■神奈川県における人権問題■at RIGHTS
■神奈川県における人権問題■ - 暇つぶし2ch440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 22:58:56 82/fu8mq0
天神橋⇔公田団地 <138> 本郷台駅⇔西谷戸⇔小山台⇔日野南中学校前⇔港南台
駅 <139> 本郷台駅⇔西谷戸⇔小山台⇔原⇔清水橋⇔港南区総合庁舎前⇔上
大岡駅 2番乗り場 本郷台駅⇔本郷台中央公園⇔小菅ヶ谷小学校前⇔北本郷台
本郷台駅⇔本郷台中央公園⇔飯島上町⇔長沼⇔下倉田⇔戸塚駅 本郷台駅⇔
本郷台中央公園⇔飯島上町⇔長沼⇔飯島団地 本郷台駅⇔公田⇔平島 本郷台駅
⇔鎌倉女子大前⇔笠間十字路⇔大船駅 ※1日1〜2本のみ 本郷台駅⇔鎌倉女子
大前⇔笠間十字路⇔大船駅(ルミネ下)⇔勤労会館⇔小袋谷⇔北鎌倉⇔建長寺
⇔鎌倉八幡宮前⇔鎌倉駅 ※土休日のみ 3番乗り場 降車専用 歴史 駅前の
「本郷の由来」石碑 駅周辺は戦前、第一海軍燃料廠だった場所で、ごく
わずかではあるが遺構が残る。当時は大船駅から笠間十字路・現在の警察学校
を経由する専用線があり、プラットホームが現在の本郷台駅前にあったらしい。
戦後は占領軍に接収されて「大船PX」となり、1965年(昭和40年)から接収
解除により返還され、本郷台駅はじめ住宅団地や文教施設の用地に転用された。
駅周辺の根岸線および当駅はこのうち北部の土地を利用して建設され、1973年
(昭和48年)に駅が開業した。計画・工事段階の仮称は「新大船駅」となって
いたが、この一帯は明治以来横浜市に編入されるまで鎌倉郡本郷村に属して
おり、この本郷に洋光台・港南台に連なる台地にあることから台の字を附して
、本郷台駅と命名された。駅前には1982年(昭和57年)4月、横浜本郷
ロータリークラブの寄贈によって本郷の由来を示す石碑が建立されている。
なお、駅周辺には、仮称の駅名を先取りしたために、現在も新大船を称する
幼稚園や商店街が存在する。1973年(昭和48年)4月9日 - 国鉄根岸線 洋光台
駅 - 大船駅間の開通時に開業。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化
により東日本旅客鉄道の駅となる。2003年(平成15年)12月19日 - エスカ
レータの供用を開始。2004年(平成16年)1月30日 - エレベーターの供用を
開始。その他 JRの特定都区市内制度における「横浜市内」に属する。根岸線

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 23:04:08 82/fu8mq0
では、当駅が横浜市内の西限となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■根岸線
港南台駅 - 本郷台駅 - 大船駅 参考文献 日本鉄道建設公団東京支社『根岸線
工事記録』、日本鉄道建設公団東京支社、1974年 本郷郷土史研究会『本郷の
石仏散歩』、戸塚区役所本郷支所、1984年 「栄 町のうつりかわりアルバム」
編集委員会『栄 町のうつりかわりアルバム』、栄区役所区政部区政推進課、
南橋本駅(みなみはしもとえき)は、神奈川県相模原市南橋本二丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。地元の利用者からは駅名を
「みなはし」と省略される。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅で、東西自由
通路のある橋上駅舎を有している。直営駅で、マルス端末の設備(みどりの
窓口、営業時間 7:00-20:00)がある。自動券売機はSuica対応機2台・
カード発売機1台・定期券発売機1台。自動改札機は計4台で、東側の一番端の
改札口はSuica専用機である。自動精算機はSuica対応機が1台。ホームの茅ヶ崎
寄りの一番端・1号車先頭ドア付近に階段が、ホーム中央・3号車茅ヶ崎寄り
付近にエスカレーターが、ホーム中央・2号車付近にエレベーターが設置され、
ホームと駅舎を結んでいる(4両編成のうち茅ヶ崎寄りが1号車、橋本寄りが
4号車)。なおこの駅舎は2006年10月に改築されたもので、それ以前には木造
の地平駅舎であった。これについては後述する。その他、改札内にはトイレが
階段とエレベーターの間にあり、手前から順に男子トイレ、多機能トイレ、
女子トイレの順で並んでいる。西口・東口の出口にそれぞれエスカレーター
およびエレベーターが設置されている。西口・東口のエスカレーターは共に
上りのみ。またエレベーターは手前のドアから乗って奥のドアから降りる、
ウォークスルータイプを使用している。駅構内には売店や公衆電話などはない
が、自動販売機がホームと駅舎内に1台ずつ設置されている。東口はロータリー
となっており、タクシー乗り場と東口階段の下には公衆トイレが設置されて
いる。のりば 1 ■相模線 橋本・八王子方面 2 ■相模線 海老名・厚木・

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 23:56:55 ovz3o+l50
見れないぞ

443:あぼーん
あぼーん
あぼーん

444:ん.はあぁ~ ◆3L9jakoeiE
09/03/05 06:51:24 pLYIlxD80
  | 。   。
  |ノ_ノ   
  |゚ Д゚) < 444
  |  /    
  | /

445:焼き肉
09/03/05 21:07:11 2DYyLm25O
まずは公務員改革からして
住みやすい活気の神奈川へ復活するじょ
こぉいぅ暴力団みたいな自衛官は
即 リストラ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
民間が公務員へ
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

446:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/03/05 21:10:04 LDllJXDB0
>>443
浦島神社も行けばわかることですから私がここに書く必要はありませんね。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 21:48:54 SiPZVqYz0
上溝駅(かみみぞえき)は神奈川県相模原市上溝七丁目にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線を有する高架
駅で、駅舎は高架下にある。直営駅で、みどりの窓口(営業時間 7:00~20
:00)・自動券売機・自動改札機・自動精算機設置。エレベーター・エスカ
レータ・多機能トイレ・点字運賃表設置。飲料販売機・公衆電話・公衆トイレ
あり。トイレの手前では常時音声で案内放送が流れている。改札口の手前に
マクドナルドがある。2001年4月8日に高架化が完成した。これにより高架下
両側に跨ってバスターミナルを含む駅前広場が整備された。高架化以前は
築堤上に1面1線の単式ホームと平屋の駅本屋を持ち、階段でガード下の県道と
連絡する構造であった。なお高架化に際してわずかに(新駅の幅だけ)東に
移動している。発車メロディ 相模線内の駅の中では唯一発車メロディが
異なり、以下のようになっている。曲名は「せせらぎ」相模線の電化当時は
当駅を含めて発車メロディが統一されていたが、高架化時に放送装置が取り
替えられ、現在のものになった。また、自動放送も、旧駅舎時代は他の相模線
の駅と同じ「東海道型放送」(茅ヶ崎駅ではATOS)を使用していたが、こちら
も高架化時に、「ユニペックス型放送」に切り替えられた。 利用状況
2007年度の1日平均乗車人員は5,588人である。毎年7月の下旬に行われる、
「上溝夏祭り」の会場の最寄り駅である為、開催日には混雑する。駅周辺
上溝は相模原市のかつての中心地で、相模原町時代には町役場があった。
駅北側にはさがみはらグリーンプールや野球場のある横山公園がある。
相模原市立上溝中学校 神奈川県立上溝高校 神奈川県立相模田名高校
神奈川県立相模原高校 グルメシティ上溝店 さがみはらグリーンプール
バス路線 バスの運行は神奈川中央交通(SK車を含む)が行っている(担当営業
所は、相模原営業所)。停留所名は「上溝」である。2001年4月に駅前広場が
整備されるまでは相模線ガード下の県道上に「上溝駅下」というバス停が

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 21:52:56 SiPZVqYz0
のりば1「相12」系統・市役所前経由「相模原駅」行「相14」系統・横山団地
経由「相模原駅」行 2「橋34」系統・作の口、下九沢経由「橋本駅南口」行
「大15」系統・古山、原当麻駅経由「相模大野駅」行 3「淵53」系統・「水郷
田名」行 「淵59」系統・「半原」行 4「淵52」「淵53」「淵59」系統・
「淵野辺駅南口」行 5・6 降車専用 歴史 開業当初から1944年までは現在の
番田駅が上溝駅と称していた。1927年(昭和2年)6月 - 相武電気鉄道の駅の
建設が始まるが、資金に行き詰まり、工事は中断、1936年には同社が破産
した。ほぼ同時期に相模鉄道の建設工事も行われ、両社間の調整により地平面
上を通る相武電気鉄道をオーバークロスする形で相模鉄道が通過するものと
された。そのために相武電気鉄道の建設が挫折した後も、築堤上に相模鉄道の
駅が設けられることとなった。1931年(昭和6年)4月29日 - 厚木~橋本間の
開通時に、相模鉄道の相模横山駅(さがみよこやまえき)として開業。1935年
(昭和10年)11月7日届出 - 本上溝駅(ほんかみみぞえき)に改称。1944年
(昭和19年)6月1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。同時に上溝駅に改称。
1962年(昭和37年)10月10日 - 貨物取扱が廃止。1987年(昭和62年)4月1日
- 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。2001年(平成13年)4月8日 -
駅高架化。同時に駅前広場が整備され、バスターミナルも完成した。その他
東京都多摩市にある小田急多摩線の唐木田駅から、当駅経由で愛川町方面
まで延長する計画がある。相模線内では唯一の高架駅である。隣の駅
東日本旅客鉄道 ■相模線 番田駅 - 上溝駅 - 南橋本駅 戦前は南橋本駅との
間に作ノ口駅が置かれていた。現在は作ノ口駅の復活を要望する声が高まって
いる。
番田駅(ばんだえき)は、神奈川県相模原市上溝にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅。古くから
の木造駅舎がある。直営駅だがみどりの窓口はない。POS端末・自動券売機の

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 21:56:46 SiPZVqYz0
ほか、改札口には簡易Suica改札機が設置されている。構内には保守用車両
留置のための側線がある。のりば 駅舎と反対側から、1 ■相模線 上溝・橋本
・八王子方面 2 ■相模線 海老名・厚木・茅ヶ崎方面 利用状況 2007年度の
1日平均乗車人員は2,890人である。駅周辺 駅前にはロータリーと数軒の商店
がある。周辺は住宅地であるが、徒歩7分程のところに神奈川県立上溝南高等
学校があり、通学時は同校の生徒で賑う。かつては駅前に路線バスが発着して
いたが、どちらも1990年代に廃止された。歴史 1931年(昭和6年)4月29日
- 厚木~橋本間の開通時に、相模鉄道の上溝駅(初代)として開業。1944年
(昭和19年)6月1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。同時に番田駅に改称。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線 原当麻駅 - 番田駅 - 上溝駅
原当麻駅(はらたいまえき)は、神奈川県相模原市当麻にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅で、
橋上駅舎を有している。みどりの窓口は無く、POS端末、自動券売機、簡易
Suica改札機が設置されている。エレベーター・多機能トイレ・点字運賃表が
設置されており、エスカレータはない。また、飲料販売機・公衆電話・公衆
トイレがある。のりば1 ■相模線 海老名・厚木・茅ヶ崎方面2 ■相模線 上溝
・橋本・八王子方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は4,133人である。
駅周辺 当麻山無量光寺(一遍ゆかりと伝える寺)県立相模原公園(1992年の
全国都市緑化フェア会場)市民健康文化センター 光明学園相模原高等学校
神奈川県立相模原養護学校 路線バス 原当麻駅 神奈川中央交通 1番乗り場
相模大野駅北口(大15)、北里大学(当02) 相武台前駅(台14) 2番乗り場
望地キャンプ場入口(当02) 上溝(大15)厚木バスセンター(厚79) 厚木バス
センター(市立病院経由)(厚81)

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 22:01:48 SiPZVqYz0
歴史 1931年(昭和6年)4月29日 - 厚木~橋本間の開通時に、相模鉄道の駅と
して開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。
1962年(昭和37年)10月10日 - 貨物取扱が廃止。1987年(昭和62年)4月1日
- 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。1991年(平成3年) - 橋上駅舎
に改築。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線 下溝駅 - 原当麻駅 - 番田駅
下溝駅(しもみぞえき)は、神奈川県相模原市下溝にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の地上駅。古く
からの木造駅舎がある。2004年4月から業務委託駅となっており、みどりの
窓口は設置されていない。POS端末設置。自動券売機および簡易Suica改札機
が設置されている。利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は998人である。
駅周辺 八景の棚 路線バス 下溝(駅前の県道上)神奈川中央交通 相武台前駅
(台14) 原当麻駅(台14) 歴史 1931年(昭和6年)4月29日 - 厚木~橋本間の
開通時に、相模鉄道の駅として開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化、
国鉄相模線の駅となる。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により
JR東日本の駅となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線 相武台下駅 - 下溝駅
- 原当麻駅
相武台下駅(そうぶだいしたえき)は、神奈川県相模原市新戸にある東日本
旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。相模原市内にある相模線の駅は、
橋本駅から当駅までとなる。駅構造 島式ホーム1面2線を有する地上駅。ホーム
と駅舎とを跨線橋が結ぶ。のりば 駅舎側から、1 ■相模線 海老名・厚木・
茅ヶ崎方面 2 ■相模線 上溝・橋本・八王子方面 2004年4月からジェイアール
神奈川企画開発が業務を行う業務委託駅となっている。POS端末、自動券売機
・簡易Suica改札機が設置されている。利用状況 2007年度の乗車人員は1日
平均1,210人である。駅周辺 新戸スポーツ広場(相模の大凧の会場)在日米軍
キャンプ座間 神奈川県立新磯高等学校(2010年に廃校予定) 路線バス 相武台

451:あぼーん
あぼーん
あぼーん

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 11:03:41 5+zbBuS+0
横浜市 人権教育センター校(4校)
    実践推進校(46校)
の情報を知りたい。

例えば
人権教育センター校
  ①六浦中学
  ②瀬ヶ崎小学校
実施推進校

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 12:53:08 CIIdl46eO
ニュースさんありがとう(*^∇^*)
勉強になります(はーと

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 13:17:40 sS8AIULm0
>>451
大した情報も無いくせに 人の批判ばかり、、、
お前はもう来るな!www

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 19:01:16 0u6VT2gZO
>>454
情報とは?
横須賀市限定でいいのか?
浦島さん?w

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:44:54 CgCbyY1U0
入谷駅(いりやえき)は、神奈川県座間市入谷二丁目にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の地上駅。相模線
唯一の完全無人駅である。最盛期には後述の砂利採取線から運搬された砂利の
積み出し駅として、橋本方東側に広い構内があり駅員が配置されていた。現在
も中学生等の社会体験授業のときには職員が配置される。自動券売機が設置
されていないため、乗車時には乗車駅証明書を発行機から取り、車内または
下車駅で運賃を支払う。そのため、出入口にその旨が表記された看板が掲出
されている。また、Suicaを所持していれば簡易Suica改札機が利用できるが、
チャージはできないため、残額不足の際には他の駅での精算となる。緊急時
(人身事故・車両トラブル等)の際にはとなりの海老名駅から稀に職員が派遣
される(程度によっては放送・看板のみ)。駅周辺 神奈川県立座間高等学校
神奈川県立座間養護学校 JAさがみ座間支店 ユニー座間店 路線バス
入谷駅西口 座間市コミュニティバス <座間・新田宿・四ツ谷コース> ちぐさ
保育園前 ※1日4本運行 <座間・新田宿・四ツ谷コース> 座間市役所 ※1日4本
運行 歴史 1935年(昭和10年)6月23日 - 相模鉄道の駅として開業。1944年
(昭和19年)6月1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。1961年(昭和36年)
2月1日 - 貨物取扱を廃止。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に
よりJR東日本の駅となる。「入谷」の発音について 「入谷」と言う駅名を、
「駒場」や「厚木」の様に上げ調子で発音する場合と、「緑」や「海老名」
の様に下げ調子で発音する場合がある。また、車内放送をおこなう車掌も、
個々人によってこの2種類に発音が分かれる。ちなみに、駅周辺の住民は
もっぱら上げ調子で呼び、下げ調子の「入谷」は東京の入谷をあらわすと
考える場合が多い。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線 海老名駅 - 入谷駅 -
相武台下駅
海老名駅(えびなえき)は、神奈川県海老名市上郷にある、小田急電鉄・

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:48:57 CgCbyY1U0
相模鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。小田急電鉄 小田急
海老名駅 えびな - Ebina ◄座間 (3.3km)(1.6km) 厚木►所在地 神奈川県
海老名市上郷570 所属事業者 小田急電鉄 所属路線 ■小田原線 キロ程 42.5
km(新宿起点) 駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 2面4線 乗降人員-統計年度-
137,183人/日-2007年- 開業年月日 1941年(昭和16年)11月25日 島式ホーム
2面4線の地上駅で、橋上駅舎を有している。駅長所在駅で、相模大野管区
海老名管内として相武台前~厚木間を管理している。改札口からホームへは
エレベーターが各ホームに1台ずつ、エスカレーターは各ホーム2台ずつ設置
されている。※なお、平日6:30~8:30まで3・4番ホームのエスカレーターは
上り専用となる。(2009年4月頃まで)エレベーターは2007年5月12日に、エスカ
レーターは2008年2月3日にそれぞれ使用開始した。トイレは改札内コンコース
に多目的トイレ(男女別・仮設)が設置されている。(工事する前は下りホーム
上にあった)AEDが改札内コンコースののりこし精算機の脇に設置されている。
のりば1 ■小田原線 本厚木・秦野・小田原・箱根湯本方面(待避線)2 ■
小田原線 本厚木・秦野・小田原・箱根湯本方面 3 ■小田原線 町田・新宿・
○千代田線直通 大手町・北千住方面 4 ■小田原線 町田・新宿・○千代田線
直通 大手町・北千住方面(待避線) 備考 西側の座間寄りに小田急線の車両
基地(海老名検車区)があり、1日数本程当駅始発が存在する。かつては主に
当駅で増解結が行われていたが、2002年3月23日のダイヤ改正によりほとんど
が新松田駅で行われるようになり、2008年3月15日のダイヤ改正で増解結その
ものが大幅に削減された。しかし現在も上下各1本の列車は当駅で増解結を
行っている(平日:5:42発急行新宿行・0:23発急行小田原行/土曜・休日
5:42発急行新宿行・0:22発急行小田原行)敷地内に初代3000形ロマンスカー
「SSE」が保存されている。小田急の3か所ある電車区・車掌区の1つ(海老名
電車区・車掌区)があり、毎年10月中旬~下旬の変わり目に「ファミリー鉄道

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:51:27 CgCbyY1U0
展」が開催される。相模鉄道 相鉄 海老名駅 東口地上出口(2007年9月26日)
えびな - Ebina ◄かしわ台 (2.8km)所在地 神奈川県海老名市上郷1117
所属事業者 相模鉄道 所属路線 ■相鉄本線 キロ程 24.6km(横浜起点)
駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 1面2線 乗降人員-統計年度- 119,547人/日
-2007年- 開業年月日 1941年(昭和16年)11月25日 島式ホーム1面2線の地上
駅。駅舎は小田急電鉄のホームに隣接して設置されている。東口(駅前広場
側)へのエスカレーターが2006年12月20日より使用を開始した。 改札内に
AEDを設置している。相鉄~小田急駅舎間の乗り換え通路整備に伴って、2009
年1月中旬から駅舎接続部分の工事を実施しており、2009年3月末ごろに完成
予定である。相模鉄道によると、利用者が3年連続で増えていることから、
乗客の安全に配慮し、ラッシュ時のホーム上の混雑を緩和する目的でホームの
幅を現行の9mから13mに拡張する予定である。2007年11月17日まで使われて
いた2番線の線路を外して、その部分にホームを増設する。現在、仮設ホーム
が設置されており、今後仮設備から本設備への切り替え工事に着手する。この
工事に伴い、同年11月2日まで電留線として使われていた3番線が2番線と
なった。2009年5月に完成予定で、事業費は9億9,500万円の見込みである。
なお、この事業は現在行われている海老名駅自由通路整備事業とは関係ない。
2番線の発車ベルは、電子電鈴ではなく、放送用のスピーカーから流れる。
かつては当駅で相鉄線の電車が小田急線本厚木への乗り入れを行っていたが、
現在は行っていない。のりば1・2 ■本線 大和・二俣川・横浜方面 備考
JR相模線海老名駅の東側に相模鉄道厚木線が通っているが、駅や信号場などの
設備はない。JR東日本 JR 海老名駅 JR海老名駅南口(2004年11月11日)
えびな - Ebina ◄厚木 (1.7km)(3.0km) 入谷►所在地 神奈川県海老名市上郷
645 所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)所属路線 ■相模線 キロ程 15.9
km(茅ヶ崎起点) 電報略号 エナ 駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 1面2線

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:53:56 CgCbyY1U0
乗車人員-統計年度- 9,218人/日(降車客含まず)-2007年-開業年月日 1987年
(昭和62年)3月21日 備考 みどりの窓口 有 島式ホーム1面2線を持つ地上駅
で、橋上駅舎を有している。エレベーターやエスカレータはない。直営駅で、
みどりの窓口(営業時間 7:00~20:00)、自動券売機(自動券売機2台と
指定席券売機1台)、自動改札機(Suicaオートチャージ対応型)、自動精算機
設置。2006年11月16日に自動改札化が完了した。ホームと駅舎は小田急・相鉄
ホームの西側よりかなり離れた所に設置され、小田急・相鉄の駅とJRの駅とは
自由通路で連絡しているが、自由通路の所要時間はおよそ3分掛かり、小田急
・相鉄双方のホームからJRホームまでの移動時間は7分前後を要する。また、
この通路には屋根がない。そのため、JRの車掌は海老名駅では乗り換え案内を
行っていない。改札内の飲料水の自動販売機は自動改札化の際に撤去されたが
、再度2台設置されている(ICカード対応)。のりば1 ■相模線 厚木・寒川・
茅ヶ崎方面 2 ■相模線 上溝・橋本・八王子方面 備考 相模線のほとんどの
駅には安全側線がないが、当駅には設けられている。茅ヶ崎行の始発列車が
数本ある。海老名駅自由通路整備事業 当駅は自由通路の混雑が酷く、特に朝
ラッシュ時は小田急線と相鉄線の列車が同時に到着すると自由通路の人の
行き来が激しくなり、なかなか前に進めない。このことから現在、海老名駅
自由通路整備事業を実施している最中である。海老名市・小田急電鉄・相模
鉄道でこの事業に関する施行協定を2006年1月11日に締結し、現在、小田急と
相鉄の駅舎のバリアフリー化の工事が進められている。前者は、自由通路の
幅を現在の7mから12mに拡大し、コンコースを増築し、東側への中央改札口の
新設、ホームの嵩上げと屋根の改修を実施し、多目的トイレの設置、ホームと
コンコースを結ぶエスカレータとエレベーターを設置する計画である。また、
鉄道警察隊の事務所が設置される。


460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 22:51:50 8GZK7Puj0
>>446
おまえがニュースだな


461:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/03/06 23:03:44 YW091YFG0
ちょww>>451削除依頼出されてら
依頼出してるヤツは地名ならなんでもいいんだねえ。

462:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/03/06 23:32:21 YW091YFG0
>>455
浦島にこだわりすぎだと思う。
ルーツとしては間違いではなかろうが、少なくとも葬儀屋の裏の共同墓地のなかでは浦島は2基だけ。
たとえ少数派であっても田中の浦島と葬儀屋の裏の浦島は同一家系とできれば信じたいが証拠がないので関係不明。
主流派は別の意外な姓なんで少し驚いた。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 01:29:09 sLtDE+Qf0
厚木駅(あつぎえき)は、神奈川県海老名市中新田にある、小田急電鉄・東
日本旅客鉄道(JR東日本)・相模鉄道の駅。小田急電鉄の管轄駅(小田急とJR
の共同使用駅)である。駅名は「厚木」であるが、厚木市ではなく、「海老名
市」に所在する。厚木市は当駅付近を流れている相模川を隔てたところにある
。利用可能な鉄道路線 小田急電鉄 小田原線 東日本旅客鉄道(JR東日本)
相模線 相模鉄道 厚木線(貨物線。旅客列車の運行なし)この路線は本線の
相模国分信号所から分岐し、相模線海老名駅の南側線路を並行して当駅の
相模線のりばの北側で接続しており、同ホームの裏側まで厚木操車場と呼ば
れている。かつては在日米軍厚木基地への貨物列車の連絡や旧小野田セメント
への貨物輸送がよく行われていたが、現在では新車の搬入、夜間の車両留置に
使われるのみである。但し、近隣住民の申し入れで早朝と夜間の列車の出・入
庫は制限されている。また、この留置線は廃車・休車となった車両の留置にも
使用されている。駅構造 小田急とJR東日本が改札口を共用しており、自動
改札機はすべて小田急のものを使用している(Suica・PASMOに対応。相模線を
利用する場合に限りICOCA・TOICAも利用可能。)。小田急電鉄 相対式ホーム
2面2線の高架駅である。準急も停車するため、ホームは10両対応となっている
。改札口は新宿側の先端の1か所。毎年8月に開催される「あつぎ鮎まつり」や
ダイヤの乱れの際には、臨時に急行も停車する事がある。トイレは中2階に
あったが、最近になって下りホームに移転した。従来トイレがあった位置には
多目的トイレを設置する工事が行われている。また、JR側にはトイレがない
ため、JR利用者も小田急側のトイレを利用する事になる。現在、改札口と中2階
・ホームとの間にエレベーターを設置する工事が行われ、2008年度中に
エレベーターと多目的トイレの他に上りホームにホーム待合室を設置する予定
である。のりば1 ■小田原線 本厚木・小田原・箱根登山鉄道線 箱根湯本方面
2 ■小田原線 町田・新百合ヶ丘・新宿・○千代田線直通 大手町・北千住方面

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 01:31:31 sLtDE+Qf0
JR東日本 単式ホーム1面1線の地上駅である。2007年3月10日までは改札口から
線路を越えたところにホームがあり、構内踏切を有していた。この構内踏切は
手動式で、電車が来る時は駅員が接近放送を行った後に遮断機を下ろしていた
。だが、翌11日から横断踏切が撤去され、側線の跡地(線路は撤去されて
いない)にスロープを配した新しいホームの使用を開始したので、小田急との
乗り換えの利便性が向上し、バリアフリーに配慮された構造となり、駅員の
接近放送や遮断機下ろしもなくなった。、同月18日からの首都圏ICカード相互
利用サービス開始に伴いSuica・PASMOを利用するための簡易改札機が設置
されており、JRの利用者は小田急との乗り換えやJRのみの利用共にICカードを
タッチする事になっている。新ホーム開業に伴い旧ホームは閉鎖され、「この
ホームは使用していません。」と表記された張り紙が設置された。ホームの
ある地点は「厚木乗降場」と称されており、駅の中心となる本屋は北側に
広がる操車場部分(2008年現在、JR東日本厚木提携販売センターがある場所)
である。海老名駅の開業以前は本屋で列車交換や列車の夜間留置が行われ、
当駅から橋本・茅ヶ崎へ向かう区間列車も存在していた。国有化前の相模鉄道
時代は相対式ホーム2面2線の交換可能な駅だったが、国有化と同時に小田急と
の乗り換えの利便性を高めるためホームのみを南に移設した。このため、列車
交換が行われなくなったのにもかかわらず、現在も海老名寄りで上り列車は
東側の、下り列車は西側の線路を通過している。小田急電鉄 - 2007年度の1日
平均乗降人員は19,925人(全線70駅中51位)である。1982年度の1日平均乗降
人員は15,681人で(当時の全線67駅中48位)、1982年度から2007年度までの
増加率は127.1%となる。JR東日本 - 2007年度の1日平均乗車人員は6,371人で
ある。駅周辺 小田急マルシェ厚木 相模川 相模大橋 ローソン厚木駅前店
海老名市立青少年会館 海老名運動公園 海老名市立有鹿小学校 海老名市立
海西中学校 神奈川県立海老名高等学校 日本ミルクコミュニティ海老名工場

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 01:35:56 sLtDE+Qf0
静岡中央銀行厚木支店 駅舎の北側にある歩道橋は駅の東西を行き来するため
に設けられたものである(当駅は改札が1カ所しかないため通り抜けが不可能)
。かつては駅周辺にあったバス停から神奈川中央交通や相模鉄道の路線バスが
海老名駅、本厚木駅、藤沢駅、二俣川駅方面に向かっていたが、いずれも2002
年12月までに廃止された。歴史 1926年(大正15年)5月12日 - 神中鉄道線
(現在の相模鉄道)の厚木駅が開業。厚木町(現・厚木市)まで延伸する事を
前提に、駅のなかった厚木町の承諾を得て「厚木」と付けられた。現在よりも
北側にホームがあった。1926年(大正15年)7月15日 - 神中鉄道厚木駅構内に
相模鉄道(現在のJR相模線)の厚木駅が開業。一時的に直通運転も行われて
いた。1927年(昭和2年)4月1日 - 小田原急行鉄道の河原口駅が開業。「相模
川の河原」を指す「河原口」という当地の大字が付けられた。1928年(昭和
3年)5月 - 相模鉄道が相模川河畔の中新田地内で砂利採取を開始。これに
伴い砂利採取線(後述)を敷設。1929年(昭和4年)2月 - 神中鉄道が路線を
延長し、厚木駅構内扱いとして中新田口乗降場を小田原急行鉄道の河原口駅の
隣に開業。1931年(昭和6年)4月29日 - 相模鉄道が橋本駅まで開業。1937年
(昭和12年) - 海老名国分駅(後に海老名駅)と中新田停留場(後に社家駅)
を結ぶ短絡線が開業(詳細は後述)。1941年(昭和16年)3月1日 - 小田原
急行鉄道は親会社に当たる鬼怒川水力電気へ合併し、小田急電鉄と改称。
1941年(昭和16年)11月25日 - 神中鉄道海老名駅の開業に伴い同社厚木駅の
旅客営業が廃止(但し、海老名駅を介して小田急の相模厚木駅〈現・本厚木駅
〉までの乗り入れをこの日から開始し、当駅〈河原口駅〉での乗り換えが可能
であった。しかし、小田急の河原口駅と相模鉄道の厚木駅は400m程離れており
、乗り換えには不便を強いた。)。同時に厚木駅~中新田口乗降場が廃止
され、中新田口乗降場も廃止となる。神中鉄道発足時からの悲願であった厚木
町(現・厚木市)乗り入れを他社線直通運転ながら達成したが、皮肉なことに

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 01:39:00 sLtDE+Qf0
厚木駅を通らないことになった。1942年(昭和17年)5月1日 - 小田急電鉄は
吸収合併され、東京急行電鉄(大東急)となる。1943年(昭和18年)4月1日
- 相模鉄道が神中鉄道を合併。(東急主管によるもの)1944年(昭和19年)
6月1日 - 相模鉄道相模線が国有化され、国鉄相模線となる。同時に東急河原
口駅至近に厚木乗降場(参考)を新設し、厚木駅本屋の旅客扱いを廃止。国鉄
と東急の改札口を共同使用することとなったため、東急の河原口駅が厚木駅に
改称。1948年(昭和23年)6月1日 - 東京急行電鉄から小田急電鉄が分離し、
再発足する。1971年(昭和46年)7月13日 - 相模川橋梁の架け替え工事完成に
伴い、上り線を新駅に移行。8月には下り線も新駅に移行。1986年(昭和61年)
11月1日 - 国鉄駅での貨物取り扱いが廃止。但し相模鉄道と国鉄(後のJR貨物
)との貨物連絡運輸は現在まで継続。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割
民営化により、相模線の駅はJR東日本の駅となる。2007年(平成19年)3月
11日 - 相模線ホームを移設、構内踏切を撤去。2008年(平成20年) - 小田急
線下りホームにトイレを設置。砂利採取線 駅構内から茅ヶ崎方へ向かい、
相模川の川岸にある相模興業の敷地内まで砂利輸送用の専用線があり、その先
にはトロリー線もあった。現在の静岡中央銀行厚木支店の東側から分岐し、
坂本祭典厚木斎場の建物の場所・マンションと駐車場の間の道・県道を横切り
、相模興業の敷地に至っていた。開業時は相模鉄道が砂利採取を行っていたが
、1931年以降は相模興業に委託していた。短絡線 戦時体制において東海道
本線が攻撃された場合に相模湾方面と東京都心をつなぐ路線を確保するために
小田原急行鉄道(現在の小田急電鉄)小田原線と相模鉄道(現在のJR)相模線
を結ぶ事を国から要請されていた。それに応えてできたのがこの短絡線である
。現在のURえびな団地とえびな幼稚園の間より若干新宿寄り(北緯35度26分
40秒東経139度22分51秒付近)で小田原急行鉄道小田原線から分岐し、URえびな
団地の北西側・フェルキー厚木(マンション)・小田急電鉄厚木変電所の南東

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:20:03 iZbzO+JkO
>>462
お前がこだわらなさすぎなんだよw
川間の第六天なんか新編相模にも載っていないぞ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 21:42:52 D1xENp9I0
>>462
バーヵ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 22:36:57 cDcbubad0
↑あまりに幼稚な書き込みで驚いたよ。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 22:57:53 sLtDE+Qf0
社家駅(しゃけえき)は、神奈川県海老名市社家にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅である。
開業当初からの駅舎はコンクリート造りで、アーチ型の入口が特徴。倉見駅
と共通の意匠である。駅を開設した相模鉄道が砂利事業を行っており、自社
で資材を調達したためにコンクリート造りとなっている[要出典]。POS端末、
簡易Suica改札機設置。のりば 駅舎側から、1 ■相模線 寒川・茅ヶ崎方面
2 ■相模線 厚木・海老名・橋本・八王子方面 利用状況 2007年度の1日平均
乗車人員は約1,540人である。 駅周辺 駅周辺は田園地帯が広がる。駅北側
すぐを東名高速道路が通過している。相模大堰 コカ・コーラセントラル
ジャパン海老名ロジスティクスセンター 海老名市立社家小学校 富士コカ・
コーラボトリング本社 海老名運動公園 ものみの塔聖書冊子協会日本支部
神奈川県立有馬高等学校 中野多目的広場 (車で5分)川上産業 厚木工場
歴史 1926年(大正15年)7月15日 - 倉見~厚木間の開通時に、相模鉄道の駅
として開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。
1962年(昭和37年)6月1日 - 貨物取扱が廃止。相模川で採取された砂利を
主に扱っていた。国鉄民営化前の数年前の時期は、旅客営業がされておらず、
列車交換の運転扱いのみされていた。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割
民営化によりJR東日本の駅となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線
門沢橋駅 - 社家駅 - 厚木駅
門沢橋駅(かどさわばしえき)は、神奈川県海老名市門沢橋二丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の
地上駅。かつては無人駅であったが、JRから委託された地元JAが駅業務を
執り行う簡易委託駅となっている。そのため、駅舎施設内にはコンビニエンス
ストアタイプのJA直売所「ジェイエスト門沢橋」があったが、2008年11月30日
に閉店。2009年2月1日より駅の営業時間が9:00~18:10に短縮される。また

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:01:19 sLtDE+Qf0
この時間外は券売機も使用できず運賃は車内または着駅での精算となる。簡易
Suica改札機設置(営業時間外も使用可)。利用状況 2007年度の1日平均乗車
人員は1,848人である。駅周辺 海老名市立有馬図書館 海老名市立門沢橋
小学校 富士ゼロックス海老名事業所 日鉱金属倉見工場 ビーチサイドグラン
プリ(旧Formula-club)X-DOME海老名 歴史 1931年(昭和6年)7月1日 -
相模鉄道の門沢橋停留場として開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化。
駅に昇格し、国鉄相模線の駅となる。1962年(昭和37年)10月10日 - 無人駅
となる。その後も近くの商店で乗車券が販売されていた時期がある。1987年
(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。2009年
(平成21年)2月1日-駅の営業時間が上記の通りに短縮される。隣の駅
東日本旅客鉄道 ■相模線 倉見駅 - 門沢橋駅 - 社家駅
倉見駅(くらみえき)は、神奈川県高座郡寒川町倉見にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上駅。開業当初
からの駅舎はコンクリート造りで、アーチ型の入口が特徴。社家駅と共通の
意匠である。駅を開設した相模鉄道が砂利事業を行っており、自社で資材を
調達したためにコンクリート造りとなっている[要出典]。直営駅だがみどりの
窓口はない。POS端末・自動券売機・簡易Suica改札機設置。のりば 駅舎側
から、1 ■相模線 寒川・茅ヶ崎方面 2 ■相模線 厚木・海老名・橋本・
八王子方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は1,756人である。駅周辺
駅の宮山方で相模線を東海道新幹線が高架でまたいでおり、ホームからその
様子を望むことができる。日鉱金属倉見工場 キリンビバレッジ湘南工場
レンゴー湘南工場 路線バス 倉見駅 寒川町コミュニティバス <町内周回北
ルート(右回り)> 寒川駅(旭小学校入口経由)<町内周回北ルート(左回り)
> 寒川駅(宮山駅経由)歴史 1926年(大正15年)4月1日 - 寒川駅から相模
鉄道線が延伸開業、その終着駅として開業。1926年(大正15年)7月15日 -

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:05:20 sLtDE+Qf0
貨物取扱を開始。相模鉄道線が厚木駅まで延伸開業。1944年(昭和19年)6月
1日 - 国有化、国鉄相模線の駅となる。1961年(昭和36年)2月1日 - 貨物
取扱が廃止。相模川の砂利採取用の専用線が厚木方へ(現在途中まで遊歩道
になっている)、トロリー線が茅ヶ崎方へ続いていた。トロリー線で運搬
された砂利を貨車に積み込むホッパーも駅構内にあった。1987年(昭和62年)
4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。隣の駅 東日本旅客鉄道
■相模線 宮山駅 - 倉見駅 - 門沢橋駅
宮山駅(みややまえき)は、神奈川県高座郡寒川町宮山にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の地上駅。
ホームから階段を降りたところに木造の駅舎が置かれている。業務委託駅で
みどりの窓口はない。普段は自動券売機1台と駅員1人だが、寒川神社の最寄駅
ということもあり、年末年始のお参りシーズンには臨時の出札窓口(スーパー
ハウス)が駅の周りにいくつも設置され、駅員も多数派遣される。POS端末、
簡易Suica改札機設置。利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は1,999人で
ある。駅周辺 寒川神社 - 相模国一宮 川とのふれあい公園 けやきの森病院
(旧称・皆川記念病院)レンゴー湘南工場 河西工業寒川工場 寒川神社に
ついては、上り電車で隣の寒川駅が最寄り駅だと勘違いする客がいるため、
ホームの改札入口上部に大きく寒川神社下車駅とある。路線バス 宮山駅
寒川町コミュニティバス <町内周回北ルート(右回り)> 寒川駅(倉見駅・
旭小学校入口経由)<町内周回東ルート(右回り)> 寒川駅(旭が丘中学校
入口・旭小学校入口経由)<町内周回北ルート(左回り)・町内周回東ルート
(左回り)> 寒川駅(寒川神社経由)歴史 1931年(昭和6年)7月1日 - 相模
鉄道の宮山停留場として開業。寒川神社や地元住民の請願があった。1944年
(昭和19年)6月1日 - 国有化。同時に駅に昇格、国鉄相模線の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:09:06 sLtDE+Qf0
隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線 寒川駅 - 宮山駅 - 倉見駅
寒川駅(さむかわえき)は、神奈川県高座郡寒川町岡田にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)相模線の駅である。かつては、当駅から西寒川駅を経て
四之宮駅までを結ぶ西寒川支線が延びていた。駅構造 寒川町の中心駅である。
島式ホーム1面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。直営駅で、みどりの
窓口(営業時間 7時から20時まで)、自動改札機、自動券売機、自動精算機
を備える。相模線の非乗換駅では唯一オレンジカードの販売を継続している。
(沿線は茅ヶ崎・海老名・橋本といった乗換駅のみである)飲料販売機、公衆
電話、公衆トイレあり。エスカレータ、エレベーター、多機能トイレ設置。
かつてはKIOSKが構内で営業を行っていたが、現在は既に閉店している。かつて
は構内に多くの側線があり、当駅~茅ヶ崎・西寒川間の区間列車の留置に使用
されていたが、現在は使用されていない。のりば1 ■相模線 茅ヶ崎方面
2 ■相模線 厚木・海老名・橋本・八王子方面 改札口(2004年11月11日影)
茅ヶ崎方の踏切からホームと駅舎を望む(2004年11月11日)利用状況 2007
年度の1日平均乗車人員は6,820人である。駅周辺 寒川神社へは宮山駅の方が
近い。寒川町役場 さむかわ中央公園 寒川町立図書館 一之宮公園 寒川総合
体育館 バス 最寄り停留所は、寒川駅、寒川駅入口、寒川駅南口となる。以下
の路線が乗り入れ、神奈川中央交通により運行されている。寒川駅 寒川町
コミュニティバス 寒川駅入口 茅26系統:文教大学行、寒川駅南口経由茅ヶ崎
駅行 茅41系統:今宿経由茅ヶ崎駅行、小谷行 茅45系統:鶴嶺小学校前経由
茅ヶ崎駅行、小谷行 寒川駅南口 茅25系統:矢畑経由茅ヶ崎駅行 茅26系統:
矢畑経由茅ヶ崎駅行、文教大学行 茅53系統:下河原経由茅ヶ崎駅行 茅54系統
:山伏塚経由茅ヶ崎駅行 歴史 1921年(大正10年)9月28日 - 茅ヶ崎~川寒川
間の開通時に、相模鉄道の駅として開業。1922年(大正11年)5月10日 -
四之宮駅への貨物支線(後の西寒川支線)が開業。1931年(昭和6年)11月7日

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 02:25:54 MngahRdk0
香川駅(かがわえき)は、神奈川県茅ヶ崎市香川五丁目にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 単式ホーム1面1線の地上駅。
直営駅でみどりの窓口(営業時間 7:00~20:00)がある。自動改札機は3台
設置されている。売店の「ジェイエスト香川」が駅舎内に併設されていたが、
2008年11月30日をもって閉店となった。ちなみに、香川県には同名の駅は
存在しない。 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は4,586人である。
2006年度の1日平均乗車人員は4,382人である。駅周辺 下寺尾西方A遺跡(高座
郡郡衙跡) 浄心寺 静岡中央銀行香川支店 神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校
バス 最寄りの停留所は、香川駅、香川駅入口である。以下の路線が乗り入れ、
神奈川中央交通により運行されている。茅ヶ崎市コミュニティバスえぼし号
:市立病院行 茅25系統:茅ヶ崎駅北口行、寒川駅南口行 茅26系統:茅ヶ崎駅
北口行、文教大学行 歴史 1921年(大正10年)9月28日 - 茅ヶ崎~川寒川間の
開通時に、相模鉄道の駅として開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化に
より国鉄相模線の駅となる。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に
よりJR東日本の駅となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線
北茅ヶ崎駅 - 香川駅 - 寒川駅
北茅ヶ崎駅(きたちがさきえき)は、神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎三丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の
地上駅。直営駅で、自動券売機・自動改札機も設置されている。茅ヶ崎駅と
北茅ヶ崎駅間には急カーブがある。のりば1 ■相模線 寒川・厚木・海老名・
橋本・八王子方面 2 ■相模線 茅ヶ崎方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車
人員は2,738人である。2006年度の1日平均乗車人員は2,727人である。駅周辺
神奈川県立鶴嶺高等学校 機械金属工業団地 東邦チタニウム工場 東海カーボン
湘南事業所 トピー工業神奈川製作所 歴史 1940年(昭和15年)2月1日 - 相模
鉄道の日東駅(にっとうえき)として開業。当初は工場関係者しか乗降が

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 02:34:26 MngahRdk0
出来なかった。1944年(昭和19年)6月1日 - 国有化により国鉄相模線の駅と
なる。同時に北茅ヶ崎駅に改称。1986年(昭和61年)11月1日 - 貨物取扱が
廃止。駅周辺にある東海カーボン湘南事業所や東邦チタニウム工場、日本精麦
北茅ヶ崎工場(2000年に閉鎖)などへ続く専用線が存在していた。1987年
(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。2000年
(平成12年)12月 - みどりの窓口営業開始。2007年(平成19年)6月22日 -
みどりの窓口営業終了。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■相模線
茅ヶ崎駅 - 北茅ヶ崎駅 - 香川駅
北鎌倉駅(きたかまくらえき)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある東日本旅客
鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線の地上駅。
上りホームの鎌倉方端に駅舎があり、下りホームに移るには構内踏切を
渡らなければならない。この踏切の遮断機は長い間駅係員が手作業で遮断悍
を操作していたが、1990年頃(詳細不明)に自動化された。みどりの窓口
(営業時間 7:00~20:00)がある直営駅である。改札口は常設1か所と臨時
2か所の合計3か所である。上りホーム鎌倉方にある駅舎の常設改札口(表口)
には自動改札機が3通路設置されているが、朝の通学時間帯に限り旅客が集中
する事から、鎌倉学園と北鎌倉女子学園の生徒に限り改札口を通らずそのまま
外に出る臨時通路が開設される。なお、この通路は改札口扱いにはなって
いない。下りホームの鎌倉方には常設改札口と同様に終日利用できる臨時改札
口がある。基本的には出口専用だが、当駅からの乗車券やSuica又はSuicaと
相互利用しているICカードを所持していれば入場できる。自動改札機は設置
されておらず、簡易Suica改札機がある。また、当駅からの乗車券を持って
いない人のために、屋根上に「ここからの乗車はできません。円覚寺の踏切を
渡り表口へお回り下さい。」という看板が設置されている。もう一つの臨時
改札口は同じく下りホームの中程に設置されており、平日朝の通学時間帯と

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 02:38:22 MngahRdk0
ゴールデンウィークなどの休日の最混雑時のみの開設である。平日朝の通学
時間帯は大船高等学校専用改札口という名目になっているが、特に止められる
訳でもなく、誰でも利用できる。休日の最混雑時は駅員による改札が行われ、
現金に限って精算できる。なお、簡易Suica改札機(出口専用)が2008年3月
29日に設置された。地元の近隣住民らによって大船方に「北口」改札口の設置
を求める声もあるが、JRとしては構内踏切の廃止(地下通路化)を優先
させたい考えとされる。また、横須賀線で使用されているE217系は大船寄り
3両のみにボックス席が設置され、それに続いてグリーン車を連結しているが、
大船寄りに改札口がなくホームも狭いため、これらの車両の乗降は不便である
。のりば1 ■横須賀線 大船・横浜・東京・総武線(快速)直通 千葉・君津
・成田空港方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 大船・横浜・新宿・大宮
・宇都宮方面 2 ■横須賀線 鎌倉・横須賀・久里浜方面 利用状況
2007年度の1日平均乗車人員は8,496人である。(JR東日本管内289位)
近隣には鎌倉学園・北鎌倉女子学園・神奈川県立大船高等学校などの学校が
複数あり、朝夕の通学時間帯は中学生や高校生などが集中する。円覚寺などの
観光客も多い。駅周辺 緑に包まれた山の谷間にある円覚寺の境内に位置し、
静かな住宅地に囲まれている。駅前には小さな商店街があり、観光客向けの
レストランなどもあるが、営業時間は短く、20時を過ぎるとほぼ静寂状態に
なる。禅の鎌倉五山を中心に多くの寺がある。円覚寺 - 駅のすぐ裏側にある。
因みに線路が境内を横切る形となっている。 建長寺 - けんちん汁発祥の寺
東慶寺 明月院 - あじさい寺とも呼ばれている。鎌倉学園中学校・高等学校
北鎌倉女子学園高等学校 鎌倉小坂郵便局 路線バス 北鎌倉駅前の県道にある。
江ノ島電鉄 大船駅 上大岡駅(常楽寺・大船駅経由)本郷台駅(勤労会館・
大船駅経由)鎌倉駅

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 02:42:00 MngahRdk0
歴史 1927年(昭和2年)5月20日 - 国鉄横須賀線の北鎌倉仮停車場として
開業。付近住民の請願により設置。5月~10月のみ営業。1930年(昭和5年)
10月1日 - 駅へ昇格し、北鎌倉駅が開業。この頃に現在の駅舎を建設した。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道の駅と
なる。1997年(平成9年) - 関東の駅百選に選定。選定理由は「古都鎌倉に
ふさわしく、静かで素朴な駅」。2001年(平成13年)12月1日 - 湘南新宿
ライン運行開始。その他 小津安二郎の映画「麦秋」(1951年・松竹)の舞台
となった駅である。小津は北鎌倉駅近くに住んでおり、墓は駅傍の円覚寺に
ある。また、1990年代半ばに放映されたJR東日本のCMでも当駅が映されて
いた。浜田省吾の曲「紫陽花のうた -HYDRANGEAS IN KITAKAMAKURA-」
(アルバム『青空の扉 〜THE DOOR FOR THE BLUE SKY〜』収録)の歌詞に
登場する。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■横須賀線・■湘南新宿ライン(宇都宮線
直通) 大船駅 - 北鎌倉駅 - 鎌倉駅













478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 01:02:33 3aeYXSzo0
鎌倉駅(かまくらえき)は、神奈川県鎌倉市小町一丁目(JR東日本)・御成町
(江ノ電)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・江ノ島電鉄(江ノ電)の駅
である。利用可能な鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線 江ノ島
電鉄(江ノ電)江ノ島電鉄線駅構造 JR東日本 JR 鎌倉駅 東口駅舎(2004年
10月17日)かまくら - Kamakura ◄北鎌倉 (2.2km)(3.9km) 逗子►所在地
神奈川県鎌倉市小町一丁目1-1 所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 ■横須賀線 キロ程 4.5km(大船起点)53.9km(東京起点)電報略号
クラ 駅構造 地上駅 ホーム 1面2線 乗車人員 -統計年度- 39,719人/日(降車
客含まず)-2007年- 開業年月日 1889年(明治22年)6月16日 備考 みどりの
窓口 有 島式ホーム1面2線を有する地上駅。上下線共に留置線を1本ずつ持つ。
盛土の上にホームを設けてあるので、改札口と江ノ電のりばは横須賀線ホーム
より低い位置にある。観光地であるため、土曜・休日には多数の臨時列車が
当駅まで運転される。ただし、留置線はあるものの、当駅での折り返しが
できないため、一度隣の逗子駅まで回送させ、折り返し田町車両センターまで
再び回送させるパターンが多い。夕方も田町車両センターから一度逗子まで
回送させ、そこからもう一度当駅まで回送させ、乗客を乗せて出発する。
発車メロディの操作は、車掌ではなく、駅員によって行われている。階段部
には、一部を除きエレベーターやエスカレータが設置されている。また、
Suicaグリーン券専用の自動券売機は、ホーム上に2台設置されている。構内に
江ノ島電鉄との乗換改札があるが、乗り継ぐのには江ノ電に有用な切符が必要
であり、所持していない場合は一度改札外に出なければならない。ただし、
PASMOやSuica等のICカードを持っていれば、連絡改札機にICカードをタッチ
するだけで改札を通る事ができる。尚、この乗換改札は正月・GW・花火大会等の
超繁忙期には閉鎖され、東口では江ノ電の切符が買えなくなり、完全に構内を
分離する形となる。東口にみどりの窓口(営業時間7:00 - 20:00)がある。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 01:04:51 3aeYXSzo0
駅舎東口は、飲食店を中心とした商店が以前からあったが、改装が行われ、
「エキスト鎌倉」として2007年10月31日にリニューアルオープンされた。
1階にあるコンビニと鎌倉市の観光案内所以外は、全て飲食関連の商店で構成
されている。のりば1 ■横須賀線 逗子・横須賀・久里浜方面 2 ■横須賀線
横浜・東京・千葉・成田空港方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 横浜・
新宿・大宮・宇都宮方面 江ノ島電鉄 江ノ電 鎌倉駅 江ノ電西口駅舎(1997年
7月)かまくら - Kamakura ◄和田塚 (0.8km)所在地 神奈川県鎌倉市御成町
1-15 所属事業者 江ノ島電鉄 所属路線 江ノ島電鉄線 キロ程 10.0km(藤沢
起点)駅構造 地上駅 ホーム 2面2線 乗降人員 -統計年度- 17,776人/日
-2006年- 開業年月日 1949年(昭和24年)3月1日 江ノ電鎌倉駅3番線サンタ
かえる(2007年12月25日)頭端式ホーム2面2線の地上駅である。JRから番線が
連番になっており、3・4・5番線を使用する(場内信号機による運転上の表示
は3番線4番線となっている。)5番線は早朝深夜の列車のみが使用する(この
時は既に3番線に列車が入線しており、ダイヤ上の列車の順番を入換える為の
措置であると思われる)が、正月やGW等の繁忙期には2線を使い交互発車を
仕立てる。発車ベルは車掌が操作する。案内放送は自動化されている。
3番線の車止め上には「親子カエル」が鎮座しており、観光客が記念
撮影する姿を目にすることができる。この親子カエルはゲーム『電車で
GO!旅情編』でも鎌倉駅の車止め上のオブジェとして登場しており、
認知度は全国区である。駅員に因るものと思われるが季節毎にカエルが
サンタや節分の鬼になったり変化がある。PASMO導入前から藤沢駅と
共に自動改札機が設置されていた。江ノ電出札窓口横のショウ
ウインドウには、展示物(人形やジオラマ、グッズや写真など)が
飾ってあり、観光客や鉄道ファンの目を楽しませている。江ノ電として
の改札口は西口のみであるが、JR東日本の項で前述の乗換改札を通じて

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 01:08:49 3aeYXSzo0
駅構内通過サービスを扱っており、東口のJRの改札からも入出場が可能
である。この乗換改札にはJR所有の自動改札機が設置されているが、
江ノ電側からJR側への通過サービスを利用する際は改札機の赤い点滅
ボタンを押す必要がある。このシステムは当駅と松戸駅だけの仕様で
あり大変珍しいために戸惑う客も多く、列車が着くと駅係員が案内に
立つ。(松戸は平成6年にJRと新京成の改札が分離されたため廃止に
なっており、現行では唯一のシステム)また、東口のJR自動券売機では
江ノ電の乗車券が購入できる。この切符はJR東日本の地紋が印刷された
券紙に江ノ電の乗車券が印字されている。江ノ電鎌倉駅改札からホーム
までは段差が無い。トイレは3番ホーム先端に設置されている(男性用
トイレ横に多目的(オストメイト対応)トイレあり)。改札内に元駅長
室を改装した「江ノ電グッズショップ」がある。また、隣接する江ノ電
ビル1階部分に「江ノ電名店街」があり、多くは駅構内から買い物が
出来る。通常は3番線を使用しているが、GWなど繁忙期は3番線5番線の
交互発車を行う。なお、一日に2本だけ5番線から発車する列車がある。
のりば 3 ■江ノ島電鉄線 長谷・江ノ島・藤沢方面 4 降車ホーム
5 ■江ノ島電鉄線 長谷・江ノ島・藤沢方面(通常は5時47分発・21時
51分発のみ。但し、ゴールデンウィーク等の日は日中でも3番線と5番線
を併用し運行。)駅弁 大船軒(江ノ電名店街に売店がある)あじさい
ちらしずし 鰺乃押し寿し 小鯛押し寿し さざえの浜ごはん 鯛めし
まぐろの浜ごはん 利用状況 JR東日本 - 2007年度の1日平均乗車人員
は39,719人である。(JR東日本管内105位)江ノ電 - 2006年度の1日の
平均乗降人員は17,776人である。駅周辺 東側 小町通り(鶴岡八幡宮
裏参道)入口駅前は広場でロータリーになっており、バスターミナル
がある。広場のすぐ北側から鶴岡八幡宮の裏参道(小町通り)が始まる

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 01:10:46 3aeYXSzo0
。観光ルートとして人通りが多いため、車両通行規制時間帯が設け
られている。広場からまっすぐ50m程走る道は、神奈川県道303号鎌倉
停車場線である。鎌倉停車場線の終点、鎌倉駅入口交差点では神奈川県
道21号横浜鎌倉線と交差する。この道は鶴岡八幡宮の表参道(若宮大路
)になっている。左に行くとすぐに段葛・1km弱で鶴岡八幡宮にぶつ
かり、右に行くと1km程で海岸・国道134号にぶつかる。駅の隣には
「鎌倉とうきゅう」と飲食店が入居しているビル「グルメプラザ109」
がある。1959年から1973年までは西武百貨店が駅前に出店していた。
その後第一勧業(みずほ)銀行を経て、現在は地元の料理店、御代川が
出店予定のため準備作業が行われている。駅舎の右側、大船寄りには
西口方面への地下通路があり、鎌倉市の展示コーナーが設けられている
。 三菱東京UFJ銀行鎌倉支店 日興コーディアル証券鎌倉支店
横浜銀行鎌倉支店 不二家 豊島屋 - 鳩サブレーで有名 西側 駅前広場
は三角形になっており、地元では「時計台公園」と呼ばれる。ここには
旧駅舎の時計塔が保存してある。この公園の脇から前述の東口への
地下道がある。バス路線に関しては、鎌倉駅着のものはあるが鎌倉駅
発はなく、市役所前から発車する。鎌倉市役所 みずほ銀行鎌倉支店
鎌倉市中央図書館 鎌倉税務署 銭洗弁天 路線バス 東口 京浜急行バス
・湘南京急バス(鎌倉営業所) 大仏線 - 長谷観音・大仏・梶原・鎌倉
山・江ノ島方面 八景線 - 鎌倉宮(大塔宮)・鎌倉霊園・ハイランド・
金沢八景駅方面 名越線 - 名越・緑ヶ丘入口・逗子駅(新逗子駅)方面
小坪線 - 海岸橋循環・九品寺循環・光明寺・小坪・逗子駅(新逗子駅)
方面 リビエラ線 - リビエラ逗子マリーナプラザ(結婚式場送迎)直通
(土・日曜日のみ運行)深夜急行バス(到着のみ) - 新橋駅銀座口・
品川駅高輪口発逗子駅行(現在は堀内営業所担当)江ノ電バス藤沢・

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:55:04 3aeYXSzo0
逗子駅(ずしえき)は、神奈川県逗子市逗子一丁目にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)横須賀線の駅である。両方面からの
列車共に当駅の始発・終着列車が多い。通勤ライナーも当駅始発・終着で
ある。また、湘南新宿ラインの列車は当駅が起・終点となっている。駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームをもつ地上駅。
本屋側から単式ホーム(1番線)、島式ホーム(2番線・3番線)となって
いる。また、3番線の隣にはホームのない着発線も並行しているが、これは
後述する東急車輛製造専用鉄道を介して甲種車両輸送をする際に使用される。
2007年8月4日から、東逗子寄りにエスカレータとエレベーターを完備した
新橋上通路が開通し、同時に西口も移転した。鎌倉寄りの橋上通路は乗り換え
通路として使われている。みどりの窓口(営業時間 7:00~20:00)、自動
改札機設置。のりば1 ■横須賀線 大船・横浜・東京・千葉・君津・成田空港
方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 渋谷・新宿・池袋・大宮・小山・
宇都宮方面 2 ■横須賀線 大船・横浜・東京・千葉・君津・成田空港方面
横須賀・久里浜方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 渋谷・新宿・池袋・
大宮・小山・宇都宮方面 3 ■横須賀線 横須賀・久里浜方面 大船・横浜・
東京・ 千葉・君津方面(一部)■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 渋谷・
新宿・池袋・大宮・小山・宇都宮方面 東逗子 - 久里浜間の各駅は、ホーム
有効長が11両分しかない(田浦駅では10両分に満たない)ため、15両編成の
列車は当駅で増解結をする必要がある。このため、横須賀方に切り離した付属
編成(4両)を留置するための留置線群がある。一時期101系2両編成を用いた
「シーサイドライナーヨコスカ」を運転する計画があったが、実現しなかった
。東急車輛製造専用鉄道 当駅から京浜急行電鉄金沢八景駅付近にある東急
車輛製造横浜製作所へ続く全長6.4kmの専用鉄道がある。当駅を分岐後横須賀
線に並走し東進し、京急逗子線との交差点付近で方向を変え北上、神武寺駅の

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:57:59 3aeYXSzo0
六浦寄りで同線に合流している。ここから先は1,435mm(標準軌)と1,067mm
狭軌の三線軌条で金沢八景駅まで続いている。この専用線は横浜製作所で
製造された車両を搬出するために使用される他、京浜急行電鉄やその乗り入れ
先である東京都交通局(都営地下鉄浅草線)、京成電鉄向けの甲種車両輸送で
使用される。輸送される際は、神武寺駅まで東急車輛製造が所有する
スイッチャー(旧・東急7000系)が牽引し、それより先はJR貨物新鶴見機関区
所属のDE10形が当駅まで牽引する。なお、神武寺駅から先の京急逗子線との
共同使用区間については、昼間の同線の運行を妨げないよう、甲種輸送の際は
終電後の深夜に行われる。利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は28,201人
である。駅周辺 京浜急行電鉄逗子線 新逗子駅 - 徒歩約5分、300m程。連絡
運輸なし。逗子市役所 逗子郵便局 逗子市民体育館 逗子市立図書館 逗子
銀座商店街 亀岡八幡宮 京浜急行バス逗子営業所 OKストア スズキヤ・
スターバックス・ドトールコーヒー キングストア[1] 私立逗子開成中学校・
高等学校 逗子海水浴場 - 東口から15分程歩く(かつては京急逗子線に逗子
海岸駅があった)。みずほ銀行逗子支店(旧第一勧業銀行)駐輪場 西口から
東に50m程に無料駐輪場がある。大型バイクも時々停まっている。同じく西口
から西に150m程に有料駐輪場がある。125ccまでのバイクを停める事が出来る。
路線バス 逗子駅バスターミナル(2008年3月21日)全路線が東口駅前を発着
する。京浜急行バス・湘南京急バス 逗子営業所(逗子駅発はアザリエ線以外
新逗子駅経由)長井線 - 長柄橋・葉山・大楠芦名口・湘南なぎさの丘・佐島
マリーナ入口・電力中央研究所・横須賀市民病院・長井方面 海岸線 - 元町・
森戸海岸・葉山方面 湘南国際村線 - 長柄橋・葉山大道・湘南国際村方面
(一部三浦半島中央道路経由)田浦線 - 葉桜・イトーピア・東逗子・
グリーンヒル・船越・田浦駅方面 ハイランド循環線 - 久木五丁目・
ハイランド循環 亀ヶ岡団地循環線 - 久木西小路・緑ヶ丘入口・亀ヶ岡団地

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:01:03 jzAU1LBt0
循環 アザリエ線 - 星が丘・笹倉・アザリエ方面 衣笠営業所(逗子駅発は
新逗子駅経由)逗子線 - 長柄橋・葉山大道・池上十字路方面(一部逗子
営業所担当)鎌倉営業所(以下2路線は池田通り→逗子駅→新逗子駅→逗子
郵便局→池田通りと循環)小坪線 - 久木西小路・小坪・材木座・鎌倉駅方面
名越線 - 久木西小路・緑ヶ丘入口・名越・鎌倉駅方面 堀内営業所 深夜急行
バス(到着のみ) - 新橋駅銀座口発→品川駅高輪口発→鎌倉駅着→逗子駅着
歴史 1889年(明治22年)6月16日 - 官設鉄道大船~横須賀間の開通時に開業。
1909年(明治42年)10月12日 - 横須賀線所属駅となる。1969年(昭和44年)
3月 - 現在の駅舎(3代目)に改築。1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物取り
扱いを廃止。1987年(昭和62年)3月31日 - 鉄道車両に限り、貨物取り扱い
を再開。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本とJR
貨物の駅となる。2001年(平成13年)12月1日 - 湘南新宿ライン運転開始。
2007年(平成19年)8月4日 - 新橋上通路が全面開通。同時に西口改札を移転。
その他 日本の鉄道駅ではアルファベット順で最後に来る駅である(最初は
網走駅)。発車メロディの操作は、車掌ではなく、駅員によって行われて
いる。JR東日本横浜支社では、当駅で明治時代から使用されて来た旧跨線橋の
支柱の一部を上りホームの新跨線橋下付近に移築した上で2008年2月18日から
保存展示公開を開始した。展示場所は上りホーム新設跨線橋下で、鋳鉄製の
橋脚1本をすえつけ、説明板を設置する。大船~横須賀間は1889年6月16日に
開業し、当駅の跨線橋の設置時期ははっきりしないが、明治30年代には使用
開始したとみられ、改修・拡幅されて2007年まで使用されていた。鋳鉄製の
支柱下部には製造場所を示す「新橋」、「明治」「鐵道」などと文字が刻印
されている。ホームを嵩上げ工事した際に刻印の下部が埋まり、すべての
文字は確認できなかたが、その後の調査で、「鐵道作業局」「新橋工場製造」
「明治三十二年」の陽刻が確認された。公文書などから1899年に建設された

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:04:32 jzAU1LBt0
可能性がある。横浜支社によれば現存する跨線橋柱としては、西日本旅客鉄道
(JR西日本)山陰本線大田市駅(1890年、供用中)、桜井線・和歌山線高田駅
(1891年、ホームに柱1本を保存)についで3番めに古いという。大田市、
高田2駅の跨線橋柱は鉄道作業局神戸工場製で、新橋工場製としては逗子駅
のが最古である。大田市、高田2駅の跨線橋柱は他駅から転用したもので、
建設時の駅で使用されつづけた鋳鉄柱としては国内最古と考えられる。隣の駅
東日本旅客鉄道 ■横須賀線 鎌倉駅 - 逗子駅 - 東逗子駅 ■湘南新宿ライン
(宇都宮線直通)鎌倉駅 - 逗子駅
東逗子駅(ひがしずしえき)は、神奈川県逗子市沼間一丁目にある東日本旅客
鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。駅構造 相対式ホーム2面2線の地上駅
である。駅舎は上り線ホーム大船方にあり、上下線のホームは跨線橋で
結ばれている。有人駅だが、指定席券売機設置に伴い、みどりの窓口は廃止
となった。自動券売機と自動改札機が設置されており、ともにSuicaの利用が
可能である。エスカレーター・エレベーターとも設置されておらず、改札から
下りホームへは階段の昇り降りが必要となる。平日朝の通勤時間帯のみ営業
するレッツキヨスク東逗子1号店が駅舎外にあったが、2005年12月28日に閉店
となった(駅舎画像の左手、シャッターが閉まっている建物)。その後、2006
年2月23日、駅に隣接するJR東日本の敷地内に24時間営業のコンビニエンス
ストアスリーエフが開業した。改札内に売店は無く、飲料の自動販売機が上下
ホームに設置されている。駅周辺 田越川沿いの平地に立地し、周囲は住宅地
となっている。駅前にはロータリー状のタクシー乗り場があるが、バス路線の
乗り入れはない。神奈川県立逗葉高等学校 逗子市立沼間小学校 桜山中央公園
商工会館 逗子警察署 逗子病院 東逗子郵便局 マルエツ(スーパーマーケット
)歴史 1952年(昭和27年)4月1日 - 国鉄横須賀線の駅として開業。1987年
(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 01:18:12 ppQ1cz3Q0
↑馬鹿かこいつ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 21:39:56 ysDbikgt0
bakaです

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 23:34:11 LajEjxwx0
落ちないよう毎日保守してくれてるんだよ、きっと。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 00:56:52 v1e/Fzxd0
ちょっと、お聞きしたいのですが、
Bを調べるのに、風土記って役に立ちますか?
上下巻にされた物の上巻が、近所で\3,500なので。
あと、分厚い古文の本以外の形の風土記ってありますか?
例えば、現代語訳とかCD-ROMですとか。
民生さん、住人の方、教えて下さい。

490:あぼーん
あぼーん
あぼーん

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 01:27:55 Rwmt/iXB0
田浦駅(たうらえき)は、神奈川県横須賀市田浦町一丁目にある東日本旅客
鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。京浜急行電鉄の京急田浦駅とは直線
距離で1.5km以上離れており(徒歩25分位)、乗り換えには適さない。駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅。谷戸地形によるトンネルが多い地域のため、
この駅は両端をトンネルで挟まれている。このことによりプラットホームの
有効長が短くなっており、11両編成の列車は、田浦駅においては先頭1両
(上り列車は大船方、下り列車は久里浜方)の全てと2両目の1つの扉を締め
切り扱い(ドアカット)としなくてはならない。このため、横須賀線の車両
(E217系)には、扉締め切りのためのスイッチが特別に装備されている。113
系では、後部1両ドアカットの時代もあった。のりば1 ■横須賀線 横須賀・
久里浜方面 2 ■横須賀線・総武線(快速) 逗子・大船・横浜・東京・千葉・
成田空港方面 専用線 横須賀駅方面へ向けて、相模運輸倉庫が保有する専用
線が分岐している。この路線は長浦港に張り巡らされており、一部は在日米軍
の施設である田浦送油施設へ続いている。その施設から発送されるジェット
燃料や周囲の倉庫からの飼料輸送などを行っていたが、1998年より使用されて
いない。2007年現在、路線は撤去されないまま存置されているが、この場所に
あったディーゼル機関車2両はなくなっている。 なお2007年11月20.21日に
行われたリフレッシュ工事で本線への連絡線と下り本線から上り本線に行く
レールとポイントが除去された。利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は
2,673人。駅周辺 北口周辺は近年建設されたマンションがある他は住宅は
あまり無く海上自衛隊の関連施設や倉庫群が立地する。旧海軍時代に作られた
古い建築物も多く残っているのが特徴。(外部リンク参照)南口は住宅地と
なっている。その先の山林には梅の名所で知られる田浦梅林があり春頃に
賑わう。長浦港 田浦郵便局 海上自衛隊船越基地(自衛艦隊司令部、潜水艦隊
司令部)海上自衛隊の公式サイトでは京急田浦駅が最寄り駅とされている。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 01:32:32 Rwmt/iXB0
自衛隊横須賀病院 関東自動車工業本社 横浜ベイスターズ総合練習場
(ベイスターズ球場)田浦梅林 相模運輸倉庫本社 国道16号 横須賀
北部共済病院 吉倉公園 路線バス 田浦駅(駅南口)京浜急行バス
(逗子営業所)、横浜京急バス(追浜営業所)<逗20> 逗子駅(船越・
沼間坂上・東逗子駅・新逗子駅経由) (京急)<田17> 追浜駅(深浦・
日産自動車前経由) (横浜京急)田浦駅(国道16号)京浜急行バス
(逗子営業所)、横浜京急バス(追浜営業所)、湘南京急バス(堀内
営業所)北方向(徒歩3分)<八31> 内川橋(船越・京急田浦駅・追浜駅
経由) (湘南京急)<追34> 追浜駅(船越・京急田浦駅経由) (湘南
京急) ※夜間のみ <逗20> 逗子駅(船越・沼間坂上・東逗子駅・新
逗子駅経由) (京急)<田17> 追浜駅(深浦・日産自動車前経由)
(横浜京急)南方向(徒歩1分)<八31,追35> 安浦二丁目(横須賀駅・
横須賀中央駅経由) (湘南京急) ※夜間は日の出町経由 歴史 1904
年(明治37年)5月1日 - 官設鉄道 逗子~横須賀間に開業。1909年
(明治42年)10月12日 - 横須賀線所属駅となる。1984年(昭和59年)
2月1日 - 貨物取扱を廃止。1987年(昭和62年)3月31日 - 貨物取扱を
再開。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本・
JR貨物の駅となる。2006年(平成18年)5月1日 - JR貨物の駅(貨物
取扱)が廃止。2007年(平成19年)6月29日 - みどりの窓口廃止。
2007年(平成19年)6月30日 - 指定席券売機稼働開始。その他 田浦駅
から程近い長浦トンネルは芥川龍之介の『蜜柑』のモデルとなった
トンネルだと言われている。近隣の吉倉公園には文学碑がある。隣の駅
東日本旅客鉄道 ■横須賀線 東逗子駅 - 田浦駅 - 横須賀駅
横須賀駅(よこすかえき)は、神奈川県横須賀市東逸見町一丁目にある
東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。2004年(平成16年)

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 01:36:02 Rwmt/iXB0
10月16日のダイヤ改正までは、当駅始発(折り返し)の湘南新宿ライン
(運転区間は新宿まで。使用車両は215系電車)が設定されていた。
駅構造 2面3線のプラットホームを有する地上駅である。海側のホーム
に1番線、山側のホーム両側に2・3番線が延びる。ただし現在1番線は
使われておらず、実質的に1面2線の配置となっている。みどりの窓口
(営業時間7:00〜20:00)設置。駅舎はホームの最も久里浜寄り付近
にあり、改札口は1箇所のみ設置されている。複線区間の末端にあり、
当駅より下り方は単線である。1・2番線は行き止まりの頭端式ホーム
で、上り方のみと線路がつながっているため当駅始発・終着列車が使用
しており 夜間には11両編成1本が夜間滞泊している。またこのような
形状のため跨線橋を設ける必要がなく、駅構内に階段が無いことが特徴
となっている。かつては設置されている駅スタンプにも「階段のない駅
」と表記されていた。下り方へは2番線のホーム対面となる3番線のみ
線路が続いており、列車交換はできない。もともと当駅は横須賀港に
駐屯する海軍関係施設へのアクセスや物資輸送を行うため開業された
経緯があり敗戦後も米海軍横須賀基地のいわば 物流の拠点として貨物
駅としても利用され多くの設備があった。現在はモータリゼーションの
発展により貨物輸送は原則行われなくなったため貨物駅としての設備は
撤去されてしまった。ただ当時の名残として道側(山側)には数本、
海側に2本の電留線が残されている。 この電留線は普段普通列車の運行
等には使用されておらず稀に鎌倉、逗子方面から来たジョイフル
トレインや事業用のモーターカーを留置するために 使用されている
程度で殆ど使用されていない。2番線の車止めの後ろには、カモメと
イカリをあしらったシンボルマークが掲出されている。かつては、海側
から米海軍横須賀基地方面へ引込線が延びていた。現在もその跡が確認

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 01:39:30 Rwmt/iXB0
できる。のりば2 ■横須賀線(上り、当駅始発) 逗子・大船・横浜・
東京・総武線(快速) 千葉方面 3 ■横須賀線(下り) 衣笠・久里浜
方面 ■横須賀線(上り) 逗子・大船・横浜・東京・総武線(快速)
千葉方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は6,145人。近隣の京浜
急行電鉄本線汐入駅と比較すると利用者は半数程度である。駅周辺
東京湾に近接しており、ホームからも横須賀港や米軍横須賀基地を望む
ことができる。しかし元々は軍港への連絡を目的とした駅であり周辺
には平地が少なく、開業時は横須賀海兵団が使用していた土地を駅用地
に転用した。横須賀市の中心市街地の外れに位置しているため中心部に
位置する本線の汐入駅や横須賀中央駅の方が圧倒的に利用者が多い。
近隣には近年の貨物用地再開発によりマンションなどが建設されている
が、商業施設はあまりない。駅北側は臨海公園(ヴェルニー公園)と
して汐入駅方面まで整備され多くの利用者がある。海上自衛隊横須賀
地方総監部 ウェルシティ横須賀 緑ヶ丘女子中学校・高等学校 横須賀
芸術劇場 ショッパーズプラザ横須賀 ドブ板通り ヴェルニー公園 国道
16号 神奈川県道25号横須賀停車場線 駅から400mほど南に京浜急行電鉄
本線の逸見駅、700mほど東には同じく汐入駅がある。路線バス 京浜
急行バスとその子会社である湘南京急バスにより路線バスが運行されて
いる。京浜急行の主要駅と比べると乗降客数は少ないが駅前にバス
ターミナルが整備されており、三浦半島内各地へのバスが発着する一大
ターミナルとなっている。自動車は県道25号を経由しないと駅前に乗り
入れられないため、横須賀市北部方面への路線は国道16号に設置された
バス停を発着する。各路線についての詳細は京浜急行バス衣笠営業所、
三崎営業所、湘南京急バス堀内営業所を参照。1番乗り場 市内線 -
横須賀中央駅・佐野・衣笠十字路・衣笠駅方面

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 01:56:01 JUXCdzf/O
490はやばすぎ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 00:37:06 3AMF1Nvv0
衣笠駅(きぬがさえき)は、神奈川県横須賀市衣笠栄町二丁目にある、東日本
旅客鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。駅構造 島式ホーム1面2線の地上
駅である。横須賀線は、隣駅の横須賀駅から当駅を経て久里浜駅までが単線
であるため、当駅で列車交換が行われる。かつて一本短い留置線が駅舎側に
あったが撤去された。みどりの窓口(営業時間7:00~20:00)、自動改札機
設置駅。駅構内の改札外ではキヨスクと中華料理店が営業している。バリア
フリー設備として、車いす対応トイレ、点字運賃表、エレベーターがある。
のりば1 ■横須賀線 久里浜行2 ■横須賀線・総武線(快速) 逗子・大船・
横浜・東京・千葉・成田空港方面 利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は
9,185人である。駅周辺が市内有数の繁華街である事と周辺人口が多いため、
横須賀市内にあるJRの駅では最多だが、単線のため本数が少なく不便であり、
京浜急行電鉄の市内主要駅には遠く及ばない。そのため、通勤・通学客には
本数の多い横須賀中央駅・汐入駅方面へのバスを使い、そこから京急を利用
する客も少なくはない。駅周辺 当駅は横須賀市中央部、平作川沿いの平地に
立地する。駅の目の前を県道27号線が横切っており、その周辺に商業地帯が
形成されている。特に衣笠大通り商店街と中通り商店街には近年アーケードが
設置されるなど活性化が進み、現在横須賀市内でも有数の商業地となっている
。また、横須賀市には平地が少ないためか、高度経済成長期あたりから平野部
はもちろん駅周辺の丘陵部も宅地開発が進められている。近年では駅を囲む
ようにマンションの建設が進んでいる。商業 衣笠商店街 西友衣笠店 ミニ
ストップ衣笠店 ポプラ衣笠店 Can★Do新衣笠店 TSUTAYA衣笠店 クリエイト
SD衣笠店 マクドナルド衣笠店 モスバーガー衣笠店 金融施設 JAよこすか葉山
衣笠支店 みずほ銀行衣笠支店 湘南信用金庫衣笠支店 横浜銀行衣笠支店 三浦
藤沢信用金庫栄町支店 その他施設 横須賀市衣笠行政センター 京浜急行バス
衣笠営業所 神奈川県立横須賀高等学校 三浦高等学校 衣笠病院 横須賀

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 00:44:14 3AMF1Nvv0
しょうぶ園 衣笠山公園 衣笠城跡 路線バス 京浜急行バスとその子会社である
湘南京急バスにより運転されている。横須賀市内の駅としては他の鉄道駅
から離れた場所に立地している事もあり、多くの路線が集まる。詳細は京浜
急行バス衣笠営業所、久里浜営業所、湘南京急バス堀内営業所を参照。衣笠駅
県道27号線(衣笠通り)に面してバスターミナルが設けられており、近隣への
路線バスが発着している。かつてはバスプールも併設されていたが、現在は
移転しており、跡地は有料のモータープールとなっている。1番乗り場 大明寺
線 - 総合体育館・横須賀中央駅・横須賀駅方面 2番乗り場 池上線 - 池上
十字路・汐入駅・安浦二丁目(日中のみ)・横須賀駅方面 3番乗り場 逗子線
- 池上十字路・上山口小学校・逗子駅方面 しょうぶ園循環 4番乗り場 市内線
- 衣笠十字路・税務署前・横須賀中央駅・横須賀駅方面 5番乗り場 衣笠線 -
衣笠十字路・五郎橋・堀ノ内駅方面 久里浜線 - 衣笠十字路・五郎橋・久里浜
駅方面 衣笠十字路 駅から500m程東、県道27号線と県道26号線(三崎街道)の
交点付近に位置する京浜急行バス・湘南京急バスの停留所で、衣笠営業所と
車庫が併設されている。衣笠駅発着路線の一部に加え、同駅を経由しない
横須賀市中心部と西部、三浦市方面を結ぶ路線が通る。出・入庫のため南方・
北方への始発・終着便もあり、南方向きのバス停留所には待合室が設置されて
いる。南方 横須賀線 - 長井・三崎口駅・三崎港方面 三浦海岸線 - 武山・
三浦海岸駅方面 長井線 - 武山・横須賀市民病院・大楠芦名口・長井方面 YRP
線 - 武山・横須賀リサーチパーク (YRP) 方面 岩戸線 - 岩戸団地・YRP野比
駅方面 森崎線 - 森崎団地・北久里浜駅方面 西方 衣笠駅方面 他方向へは
「衣笠駅」発着路線を参照。歴史 1944年(昭和19年)4月1日 - 国鉄横須賀線
の駅として開業。1961年(昭和36年)2月1日 - 貨物取扱が廃止。1987年
(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。2001年
(平成13年)11月18日 - ICカードSuica供用開始。その他 実現する事は

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 00:47:52 3AMF1Nvv0
なかったが、戦時中に京濱電気鉄道(現在の京浜急行電鉄)が軍の指示で衣笠
~横須賀市林地区に至る鉄道路線を計画していた。詳しくは京急武山線を参照
。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■横須賀線 横須賀駅 - 衣笠駅 - 久里浜駅 1945年
の終戦直前にあたる一時期のみ、横須賀~衣笠間に相模金谷仮乗降場という
海軍工廠通勤客のための専用停車場が設けられていた事があった。
久里浜駅(くりはまえき)は、神奈川県横須賀市久里浜一丁目にある、東日本
旅客鉄道(JR東日本)横須賀線の駅。横須賀線の終着駅である。2004年(平成
16年)10月16日のダイヤ改正までは、当駅から新宿駅まで直通する湘南新宿
ラインが設定されていた(使用車両はE217系電車)。なお本項目では「東日本
旅客鉄道横浜支社総合訓練センター」についても解説する。駅構造 島式ホーム
1面2線の地上駅。駅構内には最大11両編成の列車が停車する。駅西側には
電留線(元大船工場久里浜派出所)が広がっていて夜間には車両が9本留置
される。なお当駅はホームから先に線路が延びており(深夜・早朝、ホーム
と電留線の行き来(入・出区)に使われる)、久里浜港から横浜横須賀道路
佐原インターへ抜ける道と交差する踏切がある。古ぼけた駅舎と殺風景な駅前
の様子が終着駅らしいローカルな雰囲気を醸し出しており、付近にある駅ビル
を有している京急久里浜駅とは対照的である。コンコースとホームの間は長年
、階段のみの跨線橋で結ばれていたが、2006年、その東側にエスカレータと
エレベーターを備えた新しい跨線橋が完成した。みどりの窓口(営業時間
6:00~21:00)、自動改札機設置。のりば1・2 ■横須賀線 逗子・大船・
横浜・東京・総武線(快速) 錦糸町・千葉・内房線・外房線・成田線方面
訓練センター 久里浜駅では使用していない電留線を活用して1998年に横浜
支社総合訓練センターが開設された。この訓練センターでは仙石線で使用
されていた105系とモーターカー、2008年7月からは209系の車両を主に訓練用
として使用している。なお駅ホームからこの車両が確認できる。利用状況

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 00:49:15 3AMF1Nvv0
2007年度の1日平均乗車人員は6,847人である。京急久里浜駅との乗換客も多い
。駅周辺 周辺人口はかなりのものだが、近くにある京急久里浜線の利用者の
方が圧倒的に多く、繁華街もそちらが中心となっている。久里浜を参照。
京浜急行電鉄 京急久里浜線 京急久里浜駅 - 徒歩連絡 久里浜港 下記参照
平作川 グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン 国道134号 乗換案内
バス以外の交通機関 京浜急行電鉄 京急久里浜線 京急久里浜駅 改札より徒歩
5分ほど。(車内での乗換案内のアナウンスはないが駅にはJRと京急両社の
案内版が設置されている。)連絡切符は使用不可・連絡定期券は2008年3月
15日より発売が開始された。久里浜港 東京湾フェリー、東海汽船が発着する。
京急バス市内線で連絡(京急久里浜駅東口バスターミナル2番乗り場から乗車)
。 路線バス JR久里浜駅前 京急久里浜駅(京急久里浜駅西口前道路・徒歩3分
、京急久里浜駅駅東口バスターミナル・徒歩5分)京浜急行バス 一部の路線は
JR久里浜駅前を経由 路線の詳細は京急久里浜駅・路線バスを参照。歴史
1944年(昭和19年)4月1日 - 国鉄横須賀線の駅として開業。1974年(昭和49
年)10月1日 - 貨物取り扱いが廃止。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割
民営化によりJR東日本の駅となる。2001年(平成13年)11月18日 - ICカード
Suica供用開始。12月1日 - ダイヤ改正により湘南新宿ライン運行開始。2004
年(平成16年)10月16日 - ダイヤ改正により、横須賀線内発着の湘南新宿
ラインは逗子駅、大船駅発着のみとなる。これにより、横須賀駅、久里浜発着
の湘南新宿ラインは廃止となる。隣の駅 東日本旅客鉄道 ■横須賀線
衣笠駅 - 久里浜駅





500:ん.はあぁ~ ◆3L9jakoeiE
09/03/15 07:39:00 mBSjGxS40
  | 。   。
  |ノ_ノ   
  |゚ Д゚) < 500
  |  /    
  | /

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 23:57:54 FEp0ZMK4O
>>490に何が書いてあったのか気になるな。
和親坂関係?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 00:53:12 9JN3Nt9lO
ドンドン商店街?

503:あぼーん
あぼーん
あぼーん

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 02:02:57 QvKMZi+0O
>>501
それ系の話ではなかった。

このスレでさんざん既出の県内の場所の地名を伏せ字もせずに羅列してあっただけ。

地名ズバリだったから即あぼだったんでしょ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 12:41:09 gGT/vJGY0
ワシン坂関係って何?

506:あぼーん
あぼーん
あぼーん

507:あぼーん
あぼーん
あぼーん

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 19:12:52 3os4iGGc0

釣りで王禅寺によく行くんだけど、この一帯臭うんだけどどうよ。
息が詰まるような空気が満ちているんだけど、、、、、、、、。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 08:23:40 /8U0Lo550
春から相模原市に越すのですが
部屋を借りるときにおすすめでない地域はありますか?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 12:12:27 xrpi5ZsT0
579 名前: ◆oGp5Eqv1.M [] 投稿日:2009/03/18(水) 20:55:26 HOST:124-144-179-108.rev.home.ne.jp
4.投稿目的による削除対象 差別・蔑視の意図がある地域名の書き込み
スレリンク(rights板:168番)
スレリンク(rights板:183番)
スレリンク(rights板:517-518番)
スレリンク(rights板:506-507番)
スレリンク(rights板:132番)

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 16:22:31 xU63AMaP0
相模原市って、合併したからメチャクチャ広いよね。

512:あぼーん
あぼーん
あぼーん

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 00:27:39 cZLv9bTqO
>>512
ポイントをズラした当て字質問w


解同さんご苦労様ですw

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 12:06:24 7VwyXrz6O
>>509
でかい買い物は町田か相模大野で日用品は古淵で買い物をしてる私からすれば古淵がオススメです
ただ火葬場、清掃事務所、葬儀屋、市営住宅が駅周辺にあります

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 15:14:08 gMB2D6KH0
横浜市における同和地区はどこでしょうか。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 15:37:08 cZLv9bTqO
>>515
同和地区指定はしていないのでありません。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 16:18:28 J/dVjw2Z0
指定地区は無いわけだが・・・

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 19:06:41 cZLv9bTqO
>>512
民さんと
やけに親しそうだが
あのオバサンは解同?w
相川姓より小泉又次郎出生に注目したら?w

519:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/03/20 23:46:40 oREf3uWa0
>>489
目安程度にしかならんと思います。そこかしこに穢多非人うんぬんが出てるわけじゃないし。
図書館で借りてとりあえず一週間手元においてみて愛読書になりそうなら購入してみては。

>>512
sixで話題にすべきは白山神社周辺だけです。
相川さんの大昔の出自は知りませんが、町内会長もつとめた顔役みたいな存在です。
人権板的には関係ないでしょう。

>>518
前に包茎野郎とか書いた人もいたけど、私がオバサンだったとは!!
それはそうと、墓参りのついでに浦島神社に寄ったけど、手がかりなんもナシ。
そもそも現地のどこにも浦島のうの字も見当たらないのに、ゼンリンの調査員はなんで分かったんだろ。
昭和50年の地図では無記名なんだが。
浦島関連で少し書きたいことがあるが、ここ横須賀人あんましいないから需要なさげだわな。


520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 00:19:15 /WOCkNkPO
横須賀人ではないが横須賀話は好きだぞ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 01:19:03 SqnDPLbZO
>>489
Bとか部落とか書いている時点で人権板の負け犬なんだよw
そのうち限界集落も集落とハナから略されてかかれるようになるのか?w

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 01:21:52 C2SF0j2W0
人権問題を話し合う場所です。
差別を助長する目的の書きこみは削除します。
また、「議論を妨げる目的での書きこみ」や「差別を助長する目的」での
書きこみを多発する方は、然るべき処置をとらせていただきます。

1 地名、人名の書き込みは削除します。 (差別を目的としているため)
2 議論に関しては誹謗があっても基本的には議論を残すために削除しません。
3 タイトルに地名が書かれている場合は議論があってもスレッドごと削除します

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 01:28:08 jG9bIu150
>>519
ありがとうございました。
別件で、横須賀ネタの需要…とありますが、
民生さんが書き込まないと、しょーもない状態ですよ、今。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 09:03:24 EVTpRbVO0
先日、田浦の梅見がてらに初めて「蛍の里」へ行ってきました。
そこは都会から離れた限界集落に近く横須賀にもこんな市営住宅があるのかとびっくりしました。
坂道の程度はそれほどでもないですが、老婆が一人黙々と上る様子など少し可哀想になりました。
これからの日本の姿を見る思いでした

525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 12:22:34 UK1VAmVkO
王大人「ニュース君、死亡確認!」

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 19:38:58 Kk17mmJ10
最近「あぼーん」の基準がきびしくなったねw


527:あぼーん
あぼーん
あぼーん

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 20:04:27 C5MN8WLD0
>>519
横須賀人なので歓迎します。
>>527
六浦の「相川」って、、、kwsk


529:あぼーん
あぼーん
あぼーん

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 01:48:11 rCUTkX9DO
横ベーのメンチパンが食べたい。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 08:43:17 M0Cv1w7f0
二十二日午前六時ごろ、大磯町西小磯の旧吉田茂元首相邸二階から煙が出ているのを男性警備員(66)が見つけ、一一九番通報した。
木造二階建ての本邸約一千平方メートルを全焼し、約六時間半後に鎮火した。
けが人はなかった。大磯署が漏電などによる失火と放火の両面で調べている。

 旧吉田茂邸は要人の会談にも使われた戦後史の舞台の一つ。西武鉄道が一九六九年に買収。
県が二〇一二年度からの一般公開を目指し、西武鉄道から敷地を買い取って整備する計画を進めていた。

大磯署の調べでは、二階部分の燃え方が激しいという。
本邸から約二十メートル離れた警備員室内で漏電を知らせる警報器が鳴り、警備員が外に出て出火に気づいたという。
二十三日以降に実況見分をして詳しい出火原因を調べる。

同署や大磯町消防本部によると、邸には火災報知機やスプリンクラー、防犯カメラなどはなかった。

敷地を所有する西武鉄道広報部によると、本邸には管理人夫妻が週五日、朝から夕方まで滞在している。
本邸玄関の鍵は管理人夫妻が持っており、二十一日は夕方に施錠して帰宅したという。
警備員は敷地内を一日九回巡回することになっており、出火約三十分前の見回りでも本邸や敷地出入り口の施錠を含め異常はなかったという。

現場はJR大磯駅から西に約二キロ離れた国道1号と西湘バイパスに挟まれた丘陵地。
吉田茂元首相(一八七八~一九六七年)の養父健三氏が一八八四年に別荘として建て、戦後になり元首相が海外要人を招くため総檜(ひのき)造りの数寄屋風にした。
 政財界の大物が元首相に意見を求める「大磯参り」をしたことで知られる。
七九年には大平正芳首相とカーター米大統領(いずれも当時)の首脳会談も行われた。吉田元首相の孫の麻生太郎首相も幼少期を過ごしている。


532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 20:00:35 E/NqPk2ZO
横須賀ヤンキー自衛官 返せ 税金編w
URLリンク(news.goo.ne.jp)



533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 07:31:49 +RaR3IhoO
ATG市のTMR小学校付近は?
無人の平屋公営住宅が沢山あってびっくりしたんだけど。

534:あぼーん
あぼーん
あぼーん

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 01:25:14 O80mPIi+O
清水ヶ丘、ドンドン商店街

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 02:21:54 6OZ817FN0
スレリンク(rights板)l50

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 10:15:20 ZwkmJdQSO
革裂のTD4取り壊されちゃったね。

見に行ったら水上教会しかなかった。

時代かな。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 17:45:45 Xre5ju/10
金沢区6浦周辺についておしえて。
R16はさんで山側、海側?
なんか県営・市営団地多いんだけど。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 20:03:41 z5cVPAjV0
>>538
とりあえず16号の山側。
このスレをよく読めば書いてあるはずだが。

540:あぼーん
あぼーん
あぼーん

541:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/04/05 00:19:38 u9Kd0qBI0
保守がわりに>>175
昭和40年代に寿で保健婦をやっておられた渡部幸子さんという人の報告から抜粋。
 内縁の男と同棲
  ↓
 出産
  ↓
 男が入院(アル中か結核)あるいは刑務所
  ↓
 生活のために隣りの部屋の男と内縁関係
  ↓
 出産
これの繰り返しで父親がすべて違う4人の子を持つ自らもアル中の母親の実例。
これは寿で最もよくあるパターンだという。ほかに目についたケースをあげると、
* 生活保護に加算される児童手当目当てに年子の子を8人(うち1人は前夫の子)をかかえた女。
* 31歳の内縁の夫に貢ぐため、売春で稼ぐリューマチの身にむち打つ50歳の女。
* 40代後半アル中&神経痛の男。妻(24歳)は精薄者。子供が3人いるが養育もしつけもゼロ状態。
* 男35歳重症の結核患者。生まれたばかりの子供をかかえる妻(21歳)は精薄者。しかも子供も精薄。

542:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/04/05 00:20:47 u9Kd0qBI0
さらに近親相姦というおそるべき実例も紹介されている。
母が病気で死亡後、父親と中学生の娘がドヤの3畳間で暮らしていた。父は妻を失った寂しさから
酒量が増え心も荒み、成長した娘を男の目でを見るようになる。夏の暑いころ、ドヤ住まいはどこも
入口のドアを開けっ放しにするので父子の異様な行動が周囲の目につき渡部さんに知らされた。
娘は施設に引き取られ、父親はドヤを引き払った。
さらに背筋が凍りつくような実例。
ある夫婦(男35歳・女26歳)の間に生まれた子供6人全員になんらかの病疾患がある。
長男/腎炎のため入退院くりかえし、長女/腎炎のため通院中、次男/脳膜炎・ネフローゼのため3歳から入院中、
3男&4男/虚弱児、5男/兎口のため言語障害
夫婦はなんと異父兄妹だった。彼らの母親は一児を生んだあと離婚、連れ子をつれて再婚し娘が生まれた。
連れ子の男の子と再婚後生まれた娘が一緒になった結果が上記のとおり。
東京に出ていた9歳上の兄を頼って妹も上京し、一緒に住むようになって男女関係になった。
実家(九州)は貧しく妹は小2までしか学校に行っていない。
報告はここまでなのでその後彼らがどうなったか不明だが、渡部さんが発見した時点で長男が
小6というから妹は14歳で上京してすぐ出産したのだろう。それにしても子供たちが成長して出生を
知ったらなんと思うのだろう。成長したところで状況を正確に理解できるほどの知能があるか、
それより成長すら危ぶまれる健康状態ではあるが・・・。

543:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/04/05 00:22:34 u9Kd0qBI0
精薄の女が子供を生んだ例を上に2つ書いたが、両者とも子育てなど不可能なレベルなのである。
3番目のケースは男が共同便所まで遠いのでバケツで用を足すのだが、バケツを始末することさえ渡部さんに
言われなければ頭が回らない、赤ちゃんもボロ着に包んだだけで汚物まみれのうえに干物のように痩せこけ、
ほかに上の娘が2人いるが敷きっぱなしの布団は子供たちのおしっこにぬれ、それを干すこともしないため、
畳がくさって一家は部屋を3回も替わっている。男はアル中治療のために病院へ入り、母子は施設へ。
男は治療のかいあって汚物まみれの部屋で泣き言を並べていたとは想像もできないほどさっぱりした姿で
渡部さんに再会。が、寿にもどれば元のモクアミ。再びアルコールに手を出す。
渡部さんが路上で飲んだくれる男にしばしば声をかけるが、もう渡部さんの顔も分からない末期状態。
こうなるともう更生の余地がない。男はその後中村川に落ちて溺死。
身元確認で呼ばれた女房は理解できないのかケラケラ笑っていた、という。救いようのない有様である。
娘2人の知能は特に言及していないが、上の娘(小1)はこのとしごろですでに異常な人嫌いで
渡部さんもドヤの住人もあの子は口がきけないんだと思っていた。身なりが極端に汚くてドヤの子からも
コジキ!あっちへ行けといじめられいつも一人ぼっちだったという。男の死後、母と子供たちは母子寮に移り
表情も明るくなって母は授産施設に通っている・・と、ここで報告が終わっている。
4番目のケースの母親は赤ちゃんのミルクを作ることも、食堂で何かを注文することもできない、
外出したいが雨が降っている、傘がないからどうしたらいいのか、こんなことを渡部さんに電話で聞く始末。
旦那の入院先にも日に3回も4回もこんなことでいちいち電話をする。
退院後夫婦と子供は女房の実家(横須賀)へ身を寄せることになった、という。
生活のため・同情のため・寂しかったから、こんな理由で男女が結ばれる例が多く、
そこから生まれた子供の処遇に十分な愛情も配慮もいちじるしく欠けているため、
寿を抱える南吉田小は指導に苦労がたえない。

544:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/04/05 00:25:26 u9Kd0qBI0
今はどうか知らないが、一昔前はどこの病院も寿の患者を露骨に嫌がる風潮があった。
理由は入院のルールを守らない人が多いから。
部屋で飲酒・喫煙、大部屋でほかの患者とトラブルを起こす、無断外出、戻ってくればいいほうで
そのまま勝手に退院、こんなことが続けばもう寿からは受け入れないと病院から宣告されてしまい、
ケースワーカーは毎回入院先の受け入れに四苦八苦させられることになる。
そんな中で寿の救急指定病院として野村外科病院、どうしても入院が必要な場合は乞食谷戸で
おなじみの明徳診療所が最後の手段なのだが、野村の場合、寿の労働者曰く「人殺し病院」。
ここには寿専用の部屋(205~206号室)が用意されている。が、部屋は薄汚れて、
ベッドも布団も廃棄処分にするようなものをここに回し、布団には血の染みがついていたりする。
寿から救急で運ばれても手が足りないからと数時間も放置されるのはザラで、
野村では実に多くの寿の患者が死んだという。寿の人間は生保受給者が多いので医療費の
取りっぱぐれがなくて病院にとってはお得意さんであろうに、この待遇とは・・と、
寿で生活相談をやっておられた野本三吉さんという人が報告をしている(昭和47年)。
余談だが、富士山麓病院(山梨県?)という精神病院で、反抗的な患者に施す電気ショック治療
(俗にいう電パチ)に反対をして、アル中患者が医師や看護婦を人質にとって待遇改善を
要求するという暴動事件が起こった。このときの主謀者が寿の人間であったことから
ここでも寿からはもう受け入れないと宣告されたことがあったという。
横浜を代表するような繁華街のすぐ隣りでこんなことがあったよというお話でした。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 09:23:37 uTk1yn270
その話、部落とどう関係あんだよ池沼民生

546:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/04/05 10:20:28 u9Kd0qBI0
だから保守がわりって言ってんジャン。n日ルールとかあるし。
>>175に誰もなんも返事しないし。
話は全く変わるが、浦賀奉行は部落民をどかして建てたというハナシがあって、
これと現・葬儀屋の裏が関連しているのか追及したい。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 14:56:23 WvHC3siwO
民生 = ニュース だったんだ(笑)
自演乙

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 18:13:35 CxewFgeAO
己のバカさ加減でも追及しとけアホ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 22:09:17 Ogar/GoK0
谷峨駅(やがえき)は、神奈川県足柄上郡山北町谷ヶにある、東海旅客鉄道
(JR東海)御殿場線の駅である。概要 山北町の清水地区に位置する山間の駅。
1907年(明治40年)開設の信号場を前身とし、付近住民の要望により1947年
(昭和22年)7月に駅として開業した。開業当初は薪や炭を発送する駅として
も機能していた[1]が、現在では旅客のみを扱う小さな無人駅である。丹沢湖
・中川温泉方面への玄関口であり、同方面へ向かうバスが駅前を経由している
。当駅は普通列車のみの停車駅で、特急「あさぎり」は通過している。ただし
、「あさぎり」が急行列車であった時代は、一部列車が当駅にも停車していた
。駅構内には桜が植えられている。駅構造 相対式ホーム2面2線のみを持つ
地上駅。西側のホームは下り列車が使用する1番線、東側のホームは上り列車
が使用する2番線である。ホーム間の移動用に、ホーム山北寄りに構内踏切が
設けられている。駅舎は1番線側に置かれている。かつては木造の駅舎であった
が、2000年(平成12年)に三角屋根の駅舎に改築された。無人駅であり、管理
駅の松田駅が当駅を管理している[2]。駅周辺 駅前を神奈川県道728号谷峨
停車場線が横切り、そのさらに奥を神奈川県道76号山北藤野線が通る。また、
駅の裏手を国道246号が通っている。路線バス 谷峨駅 富士急湘南バス <松62,
谷57> 西丹沢自然教室(丹沢湖・中川温泉経由)<松64> 中川温泉(丹沢湖
経由)<松62,松64> 新松田駅(山北駅経由)歴史 1907年(明治40年)3月15日
: 官設鉄道の谷峨信号所として、山北 - 小山間に開業[3]。1909年(明治42年
)10月12日 : 線路名称制定、信号所を通る路線を東海道本線と命名[4]。1922
年(大正11年)4月1日 : 谷峨信号場に改称[3]。1934年(昭和9年)12月1日
: 熱海 - 沼津間開通に伴い、東海道本線国府津 - 谷峨 - 沼津間は御殿場線
に改称[4]。1943年(昭和18年)7月11日 : 御殿場線単線化。信号所開設前の
1901年(明治34年)に付近は複線化されていた。1947年(昭和22年)7月15日
: 山北駅方面に0.3km移転し谷峨駅に昇格、旅客営業を開始[3]。1968年(昭和

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 22:15:56 Ogar/GoK0
43年)4月27日 : 御殿場線国府津 - 御殿場間電化に伴い、構内を電化。
1971年(昭和46年)2月1日 : 荷物の取扱いを廃止[3]。1987年(昭和
62年)4月1日 : 国鉄分割民営化によりJR東海が継承。1991年(平成3年
)3月16日 : 急行「あさぎり」廃止により、優等列車の停車が消滅。
2000年(平成12年)3月6日 : 駅舎を改築[5]。隣の駅 東海旅客鉄道
御殿場線 山北駅 - 谷峨駅 - 駿河小山駅 出典 ^ 原口隆行 『鉄道
唱歌の旅 東海道線今昔』 JTB、2002年 ^ 東海旅客鉄道編集 『東海
旅客鉄道20年史』 東海旅客鉄道、2007年 ^ a b c d 『停車場変遷大
事典 国鉄・JR編2』 JTB、1998年 ^ a b 『停車場変遷大事典 国鉄・
JR編1』 JTB、1998年 ^ 山北町のあゆみ(山北町ウェブサイト)に
よる。
山北駅(やまきたえき)は、神奈川県足柄上郡山北町山北にある、
東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。概要 山北町の中心部で
ある山北地区に位置する駅。開業は1889年(明治22年)2月で、1987年
(昭和62年)4月の国鉄分割民営化により運営事業者は日本国有鉄道
(国鉄)からJR東海に代わった。かつては山北機関区を擁する山越えの
拠点駅であり、山北町は鉄道の町として栄えた。急行列車が停車して
いた時代もあったが、現在は普通列車のみの停車駅である。当駅で
折り返す国府津方面行きの列車も設定されているほか、東海道本線の
東京駅から当駅まで直通する列車が1日1本設定されている。当駅はJR
東海の駅員配置駅(直営駅)の一つである[1]。ただし駅長は配置
されていないため、管理駅である松田駅が当駅を管理している[1]。
また早朝・夜間は無人駅となる[1]。駅構造 ホーム 島式ホーム1面2線
を有する地上駅。ホーム北側が1番線、南側が2番線であり、基本的に
1番線を上り列車、2番線を下り列車が使用する。かつては、現在ある

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 22:20:10 Ogar/GoK0
ホームの南側にも島式ホームが設置されていた。ホームの外側に1本
ずつ電化された側線があり、電車の夜間滞泊が行われている。のりば
1 ■御殿場線 (下り) 御殿場・裾野・沼津方面 (一部列車のみ)
(上り) 松田・下曽我・国府津方面2 ■御殿場線 (下り) 御殿場・
裾野・沼津方面 (上り) 松田・下曽我・国府津方面 (当駅で折り
返す列車のみ)駅舎・設備 駅の出入口は、構内北側と南側の2か所に
ある。構内北側の出入口は木造の駅本屋(駅舎)になっている。駅員が
配置されており、駅舎内部にはみどりの窓口が開設されている。駅舎
からホームへの移動用に、1番線を跨ぐ跨線橋が設置されている。構内
南側の出入口は、ホーム東端から構内踏切で2番線を渡った先にある。
小さな建物が置かれているのみで、駅員は終日配置されない。ホーム
端部・出入口ともにスロープになっているので、段差なしでホームに
上ることができる。駅周辺 駅西側にある桜並木山北町鉄道公園
山北町役場 国道246号 東名高速道路 山北町健康福祉センター SAKURA
ふれあいの郷 山北の桜並木 路線バス 山北駅 富士急湘南バス<松62>
西丹沢自然教室(谷峨駅・丹沢湖・中川温泉経由)<松64> 中川温泉
(谷峨駅・丹沢湖経由)<松75> 大野山登山口 ※春・秋の休日のみ
<山34> 富士フイルム(岸・大雄山駅経由)<小19> 小田原駅(向原・
新松田駅・西大友経由)<松62,松64,松69,松75> 新松田駅(向原経由)
山北町循環バス<西部循環> 山北駅(日向・岸経由)<南部循環(西回り
)> 山北駅(日向・宿・向原経由)<東部循環> 山北駅(岸・宿・向原
経由)<南部循環(東回り)> 山北駅(向原・宿・日向経由)歴史 保存
されているD52 70(2007年6月21日)1889年(明治22年)に開業した
国府津 - 沼津間の東海道本線は、現行の熱海経由のルートでは山岳
地帯を通過することから建設が困難とされたため、御殿場駅を経由

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 22:23:13 Ogar/GoK0
する現在の御殿場線のルートで建設された。そのため、山北駅も東海道
本線の駅として開設された。御殿場経由のルートには25パーミル(1000
m進むと25m標高があがる勾配)という鉄道にとっては厳しい勾配区間が
連続し、補助機関車(補機)による補助なしでは通過できなかった[2]。
山北駅では国府津方面から沼津方面へ向かう下り列車に補機を連結する
作業が行われ、その補機の機関区が駅構内に設置された[2]。鉄道が
開通するまで何もなかった山間の集落は、箱根越えの要衝の駅を擁する
町となり、活況を呈するようになった[2]。大正から昭和初期にかけて
の最盛期には、650人もの職員が駅や機関区などで働いていたと
言われる[2]。山北駅は、補機連結のほか、蒸気機関車に石炭や水を
供給する役割も担ったため、急行列車も必ず停車していた[2]。停車
列車が増加すると、鮎寿司の駅弁や山北産のみかんが販売されるように
なった。機関区では多くの蒸気機関車が待機し、大量の煙を上げていた
ために、「山北の雀は色が黒い」という言葉があったほどである[2]。
しかし、1934年(昭和9年)の丹那トンネル開通を機に、駅の賑わいは
消えていった。トンネルの開通によって東海道本線が熱海経由のルート
に変更され、山北を通る路線が「御殿場線」という地方路線となった
ためである。停車する旅客列車・貨物列車の本数は削減され、それに
伴って駅員・機関区の機関士も削減されていった。1943年(昭和18年)
には御殿場線の資材供出に伴う単線化と、山北機関区の廃止がなされた
。現在、駅裏手の機関区跡地には公園(山北町鉄道公園)が設けられ、
御殿場線で使用されたD52形70号機が静態保存されている。年表 1889年
(明治22年)2月1日 : 官設鉄道の駅として、国府津 - 静岡間の開通時
に開業。旅客・貨物営業を開始[3]。1901年(明治34年)2月5日 :
国府津 - 山北間複線化、単線・複線の切替駅となる。1901年(明治34

553:雷電 ◆Jack/wKd/M
09/04/05 23:28:25 II5keVOB0

本日チョンBBの規制解除でニュース君が登場


554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 02:07:02 b/glmvB+O
NG津田はどうなの?
火葬場は新規でオープンしたし玄海田というバス停もあるし

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 22:54:18 FsVldBUv0
年)6月11日 : 山北 - 小山間複線化。1909年(明治42年)10月12日 :
線路名称制定、当駅を通る路線を東海道本線と命名[4]。1934年(昭和9
年)12月1日 : 熱海 - 沼津間開通に伴い、東海道本線国府津 - 山北
- 沼津間は御殿場線に改称[4]。1943年(昭和18年)5月15日 : 山北
機関区廃止。1943年(昭和18年)7月11日 : 御殿場線単線化。1968年
(昭和43年)4月27日 : 御殿場線国府津 - 御殿場間電化に伴い、構内
を電化。1979年(昭和54年)3月31日 : 車扱貨物の取扱いを廃止[3]。
廃止時期は不明だが、駅近くに工場がある三菱瓦斯化学(旧・三菱
江戸川化学)の専用線が接続していた[5]。また、過酸化水素水専用車
など三菱瓦斯化学保有のタンク車が当駅を常備駅としていた。1984年
(昭和59年)2月1日 : 荷物の取扱いを廃止[3]。1987年(昭和62年)
4月1日 : 国鉄分割民営化によりJR東海が継承[3]。1991年(平成3年)
3月16日 : 急行「あさぎり」廃止に伴い、優等列車の停車が消滅。1998
年(平成10年)3月14日 : 駅員の配置時間を12時間に変更、夜間無人駅
に[6][7]。隣の駅 東海旅客鉄道 御殿場線 東山北駅 - 山北駅 - 谷峨駅
出典 東海旅客鉄道編集 『東海旅客鉄道20年史』 東海旅客鉄道、2007年
原口隆行 『鉄道唱歌の旅 東海道線今昔』 JTB、2002年 停車場変遷大事典
国鉄・JR編2』 JTB、1998年 停車場変遷大事典 国鉄・JR編1』 JTB、1998年
「昭和45年版専用線一覧表」『トワイライトゾ〜ン・マニュアル6』 ネコ・
パブリッシング、1997年 神奈川県鉄道輸送力増強促進会議の平成19年度の
JR東海への要望内容による。 山北町のあゆみ(山北町ウェブサイト)による。
東山北駅(ひがしやまきたえき)は、神奈川県足柄上郡山北町向原にある、
東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。概要 山北町の南東に位置する
向原地区にある駅。地元の請願によって、戦後の1956年(昭和31年)12月に
新設された無人駅である。当駅の開業と同じ日に、2つ隣の相模金子駅も開業

556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 22:58:32 FsVldBUv0
した。1970年(昭和45年)8月に神奈川県立山北高等学校が駅近くに移転して
からは、多くの通学者に利用されている。また、山北駅よりも1日あたり100人
ほど乗車人員が多くなっている[1]。駅構造 単式ホーム1面1線のみを持つ
地上駅。ホームは線路の南側に置かれている。無人駅であり、管理駅の松田駅
が当駅を管理している[2]。駅周辺 神奈川県立山北高等学校 三菱ガス化学
山北事業所 アサヒビール神奈川工場 国道246号 東名高速道路山北バス
ストップ 路線バス 向原 富士急湘南バス <松62> 西丹沢自然教室(山北駅・
谷峨駅・丹沢湖・中川温泉経由)<松64> 中川温泉(山北駅・谷峨駅・丹沢湖
経由)<松75> 大野山登山口(山北駅経由)※春・秋の休日のみ<松69,小19>
山北駅<松105> アサヒビール(宿経由)<小19> 小田原駅(新松田駅・西大友
経由)<松62,松64,松69,松75,松105> 新松田駅 山北町循環バス <東部循環,
南部循環(西回り)> 山北駅<南部循環(東回り)> 山北町(宿・日向経由)
歴史 1956年(昭和31年)12月25日 : 日本国有鉄道御殿場線の駅として松田
- 山北間に開業、旅客営業開始[3]。1968年(昭和43年)4月27日 : 御殿場線
国府津 - 御殿場間電化に伴い、構内を電化。1987年(昭和62年)4月1日 :
国鉄分割民営化によりJR東海が継承。隣の駅 東海旅客鉄道 御殿場線 松田駅
- 東山北駅 - 山北駅
松田駅(まつだえき)は、神奈川県足柄上郡松田町松田惣領にある
東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)御殿場線の駅で
ある。概要 松田町の中心部に位置する駅。御殿場線の第一種鉄道事業
者であるJR東海が旅客営業、第二種鉄道事業者であるJR貨物が貨物営業
を担当している。当駅には、御殿場線の普通列車と小田急小田原線に
直通する特急「あさぎり」が停車する。また、駅の南に小田急小田原線
の新松田駅が近接し、乗り換えが可能である。特急「あさぎり」の相互
直通運転のため、小田急線の運賃計算上、当駅と新松田駅は同一駅と


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch