09/04/10 01:10:56 3igzzrFx0
秦野市今泉の市立南小学校(伏見徹校長)は九日、
校庭中央にある二本の満開となったソメイヨシノの下で、
恒例の「お花見給食」を行った。
一年生を除く児童約九百人が桜を取り囲んで給食を楽しんだ。
桜は同校が開校した一八九二(明治二十五)年に植えられた。
高さ九メートル、幹回り四・三メートルで「かながわの名木100選」
に選ばれている。お花見給食は二十五年以上続いているそうで、
今年は満開のうえ、好天にも恵まれた。
子どもたちは、ハンバーガーや牛乳の入った袋と
レジャーシートを手にグループごとに桜の下に。
風で桜の花びらが舞う中「いただきます」の声とともに、
給食を味わっていた。
汗ばむ陽気となった九日、横浜・みなとみらい21(MM21)
地区の汽車道では、日傘をさしたり半袖姿で、
桜見物をする人たちが多く見られた。
「横浜の最高気温は二三・四度で平年より七度近く高い、
五月下旬の陽気。桜の咲く季節としては高く、
十日も二一度近くまで上がるでしょう」と横浜地方気象台。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 01:15:24 3igzzrFx0
「平塚空襲」の惨禍を絵に描いて後世に伝え残そうと
「平塚の空襲と戦災を記録する会」が体験画を募集している。
会長の江藤巌さん(76)は「子どもたちに戦争の残酷さを伝え、
平和の尊さを視覚で感じ取ってもらいたい」と願う。
年末まで募集し、空襲から六十五年目を迎える来夏に
記念展を開き公開する予定だ。
太平洋戦争末期の一九四五年七月十六日。
米軍により大量の焼夷(しょうい)弾が投下され、
平塚市内は壊滅的な被害を受けた。
海軍の火薬廠があったことから標的にされたとも言われる。
死者は少なくとも三百三十人に上るという。
当時十二歳だった江藤さんも姉と弟と妹の三人を失った。
同会は一九八八年に発足。平塚市博物館と協力し、
体験者約二百人から聞き取りを続け、証言を記録。
米国国立公文書館で、軍事資料を収集、
分析するなど空襲の真相究明などを精力的に行ってきた。
中核となる会員十人の高齢化が進む中、
若い世代により強いメッセージを残そうと、体験画の募集を決めた。
江藤さんも筆を手に執った。炎が舞い上がる中、父が重傷の姉を、
兄が弟を背負い、母と一緒に海岸へ避難する様子を描いた。
「弟や妹たちが『犬死ににしないでほしい』
と語りかけているようで活動を続けてきた」。
体験者も記憶がしっかり残る世代はすでに七十代半ばになっている。
「子どもたちに平塚の過去の惨劇をなんとか伝えたい」。
江藤さんの願いは切実だ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 01:11:49 VA7tVpwV0
横浜開港百五十周年にちなみ、
横浜市商店街総連合会が六月から市内全域で展開する
「横浜開港150円商店街」のプレイベントが十一日、
横浜市鶴見区佃野町の商店街「レアールつくの」で開かれた。
商店街の活性化につなげようと、
「150」の数字をキーワードに各店舗が自慢の品を格安販売し、
買い物客でにぎわった。
つくの商店街協同組合加盟の八十四店舗のうち計五十八店舗が参加。
グレープフルーツ四個、真アジの干物四枚、
ブレンドコーヒーなどが百五十円で販売されたほか、
精米五キロ百五十円引きといった割引きサービスなどもあり、
売り切れが出る店が相次いだ。
約三百メートルのアーケード内では福引きやパターゴルフ大会、
音楽ライブもあった。
同組合の高橋英昭理事長(52)は「集客は普段の三倍多く、
顔なじみではない客も目立った」と成果を述べる一方、
「百五十円の商品をさらに増やすとともに、
ほかの商品と合わせて買ってもらう工夫も必要」と課題も挙げた。
横浜開港150円商店街は六月以降、
隔月の第二土曜日に百七の商店街で開催される。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 01:14:15 VA7tVpwV0
海上自衛隊横須賀地方総監部に配備された海自初の
”空母型”ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」
(一三、九五〇トン)の艦内が十一日、
同総監部で初めて一般公開された。
艦首から艦尾までが平らな「全通甲板」を導入したのが特徴。
哨戒ヘリ三機のほか、
必要に応じて掃海・輸送ヘリ一機も搭載できる。
全長百九十七メートル、
最大幅三十三メートルで国内最大級。
見学を希望する問い合わせが多いため、
初めて就役訓練前の公開に踏み切った。
一般公開は十一日限り。
見学者が多く階段での移動に時間が掛かるため、
航空機を甲板に出す際に使う昇降機に見学者を乗せる”サービス”も。
また、
海自初となる航空機火災などに対応する救難作業車も展示。
ひゅうがの就役を記念したタオルやマグカップなどの
グッズも販売され、
人気を集めた。
同総監部によると、
約八千二百五十人が来場した。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 01:17:05 VA7tVpwV0
米海軍横須賀基地に所属する軍人有志六人が十一日、
横須賀市大滝町一丁目の大滝公園に設置されている
遊具のペンキの塗り替えを行った。
園内の草むしりを担当した大滝町内会の婦人部とともに、
手際よく作業を完了させた。
同町周辺の住民らは「下町環境パトロール」を組織し、
十四年前からどぶ板通り商店街から横須賀中央駅周辺の
夜間巡回やごみ拾いなどを実施。
五年ほど前から米軍人も参加し、
互いの信頼関係を深めてきた。
パトロール中にペンキのはげた遊具に気付いた
米軍人側が今回のボランティア作業を申し出たという。
米軍人らはペンキや軍手、
やすりなどを持参。
ブランコやシーソーにやすりを掛けてペンキを落とし、
はけやローラーを使って丁寧に遊具の色を塗り替えた。
作業を見守った同町内会の島田一志会長(76)は
「町内会だけでは手の回らない場所もあるので大変助かります」
と感謝していた。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 01:19:22 VA7tVpwV0
県立茅ケ崎里山公園(茅ケ崎市芹沢)の竹林で十一日、
タケノコ掘りのイベントが行われた。
親子連れら約百三十人が参加し、
春の味覚探しを楽しんだ。
同公園では拡大する竹林を整備するため、
昨年から同イベントを開催。
参加者たちは県公園協会のスタッフから
「太い竹の近くでは、立派なタケノコが採れる」
などとアドバイスを受けながら、
スコップを片手にタケノコ掘りに挑戦した。
土の表面からひょっこりと出た穂先を見つけると、
周囲の土をスコップなどで掘り起こし、
額に汗を浮かべながら三十センチほどのタケノコを三本、
四本と収穫。採れたてのタケノコを使ったタケノコ汁も振る舞われ、
旬の風味に舌鼓を打った。
同市矢畑から夫(44)、娘(3)と参加した主婦(39)は
「新鮮なタケノコを味わうのが楽しみ。
お刺し身にして、酢みそをつけて食べたい」と話していた。
同公園では十二日、「竹の子まつり」も開催。
タケノコの煮物やタケノコピザが販売されるほか、
竹笛づくりや竹馬遊びが楽しめる。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 02:03:59 YV8ej1DKO
容量潰しのニュースさん カコイイ♪
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 10:12:08 39unFdxZ0
アク禁にするにはどうすればいいの
公安に連絡ですか?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 14:22:26 tlONcWhB0
janeを導入
↓
荒らし君のIDを左クリックで選択
↓
左ボタン押したまま右クリック、このIDを透明あぼーんを選択
↓
スッキリ快適!&荒らし君ご苦労チャーンw
無駄な努力ざまぁwwww というわけで専ブラを入れましょう
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 21:31:37 bdaKaahO0
B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」の第5回大会(2010年)の開催地が11日、
神奈川県厚木市に決まった。
主催する「B級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会」の総会で承認された。
開催時期は地元に任されており、同市は今後、厚木商工会議所を中心に実行委員会を作り、
来年9月開催の方向で準備を進める。
同協議会は、地域料理で街おこしを図る全国31の団体で結成。
メンバーの一つで、独自のホルモン焼「厚木シロコロ」をPRしてきた「厚木シロコロ・ホルモン探検隊」が先月、
第5回大会の厚木市開催を、協議会事務局に申し入れた。それに先立ち、同市と厚木商工会議所、
同市商店会連合会が「誘致発起人会議」を発足させ、誘致への意気込みを表明していた。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 22:01:39 0isZeu7x0
基地外のお出ましか
IDが変わる頃合いにまた連投するんだよな
死ねよ基地外
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 22:22:32 39unFdxZ0
PCのIDはわかりますか?
分かれば地域の限定ができますね
限定が出来ればグーグルマップで
晒し攻撃!
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 23:07:16 VA7tVpwV0
山里に春を告げるミツバツツジの花が愛川町半原の
「県立あいかわ公園」で見ごろを迎えている。
園内に植えられた約百五十本が咲き誇り、
周囲を紫色に染めている。
ミツバツツジはレンゲツツジやヤマツツジなどに
比べて早い時期に咲くツツジ科の低木で、
枝先に三枚の葉が付くことから名付けられた。
公園内には四十種約二万九千本のツツジが植えられ、
今月上旬からミツバツツジが一足早く咲き始めた。
開花は例年に比べて十日ほど早く、
見ごろは十七日ごろまで。
園内では五月中旬まで、
さまざまな種類のツツジが咲き競う。
公園へは小田急線本厚木駅北口から、
半原行きバスで終点下車。
徒歩約二十分。
問い合わせは、
同公園管理事務所電話046(281)3646。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 23:09:35 VA7tVpwV0
小田原フラワーガーデン(小田原市久野)で、
花が緑色の八重桜「御衣黄(ぎょういこう)」
が三分咲きとなった。
今月末まで楽しめそう。
御衣黄の花には、
葉緑体が含まれており、
緑から次第に黄緑、黄へと色を変える。
最盛期には花の中心部が紅色の筋状となり、
最後は地上にぽとりと落下する。
かつて貴族がまとっていた萌黄(もえぎ)色の
衣服が名前の由来とされる。
同ガーデンでは三日に開花し、
花吹雪を散らすソメイヨシノに
代わって花の数を増やしている。
小田原駅から伊豆箱根バス
「フラワーガーデン行き」で終点下車。
伊豆箱根鉄道大雄山線
「飯田岡駅」下車徒歩約二十分。
問い合わせは同ガーデン電話
0465(34)2814。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 23:11:46 VA7tVpwV0
横浜市中区のビジネス街にある
関内桜通りで十二日、
「関内桜まつり」が開かれた。
通り沿いに植えられた八重桜はほぼ満開で、
地元の人たちが暖かな日差しを
受けながら花見と飲食を楽しんだ。
関内地区の事業所などでつくる
「関内を愛する会」
(池田翼理事長)の主催で二十四回目。
会員企業の交流の場として始められた企画だが、
最近はマンションの住民らの
参加も増えているという。
会場が設けられた一角では、
同会メンバーが焼きそばやおでん、
焼き鳥、ビールなどを振る舞った。
池田理事長は「祭りを通じて会員と住民との深めて、
一緒にまちづくりをしていきたい」
と話していた。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 23:14:18 VA7tVpwV0
江戸初期創業の「箱根甘酒茶屋」(箱根町畑宿)が二十六日、
リニューアルオープンする。
屋根は杉皮から茅(かや)にふき替えられ、往時の姿が復活。
いろりや土間なども新装したが、創業からのたたずまいを残した。
新たな茶屋は、総床面積は約百三十平方メートル。
風情あるいろりを新装し、土間は従業員が「タコ」と呼ばれる
胴突きで固めた。
ケヤキの大黒柱(高さ約四メートル、直径約六十センチ)や、
無数の千社札が張られた鴨居(かもい)は建て替え前のものを残した。
砂糖を使わず、麹(こうじ)の甘さだけにこだわった甘酒を
十二代にわたり守っている同茶屋は、約四百年前に創業した。
火災で店が全焼した一九七三年に店を新築したが、
老朽化が進んだたため、昨年五月に建て替え工事に着手した。
リニューアルオープンまで、隣接地に設けた仮店舗で営業している。
この茶屋は、箱根関所を越える行商らが腰を休めただけでなく、
吉良邸討ち入りに向かう赤穂浪士の一人も立ち寄ったとされる。
明治時代まで近くに十店ほどの茶店があったが、
暖簾(のれん)を守るのは同店だけ。跡取りの山本聡さん(41)は
「甘酒の味を守るには、昔からの店構えが大切です」と話してる。
オープンから三日間、甘酒を無料で振る舞い、
先着三百人にオリジナル千社札をプレゼントする。
営業時間は午前七時~午後五時半。
問い合わせは、同茶屋電話0460(83)6418。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 22:07:27 dZsv8QuZ0
↑
鎌倉だな
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:03:31 J3mELtQ+0
大きく育て、川崎のナシ―。
川崎市立川中島小学校と市立東大島小学校の四年生約百四十人が、
同市多摩区生田三丁目の太田喜治さん(76)経営のナシ園で、
川崎生まれの「長十郎梨」の受粉を体験した。
長十郎梨とは、一八九三年に川崎の当麻辰次郎が開発した品種。
病気に強く多くの実をつけることから、広く全国で栽培された。
受粉体験は両校の総合学習の一環で、
市内で郷土起こしに取り組む市民らによる「多摩川クラブ」の協力。
太田さんのナシ園に長十郎梨の原木があることから、二年前から始まった。
児童らは、紙芝居で長十郎梨の由来などについて学んだ後、
ナシの受粉に挑戦。
花粉のついたぼんてんを手に、長十郎梨などの白い花一輪一輪に、
丁寧に花粉をつけていった。
川中島小四年の金田直大さん(9)は
「川崎に畑が広がっていたなんて知らなかった。
ナシは好物なので、実がなるのが楽しみです」と笑顔で話した。
ナシは八月下旬から九月上旬に収穫され、
受粉体験に参加した児童らの給食として振る舞われるほか、
九月の収穫祭で児童らが長十郎梨をアピールするイベントを行うという。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:06:12 J3mELtQ+0
三十七分が十分に―。
国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所は十三日、
渋滞の名所として知られる国道1号「原宿交差点」
(横浜市戸塚区)の上り線トンネルで、
最長通過時間が開通前に比べて大幅に短縮したとの
「速報値」を発表した。
トンネルは今月四日に開通。
横浜国道事務所は七日午前七時~午後七時の十二時間、
交差点から上下線の五キロ区間を実際に車を
走らせて通過時間を計測した。
二〇〇一年十一月の調査に比べ、上り線は二十七分間の短縮、
下り線も二十八分から二十五分に三分間短縮した。
横浜国道事務所は「立体化により信号がなくなり、
上り線ではかなり渋滞が緩和された。
こうした状況が継続されるかどうか、
今後さらに詳しく調査していきたい」と話している。
原宿交差点改良事業は、
国道1号と環状4号が平面で交差する状態から、
国道1号を地下化する工事。
約二百億円の事業費が投じられ、
交差点部分の国道1号を約四百二十メートルにわたって
トンネル化する。〇五年二月に工事が始まり、
藤沢方向(下り線)は一〇年中に開通する予定だ。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:09:08 J3mELtQ+0
五月の大型連休に向けに相模原市内の相模川河川敷で開かれる
「相模の大凧(おおだこ)」と「泳げ鯉(こい)のぼり相模川」の
準備に関係者が汗を流している。不況の逆風が吹きすさぶが、
お金を掛けない地元のボランティアによる手作りイベントだけに、
「暗いときこそ来場者の気分を明るくしたい」と作業にも熱が
こもっている。大凧揚げは、子どもの健やかな成長や豊作を祈願して
江戸時代後期の天保年間(一八三〇年ごろ)から、新磯地区で続く
伝統行事。大凧まつり実行委員会(野沢肇委員長)が昨年十月から、
凧の骨組みとなる真竹の伐採や和紙を張り合わせ凧の枠組みを作る
準備を続けきた。十二日には、地域で最大の八間(十四・五メートル)
四方の凧に題字を書き込んだ。地域の発展に希望を込めたことしの
題字は「希風」。文字の太さは最大で約一メートル。二十代から
六十代の約三十人が「希」を赤、「風」を緑でしたためた。
赤は「祝い事を喜ぶ」、緑色は「大地への感謝」という意味があり、
実行委の川崎喜代治さん(64)は「ことしは赤に、景気悪化など
暗い話題を吹き飛ばせという意味も込めた」と話す。
一方、田名地区では鯉のぼりの補修作業が行われ、約千二百匹を
大きさで分類して会場に運ぶため箱に詰めた。この日の参加者は
二百人以上。二十一年前に住民の手によって始まって以来、
準備はすべてボランティアが担ってきた。実行委員会の永保固紀
(もとのり)会長は「賛同者の協力あってこその祭り。
相模川の自然と約千二百匹の勇壮な姿を楽しんで」と話す。
大凧まつりは四、五の両日に新戸スポーツ広場周辺(同市新戸)で、
泳げ鯉のぼり相模川は二十九~五日に高田橋近くの水郷田名青少年広場
(同市田名)で開かれる。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:11:37 J3mELtQ+0
全国有数の塩漬け用八重桜の産地として知られる
秦野市千村の頭高山で十三日、
市立しぶさわ幼稚園(同市渋沢上一丁目、
池田真理子園長)の園児七十九人が、
満開の八重桜の花摘みを体験した。
子どもたちは、約四十分かけて歩いて桜が咲く斜面に到着。
千村に住む農業小野孝允さん(63)から
花は桜漬けの原料となることなどの話を聞いた後、指導を受け、
花摘みに。
園の教諭が引きつけた枝から、
満開となった花を次々と摘んでいた。
子どもたちは用意した紙袋に花を入れ「いっぱいになった」
「きれい」と大喜び。花を摘んだ後は、満開の桜を見ながら、
お弁当を味わった。
同地域には、約二千五百本の八重桜が植えられている。
約百三十軒の農家が年間十五~二十トンの
「桜漬け」を出荷しており、
全国シェアの七~八割と言われている。
二〇〇六年度には「かながわ名産100選」
に選定されている。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 20:46:12 7kypd+Zh0
IDが鎌倉あたりだね
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:48:20 yc9qRQP/0
全長約四十センチ、太さ約二十センチ、重さ約四・五キログラムの大きな
タケノコが、座間市栗原に住む大木照子さん(82)の自宅の裏山で
見つかった。大木さんは、毎年春になるとタケノコ掘りを続けてきたが、
「こんなに大きいのを見つけたのは初めて」と驚いている。
大木さんが今回のタケノコを見つけたのは、十三日午前九時半ごろ。
いつものように裏山でタケノコ掘りの準備をしていると、斜面から、かすかに
顔を出しているタケノコを見つけた。
最初は大きさに気がつかずに土をどけ始めたが、あまりの大きさに一人で
掘ることは難しいと判断。自宅から家族を呼んで、一緒に掘り出したという。
五十年以上、裏山でタケノコを掘ってきたという大木さん。「今年は、
収穫量がちょっと少なめだったけど、ここまで大きいのが取れるなんて」。
タケノコを抱えながら満面の笑みを浮かべた。
箱根園水族館(箱根町元箱根)に、普段は飼育室の水槽で育てられている
稚魚・幼魚の一部を紹介する展示コーナーが登場した。同水族館は「大人に
なるまで展示されることのなかった魚たちの姿を楽しんで」と呼び掛けて
いる。五月三十一日まで。
目を縁取るもようが目がねのように見えるメガネモチノウオ(体長約一〇
センチ)や、枯れ葉に擬態するナンヨウツバメウオ(同一五センチ)、
次第に体色が鮮やかなオレンジ色になる熱帯魚フラミンゴシクリッド
(同一〇センチ)など、生後二週間~半年の海水魚と淡水魚計十七種を展示。いずれもユニークな表情で、成魚になると体色を変えて体長は〇・三~二メートルになる。
このほか、同水族館でふ化したピラニアの稚魚やヒトデ、ナマコ、
ヤドカリなどの子供も展示。一部の成魚は大水槽に展示しており、子供と
大人の姿を見比べることもできる。
家族と訪れた平塚市の女児(2)は「かわいい」と、稚魚と幼魚の愛らしい
姿にくぎ付けだった。
午前九時~午後五時。入館料は中学生以上千三百円。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:51:12 yc9qRQP/0
厚木署は十四日、厚木市鳶尾四丁目の国道412号交差点で十日午前、
県警のパトカーが同市内の無職女性(38)の乗用車と衝突、女性が
首に三週間の軽傷を負う事故があった、と発表した。同署は自動車運転
過失傷害の疑いで近く、パトカーを運転していた県警交通総務課の男性
巡査部長(36)を書類送検する方針。
同署によると、パトカーは交通違反の乗用車を追跡中で、サイレンを
鳴らしながら赤信号の交差点に進入。青信号を直進してきた女性の
乗用車と衝突した。事故は物件事故扱いだったが、女性が十四日午前、
診断書を添えて軽傷を負ったことを同署に届け出たため、人身事故扱い
に切り替えたという。
県警交通総務課の米山澄彦管理官は「事故は遺憾なこと。再発防止に
努めたい」と話している。
十三日午後十時三十五分ごろ、鎌倉市内の沿岸部を中心とした
二千六百五十世帯で停電があった。順次復旧したが、最大二時間あまり
続いた。鎌倉文学館(同市長谷一丁目)の高圧ケーブルの故障が原因と
みられ、同館を運営する市芸術文化振興財団は陳謝した。
鎌倉署によると、停電があったのは▽極楽寺一、二丁目▽長谷一
~三丁目▽由比ガ浜一~四丁目▽坂ノ下一~四丁目▽笹目町―。
信号も止まったため署員が交通整理に当たったが、大きなトラブルは
なかった。
東京電力藤沢支社によると、文学館内の高圧ケーブルが断線し、
周辺で送電が止まったとみられるという。同館によると、同日午後
七時半に館内が停電し、復旧作業中に大規模な停電が発生したという。
同文学館は修繕のため十五日まで臨時休館する。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:53:39 yc9qRQP/0
十四日午前一時五分ごろ、小田原市中里のマンション一階の駐車場で、
男に殴られ、持っていたハンドバッグ(現金約三万円在中)を奪われた、
と同マンションに住む女性美容師(26)から一一〇番通報があった。
小田原署は強盗致傷事件として調べている。
同署によると、女性は自転車を駐車場に止めた際、後方から後頭部を
突然こぶしで殴られ、バッグを奪われた。女性が逃げようとしたところ、
さらに右腹部などを数発殴られたという。女性はあばら骨骨折と頭部
打撲の重傷。
同署によると、女性は「殴った男のほかに数人の男がいた」と
話しているといい、いずれも二十~三十歳ぐらいという。
横浜市の栄区は十四日、区内で区役所や社会保険庁の職員などを
装った電話が今月に入り、相次いでいると発表した。携帯電話の有無や
口座番号などを問い合わせており、区は注意を呼び掛けている。
栄区によると、不審電話は十三日までに五件報告されている。
社会保険庁からの封筒が届いていないか、携帯電話の有無、口座番号と
預金残高などを尋ねた。
栄区は還付などの通知は文書で行い、電話連絡はしないと説明。
栄署と連携し、チラシを作成するなどして注意を呼び掛けるという。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:56:29 yc9qRQP/0
十三日午後八時ごろ、横須賀市野比三丁目の路上で、
徒歩で帰宅していた同所の男性会社員(42)が、
オートバイで後ろから近づいてきた男二人に
