■神奈川県における人権問題■at RIGHTS
■神奈川県における人権問題■ - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 01:31:16 eo/SgTvl0
神奈川県における人権問題について考察するスレッド。
(※ニュースの貼付け禁止)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 08:40:11 hVMTDIvn0
横浜市は19日、指令を受けて出動した栄消防署の救急車が誤った場所に向かい、搬送が最大で八分遅れたと発表した。
港南区の団地に住む八十代後半の女性患者は心筋梗塞により病院で死亡した。
栄区 白山神社:
この神社の位置は上野(上郷)と中野と鍛冶ケ谷の入り合いの六反町(ろくたんまち=現本郷バス停付近)だったと考えられています。
その後、この白山神社は、1324年または1384年に、八軒谷戸の奥で、字(あざな)を神戸(ごうど)という光明ケ谷(こうみょうがやと)に移され、
昭和51年には、付近の宅地開発のため光明ケ谷から現在の位置=東上郷町に移されました。
光明ケ谷に移される際、この六反町のあたりは鍛冶ケ谷口神戸(ごうど)という地名だったので、文字のうえから神社と関係があるとして、神戸の地名も一緒に移したといいます。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 13:39:31 pRYBhkPo0
ニュースマン最高!!

4:フォウ・ムラサメ
09/01/20 13:45:28 oeLX3YwAO
四つ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 19:34:50 3pbrQTdlO
ニュースさん最高~o(^-^)o

ファンでーす(はーと

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 23:51:08 bf8SB2pp0
湯河原町(ゆがわらまち)は、神奈川県の町。
湯河原温泉で有名な温泉町としてよく知られている。
東海道本線が通る。古くから文豪、画家など多くの作家が逗留し
創作の筆を執った。
地理
丘陵地だが、南部は千歳川沿いに平野や砂浜海岸がある。
山: 鞍掛山、大観山、城山、幕山、星ヶ山、南郷山
河川: 新崎川、藤木川、千歳川
湖沼: 自鑑水、池峯
海:相模湾
歴史
鎌倉時代:相模国土肥郷と呼ばれていた。
江戸時代:宮上村・宮下村・門川村・城堀村・鍛冶屋村・(旧)吉浜村・を
土肥6ケ村とした。
明治17年(1884年):土肥6ケ村が連合して(旧)吉浜村に戸長役場を置き、
吉浜村外5ケ村とした。
明治22年4月(1889年):吉浜村外5ヶ村の内、宮上村・宮下村・門川村・
城堀村が合併し土肥村とした。
同上:吉浜外5ヶ村の内、(旧)吉浜村・鍛冶屋村を合併し吉浜村とした。
大正15年7月1日(1926年):土肥村が町制をしき(旧)湯河原町になる。
昭和15年4月1日(1940年):吉浜村が町制をしき吉浜町になる。
昭和21年8月1日(1946年):福浦村は、真鶴町外2ケ村組合から
分離し単独の福浦村とした。
昭和30年4月1日(1955年):(旧)湯河原町・吉浜町・福浦村が合併し
湯河原町が発足、現在に至る。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 23:53:49 bf8SB2pp0

字・地名
土肥次郎実平が統治していた時代より受け継がれているものが多く
小字名などで昔どのような地域だったのかが容易に想像できる。
地区
城堀(しろほり) - 土肥城があった城山を中心に広がる地区。 
鍛冶屋(かじや) - 新崎川の川砂に多く混ざる砂鉄を利用して鉄器や
刀鍛冶などが盛んだったといわれる地区。
門川(もんがわ) - 千歳川の下流部に広がり静岡県熱海市(伊豆国)との
境にある地区。(年配者は"もがわ"と発音する場合が多い)
吉浜(よしはま) - 砂浜(吉浜)から箱根町・小田原市の境にまで伸びる地区。
福浦(ふくうら) - 真鶴町と海側の境にあり、湯河原町で唯一港のある地区。
川堀(かわほり) - 真鶴町との山側の境にあり、"うさぎ沢"などの
小字名がある地区。
宮下(みやした) - 五所神社を境に下(海側)に位置する地区。
宮上(みやかみ) - 五所神社を境に上(山側)に位置する地区。
(温泉が沸いているのはほぼこの地区に属する)
温泉場(おんせんば) - 宮上地区中部の温泉旅館が集まる地域
奥湯河原(おくゆがわら) - 湯河原の奥座敷と呼ばれ最も箱根寄りの地域
土肥(どい) - 区画整理によって生まれた地区で元の城堀・宮下・門川の
一部からなる。
中央(ちゅうおう) - 区画整理によって生まれた地区で元の吉浜・城堀・
門川・鍛冶屋の一部からなる。


8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 23:56:23 bf8SB2pp0
小字
蔵町(くらまち) - 土肥地区元の門川だったあたり。
現在は蔵町公園(通称タコ公園)の名称としてのみ残る。
弁当場(べんとうば) - 鍛冶屋地区の幕山中腹あたり。
陣馬の沢(じんばのさわ) - 城山から鍛冶屋側へ下った所。
石橋山の戦いで敗戦し逃れてきた頼朝らの陣馬を野に放ったことに因む。
黒石(くろいし) - 南郷山のすそ野、黒い石が多い。
現在も野面(のづら)積みの石垣が残る。
白石(しろいし) - 城山のすそ野、白い石が多い。
現在も野面積みの石垣が残る。
うさぎ沢(うさぎさわ) - 星ヶ山のすそ野。
山深く現在になって開発がされてきている。
真砂(まさご) - 新崎川の下流部で流れが弱くなり砂が溜まりやすい所。
湯河原(ゆがわら) - 千歳川の河原に温泉が沸いていた地域。
行政
町の行政機関
町長:冨田幸宏(2007年5月6日就任)
湯河原町消防本部
県の行政機関
神奈川県警察小田原警察署
西湘地域県政総合センター(湯河原町・小田原市・箱根町・真鶴町)
小田原児童相談所(小田原市・南足柄市・足柄上郡
(中井町、大井町、松田町、山北町、開成町)・
足柄下郡(湯河原町、箱根町、真鶴町))
小田原県税事務所(湯河原町・小田原市・箱根町・真鶴町)

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 23:58:56 bf8SB2pp0

立法
町政
町議会
議長  土屋誠一
副議長 長谷川俊子
湯河原町町議会の議席定数は、16議席である。
なお湯河原町議会議員の現任期満了日は平成24年3月31日である。
県政
湯河原町(足柄下郡)から選出される
神奈川県議会議員の定数は1議席である。
現任期の満了日は、平成23年4月29日である。
向笠茂幸
国政
衆議院
湯河原町は、藤沢市と構成される神奈川17区が選挙区となる。
姉妹都市(親善都市)
国内
広島県三原市
富山県立山町
海外
大韓民国 忠州市
オーストラリア ポートスティーブンス市


10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 00:35:47 SPBEtA5x0
ニュースマンは作風を変えたのか。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 03:53:19 JSUWvSnxO
重複なので誘導します。

★☆かながわよこはまかわさきそのたいろいろ★☆
スレリンク(rights板)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 04:32:44 bM2LauJ1O
ニュースが荒らすんだから2スレ同時進行でいいじゃん。
ニュースも連投できなくなるし。

13:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/01/21 08:50:57 2unOnkNV0
私も同時進行でいいと思います。

14:あぼーん
あぼーん
あぼーん

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 12:37:14 Lwjrq7jhO
ニュースさん最高~o(^-^)o

夕方楽しみに待ってます(はーと

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 14:17:07 5FljnIAh0
このスレはニュースンを支持します

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 18:37:59 5/07WjUt0

真鶴町(まなづるまち)は、神奈川県南西部の真鶴半島とその周辺にある
町である。古くから上質の石材とされる小松石の産地である。町の名は、
地図上の形が鶴に似ていることから付けられた。
地理
箱根の南東にある。相模湾の西を画す真鶴半島と、その北の海岸部、後背の
山地からなり、南東から北西に伸びた細長い形をしている。北の小田原市、
南の湯河原町にはさまれる。

真鶴半島は、切り立った海岸を持つ溶岩台地である。先端は真鶴岬で、岬の
先の海上に三ツ石(三つ岩)を望む。県立真鶴半島自然公園に
指定されている。町域は全般に起伏が多く平地が少ない。緩い傾斜面を持つ
半島の付け根に市街があり、その北西に真鶴駅、南東に真鶴港がある。
市街の北の山には採石場が多い。北部海岸沿いの丘陵はミカンの
果樹園である。町の北西部は、箱根の外輪まで続く山地の一部である。

岬: 真鶴岬
島: 三ツ石(三つ岩)、大根

隣接する自治体
小田原市
足柄下郡湯河原町


18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 18:40:21 5/07WjUt0

行政
町長:青木 健(2004年9月26日就任)
市町村合併について
真鶴町は湯河原町と、2005年1月を目処に合併を目指していたが、
真鶴町で行われた合併の賛否を問う住民投票で僅差で反対が上回り、
合併は中止になった。真鶴町民の十分な理解が得られなかった背景には、
「新市名が湯河原市となる」「これまでなかった都市計画税が新たに
徴収される」等の要因が挙げられる。詳細は湯河原市参照。

町名の読み方について
「真鶴」(町名)は「まなづる」と読むのが正しい。町ではもともと
「まなづる」と読んでいたが、1956(昭和31)年の岩村との合併の際、
合併告示に誤記があり、長らく総務省(旧自治省)では「まなつる」と
登録されていた。しかし、2005(平成17)年に真鶴町より総務省に
訂正依頼があり、正式に「まなづる」となった。なお、現在のところ、
地名(字名)は「まなつる」が正しく、「真鶴町真鶴」は
「まなづるまちまなつる」となるが、現在真鶴町では町制50周年を
記念して、すべての呼称を「まなづる」に統一することを検討しており、
今後字名も「まなづる」となる可能性がある。なお、東海道本線の真鶴駅の
「真鶴」の読み方は「まなづる」である。


19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 18:42:12 5/07WjUt0
財政

平成18年度
財政力指数 0.64 神奈川県市町村平均 1.05
経常収支比率 89.5% 
標準財政規模 17億6000万円
人口一人当たり人件費物件費等決算額 15万3592円 神奈川県市町村平均 10万3215円 
人口一人当たり地方債現在高 32万6879円 普通会計分のみ 神奈川県市町村平均 47万6542円
実質公債費比率 9.9% 神奈川県市町村平均 19.5%
人口1000人当たり職員数 9.94人 神奈川県市町村平均 6.59人
内訳 一般職員85人(うち技能労務職 6人) 教育公務員3人 合計88人
町職員一人当たり平均給料月額 31万1200円 すべての職員手当を含まない数字
町職員一人当たり人件費概算値(年額)880万6477円
ラスパイレス指数 89.7 全国町村平均 93.9
地方債等の残高

1普通会計分の地方債 28億9300万円
2特別会計分の地方債 29億1300万円 
3関係する一部事務組合分の債務 2億9000万円 (債務x負担割合 湯河原町真鶴町衛生組合分)
湯河原町真鶴町衛生組合、神奈川県市町村職員退職手当組合、神奈川県後期高齢者医療広域連合
4第三セクター等の債務保証等に係る債務 0円
(財)かながわ海岸美化財団
地方債等の残高合計 60億9600万円 (連結会計)

真鶴町民一人当たりの地方債等残高 68万8969円 

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 18:47:09 5/07WjUt0
歴史
1927(昭和2)年10月1日 真鶴村が真鶴町になった。
1956(昭和31)年9月30日 真鶴町と岩村が合併して、真鶴町になった。
教育
小学校 真鶴町立まなづる小学校
2005(平成17)年4月1日に真鶴小学校と岩小学校を統合し、新設された。
中学校 真鶴町立真鶴中学校
経済
産業
水田がなく、北部海岸近くの丘陵にミカンの果樹園が広がる。
2000年の販売農家数は44戸で、経済的にも就業構造から見ても
農業は微々たるものである。かつては真鶴港からの漁業が盛んだったが、
これも衰えを見せている。真鶴を特徴づける産業は、
中世までさかのぼる小松石の採掘である。
加えて観光業が振興されている。
産業別就業者数 (2000年)
第1次産業 98人 第2次産業 1,259人 第3次産業 3,224人
漁業 岩漁港
交通
鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本) 東海道本線:真鶴駅
東海道本線の開通以前は、人車鉄道・軽便鉄道の豆相人車鉄道→
熱海鉄道も1896年~1923年にかけて存在していた。
路線バス 箱根登山鉄道 伊豆箱根鉄道
道路 国道 国道135号 有料道路 真鶴道路旧道
真鶴道路新道岩IC 都道府県道 神奈川県道739号真鶴半島公園線

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 20:37:32 2EE1+F5JO
…。 ニュース野郎、地獄の果てまで、追ってくるつもりか…。

22:あぼーん
あぼーん
あぼーん

23:あぼーん
あぼーん
あぼーん

24:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/01/21 22:32:16 2unOnkNV0
それとトンネルの上は私が知る限りですが、BでもKでもなし。
TDダイは前にレポしたとおり、非人系だと思われるのですが、部落を取り扱う文献でこれを見たことがありません。
横浜市の例の乞食谷戸に近いもの(集落の成り立ちが)を感じますね。
深~はBもKもなし。書くとしたら、売血所があったこと、それと今の上町交番の裏側に戦災者・引揚者の寮があって
あまりに老朽化が激しいので住宅地区改良事業により、私の住む浦上台に改良団地を新築、移転してきた。
そういえば横須賀警察署史に横須賀市内の朝鮮部落の地名が列記されていて、
運動公園のお向かいは”乞食谷戸”などと表現されていて、当時の暮らしぶりがうかがえようというものです。
吉野家の裏は出てませんでしたね。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 22:54:50 Lwjrq7jhO
ニュースさん出番ですよ~o(^-^)o

ファンでつ(はーと

26:ぷ
09/01/21 23:09:41 DxVHvPC50






















27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 23:10:18 DxVHvPC50




















28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 00:41:05 H5Cc8DGV0




















29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 02:31:28 dKawa8510


根府川駅(ねぶかわえき)は、神奈川県小田原市根府川にある
東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。

