させて東京から御殿場線へ直通する列車を設定しようと考えたが
、御殿場線の電化を要するためこの時は見送られた。東急から小田急が
再独立し、高出力気動車のキハ5000形気動車が完成したことで、
ようやく1955年(昭和30年)に連絡線は完成し、直通運転が開始された
。1968年(昭和43年)には御殿場線と連絡線の電化も完成し、直通列車
も電車化され現在の「あさぎり」となった。年表 1889年(明治22年)
2月1日 : 官設鉄道の駅として、国府津 - 静岡間の開通時に開業。旅客
・貨物営業を開始[4]。1901年(明治34年)2月5日 : 国府津 - 山北間
複線化。1909年(明治42年)10月12日 : 線路名称制定、当駅を通る
路線を東海道本線と命名[5]。1934年(昭和9年)12月1日 : 熱海 - 沼津
間開通に伴い、東海道本線国府津 - 松田 - 沼津間は御殿場線に改称
[5]。1943年(昭和18年)7月11日 : 御殿場線単線化。1955年(昭和30
年)10月1日 : 小田急線直通準急「銀嶺」・「芙蓉」運転開始のため
小田急小田原線との間に連絡線設置。1968年(昭和43年)4月27日 :
国府津 - 御殿場間電化に伴い、駅構内を電化。1982年(昭和57年)11
月15日 : 車扱貨物の取扱いを廃止[4]。1984年(昭和59年)2月1日 :
荷物の取扱いを廃止[4]。1987年(昭和62年)4月1日 : 国鉄分割民営化
によりJR東海が継承[4]。1994年(平成5年)10月1日 : JR貨物の駅が
開業し、貨物の取扱いを再開[4]。隣の駅 特急列車の停車駅はあさぎり
(列車)を参照 東海旅客鉄道 御殿場線 相模金子駅 - 松田駅 - 東山北
駅
相模金子駅(さがみかねこえき)は、神奈川県足柄上郡大井町金子に
ある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。大井町の金子地区
に位置する駅。戦後の1956年(昭和31年)12月に新設された無人駅で
563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 23:15:08 LOq5yGSQ0
ある。駅構造 築堤上に単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは
線路南西側に配置され、その中ほどに待合所と駅の出入口がある。駅舎
は設置されていない。無人駅であり、管理駅の松田駅が当駅を管理して
いる[1]。駅周辺 最明寺 東名高速道路大井松田インターチェンジ
大井金子郵便局(駅東方300メートル)歴史 1956年(昭和31年)12月
25日 : 日本国有鉄道御殿場線の駅として上大井 - 松田間に開業、旅客
営業を開始[2]。1968年(昭和43年)4月27日 : 御殿場線国府津 -
御殿場間電化に伴い、構内を電化。1987年(昭和62年)4月1日 : 国鉄
分割民営化によりJR東海が継承。隣の駅 東海旅客鉄道 御殿場線
上大井駅 - 相模金子駅 - 松田駅
上大井駅(かみおおいえき)は、神奈川県足柄上郡大井町上大井にある
、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。概要 大井町の南部・
上大井地区に位置する駅。戦後の1948年(昭和23年)6月に開設された。
日本国有鉄道(国鉄)によって運営されていたが、1987年(昭和62年)
4月の国鉄分割民営化によりJR東海に引き継がれた。移管後もしばらく
有人駅であったが、1997年(平成9年)3月に無人駅化された。現在は、
管理駅の松田駅が当駅を管理している[1]。昭和40年代に強い西日を
避けるため、駅員が駅改札口に植えたひょうたんが1981年に交通公社の
時刻表8月号の表紙を飾り、以来「ひょうたん駅」として知られる
ようになった。町おこしでひょうたんを大々的に用いているため、駅前
には「ひょうたん会館」もある。また、毎年8月には駅から程近い
大井町立湘光中学校のグラウンドにて「ひょうたん祭り」が開催される
。ひょうたんは無人駅化された後も町民有志によってつるされている。
駅構造 相対式ホーム2面2線のみを持つ地上駅。北側のホームが1番線、
南側のホームが2番線である。基本的に上下列車とも1番線を発着するが
564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 23:17:23 LOq5yGSQ0
、一部の下り列車は上り列車待避のため2番線を発着する。かつては、
1番線が上り列車専用、2番線が下り列車専用となっていた[2]。1番線に
隣接して、開業時から使用される木造駅舎が置かれている。開業当初は
駅舎に接する単式ホーム1面1線(現・1番線)のみを有したが、電化
直前の1968年(昭和43年)にホームを増設し、列車の行違いが可能な
構造となった。ホーム増設当初は、ホーム中ほどに構内踏切が設け
られ、駅員がこれを操作したが、1997年(平成9年)の無人化とともに
遮断機付きの構内踏切がホーム西端(松田寄り)に新設された。また
1972年(昭和47年)1月までは構内で鉄道弘済会の売店が営業していた。
のりば 1 ■御殿場線 (上り) 下曽我・国府津方面 (下り) 松田・
山北・御殿場・沼津方面 2 ■御殿場線 (下り) 松田・山北・御殿場
・沼津方面 (交換列車のみ)改札口付近(2007年3月9日)ホーム
2005年8月15日) 構内全景。左が1番線、右が2番線(2007年3月9日)
駅周辺 出口から見た駅前大井町役場 小田原市役所曽我支所 第一生命
保険大井本社 エバラ食品工業中央研究所 国道255号 神奈川県立大井
高等学校 路線バス 上大井駅 富士急湘南バス 国01 新松田駅(神山
経由) ※土曜1本のみ 松76 新松田駅(湘光中グランド経由) ※平日
のみ 松76 篠窪 ※平日のみ 上大井駅入口 富士急湘南バス 国01・小14
新松田駅(神山経由)国04 第一生命本社(急行) ※平日のみ 国01
国府津駅(下曽我駅経由)小14 小田原駅(下曽我駅経由) 歴史 1948
年(昭和23年)6月1日 : 日本国有鉄道御殿場線の上大井駅として
下曽我 - 松田間に開業、旅客営業開始[3]。付近住民の請願があった
ため開設された。1968年(昭和43年)4月17日 : 電化に先立ち行き違い
設備を増設。1968年(昭和43年)4月27日 : 御殿場線国府津 - 御殿場
間電化に伴い、駅構内を電化。1971年(昭和46年)2月1日 : 荷物の
565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 13:52:13 iC056awYO
民生さん、以前教わったカンカン虫~見つかりません(泣) 神田の古本屋街とか行けばありますか?
かなり昔、中村雅俊さんが父親役で、寿を舞台にした家族の映画があったと思うんですが、知ってる人いないかな?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 17:48:29 lxU309Ia0
>>565
喜劇 家族同盟
観たことないから内容は知らん
567:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/04/08 20:30:25 qIzxOra20
>>559
それ私も行きたかったんですが時間がなくて行けませんでした。
寺や公営墓地じゃないところにある墓は墓地法制定以前に建てられたもので、
それがあるからといって地区の見分けにはならないでしょう。法律のことあんまし分からんけど。
>>565
カンカン虫はどこの図書館にも1冊くらいはあるんじゃないかなあ?
URLリンク(www.lib.city.yokohama.jp)
568:濱連 ◆Hama//1gWw
09/04/08 22:47:18 S0m4IfafO
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ / ニュース最高!!
569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 22:48:44 maR/Qs9P0
きもちわり
570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 23:01:42 jXkShowi0
取り扱いを廃止[3]。1987年(昭和62年)4月1日 : 国鉄分割民営化に
より、JR東海が継承。1990年(平成2年) : 夜間駅員無配置となる。
1997年(平成9年)3月22日 : 無人駅化。隣の駅 東海旅客鉄道 御殿場
線 下曽我駅 - 上大井駅 - 相模金子駅
下曽我駅(しもそがえき)は、神奈川県小田原市曽我原にある東海
旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)御殿場線の駅である。
概要 御殿場線の第一種鉄道事業者であるJR東海と、同線の第二種鉄道
事業者であるJR貨物が共同で使用する駅である。ただし、JR東海が
運行する旅客列車の発着はあるが、JR貨物が運営する貨物列車の
発着はない。1922年(大正11年)の駅の開設時より、日本国有鉄道
(国鉄)やその前身組織など一つの事業者により運営されてきたが、
1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に際し、駅の旅客営業をJR東海
が継承し、貨物営業をJR貨物が継承したため、2社が共有する現在の
形態になった。駅は小田原市の下曽我地区にある。駅開業時は駅名と
同名の村(下曽我村)があったが、1954年(昭和29年)に小田原市に
統合された。またJR東海管轄の在来線の駅では、最も東にある駅と
なっている[注 1]。構造 駅構内・ホーム 島式ホーム1面2線を持つ
地上駅。ホームの北側は上り列車が使用する1番線、南側は下り列車が
使用する2番線である。1番線には上下両方の信号機が設置されており、
御殿場方面発で当駅で折り返す列車の設定も可能。そのため御殿場線
で運用される313系電車には下曽我行きの方向幕が用意されているが、
2008年3月現在そのような列車は設定されていない。ホームは御殿場
線内としては長めであるが、屋根が設置されているのは地下通路付近
の2両分のみである。基本的に、列車の国府津寄り2両が屋根のある
場所に停車する。この屋根のある部分と、その上大井寄りに位置する
571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 23:05:19 jXkShowi0
屋根のない部分3両分、合計5両編成分にホーム嵩上げなどのバリア
フリー工事が施されている。のりば 1 ■御殿場線 (上り) 国府津
方面 2 ■御殿場線 (下り) 松田・山北・御殿場・沼津方面 駅舎・
設備 1番線北側に、木造で蔵造り風の駅舎が置かれている。この駅舎
は太平洋戦争中に空襲で被弾したこともあるが、修理・改修されて
使用されている[1]。駅舎とホーム間の移動用に、1番線の下を通る
地下通路が設けられている。みどりの窓口設置駅である。自動券売機
は導入済みだが、自動改札機は導入されていない。当駅はJR東海の
駅員配置駅(直営駅)の一つである[2]。ただし駅長は配置されて
いないため、管理駅である松田駅が当駅を管理している[2]。また早朝
・夜間は無人駅となる[2]。かつては駅長が配置され、夜間も常駐して
いた[3]。貨物取扱 現在、JR貨物の駅は臨時の車扱貨物のみを取り
扱っており、定期貨物列車の発着はない。かつては太平洋セメント
(旧・秩父セメント)小田原サービスステーションや住友大阪セメント
(旧・住友セメント)下曽我サービスステーションのセメント荷役設備
へ続く専用線が駅から分岐しており、当駅にはセメントが到着していた。
セメント輸送の廃止は1998年(平成10年)で、末期は太平洋セメント
専用線のみ使用され、武州原谷駅発送のセメントが到着していた。また
1960年代までは、駅西にある酒匂川へ向かう砂利採取線が分岐していた
[4]。3km余りのこの砂利採取線は譲原砂利株式会社が使用し、廃線跡の
大部分は道路に転用されている[4]。駅周辺 小田原市役所下曽我支所
梅の里センター 曽我梅林 曾我兄弟の墓 太平洋セメント小田原
サービスステーション 住友大阪セメント下曽我サービスステーション
路線バス 下曽我駅 富士急湘南バス <国01><小14> 新松田駅(上大井
駅入口経由)<国01><国02> 国府津駅<小14><小15> 小田原駅(中堀
572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 23:07:47 jXkShowi0
経由)ダイナシティ(千代南経由)歴史 1911年(明治44年)5月1日
: 国有鉄道の下曽我信号所として、東海道本線国府津 - 松田間に
開業[5]。1922年(大正11年)4月17日 : 下曽我信号場に改称[5]。
1922年(大正11年)5月15日 : 下曽我駅に昇格、旅客・貨物営業
開始[5]。1923年(大正12年)9月1日 : 関東地震により駅舎倒壊。
1934年(昭和9年)12月1日 : 熱海 - 沼津間の開通に伴い、東海道
本線国府津 - 下曽我 - 沼津間は御殿場線に改称[6]。1943年(昭和
18年)7月11日 : 御殿場線単線化。付近の線路は信号所開設前の
1901年(明治34年)に複線化されていた。1962年(昭和37年)8月
21日 : 貨物の取扱いを廃止[5]。1967年(昭和42年)10月1日 :
専用線発着貨物の取扱いを再開[5]。住友セメント下曽我サービス
ステーション開設と同時期[7]。1968年(昭和43年)4月27日 :
国府津 - 御殿場間電化に伴い、駅構内を電化。1984年(昭和59年)
2月1日 : 荷物の取扱いを廃止[5]。1987年(昭和62年)4月1日 : 国鉄
分割民営化によりJR東海・JR貨物が継承。1998年(平成10年)3月
: 駅員の配置時間を12時間に変更[8] 1998年(平成10年)10月3日 :
貨物列車の設定廃止。 隣の駅 東海旅客鉄道 御殿場線 国府津駅
- 下曽我駅 - 上大井駅
足柄駅(あしがらえき)は、神奈川県小田原市扇町3-32-27にある、[[]]
小田急小田原線の駅である。駅構造 島式と単式の複合型ホーム2面3線を
有する地上駅。のりばは下り線側から1番ホーム、2番ホーム、3番ホーム
となっている。また、当駅を含む新松田 - 小田原間の途中5駅はホームの
有効長が120m(20m車6両分)であり、10両編成の急行は全列車が通過する。
ただし、当駅の上り副本線の有効長は200mあり、6両編成を超えても回送
および試運転列車が待避することは可能である。単式ホーム1番線の螢田
573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 23:10:21 jXkShowi0
方東側に平屋建ての駅舎があり、自動券売機・自動改札機がある。小田急
では、構内横断踏切が最後まで残っていた駅でもある。のりば1 ■小田原
線 小田原・箱根湯本方面 2 ■小田原線 相模大野・町田・新宿・○千代田
線方面 3 ■小田原線 相模大野・町田・新宿・○千代田線方面(待避線)
上り線のみ待避設備を持つが、通常のダイヤにおいて当駅で急行や特急の
通過待ちをする各駅停車は少ない。ただし、箱根登山線内でダイヤが
乱れた際には、小田原駅を特急の直後に発車する列車を先発させ、当駅で
特急の通過待ちをさせることがある。駅構内には留置線があるが、これは
小田原線開業時に当駅に車庫が置かれていた名残である。かつては留置線
から日本専売公社小田原工場(現・日本たばこ産業株式会社小田原工場)
まで貨物専用線があり、実際に貨物輸送も行われたが、1984年に貨物輸送
が廃止されてからは線路跡が残るのみである。利用状況 2007年度の1日
平均乗降人員は3,022人。小田急70駅中で最下位である。駅周辺 駅の北で
小田急線は伊豆箱根鉄道大雄山線と交わり、同線は駅から400メートル
ほどの距離に五百羅漢駅と井細田駅とを置いている。白山神社や、五百羅漢
で知られる玉宝寺が近い。小田原市役所 小田原市立病院 神奈川県警察
小田原警察署 ヤオハン 小田原扇町郵便局 小田原久野郵便局 小田原市立
白山中学校 小田原市立足柄小学校 日本たばこ産業小田原工場 歴史 1927年
(昭和2年)4月1日 - 開業。「直通」の停車駅となる。なお、各駅停車は
新宿 - 稲田登戸(現・向ヶ丘遊園駅)間のみの運行であり、当駅までの
運行はなかった。1945年(昭和20年)6月 - 従来、新宿 - 稲田登戸間のみ
の運行の各駅停車が全線で運行されることとなり、各駅停車の停車駅となる。
同時に「直通」は廃止される。1946年(昭和21年)10月1日 - 準急が設定
され、停車駅となる。1960年(昭和35年)3月25日 - 通勤準急が設定され、
停車駅となる。1964年(昭和39年)11月5日 - 通勤準急が廃止される。
574:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/04/09 00:32:45 lctFFe1d0
>>567のリンク違ってました。
吉川英治全集 10または13に 『かんかん虫は唄う』収録されています。
貧民窟もさることながらストーリー的に普通におもしろいと思います。
それと吉川英治の自叙伝『忘れ残りの記』にも相澤が描写されているので興味深い。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 02:12:26 LAJQSSXBO
>>566
さん、民生さん、ありがとうございました。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 23:09:49 9NyZqhey0
1983年(昭和58年) - 一部の急行の停車駅となる。1984年(昭和59年)3月
- 貨物扱い廃止。日本専売公社専用線も同時に廃止。2008年(平成20年)3月
15日 - 新松田以西に「準急」が乗り入れなくなったため「準急」の停車駅
から外れる。駅名の由来 駅所在地の開業当時の地名が「足柄下郡足柄村」
であったことと、「足柄」が「箱根」の枕詞であったことから名付けられた。
当初は付近の地名から「多古(たこ)」とする予定だったが、語呂が悪いとの
ことで採用されなかった。隣の駅 小田急電鉄 小田原線 ■特急ロマンスカー
・■快速急行・■急行(10両編成)通過 ■急行(6両編成)・■各駅停車
螢田駅 - 足柄駅 - 小田原駅
螢田駅(ほたるだえき)は、神奈川県小田原市蓮正寺319にある、小田急電鉄
小田原線の駅。駅構造 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。東側のホームの
足柄方の端に東口の駅舎、西側のホームの足柄方の端に西口の駅舎があり、
東口が無人であるのに対し、西口は有人となっている。また、当駅を含む
新松田 - 小田原間の途中5駅はホームの有効長が120m(20m車6両分)であり、
10両編成の急行は全列車が通過する。のりば 東側から、1 ■小田原線 小田原
・箱根湯本方面 2 ■小田原線 相模大野・町田・新宿方面 利用状況 2007年度
の1日平均乗降人員は5,691人である(小田急全70駅中67位)。駅周辺 東口に
小さな駅前広場がある。蛍田駅前郵便局 コウエイ工業ボクシングジム 小田原
市立泉中学校 小田原市立東富水小学校 神奈川県立小田原養護学校 小田原市
総合文化体育館・小田原アリーナ 酒匂川 城北タウンセンターいずみ住民窓口
路線バス 東口の道路上のバス停から発着している。螢田駅 関本(大雄山駅)
- 塚原 - 狩川橋・小田原駅東口(箱根登山バス)※平日2本のみ 小田原駅東口
- 栢山駅(箱根登山バス)歴史 1952年(昭和27年)4月1日 - 開業。各駅停車
と準急の停車駅となる。1960年(昭和35年)3月25日 - 通勤準急が設定され、
停車駅となる。1964年(昭和39年)11月5日 - 通勤準急が廃止される。1983年
577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 23:12:13 9NyZqhey0
(昭和58年) - 一部の急行の停車駅となる。2008年(平成20年)3月15日 -
新松田以西に「準急」が乗り入れなくなったため「準急」の停車駅から外れる。
駅名の由来 古来よりこの地域は「螢」の名所であったことから「螢田」と
名付けられた。当初はこの付近の地名から「蓮正寺(れんしょうじ)」とする
予定もあったが、抹香臭いという理由で採用されなかった。隣の駅 小田急電鉄
■小田原線 ■特急ロマンスカー・■快速急行・■急行(10両編成)通過■急行
(6両編成)・■各駅停車 富水駅 - 螢田駅 - 足柄駅
富水駅(とみずえき)は、神奈川県小田原市堀ノ内242にある、小田急電鉄
小田原線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。東側のホーム
の螢田方には東口、西側のホームの螢田方には西口の駅舎が置かれており、西口
が無人であるのに対し、東口の駅舎は有人となっている。また、当駅を含む
新松田 - 小田原間の途中5駅はホームの有効長が120m(20m車6両分)であり、10
両編成の急行は全列車が通過する。のりば 東側から、1 ■小田原線 小田原・
箱根湯本方面 2 ■小田原線 相模大野・町田・新宿方面 利用状況 2007年度の1日
平均乗降人員は6,840人である(小田急全70駅中66位)。駅周辺 小田原市役所
桜井窓口コーナー 二宮尊徳(二宮金次郎)生誕地 二宮尊徳記念館 小田原富水
郵便局 DNPアイ・エム・エス小田原(旧・コニカミノルタ小田原サイト)※2006
年10月より大日本印刷の全額出資会社となる。ビーバートザン富水店 小田原市
総合文化体育館・小田原アリーナ 路線バス 駅前には路線バスは乗り入れて
おらず、近隣のバス停から発着する。富水駅入口 関本(大雄山駅) - 塚原 -
狩川橋・小田原駅東口(箱根登山バス)※平日2本のみ コニカミノルタ前 小田原
駅東口 - 栢山駅(箱根登山バス)歴史 1927年(昭和2年)4月1日 - 開業。
「直通」の停車駅となる。なお、各駅停車は新宿 - 稲田登戸(現・向ヶ丘遊園駅)
間のみの運行であり、当駅までの運行はなかった。1945年(昭和20年)6月 -
従来、新宿 - 稲田登戸間のみの運行の各駅停車が全線で運行されることとなり、
578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 23:16:49 9NyZqhey0
各駅停車の停車駅となる。同時に「直通」は廃止される。1946年(昭和21年)
10月1日 - 準急が設定され、停車駅となる。1960年(昭和35年)3月25日 - 通勤
準急が設定され、停車駅となる。1964年(昭和39年)11月5日 - 通勤準急が廃止
される。1983年(昭和58年) - 一部の急行の停車駅となる。2008年(平成20年)
3月15日 - 新松田以西に「準急」が乗り入れなくなったため「準急」の停車駅から
外れる。駅名の由来 酒匂川や狩川の水を使った用水路や湧清水の水が富んでいる
地であったことから「富水」と名付けられた。隣の駅 小田急電鉄 ■小田原線
■特急ロマンスカー・■快速急行・■急行(10両編成)通過 ■急行(6両編成)
・■各駅停車 栢山駅 - 富水駅 - 螢田駅
栢山駅(かやまえき)は、神奈川県小田原市栢山2636にある、小田急電鉄
小田原線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎
は東側のホームの富水方の端に東口、西側のホームの富水方の端に西口
がそれぞれ置かれており、西口が駅員無配置であるのに対し、東口は
有人となっている。また、当駅を含む新松田 - 小田原間の途中5駅は
ホームの有効長が120m(20m車6両分)であり、10両編成の急行は全列車
が通過する。のりば東側から、1 ■小田原線 小田原・箱根湯本方面
2 ■小田原線 相模大野・町田・新宿方面 利用状況 2007年度の1日平均
乗降人員は9,518人である。(小田急全70駅中61位 駅周辺 線路の東側
を酒匂川が並行して流れる。二宮尊徳(金次郎)の生誕の地として
知られ、近くには生家や尊徳記念館などがある。栢山駅前郵便局 神奈川
県立小田原城北工業高等学校 小田原百貨店栢山店 神奈川県立大井高等
学校(徒歩20分)路線バス 東口からの発着である。以前は山北駅への
路線もあったが廃止されている。小田原駅東口 - 栢山駅(箱根登山
バス)栢93 栢山駅 - 山崎 - 和田河原駅(富士急湘南バス)松97 栢山
駅 - 大井高校 - 新松田駅(富士急湘南バス)栢98 栢山駅 - 大井高校
579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 23:22:55 9NyZqhey0
開成駅(かいせいえき)は、神奈川県足柄上郡開成町吉田島4300-1に
ある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線と
留置線を有する地上駅。当駅を含む新松田 - 小田原間の途中5駅は
ホームの有効長が120m(20m車6両分)であり、10両編成の急行は全列車
が通過する。ホームの上空に橋上駅舎を有しており、ここから西側と
東側に出口があり、それぞれ西口、東口となっている。駅舎内部には
自動券売機や自動改札機などが設置されている。のりば 東側から
1 ■小田原線 小田原・箱根湯本方面 2 ■小田原線 相模大野・町田・
新宿方面 利用状況 2007年度の1日平均乗降人員は10,047人である
(小田急全70駅中60位)。駅周辺 開業当時、駅周辺には空き地が
目立っていたが、2000年代に入り、小田急電鉄の主導にてマンションや
商業施設が建ち始めた。東口にある開成駅前第二公園には、地域住民
からは「ロンちゃん」という愛称で呼ばれている3100形「NSE」の先頭
車が静態保存されている。開成町役場まではかなりの距離があり、西口
から徒歩で約30分である。実際は新松田駅から路線バスを利用するのが
便利である。開成駅前公園 開成駅前第二公園 マックスバリュ開成駅前
店 - イオングループのマックスバリュ東海が運営する食品・日用品
スーパー。アミティー開成 開成「庭園の杜」(パレットガーデン)
- 小田急不動産が分譲する住宅地。開成町立開成南小学校(建設中)
足柄大橋 開成町役場 富士フイルム - 駅前より同社や富士ゼロックス
の研究所・開発センター行の送迎バスが箱根登山バスに委託する形で
運行されている。路線バス 西口駅前広場から発着している。2009年1月
7日までは三竹への路線バスもあったが、廃止されている。関本(大雄山
駅) - 和田河原駅 - 開成駅(箱根登山バス)※土曜・休日は朝1本
のみ松79 和田河原駅→開成駅→新松田駅(富士急湘南バス)※平日
580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 00:59:06 FOsw/Qo20
片道1本のみ 空港連絡バス 松田・開成駅・小田原 - 成田空港(富士
急湘南バス)歴史 1985年(昭和60年)3月14日 - 開業。各駅停車、
準急と一部急行の停車駅となる。2001年(平成13年) - 3100形「NSE」
3181号車が静態保存される。2004年(平成16年)6月5日 - 小田急2600
形さよなら運転の終点駅になり、到着後「ありがとう2600形フェスタ」
が開催され、留置線およ開成駅前第二公園で展示公開などが行われる。
2005年(平成17年)6月4日・5日・11日・12日 - 開成町で実施される
「あじさい祭」に併せて特急ロマンスカー「さがみ65号」が臨時停車。
30000形「EXE」6両で運行される(2006年以降も実施)。2008年(平成
20年)3月15日 - 新松田以西に準急が乗り入れなくなったため準急の
停車駅から外れる。開設の経緯と駅名の由来について 従来、小田急線
が通る市区町村で唯一駅がなかったのが開成町であった。そのため、
開成町と町民らの度重なる小田急への嘆願の結果、小田急68番目の駅と
して開設された。駅名も町名の「開成」からとられた。隣の駅 小田急
電鉄 ■小田原線 ■特急ロマンスカー・■快速急行・■急行(10両
編成)通過 ■急行(6両編成)・■各駅停車 新松田駅 - 開成駅 -
栢山駅
新松田駅(しんまつだえき)は、神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1356に
ある、小田急電鉄小田原線の駅。駅前にある東海旅客鉄道(JR東海)
御殿場線松田駅との連絡駅である。特急「あさぎり」は御殿場線直通運転
のためJR松田駅を発着し、当駅には到着しないが、運賃計算上は同一の駅
とされる。駅構造 新松田駅南口 南口改札 新宿方から見た駅構内 新宿
方の連絡線から小田急線に乗り入れる特急「あさぎり」島式ホーム2面4線
を有する地上駅である。小田原方に折り返し引き上げ用のY線が設けられ
ている。新宿方の構内にJR東海御殿場線の松田駅に通じる連絡線があり、
581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 01:01:31 FOsw/Qo20
特急「あさぎり」がこれを通って御殿場線と直通運転しているほか、小田急
電鉄が発注・購入した新車の搬入(甲種輸送)に使用される。この場合、
日本貨物鉄道(JR貨物)の電気機関車が小田急の新松田駅構内まで乗り
入れる。1927年の開業当時から1970年代後半まで、いわゆる「ギャンブレル
屋根」の駅舎であった。2009年現在、小田急でギャンブレル屋根を有する
駅舎は向ヶ丘遊園駅北口のみである。改札口は、北口と南口の2か所である。
駅員は北口のみ配置されている。2007年春頃に駅の改札やホームなどに
発車標が新しく設置された。列車の種別表示には、フルカラーLEDが使用
されている。のりば 海側(南側)から、1 ■小田原線 待避線 小田原・
箱根湯本方面 2 ■小田原線 本線 小田原・箱根湯本方面 3 ■小田原線
本線 相模大野・新宿・千代田線方面 4 ■小田原線 待避線 相模大野・新宿
・千代田線方面 利用状況 2007年度の1日平均乗降人員は25,542人(全線70
駅中43位)である。1982年度の1日平均乗降人員は27,829人(当時の全線67
駅中31位)である。駅周辺 北口駅前広場 駅舎から松田駅を望む。横断歩道
の先の突き当たりが松田駅 松田駅 - 東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線
松田町役場 松田町民文化センター 松田町体育館 松田郵便局 日本郵便松田
支店 松田惣領郵便局 ヤオマサ 松田山ハーブガーデン 東名ハイウェイバス
・小田急箱根高速バス松田バスストップ 富士急湘南バス新松田駅前案内所
箱根登山バス新松田案内所 神奈川県立足柄上病院 立花学園高等学校
以下は、当駅からバス利用。寄自然休養村 第一生命保険大井本社 開成町役場
- 開成町内に開成駅があるが、かなり距離があるため当駅からバス利用が至便
である。上府中公園小田原球場 路線バス 新松田駅 湘南神奈交バス・箱根登山
バス・富士急湘南バス 1番乗り場(箱根登山バス)関本(大雄山駅)(新道
経由) ※平日1本のみ五反田も経由 地蔵堂(新道・関本経由) ※午前のみ、
平日1本のみ内山も経由 富士フイルム西門(新道・関本経由) ※1日2-6本、
582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 01:03:53 FOsw/Qo20
平日1本のみ竹松も経由 関本(大雄山駅)(旧道経由) ※平日土曜1本のみ
竹松も経由 富士フイルム西門(旧道・関本経由) ※1日3-4本のみ 2番乗り場
(湘南神奈交バス)<神04> 渋沢駅北口 ※休日1本のみ 1番乗り場(富士急
湘南バス)<松62> 西丹沢自然教室(向原・山北駅・谷峨駅・丹沢湖・中川
温泉経由)<松64> 中川温泉(向原・山北駅・谷峨駅・丹沢湖経由)<松75>
大野山登山口(向原・山北駅経由) ※春・秋の休日のみ <松69,小19> 山北
駅(向原経由)<松105> アサヒビール(向原経由)2番乗り場(富士急湘南
バス)<小11,小19> 小田原駅(曽我支所入口・西大友経由)<小12> 小田原
駅(曽我支所入口・西大友・日本新薬経由) ※平日1本のみ <小13> 曽我
支所入口 ※1日0-2本のみ <松76> 篠窪(湘光中グランド・上大井駅経由)
※平日のみ <松78> 和田河原駅 ※平日土曜のみ <松97> 栢山駅 ※平日土曜
のみ <松95> 富士霊園 ※春-秋の土休日のみ 3番乗り場(富士急湘南バス)
<小14> 小田原駅(下曽我駅経由)<国01> 国府津駅(上大井駅入口・下曽我
駅経由)<国01> 上大井駅(上大井駅入口経由) ※1日0-2本のみ <松51> 寄
<松72> 第一生命本社 ※平日土曜のみ、平日は急行あり <松72> 篠窪 ※平日
土曜のみ、一部第一生命本社も経由 <松74> いこいの村あしがら ※平日土曜
のみ、一部第一生命本社も経由 ダイナシティ(下曽我駅・千代南経由)高速
バス(富士急湘南バス・近鉄バス)金太郎号 - 京都駅・大阪駅(東梅田駅)
・OCAT・あべの橋 歴史 1927年(昭和2年)4月1日 - 開業。「直通」の停車駅
となる[1]。10月15日 - 急行が設定され、停車駅となる。1944年(昭和19年)
11月 - 太平洋戦争の戦況悪化に伴い、急行の運行が中止される。1945年(昭和
20年)6月 - 従来、新宿 - 稲田登戸間のみの運行の各駅停車が全線で運行
されることとなり、各駅停車の停車駅となる[2]。1946年(昭和21年)10月1日
- 準急が設定され、停車駅となる。1949年(昭和24年)10月1日 - 急行が復活
し、停車駅となる。1955年(昭和30年)3月25日 - 通勤急行が設定され、停車
583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 01:05:44 FOsw/Qo20
駅となる。10月 - 駅の北に御殿場線松田駅との間を結ぶ連絡線完成。1960年
(昭和35年)3月25日 - 通勤準急が設定され、停車駅となる。1966年(昭和41
年) - 特急ロマンスカー「さがみ」号の運行開始に伴い、同列車の停車駅と
なる。1980年(昭和55年)3月5日 - 新駅舎が完成し、供用開始。この時まで
使われていた初代駅舎は、向ヶ丘遊園に移設され、「鉄道資料館」の館舎と
なる。2002年(平成14年)3月23日 - 急行列車等の分割併合を開始。以降
ダイヤ改正ごとに当駅で行う分割併合の列車が増えていく。2004年(平成16年)
12月11日 - 快速急行・区間準急が設定され、停車駅となる。当駅以西は小田原
駅を除いてホーム有効長が最大6両対応のため、8両編成で運行する区間準急は
当駅以西には乗り入れない。2008年(平成20年)3月15日 - 急行列車等の分割
併合を一部の列車を除き廃止。準急の運転区間が当駅までとなる。^ なお、各駅
停車は開業当時、新宿 - 稲田登戸(現・向ヶ丘遊園)のみの運行であり、当駅
までの運行はなかった。^ 同時に、「直通」は廃止される。 駅名の由来 駅
所在地の地名「松田」から。御殿場線に松田駅があるため「新松田」と名付け
られた。なお、「松田」という地名は、寒田神社の祭祀料をまかなう「祭り田
(まつりだ)」があったことに由来している。隣の駅 小田急電鉄 ■小田原線
■特急ロマンスカー 「はこね号」・「さがみ号」の一部列車停車駅 ■快速
急行・■急行(10両編成)渋沢駅 - 新松田駅 - 小田原駅 ■急行(6両編成)
・■各駅停車 渋沢駅 - 新松田駅 - 開成駅 ■準急・■区間準急 渋沢駅 -
新松田駅
渋沢駅(しぶさわえき)は、神奈川県秦野市曲松1-1-1にある小田急電鉄小田原
線の駅である。標高163mで、小田急電鉄で一番高いところにある駅。さらに隣の
新松田駅との距離は6.2kmで、小田急電鉄で最も距離が長い。小田急ロマンス
カーのCMではよく渋沢 - 新松田間で撮影された風景を見ることができる。駅
構造 相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。橋上駅舎を有している。のりば 海側
584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 11:22:18 SZUtwkr30
東海道線の駅で、h塚、o磯ってどうなんでしょう。
同じ神奈川県内からこのどちらかに引っ越そうかと考えてるんですが。
特にO磯は歴史的な背景がおおくありそうですね。
泡垂山(現在のS南平)、その一角の坂田山(昔映画にもなった坂田山心中事件)
585:右や左の名無し様
09/04/11 20:01:22 NXr3egiP0
ここ、気もわりーーーーすれ!
586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:59:52 YJFS1bFhO
このスレは後5レス、ニュースが荒らしたら終わりだなw
587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 21:55:13 GIvavVIQ0
粘着きちがい野郎 uze
588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 22:01:38 pyxLXbMq0
ニュース君最高っ
589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 22:19:14 FOsw/Qo20
(東側)から1 ■小田原線 小田原・箱根湯本方面 2 ■小田原線 相模大野・
新宿方面 利用状況 2006年度の1日平均乗降客数は27,789人(全線70駅中37位)
であった。1982年度の1日平均乗降客数は21,353人で(当時の全線67駅中39位)、
1982年度から2006年度までの増加率は128.6%となる。駅周辺 国定公園である
丹沢への登山口として登山客の利用が多い。秦野市立西公民館 秦野市立渋沢
公民館 秦野市消防署西分署 渋沢駅前郵便局 秦野曲松郵便局 小田原百貨店
渋沢店(スーパーマーケット)ヤオハン 渋沢店 なんつッ亭 - テレビ番組
『どっちの料理ショー』で話題となったラーメン屋。麺や 阿闍梨 国道246号
神奈川県道706号丹沢公園松原町線 神奈川県道707号渋沢停車場線 神奈川県道
708号秦野大井線 桜土手古墳公園 水無川 島津製作所秦野工場 日産車体
神戸製鋼所秦野工場 路線バス すべての路線が神奈川中央交通グループにより
運行されている。渋沢駅北口1番乗り場 秦08系統 - 保健福祉センター前経由
秦野駅行 秦18系統 - 畑中経由秦野駅行 神01系統 - 土橋経由秦野駅行
神04系統 - 新松田駅行 神02系統 - 松田ランド行 2番乗り場 秦51系統 - 菩提
経由秦野駅行 秦53系統 - 高砂車庫前行 秦12系統 - 上河原経由秦野駅行
渋02系統 - 大倉行 渋沢駅南口神03系統 - みくるべ行 渋03系統 - 峠行、
千村台行 渋04系統 - 千村台行 歴史 橋上駅舎になる前の渋沢駅(撮影・1988
年頃)1927年(昭和2年)4月1日 - 開業。「直通」の停車駅となる。なお、
各駅停車は新宿 - 稲田登戸(現・向ヶ丘遊園)間のみの運行であり、当駅まで
の運行はなかった。1945年(昭和20年)6月 - 従来、新宿 - 稲田登戸間のみの
運行の各駅停車が全線で運行されることとなり、各駅停車の停車駅となる。
同時に「直通」は廃止される。1946年(昭和21年)10月1日 - 準急が設定され、
停車駅となる。1949年(昭和24年)10月1日 - 急行が復活し、停車駅となる。
1955年(昭和30年)3月25日 - 通勤急行が設定され、停車駅となる。1960年
(昭和35年)3月25日 - 通勤準急が設定され、停車駅となる。1993年(平成5年)
590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 22:21:47 FOsw/Qo20
2月17日 - 山小屋風の橋上駅舎と南北自由通路が完成し、供用開始。その際、
合わせて「丹沢高原」と改称する案が出されたが、採用されなかった。 2004年
(平成16年) - バリアフリー化推進に伴うエレベーターおよび多目的トイレの
増築工事が完了。2004年(平成16年)12月11日 - 快速急行・区間準急が設定
され、停車駅となる。2007年(平成19年)3月25日 - 南口ロータリー竣工。同年
3月26日から供用開始。駅名の由来 駅所在地が「中郡西秦野村大字渋沢(当時)」
であったことによる。なお、「渋沢」とは、柴の生えている沢の「柴沢」が転訛
したものとも、一面に渋柿の木が生えていた沢から転じたものとも、「しぼんだ
沢」が転じたものとも言われている。隣の駅 小田急電鉄 小田原線 ■特急
ロマンスカー 通過 ■快速急行・■急行・■準急・■区間準急・■各駅停車
秦野駅 - 渋沢駅 - 新松田駅 なお、1945年に当駅と大秦野駅(現・秦野駅)の
中間地点付近に軍需工場が完成し、工員輸送のための駅が新設されることとなり、
ホームは完成したが、その時点で終戦を迎えたため、駅が設置されることは
なかった。
秦野駅(はだのえき)は、神奈川県秦野市大秦町1-1にある、小田急電鉄小田原線
の駅でである。駅長所在駅で、小田原管区秦野管内として、鶴巻温泉 - 新松田間
を管理している。駅構造 島式ホーム2面4線を有する地上駅。改札は南北に伸びる
自由通路を有した橋上駅舎内にある。1996年に現駅舎が完成する以前は、駅舎が
線路の北側に置かれ、南側は臨時改札さえも設けられず未開発の状態であったが、
現駅舎の完成後に土地区画整理がなされた。なお、ホームの番号は駅舎の位置とは
無関係に当初から海側が1番とされていた。現駅舎は、デザイン性の高さから1997
年に通商産業省(現・経済産業省)のグッドデザイン商品(現・日本産業デザイン
振興会「グッドデザイン賞」)に選定された。のりば 海側(南側)から1 ■
小田原線(下り待避線) 小田原・箱根湯本方面 2 ■小田原線(下り) 小田原・
箱根湯本方面 3 ■小田原線(上り) 相模大野・新宿方面 4 ■小田原線(上り
591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 22:24:19 FOsw/Qo20
待避線) 相模大野・新宿方面 備考相模大野・新宿方面の電車は、5時台の各駅
停車と7時台の準急が当駅始発(平日のみ)である。7時台の準急は、小田原方面の
1番ホームから発車する。夕方から夜にかけて、新宿・相模大野方面から当駅
止まりの電車がある。4番ホームから発車する上り列車は、発車直後に制限速度
15km/hになる。これは逆カントになる線形が大きく関係している。設備 北口
エレベーター - 大秦ショッピングセンター隣に設置。エスカレータ 南口
エレベーター - バス停前に設置。エスカレータ - エレベーターとは反対側の階段
に位置する。駅ホームエレベーター - 下り・上りとも設置。エスカレータ - 下り
・上りとも設置。自動体外式除細動器 (AED) - 改札口付近に設置。自動販売機
駅構内Odakyu MART ベーカリー コインロッカー 売店 The New'sTSUTAYA 横浜銀行
ATM - 改札口横に設置。CAPA(美容室)マクドナルド 利用状況 乗降人員の推移
41,678人(2007年度、70駅中28位)41,453人(2006年度、70駅中26位)41,102人
(2005年度)40,346人(2000年度)42,833人(1995年度、当駅の乗降人員最高値
年度)40,002人(1990年度)33,485人(1985年度)29,916人(1982年度、67駅中
30位)28,795人(1980年度)27,736人(1975年度)25,617人(1970年度)21,874人
(1965年度)16,222人(1960年度)11,469人(1955年度)8,518人(1950年度)
9,607人(1946年度・<1945年度は資料なし>)2,897人(1940年度)1,243人(1935
年度)1,504人(1930年度)1,438人(1928年度・<1927年度は資料なし>)1995年度
以降、乗降人員は減少傾向にある。駅周辺 駅周辺には、名水百選の一つに選ばれる
など名水が多く存在しており、古くから地域住民に親しまれ、保全活動も活発
である。弘法の清水 - 空海(弘法大師)の杖を地面に突き出したら湧いたという
伝説をもつ名水。1989年に発がん物質であるテトラクロロエチレンに汚染されて
いることが明らかとなったが、懸命の保全活動と浄化事業によって、2002年に
水道法による水質基準を回復した後、2004年に「名水復活宣言」を宣言し、再び
そのままで飲用できるようになった。今泉名水桜公園 水無川 震生湖 秦野市役所
592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 22:27:15 FOsw/Qo20
秦野郵便局 日本郵便秦野支店 ゆうちょ銀行秦野店 秦野駅前郵便局 秦野文京
郵便局 小田急マルシェ秦野 大秦ショッピングセンター グランドホテル神奈中
秦野 神奈中スイミング秦野校 マツモトキヨシ秦野駅前北口店 イトーヨーカドー
秦野店 マツモトキヨシ秦野駅前南口店 秦野赤十字病院 八木病院 まほろば大橋
弘法山 ジョイフルタウン秦野 東名高速道路秦野中井IC 神奈川県道704号秦野
停車場線 神奈川県道705号堀山下秦野停車場線 江戸民具街道 バス 北口・南口に
それぞれ乗り場がある。神奈川中央交通グループによりすべての路線が運行
されている。秦野駅 1番乗り場秦43系統 - 鶴巻温泉駅行 秦44系統 - 東海大学前
駅南口経由鶴巻温泉駅行 平74系統 - 下大槻団地経由平塚駅北口行 平71系統 -
金目駅経由平塚駅北口行 秦40系統 - 東海大学行 秦39系統 - 土屋橋経由神奈川
大学行 秦38系統 - 遠藤原経由神奈川大学行 2番乗り場秦50系統 - 横野入口行
秦51系統 - 横野入口経由渋沢駅北口行 秦52系統 - 榎木堂経由高砂車庫行 3番
乗り場秦08系統 - 日立製作所経由渋沢駅北口行 秦10系統 - 日立製作所行 秦11
系統 - 富士見橋経由高砂車庫行 秦12系統 - 上河原経由渋沢駅北口行 秦17系統
- 羽根行 4番乗り場秦23系統 - 藤棚行 秦26系統 - 神奈川病院循環 秦20系統
- 蓑毛行 秦21系統 - ヤビツ峠行 秦22系統 - 神奈川病院行 秦27系統 - くず葉台
循環 秦25系統 - 曽屋弘法行 5番乗り場秦18系統 - 日立製作所経由渋沢駅北口行
神01系統 - 土橋経由渋沢駅北口行 神05系統 - 土橋行 秦15系統 - 震生湖経由
比奈窪行 秦野駅南口 1番乗り場平75系統 - 上井ノ口経由平塚駅北口行 平76系統
- 中沢橋経由平塚駅北口行 秦60系統 - 西大竹・井ノ口経由二宮駅北口行 秦70
系統 - 新道経由(急行)二宮駅北口行 2番乗り場秦65、秦90系統 - 南が丘公園
前行 秦91系統 - 南が丘公園前・井ノ口経由二宮駅北口行 秦92系統 - 日赤病院
・上井ノ口経由比奈窪行 秦94系統 - 日赤病院・上井ノ口経由日立情報行 秦96
系統 - 日赤病院・グリーンテク経由比奈窪行 歴史 1927年(昭和2年)4月1日 -
大秦野駅(おおはたのえき)として開業。「直通」の停車駅となる。なお、各駅
593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 00:00:07 DFBkvQ+qO
民生がニュースをサポートして関係のない長文を書いているしスレは終わったなw
594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 14:18:12 tlONcWhB0
janeを導入
↓
荒らし君のIDを左クリックで選択
↓
左ボタン押したまま右クリック、このIDを透明あぼーんを選択
↓
スッキリ快適!&荒らし君ご苦労チャーンw
無駄な努力ざまぁwwww というわけで専ブラを入れましょう