「何を見てるんだ」などと因縁をつけられて顔などを数回殴られ、
全治一週間の軽傷を負った。
男二人は車や自宅の鍵が入ったかばんを奪って逃走。
かばんに現金は入っていなかったという。
浦賀署が強盗致傷事件の疑いで捜査している。
現場周辺では十日未明にも同様の手口による路上強盗が発生しており、
同署は関連があるとみて調べている。
同署の調べでは、一人は二十~二十五歳ぐらいで、
身長約一七〇センチ。やせ型で黒っぽいジャンパー姿。
もう一人は二十歳ぐらいで、身長約一七五センチの大柄だったという。
十四日午後一時ごろ、京急線で停電が発生。
品川~神奈川新町駅間の上下線のほか、
空港線と大師線の全線で運転を見合わせている。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 01:38:57 YYTxV/Zc0
朝日のマス塵ヤローだな
427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:48:56 8SAPglkq0
秦野市の特産物で、桜湯や和菓子に使用される「桜漬け」の原料となる、
八重桜の摘み取り作業がピークを迎えている。
同市千村地区の小野孝允さんの畑では、朝六時から半日がかりで作業。
咲き誇る紅色の花びらが、八重桜一本当たり二時間ほどですべて手摘み
していった。
同地区では約百三十軒の農家が二千五百本の八重桜を育てている。
桜漬けの出荷量は年間十五トンを超え、全国シェア七割強を占める。
小野さんは「今が旬。千村の八重桜をPRしたい」と、額に汗しながら
作業していた。
色とりどりの折り紙やチラシで子供たちが手作りした
「つるし鯉(こい)」が県立茅ケ崎里山公園(茅ケ崎市芹沢)の
「谷(やと)の家」展示されている。
来月五日の「こどもの日」に向けて、来訪した子どもたちにコイを
折ってもらい、天井からつるしたところ、既に三百匹ほどに。目玉やうろこ、
斑点などを書き入れた思い思いのコイが、宙を泳いでいる。
谷の家は、昨年九月にオープンした田舎屋敷風の建物。
かつて農家などで実際に使われていた柱やはりなどが使われており、
同公園の休憩スペースとして利用されている。寄贈を受けた五月人形などと
ともに、五月二十日ごろまで展示する予定。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:51:36 8SAPglkq0
厚木市三田の住宅の庭で十五日、イグアナが見つかり、厚木署が
拾得物として「保護」したが、約四時間後、飼い主が現れて
引き取られた。
厚木署によると、同日午後一時五十分ごろ、「庭の木の上に
イグアナがいる」と住民から同署に通報があり、住宅の駐車場の
角に逃げ込んでいた体長約八〇センチのイグアナを駆け付けた
同署員が捕まえた。
同署で飼い主を捜していたところ、イグアナの“捕物騒動”を
知った同市内の自営業の男性(38)が名乗り出た。
同署で「対面」を果たした男性によると、この日は自宅の部屋の
中で放し飼いにしていたところ、施錠されていない窓から逃げ出した
という。
飲食店で高級シャンパンなどを無銭飲食したとして、戸部署は十五日、
詐欺の疑いで、川崎市川崎区大師町、とび職の容疑者(31)を
現行犯逮捕した。
逮捕容疑は、十四日午後八時十五分ごろから約三時間半にわたり、
横浜市西区内のクラブで、「ドンペリニョン」など高級シャンパン
三本やフルーツの盛り合わせなど計約三十四万円相当を飲食し、
代金を支払わなかった、としている。
同署によると、同容疑者は容疑を認め、「酒が飲みたくてやった。
どうせ捕まるなら派手に飲み食いしようと思った」などと供述している。
逮捕時の所持金は十二円だったという。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:54:04 8SAPglkq0
平塚市が定額給付金の支給に合わせて地元経済の活性化につなげる
プレミアム(割り増し)付き商品券を発行する方針を固めたことが
十四日、分かった。総額は五億円の見通し。市では当初、財政難を
理由に経済団体などの要望に難色を示していたが、近隣自治体の
実施状況なども踏まえて対応することを決めた。
五月半ばの臨時議会で事業の補助金を盛り込んだ補正予算案を
提案し、可決されれば六月ごろから販売する見通し。
商品券はプレミアムが一割で、販売額が一万円の場合は千円分が
上乗せされる。主体となるのは、同市商店街連合会と
平塚商工会議所で五万冊を発行。市内の多くの店舗に参加を
呼び掛けていく。市ではプレミアム分に当たる約五千万円のうち、
三千五百万円から四千万円を負担する予定で、現在、最終的な
調整を行っている。事務費は約一千万円。
プレミアム付き商品券をめぐっては、平塚商議所などが三月六日、
大蔵律子市長に対して実施要望書を提出。一万円につき千五百円分の
プレミアムをつける「いいじゃん平塚商品券」を提案した。総額は
十億円規模で、一億一千五百万円の助成を求めていた。
大蔵市長は今後、市庁舎やごみ焼却所、市民病院の建て替えなど
大型の公共事業が控えており、追加的な財政支出は難しいとの見解を
表明していた。県内では同様の商品券販売は横須賀市や藤沢市や
相模原市、二宮町などが実施する。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:56:08 8SAPglkq0
三浦半島ゆかりのアーティスト十一人が、
週替わりで個展やグループ展を行う「横須賀アートウィーク2009」
が横須賀市上町のギャラリー「フ・ルート」で開かれている。
「まなざし」をテーマに、各作家が写真や絵画などを発表。
第一弾として同市長井出身の中島恵雄さん(29)が「Sky」
と題した映像作品を上映している。
三浦市出身の山崎香代子さん(33)の呼び掛けにより昨年、
初めて実施した。ことしは出品者数も六人増え、
二十~五十代の十一人が参加する。六月七日まで。
今回のテーマは「まなざし」。「それぞれの作家が切り取った
『日常』を見ることで、何か感じ取ってもらえれば」
と山崎さんは言う。
第一弾の中島さんの個展は今月十九日まで。作品は、
自身と同じ長井の出身で、先の大戦で旧日本海軍に属した
男性がテーマ。男性が死の間際に見たであろう空を、
十二分間の映像の中で表現している。
中島さんは「戦争体験のない自分が、戦争を表現した。
同世代から年配の人まで幅広く見てもらいたい」と話している。
問い合わせはフ・ルート電話046(825)0888。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 01:36:45 DWL4q0c2O
鎌倉粘着太郎
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:12:21 8XuaZGw50
六月一日のアユ釣り解禁に向け、
早川河川漁業協同組合は十六日、
小田原市早川一丁目の早川河口近くで稚アユを放流した。
天然アユとともに遡上(そじょう)して成長し、
解禁日には太公望が列をなす。
体長五~七センチの稚魚は昨年末、
県の養殖施設(相模原市下溝)で人工ふ化した。
トラックで約四万三千匹が運び込まれ、組合員がバケツなどに入れ、
勢いよく早川に放した。
今後も市内や箱根町内の早川に計約三十万匹を放流する。
この日の水温は一八度で、例年に比べて天候は穏やか。
アユが成長する好条件で、解禁までに一〇センチほど大きくなる。
組合長(72)は「ことしは、
例年より一回り大きいサイズが釣れるのでは」
と話していた。
十六日午後九時十五分ごろ、
JR東海道貨物線下り線の藤沢~辻堂間で貨物列車に男性が
はねられ死亡した。
この影響で、JR東海道線は上下線とも東京~小田原間で運転を
一時見合わせ、午後十時三十六分に運転を再開した。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:14:27 8XuaZGw50
日本三薬師の一つの日向薬師(伊勢原市日向)で
十五日行われた春季例大祭で、
修験者が入峰修行の前後に行う安全祈願の儀式
「神木(しぎ)のぼり」が披露された。
約六百人が見物に集まった。
本堂前で山伏姿の修験者六人がホラ貝を吹きながら現れ、
四方を清めた。
一人が高さ約五メートルにシイの木に登り、
行の満願と身体の安全を祈願した。
その後、中央に設けられた護摩がたかれ、
火が鎮まったころ、
修験者に続いて参詣客も順番に火渡りを行い無病息災などを祈った。
また、この日は国の重要文化財に指定されている
薬師如来像などの開帳も行われた。
日向薬師は七一六(霊亀二)年、
僧行基の開創と伝えられている。
「神木のぼり」は修験道の衰退とともに消滅したが、
一九七六(昭和五十一)年に復活、
毎年四月十五日に開催されており
「かながわのまつり50選」にも選ばれている。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:17:11 8XuaZGw50
横浜公園(横浜市中区)でチューリップが見ごろを迎えている。
色鮮やかな一重咲きや柔らかい印象の八重咲きなど、
昨年十一月に市民や小学生らの手で植えられた六十六品種、
十六万本が咲き誇り、カメラで記念写真を撮る姿などが目立つ。
二十四日からは「チューリップまつり」(二十六日まで)が開かれる。
横浜公園へはJR・市営地下鉄「関内駅」、みなとみらい(MM)線
「日本大通り駅」下車。
鎌倉市笛田三丁目の仏行寺でツツジが咲き始めた。
本堂裏手の庭園と高さ二十メートルほどの斜面には
千本を超える木が植えられ、見ごろとなる四月下旬には、
赤やピンクに染まった山肌が眼前に広がるという。
同寺では一九六一年、大雨で山の斜面が崩れ、本堂も倒壊。
斜面から離れた位置に現本堂を新築し、旧本堂跡には庭園を整備した。ツツジは斜面の崩落防止のため植え始め、その後徐々に本数を増やしていった。
本堂と斜面に囲まれた庭園は、周囲と隔絶されている。
知る人ぞ知るツツジの穴場スポットになっており、
地元住民らがカメラを手に見学に訪れるという。
五月上旬ぐらいまで楽しめるという。拝観料は百円。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:22:41 8XuaZGw50
十六日午後二時二十分ごろ、横浜市保土ケ谷区星川の相鉄線星川~
和田町駅間の踏切で、横浜発大和行きの下り電車が男性をはねた。
相模鉄道によると、上下線計三十二本に最大で四十八分の遅れが
出るなど、約一万八千人に影響した。 十六日午後三時十分ごろ、
JR横須賀線鎌倉駅構内で女性が線路上にいるのを、逗子発宇都宮
行き湘南新宿ライン北行普通電車の運転士が発見、緊急停車した。
女性は軽傷。JR東日本横浜支社によると、同線は東京~逗子間の
上下線で運転を見合わせ、約十五分後に再開。約二千六百人の足が
乱れた。十六日午前七時四十五分ごろ、東京都目黒区の東急東横線
自由が丘~都立大学駅間の踏切で、武蔵小杉発北千住行きの
日比谷線直通電車が女性をはねた。女性は病院へ運ばれたが間もなく
死亡した。東急電鉄によると、東横線とみなとみらい線全線で
三十五分間運転を見合わせ、上下線三十本を運休。約六万九千人の
足が乱れた。三浦半島三市一町の「三浦三十三観音」が十八日から
五月十八日までの一カ月間、十二年ぶりの中(なか)開帳を迎える。
日ごろ目にすることができない仏像をお参りすることができる
ことから、例年千人以上が札所巡りを行うという。
三浦三十三観音は、鎌倉時代初期に三浦半島一帯で起きた大飢饉
(ききん)の際、長井に住む源義経の家臣鈴木三郎重家が人々の
救済を願い三浦半島の三十三カ所の霊場を参拝し、飢饉から
救われたことが起源とされる。霊場は三浦札所と定められ、
うし年を中開帳、うま年を本開帳として一般公開されるようになった。
札所巡りは、数字の順番通り回らなくてもよく、車や電車、
バスなどを使って回ることも構わない。すべてを回るには車で三日、
電車やバスなどを使う場合は五日ほどかかるという。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 16:04:46 l1J52Nxq0
よく人権板で地区に入ると空気が違うとか
おっさんやおばさんに睨まれるとか・・・
昨日、体験したよ。
ファミレス(と言ってもステーキ系)の駐車場の真横に、ものすごく汚い長屋風のトタン張り住宅。
『この辺なんかヤバイ所じゃないか』と思いながら食事をし目的地へ・・・
知らない土地だったので路地を時速20kmくらいでトロトロト走っていった、すると目の前に・・・
鬼の形相で仁王立ち!
ここの板の住人たちの貴重な体験談を体験できた。
おわり
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:32:25 8XuaZGw50
小田原市久野の市立小田原フラワーガーデンと
県立おだわら諏訪の原公園を結ぶ連絡通路が十七日、開通した。
両公園は隣接しているものの、
これまで約三百メートル離れたそれぞれの正門から
出入りしなければならなかった。
両公園一体化の一環として、
利用者の利便性を高める目的で両公園を直結する連絡通路が新設された。
連絡通路は、両公園の間の谷を走る市道のトンネルをまたぐ形で造られた。
フラワーガーデン東側の「修景池付近」と、諏訪の原公園西側の
「修景広場」を約百三十メートルで結ぶ。
尾根筋に位置するため、
市街地の眺望を楽しみながら両公園を最短距離で往来することができる。
両公園は、
二つの公園が一つの公園として利用者にイメージしてもらえるようにと、
今後連携イベントを企画していく方針。
その第一弾として、
フラワーガーデンで同日から「現代押し花アート展」を開催。
約八十点を展示し、来場を呼びかけている。五月十七日まで。入場無料。
小田原駅から伊豆箱根バス「フラワーガーデン行き」で終点下車。
伊豆箱根鉄道大雄山線「飯田岡駅」下車徒歩約20分。
問い合わせは、同ガーデン電話0465(34)2814。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:34:34 8XuaZGw50
寄り添って仲むつまじく咲くように見えることから
「夫婦(めおと)桜」と呼ばれる箱根町畑宿の
ヤマザクラが満開を迎えた。
ハイキングコースに散る花びらをハイカーらが楽しんでいる。
夫婦桜は、箱根旧街道近くのハイキングコース沿いに並び立つ。
二本とみられてきたが、実際は三本で、
このうち二本が根元と幹が絡み合った
「連理の桜」と約十年前に判明。
このため、「連理の桜」が「夫婦」とされてきた。
しかし、「もう一本がかわいそう」という住民の声が高まり、
昨年から三本をまとめて「夫婦桜」と呼ぶことに改めた。
いずれも樹齢百~百五十年で、高さ約二十メートル。
今年は例年より一週間ほど早い十二日に開花した。
畑宿商店会は、夫婦桜をまちのシンボルにしようと、
雑草を刈り取るなどの手入れを続け、
毎春「夫婦桜まつり」を開いている。
川崎市の七十代の夫婦は
「貫録(かんろく)あるこの桜のような夫婦になりたい」
と話していた。
畑宿寄木会館の無料駐車場から徒歩五分。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:37:16 8XuaZGw50
グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」のオペラが二十五日と
二十六日に二宮町二宮の町立ラディアンホールで再演される。
昨春の公演より演奏がスケールアップし、衣装も一新。
プロのオペラ歌手やオーケストラと一緒に地元の児童ら五十人が
合唱やバレエで共演する。衣装や舞台美術などは町民の
ボランティアが担当し、本格的なメルヘン・オペラを披露する。
特定非営利活動法人(NPO法人)「CS21湘南」
(竹原繁男理事長)が昨春、創立五周年をきっかけに初上演。
好評を得たため、再演を決めた。キャストはヘンゼル役が
前田真木子さん、グレーテル役が沖山周子さんら新進のオペラ歌手。
指揮者は新国立劇場などで活躍する高野秀峰さん。演奏も昨年は
七人のアンサンブルだったが、二十二人のオーケストラになる。
合唱とダンスは、三歳児から高校生までの地元の子どもたちが
担当し、昨秋から続ける練習成果を披露する。衣装は大半が
前回から一新。童話の時代背景などを研究し、さらに凝ったつくりで
舞台を彩る。
CS21湘南・副理事長で、総監督の沖山真知子さんは
「多くの町民がかかわって本格的なオペラに仕上がっている。
町の活力につながればうれしい。ぜひ気軽に足を運んで」
と話している。
三千円(中学生以下二千円)。チケットの照会はASA二宮
電話0463(71)1157。収益金は二宮町福祉施設支援に
寄付される。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:41:59 8XuaZGw50
障害者の芸術活動を支えている知的障害者施設「工房絵」(平塚市
明石町)が、自らデザインしたTシャツなどのグッズを新たな雑貨
ブランドとして育て、売り出そうとしている。無農薬のコットンや
環境負荷の少ない染色技術を扱う大手商社の協力を受け、新ビジネスに
乗り出す。ことし三月下旬。各ブランドが新作などを国内外に発信する
イベント「東京発 日本ファッション・ウィーク」(JFW)が東京都
港区の東京ミッドタウンなどで催され、その一環として展示会が
開かれた。会場に並んだのはTシャツ、手提げカバン、傘など数十点。
デザインは、いずれも工房絵の利用者が手掛けた。伊藤忠が進めて
いるオーガニック・コットン(有機栽培綿)を主な素材とし、同社
子会社による環境負荷を低減した印刷技術も用いられている。
きっかけは、有名セレクトショップがJFW期間中に使った共通
ショッピングバッグのデザインに、工房絵による絵が採用されたこと。
活動に注目した都内のデザイン会社が伊藤忠などに雑貨ブランドに
するための商品化を働き掛けた。「このまま終わるのは何か
もったいなかった。この取り組みを今後に生かせないかという思い
だった」とデザイン会社。伊藤忠繊維原料課も「CSR(企業の
社会的責任)という側面だけでなく、施設にとって収益を上げる
ビジネスの仕組みを一緒になって作れればと考えている」と話す。
知的障害者授産施設として、一九九二年に設立された工房絵。
障害者のアート活動支援を目的に、個展の開催、グッズの制作・販売
など幅広く活動し、現在約四十五人が通っている。これまでにも
制作したグッズを施設などで販売しているが、ビジネスとして成立
させるのは難しかったという。工房絵は「今回の試みを利用者の
自立につなげていきたい」と期待する。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 03:25:00 wJJbVRo70
>>436
その地区名のヒントをお願い
442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 06:54:56 0byzMAC20
1号線を下り原宿交差点を過ぎて・・・800m
ヤ○セを入った所だった。
因みにファミレスは、ス○ーキの○ん!
443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 12:02:34 f39mQCht0
>>442
なんか…たまたまっぽい気がするんスけどw
よく有るのが古いボロ物件見かけて勝手に思い込んでビビって
住民が怖く見えたり自分が挙動不審になって怪しまれるパターンw
444:もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s
09/04/18 19:04:22 fWajxe2b0
>>441
釣りだよ。
トタンで気づかなきゃw
15兆円かけてトタンはない。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 20:01:39 oWoFpbii0
香ばしい
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:39:31 VDEdzUO00
秦野市本町の模型店で店主の増田守男さん(79)が殺害された事件で、
現場近くのごみ置き場で血の付いた上着などが見つかっていたことが十八日、
秦野署特別捜査本部の調べで分かった。
特捜本部は犯人の遺留品の可能性が高いとみて、
科学捜査研究所で血痕が増田さんのものと一致するか
DNA鑑定を進めるとともに、
似たような服装の人物を見なかったか、
周辺の聞き込み捜査を強化している。
特捜本部によると、
上着などが見つかったのは、
増田さんの遺体が発見された翌日の十日昼すぎ。
ごみ置き場でポリ袋に入れられたベージュ色の上着と青色のジーンズ、
青と黒色のリュックサックが見つかった。
上着には血のようなものが付着していた。
増田さんは背中などを約三十カ所刺されており、
特捜本部は返り血を浴びた犯人が証拠隠滅のために
捨てた可能性があるとみて、
上着などの販売経路も調べている。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:41:36 VDEdzUO00
「横浜磯子春まつり」(主催・日清オイリオグループ)が十八日、
横浜市磯子区新森町の日清オイリオグループ横浜磯子事業場で開かれ、
親子連れでにぎわった。
グラウンドで行われたクイズ大会には、
約五百人が参加。
横浜に関する問題を中心にした○×クイズや三択クイズで、
知識と運を競った。
同区在住の小学二年女児が最後まで残り、
主催者から優勝賞品として一年分の植物油が贈られた。
横浜F・マリノスのコーチ陣による親子サッカー教室も開かれた。
室内では、オリーブオイルへの理解を深める講座も行われた。
参加者は講師からオリーブオイルの生産地や
エキストラオリーブオイルとピュアオリーブオイルの違いなどを学び、
実際に香りや味を確かめた。
このほか、日清オイリオグループ商品が格安で販売され、
買い求める入場者の長い列ができていた。
まつりは十九日も午前十時から午後四時まで開かれ、
テレビで人気の戦隊ヒーローショーや
横浜市消防音楽隊ステージ演奏などが催される。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:44:27 VDEdzUO00
県内養蜂(ようほう)業者のミツバチが減少している。昨年から今年に
かけて、女王バチを中心とする群れが九割以上も消滅してしまった業者
も。農薬の影響などが指摘されているが、農作物の受粉に使う群れの
確保もままならない状況。改善の兆しは見られず、「来年以降はさらに
深刻になるだろう」と養蜂業者や栽培農家は危機感を強めている。県
畜産課によると、養蜂業者や園芸用ミツバチを扱っている業者など県内
でミツバチを飼養しているのは二〇〇九年一月現在で百六十九戸。一匹
の女王バチと数万匹の働きバチで構成する群れの数は千六百七十四群で
、二〇〇六年(二千九十六群)から三年間で二割減少している。約
三十軒が加入する県養蜂組合の関正喜組合長(77)=横須賀市秋谷=の
養蜂場では八十群のうち冬を越せたのは五群だけ。残りは働きバチが
大量死して、群れが消滅してしまった。「これまで五十年近くミツバチ
を育ててきて初めて」(関組合長)。知り合いから五十群を購入して
何とか持ち直したという。ミツバチは、農作物の受粉にも活用されて
いる。スイカやメロン、カボチャなどの産地として知られ、これから
苗植えのシーズンを迎える三浦市内の農業関係者たちは、ミツバチ不足
による収穫量の減少などの影響を心配している。三浦市農業協同組合
では昨年、関組合長らからミツバチを借り、市内約八十カ所に巣箱を
設置。スイカやメロンなど露地栽培の果樹の受粉に役立ててきた。
しかし、今年は半分にも満たない三十程度のミツバチの群れしか確保が
見込めない状態だ。同市内で毎年約六千株のスイカを栽培する農家では
、約四千株は人工受粉とミツバチで受粉させる。「暖かくなると自然の
ミツバチも増えるだろうが、収穫量が落ちないか心配だ」と気をもんで
いる。県内最大のイチゴ生産地の海老名市内でもミツバチ不足が深刻化
。JAさがみ海老名営農センターによると、県外の養蜂家から購入して
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:47:13 VDEdzUO00
きたミツバチは、二月ごろから在庫不足を理由に入荷できなくなったと
いう。そのため、多くの農家がクロマルハナバチを使い始めた。イチゴ
農家で海老名市園芸協会イチゴ部会長の柳下敬二さん(64)は「三十年
以上ミツバチを受粉に使ってきたが、こんなことは初めて。出荷量は
減っていないが、やはり寿命が長く、使いやすいミツバチの方がいい」
と話している。大量死の原因については(1)ミツバチに寄生するダニの
被害(2)ウイルス感染(3)農薬の影響―などが指摘されているが、
はっきりしていない。県養蜂組合の関組合長は「消去法で考えると、
農薬の可能性が高い」とみている。特に、最近使われ始めたという
カメムシを駆除するための殺虫剤が関係しているのではないかと分析
している。
羊さんが衣替え―。小田原こどもの森公園わんぱくらんど
(小田原市久野)で十八日、羊の毛刈りが行われた。
わんぱくらんどのふれい広場では四頭の羊が暮らしており、サクラが
散ると、毛刈りのシーズンとなる。
「裸になるのが早過ぎると風邪をひき、遅くなると暑さで体力を
消耗するだけでなく、蚊に刺される」。このため、わんぱくらんどでは
「ゴールデンウイーク前に、順々に羊の毛を刈っている」と担当者。
この日は、最後の一頭がはさみで丁寧に毛を刈り取られ、早くも夏気分
!?ふれあい広場には、五頭のポニーや六頭のヤギなどが飼われて
いて、一緒に遊ぶことができる。小田原駅から箱根登山バス
「いこいの森(わんぱくらんど)行き」で終点下車。問い合わせは、
わんぱくらんど管理事務所電話0465(24)3189。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 23:33:33 6mNtTD8G0
郷土の英雄・金太郎にあやかった足柄上地域の特産品シリーズ
「まさカリー」に新たにかりんとうとカレーうどんが加わった。
ともに金太郎の息子・金平(きんぴら)にちなみ、
ゴボウ入り。
南足柄市の一部店舗で販売が始まり、
観光客らの評判も上々という。
気は優しくて力持ちで知られる足柄山の金太郎。
現在、商店主や主婦らによる特定非営利活動法人(NPO法人)
金太郎プロジェクト推進委員会が金太郎をテーマにまちづくりを推進中。
金太郎のトレードマークのまさかりにちなみ
「まさカリー」シリーズとしてカレーライス、カレーパン、
カレーシチューパンを送り出してきた。
「まさカリーうどん」はゴボウと、
地元産の足柄牛を使用。取り扱う南足柄市関本の居酒屋
「大黒一」店主の和田洋一さん(54)は
「お年寄りから子どもまで楽しめるシンプルで飽きの来ない味」と話す。
「まさかりんとう」はゴボウ入りのピリ辛味。
金太郎のおのをイメージしたパッケージを作った。
八十五グラムで税込み四百五十円。
「甘くないので酒のつまみにもお勧め」
とNPO法人理事長の佐藤修一さん(54)。
まずは、同市怒田のアサヒビール神奈川工場内の物産館
「あしがらの里」で販売を開始した。
問い合わせは、佐藤理事長が経営する佐藤修商店
電話(0120)747575。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 23:35:24 6mNtTD8G0
遅咲きの桜の下で水に親しむ
「第十三回平瀬川桜祭りと鮎(あゆ)放流会」が十九日、
川崎市宮前区の蔵敷親水広場で開かれた。
多くの子どもたちが、
ピンク色の花びらが舞い散る中、
アユなどの稚魚を放流した。
平瀬川流域まちづくり協議会の主催。
平瀬川流域には、
一九九六年に地域住民らが植えたウズザクラや
フゲンゾウといった二十種類の桜が並び、
遅咲きの桜として地域住民の目を楽しませている。
「平瀬川をアユが泳ぐ川にしよう」
を合言葉に放流は今回が三回目で、
アユを中心とした稚魚約二千匹を川に放した。
子どもたちはコップの中で元気に跳ね回る稚魚に大はしゃぎ。
市立稗原小学校四年の武藤未奈さん(9)は、
「アユがぴちゃぴちゃ跳ねていて楽しく放流できました」
と笑顔を見せた。
会場では、
地域で活動する蔵敷子供太鼓連の和太鼓演奏も披露され、
祭りを盛り上げていた。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 23:37:41 6mNtTD8G0
稲作の緑肥とするため、
種から育てたレンゲが満開となった伊勢原市大田の
土地改良区ほ場整備地で十九日、
「れんげまつり」(市ふるさと大田を守り楽しむ会主催)が開かれた。
訪れた人たちは、レンゲ畑の中でお弁当を広げたり、
ピンクの花を集め花飾り作りを楽しんだりした。
まつりでは、環境にやさしい風船を飛ばし、
地区の子供会のリーダー約二十人が、
子どもたちにお絵かきやレンゲの花飾り作りを教えた。
子どもたちは、汗ばむような陽気の中、楽しそうに花を摘んでいた。
地元農家の人たちが作った豚汁も無料で振る舞われた。
同ほ場整備地内では、三年前から稲刈り後、
約十三ヘクタールでレンゲを栽培している。
現在、約二十センチほどの高さに育ったレンゲが花を
咲かせているほか、黄色い花のキカラシも咲いている。
同改良区の人は
「レンゲの緑肥は最高に良い。米の味も違う」と話す。
今年は葉が出たころの天候が不順だったため、
やや咲き方にばらつきがあるという。
市の担当者は「子どもたちに田で遊ぶ楽しさを知ってもらいたい」
とまつりの趣旨を説明する。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 23:39:53 6mNtTD8G0
丹沢に春の訪れを告げる山開き式が十九日、
大倉登山口近くの秦野市堀山下、
県立秦野戸川公園で開かれた。
県内の登山団体や企業の愛好者グループなど約二千二百人が参加。
式典などの後、
約千三百人が塔ノ岳(一四九〇メートル)山頂まで集中登山、
本格的な登山シーズンが幕を開けた。
式典では、秦野市合唱連盟の約百人が「丹沢賛歌」を合唱。
秦野観光和太鼓の演技やアルプホルンの演奏が花を添えた。
古谷義幸秦野市長が「丹沢は多くの人に愛されてきた。
山々の自然を守り育てていく一日にしてほしい」
とあいさつして山開きを宣言、
登山隊に開山の鍵を手渡した。
登山隊は、午前九時に同公園を出発。
大倉から塔ノ岳山頂を目指し、
山頂でヤビツ峠側から登山した秦野隊と合流、
鍵を交換して遭難事故防止と山の安全を誓い合った。
同日、同市内では第五十三回秦野丹沢まつりの一環として、
市立西小学校から渋沢駅、
市立西中学校を巡る「米倉丹後守子供大名行列」や、
丹沢ご当地検定などが行われた。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 03:19:29 TT5VSoVG0
>>442
ありがとう。
確かにあのズラーッと並んでるのは何だろうね。
455:もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s
09/04/20 05:45:09 VtTMSobE0
>>454
自分の足で確かめること。
部落ではないことは間違いないけどw
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 12:28:14 3uEuktUQ0
もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s
【君はъака】\_(・ω・`)ココ重要!
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 12:46:11 3uEuktUQ0
444 名前:もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s [] 投稿日:2009/04/18(土) 19:04:22 ID:fWajxe2b0
>>441
釣りだよ。
トタンで気づかなきゃw
15兆円かけてトタンはない。
77 名前:もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s [] 投稿日:2009/04/20(月) 06:08:33 ID:VtTMSobE0
>>75
所謂被差別部落ではありえん。
15兆円かけてるからね。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:52:36 bRAyO/0P0
其の15兆円は関西部落につぎ込まれて、関東には回らなかった。
特に大阪・京都・奈良・兵庫・・・三重
結局、関東には未指定でお金が回らなかったんだね。( ^ω^)
459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 06:31:15 41Iw8vbL0
基地外ニュースが来ないと思ったらSoftBankが全鯖で規制中
ざまあwwwwwwwwwwwwwww
460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 16:02:35 8v0hlYh00
>>459
しかも初の永久規制だぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 01:53:21 jTUM2uQ/0
大磯、平塚、茅ヶ崎にはあるんですか?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 23:04:35 kLiz+tiS0
大磯は指定地区があります
463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 04:28:32 kjXtcPIP0
TYK線から見える、
TRM川~OOKR山の間の低い土地(OOSN2あたり?)が
独特の雰囲気なんですが、
アタリでしょうか?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 13:07:07 8NwpBh/50
過去に政令都市MNM区のKNE台~SMZ丘(故・Y田茂の母校近く)周辺に
「未指定があった」という噂を曽祖父(私の父親が)・祖父母から聞きました。
いわゆる"kojiki谷戸"のコトでしょうか? ちなみに祖父母は終戦直後、
戦後の混乱の渦中で近所の河原に朝鮮人の死体の山を見たそうです。
(今思えば、勝手に顔を見ただけで朝鮮人と断定するのは不可思議だが)
もしかしたら谷戸の住人ではなく、昔の大震災の言い伝えと混同したのかも
しれませんが実際に記録として残ってるんでしょうか? 詳しい方ご指南下さい。
ちなみに、同じ市内のTOTK区とSKE区に未指定はありますか?
民生さん、>462さん教えて下さい。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 15:43:41 ZPPUExjS0
>>464
区名ほど発展していない区の方は以前住んでいたことがあるが
非常に香ばしい。
Weasel River沿いの低地には雰囲気の良くない住宅地があるし
可動状態とは思えないが、道路沿いに街宣車も停まっている。
現在山側の開発分譲地内にあるモンブランもかつては川沿いに
あったと聞いている。
466:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/04/26 20:51:45 bhLR8mLx0
間違いなく乞食谷戸のことです。横浜を代表するスラムの1つでした。
江戸時代から存在する純粋な部落かというとそうではなく、
記録によると明治に入ってからおそらく野非人系と思われる菅原寅吉という男が谷戸に小屋掛けしたのが
起源と言われています。その後は普通の貧乏人はもちろん、博徒の輩や行き場のないライ患者が
吹き寄せられるように谷戸に集まり住むようになりここがスラム化。
昭和初期、同潤会(のちの住宅営団)がスラム改善のために改良住宅を建てた。
本田豊著『神奈川県の被差別部落』に現存している改良住宅の画像が掲載されていますが、
私が近年くまなくさがしましたがもう見当たりませんでした。
それと横浜市にはいわゆる行政お墨付きの指定地区というものはありません。
そこが部落であるならば、すべて未指定地区ということになります。
私は金沢区・緑区・瀬谷区以外はなんの情報も持ってないのでほかは分かりませんです。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 22:25:28 TJkrlBo/0
>>466
え?緑区は初耳
kwsk
468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 22:57:34 kgIG89Lj0
>>462
そうなんですね。できればkwsk
469:あぼーん
あぼーん
あぼーん
470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 04:00:08 RHMRdoawO
>>463
俺はその近辺に住んでるがoosn1にヤクザが住んでるという噂。個人的にはoosnには余り近寄りたくないと思ってる
471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 23:04:48 Ytcg3fN9O
西湘、多居曽の指定地区はどこだろう? バイパスの防音壁から、僅かに垣間見える平屋群がある集落かな??
472:もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s
09/04/27 23:15:37 GIiwbQY70
>>471
大昔のイメージだね。
15兆円かけたら月にだっていけるんだ。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 23:33:17 KbeACdXw0
>>471
>>472
kwsk
474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 00:59:51 RUAs5XDpO
KNZW区に関する資料の検索キーワード教えてください。
475:あぼーん
あぼーん
あぼーん
476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 02:26:47 RUAs5XDpO
ありがとうございます。
今N島の方に住んでるんですが、やたら細い道・新興住宅&古いトタン地域・喪寡の旗が目立つので、ちょっときになったのでした。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 08:50:31 VsPY349xO
>>476
N島は住人がほとんど草加
478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 09:22:07 c6+s1BU80
>>463
つい最近までTN島住んでたが、TRM川渡ると
SKGの会館・川沿いに自動車学校があり、対岸の
ヨーカドー側には土手裏に墓場と寺が存在してたから
かなり香ばしいと思ってたが・・・
479:あぼーん
あぼーん
あぼーん
480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 10:44:20 71kzHQHp0
最近勧誘やら選挙前の”友人票”集めは控えてるんじゃなかったかな?
全然突拍子も無いこと言われてついていったら集団勧誘でしたってのはまだあるみたいだが。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 18:01:53 bQJIVFHGO
ぐ
ぐ る ―  ̄ __. ∩2z、
る ん _ -  ̄ ∧_∧ ― ニ二./ /
十 ん <ヽ`∀´> /`/
, ' _ l´ '⌒ヽ-‐ / / } } +
/ / / リ | | / ノ
C、/ / ╋ / | |/ / //
& \____/ / ノ/ _/―''
⌒ヽ-、__/  ̄ ̄ ̄`ヽ '´ / 十
/  ̄ ̄`ー- ...,,_9cm _,/| / +
/ ノ {= | |
+ ∠ム-' ノ,ィi、ヽ、
十  ̄ ╋
482:名無し
09/04/30 09:51:54 Z1Mr+N3qO
浅尾区のレインボーが丘ってどうなん?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 10:15:14 Pq1MgyNYO
尾尾以訴は駅前の坂を下ると例の神社がある。
もともとはもっと海側にあったのが移転してきたようです。
今は普通の住宅街で、特に見所はないと思います。斜面にあるぐらいでしょうか。
駅前の学校はかつて混血児の孤児院だったところですね。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 20:55:55 jaLbFtDO0
六三四古杉駅の近くに白山神社があってそのあたりが未指定地区だと
専門書籍に書かれていました。
地図で見たけどそんな神社、見当たらないし、
以前近くに住んでいた時にそんな風情な場所、見たこともなかったけど、
どのあたりのことか、わかる人います?
中原街道沿いの辺りのことかな?
485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 22:51:15 lYgQ6Qf/0
>>465
民生さん、だいぶ遅ればせながらレスさせて頂きます。
詳細な回答感謝します。
歴史の深みを感じる文献でした・・・
>>466
あと、465氏にも敬意を。 TOTK区は旧東海道の宿場町跡なので何かあるかなぁ、と。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 23:07:54 wI7ZIQsEO
>>479
確かにHTR沢の一部地域はかなり沈滞しているね。
特に細い道に入り込むと「えっ?」というような風景もあり。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 23:53:37 sN6i3HtiO
ぐ
ぐ る ―  ̄ __. ∩2z、
る ん _ -  ̄ ∧_∧ ― ニ二./ /
十 ん <ヽ`∀´> /`/
, ' _ l´ '⌒ヽ-‐ / / } } +
/ / / リ | | / ノ
C、/ / ╋ / | |/ / //
& \____/ / ノ/ _/―''
⌒ヽ-、__/  ̄ ̄ ̄`ヽ '´ / 十
/  ̄ ̄`ー- ...,,_9cm _,/| / +
/ ノ {= | |
+ ∠ム-' ノ,ィi、ヽ、
十  ̄ ╋
488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 00:24:43 HaZVzrRXO
>>484
某電鉄がクリアランスした。
近所の神社にに合祠された。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 00:40:41 dB63tP+n0
本田豊著『神奈川県の被差別部落』
はぁ、こんな物まじに信じてるのですか?
おいおい、ありえないですぜ。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 01:08:40 VU+qYl/XO
尾尾以訴、今日も通った。住みよいまちに~ 何ちゃらとかいう、いかにもな看板があった。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 02:08:30 gVu+AMyo0
>>471
>>483
ありがとうございます。
尾尾以訴の童話地区、さらなる情報お願いします。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 23:38:51 6drqhM8J0
>>484
駅近くにあったらしいのとは違うけど・・・
いわゆる改良住宅風な建物が一棟だけ残されてたの知ってるよ。
今は改築されたけど現存。
住吉方向に流れてる川沿いの処。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 11:46:36 lfkE93uz0
>>467
(私は466氏ではないですが、以下うる覚え)緑区の歴史をまとめたような本によると
2箇所(固有名詞なし)と書いてあったような。その本の題名などは忘れましたが図書館で見ました。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:34:04 AS4RmbvpO
だんべ(北海道)
まんじゅ(青森県)まんじゅう (秋田県)びった・まんちょ(岩手県)おぺこ・アベチョ(山形県)べっちょこ(宮城県)
べっちょ・ペッペコ(福島県)まんじょこ・べっちゃ(新潟県)まんこ・おまんこ(茨城県)まんこ・おまんこ(栃木県)まんこ・おまんこ(群馬県)
まんこ・おまんこ(千葉県)まんこ・おまんこ (埼玉県)まんこ・おまんこ(東京都)まんこ・おまんこ(神奈川県)
まんこ・おまんこ(長野県)おまんこぉ/おべっちょ・おまんちょ(山梨県)まんこ・おまんこ(岐阜県)富山まんこ・おまんこ(富山県)おちょこ・つんびー・あいべっかい(静岡県)
ちゃんぺ(石川県)おべんちょ(愛知県)ちょんちょんと(三重県)めんちょ(滋賀県)おそそ(奈良県)おめこ(和歌山県)ちょぼ・おまんまん(高知県)
めめさん(福岡都市圏)まんじゅ(宮崎県・鹿児島県)ちょんべ(佐賀県)めこんす・おめしゃん(長崎県)めめじょ・ぼぼ(熊本県)おぼぼ・めっじょ(鹿児島県)
ホーミー・ぼぼ・ひーあー(沖縄県)
495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 14:41:59 w5o5aZ6FO
青葉区の早野周辺ってどうですか?B?
496:あぼーん
あぼーん
あぼーん
497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 17:59:24 j7mLlt1V0
だんべ(北海道) まんじゅ(青森県) まんじゅう(秋田県) びった・まんちょ(岩手県) おぺこ・アベチョ(山形県)
べっちょこ(宮城県) べっちょ・ペッペコ(福島県) まんじょこ・べっちゃ(新潟県) まんこ・おまんこ(茨城県)
まんこ・おまんこ(栃木県) まんこ・おまんこ(群馬県) まんこ・おまんこ(千葉県) まんこ・おまんこ (埼玉県)
まんこ・おまんこ(東京都) まんこ・おまんこ(神奈川県) まんこ・おまんこ(長野県) おまんこぉ/おべっちょ・おまんちょ(山梨県)
おちょこ・つんびー・あいべっかい(静岡県) まんこ・おまんこ(岐阜県) 富山まんこ・おまんこ(富山県)
ちゃんぺ(石川県) おべんちょ(愛知県) ちょんちょんと(三重県) めんちょ(滋賀県) おそそ(奈良県)おめこ(和歌山県)
ちょぼ・おまんまん(高知県) めめさん(福岡都市圏) まんじゅ(宮崎県・鹿児島県) ちょんべ(佐賀県) めこんす・おめしゃん(長崎県)
めめじょ・ぼぼ(熊本県) おぼぼ・めっじょ(鹿児島県) ホーミー・ぼぼ・ひーあー(沖縄県)
>>494 ニュースさんo(^-^)o まとめてみました(はーと
498:興信所調査員
09/05/02 18:23:47 r2mPcbH80
URLリンク(video.nifty.com)
499:あぼーん
あぼーん
あぼーん
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 21:03:52 ueLTVk8I0
492の情報、ホントですか?
川沿いと言っても南北に長すぎる。。。
区役所のすぐ近くあたりかな?
確か489の本のタイトルだったと思うけど>こすぎの地区ネタの話。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 00:16:32 ChcHFvf9O
南武線沿線の日羅真ってどうですかね。香ばしいんですが。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 00:37:32 KcZK+xbkO
これは本当なんですかね。
【神奈川県の被差別部落所在地】
URLリンク(plus-1.freehostia.com)
503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 13:13:00 DIkmWRmV0
>>499
山菜本の「武蔵の国長吏分布図」に
「●治」と「都●(都筑)」がプロットされていますね。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 14:12:15 Ujw5i3QRO
だんべ(北海道)
まんじゅ(青森県)まんじゅう (秋田県)びった・まんちょ(岩手県)おぺこ・アベチョ(山形県)べっちょこ(宮城県)
べっちょ・ペッペコ(福島県)まんじょこ・べっちゃ(新潟県)まんこ・おまんこ(茨城県)まんこ・おまんこ(栃木県)まんこ・おまんこ(群馬県)
まんこ・おまんこ(千葉県)まんこ・おまんこ (埼玉県)まんこ・おまんこ(東京都)まんこ・おまんこ(神奈川県)
まんこ・おまんこ(長野県)おまんこぉ/おべっちょ・おまんちょ(山梨県)まんこ・おまんこ(岐阜県)富山まんこ・おまんこ(富山県)おちょこ・つんびー・あいべっかい(静岡県)
ちゃんぺ(石川県)おべんちょ(愛知県)ちょんちょんと(三重県)めんちょ(滋賀県)おそそ(奈良県)おめこ(和歌山県)ちょぼ・おまんまん(高知県)
めめさん(福岡都市圏)まんじゅ(宮崎県・鹿児島県)ちょんべ(佐賀県)めこんす・おめしゃん(長崎県)めめじょ・ぼぼ(熊本県)おぼぼ・めっじょ(鹿児島県)
ホーミー・ぼぼ・ひーあー(沖縄県)
505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 15:28:15 5FQGlz8VO
>>499
新治町側の地主は関係あるのか?
506:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/03 19:42:02 ZYu/fSF90
↑墓地に行ってみましょう。
というか、浦上台の町内会長さえ知らんのに、よその地主なんぞ知るわけがない。
消されたけど>>499でなぜ場所を知ってるかというと、団体の発行誌にピンポイントで特定できる情報がけっこう書かれてるからでし。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 20:07:44 5FQGlz8VO
>>506
だから、伏せ字当て字で書いても消されるのだから地名くらい実名で書けや浦島君w
508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 20:10:02 5FQGlz8VO
>>506
解放新聞か?w
509:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/03 21:08:24 ZYu/fSF90
↑あ~やっぱり浦島ファンの方でしたか。たいしたことじゃないけど書きたいことはあるが腰があがらん。
では1つだけ。浦島さんって過去と関係あるのか分からんけど、後年靴屋やってた。
>>507
あぼーんだらけじゃスレつまらんでしょうが。
>>508
もちろん。たまにへぇ~と思うことが書いてある。といっても書いてあるのはヒントだけなので、
あとは私のキチガイ執念で調べる。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 21:49:17 cFSA6KHBO
>>507
愛名の件はどうなったんだ?
511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 22:37:18 5FQGlz8VO
>>510
どうなったとは?
誰も質問していないだろ?w
512:あぼーん
あぼーん
あぼーん
513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 23:01:14 D4mjzq27O
京急で横浜駅~神奈川駅~仲木戸駅
まで線路沿いを
ご覧。
神奈川新町 駅
新町の由来は?
ほほほ
514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 23:32:23 n5PDN4ocO
>>512
違う
515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 01:49:40 QoOaB5fZ0
火羅魔
516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 08:31:28 juLUQKG3O
愛名
吾妻神社
517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 19:30:25 JQFw0ALzO
明日から厚木フードフェスティバルがあるね。
肉料理満載みたい。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 21:27:08 JQFw0ALzO
そういえは今日、部落の近くで原付きバイクとベンツが衝突していた。
部落は関係ないと思うが、状況からみて(原付きバイクの運転者の態度やそれぞれの破損具合)、当たり屋行為だった可能性が高い。
ベンツに乗っていた老夫婦にはとんだGWになったようだ。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 21:39:48 eKcNXs9m0
>>475
アボンされちゃったけど、ソコら周辺凄く気になります。
KNZW区のモーニング雛に大きなB地区があったと?(今は同化された?)
例の火葬場、行ったコトがあります。かなり人里離れた山奥にありますよね。
建物自体は、かなり洗練されてて全く気が付かなかった(?)のですが、
誘致される際に何も一悶着起きなかったのですか?
あと過去ログで何度かスルーされてきましたが、自然公園の周辺。
憶測ですが、妙にゴミ処理場やら行政施設が集まってませんか?
というワケで、民生氏と475氏。以前KNZW区には詳しいとおっしゃったので、
この地域の歴史を教えていただきたい。。。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 22:53:20 4c8nxIOx0
>>519
近隣住宅に火葬場建設絶対反対の横断幕がかかってたな。
今から20年以上前の話だが。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 23:24:06 eKcNXs9m0
>>520
レスありがとうございます。 約20年前に作られたのですか・・・
わざわざ専用トンネルを作ってまで建設したのか何なのか、
まるで隔離されてる雰囲気で印象的でした。
でも反対運動が起きる場所というコトは住民が"火葬場"というモノ自体を
蔑視していて、結果ASHNは一般地区だったというオチ・・・なんでしょーか?
522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 23:41:44 ECFo6ZXS0
>>501
>>515
チョンブラじゃないかな。
1-壺のパチ屋と焼き肉屋は在日だよ。
しかもパチ屋は朝鮮籍、焼き肉屋は分からん。
「金さんという方の家は、この近くにありますか?」って、聞いてみな。
多分、「金なに?金だけじゃ、たくさん居るから分からない。」ってなるよ。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 22:46:08 ZzZAa1330
>>521
反対したのはNMR住宅の住民でしょう。
それなりに高級な分譲住宅地に隣接して
火葬場なんて建てられたら困るという理由で。
結局、火葬場の所在地であるMZK町とNMR
住宅との間に緩衝地帯として無住地帯のKMR町が
できて住所上は隣接しないような配慮がされたわけで。
韓国と北朝鮮の間のDMZみたいにね。
524:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/05 23:01:44 uGCv+3+n0
>>519
内容がうろ覚えですが図書館に火葬場建設をめぐる住民の反対運動を記録した冊子みたいなのがあって、
とにかく大モメにモメまくったんだなあ、というのだけは記憶しています。
まあ、火葬場なんて山奥にできても反対されますが。上の人が書いているとおり野村の自治会が強靭に反対してました。
横浜南部に火葬場がないため、金沢区の住人は久保山か追浜(当時あった)で焼いていたので、
ここらで南部にも1つ作る必要あり、とかそんな内容だったような。
それと金沢区の部落はモーニングじゃなくてKMRYのほうだと思う。
KMRYから近世初期ぐらいに現在地へ移転してきたとよく書かれていますが、移転理由、部落の主な産業、何人くらいいたのか、
皮作や称名寺で太鼓の皮の張替をやったという記録もわずかに残っているが、このあたりは研究者でも詳細は不明らしい。
モーニングは私が知る限り朝鮮部落しか知りません。前にも書いたけどインター手前のくぼ地のところ。
鎌倉に抜けるトンネル掘削のための飯場小屋が起源だそうです。
それと自然公園は以前あった首都圏スレにかなり地域限定して書いた人がいて、私はいまだにそれを記憶してるけど
それのソースを知りたい。
525:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/05 23:04:28 uGCv+3+n0
もしかしてソースってこれかえ?
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
↑ページの検索で「同和」
526:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/06 00:06:20 w3mzBNd00
金沢区の部落を簡単にまとめると、豊臣家の武将3人が大阪夏の陣で敗れ落ち武者となり、
区内を転々としながら打倒江戸幕府の時期を待つうち、3人のうち2人がKMRYに住みつき、のちに現在地へ移住。
彼らは子孫にも恵まれ金沢藩米倉氏の藩政にも貢献したといわれるが、
両者とも豊臣家の禄を食んだ者として相当苦しい浪人生活を送ったという。
もう1人はどういうわけか、豪奢な屋敷をかまえ(場所不明)、毎年正月には多くの近隣住民が年賀のあいさつに訪れるなか、
2人は奥座敷に恭しく迎えられ、自身は下座にひかえるなど、主従の礼をとった。
住民がなぜあの2人だけを特別扱いするのか不平不満を口にしたところ、
「世が世ならお前たちなんぞ近づくことも出来ぬお人らなのだ」と叱られた・・という話を部落の古老が伝えています。
3人の姓も分かるが、削除されるかもわからんので一応控えておく。
皮作がいたことも古文書に出ているが、わずか一語程度なので研究者もよくわかっていない。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 00:09:51 qjdZziFQO
>>526
本田豊をパクらないようにw
528:519
09/05/06 00:46:07 uRs5iaqA0
>>523-526
大量レス、ありがとうございます。かなり歴史考証が集まりました。
>>523-524
それはモメますよね、何か理由は解らないけど心地が良くないし。。。
ちなみに私は民生さんと同郷なんですが、URGの火葬場計画だって
ドコにも由緒は無い場所なのに相当反対があったと聞きました。
>>526
こういった歴史考証が嬉しいんですよ~、勉強になります(感謝)
しかし・・・落ち武者、、、あのぉ本当に落ち武者B落というのは
徳川時代に"エタ非人"の身分として組み込まれたのでしょーか?
よく口伝で平家B落やらが謳われますが、あれはスラムの総称として
"B落"というククリを付けて呼んでいるのかなんなのか区別できません。
これらは明治期以降の融和運動や
水平社等の解放運動と関係するのですか?
>527
本田先生の著書はトンデモ本ですかね?
この板では菊池先生もトンデモ扱いですが、
どの研究家が初心者には教科書代わりになるのでしょーか?
解同系の研究所出版の本か、それとも全権連系の出版物か・・・
長文ついでに訊ねますが、2~3年前に出版されて人権板でも
話題になった県被差別史の本(富山大学の教授が書いた)は
参考になる内容でしょーか? 読んだ方いらしたら書評ください。
529:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/06 01:03:41 w3mzBNd00
>>527
そうくると思いました。私が見たのは部落とはなんの関係もない『21世紀の伝言』という本です。
老人たちが金沢区各地に伝わる伝説やら思い出話を語った昔話集みたいなもので、>>526のことが書かれていました。
私も最初、あれ?本田豊も同じこと書いてたじゃん、と思ったものの、これを語った老人の名前を見たら、
地区の共同墓地にも見られる、代表姓Y氏の一人。
フルネーム出ているのでゼンリンで見たら確かに白山神社のすぐ近くに住む人だった。
本の中では我が家の歴史というタイトルでY氏が語っており、しかも武将3人うちのある一人の姓をあげて「私の先祖の・・」と言っている。
Y氏も「この話は町内の年配者は誰でも知っている」と言っているから、本田豊がこの地区の老人に聞いたんだと思われ。
ヤジウマの素朴な疑問としては、「私の先祖の・・」姓とY姓が一致していない。
どういうお家事情があったかはまったくもって不明。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 01:53:08 qjdZziFQO
>>529
君の言う代表姓とはドカベン姓か?w
高谷は本田本に実名で書いてあるNさんとHさんの方が多いだろ?
白山神社の周りは青和会の教育者姓の方が多いが?w
531:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/06 02:09:55 w3mzBNd00
>>528の3番目
金沢区の場合、落ち武者がどうやら起源らしい、長吏小頭もいたことは知られていますが、
それが後年差別化にいたる過程を述べた資料をみたことがありません。
横須賀にも平家の落ち武者部落がありますが(AKY)、べつに被差別部落にならなかった。
落ち武者が部落と関連するかどうかは地域差がある思う。
しかし実際金沢区では明治にはいっても差別が残った。
部落を学区に抱えた三分小学校(侍従川沿い高橋のたもとにあった)の校長平田恒吉氏が部落差別を憂慮し、
融和のために旧藩主米倉家の子女と部落民の子を一緒の机に並べた、という逸話があります。
部落の児童は学校でも差別をうけるので就学率が低く、平田氏が地区に出かけて出席を勧誘するための保護者会を開くが、
ただの説教では人が集まらないので、当時珍しかった蓄音器を持参したという。明治44年のことです。
平田氏の教え受け継いだのが長島重三郎という人物。
大正15年金沢区に青和会が発足すると支部長となり融和運動の中心的役割を担った。
青和会も戦時色が濃くなるにつれて開店休業状態となり活動もストップ、戦後30年間県内全域まったく空洞期間にはいる。
そんでもってようやく昭和49年に神解連が、昭和57年に解放同盟が金沢区におでましとなり、現在にいたります。
4番目
藤野氏の神奈川の部落本は一応参考になりますよ。神奈川の基本を知るにはよいと思います。
532:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/06 02:26:19 w3mzBNd00
>>530
Y氏はドカベンで正解ですが、明治26年久良岐郡神社明細帳に白山神社の氏子惣代にY家と
他にはN家とM家の3名が記載されています。
533:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/06 02:29:31 w3mzBNd00
>>532訂正
明細帳に出ているのはN家じゃなくてH家でした。
534:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/06 02:36:33 w3mzBNd00
>>530
本田本にはN姓とH姓の実名のほかに、もう一人の落ち武者K姓がなぜか伏せ字になってますが、
>>529の本の中では実名が出ていて、これについて調べてみたけどその後の詳細がまったくつかめずじまいです。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 15:22:25 qjdZziFQO
>>529
白山神社のすぐ近くに、その姓はいないよ。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 15:53:28 pfBrh61zO
>>529
最後 “W” が抜けてるぞ
しっかりしろ。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 17:55:32 GA1iQGgS0
これどっちがQeQさんなの?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 17:58:31 GA1iQGgS0
久しぶりに見たんだけどちがうのかな?
539:519
09/05/06 23:45:12 uRs5iaqA0
>>531
丁寧な説明ありがとうございます。KNZW区の起源が把握できました。
たとえ今は同化されたとて紆余曲折した長い歴史があるようですね。
(個人的には「寝た子は起こすな」思想ですが・・・歴史ともなると別枠です)
F野氏の本、早速買ってみます(図書館では所蔵されてなさそうですから)
いろいろ有り難うございました。 m(_ _)m
540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 23:59:19 Xbok3M4j0
自演アゲ
541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 00:29:59 y6YhiCPCO
>>539
何で藤野豊が当て字なのか?
基本的に被差別問題を馬鹿にしているな。
彼は編集代表であって彼一人の本ではない。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 00:37:47 y6YhiCPCO
>>539
図書館にあるよ。
概説書であって戦国大名文書の項や参考文献、編集委員の姓しか得るものは無いw
543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 00:40:00 C1VY9XL60
自演が始まった?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 00:52:14 y6YhiCPCO
>>543
荒らしのニュース君w
モバイルか?w
545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 07:24:16 i85HLrjs0
先祖が武士でしたという話は結構何処にでもある。
某多摩地区(旧武蔵国)の地域では源義経(側の武士)の子孫を謳っている。
長野山梨は武田信玄の子孫を謳う。
嘘か本当かは分からない。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 17:05:27 Q1J5t5yJ0
食肉や皮製品など身近な問題から考える「こんなん知ってた!?はじめての部落問題」が開催中!
スレリンク(news板)
547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 22:52:43 lkUCDSSD0
そろそろ豪快に流してニュース君
548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 03:10:58 enrKXvd90
>>519
KMRYの部落ってKMRY南2丁目あたりだったんですかね?KGUのKMRY校舎下辺りの磨崖仏の近くに白山堂が
今でもありますよね。KMRYって今でこそ開けてますが、SSGKMRYトンネルが出来るまではドン突きの谷戸だったし、
昔はKZMのTK神社位までが海だったこみたいなので、まあ、相当隔離された土地だったっでしょうね。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 03:18:04 enrKXvd90
↑
>>524の間違え
550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 15:08:01 cgv53qYX0
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
住宅街に「紙吹雪」、750万円紙幣ばらまく…神奈川・秦野
7日午後11時50分頃、神奈川県秦野市で、匿名の男性から「不審な男がいて、紙吹雪が舞っている」と秦野署に通報があった。
同署員が約20分後の8日午前0時10分頃、現場の同市南が丘の住宅街に到着すると、歩道に紙幣が散乱し、近所の住民が数十人集まって紙幣を拾っていた。
同署の発表によると、散乱していたのは現金約750万円で帯などにはくるまれておらず、千円札が2枚あったほかは1万円札だった。周囲50メートルにわたって歩道に散らばっていたという。
同署は回収した現金を拾得物として保管し、紙幣をまいたとみられる男を捜している。
現場は東名高速・秦野中井インターチェンジの西約1キロにある住宅街。
(2009年5月8日11時30分 読売新聞)
551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 17:51:20 BE9OdhP0O
ヽ(´∇`)ノ クソスレあげ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 17:53:58 BlH8mUB2O
もっこすに悪魔と神とか言われる時点で終わっているねw
553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 21:07:08 cgv53qYX0
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
神奈川・秦野の模型店主強殺、34歳無職男に逮捕状
神奈川県秦野市本町の模型店「ますだ模型」店内で4月、店主の増田守男さん(79)が殺害された事件で、秦野署特捜本部は同市内に住む無職の男(34)に対し、強盗殺人容疑の逮捕状を取り、8日午前、事情聴取を始めた。
容疑が固まり次第、逮捕する方針。
捜査関係者によると、男は4月9日午後、店内で増田さんの首など上半身を刃物で30か所以上刺して殺害し、店内から金品を奪った疑いが持たれている。
男は同店の客で、店から約700メートル離れた住宅街のアパートに家族と居住。特捜本部は、増田さんと商品購入を巡って金銭トラブルがあったとみて調べている。
男のアパートから約200メートル離れたごみ置き場では4月10日朝、同市清掃員らが増田さんの血痕のついた上着やリュックサックなどの入ったポリ袋を見つけていた。リュックサックの中にあった物に付いていた指紋と男の指紋が一致したという。
現場では、店の入り口に隠すように置かれていた防犯カメラが店内の床に落とされ、録画デッキの電源も切られるなど犯行隠しの形跡があった。特捜本部は、増田さんと顔見知りで、強い殺意を持っていた可能性が高いとみて常連客らを捜査していた。
(2009年5月8日14時41分 読売新聞)
554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 21:11:26 cgv53qYX0
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
模型店主強殺、顔見知りの34歳無職男を逮捕
神奈川県秦野市本町の模型店「ますだ模型」店内で4月、店主の増田守男さん(79)が殺害された事件で、秦野署特捜本部は8日、同市曽屋、無職朝倉健太郎容疑者(34)を強盗殺人の疑いで逮捕した。
捜査関係者によると、朝倉容疑者は4月9日午後、店内で増田さんの首など上半身を刃物で30か所以上刺して殺害し、店内から電動ガンを奪った疑い。
朝倉容疑者は同店の客で、店から約700メートル離れた住宅街のアパートに家族と居住。
朝倉容疑者のアパートから約200メートル離れたごみ置き場では4月10日朝、同市清掃員らが増田さんの血痕のついた上着やリュックサックなどの入ったポリ袋を見つけていた。リュックサックの中にあった物についていた指紋と朝倉容疑者の指紋が一致したという。
現場では、店の入り口に隠すように置かれていた防犯カメラが店内の床に落とされ、録画デッキの電源も切られるなど犯行隠しの形跡もあった。
特捜本部は、増田さんと顔見知りで、強い殺意を持っていた可能性が高いとみて常連客らを捜査していた。
(2009年5月8日15時56分 読売新聞)
555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 22:29:19 0cTwoQhA0
ニュース君さいこう~!
556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 22:44:47 l3Qvnzt10
秦野の曽屋って金目川のあるほうか?
大磯の役場の近くに白山神社あるね
557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 22:49:30 JYJkmOVQ0
自演乙
558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 23:52:35 cgv53qYX0
稲本、関口、三川そして朝倉か
559:権平 ◆T0e.kDbaK2
09/05/09 04:01:27 tMg0pqtS0
>>556
スレリンク(rights板)l50
ここに詳しいことが書かれてあるね
560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 14:48:04 WOfnCcws0
曽屋の歴史を教えてください。誰がどうして置いたとか
調理系だよね?
561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 21:23:02 sqpUP4ip0
TVKで曽屋やってるよ~
562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 14:14:53 WbWXU2iu0
1丁目2丁目のほうじゃねえか
563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 20:50:29 cJhYAnzG0
この1週間で一気に良スレになったね。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 21:26:58 yLTJ6qi30
941 名前: 本当にあった怖い名無し [sage] 投稿日: 2009/05/10(日) 00:27:55 ID:zo+u2PZ50
何が怖いんだよw
子供を遊ばせたくはないけどw
上の場所名前は怖いけど普通の郊外の住宅街だよ。
ニュータウンってイメージの場所じゃないし。
948 名前: 本当にあった怖い名無し 投稿日: 2009/05/10(日) 05:48:16 ID:gO7Vfcbw0
>>941
歴史を知らないな。忌み地
950 名前: 本当にあった怖い名無し [sage] 投稿日: 2009/05/10(日) 20:41:47 ID:64i8GPoBO
>>941
東急が曰わくつきの安い土地を買い取って、高級住宅地として売り出したのが
田園都市線だからね。
金妻あたりからでしょ、イメージよくなったの。
血洗い坂も、あの沿線だし。
951 名前: 941 [sage] 投稿日: 2009/05/10(日) 21:03:47 ID:4mTk/g+C0
川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵
恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐,神隠,御霊
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚,供養塚
だから、これ全部ニュータウンじゃない場所だってwww
全部ニュータウンの中心部からずれてて、開発取り残された様な場所だし
怖くもなければ、面白くもない普通の住宅街だし、イメージだって特に良くないからw
どんだけ想像力使ったらこんな所怖いと思えるんだよwww
565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 23:35:05 G1IZFO+T0
>>564
君はニュータウンの人?
951の場所はニュータウンの隣もしくは近郊だね
川和はNWからあるいて3分っていうか隣の場所だし
折本はNWじゃないの?勝田も違うのか?
恩田は田園都市でいう田奈駅かこどもの国線恩田駅だけど
NWから電車でも5分くらいの場所だな
566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 23:48:14 oZOPRW/H0
>>565
NWってなんだよwwww
567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 15:29:53 f+3b3UgN0
>>566
浪速?=NW
568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 19:17:19 36gEO5IeO
NWを解読するスレになりました。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 23:07:49 yDdKqYMz0
港北NTの事
570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 23:16:59 yDdKqYMz0
いずみの駅周辺はどうですか?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 07:26:36 RC6MiTUUO
ishr駅前通ったら「人権守って住みよいishr」の看板を見た
ここらへんはBあるんですか?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 14:38:37 co+f7sdW0
大山参り
573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 19:54:48 RC6MiTUUO
マジスカ…
574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 00:53:07 PGOjSN1M0
公民館
575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 23:22:10 qj+Ri6WJ0
【今日のしゅくだいだよ! できるかな?】
みんなのおとーさん おかーさん は何才かな。
おとーさん おかーさん が小学生のころ 今のニュータウン地区がどういう場所だったかきいてみようね
576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 23:24:36 ctk3Gwcb0
>>ID:RC6MiTUUO
前に、そこらへん行ったけど、痕跡無し。
大学のほうには、街道幹部がいる可能性があるね。
FJKWってB姓が幹部にいるからね。
近いうちに、市境のほうにも行きたいと思ってる。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 01:31:30 6GQUN9pv0
山王大のこと?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 01:56:07 hexdMtqHO
厚木市内はどうですか?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 21:01:51 SwHbCytu0
>>577
その付近にマウンテンキングとモンブランがあるね
やはり両者は関係があるんだろうか?
580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 22:50:54 qg6Abs1O0
結局武蔵小杉の近くはどこにあるの?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:42:19 xPAyWS+n0
>>580
domo2にQeQの詳しいレポがあるんだが、
ログ取ってないとね~~
DVDに保存してあって、希望者に配布してもいいのですが、
2ch上では難しいよね。
今は亡きdomo2、傑作。
ただしDQNも繁殖してたよね。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 01:17:20 olPd7YmNO
このスレタイが前から気になってんだが…
ロコは鶴見から多摩川までの間を神奈川とは思ってないんだよ。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 02:07:28 x3CbcnRq0
Qさんすごかったよね!
でも自演くさいなぁ
584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 09:10:05 mFmBnaD9O
ちょwww
今、通勤電車で隣りの席に座ってた50代ぐらいのサラリーマンが
数年前に出た神奈川の部落の本読んでたw
非人行列のページ。
当然、表紙は裏返しにして読んでたw
自分もその本持ってますよって声かけ辛いよね。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 16:41:38 ClzuyusL0
>>584
「旧平坂さんでいらっしゃいますか?」と声をかけてあげて。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 19:46:57 lo95uiuB0
平坂どこ行った?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 00:01:29 jgDJmBMh0
黄泉平坂
588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 00:11:48 zW4vAB07O
死んだのか?
589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 00:37:39 AiV3btiBO
朴られたんだろ
590:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/22 00:01:40 rOWh882g0
↑はいはい。なんでしょう。
今頃遅いけど>>535
Y姓は白山の近くに普通におられます。
>>526を語ったY老人は地区の谷戸の一番奥よりちょい手前くらいに住んでおられました。
私のゼンリンは最新版じゃないけど町内会館の隣りに2軒あるし、白山からみて侍従川の近くと、
地区の共同墓地へのぼる階段の途中にも。ざっと数えて11軒ほど。
”近く”というのは半径10m以内なのか半径50mくらいを指すのかによって違うが。
数のうえではそれほど多数派じゃないけど、明治の神社明細に白山の氏子代表として名を連ねるくらいだから
地区の中では顔役だったのかもしらん。
ゼンリンで見る限りH姓なんて由緒正しいわりにはY姓よりもっと少数派。Y姓は解放同盟の役員もやってたけど、
H姓は今も昔も神解連をふくめ団体に名前が出てこない。
事情はまったく知らないけど団体活動に与しなかったのかも?
591:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/22 00:02:56 rOWh882g0
>>548
2丁目から現在地へ移転してきたと一応そんなふうに言われてますね。
金沢区の部落はあまり詳しいことが分かっていない。人為的に公けにされないのではなく、
ほんとうに古老さえ起源をよく知らないらしい。地元民さえ知らないものをわれらヤジウマなどなおさら。
「部落の起源はいつごろまでさかのぼるのか、白山神社はなぜ部落にあるのか?」
地区の老人さえこれを知らず、それでは地元で学習会を立ち上げようということで、
『横浜部落史を考える会』というのが地区に発足した。
現在も古文書の解読や青和会の研究などに取り組んでいるそうです。
上記会に市から補助金も交付されています。さすが解放同盟さまですな。
それより、白山神社がなんたるか、そんな基本的なことも知らないであなた方いままで黙って差別されていたんですか?!
と、そっちのほうが驚いた。
592:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/22 00:04:34 rOWh882g0
国道16号から折れて旧大屋根崩壊バラックへ向かう途中、京急のガード下で見かける地図なんだけど。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
もうペンキ剥げまくりでほとんど用をなさないがここだけなぜか残ってるのが笑える。
それにしても、これじゃあ、ここは部落だよと宣伝してるようなものですね。これ解放同盟の地区支部でもあります。
青空こども会というのは地区の児童が寄り集まる補習&遊びの場みたいなものです。
●ヶ崎小の教師が特別に派遣されて勉強をみていたそうです。
今もこんな逆差別みたいなことをやってるか知りませんが、夏のキャンプやピクニックみたいな催しはやってる模様。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 20:03:22 O9W707ru0
民生よ、お前同じネタ何回繰り返せば気がすむんだよ
シンネタ持ってこいよハゲ
594:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/23 21:11:46 DTO0KXmo0
金沢区における朝鮮部落ならしょっちゅう書いてましたが部落をここまで書いたのは
少なくとも私は今回が初めてです。まあ柱となる歴史的事項は上のほうで書いたより他のことは知りませんが、
あとはせいぜい●ヶ崎小&解放同盟の密接な関係とか、金沢区役所の部落問い合わせ事件とか
一昔前の神奈川新聞をみるといがいとこの地区から犯罪者(暴力行為程度だが)が出ているとか、付属的な事柄ぐらいかなあ。
このあたり金沢区民でないと興味ないかもしれんが。
久しぶりに少し横須賀を語るかな。市西部の・・。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 21:29:43 O9W707ru0
もういい黙ってろハゲ
596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 21:41:23 hC5Dzfj/O
自演大変ですねw
597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 21:42:31 SzijQQX3O
また、変なアンチが(笑) 民生さん、よろしくです。
先日、喜多栗から、栗波馬に向かう国道、黒猫の裏辺り、立ち寄ったら、ひなびた平屋、一通、袋小路だらけで、焦った。
598:あぼーん
あぼーん
あぼーん
599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 23:58:51 Ec8/XI5F0
>>598
おまえのことじゃんw
600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 00:02:37 1TkrmlNZ0
たしかにその手の顔は多いな
そういや前に公安が893の9割はBKとか言っていたがアレは関西の話なんだっけ
関西のDQNなんかその手のイカニモな顔ばっかりなんだろうなー
関東だと何割くらいだろう
601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 00:31:48 UDvS6vSwO
>>600
お前のことじゃんw
自演するなよ。
普通の顔が一番あぶない。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 07:36:42 tcCL4dNQO
サービスエリアのイメージしかなかった
絵B菜の駅前は、最近スゴい発展ですね。ちょっと昔とは見違えるばかり…
KやBの情報教えて
603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 17:18:41 IcRlutDX0
誰だよ、こんな質問した香具師はwwww
URLリンク(www.tamagawa.ac.jp)
604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 13:14:43 iGIAbQK2O
フライダディフライという映画の主人公(朝鮮人)のすんでいるところのロケ地が川崎の挑戦部落らしいのですが、どこでしょうか。
一面平屋てした。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 02:12:04 8cZwiuUIO
URLリンク(mixi.jp)
606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 00:48:03 Ggms3Ohh0
国土交通省・国土地理院のサイトで終戦直後からの航空写真を見ることができるけど
残念ながら解像度が低いし保存もできない。
解像度が高いモノを購入できるみたいで、勉強熱心な人にはいい資料になりそう。
民生さんみたいな人は既に持ってるんだろうね。
URLリンク(archive.gsi.go.jp)
607:あぼーん
あぼーん
あぼーん
608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 01:06:44 /oKdj02L0
152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 19:00:22 ID:R6CyenGO0
イギリス
Googleストリートビュー・カーの周りには、住民の人の輪ができていた。
彼らはプライバシーの侵害を声高に主張し、Uターンして帰るように
ドライバーに強く迫った。警察もやってくる。最終的に車は村への進入を
あきらめ、去っていった。
ジェイコブズさんはタイムズ紙に、
「私らの家がグーグルにさらされたら、そりゃ犯罪が増えるだろ。
抵抗しなきゃって思ってね、警察も呼んだんだ」と語っているとのこと。
日本などでもこうした問題が指摘されるたびに、
グーグル側は決まって「法的に問題はない」
「要請があればすぐに削除する」などと主張している。
しかし、自分の家が世界中にさらされていると考えればそれは
気分のよいものではなく、またそうしたことを必ず気にかけて
チェックし、自発的に削除要請を出さねばならない
というのもどこかおかしい話だ。
この事件は、Googleストリートビューの問題点を改めて浮き彫りにした
と言えるのではないだろうか
URLリンク(rocketnews24.com)
609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 23:58:17 Ggms3Ohh0
民生さん、、夢中になって過去の航空写真を見てるのでしょうか?
新たに発見、確認が出来たことがあったら報告してください。
睡眠時間減ってしまいそうですね。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 01:19:26 x9KxlKTVO
旧津久井郡の道志川沿いはBだと聞いたんだが本当?
611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 03:04:38 36K10unN0
思い当たる地区があるなら、上のサイトで過去の写真を見ろ。
612:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/06/01 21:59:50 izd7g6qz0
人権板では航空写真が大人気ですが、そんなに面白いかあ?ってのが私の意見です。
現地の様子を知っていて、なおかつ上空からながめるのなら興味深いだろうとは思いますが、
私なら図書館で閲覧できるかぎりの最も古い住宅地図を見るほうを選びますね。いろんなことを教えてくれます。
もう私くらいのキチガイになると、住宅地図を見ればそこがどういう風景かほぼ理解できます。
そういうわけで私は航空写真をほとんど見ていません。ごくたまに参考程度です。
いままで航空写真を見てへぇ~と思ったのは、横須賀の同和団地建設予定地を見たときくらいです。
航空写真で見るとうっそうとした雑木林の中になにやら、平屋らしい、小さくて青いトタンの屋根が適当に散らばっていて
なんじゃこれは!?と地図で確認したらどうやらラブホらしい。
昭和50年代半ばぐらいなので鉄筋高層じゃなくて、アメリカによくあるいわゆるモーテル形式だと思われます。
ここに同和団地が建設されるにあたって、近隣住民から強い反対の声があった、と解同さまが申しておられます。
昭和62年に3棟が完成、うち同和棟は1棟のみ、ほか2棟は一般用でこれはいまも変わりありませんが、
私でさえ最初は3棟全部が同和だと思ってたくらいですから、一般棟の住人は内心おだやかならぬものがあったのでは、と
インタビューしてみたいです。近年は同和棟にかなり空きが目立つせいか、
神解連が同和枠を撤廃するか、家賃を一般と同じにすべし、と主張していますが、当分このままでしょう。
秦野市には市営住宅の同和優先枠があるそうです。
解同の推薦があれば、収入基準もスルーで市営住宅に入れるってことでしょうかね?
それと横浜市には市の職員採用に同和枠があるそうで、できればこっちの詳細を知りたいものです。
613:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/06/01 22:00:49 izd7g6qz0
画像は上記の青いトタンではありませんがモーテルってこんな感じ。1Fに駐車して扉あけて2Fの部屋へ。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
いまどきこんな古いタイプのラブホがあるのはさすが横須賀。お値段もリーズナブル。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 00:40:31 nfAHWQ/u0
民生サイコー!
615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 02:06:05 RAb2N13/O
同朋と同和は、全然違う意味ですか?
何かで、同和=同朋和一の略だったような・・・。
再三、民生さんは、比良策の平屋→団地一帯は、戦前からの海軍施設→引き揚げ者受け入れの見解でしたが・・・。
バス通り沿い近くの廃業した定食屋の向かいに(今は立派な診療所) 『同朋よ…』みたいな看板が以前あって、気になった次第です。
あと、以毛神十字路から、酒素に抜ける左手の裏、火葬場周辺とかは、地区何なのでしょうか? 山を挟んで、以前、話題になったマチュピチュや隔離病院に連続する地帯ですよね?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 04:11:28 TL45HfJqO
民主党の思想。
ソースは一番下に載せといたから。
一部抜粋したやつな。
第1は、グローバル社会の到来に対応する「国家」のあり方についてである。
そもそも、近代憲法は、国民国家創設の時代の、国家独立と国民形成のシンボルとして生まれたものである。それらに共通するものは、国家主権の絶対性であり、国家による戦争の正当化でああった。
これに対して、21世紀の新しいタイプの憲法は、この主権の縮減、主権の抑制と共有化という、まさに「主権の相対化」の歴史の流れをさらに確実なものとし、これに向けて邁進する国家の基本法として構想されるべきである。
それは例えば、ヨーロッパ連合の壮大な実験のように、「国家主権の移譲」あるいは「主権の共有」という新しい姿を提起している。
URLリンク(www.dpj.or.jp)