駅構造

2面3線のホームを有する地上駅。
1番線は欠番で、のりばは2番線から4番線となる。
小田原 - 熱海間での先行列車の追い抜きは、ほとんどが当駅で行われる。

ホーム延伸工事が行われる以前は、
15両編成停車時にドアカットが行われていた。

のりば

2 ■東海道線 (上り) 小田原・大船・横浜・品川・東京方面
3 ■東海道線 (上り) 小田原・大船・横浜・品川・東京方面 (待避時)
(下り) 熱海・三島・沼津・伊東方面
4 ■東海道線 (下り) 熱海・三島・沼津・伊東方面



30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 02:33:27 dKawa8510

高度差が大きいため、ホームはがけの下、駅舎はがけの上にある。
ホームから上った跨線橋と同じ高さに木造瓦葺の駅舎がある。

東海道本線(美濃赤坂支線除く)唯一の
完全な無人駅である(真鶴駅管理)。
ただし、時折近辺の駅から出張してくる駅員が乗車券の回収や
乗越精算を行っている。
駅構内には「当駅では制服を着用しないで
改札をすることはありません」という警告表示がある。
Suica改札機および8時30分から16時30分まで稼動の自動券売機が
1台設置されている。

上記券売機稼働時間外は、乗車駅証明書を取り、
運賃やグリーン料金は車内で現金精算する。
なお、この場合のグリーン料金は例外として事前料金が適用される。

エスカレータやエレベーターなどは、設置されていない。


白糸川橋梁また当駅熱海寄りの白糸川橋梁はかながわの橋100選に
選出されている。
かつては鉄道写真の撮影ポイントとして有名であったが、
防風柵設置により撮影には不向きになった。


31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 02:37:31 dKawa8510
歴史 関東大震災での犠牲者追悼のために建立された
『関東大震災殉難碑』1922年(大正11年)12月21日 - 国鉄熱海線
国府津駅 - 真鶴駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物取扱を開始。
1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災により地すべり
(土石流ともいわれる)が発生し、当駅に進入中の真鶴行き列車が
駅もろとも海中に没する。
125名が死傷。駅周辺の住民も多数死傷した(根府川駅列車転落事故も
参照のこと)。駅はその後再建されたが、沖合の海底には当時の
プラットホームが横たわっている。ホーム跡は漁礁のようになり、
スキューバダイビングの潜水ポイントにもなっている。ホームとともに
沈んでいた機関車と客車は1932年9月に海中から引き揚げられた。
そののち戦時中の金属回収でほとんどが供出されたため現存しないが、
唯一機関車のナンバープレート「977」(960形蒸気機関車)のみが
保存されており、かつては交通博物館で、現在は鉄道博物館で展示されて
いる。 1973年(昭和48年)には、改札横に『関東大震災殉難碑』
(写真参照)が設置された。
1934年(昭和9年)12月1日 - 熱海線所属から東海道本線所属に変更。
1970年(昭和45年)5月20日 - 貨物取扱を廃止。
1972年(昭和47年)3月15日 - 荷物取扱を廃止。1987年(昭和62年)
4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。
1999年(平成11年) - 関東の駅百選に選定される。
2002年(平成14年)3月1日 - 無人駅となる。
熱海線の開通以前、1896年から1922年までは、人車鉄道・軽便鉄道の
豆相人車鉄道→熱海鉄道も存在していた。
同線の「根府川駅」は、当駅よりも高台の位置に設けられていた。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 02:39:23 dKawa8510

路線バス
駅前広場に箱根登山バス「根府川駅」バス停留所が設置されている。

石名坂 ※平日のみ
小田原駅東口 ※平日のみ

隣の駅
東日本旅客鉄道
■東海道本線
早川駅 - 根府川駅 - 真鶴駅

ねぶかわ - Nebukawa
◄早川 (4.4km)(5.4km) 真鶴►
所在地 神奈川県小田原市根府川109
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東海道本線
キロ程 90.4km(東京起点)
電報略号 ネフ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1922年(大正11年)12月21日
備考 無人駅


33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:48:00 azDA0H820

早川駅(はやかわえき)は、神奈川県小田原市早川一丁目にある
東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅である。簡易Suica改札機設置駅。
ホーム延伸工事が行われる以前は、15両編成停車時にドアカットが
行われていた。
のりば
1 ■東海道線 熱海・伊東・沼津方面
2 ■東海道線 小田原・横浜・東京方面
利用状況
2007年度の乗車人員は1日平均1,577人である。
駅周辺
国道135号
神奈川県道724号早川停車場線
小田原漁港
早川のビランジュ
石垣山一夜城
路線バス
駅近くの国道135号に箱根登山バス「早川駅」停留所が設置されている。
湯河原駅(真鶴駅・福浦経由) ※平日2本、土曜1本のみ
石名坂(根府川駅経由) ※平日のみ
小田原駅東口 ※平日と、土曜1本のみ


34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:50:15 azDA0H820

歴史
1922年(大正11年)12月21日 - 国鉄熱海線小田原駅~真鶴駅間開通と
同時に開業。旅客・貨物取扱を開始。
1934年(昭和9年)12月1日 - 熱海線所属から東海道本線所属に変更。
1959年(昭和34年)12月1日 - 貨物取扱が廃止。
1972年(昭和47年)3月15日 - 荷物取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅
となる。
2007年(平成19年)4月1日 - 業務委託化
2007年(平成19年)6月22日 - みどりの窓口営業終了
東海道本線の開通以前は、人車鉄道・軽便鉄道の豆相人車鉄道
→熱海鉄道も1896年~1922年にかけて存在し、この付近に「早川駅」が
置かれていた。


その他
2005年8月ごろのSuicaのコマーシャル(『片思い編』)に登場した([1])。
夜間は電留線に翌朝小田原駅始発となる電車が2本留置される。
小田原漁港が近隣にあることから、小田原市が提供する観光情報サイトに
おいて『JRの駅では日本一港に近い駅』として紹介されたことが
ある([2])。
2004年10月16日以前までは、一部の快速アクティーが当駅と根府川駅を
通過していたが、現在は全て停車する。


35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:52:11 azDA0H820



隣の駅
東日本旅客鉄道
■東海道本線
小田原駅 - 早川駅 - 根府川駅
はやかわ - Hayakawa
◄小田原 (2.1km)(4.4km) 根府川►
所在地 神奈川県小田原市早川一丁目16-1
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東海道本線
キロ程 86.0km(東京起点)
電報略号 ヤワ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度- 1,577人/日(降車客含まず)
-2007年-
開業年月日 1922年(大正11年)12月21日




36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:55:49 azDA0H820
早川(はやかわ)とは、神奈川県小田原市の南部にある地区である。
概要 小田原市の南部、河川の早川の南岸域から河口付近を占め、相模湾に
面する。隣接地区は同じ小田原市内で南町、南板橋、板橋、風祭、入生田、
根府川、米神、石橋の各地区と接している他、足柄下郡箱根町、
湯河原町とも境を接している。一部に一丁目から三丁目の住居表示がされている。
道路は、東部相模湾沿いに西湘バイパス石橋支線、国道135号が縦貫し、
地区中央を箱根ターンパイクが縦貫している。なお、西湘バイパスの
早川ジャンクション、早川インターチェンジはいずれも早川ではなく
隣接する南町にある。早川駅の駅前付近に神奈川県道724号早川停車場線が
走っている。
鉄道は、東部相模湾沿いに東海道本線と東海道新幹線が縦貫し、うち
東海道本線には地区内に早川駅がある。また地区北部では早川対岸を走る
箱根登山鉄道鉄道線の箱根板橋駅、風祭駅、入生田駅も利用可能な
範囲にある。
地形は、石垣山のある丘陵地帯から早川、相模湾へ急傾斜となっており、
日当たりの良い斜面ではミカン栽培が行われている。早川河口付近が
住宅街となっている他、相模湾に面して小田原漁港があり、水産業も盛んである。
石垣山は、豊臣秀吉が石垣山一夜城を築いた所であり、その城跡は1959年
(昭和34年)5月13日に国の史跡として指定されている。現在、
石垣山一夜城歴史公園として整備されており、早川駅から公園までの道は
関白農道と呼ばれている。
主な施設・名所 小田原市役所早川支所 小田原市立早川小学校
小田原漁港 小田原ブルーウェイブリッジ 石垣山一夜城歴史公園
早川のビランジュ - 国の天然記念物に指定されている。
久翁寺 - 境内に詩人・福田正夫の詩碑・墓がある。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 02:29:43 B1W4Kt2s0
>>33-36
そこに書いてある地名に朝鮮部落があったと地元の年寄りから聞いたことがある

38:あぼーん
あぼーん
あぼーん

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 22:06:57 azDA0H820
小田原市(おだわらし)は、神奈川県西部の市である。国から特例市に
指定されている。
概要
戦国時代には後北条氏の城下町として盛えた。 江戸時代には小田原藩の
城下町、東海道小田原宿の宿場町として盛えた。箱根峠より東側の宿場町
として、現在も箱根観光の拠点都市である。 1876年4月17日までは、現在の
神奈川県西部と静岡県伊豆半島を範囲とする足柄県の県庁所在地でもあった。この位置関係もあって、沼津をはじめとする静岡県東部の市町村との繋がりも深い。神奈川県内では、西湘地域の中心的な都市である。
小田原ちょうちんとかまぼこの特産地であり、小田原城には多くの観光客が
訪れる。小田原城城址公園には象、猿など様々な動物たちが暮らしている。
一時期は東京のベッドタウン化したとも言われたが、長期不況であえなく
人口動態が減少に転じた。一時は20万人を超えた人口も20万を割り込み、
新幹線通勤定期代に対する補助制度を設けるなど人口確保に忙しい。
しかしながら、駅周辺あるいはその郊外での住宅、都市開発も少しずつ
進んでいる。
地理
小田原市の平年気温(月ごとの値)
小田原市の平年降水量(月ごとの値)神奈川県のほぼ南西端に位置し、
酒匂川の流れる足柄平野を中心に、東は大磯丘陵の南西端である曽我丘陵と
呼ばれる丘陵に、西は箱根に連なる火山の外輪山の跡である山地と
なっている。南は相模湾に面し、遠浅の海に小漁港が点在している。
沖合いには、関東大震災の震源地となった相模トラフが伸びている為、
地震対策に力が入れられている。
気候は太平洋側気候の地域で、四季を通じて温暖であるが,冬場は海側から
風が吹き込み寒い。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 22:10:43 azDA0H820
隣接している自治体 南足柄市 中郡二宮町 足柄上郡大井町・開成町・中井町
足柄下郡箱根町・真鶴町・湯河原町
歴史 先史時代から文化の融合する地域でもあり、地勢的に箱根の山岳により、
中京と関東の文化の接点でもある。これらのことは歴史的に小田原を語る
上で欠かせない史実である。
古代 先史時代の小田原の中里遺跡は、縄文人と渡来人が共存共栄した数少ない
遺跡(地域)として知られ、人口比率は縄文人が多かったと考えられているが、
他の地域と違い、点々と存在した渡来人のみの小規模の集落ではなく、
縄文人と共存した大集落であった。また、縄文文化と渡来文化の境界の東端で
あったとも考えられ、日本の文化人類学や考古学において貴重な資料を
提供している。古代の相模国足下郡(あしがらのしものこおり)の地である。
古名を「こゆるぎ」といい、「小由留木」「淘陵」などの字が宛てられた。
「小田原」という地名は、「小由留木」の草書体を読み間違えたものという
説がある。 市内千代にあった千代廃寺は相模国国府とも足柄下郡郡衙の
所在地といわれる。
中世 平安時代末期から鎌倉時代にかけて、平将門を討伐したことで有名な
藤原秀郷の子孫・佐伯経範が1030年ごろ秦野に移り住んで波多野氏を
名乗った。後に支流として、松田氏・渋沢氏・河村氏・栢山氏・大友氏・
沼田氏などが出て、相模西北部にその一族の勢力を伸ばす。現在の秦野市内、
足柄上郡松田町・山北町、南足柄市、小田原市の一部。 波多野城は一族の
居館である。波多野城のあった田原の、その支城として「小田原」が
設置されたと言う説もある。
平安時代の末期1180年に、蛭ヶ小島(伊豆国)で挙兵した源頼朝と平家方の
大庭景親らとの、石橋山の戦いが行われた。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 22:14:35 azDA0H820
戦国時代 戦国時代には伊勢平氏流を称する北条早雲が小田原城を奪取し、
その子孫である後北条氏は小田原城を中心に関東一円に台頭し、
鎌倉府足利氏、関東管領上杉氏、常陸国守護佐竹氏、下野国国司宇都宮氏、
その他関東八屋形に列せられた諸氏による当時の関東の統治体制を転覆した。
なお、下野国守護小山氏は後北条氏により滅亡に追い込まれた。
近世 1590年、豊臣秀吉の小田原攻めによる後北条氏の滅亡と徳川家康の
江戸入府によって、小田原は歴史の表舞台から姿を消す。家康が関東を
治めるようになった後は、藤原北家宇都宮氏流・大久保氏が小田原に入った。
また後北条氏が滅亡するまで、皮革業に独占的な権益を持ち、関東一円の
ある一定の人々を支配し勢力を誇った小田原太郎左衛門の本拠地があった。
後北条氏が発給した判物が現存している。
江戸時代 江戸時代には東国の要衝として、譜代大名を領主とする小田原藩が
樹立され、小田原はその城下町となった。1686年以降は代々大久保氏の
城下町となった。城下町・小田原は東海道の沿線であり、小田原宿は箱根の
山越えを控えた宿場として東海道五十三次中最大の規模を誇った。又、
小田原郊外の栢山(かやま)は、農政家・二宮金次郎の生地として
有名である。
近代 1871年8月29日の廃藩置県によって、小田原藩は小田原県となった。
同年末の県合併により、相模川以西の旧相模国と旧伊豆国全域を
管轄区域とする足柄県が設置され、県庁が小田原に置かれた。しかし1876年に
足柄県は分割され、小田原を含む相模国部分は神奈川県に、伊豆国部分は
静岡県となり、小田原は県庁所在地のではなくなった。神奈川県となった
後に設置された支庁も、間もなく廃止されたが、1878年の
郡区町村編制法によって足柄下郡が編制されると、足柄下郡の郡役所が
小田原に置かれた。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 22:18:25 azDA0H820
東海道本線は当初、小田原~熱海~沼津間の急鋭地帯を
避けるために現在の御殿場線経路で敷設された。その後、小田原経由の
路線として、小田原馬車鉄道という馬車鉄道が1888年に開通したのを
皮切りに、熱海線(現在の東海道本線)・小田原急行鉄道(現在の
小田急電鉄)なども開通した。1923年9月1日の関東大震災では、直下が
震源地だったためにはげしい被害を受けた。1934年の丹那トンネル開通で、
東海道本線はやっと小田原市街地を通るようになった。この辺は吉村昭氏の
小説「闇を裂く道」文春文庫に詳しい。戦後の1964年には東海道新幹線も
開通し、東京・横浜への所要時間も大きく縮んだ。
行政 行政区域の変遷(市制施行以後)
1940年12月20日 足柄下郡小田原町,足柄町・大窪村・早川村・酒匂村の
一部(網一色・山王原地区)が合併して小田原市が発足
1948年4月1日 下府中村(しもふなかむら)を編入 田島村が国府津町に編入
1950年12月18日 足柄上郡桜井村を編入 1954年7月15日 豊川村を編入
1954年12月1日 国府津町・酒匂町・上府中村(かみふなかむら)・
下曽我村・片浦村と合併
1955年4月1日 下中村と前羽村(まえばむら)が合併し橘町に
1956年4月1日 足柄上郡曽我村から西大井・上大井を除く地区を編入
1971年4月1日 橘町を編入 2000年11月1日 特例市に指定される
2007年2月8日 県西地域2市8町合併検討会発足
歴代首長 初代市長 :益田信世(ますだ・のぶよ、小田原三茶人の一人、
益田孝の次男、任期:1941年(昭和16年)3月27日 - 1944年(昭和19年)
5月7日)第2代市長 :鈴木英雄(すずき・ひでお、任期:1944年(昭和19年)
6月13日 - 1946年(昭和21年)4月11日)第3・4代市長:佐藤謙吉
(さとう・けんきち、任期:1946年(昭和21年)6月14日 - 1948年

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 22:27:54 UA1pi2fhO
ニュースさんサイコーo(^-^)o
明日もヨロピク(はーと

44:あぼーん
あぼーん
あぼーん

45:あぼーん
あぼーん
あぼーん

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 01:30:26 y0NTD4yg0
早川村・酒匂村


47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 01:47:35 APK9Xf3k0
>>46
愛川もじゃね?
てかシンユリの駅にドーワのポスターがあるな。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 08:48:58 aCslZB1/0
>>46
村全部じゃない。バイパスの高架下のごちゃごちゃした一体だよ。
独特の字で呼ばれている。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 21:17:25 JjXoSTon0
民生さんが以前寄越すかの銅和市営住宅の入居者はHYSから移住してきた
といっていたと思うんだけど、そのHYSというソースは何でしたっけ?
人から聞いたのか何かに書いてあったのか、以前詳しく書いておられたような気がするのですが。
よかったら教えてください。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 23:30:36 zCOz5Njt0

鴨宮駅(かものみやえき)は、
神奈川県小田原市鴨宮にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)
・日本貨物鉄道(JR貨物)
東海道本線の駅である。

駅構造
島式ホーム1面2線の地上駅で橋上駅舎を有する。

自動改札機・みどりの窓口設置。
駅舎のバリアフリー工事が完了し、
南口、北口、ホームからの上りエスカレータと
エレベーターがそれぞれ各1基ずつ設置された。

のりば
1 ■東海道線 大船・横浜・東京方面
■湘南新宿ライン(高崎線直通) 新宿・大宮・高崎方面
2 ■東海道線 小田原・熱海・伊東・沼津方面

貨物取扱
2008年現在は臨時車扱貨物のみを取り扱っており、
貨物列車の発着はない。


51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 23:32:22 zCOz5Njt0
これは一旦廃止された貨物取扱を、
将来貨物施設が整備されることに備え、
国鉄分割民営化直前に
「開閉期間・取扱範囲は別に定める」
として再開したものである。
なお、西湘貨物駅が1970年に開業してから
当駅の貨物列車の発着はない。

利用状況
2007年度の1日平均乗車人員は12,631人である。

駅周辺
東海道新幹線の鴨宮モデル線区があったことから
「新幹線発祥の地」とされ、
付近には当時の日本国有鉄道(国鉄)により
記念碑が建てられている(記念碑の解説)。

かつては、地場産業として
竹製ものさし製造が盛んであった。
計測機器会社が立地しているのはその名残である。
また、海岸には日本専売公社の製塩所があった。

橋上駅舎完成後に南口が開設され、
路線バスの発着も北口から南口に移された。
また、公共施設が南側にも多く立地するようになった。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 23:34:33 zCOz5Njt0


北口
鴨宮商店街
Dynacity
イトーヨーカドー小田原店
ロビンソン百貨店
TOHOシネマズ
小田原シティーモールクレッセ・フレスポ
スルガ銀行小田原東支店
小田原東郵便局
日本郵便小田原東支店
小田原鴨宮郵便局
横浜銀行鴨宮支店
小田原市消防本部
小田原市川東タウンセンター・マロニエ
小田原市立鴨宮中学校
小田原市立矢作小学校
日立グローバルストレージテクノロジーズ小田原事業所
明治製菓小田原工場
ライオン小田原工場
第一三共小田原工場
加茂神社



53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 23:37:00 zCOz5Njt0
南口
鴨宮商店街
ヨークマート鴨宮店
鴨宮駅前郵便局 酒匂郵便局
湘南鴨宮自動車学校
小田原市立かもめ図書館
小田原市立富士見小学校
小田原市保健センター
神奈川県立西湘高等学校
神奈川県西湘地区体育センター
国立印刷局小田原工場
クボタ松下電工外装小田原工場
財団法人塩事業センター海水総合研究所
ピーエス三菱技術研究所 酒匂川
路線バス
鴨宮駅 (南口)
箱根登山バス
1番乗り場
国府津駅行(矢作経由)
国府津駅行(巡礼街道経由) ※平日朝夕、土曜朝のみ
ダイナシティ
2番乗り場
小田原駅(山王経由) ※朝のみ
小田原駅(矢作・中堀経由) ※平日1本のみ
城南車庫前 ※土休日は夜間のみ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 13:58:07 Z5kJBBslO
ロビンソンなら何度か遊びに行きましたo(^-^)o

ニュースさん(はーと

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 18:29:33 M2ov0vmC0
国府津駅(こうづえき)は、神奈川県小田原市国府津四丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。
利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線 東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線
JR東日本とJR東海の境界駅であるが、当駅を管轄するJR東日本がホーム・
駅舎の管理および駅業務を行っている。
駅構造 単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線、合計3面5線を持つ地上駅。
単式ホームに隣り合って設置された駅舎はコンクリート造り4階建てと
なっている。ホーム間は地下道および跨線橋で結ばれており、原則として
1・2・4・5番線を東海道線、2・3番線を御殿場線が使用している。また
1番線の事務室付近にJR東海沼津運輸区の詰め所がある。
御殿場線の線路は駅の小田原寄りで東海道線の上り線を高架橋で跨ぎ、
御殿場方面に繋がる。御殿場線自体は単線だが、当駅と下曽我駅の中間に
ある国府津車両センターへの出入庫線が並行しているため、国府津車両
センターまでの間は複線のように見える。なお、国府津車両センターは
東海道本線を走る列車の車両基地となっているため、一部当駅を始発・
終着とする普通列車がある。
これとは別に、御殿場線の線路から国府津駅構内で東海道貨物線へ接続する
貨物線もあるが、これは高架橋ができる前の御殿場線のルートを
流用している。御殿場線の定期貨物列車が無い今は、東海道貨物線経由での
列車出入庫に使用されている。
有人駅で、みどりの窓口(営業時間 6:30 - 20:00)や指定席券売機
(営業時間 5:30 - 23:00)、Suica対応自動改札機、自動券売機が設置
されている。券売機にはJR東日本線とJR東海線を区別する機能は付いておらず、
券面はすべて「東日本会社線」と表示される。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 18:31:55 M2ov0vmC0
当駅の東京寄りにあった機関庫は、
鉄道関係のものとしては日本で最初の
鉄筋コンクリート建造物とも言われる
歴史的に貴重なものであったが、
取り壊された。
のりば 1・2 ■東海道線 小田原・熱海・伊東・沼津方面
2・3 □御殿場線 松田・山北・御殿場・沼津方面
4・5 ■東海道線 横浜・品川・新橋・東京方面
■湘南新宿ライン(高崎線直通)新宿・池袋・大宮・熊谷・高崎方面
ほとんどの上りアクティーと通勤快速
(平日の下りのみ)の前を走る
普通列車は当駅で待ち合わせをする。
御殿場線の列車には、ワンマン運転を
行う列車があり、その場合、
列車接近時の放送は流れるものの、
発車メロディは使用されない
(発車メロディの代わりに列車からの
乗車促進音が使用される)。
2番線から発車する御殿場線は、
国府津車両センター所属のE231系の
運用のみのため、山北行きしかない。
現在のところ、2番線発車の
御殿場線列車は、国府津 - 山北間の1本と、
東海道線からの直通1本の、
計2本のみである。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 18:34:31 M2ov0vmC0
駅弁 1888年(明治21年)7月に、
足柄下郡国府津村で旅館業を営んでいた
飯沼ヒデが、国府津停車場構内で販売した
「竹の皮に包んだ握り飯に沢庵を添えたもの」が、
東海道本線最初の駅弁とされる。以後、
明治時代には次のような
駅弁が売られたという。
上等御弁当 - 献立:玉子焼、魚類、蒲鉾、
鳥肉、香ノ物三種、ご飯
御弁当(並) - 献立:玉子焼、魚類、蒲鉾、
黒豆、白タキ、椎茸、香ノ物、
ご飯 サンドウィッチ 小鯵おし寿し 御鯛飯
洋食御弁当 - 献立:魚フライ、冷やし牛肉、
ボイルド・ハム、バター、ポテトチップ、生野菜、ソース、パン
飯沼ヒデは、現在小田原駅等で駅弁を
販売する会社「東華軒」(神奈川県小田原市)の
初代経営者とされる。[要出典]
なお、東華軒は2・3番線ホームの売店で構内営業を行ってきたが、
2007年に廃止された。今でも大型時刻表では国府津駅の項に
駅弁取扱のマークが付いているが、売店があるのは改札外
(駅前広場向かい)だけとなっている。
利用状況 JR東日本
2007年度の1日平均乗車人員は6,634人である。
2006年度の1日平均乗車人員は6,571人である。
2005年度の1日平均乗車人員は6,464人である。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 18:39:34 M2ov0vmC0


駅周辺 当駅は小田原駅付近から延々と続く市街地の東端に位置している。
南側には現代の東海道たる国道1号線や西湘バイパスが走っており、
西湘バイパスには国府津インターチェンジもある。駅の南方には海があり、
かつては国府津海水浴場であった砂浜が広がっているのを見ることができる。
当駅と下曽我駅の中間にはJR東日本の国府津車両センターが広がっている。
国道1号線沿いの駅前商店街には、洋館や看板建築、「出桁(だしげた)造り」
の建物が多くみられたが、商店の衰退とともに姿を消しつつある。
駅裏手から御殿場線方面に沿って伸びる丘陵は、みかん栽培が盛んであった。
現在でもみかんの花が咲くと駅構内でも香りでわかる。
国府津という地名は、昔大磯町西部(国府本郷・国府新宿付近:異説もあり)
に相模国国府があって、それに近い港ということで付けられたといわれる。
国府津駅前郵便局 小田原市立国府津小学校 小田原市立国府津中学校
国府津保育園 国府津インターチェンジ - 西湘バイパス 国道1号
小田原シティーモールクレッセ(鴨宮駅との中間)
日立グローバルストレージテクノロジーズ小田原事業所
ライオン小田原工場 第一三共小田原工場 国府津館(文人ゆかりの宿)
のんき亭(昭和15年創業の老舗料理屋。とん汁、うなぎが有名)
井上(冷凍みかんの元祖とも言われている)
真楽寺 光明寺 安楽院 法秀寺 常念寺 長泉寺 菅原神社
カトリック国府津教会 国府津キリスト教会



59:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/01/26 22:21:42 iML/B8B+0
市営同和ハイムについて。
最初にそれを知ったのは知り合いの市の元役人2人から聞きました。
H地区の2丁目を指してここの住人(=解放同盟)が市に圧力をかけて市営団地を建てさせたのだ、と。
私は単に人から聞いただけでは情報を信じませんので裏付け調査をしました。
同和ハイムが新築されたのは昭和62年。この年のゼンリンの巻末ページで名前がフルネーム出ている人を
入居前つまり昭和60年あたりの電話帳で住所を見ると確かに2丁目から来ている人が多い。
しかも2丁目からまんべんなく来ているかというとそうでもなく、一部のエリアにかたよっている。
いつも私はポンプ場と書いてますが、これが一番わかりやすいからそう書きましたけど、
もっと正確には”H 2丁目公園”に隣接した数軒が同和ハイムに移転しました。
公園隣接の一部の人たちが解同関係者なのは分かりますが、といっても2丁目はかなり広いので
後年になってよそから知らずに入ってきた人たちのほうが多かろうと思われます。
2丁目だけではなく、あとはロータリーを挟んだ向こう側からも数軒来てます。
だからといって、上のほうでも書きましたが、向こう側の●●ワが部落というわけではないと思う。
解同の推薦さえあればどこに住んでいようと入居可能ですから。
市は推薦をうのみにして入居基準など調査しません。
それと同和棟は3棟あるうちの1棟(25室)だけで、他2棟は一般です。
集会所が2つある理由が分かりますね。家賃いくらなのか知りたいところです。


60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 00:50:02 nsU1JT7j0
民生さん、イースト一丁目行ってきました。
モンブランでB姓調べようとしたんですが、
犬が全然鳴き止まず、断念しました。
狭い路地と古い平屋は、ある程度ありました。
民生さん好みの朽ち果てた家は、無さそうです。
残念ながら香ばしさは、あまり感じませんでした。
私が秦野出身で田舎者のせいでしょうか?
夜に行って、見えなかったものもあるので、また行くつもりです。
酒ではなく、こっちに街道があるんでしたっけ?
身の安全のために、ご存知でしたら、所在地教えて下さい。
あと、木卯シ尺小真吾が、こちらの出身だそうです。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 23:52:47 R6pXEY9LO
こちらもお願いしますo(^-^)o

ニュースさん(はーと

62:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/01/28 00:31:41 B+26QwxO0
イーストでB姓を調べたいのなら話はカンタン。
例の同和団地をゼンリンの巻末ページで見れば一目瞭然。住人は解放同盟の関係者です。
しかしたとえ部落の出身であってもこういった団体に与しない人たちもいる一方、
部落の血なんぞまったく流れてなくても解同の推薦状があれば同和団地に入居できますので
団地住民の姓だけがイーストのB姓とは限りませんが、まあ参考にはなるでしょう。
で、団地の住人はどこから移転してきたのか?>>59の方法で調べたことがあります。
白山の近くに公民館がありますよね。数字は”70”。これでお分かりになるでしょうか。
”70”の隣接エリアから来てる人が多いようで。多いといっても団地の世帯数が12戸ですからタカしてれますが。
他にはたしか”蓮の正しいテラ”からも3軒くらいあったと思う。
>残念ながら香ばしさは、あまり感じませんでした。
そらそうでしょう。住環境改善のために解放同盟さまが市役所にかけあって頑張ったのですから!!!!
市側は「部落はあっても部落差別はない」という見解で、当初は団体の要求を突っぱねたそうです。
しかし8年の住宅闘争が実り、昭和56年ついに市営住宅をゲット。
住人の姓を調べるのならこの年(または57年あたり)のゼンリンを図書館で見てみましょう。
時とともに住人が入れ替わってるかもしれませんので(いずれも解同関係者しか入れないが)、
調べるなら初期メンをおすすめしたい。団地住民と縁者らしき同姓が”70”周辺に少しいるみたいで。
持ち家がある人なら市営に入居する必要がありませんしね。
そういうわけで団地と”70”周辺は解放同盟が関わってますから、ちょっと気をつかいましょう。
>>59のH地区も多少ちらほら古いおうち&狭い路地はイーストと共通ですが(見に行ったことないけど)、
解同さまのお力のおかげか、部落と一般の差がありません。



63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 00:36:57 E2tHRr0A0

二宮駅(にのみやえき)は、神奈川県中郡二宮町二宮にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。

駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅。

駅舎は以前は下り方に設置されていたが、現在は橋上駅舎となっている。
みどりの窓口(営業時間 6:30~20:00)、自動改札機がある。

のりば
1 ■東海道線 国府津・小田原・熱海・伊東・沼津方面
2 ■東海道線 大船・横浜・品川・東京方面
■湘南新宿ライン(高崎線直通) 渋谷・新宿・大宮・高崎方面

快速アクティー・通勤快速・特別快速(湘南新宿ライン)は停車しないが、
湘南新宿ラインの快速と一部の湘南ライナーが停車する。
平日朝、上り方面に2本当駅始発の列車がある。

利用状況
2007年度の1日平均乗車人員は14,545人である。
2006年度は14,509人。
2005年度は14,502人。


64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 00:39:49 E2tHRr0A0
駅周辺 ガラスのうさぎ像(2005年11月)北口階段を下りて、3分くらい歩くと
吾妻山がある。南口の駅前には、映画『ガラスのうさぎ』の少女の銅像がある。
二宮町役場 大磯警察署 二宮駅前交番
二宮袖ヶ浦海水浴場 国道1号
二宮町立二宮小学校 西湘バイパス西湘二宮IC
路線バス 北口 二宮駅北口 神奈川中央交通、湘南神奈交バス
<磯01> 大磯駅(虫窪経由) (神奈中) ※平日3本のみ
<二02> 東海大学大磯病院(虫窪経由) (神奈中) ※平日1本のみ
<磯14> 大磯駅(大磯住宅経由) (神奈中)
<二33> 団地中央(外廻り) (神奈中) ※朝夕夜間のみ
<二35> 二宮団地(北循環) (神奈中) ※昼間のみ
<二36> 二宮団地(南循環) (神奈中) ※昼間のみ
<二38> 橘団地 (湘南神奈交)
<秦91> 秦野駅南口(下井ノ口・南が丘経由) (神奈中)
<秦63> 秦野駅南口(四ッ谷・下井ノ口・南が丘経由) (神奈中) ※夜間のみ
<秦60> 秦野駅南口(下井ノ口・西大竹経由) (神奈中)
<秦60> 秦野駅南口(下井ノ口・西大竹・片町通り経由) (神奈中) ※土休日1~2本のみ
<秦70> 秦野駅南口(急行:新道・西大竹経由) (神奈中) ※平日朝夕のみ
<神10> 緑が丘循環(団地中央経由せず)(湘南神奈交) ※朝夜間のみ
<神11> 緑が丘循環(団地中央経由) 湘南神奈交) ※昼間のみ
<神14> 緑が丘二丁目 (湘南神奈交) ※1日2~3本のみ
<神15> 緑が丘二丁目(団地中央経由) (湘南神奈交) ※1日2本のみ
二宮駅(北口コミュニティバス乗り場)
二宮町コミュニティバス
二宮駅(右回り) ※平日3本 二宮駅(左回り) ※平日3本

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 00:43:05 E2tHRr0A0
南口 二宮駅南口 神奈川中央交通、湘南神奈交バス、二宮町コミュニティバス
1番乗り場 <平41,平45,平46> 平塚駅北口(さざれ石経由) (神奈中)
<平43,平47> 平塚駅北口(大磯駅経由) (神奈中) 2番乗り場
<平41,平43> 国府津駅 (神奈中)
<平44> 小田原駅(国府津駅経由) (神奈中) ※休日1本のみ
3番乗り場 <平36> 平塚駅北口(山下経由) (神奈中) ※1日2~3本のみ
<平32> 平塚駅北口(松岩寺経由) (神奈中)
<二05> 松岩寺 (神奈中) ※平日3本のみ
4番乗り場 <二30> 比奈窪 (神奈中)<二31> 高尾(比奈窪経由) (神奈中)
<二40> 団地中央(釜野経由) (湘南神奈交) ※平日は朝夕のみ
コミュニティバス乗り場 二宮駅(右回り) ※平日3本
二宮駅(左回り) ※平日3本
歴史 1902年(明治35年)4月15日 - 国鉄東海道本線の駅として開業。
旅客・貨物の取扱を開始。 1906年(明治39年)8月1日 - 二宮駅と秦野駅
(現在の秦野駅とは別の場所)との間に湘南馬車鉄道(後の湘南軌道)が
開通。
1935年(昭和10年)10月9日 - 湘南軌道が営業休止(1937年8月25日廃止)。
1945年(昭和20年)3月10日 - 東京大空襲で死亡者が出る。
1971年(昭和46年)9月25日 - 貨物取扱を廃止。
1972年(昭和47年)3月15日 - 荷物取扱を廃止。
1982年(昭和57年)10月 - 改築し橋上駅舎になる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の
駅となる。 2004年(平成16年) - 構内にエレベーター・エスカレータ設置。
2006年(平成18年)6月28日 - 老朽化に伴い、自動改札機を全機交換。
2007年(平成19年)7月 - ホーム上にSuica専用グリーン券券売機設置。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 00:45:05 E2tHRr0A0

隣の駅
東日本旅客鉄道
■東海道線
通勤快速・快速アクティー・湘南新宿ライン特別快速
通過
普通・湘南新宿ライン快速
大磯駅 - 二宮駅 - 国府津駅

にのみや - Ninomiya
◄大磯 (5.3km)(4.6km) 国府津►
所在地 神奈川県中郡二宮町二宮838
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東海道本線
キロ程 73.1km(東京起点)
電報略号 ニノ
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度- 14,545人/日(降車客含まず)
-2007年-
開業年月日 1902年(明治35年)4月15日
備考 みどりの窓口 有


67:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/01/28 00:46:21 B+26QwxO0
それとグーグルのマップで見たら”70”の近くに『木卯シ尺商店』ってあるけど
これってご本人の実家だそうですね。ググって今はじめて知りました。
ご両親がどこの生まれなのか分からないので、ここに店を構えてるからといって
どうのこうの言えませんが。

68:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/01/28 00:58:37 B+26QwxO0
部落解放同盟研究?(うろ覚え)とかいう資料に掲載
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

部落を探ろうとすると「差別だ!」、その一方、地名どころか画像まで載せてる。
ヘンじゃないかねえ。


69:pp
09/01/28 13:41:17 gu1zwOn90
真の解放を望むなら「一般向けには」イニシャルにしたりするのも変な話だ
地区がどういった歴史的由来でそういう「指定」を受けたのかという背景も
郷土史的に自ら研究対象としてなりえるわけだし
ただ胸を張ってというには虐げられた日々が近すぎるというのか?
しかしながらおかしな方向を向いてしまっているのは事実だ
同時にインターネットの時代となってその辺の妙なタブーが解かれ
(幼稚な次元の雑言はあるものの)多少なりとも学術的に語られ始めているのは大きな進歩だと思う

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 13:54:08 J7ZNh/4e0
>>59
レスありがとうございました。
時間ができたら行ってみようと思います。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 20:22:40 FKCOelT90
民生のレスは興味深い。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 20:45:22 QENQI4r60
横横のIC工事で
ホースの人々の墓地は無事だったんだろうか?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 23:03:50 2maJPsDs0
民生スキ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 00:10:21 EwuZaIPDO
民生さん、関係ないけど、銭ゲバって、物語のベースに関係してるのかな。 同作者のアシュラは、被差別民の話だけど。 高村 薫の照柿とか?
背景に部落問題を匂わせてるみたいだけど。
何かお勧めの小説とかあります?
かながわスレと、違う話で申し訳ないのだけど…


75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 00:21:26 TUPrzYhe0
大磯町(おおいそまち)は、神奈川県の南部に位置する町である。
地理 歌川広重「大磯」南は相模湾に面した遠浅の海で、小漁港と砂浜に
なっている。町の東西を東海道が貫通し、町域を南北に二分している。
北東部には高麗山、北西部には鷹取山という小丘陵があり、大磯丘陵
(大磯地塊)とよばれる。町域面積の6割を占める丘陵地帯は西へつづき、
小田原市にまで至る。河川は西部の葛川水系のものと、高麗山の麓から
流れる血洗川が相模湾に注いでいる。1960年代以降、道路網の整備が進み、
国道1号(東海道)などのバイパスとして小田原厚木道路、西湘バイパスが
建設され、それぞれ町の北部と南部を横断している。
歴史 古代は、豪族である師長国造の支配領域であったが、律令体制の整備に
伴い相武国造の支配領域と併せ相模国が形成された際に余綾郡に属すことに
なった。大住郡との境界にあたる町東部には高句麗(現在の中国東北部から
朝鮮半島北部にわたる地域に存在した古代国家)からの渡来人が移り住んだと
いう歴史があり、高麗山や高来神社の名称は彼らに由来するとされる。
中世には相模国の国府が置かれていたこともある。
江戸時代には東海道の宿場町として栄えた。
近代以降は、温暖な気候により保養地として注目され、ドイツ人医師ベルツに
より紹介されていた海水浴を普及させるための適地を探していた陸軍軍医総監
松本順により海水浴場として開かれた。なおこの海水浴場を日本の海水浴の
発祥とする説もある(沙美(岡山県)、二見浦(三重県)など、発祥とされる
場所は他にも存在する) 明治中期から昭和初期にかけ、政財界人など要人の
別荘地として知られている。特に伊藤博文・吉田茂のそれは有名であり、
吉田の場合は首相辞任後は大磯に居住していたこともあって、「大磯」は
吉田の別称でもあった。 現在、旧伊藤博文邸(滄浪閣)は西武から新たな
企業に売却されたが、旧吉田茂邸は県立公園化に向け西武と交渉段階。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 00:24:02 TUPrzYhe0
国道1号線沿いをはじめとした歴史的価値のある別荘の多くは姿を消しつつ
ある。
行政 行政区域の変遷
1889年4月1日 市町村制施行により、神奈川県淘綾郡大磯町(大磯宿+
西小磯村+高麗村+東小磯村)、国府村(生沢村+寺坂村+黒岩村+国府本郷村+
虫窪村+国府新宿+西窪村)が成立
1896年3月26日 淘綾郡が大住郡と合併、中郡に
1952年4月1日 国府村に町制施行、国府町に
1954年12月1日 大磯町と国府町が合併、新たに大磯町が発足
歴代首長
初代 - 曽根田恭男(1954年(昭和29年)12月15日~1962年(昭和37年)
12月14日)2代目 - 中島玄良(1962年(昭和37年)12月15日~1970年
(昭和45年)12月1)4日)3代目 - 豊田由登(1970年(昭和45年)12月15日
~1982年(昭和57年)12月14)日)4代目 - 高島健二(1982年(昭和57年)
12月15日~1990年(平成2年)12月14日)5代目 - 石井宣和(1990年
(平成2年)12月15日~1998年(平成10年)12月14日6代目 - 片野一雄
(1998年(平成10年)12月15日~2002年(平成14年)12月14日)
7代目 - 三澤龍夫(2002年(平成14年)12月15日~2006年(平成18年)
12月14日)8代目 - 三好正則(2006年(平成18年)12月15日~)
行政機構
都道府県の行政機関
大磯警察署
立法 町議会
2003年6月に行われた選挙の結果、議員定数18のうち半数にあたる9名の
女性議員が誕生した。女性議員が占める比率は全国一となった。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 00:29:27 TUPrzYhe0
町議会議員 数字は議席番号。
20. 清水弘子(議長)1. 熊木博(副議長)2. 竹内恵美子
3. 奥津勝子 5. 吉川重雄 6. 百瀬恵美子 7. 大坂聖子
8. 柴山賢一 9. 柴崎茂 10. 山田喜一 11. 高橋正克 12. 山口陽一
13. 浅輪いつ子 15. 坂田よう子 16. 鈴木京子 17. 高橋英俊
18. 渡辺順子 19. 土橋秀雄 任期は2007年7月15日までである。
財政 平成18年度 財政力指数 1.01 神奈川県市町村平均 1.05
経常収支比率 83.2% 人口一人当たり地方債現在高 25万0285円 
神奈川県市町村平均 47万6542円 実質公債費比率 11.3% 
神奈川県市町村平均 19.5% 人口一人当たり人件費物件費等決算額 
11万1261円 神奈川県市町村平均 10万3215円 人口1000人当たり職員数 
7.84人 神奈川県市町村平均 6.59人 内訳 一般職員204人
(うち技能労務職41人) 教育公務員 41人 消防職員
42人 合計 263人 職員一人当たり平均給料月額 32万39000円 すべての
職員手当を含まない数字 職員一人当たり人件費概算値(年額) 868万9867円
(人件費/職員数)普通会計歳出に占める人件費比率 29.0%
ラスパイレス指数 96.4% 全国町村平均 93.9 地方債等の残高 1普通会計の
債務 83億9600万円 2特別会計分の債務 77億1800万円 
(下水道事業特別会計分 )3関係する一部事務組合分の債務 0円
神奈川県市町村職員退職手当組合(負担割合 4.6%)
神奈川県後期高齢者医療広域連合(負担割合 0.7%)
4第三セクター等の債務保証等に係る債務 9億4400万円
(大礒町土地開発公社分)その他 (財)かながわ健康財団 、 
(財)かながわ海岸美化財団 地方債等の残高合計 170億5800万円 (連結会計)
大礒町民一人あたり地方債等残高 50万8496円

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 00:36:37 TUPrzYhe0
姉妹都市・提携都市国内 小諸市(長野県)1968年9月19日姉妹都市提携
山口村(長野県)(現岐阜県中津川市) 1973年4月29日姉妹都市提携
山口村は中山道の馬籠宿のあった町であり、馬籠出身の作家島崎藤村が、
大磯で没した。小諸も中山道の宿場であり、東海道の宿場町であったことに
よる姉妹都市提携である。海外 デイトン市(アメリカ合衆国) 1968年9月
19日姉妹都市提携以前大磯に工場があった日本NCRのアメリカ法人本社がある
ため。ラシン市(アメリカ合衆国) 1982年7月1日友好都市提携
以前大磯に本社があったジョンソン株式会社のアメリカ本社があるため。
地域 健康と福祉 平均年齢 教育 学校教育 町内の幼稚園 
大磯町立大磯幼稚園 大磯町立小磯幼稚園 大磯町立国府幼稚園
大磯町立月京幼稚園 町内の小学校 大磯町立大磯小学校 大磯町立国府小学校
町内の中学校 大磯町立大磯中学校 大磯町立国府中学校
町内の高等学校 神奈川県立大磯高等学校
その他の学校 おおいそ学園(県立の児童自立支援施設。園内に児童のための
町立国府小学校・国府中学校生沢分校あり)社会教育 ホール・集会場 
大磯町立生涯学習館 図書館 大磯町立図書館 大磯町立図書館・国府分館
博物館 大磯町郷土資料館 体育施設 大磯運動公園
交通 鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線: - 大磯駅 -
隣接自治体への連絡 二宮町・平塚市 東海道本線 二宮駅・平塚駅
近隣自治体への連絡 小田原市: 東海道本線(小田原駅)バス路線 
神奈川中央交通 都道府県庁への連絡東海道本線を利用して横浜へ。
道路 高速道路・有料道路 小田原厚木道路(大磯IC・大磯PA)
西湘バイパス(大磯東IC・大磯港IC・大磯西IC)一般国道 国道1号(東海道)
国道134号都道府県道 主要地方道 神奈川県道63号相模原大磯線
一般県道 神奈川県道609号公所大磯線 神奈川県道610号大磯停車場線

79:60
09/01/29 01:49:44 DYM/bhBY0
>>68
レス、ありがとうございました。
偵察中に目についた姓(表札)は、
YZR原ってのが多かったような…。
蓮の奴は、蓮の市営に住みゃいいのに…。
B外の被差別民なのか、流入貧民なのか…。
それにしても、行ったことないBのこと、
70とか市営住民とか、良くご存知ですね!

あと、念のために確認したいんですけど、
平屋のトタン(屋根、外壁)が錆びた程度じゃ、
民生さんには香ばしくないですよね?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 02:39:55 EwuZaIPDO
トタン平屋群は、今まで何度か、話に出たけど、民生さんは否定的でしたね。 ただの、昭和30年代~ 全国に建てられた安普請の借家 という見解でした。
でも、左皮、肌乃、富士左輪、など、地区らしきところに、かなりまとまってあったり… 未だに謎です。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 04:01:11 UUAeHdAJ0
黒澤明の天国と地獄見たけど、神奈川を知る人間にはたまらない
香ばしい風景が随所に

82:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/01/29 22:13:09 Rog2syfu0
>>69
おっしゃることごもっとも。んが!!
団体側からすれば”真の解放を望む”と口では言ってるが、
ほんとに願いどおりになっちゃったら団体が存在する理由もなくなって
行政から助成金ももらえなくなるしね。助成金が出る限り差別は存在するんでしょうなあ。

>>70
H地区は行っても、見た目にという意味では、ちょっぴり古い家がある程度で
特別ななにかがあるわけでもないので期待するとスカされます。
しかし、県内各地の部落を見分するというのもいろんな違い又は共通点を認識できて
いいかもしれません。私は横須賀と金沢区ぐらいしか知らないので。

>>71
もっと興味深いのは、イーストにかつて皮革工場が集まってる小規模エリアがあって、
そのうちの1業者が同和団地の住民姓の1つだった、それを書こうとしたんだけど
コピーした地図やメモ書きが散逸してしまいまして。また図書館に行き直しです。
後北条氏が皮革生産にたずさわる長吏頭・太郎左衛門(山王原)を保護統制した・・、
という歴史を考えるとますます興味深いものがある。

83:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/01/29 22:16:02 Rog2syfu0
>>72
周囲を囲んでいた山が大きく削られましたが、一応無事です。墓石は手つかずのままです。
ソコ、私の超地元ですからよく知ってます。
墓すれすれに橋脚が立っていて見上げると頭上をおおいかぶさるように高速が通っているので
墓地に入ると圧迫感を感じますね。
よく人権板でも高速道路のそばに部落が・・とか言われますが、
ホントにそのとおりになっちゃいましたね。

>>74
銭ゲバはどうなのか分かりませんが、神奈川関連だと吉川英治「かんかん虫は唄う」をおすすめしたい。
過去スレで少し出たことがある相澤が登場します。
相澤(瀬谷区ではない)とは中村同様、横浜を代表するスラムの1つでしたが、
現在この地名は存在しません。現middle区の●元を中心としたあたり。
スラムとは関係なく、ストーリー的にも普通に面白いと思います。
以前、誰かコテハンの人が相澤は練馬から移転してきたとか(ほとんどうろ覚え)、
部落をにおわせるような書き込みがあって、それをコピペしとこうと思ったら削除されていたので、
普通のスラムなのか部落を起源に持つのか不明です。
吉川英治の自伝にも相澤が出てきますので機会があればどうぞ。

84:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/01/29 22:18:00 Rog2syfu0
>>79-80
トタンの錆び具合によりますね。というかですな。
いくら錆びていても2~3軒程度ならスルー。かといって、ある程度まとまった戸数があったとしても
家屋の造りがすべて一様だとこれまたあんまし興味が持てない。
造りも家の向きも大きさもバラバラ、雑然と散らばっている、カオス状態これがポイントなのです。
ご理解いただけるでしょうか?!
そういうわけで川崎のTD4こそが理想中の理想でした。

>>81
天国と地獄はよく話題になりますが、新藤兼人監督『どぶ』という映画をご存知でしょうか。
乙羽信子演じる知恵遅れの女が貧民窟の住人にそそのかされ売春婦に身を落とし・・ってな内容です。
監督が横須賀線から見える鶴見川のほとりの沼沢地”ルンペン部落”を通過するたびに
ここを舞台にした映画を作ろうと思案したとか。ネットで検索すると森永製菓のあたりらしい?
神奈川新聞に乙羽信子がほかの売春婦と殴り合いする場面は川崎駅前でロケされたという記事がありました。
私見たことないんで、だれか見た人いたら感想とかよろしくです。


85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:09:46 12DNC5BS0
いかすぜ民生!イーストの結末が待ち遠しいぜ。
じゃぁ、あばよ!

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:11:59 EwuZaIPDO
かんかん虫、読んでみます! 民生さん、ありがとうございますm(__)m
子供の頃、○元町近くの、児像坂に住んでました。坂はさんで、○元町側の山の斜面(恋高寺の裏あたり)、子供ながらに、独特の雰囲気を感じました。
それと○元町に、よくB級グルメファンには有名な、串揚げ屋さんがあります。 あの裏あたり(商店街と山の斜面の間)が、まさにムラなのでしょうか?
数十年経って、大阪のムラらしき町(お好み焼きや、たこ焼きが100円等で販売していて物価が異常に安い)を訪れた時、同じ空気を感じました。
共通するのは一般的に言われる恐いイメージではなく、何となく懐かしいようなアットホームな下町の雰囲気です。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:41:55 TUPrzYhe0

平塚駅(ひらつかえき)は、神奈川県平塚市宝町にある、東日本旅客鉄道
(JR東日本)東海道本線の駅である。駅構造 島式ホーム2面4線を持つ地上駅。
橋上駅舎を有している。駅ビルは北口に「ラスカ」、南口に「エキスト」が
ある。自動改札機・自動券売機・みどりの窓口(営業時間 6:30~21:00)
設置の直営駅である。のりば 1 ■東海道線 (上り) 大船・横浜・川崎・
品川・東京方面 ■湘南新宿ライン(高崎線直通) 渋谷・新宿・大宮・熊谷・
高崎方面 2 ■東海道線 (上り) 大船・横浜・川崎・品川・東京方面
(当駅始発列車・待避列車)■湘南新宿ライン(高崎線直通) 渋谷・新宿・
大宮・熊谷・高崎方面 3 ■東海道線 (下り) 小田原・熱海・伊東・
沼津方面 (待避列車)(上り) 大船・横浜・川崎・品川・東京方面
(当駅始発列車)■湘南新宿ライン(高崎線直通) 渋谷・新宿・大宮・熊谷・
高崎方面 4 ■東海道線 (下り) 小田原・熱海・伊東・沼津方面
快速「アクティー」の前を走る下り普通列車のほとんどは当駅で待ち合わせ
をする。また一部の上り普通列車も当駅で待ち合わせをする。他に一部の
普通列車では特急列車の通過待ち、付属編成5両の増解結も行われる。
2007年3月18日のダイヤ改正より、上りホームにSuicaグリーン券券売機が
設置された。また、特急列車で唯一停車していた「東海」はこのダイヤ改正で
廃止された。長距離列車が運転されていた時代の名残か、4番線ホームの
方面案内表示は「国府津・沼津・名古屋・大阪方面」と東海・近畿地方の
代表駅が列挙されている。また当駅は、「通勤快速」停車駅の中で唯一の
乗換路線がない駅である。駅弁 東華軒 こゆるぎ茶めし デラックスこゆるぎ
金目押寿司 小鯵押寿司 鯛めし


88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:45:28 TUPrzYhe0


利用状況 2007年度の1日平均乗車人員は、60,445人である。JR東日本の駅
としては70位。当駅は平塚市内唯一の駅であり、平塚市内でも場所によっては
市外に位置する駅を利用する場合がある。駅周辺 南口(エキスト)公共施設・
郵便局 平塚警察署平塚駅前交番 平塚市役所 市民センター 市民プラザ
平塚駅前郵便局 平塚紅谷郵便局 平塚郵便局 日本郵便平塚支店 ゆうちょ銀行平塚店
銀行 横浜銀行平塚支店 神奈川銀行平塚支店 三菱東京UFJ銀行平塚支店
みずほ銀行平塚支店 三井住友銀行平塚支店 静岡銀行平塚支店
スルガ銀行平塚支店 東京スター銀行平塚支店 平塚信用金庫本店・平塚駅南口
支店 中南信用金庫平塚支店 三菱UFJ信託銀行平塚支店 大型商業施設
梅屋 長崎屋平塚店 ダイエー平塚店 グランドホテル神奈中平塚 OSC湘南シティ
パールロード商店街 湘南スターモール商店街 映画館 シネブレックス8平塚
企業施設 湘南平塚コミュニティ放送(FM湘南ナパサ)日産車体平塚工場
学校 平塚学園高等学校 神奈川県立高浜高等学校 神奈川県立大原高等学校
神奈川県立平塚江南高等学校 神奈川県立平塚商業高等学校
神奈川県立平塚農業高等学校 神奈川県立平塚工科高等学校
平塚市立太洋中学校 平塚市立浜岳中学校 平塚市立江陽中学校
平塚市立春日野中学校 平塚市立神明中学校 平塚市立港小学校
平塚市立花水小学校 平塚市立なでしこ小学校 平塚市立崇善小学校
平塚市立富士見小学校 平塚市立松原小学校 平塚市立大原小学校
平塚市立八幡小学校



89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:49:58 12DNC5BS0
下りに乗り換えてODWRまで戻ってよ。
KUNOの紹介もしておくれ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:51:04 TUPrzYhe0
路線バス 北口 神奈川中央交通 1番乗り場 <平88> 伊勢原駅南口(八間通り・
新大縄橋・城島小学校前・大田小学校前経由)<平89> 東海大学病院
(横浜ゴム前・大縄橋・矢崎・伊勢原団地・伊勢原駅南口経由) ※平日1本のみ
<平90> 伊勢原駅南口(横浜ゴム前・大縄橋・矢崎・伊勢原団地経由)
<平91> 伊勢原駅南口(横浜ゴム前・大縄橋・矢崎・伊勢原中学校前経由)
<平92> 伊勢原駅南口(横浜ゴム前・新大縄橋・矢崎・ふじみ野・伊勢原駅
南口経由)<平93> 伊勢原車庫(横浜ゴム前・新大縄橋・矢崎・ふじみ野経由)
<平94> 伊勢原駅南口(横浜ゴム前・大縄橋・大住中学校前・伊勢原中学校前
経由)2番乗り場 <平20> 金田公民館(八間通り・南原経由) ※朝夕のみ
<平71> 秦野駅(八間通り・南原・長持・金目駅・南平橋経由)
<平74> 秦野駅(八間通り・南原・長持・金目駅・下大槻団地経由)
<平75> 秦野駅南口(八間通り・南原・長持・金目駅・井ノ口経由)
※1日3本 <平78> 長持(八間通り・南原経由) ※平日朝2本のみ
3番乗り場 <平30> 湘南めぐみが丘(徳延・日向岡トンネル経由)
<平31> 松岩寺(徳延・公所経由)<平32> 二宮駅南口(徳延・公所・松岩寺
経由)<平34> 松岩寺(纏入口・公所経由)<平73> 東海大学(横浜ゴム前・
纏入口・広川・金目駅経由)<平76> 秦野駅南口(横浜ゴム前・南原・徳延・
公所・神奈川大学・井ノ口経由)4番乗り場 <茅06> 茅ヶ崎駅(今宿経由)
5番乗り場 <平21> 金田公民館(中里・市民病院経由)<平22> 市民病院
(諏訪町経由)<平28> 湘南日向岡(明石町・中里・大町経由)<平77>
東海大学(諏訪町・市民病院・長持・金目駅経由)6番乗り場
<平24> 南原土手循環(古花水・市民病院・南原・横浜ゴム前経由)
※平日1本のみ <平25> 高村団地(古花水経由)<平26> 高村団地(古花水・
市民病院経由)<平27> 山下団地(古花水経由) ※朝のみ <平29> 高村団地

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:53:18 TUPrzYhe0

(古花水・山下団地経由)7番乗り場 <平51> 田村車庫(旧道経由)
<平52> 田村車庫(新道経由)<平60> 田村車庫(稲荷前経由)8番乗り場
<平50> 大神 ※夜間・深夜バスのみ <平53> 本厚木駅南口(大神経由)
<平54> 本厚木駅南口(大神・小田急通り経由) ※平日1本のみ
<平57> 本厚木駅南口(急行) ※朝のみ <平58> 大神工業団地 ※夕と平日朝
のみ 9番乗り場 <平09> 東八幡工業団地(新道経由)<平64> 東八幡工業
団地(八幡経由) ※平日土曜朝夕のみ 10番乗り場 <平63> 田村車庫
(住宅前・横内経由)<平68> 愛甲石田駅(住宅前・横内経由)
<平86> 伊勢原駅南口(住宅前・横内・大田小学校前経由)<平65> 田村車庫
(湘南車検場前・大島経由)<平97> 伊勢原駅南口(湘南車検場前・大島・
平間入口経由)<平66> 平塚球場 ※臨時直通・北口降車場から発車する
場合もあり 11番乗り場 <平61> 平塚駅北口(稲荷前・住宅前経由) ※平日
4本・休日1本のみ <平62> 平塚駅北口(住宅前・四ノ宮経由) ※平日5本
のみ <平67> 田村車庫(神明・横内経由)12番乗り場 <平33> 松岩寺
(山下・上寺坂経由)<平35> 湘南平(山下経由) ※1日4本のみ <平36>
二宮駅南口(山下・上寺坂経由) ※1日2~3本のみ 13番乗り場
<平44> 小田原駅(さざれ石・二宮駅南口・国府津駅経由) ※休日1本のみ
<平41> 国府津駅(さざれ石・二宮駅南口経由) <平46> 二宮駅南口
(さざれ石経由)<平43> 国府津駅(大磯駅・二宮駅南口経由)
<平47> 二宮駅南口(大磯駅経由)<平48> 大磯駅 14番乗り場 <平37> 神奈川
大学校舎前(古花水・公所経由)<平38> 神奈川大学校舎前(古花水・
日向岡トンネル経由) ※平日のみ


92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:55:48 12DNC5BS0
ちがうよ、KUNOだよKUNO!

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:04:29 Juvzc80TO






















94:60
09/01/30 01:13:42 FoPUACIR0
>>84
>いくら錆びていても2~3軒程度ならスルー
めくれて、中の板が出てて、木が灰色になってるとかが、いいんでしょうか?
イースト町の平屋は固まっておらず、普通の住宅地に点々とある感じでした。
>家屋の造りがすべて一様だとこれまたあんまし興味が持てない
田舎の古い借家か、昔の団地(平屋群)と同じですもんね。
Bでも環境整備されたような平屋群は、面白くも何ともないですもんね。
よく書き込みに「平屋群が~」なんてありますが、
そもそも、そんなBが神奈川にあるんでしょうか?
どうせ、平屋と平屋の間に、車や庭があるんでしょうね。
B本来(?)の平屋(バラック)が犇く状態とは、程遠いんでしょう。
そんな状態の良い(?)Bは、神奈川には、なさそうですが…。
目の前のキーボードように密集した平屋なら書き込めよって感じですよね?
私は民生さんより香ばしさに甘いと思いますが、
一つの自治体に本当に香ばしい平屋なんて数軒ですよね。
静岡まで行ったら、凄いもんに遭遇できるでしょうか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 01:39:50 cuV6mI+PO
…平屋群は、やっぱり思い込み&勘違いだったのかな…
ジョゼと寅~のジョゼが住む家など、何かの批評で部落問題も孕む というのを見て、勝手に剃り込まれちゃってたのかも…
eastの北の方、左皮川の上流、河川敷の沼地にある 平屋の市営住宅(コンクリート耐火家屋っていうやつ?) は、関係してるのかな?? よく関西に見られるコンクリートの長屋みたいな家屋。
たしか、前スレでも誰かが言ってたけど、山王が地名にあったような…
それと、地名には何か関連キーワードみたいなものが、あるのでは? 山王… 崇仁… 崇徳… 八幡… など。
まとまりが無くてすいません。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 10:08:16 bhAT8+Db0
昔、あの辺に火葬場がありました。
いまは山の方に移っています。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 13:45:35 BA6d+za6O
ニュースさんo(^-^)o
夜、お待ちしております(はーと

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 14:00:13 HejaMVQ00
どぶ [DVD]
URLリンク(www.amazon.co.jp)

>>売春婦役の乙羽信子の壊れっぷりは頭一つ抜けている。
「100万ドルのエクボ」をひっさげて銀幕デビューをはたした元タカラジェンヌに、
ここまでの汚れ役をやらせたのは相当勇気のいったことだろう。

もうこれ以前にはデキてたんだろうなぁ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 17:09:12 cuV6mI+PO
一切、ニュースバカに、皆構わなくなってきたね(笑) はーと とかいう気持ち悪いヤツ以外(笑) 民生さんも、またレスしてくれているし、良い流れだ。
ニュースバカの妨害を無視して、皆で盛り上げて行きましょう。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 18:03:27 8ZMvsEgm0
ニュース君最高っ!もっともっと貼って!!

>>99
バーカ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 18:05:25 cTVx51Iv0
川崎市高津区の小学校で35歳の男性教諭がクラスの男子児童の口のきき方に腹を立て、
この児童の頭を殴ったうえ、髪の毛をつかんで怒鳴るなどの体罰を加えたとして減給の
懲戒処分を受けました。

懲戒処分を受けたのは、川崎市高津区の市立久末小学校の35歳の男性教諭です。
川崎市教育委員会によりますと、この男性教諭は去年5月、担任を務める5年生の
クラスの帰りの会で児童の1人に「怒りんぼ」と発言したところ、別の男子児童から
「先生がそんな言葉を使っちゃいけない」などと言われて腹を立て、男子児童の襟首を
つかんで廊下に連れ出し、頭を数回、拳で殴ったうえ、髪の毛をつかんで怒鳴ったということです。

男子児童は頭と首に軽いけがをし、両親が学校に抗議したところ男性教諭は体罰を認めて
校長とともに謝罪したということです。

男性教諭は「リーダー的な存在で反抗的な態度に見えたので感情的になった」と話し、
教育委員会は男性教諭を29日付けで減給10分の1、1か月の懲戒処分にしました。
男性教諭は、この問題を起こした後、体の不調を訴えて学校を休んでいるということです。

ソース:NHK神奈川のニュース
URLリンク(www.nhk.or.jp)

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 20:15:44 ljSRNoa80
\               ¦         /
  \             ¦        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \      <  >>99バーカ! >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  --- ‐   ノ           |
          /            ノ        ----
         /           ∠_
  --   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    - _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)


103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 23:09:55 7k7rRugm0
99が正しい!自信を持て99!


104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 00:48:50 yCvAD8bYO
イケメンニュースさん最高ですo(^-^)o

こちらもエンドレスでお願いしまーす

ファンより(はーと

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 01:03:45 zbgDcMeJ0
幼稚 pgr

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 01:36:50 OaIRF3Vr0

茅ヶ崎駅(ちがさきえき)は、神奈川県茅ヶ崎市元町にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。

利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)
東海道本線
相模線
駅構造
島式ホーム3面6線の地上駅で、自由通路のある橋上駅舎を有している。
自動券売機、自動改札機、自動精算機設置。直営駅で、みどりの窓口
(営業時間 6:30〜21:00)、びゅうプラザがある。
エレベーター、エスカレータ、多目的トイレ、点字運賃表設置。
構内には飲料の自動販売機・公衆電話・公衆トイレ、コンビニエンスストア
のNEWDAYS、駅ビルのLUSKAがある。

のりば
1・2 ■相模線 寒川・厚木・海老名・橋本・八王子方面
3 ■東海道線(湘南ライナー) 品川・東京・新宿方面
4 ■東海道線(湘南ライナー) 平塚・小田原方面
5 ■東海道線 大船・横浜・品川・東京方面
■湘南新宿ライン(高崎線直通) 渋谷・新宿・池袋・大宮・熊谷・高崎方面
6 ■東海道線 平塚・小田原・熱海・沼津・(伊東線)伊東方面


107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 01:39:46 OaIRF3Vr0
備考
3・4番線はライナー専用ホームで、ライナーの運行時間帯外は閉鎖されている。
閉鎖中に貨物列車などが通過する際には通過を知らせる放送が流れる。
このホームは10両分の長さしかないため、かつて12両編成のE351系が
「おはようライナー新宿号」「ホームライナー小田原号」に充当されていた
当時、当駅に停車する際には1~3号車のドアが締切扱いとなっていた。
閉鎖中の際の発車標には、上段に「通過 PASS」と表示されるが、下段は
お知らせや接近表示が表示されている。
ホームの有効長は1・2番線が4両分、3・4番線が前述の通り10両分、5・6番線
が15両分である。ただし、5・6番線は15号車乗車口付近からさらに東京方に
ホームが2両分程度延びている。
1・2番線の橋本寄りの端の嵩上げされていない部分に烏帽子岩のモニュメント
がある。また、かつて使用された腕木式信号機が保存されている。
1・2番線の線路の橋本寄りにあるカーブは、JR最小の半径を持つ急カーブ
である。[要出典]
利用状況
2007年度の乗車人員は1日平均55,627人で、JR東日本の駅としては81位である。
また、相模線内では橋本駅に次いで2位。
駅周辺 北口 茅ヶ崎LUSKA(駅ビル、旧・LUMINE)イトーヨーカドー茅ヶ崎店
ヤマダ電機・ダイクマ エメロード商店街 東横イン茅ヶ崎北口
茅ヶ崎市役所 茅ヶ崎市民文化会館 中央公園 茅ヶ崎警察署茅ヶ崎駅前交番
茅ヶ崎サティ ワーナー・マイカル・シネマズ茅ヶ崎 ジャスコ茅ヶ崎店
フレスポ茅ヶ崎 電源開発技術開発センター・茅ヶ崎研究所 国道1号
文教大学 神奈川県立茅ヶ崎高等学校 神奈川県立茅ヶ崎西浜高等学校
神奈川県立鶴嶺高等学校 手形モニュメント(加山雄三、野口聡一)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 01:43:06 OaIRF3Vr0
南口 茅ヶ崎市立図書館 茅ヶ崎市美術館 茅ヶ崎警察署茅ヶ崎駅南口交番
加山雄三通り(神奈川県道310号茅ヶ崎停車場茅ヶ崎線) 茅ヶ崎漁港
氷室椿庭園 サザンビーチちがさき - 東に江ノ島を望み、朝陽に烏帽子岩が
浮かび上がり、湘南の美しい海を見る事ができる絶景である。
路線バス 北口(茅ヶ崎駅)神奈川中央交通
1番乗り場 <湘11> 湘南台駅西口(小出二本松・湘南ライフタウン経由)
<茅03> 湘南ライフタウン(小出二本松経由)<茅50> 文教大学(同上)
※平日朝除く 2番乗り場 <茅15> 鶴が台団地 <茅17> 松風台
<茅81> 松風台(鶴が台団地経由) ※深夜バス…平日・土曜のみ
3番乗り場 <茅06> 平塚駅北口 <茅31> 松尾循環
<茅35> 浜見平団地(松尾経由)4番乗り場
<藤07> 藤沢駅北口(茅ヶ崎高校前・南仲通り経由)
<藤08> 藤沢駅北口(茅ヶ崎高校前・藤沢市民病院経由) ※平日午前のみ
<辻01> 辻堂駅北口(茅ヶ崎高校前経由)
<辻09> 高山車庫(市立病院・室田・辻堂駅北口経由)
<茅14> 室田循環(市立病院経由) ※一部便は市立病院経由せず
<茅16> 室田二丁目(同上) ※1日1~2本、一部便は市立病院経由せず
5番乗り場 <茅41> 小谷(今宿・寒川高校前・寒川駅入口経由)
<茅45> 小谷(鶴嶺小学校前・寒川高校前・寒川駅入口経由)
<茅48> 古川・今宿循環 <茅53> 寒川駅南口(鶴嶺小学校前・古川・下河原経由)
<茅54> 寒川駅南口(鶴嶺小学校前・古川・山伏塚経由)
<茅52> 西一之宮(同上) ※夜間のみ 6番乗り場 <茅25> 寒川駅南口
(矢畑経由)<茅26> 文教大学(矢畑・寒川駅南口経由) ※平日・土曜朝除く
7番乗り場(イトーヨーカドー脇)<茅26> 文教大学(矢畑・寒川駅南口経由)
※平日・土曜朝のみ <茅50> 文教大学(小出二本松経由) ※平日・土曜朝のみ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 01:47:00 OaIRF3Vr0
南口(茅ヶ崎駅南口)神奈川中央交通、茅ヶ崎市コミュニティバス「えぼし号」
(神奈川中央交通に運行委託)1番乗り場 <茅09> 東海岸循環(神奈中)
<茅33> 浜見平団地・松尾(中海岸経由)(神奈中)
<茅37> 浜見平団地(西浜経由)(神奈中)2番乗り場
<辻12> 辻堂駅南口(若松町・浜竹経由)(神奈中)
<辻13> 辻堂駅南口(平和町・浜竹経由)(神奈中)
<辻02> 辻堂駅南口(平和町・辻堂団地経由)(神奈中)
4番乗り場 えぼし号・中海岸南湖循環市立病院線(西浜方面)(茅ヶ崎市)
※土曜・休日は下町経由 えぼし号・中海岸南湖循環市立病院線
(市立病院方面)(茅ヶ崎市)
歴史 1898年(明治31年)6月15日 - 鉄道省東海道本線の駅として開業。
旅客・貨物取り扱いを開始。1921年(大正10年)9月28日 - 相模鉄道相模線が
開業。1944年(昭和19年)6月1日 - 相模鉄道相模線が国有化され、鉄道省
相模線となる。1984年(昭和59年)2月1日 - 車扱貨物の取り扱いを廃止。
有蓋車用の貨物ホームが設置されていた。1985年(昭和60年)3月14日 -
荷物取り扱いを廃止。1985年(昭和60年)4月19日 - 橋上駅舎と駅ビル
「茅ヶ崎ルミネ」が開業。1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に
より東日本旅客鉄道の駅となる。1996年(平成8年)10月頃 - 北口バス
ターミナルの大改修工事に着工。1998年(平成10年)10月1日 - 北口バス
ターミナルの大改修工事が竣工。2000年(平成12年)8月19日・20日 -
サザンオールスターズ茅ヶ崎ライブ開催に伴い、改札口に『おかえりなさい
桑田佳祐』と書かれた横断幕が掲げられる。2006年(平成18年)3月1日 -
駅ビル「茅ヶ崎ルミネ」が「茅ヶ崎ラスカ」に改称される。2008年(平成20年)
- 駅開業110周年を迎えた。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 02:22:02 Xg2GD7zl0

けけjけ
けけけけjけけじぇけぇけいえk

ヶけけけけけけけけkk


けkけけけけけけけ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 08:27:25 Sug5kRjr0
ニュース君、今度は御殿場線の歴史お願いします

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 17:51:54 Ml9bdl5OO
ニュース君、横浜線の歴史をよろしく

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 17:57:35 OLg5RH+hO
いや

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 01:04:42 1+ApyjK90
辻堂駅(つじどうえき)は、神奈川県藤沢市辻堂神台一丁目にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。
駅のすぐ西は茅ヶ崎市である。
駅構造
島式ホーム1面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。
駅舎はホーム中央にある北口と南口、
ホームの茅ヶ崎寄りにある西口の2ヶ所に分かれる。
みどりの窓口、自動改札機設置。
改札内には小竹林(立ち食いそば・うどん店)などがある。
のりば
1 ■東海道線 国府津・小田原・熱海・伊東・沼津方面
2 ■東海道線 大船・横浜・品川・東京方面
■湘南新宿ライン(高崎線直通) 渋谷・新宿・大宮・高崎方面
利用状況
2007年度の1日平均乗車人員は45,413人である。
東海道線内の快速アクティー通過駅では最も多い。
駅周辺
辻堂市民センター
明治市民センター
辻堂市民図書館
辻堂駅周辺地域都市再生事業
(関東特殊製鋼跡地 現在藤沢市と茅ヶ崎市を中心に
「湘南C-X(シークロス)」の名で再開発事業中)
パナソニック エナジー社
湘南工科大学 辻堂海浜公園 辻堂海岸

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 01:08:29 1+ApyjK90
路線バス 北口(辻堂駅北口)神奈川中央交通、京成バス
1番乗り場 <辻34> 慶応大学(大庭隧道・駒寄・湘南ライフタウン経由)
(神奈中) <辻07> 赤羽根(神奈中) 2番乗り場
<辻24> 湘南ライフタウン(大庭隧道・駒寄経由)(神奈中)
<辻26> 湘南台駅西口(大庭隧道・駒寄・湘南ライフタウン経由)(神奈中)
<辻33> 綾瀬車庫(羽鳥山・大六天・駒寄・湘南ライフタウン経由)(神奈中)
3番乗り場 <辻28> 湘南ライフタウン(大六天・湘南カントリークラブ前経由)
(神奈中) <辻29> 湘南ライフタウン(大庭隧道・湘南カントリークラブ
前経由)(神奈中) 4番乗り場 <藤03> 藤沢駅北口(上村経由)(神奈中)
<藤09> 藤沢駅北口(引地橋経由)(神奈中) ※平日昼間除く
<藤10> 藤沢駅北口(引地橋・市民病院経由)(神奈中) ※平日昼間のみ
<辻01> 茅ヶ崎駅(小和田・茅ヶ崎高校前経由)(神奈中)
<辻08> 市立病院(室田経由)(神奈中) ※夜間のみ
<辻09> 茅ヶ崎駅(室田・市立病院経由)/高山車庫(ソニー前経由)
(神奈中) <辻31> 老人センター(引地橋経由)(神奈中)※1日1本のみ
<空港連絡バス> 成田空港(神奈中、京成)
南口(辻堂駅南口・辻堂駅)神奈川中央交通(辻堂駅南口)、江ノ島電鉄
(江ノ電バス藤沢へ委託)(辻堂駅) 1番乗り場
鎌倉駅(湘洋中学校前・江ノ島海岸経由)(江ノ電)
鵠沼車庫前(湘洋中学校前経由)(江ノ電) 2番乗り場
<藤06> 藤沢駅北口(長久保経由)(神奈中・江ノ電)
<辻03> 辻堂西海岸(神奈中・江ノ電) 鵠沼車庫(太平台経由)
(江ノ電) 3番乗り場 <辻02> 茅ヶ崎駅南口(辻堂団地・平和町経由)
(神奈中) 平和学園循環(辻堂団地・浜須賀経由)(江ノ電)
平和学園(同上)(江ノ電) ※深夜バス、平日のみ 茅ヶ崎学園循環

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 01:13:42 1+ApyjK90

(辻堂団地経由)(江ノ電) <辻11> 辻堂団地(神奈中) ※深夜バス、
平日・土曜のみ 辻堂団地(江ノ電)4番乗り場 <辻12> 茅ヶ崎駅南口
(浜竹・若松町経由)(神奈中)<辻13> 茅ヶ崎駅南口(浜竹・平和町経由)
(神奈中) 浜竹循環(浜竹・平和学園前・浜須賀経由)(江ノ電)西口
(辻堂駅西口)北側(神奈川中央交通)西方向 <辻08> 市立病院(室田経由)
※夜間のみ <辻09> 茅ヶ崎駅(室田・市立病院経由)東方向 <辻09> 高山車庫
(辻堂駅北口・ソニー前経由)南側(神奈川中央交通、江ノ島電鉄)西方向
<辻12> 茅ヶ崎駅南口(浜竹・若松町経由)(神奈中)<辻13> 茅ヶ崎駅南口
(浜竹・平和町経由)(神奈中)浜竹循環(浜竹・平和学園前・浜須賀経由)
(江ノ電)東方向 <辻12・13> 辻堂駅南口(神奈中)辻堂駅南口(江ノ電)
歴史 1913年(大正2年) - 辻堂信号所開設。1914年(大正3年)3月26日 -
辻堂停車場設置期成同盟会が発足。1916年(大正5年)12月1日 - 日本海軍
横須賀鎮守府の砲術試験場(辻堂海岸)への物資運搬を理由に国鉄の駅として
開業。旅客・貨物取り扱いを開始[1]。用地2500坪と建設資金2,483円は住民
負担とした。開設記念碑を建立[2]。駅舎は現在の南口のスロープ降り口
付近に建てられた。1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災で駅舎が倒壊。
1937年(昭和12年)8月 - 小松熱練工業(現在の関東特殊製鋼)が北口前に
辻堂工場を竣工[3]。1937年(昭和12年)12月 - 小松熱練工業辻堂工場が
完成し、同社が辻堂に移転。1938年(昭和13年)7月13日 - 江ノ島電気鉄道が
乗合自動車辻堂線(藤沢駅東口~辻堂駅前)の運輸開始の認可を得る。
1943年(昭和18年)10月1日 - 北口前に日本海軍第一衣糧廠辻堂支廠(後に
片倉製糸工場となる)が設置される。1944年(昭和19年)3月4日 - 江ノ島
電気鉄道が乗合自動車辻堂線を休止する。1945年(昭和20年)2月21日 - 南口
前に横浜興信銀行(現在の横浜銀行)辻堂支店が開業。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 01:17:58 1+ApyjK90

駅の近くには松下電器などの工場があり、南口には駅のロータリーを挟み
商店街がある。海岸には辻堂海浜公園、北口には葬儀社やバスターミナル、
西口には特に目立つものはないが、銭湯が駅を出てすぐにある。 現在、駅
北口は関東特殊製鋼の工場跡地を再開発中である。駅の近くにはコンビニ
エンスストアが6軒、食事関係の店が5軒、パチンコ店が3軒、理容店が2軒、
文房具店が2軒、本屋が4軒、銀行が4行、パン屋が1軒、学習塾が2軒、メガネ
屋が1軒、美容院が1軒、ゲームセンターが2軒、飲み屋が3軒、医療関係の施設
が2軒、自動車メーカーの営業所が1軒、玩具屋が1軒、花屋が1軒、電器店が
2軒、食料品店が1軒、藤沢市の図書館が1館、他、雑貨店、カラオケ店、
スポーツジム、喫茶店などがある。TBSの「中居正広の金曜日のスマたちへ」
の企画にて紹介された中居正広の出身中学の明治中学校や実家は北口を出て
少し歩いた所にある。また、今井翼の出身中学や実家も同じ所にある。その
番組の中で紹介された商店街も同じ所にある。そして、松浦亜弥が通っていた
松浪中学校は西口を南方向に歩いた所にある。辻堂太平台には正月恒例の箱根
駅伝の藤沢中継所がある。現在の中心は東海道本線の辻堂駅で、北口と南口と
西口とで分かれており、北口は藤沢市の湘南ライフタウン方面、南口は辻堂
海岸方面、西口は茅ヶ崎市の松浪・赤羽根方面に位置している。藤沢市の行政
上、辻堂地区は、辻堂1丁目-6丁目、辻堂元町1丁目-6丁目、辻堂太平台1および
2丁目、辻堂東海岸1丁目-4丁目、辻堂西海岸1丁目-3丁目の地区としている。
大字としての辻堂には、上記に加え、明治地区である、辻堂神台1丁目、同
2丁目の一部、辻堂新町1丁目-3丁目の一部および4丁目、城南1丁目の一部、
羽鳥1および5丁目の一部が含まれる。


118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 16:00:20 DcPmsYeO0
ちょっと古いが・・・・・・・・・・・・・・・
神奈川県小田原市荻窪のそば店「そば処トモエ」と不動産会社「生光興産」が
入居する木造モルタル二階建て地下一階の店舗兼事務所から出火、一階部分の
約六十平方メートルを焼いた。焼け跡から男性二人の焼死体が見つかった。
男性四人が重いやけどを負い、うち二人が重体。

店は臨時休業中でトモエを経営する条生弥(じょういくや)さん(71)同市
浜町三、ら関係者六人が集まり、店舗の不動産取引をめぐる話し合いをしていた
という。重傷の男性の一人が救急搬送中に「条さんが油をかぶって火を付けた」
と話したといい六人の間で何らかのトラブルがあったとみている。死亡したのは
三十-五十歳と五十-七十歳の男性。うち一人は条さんとみられ身元確認を進め
ている。
同県相模原市鹿沼台二、職業不詳の堺務さん(66)と、堺さんの次男弘充さん
(23)が重体。堺さんの長男健さん(27)と同県大井町金子、土地所有者の
武井一利さん(53)が重傷。隣家の男性は「大きな爆発音がして外に出ると店
の西側から火が噴き出していた。火だるまになった人が相次いで建物から飛び出
してきたので、庭先にある水道のホースを伸ばして火を消した」と振り返った。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
このじょーサンは何人ですか? nameもそうだけど、ガソリンぶっ被って火を
付けるなど三国人の可能性が高いような気がするんだけど?????????

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 22:17:28 RiIIxeda0

URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 00:08:15 jksd8SHC0
藤沢駅(ふじさわえき)は、神奈川県藤沢市藤沢にある東日本旅客鉄道
(JR東日本)と、藤沢市南藤沢にある小田急電鉄・江ノ島電鉄(江ノ電)
の駅である。概要 名実共に藤沢市の玄関口の駅である。
1887年7月11日に官営鉄道の旧・横浜駅 - 国府津駅間[1]開通と同時に、
藤沢宿の玄関口として開業した。 ただ、線形の問題で駅が当時の藤沢宿の
中心街(東海道沿い)から1kmほど南に設置されたため、開業時の駅周辺は
閑散としていたという。その後、市役所をはじめとする多くの公共施設が
藤沢駅の周辺に移転し、駅前に多くの百貨店などの大型店が出店したことも
あって、駅周辺は湘南地域でも有数の繁華街に成長した[2]。駅前には多くの
バス路線が乗り入れ、バスと鉄道を乗り換える客の利用も多い。市内の公共
交通の結節点にもなっている。JR東日本の駅は県内では比較的乗車人員が
多い(「利用状況」を参照)が、停車する列車は普通・快速(「ムーンライト
ながら」は除く)のみで、特急は通常停車しない。一方、小田急の駅は、
構造上当駅を通るすべての列車が停車し、当駅を起点・終点とする列車も
多い。江ノ島電鉄は当駅が起点であり、JR東日本や小田急の駅から見て
ロータリーをはさんだ反対側、かつての江ノ電百貨店である、小田急百貨店の
2階にホームが設置されている。
利用可能な鉄道路線 東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線 小田急電鉄
江ノ島線 江ノ島電鉄 江ノ島電鉄線
島式ホーム2面4線の橋上駅舎をもつ地上駅。みどりの窓口(営業時間6:30 -
20:00)、自動改札機設置。3・4番線ホーム辻堂駅寄りに「湘南電車キオスク」
と呼ばれる国鉄80系電車をあしらった形の売店が設置されている。これは、
東海道本線東京口から同じ塗装で親しまれた113系電車が2006年3月17日に
撤退したのを記念して設置されたものである。駅コンコースの改札外には
NEWDAYSがある。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 00:11:36 jksd8SHC0

平日朝ラッシュ時に当駅始発の上り列車が2本設定されており、着席通勤の
ために40分前から並ぶ人もいる。始発列車到着前はホームに長い列ができ、
混雑の原因となっている。一部の「湘南ライナー」は3・4番線に停車する。
1・2番線のホーム有効長は10両分しかないため、2008年3月14日までE351系
12両編成を使用していた「おはようライナー新宿」号・「ホームライナー
小田原」号各1往復では1 - 3号車のドアを締切扱い(ドアカット)していた。
小田急電鉄 小田急 藤沢駅 ホーム(2004年11月21日)ふじさわ - Fujisawa
◄藤沢本町 (1.8km)(1.5km) 本鵠沼► 所在地 神奈川県藤沢市南藤沢1-1
所属事業者 小田急電鉄 所属路線 ■江ノ島線 キロ程 23.1km(相模大野起点)
55.4km(新宿起点)駅構造 地上駅 ホーム 2面3線 乗降人員
-統計年度- 151,985人/日 -2007年- 開業年月日 1929年(昭和4年)4月1日
JR東日本の駅の南側に設置されている頭端式ホーム2面3線の地上駅。駅舎は
JR東日本の駅と階段で接続されているが独立した建物であり、ホーム東端の
車止めの先に、地平に設置されている。相模大野方面 - 片瀬江ノ島駅を直通
する列車は当駅でスイッチバックを行う。江ノ島線の相模大野方面 - 藤沢市街
地間の建設に際しては、用地買収の手間が掛からない西側を通すことになった
が、当駅でそのまま江ノ島へ進むと現在の江ノ島電鉄線と完全に並行すること
となり、それを避けるように鉄道省から指導されていたため、当駅でスイッチ
バックして西側を進むルートを採った。ホーム西側にJR東日本との間の乗り換え
用跨線橋があり、その中に連絡改札口として、11通路の自動改札機と自動
精算機が設置されている。特急ロマンスカー「えのしま」「ホームウェイ」が
停車する。小田急電鉄駅長所在駅で、「藤沢管区藤沢管内」として片瀬江ノ島
- 六会日大前間を管理している。


122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 00:14:43 jksd8SHC0

江ノ島電鉄 江ノ電 藤沢駅 改札口(2008年11月14日)ふじさわ - Fujisawa
(0.6km) 石上► 所在地 神奈川県藤沢市南藤沢21-1 所属事業者 江ノ島電鉄
所属路線 江ノ島電鉄線 キロ程 0.0km(藤沢起点)駅構造 高架駅
ホーム 2面1線 乗降人員 -統計年度- 20,048人/日 -2006年-
開業年月日 1902年(明治35年)9月1日 江ノ電の駅は、JR・小田急の駅の
南口からバスターミナルを挟んだ南側にある小田急百貨店の2階部分にある。
JRの改札続きの南口からはペデストリアンデッキで直接つながっており、
屋根も設置してあるので雨天時でも濡れずに行き来できる。PASMO・Suica対応
の自動改札機が設置されている。トイレは乗車ホームの先端(石上駅側)に
設置されている。2006年7月にホーム中央に多目的トイレが設置された[3]。
売店は改札外に設置され、喫茶店「江ノ電の珈琲屋さん」が隣接している。
かつてのホームは2面2線構造の地上駅で当時の国鉄藤沢駅に隣接してあった
が、駅周辺の再開発に伴い、現在の駅ビル方式階上2面1線の構造になった。
当初は地下化する計画もあったが、車両の難燃化などの問題から高架化と
なった。のりば 1線のみの線路両側に降車・乗車に分かれたホームがあり、
改札口から入って左側が乗車ホームである。江ノ電の列車には2両編成と4両
編成があり、列車が到着する際は自動放送で足元の黄色や緑の表示の場所で
並ぶように案内される。利用状況 JR東日本 - 2007年度の1日平均の乗車人員
は101,691人で、JR東日本全体で第36位、神奈川県内では横浜駅、川崎駅、
戸塚駅に次いで4位である。電車特定区間外の駅では最多[4]。 小田急電鉄 -
2007年度の1日平均の乗降人員は、151,985人である。江ノ島電鉄 - 2006年度
の1日平均の乗降人員は、20,048人である。


123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 00:19:37 jksd8SHC0
駅周辺 藤沢駅北口周辺の様子。様々な建物が並ぶ。駅周辺は湘南地方でも
随一の繁華街で、百貨店や大型スーパーが林立するほか、数多くの商店や
飲食店が並ぶ商店街も各方向に伸びている。 また、数多くの銀行、証券、
保険会社が駅付近に支店を設けており、特に五大都市銀行グループと三大証券
会社グループの支店がすべて揃っている。 近隣には住宅も多い。以前は多くの
住宅が商店街や商業施設よりも遠い地区にあったが、1990年代後半以降は、
駅付近にもマンションが進出してきている。藤沢市役所は駅西側の国道467号を
またぐように立地しており、その周囲には主要な行政機関が並んでいる。
地形は近くを流れる境川に向けて緩やかに下る傾斜地になっており、駅
東側ではその地形を利用して、国道467号が東海道本線の下を通る形で立体交差
している。 道路が駅から放射状に延びており、東海道本線を南北に横断できる
道路も少ないことから、休日には駅周辺の道路がしばしば渋滞する。
百貨店・スーパー・専門店 現存店 さいか屋(1965年4月28日開店)→移転
(1978年11月20日開店。移転前跡地は丸井となる。) オーケー(1970年6月
25日開店)みのる百貨店→フジサワ名店ビル(1971年11月19日開店)有隣堂
(1971年11月19日開店)十字屋(1973年9月28日開店)→COSTA→OPA 大丸
ピーコック 江ノ電百貨店(1974年5月25日開店)→藤沢小田急百貨店(1985年
3月2日開店)→小田急百貨店(2005年2月改称)ダイエー(1974年6月22日
開店)→トポス(1987年3月開店)→ダイエー イトーヨーカドー(1974年6月
27日開店)田原屋(1974年10月10日開店)→パシオス 東急プラザ(1976年
11月開店)丸井(1979年開店。2006年2月28日閉店。移転前のさいか屋跡地。)
→ビックカメラ 藤沢ルミネプラザ(1987年2月開店)藤沢駅ビル・リエール
藤沢(1996年12月1日開店) 撤退店 志澤百貨店(1974年3月29日開店)→
藤沢西武(1978年9月15日開店)→1997年閉店 緑屋→クッチーネ→藤沢
プライム 東急ハンズ(1976年11月開店。東急プラザ内)→2006年12月31日閉店

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 00:58:58 xdnBp8zp0
わーい 
わーい  
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 07:34:10 afrF24W70

このスレッドって一体なに?
どこが同和地域なのか分かりにくくする
目的で書いているならば大賛成だけど。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 07:59:10 RLR2aqGLO
>>47王禅寺?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 13:28:46 7KuERmAP0
>>125
現在荒らされているのです。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 15:03:39 O7Q2E7VW0
わーい 
わーい  
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい 
わーい



129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:06:41 sf7gih5S0
>>119
南太田の歴史:よく判った
よく探した!感謝


130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 00:14:27 M0YeNdWg0
大船駅(おおふなえき)は、神奈川県鎌倉市大船一丁目にある、東日本旅客
鉄道(JR東日本)・湘南モノレールの駅である。JRホームの北半分および
笠間口は、横浜市栄区笠間一丁目である。利用可能な鉄道路線
東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道線 横須賀線 湘南新宿ライン 根岸線
湘南モノレール 江の島線 線路名称上は、当駅を通るJRの路線は東海道本線、
横須賀線(当駅が起点)、根岸線(当駅が終点)である。駅構造 JR東日本
JR 大船駅 西口(2006年2月3日)おおふな - Ōfuna 所在地 神奈川県鎌倉市
大船一丁目1-1* 所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)電報略号 フナ
駅構造 地上駅(橋上駅)ホーム 5面10線 乗車人員 -統計年度- 91,876人/日
(降車客含まず)-2007年- 開業年月日 1888年(明治22年)11月1日
乗入路線 3 路線 所属路線 ■東海道線 ■湘南新宿ライン(高崎線直通)
(いずれも正式には東海道本線)キロ程 46.5km(東京起点)
◄戸塚 (5.6km)(4.6km) 藤沢► 所属路線 ■横須賀線(北鎌倉方)
■湘南新宿ライン(宇都宮線直通)※戸塚方は正式には東海道本線
キロ程 0.0km(大船起点)◄戸塚 (5.6km)(2.3km) 北鎌倉► 所属路線
■根岸線 キロ程 22.1km (横浜起点)81.2km(大宮起点)◄本郷台 (3.6km)
備考 みどりの窓口 有 *正式な所在地。ホームの北半分および笠間口は横浜市
栄区笠間一丁目に跨る 笠間口(2006年2月2日)南改札(2006年3月26日)
東京都心方面10本分の列車発車時刻を表示する発車標(2006年12月27日)
島式ホーム5面10線を有する地上駅。1・2番線脇には東海道貨物線の線路が
あるが、ホームはない。駅の藤沢寄りと戸塚寄りにそれぞれ橋上駅舎が
置かれる。駅周辺では2つの駅舎の間を流れる砂押川に2市の境界線が
引かれているため、駅舎の所在地は藤沢寄りが鎌倉市、戸塚寄りが横浜市栄区
となる。2つの駅舎は改札内の通路で結ばれている。ただし、駅長室が従来から
の鎌倉市側の駅舎に存在するため当駅は横浜市内制度の扱いを受けない。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 00:17:19 M0YeNdWg0
このため、一部の横浜市内発着の乗車券は精算が必要となる。藤沢寄りの駅舎には
南改札があり、東口と西口に通じている。また駅ビル内や駅ビル脇の通路から
は湘南モノレールの駅に通じている。みどりの窓口(営業時間 6:00~
21:00)やびゅうプラザが設置されている。戸塚寄りの駅舎には北改札があり、
笠間口に通じている。この駅舎は栄区側を中心とした住民の運動により建設
され、2006年(平成18年)2月2日に供用を開始した。この駅舎にはみどりの
窓口は設置されていないが、指定券発売機が設置されている。翌2007年
(平成19年)1月29日には、改札脇に栄区の証明発行コーナーが開設された。
改札内・外に商業施設(駅ナカ)「Dila(ディラ)大船」があり、書店や
飲食店などが軒を連ねる。Dila大船は2006年2月2日に第1期の9店舗(ATM除く)
を、7月19日に第2期の「FOOD SQUARE」9店舗を、9月9日に第3期の4店舗を、
2007年4月9日に南改札内外に第4期の3店舗をそれぞれオープンし、グランド
オープンとなった。これにより店舗面積約1390平方キロメートル、店舗数25
店舗となり、年間売上約20億円を想定している。北改札側には全ホームに
エレベーターと上り・下りそれぞれのエスカレータが設置された。北改札の
整備に並行して、南改札側も既存の3・4番線ホーム1基の他、残りのホーム
にもエスカレーターが増設され、エスカレーターは全ホームで南北両側の
設置となった。さらに、南北のコンコースと結ぶ事で一層バリアフリー化が
進んだ。また、北口改札開設後に南口の自動券売機の更新も完了した。JR
東日本の駅では唯一10本分の列車発車時刻を表示する電光掲示板がコンコース
に設置されている。これは東海道線・横須賀線・湘南新宿ラインの横浜方面を
表示しており、停車駅も表示している。なお、停車駅案内の新川崎と西大井の
間に武蔵小杉駅を追加する事が可能なスペースが確保されている。のりば
1(待避線)・2(本線) ■東海道線 横浜・東京方面
■湘南新宿ライン(高崎線直通) 新宿・大宮・高崎方面

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 00:20:28 M0YeNdWg0
3(本線)・4(待避線) ■東海道線 小田原・熱海・伊東線直通 伊東方面
5(本線)・6(副本線) ■横須賀線 横浜・総武線(快速)直通 東京・千葉
方面 ■湘南新宿ライン(宇都宮線直通) 新宿・大宮・宇都宮方面
(一部7番線から発車)■特急「成田エクスプレス」 成田空港方面
7(副本線)・8(本線) ■横須賀線 逗子・横須賀・久里浜方面
(一部当駅始発)9・10 ■根岸線(京浜東北線) 横浜・東京・大宮方面
■根岸線(横浜線) 新横浜・町田・八王子方面 1・2番線では、平日朝
ラッシュ時の多数の列車を、交互に使用することで捌いている。
1・2番線の湘南新宿ライン(高崎線直通)は戸塚駅の手前で横須賀線電車と
同一の線路に転じる。また、東海道線扱いのため東戸塚駅・保土ヶ谷駅・
新川崎駅・西大井駅を通過する。 平日の夜の下り通勤快速{土曜・休日は
快速アクティー(1本を除く)}の前を走る普通列車はすべて当駅で待ち合わせ
をする。駅員によっては、3・4番線に発着する東海道線下り普通列車のことを
「各駅停車」と放送することがある。 当駅で特急踊り子の待ち合わせや
スーパービュー踊り子および寝台列車の通過待ちを行う東海道線普通列車も
ある。湘南新宿ライン(宇都宮線直通)は、5・6番線のほか、一部7番線からも
発車する。また東海道線などが遅延し、高崎線直通の湘南新宿ライン(快速・
特別快速)が大船始発となった場合は東海道線ホームからではなく、横須賀線
ホーム発となる。ちなみに6・7・8番線の線路は東海道線の線路と藤沢寄りで
繋がっている。 深夜に行われる線路保守作業が東海道本線の上り旅客線を
支障する場合、上りムーンライトながらは6番線からの発車となる。横須賀線
ホームに東京圏輸送管理システム(ATOS)が導入された当初は、種別放送は
なかった(「特急」や臨時列車を除く)。後に一時期「各駅停車」と放送
されるようになったが、しばらくして再び種別放送が省略され、現在は
「普通」と放送されるようになった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch