09/03/13 19:12:44 KutmcUOrO
上溝にありますか?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:46:27 Rwmt/iXB0
秦野市立西中学校(秦野市柳町、本多勝昭校長)に
「人生とマラソン」と題した文章を刻んだ黒御影石の石碑
(縦八六、横百五センチ)が完成、
十四日に除幕式が行われる。
碑文は本多校長が市内で行われたマラソン応援の際
知り合った名も知らぬ市民が寄稿したもの。
文面を気に入ったPTA(渋谷勝利会長)役員が
石碑にして校内に残すことにした。
碑文は「マラソンはスタートラインに立つまでのトレーニングが一番大切。
四二・一九五キロを走るため、その何十倍、何百倍の距離を走る。
練習は厳しく苦しいが、乗り越えるのは『強い心』。
己に打ち勝つ強い心、失敗に負けない強い心を育ててください。
中学時代はそのトレーニングの期間ではないでしょうか」といった内容。
本多校長が昨年十二月の「丹沢水無川マラソン」を見学中、
居合わせた名も知らぬ市民がマラソンについて話した内容に感心。
毎月発行している校長室だよりに掲載するため、執筆を依頼。
約一週間で四百字弱の文章が郵送されてたが氏名は記されていなかった。
渋谷会長らPTA役員も文章を読み、
内容が気に入り「後生の生徒たちのためにも長く残したい」
と石碑にすることを決め、整地や土台造りを行った。
本多校長は「学校で学ぶこととつながっている」と話す。
除幕式は十四日午前八時半から行われる。
寄稿した人は年齢は五十から六十歳で、
本多校長は「除幕式には呼びたかった」と話している。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:49:03 Rwmt/iXB0
南足柄市内の市民グループなどが日ごろの活動について紹介し合い、
交流を深める市民活動フォーラムが十三日、
同市関本の市女性センターで開かれた。
市民活動の活性化を目的に市が企画し、
昨年十一月に続き二回目の開催。
ボランティアの観光ガイドや障害者支援、
伝統芸能の保存などに取り組む九団体が参加した。
前半は、各グループとも、趣向を凝らして活動を報告。
「骨盤体操愛好会」は、
出席者の一人に床にうつぶせになってもらい、
骨盤のゆがみをバンドを使って改善する様子を実演した。
精神障害者が働くパン工房を運営する
「ワークピアさつき」は甘食パンや蒸しパンなどの
商品を手に持ってアピールした。
後半の意見交換では、
出席者は「グループのメンバーは年配の人が多く若い人は少ない。
仕事があって練習に参加できない人も多い」、
「企画するイベントの参加者が少ないので、
ここで知り合えた別のグループのメンバーに応援を
求めることができたらいい」などと話していた。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:53:12 Rwmt/iXB0
小田原市内で十二日夜、帰宅途中の女性が、白色の乗用車の助手席に
乗った男に追い抜かれざまにバッグをひったくられ、
けがを負う被害が二件相次いだ。時間と場所が近似していることから、
小田原署は連続強盗致傷事件として調べている。
同署によると、同日午後十一時半ごろ、同市栄町一丁目の路上で、
近くに住む女性会社員(54)が、右腕にかけていたハンドバッグ
(現金約六万円など在中)をひったくられた。
約十分後には、約一・二キロ離れた同市寿町三丁目の路上で、
同市寿町四丁目の女性会社員(33)が、自転車の前かごに載せていた
ショルダーバッグ(現金約千円など在中)を奪われた。
同署によると、女性はともに抵抗して転倒し、右手などに軽傷を
負った。
名所・旧跡などの散策を楽しみながら、鎌倉の四季を詠む
「鎌倉俳句&ハイク」の二〇〇八年度冬の入選作が決まった。
千五百六十四句の応募があり、横須賀市の山口義一さんら三人が
特選に選ばれた。
年間を通じた文化的なイベントとして〇四年度から実施している。
春夏秋冬ごとに審査を行うとともに、年間大賞も選んでいる。
俳句は、社寺や駅など市内三十三カ所に「俳句ポスト」を設置して
募集。観光客らが専用用紙を手に散策しながら、句が出来上がった
時点で最寄りのポストに投函(とうかん)していく。
審査は、日本を代表する俳人・星野椿さん・高士さん親子が選者と
なって実施。特選のほか、一般の部で二十句、子供の部で十句の
入選句も選んだ。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 23:00:06 Rwmt/iXB0
三浦市三崎の市超低温魚市場冷蔵庫で十二日夜に起きた火災の影響で、
十三日に三崎魚市場で行われる予定だった冷凍マグロの取引が中止となった。
取引がとりやめになるのは異例。十四日も中止する。一方、火災で建物の
約三分の一が焼けたが、冷蔵室内には火は入らず冷凍マグロは無事だった。
市場での取引は定休日の十五日を挟み、十六日からは通常通り再開される
予定。マイナス四〇~六〇度に保たれた冷蔵室の中にはメバチマグロを中心に
、約七百トンの冷凍マグロ(約七億円相当)が保管されていた。火災の影響で
停電したが、十三日朝に市が確認したところ、一階から三階まですべての
冷蔵庫の温度は、ほとんど上がらずに保たれていたという。 冷蔵庫を管理
する三崎水産物協同組合は「当初、非常に心配したが、機密性が保たれていた
ため助かった。現段階では一安心している」と話すなど、関係者は胸をなで
下ろしている。保管されていた冷凍マグロは十四日までに、約三百メートル
離れた市が保有する二カ所の超低温冷蔵庫に移送される予定。この冷蔵庫を
使うことで、当面は取引への影響はないという。市場管理事務所は「今ある
冷蔵庫をフル回転して対応する。三崎からマグロがなくなることはない」と
話している。火災は十二日午後六時四十分ごろ発生。三崎署によると、同組合
の男性職員(25)が、建物一階部分にあった監視小屋から煙が出ているのを
発見した。小屋の中には電気ストーブや掃除用具などがあったといい、同署で
出火原因を調べている。三浦市消防本部は、消防団と合わせて計二百五十人、
三十車両を動員して消火活動を実施。放水作業を続けたが、外壁に施された
防熱材がくすぶるなどして鎮火したのは発生から三時間四十分後。鉄筋
コンクリート三階建て約四千七百平方メートルのうち約千五百七十平方
メートルを焼いた。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 23:54:19 6lLdBzeqO
ここでもか!短パン
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 21:04:46 HqfooKZE0
明治初めの屠場
ワシン坂下
ドンドン前
屠場が移転してもbはそのまま残り、今に至る
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 01:15:44 DCHiEDrOO
横浜市南区に
あるの?
中村町?
堀之内?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 15:48:58 BVEhPn/M0
>>356
>ワシン坂下
K港町の○○省の官舎が建っているところですね。
後に同じ本牧の8王子に移転し戦前まで存在していたようです。
K港町と云えば明治期から昭和30年代までチャブ屋街で有名でしたが、
戦後のチャブ屋街はまさに屠場跡の門前な場所でしたね。
>ドンドン前
どの辺りですか?
この後にH沼さらにI戸ヶ谷へと移ったのですか?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 17:23:24 WXtFGLk+O
上溝あるぉー
草加の知覚
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 23:49:32 9FmXVsBd0
>>359
民生さんも知らん情報だから、詳しく。
食肉センターはあるけどね。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 13:41:13 TFUeav6GO
>>360
上溝の食肉センターってどこら辺にありますか?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 00:09:46 0vx+KieC0
>>361
JR上溝~番田間。
相模線と川の交わる辺り。
線路より東、川より南。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 11:40:20 V/uxV1q6O
>>362
わかりました!ありがとうございます
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 06:17:47 UtZtClO/0
ニュース基地外の書き込みが無くなったな
アク禁の巻き添えでも喰らったのか?
ざまーみろだなwww
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 09:47:06 EVTpRbVO0
本牧8王子に屠場があったという情報の出典は?
ワシン坂~ドンドン~H沼~マルエツ~山内町~大国町
他に数カ所と聞いていますが数カ所に8王子が入るのですか
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 19:02:58 6bJARP7J0
本牧に8王子なんてとこある?
だいたいでいいのでどの辺か教えて
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 12:04:52 c3R2zSNpO
王大人「ニュース君死亡確認!」
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 23:35:31 MIYyNT5q0
ニュース馬鹿wwwwwwwwww
アク禁になったとたんカキコゼロwwwwwwwwwww
所詮小物だなwwwwwwwwwwwwwww
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 01:50:48 rCUTkX9DO
アクセス禁止でも、書き込みって可能なんですか? アク禁解けたら、またニュース馬鹿さん、来るのかなぁ。やだなぁ。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 20:46:59 sT6BCzFe0
>365
横浜市のhpから昭和初期の住宅地図に近いもの(三千分の一)を見られるので探してみては?
自分はこの地図で、家の周囲に昔あった墓(小規模なものも記号で載ってる)や、
こんな場所にこんな工場が! というのを知ることができたよ。
もちろん昔の細かい地名もちゃんと記載されてます。
BとかKとか関係なくても楽しめます。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 21:50:32 duvERt9Y0
>>365
この本の119頁「公設と牛場」としてK港町から本牧村8王子へ
移転して昭和15年まで存続した旨が載っています。
神奈川県内の一般書店、都内でも大手書店ならば置いてあります。
URLリンク(shop.kodansha.jp)
>>366
本牧和田交差点から本牧本町入口へ抜ける通りが8王子通りです、旧字8王子はこの道路左右の旧海岸線寄りです。
八聖殿がある臨海公園は八王子山と呼ばれています。
しかし屠場の位置は判明出来ていませんが、
当時の排水対応を考えるとK港町と同様に海に近い場所でしょうね。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 11:41:17 aQpJkOKn0
>>371
>当時の排水対応を考えるとK港町と同様に海に近い場所でしょうね。
そういえばわりと海寄りにドブ川みたいなのが一部だけ流れてるのが見える場所があるよ。
サンの谷は閑静な住宅街だけど海に近くなると殺伐とした風景だ。
中区も面白いね。
和親坂あたりについてももっと知りたくなる。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 21:51:52 Sm2Kn8cpO
o(^-^)o ニュースさ~ん
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 19:28:20 Ahptf4yR0
捕手
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 20:18:12 6GYpc7hpO
保
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 00:25:07 FsVldBUv0
再開発事業が進むJR・東急線武蔵小杉駅周辺で、
地域資源の「桜」を生かして活性化を図ろうという
「丸子・小杉桜まつり」が五日、開かれた。
地元の商店街や住民らでつくる同まつり実行委員会の主催。
丸子地区の「第三回まるこ花見市」と小杉地区の
「第三十三回こすぎ名物花見市」が合同で開催され、
満開となった桜約六百本を目当てに大勢の人が訪れた。
小杉地区では、地元の和太鼓グループの演奏や
カントリーミュージックのライブが行われ、大きな拍手を浴びた。
桜並木に沿ってフリーマーケットが並び、
掘り出し物を見つけようと多くの来場者が立ち止まっていた。
丸子地区では、ポニーやヒツジ、ウサギなどと直接触れ合える
「移動動物園」が設けられ、子どもたちが長い列を作るなど人気を集めた。
松本等総合実行委員長(82)は「小杉駅周辺は人口が急速に増えている上、
今年は桜も満開で、これまでにないにぎわいぶり」と目を細めていた。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 00:27:25 FsVldBUv0
相模原市内の桜の名所となっている市役所さくら通り
(同市中央など)で四、五日、恒例の「さがみはら市民桜まつり」
が開かれた。
二日間で延べ約四十二万人が、満開の桜と華やかなパレード、
人間空気いすチャレンジなどのイベントを楽しんだ。
五日に行われた人間空気いすのイベントは、
相模原青年会議所が主催。
二〇〇四年から〇六年にも実施しており、三年ぶりに復活した。
この日は、四百八十二人が参加。
静岡県内で作られたギネス世界記録の
千四十八人には及ばなかったものの、
全員が中腰になった状態で規定の二分間を維持。
参加者からは喜びの声があがった。
来年のまつりでもチャレンジする。
約三百団体による、小学生の一輪車演舞、
和太鼓演奏、パネル展、特産物の販売なども終日にぎわった。
市役所前の市道約一・五キロでは、
二百本以上のソメイヨシノが満開。
ピンクに染まった桜のトンネル道を、
鼓笛隊やよさこい踊りの愛好グループらが通り抜け、
沿道から大きな拍手が送られていた。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 00:29:35 FsVldBUv0
秦野市の水無川左岸に市民グループが芝桜を植栽して一カ月。
グループも予想しなかったほどの満開となり、
五日まで催した「第一回芝桜まつり」などで、
訪れた人が対岸の満開となったソメイヨシノとの
“春の競演”を楽しんだ。
「水無川(みなせ)芝桜の会」(本間隆夫理事長)が
芝桜を植栽したのは三月七日。
水無川左岸の水無瀬橋から富士見橋までの約八百メートルに
二万株の苗を、会員やボランティア二百六十人が植栽した。
同会では三月末から五日まで「第一回芝桜まつり」を開催。
一年目なのに、白や赤、ピンクの花が河川敷を染めた。
五日には対岸のソメイヨシノの並木もほぼ満開となり、
多くの花見客が河川敷の遊歩道から見入った。
横浜から訪れた夫婦は「両岸ともきれい」。
関係者は「咲くと思っていたが、これほどとは予想外」と話す。
同会では「里親制度」を取り入れ、
植栽場所に五十平方メートルの区画を三十四区画用意、
会員らに雑草取りや補植などの管理をしてもらっている。
左岸には約百メートルほどの植栽可能な場所があるといい、
今後植栽することを検討している。
本間理事長は「来年は『まつり』を一カ月にしたい」と話していた。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 00:31:58 FsVldBUv0
大岡川沿いに並ぶ約八百本の桜を楽しむ「大岡川桜まつり」が
四、五日の両日にかけて開かれた。
JR桜木町駅(横浜市中区桜木町)付近から京浜急行黄金町駅
(同市南区白金町)付近まで、
川の両側に植えられた桜の下には出店やステージがずらり。
大勢の家族連れが訪れた。
地元の町内会や商店会でつくる大岡川桜まつり実行委員会の主催で、
今回で十七回目。
地元飲食店などの出店が並び、アートによる町づくりを目指す
「黄金町バザール」事業で設けたスタジオでは演劇上演やお茶席も。
プレジャーボートで大岡川から桜を楽しむといった
川に親しむプログラムには、子どもたちの人気が集まっていた。
黄金町付近は、
地域住民の取り組みになどにより環境が改善しており、
桜祭りの来場者数は年々増えているという。
初黄町内会の中澤秋子会長(73)は
「昔は普通の人は通れない場所だったのに、
街が変わってこんなに大勢の人が来るようになった」
と感慨深げだった。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 00:39:22 QX0E3NPCO
ニュースさん復活\(^O^)/
381:雷電 ◆Jack/wKd/M
09/04/06 01:00:23 ZVSffzku0
ニュースさん
プロバイダーはチョンBBですよね
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 01:04:52 LOq5yGSQ0
三浦半島沿岸で繁殖する海藻の「アカモク」を新たな三浦の名産品にしようと
、三浦市内の飲食店や食品加工業者が新商品を次々と開発し、販路を広めて
いる。生命力が強く三~五メートルに成長し、漁船のスクリューに絡まること
から漁業者から「厄介者」として扱われてきたが、風味豊かでしゃきしゃきと
した食感が好評で人気を集めている。アカモクはヒジキとよく似た海藻。
一月から四月ごろまで採れる。関東ではなじみがないが、新潟では「ナガモ」
、三陸では「キバサ」と呼ばれ、メカブと並ぶおいしい海藻として珍重されて
いるという。四年前、県水産技術センターが呼び掛け、みうら漁協金田湾支所
が漁に取り組むようになり、徐々に需要が広がっている。
同市南下浦町上宮田の飲食店・漁火亭では四年前からアカモクを使った食事
を提供。一番人気は、ゆでて刻んだアカモクと三崎マグロを合わせたアカ
モクマグロ丼。多いときは三十~四十食を売る冬場の看板メニューに成長した
。地ダコとトマトにアカモクを載せたメニューも開発し好評だという。
店主(59)は上宮田漁協の組合員で、以前はアカモクを単なる厄介者だと
みていた。しかし今は「値段も手ごろでヘルシーな海藻。三浦の新しい名物に
なれば」と期待する。
同市三崎の多目的施設「うらり」に店を構える食品加工・販売の清月では、
ことし二月からアカモク製品の取り扱いを開始した。ゆでて刻んで冷凍した
真空パック入りが好評だ。もともと和菓子職人の社長(68)の考案で、アカ
モク入りようかんも商品化した。同店では毎週約四十キロのアカモクを仕入れ
て消費するほどの売れ行きだという。
社長は、自家製みそにアカモクを浮かべた「アカモクカクテル」など販路を
広げるための新メニューの試作を続けており「酢の物やうどんの具、パスタ
などいろいろ使える。業務用で使ってもらえるような提案をしていきたい」と
話している。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 01:07:18 LOq5yGSQ0
源頼朝の功臣として鎌倉幕府の旗揚げに尽力した湯河原の武将・
土肥次郎実平をしのぶ「土肥祭」が五日、湯河原町内で開かれた。
甲冑(かっちゅう)などをまとった約百人の町民らが、
隊列を組んで勇壮な時代絵巻を繰り広げた。
町民グループ「土肥会」の主催で、七十九回目。
一一八〇年の源頼朝挙兵の際、
平家一門でありながら反旗を翻した実平は、
一族を挙げて頼朝とともに石橋山(小田原市石橋)の合戦に出陣した。
土肥祭はこの史実にちなむ。
土肥一族や頼朝など三十三人の武将役は、
同町宮下の五所神社で名乗りと勝ちどきを上げて出発。
地元の小中学生らが務めた「子供侍」や旗持を従え、
実平の銅像があるJR湯河原駅前までの約一キロを練り歩いた。
同駅前にあったとされる土肥家の屋敷が平家に燃やされた際、
実平が踊ったといわれる「焼亡(じょうもう)の舞」を、
一行が披露して祭りは締めくくられた。
沿道を埋めた約千三百人の観衆からは声援が送られた。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 01:09:51 LOq5yGSQ0
横浜市戸塚区の柏尾川沿いで桜並木が満開となり、
訪れた人の目を楽しませている。
同区土木事務所によると、見ごろはあと数日続くという。
同川両岸には、約二キロにわたってソメイヨシノが
計四百十三本植えられており、市内の桜の名所の一つ。
春らしい陽気となった六日は、親子連れなどがベンチに腰掛けたり、
川岸にシートを広げたりして桜をめでていた。
近くに住む主婦(75)は「今が一番きれいな時期。
ここで弁当を食べるのが毎年楽しみ」と笑顔で話していた。
開花状況などの問い合わせは、
区地域振興課電話045(866)8411。
県民の水がめ「津久井湖」に臨む県立津久井湖城山公園
(相模原市津久井町太井など)で、
約二百二十本のソメイヨシノが満開となっている。
同公園は五日まで桜の夜間ライトアップを予定していたが、
満開が続いているため十二日まで継続する。
ソメイヨシノが植えられているのは、ダム湖の北岸にある平地や、
その対岸で戦国時代に山城があったとされる城山
(三七五メートル)の山肌。
同公園によると、現在が花の盛りで、今週末までが見ごろ。
早咲きの桜の下では、一足早く花吹雪が舞う。
ライトアップは日没から午後九時まで。
同公園は橋本駅からバスで「津久井湖展望台」または
「城山高校前」下車。駐車場あり。
問い合わせは同公園管理事務所、電話042(780)2420。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 01:13:26 LOq5yGSQ0
山の斜面を飾る大島桜―。相模原市津久井町長竹の串川沿いの「稲生の
桜山」が満開だ。一九二一(大正十)年に昭和天皇が皇太子の時、欧州
視察から無事帰国したのを記念して、地元青年団が植えたとされる。
以来、地元の稲生自治会が手入れを続け、斜面に散策路などを整備
している。同自治会主催の恒例の桜まつりが十二日に開催予定で「三月
下旬の寒さで花が長持ちし、いい開花状態でまつりを迎えられそう、
楽しみだ」と浅井義久自治会長。横須賀市の大滝商店街振興組合
(藤間英明理事長)について、湘南短期大学の内藤英二教授が実施した
アンケートの結果がまとまった。(1)市内で働く男女(2)市内に通学する
学生(3)同商店街加盟者-の三グループを対象に、商店街をにぎやかに
するためにどうすれば良いか尋ねたところ、商店主らはイベントを
重要視しているのに対し、顧客の側は環境美化や治安の向上を強く
望んでおり、両者の認識の違いが浮き彫りとなった。県の「商店街・
大学・地域団体パートナーシップモデル事業」の一環。二〇〇八年度に
創設されたばかりの事業で、初回は大滝を含め、県内の四商店街が
モデル認定された。同商店街は京急線横須賀中央駅そばにあり、
二十七店舗が加盟。アンケートは計十八人から回答を得た。内藤教授は
「商店主らはイベントによって集客し、売り上げ向上につなげようと
考える傾向にある」と指摘。一方で(1)(2)の顧客グループからは「色彩
を明るく」「ごみのない商店街に」「治安が悪いのでパトロール強化を
」などの要望が多数寄せられた。年配客からは「ランドマーク的な存在
がない」、女子学生からは「若い人や女性の視点を生かした街づくりを」
といった意見も。結果を受けて、内藤教授は「まずは商店主が共通の
目標や認識を持つことが大事。若者や女性を巻き込んでイベントを
開いたり、新しい名産品を考えたりしても良いと思う」と提起している。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 15:16:43 gOo0MWhd0
いい加減にしろや!
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 01:45:10 jXkShowi0
七日午後五時から五時二十分ごろにかけて、藤沢市北部にある三カ所の携帯
電話基地局のアンテナケーブルが切断され、管理者らが一一〇番通報した。
藤沢北署で器物損壊事件として捜査しているが、通話障害などの影響は
ほとんどなかったという。
同署によると、被害に遭った基地局は、同市西俣野の「NTTドコモCV
西俣野」と「KDDI六会局」、同市立石三丁目の「KDDI藤沢立石局」。
アンテナとつながる直径一~四センチのケーブル約三十本のうち、半分以上が
特殊器具で切断されていた。アンテナは高さ二メートル以上のフェンスで
囲われていたが破られるなどして侵入されたという。
同署は三カ所が直径約四キロ圏内にあり、手口も似ていることなどから
同一犯の可能性が高いとみている。
同署によると、KDDIの両基地局は二月にも同様の被害に遭ったという。
七日午後六時ごろ、横浜市南区山谷の路上でワゴン車から火が出ていると、
近くに住む女性から一一九番通報があった。
南消防署員や南署員が駆け付けたところ、車の左前部が民家の門に衝突した
状態で全焼していた。後部座席から男性の遺体がみつかり、運転席にいた
男性は自力で脱出したが、煙を吸い込むなどして病院に運ばれ重傷。南署が
男性の身元の確認を急ぐとともに、火災の原因を調べている。
目撃者は「音がして家の外に出ると、車が家に突っ込んで車内が燃えて
いた」と話しているという。
現場は南区と中区の区境に近い住宅地で、緩やかなカーブが続く市道。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 01:47:20 jXkShowi0
核店舗の西友追浜店が撤退した京急線追浜駅前の商業兼住宅ビル
(横須賀市追浜本町一丁目)三階に、
田原屋(本社・川崎市川崎区)の総合衣料品店
「パシオス追浜店」が出店することが決まった。
市が空き店舗対策として三月から導入した新奨励金制度を利用し、
五月下旬に開店する予定。
パシオス追浜店は売り場面積約千百平方メートル。
三階部分のおよそ四分の三を占める。
市経済部によると、
小規模の空き店舗を対象としていた従来の奨励金は五十万円が
上限だった。
同店は規模に応じて交付額が変わる新奨励金制度の適用を受け、
約三百五十万円が交付される見込みという。
同ビルの二階から四階部分に入り、
店舗部分の約四割を占めていた西友追浜店は一月末に閉店した。
ビル管理会社による後継テナント探しは景気悪化の影響も
あって難航していた。
管理会社は「面積が大きいだけに、パシオスの出店は意義がある」
と歓迎。
「五月中には他の店舗も三階に出店する見込みで、
そうなれば三階部分は大半が埋まる」と話している。
この店舗にも、奨励金制度が適用されるという。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 01:50:00 jXkShowi0
秦野市堀山下の県立秦野戸川公園で、計約一万三千本のチューリップが
見ごろの時期を迎えた。同公園では「今週末ごろまでは楽しめるのでは
」と話している。チューリップは、昨年十一月の市民参加イベントの
際「小さな庭の見本園」に植えられた。赤、黄、紫、白の四色で、色
ごとに約三千本ずつ植えられている。現在、赤と黄色はほぼ満開。紫と
白色はこれから満開となる。園内ではソメイヨシノやおきな草なども
満開となり春本番を告げている。訪れたハイカーや家族連れは、芝生の
上でお弁当を広げ、花の競演を楽しんでいた。同公園は一九九七年七月
に一部開園し、現在の広さは約三十五ヘクタール。遊具を備えた子ども
の広場、多目的グラウンド、バーベキュー場などの施設がある。
二〇一〇年に開かれる第六十一回全国植樹祭の会場になる。小田急線
渋沢駅から「大倉」行きバスで終点下車。小田原城址(じょうし)公園
(小田原市城内)で、満開のサクラがライトアップされている。黒々と
した空に浮かぶ天守閣と漆喰(しっくい)の白が際立つ馬出(うまだし
)門、堀の水面にわが身を映すサクラの“三重奏”が、春らんまんの
宵を演出している。同公園のサクラは約三百五十本。今年は三月二十三
日に開花。四月五日に満開を迎え、今は一部が葉桜へと移りつつある。
馬出門が三月二十九日に開放されたばかりとあって、サクラが彩る
小田原城には、カメラ持参の花見客が詰め掛けている。ライトアップは
四月十二日午後十時まで。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 01:52:30 jXkShowi0
逗子市小坪四丁目の小坪漁港でシラス漁が最盛期を迎えている。
釜揚げしたシラスが天日干しされている船揚げ場は白いじゅうたんが
広がっているよう。漁は秋ごろまで続くという。
シラスはカタクチイワシの稚魚で、体長約三センチ。
早朝、港の沖合に出漁し水揚げする。
汚れやぬめりを水で洗い流し、
大きな釜に塩を入れて三~四分間ゆでる。
二~三時間ほど天日干しし、水気が取れたら出来上がり。
同漁港で五十年以上、漁を続ける「まるき丸」は家族総出で作業。
釜揚げされたばかりの白い湯気を立てるシラスを分担しながら
手際よく並べていた。
県立秦野戸川公園で、一万三千本のチューリップがほぼ満開。
ソメイヨシノも咲き誇り、
訪れたハイカーや家族連れは散策したりお弁当を広げたりと、
春を満喫している。今週末まで楽しめそう。
391:濱連 ◆Hama//1gWw
09/04/08 22:48:56 S0m4IfafO
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ / イイねニュース!!
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 01:29:34 9NyZqhey0
茅ケ崎市芹沢の空き地で飼われているヤギに二匹の赤ちゃんが生まれ、
近隣住民らの人気者になっている。
赤ちゃんは雌と雄。
無職男性(65)が自宅隣の空き地で去年から飼い始めた二匹のヤギの間に、
三月十九日に誕生。
白く小さな体を寄せ合うように歩き回り、
仲良く草を食べたりと愛らしい姿を見せている。
近所の人たちも餌をあげに訪れ、
すっかり人気者に。
近くに住む小出小学校三年、
鈴木夏帆さん(8)、
和田來佳さん(8)は「お母さんのおなかが大きくなってから、
生まれるのを楽しみにしていた。
白くてふわふわしていて、
かわいい」と笑顔を浮かべた。
空き地は県道47線沿い、大辻交差点近く。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 01:31:44 9NyZqhey0
松田町寄(やどりき)地区で、
「まつだ寄しだれ桜まつり」が開かれている。
しだれ桜が見ごろを迎え、
観光客らが散策を楽しんでいる。
人気なのは岡部幸一さん(96)方の
庭に咲く樹齢百六十年ほどという「土佐原しだれ桜」。
樹高十二メートル、
枝幅は十四メートルほどの見事な枝ぶりで現在、
七分咲き。
見ごろは今週末ごろまで続きそうだ。
まつりは十二日までで、
お茶や手作りの菓子などを販売する休憩所も出店。
会場は富士急湘南バス「新松田駅発寄行」で終点「寄」で下車。
問い合わせは、
町環境経済課電話0465(83)1228。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 01:33:51 9NyZqhey0
真鶴町は二〇〇九年度、同町真鶴の町営観光施設「ケープ真鶴」に、
約四千五百種五万点の貝を集めた「貝類博物館」(仮称)を新設する。
観光客の誘致と環境教育を推進する狙い。
高額で珍しい貝も展示する予定で、来年四月のオープンを目指す。
二階部分のほとんどを占める約七百五十平方メートルに、
真鶴や世界の貝の展示場など四室を整備する。
宝くじ助成金を含めた総工費約七千百万円を充て、
六月の町議会で施工者との契約案を議決後、着工する。
料金などの運営方法を定める設置条例案は、
十二月の議会に提出する予定。
遠藤貝類博物館(同町岩)の遠藤晴雄館長から、
町が二年前に譲り受けたコレクションを展示する。
中には、数億年前から形状を変えていないことから
「生きた化石」と呼ばれ、一つ数百万円で取引されることもある
巻き貝「オキナエビス」もある。
この貝は二十七種約四十点が並べられる予定で、
これほど多種を集める施設は珍しいという。
ケープ内にある海洋生物の紹介コーナー「海の学校」
と連携をする計画に加え、町は「真鶴の自然環境を学べる
ビジターセンターのような機能も備えたい」としている。
〇九年度に新たに雇用した学芸員がオープンまでに貝を分類し、
来館者を案内する。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 01:36:19 9NyZqhey0
厚木市飯山地域の自然に親しんでもらおうと、同市は今春、
全長約一・二キロの「猪久保(いくぼ)ハイキングコース」
を整備した。
豊かな自然に恵まれた初心者向けの散策路で、
展望台からの眺望も楽しめる。
コースは同市飯山の飯山観音前バス停付近から約十五分歩いた
飯山グラウンドが発着点。
なだらかな傾斜を一時間ほど登ると、
見晴らしの良い白山展望台に到着する。
周辺には飯山温泉や飯山観音などの観光スポットが点在しており、
同市が推薦する市内八カ所目のハイキングコースとなる。
住民の要望を受けて市が約五百八十万円の予算でコースを整備。
コース上の倒木や落ち葉を取り除き、
急斜面には階段を造成した。
飯山グラウンドにはコース全体を紹介する案内板が設置されている。
三月二十九日にオープンを記念したハイキングが企画され、
約四十人が参加。
同市鳶尾の木村孝一さん(69)は
「景色が素晴らしくとても歩きやすい」とコースの初歩きを
楽しんでいた。
コースへは小田急線本厚木駅北口五番乗り場から、上煤ケ谷、
宮ケ瀬、上飯山行きバスで飯山観音前下車。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 01:37:49 pjHssKNKO
ニュースさん素敵♪
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 11:29:00 kT/ZE7oB0
粘着きちがい野郎 ウザイな
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 01:05:21 3igzzrFx0
九日午後十時ごろ、秦野市本町一丁目の雑居ビル一階の模型店から、
「主人が血だらけで倒れている」と女性の声で一一〇番通報があった。
秦野署員らが駆け付けたところ、
室内で七十歳ぐらいの男性が血だらけで倒れて死亡していた。
店内には荒らされたような跡があった。
県警は現場の状況から殺人事件の可能性があるとみて捜査を始めた。
現場は小田急小田原線秦野駅北口から約二百メートルの水無川沿いで、
雑居ビルや住宅、病院などが並ぶ場所。
南足柄市壗下のみかん畑や雑木林でカラス約六十羽の死骸(がい)が
見つかった問題で、県は九日、
死骸からは農薬などは検出されなかったと発表した。
死因は特定されなかった。
A型鳥インフルエンザウイルス検査は陰性だったため、
県衛生研究所で四羽の死骸を解剖し死因を調べた。
農薬七十七種類、殺そ剤三種類、
ヒ素などの有毒な金属三種類は検出されなかった。
また、胃袋には何も残っていなかったことから餓死した可能性もあるという。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 01:07:48 3igzzrFx0
南足柄市三竹地区で「竹とうろう祭り」が十一日、
「三竹たけのこ祭り」が二十五日、それぞれ開かれる。
地名の通り、地元に豊富にある竹を使って地域を
盛り上げようと企画された。
竹とうろう祭りは御嶽神社で十一日午後六時から。
地元の三竹自治会が中心になり、
五年ほど前から境内を五千個の竹とうろうで飾っている。
今年も、住民二十人が近くの竹林から切り出し、
灯籠(とうろう)を制作。
自治会長の小澤正さん(61)は「真っ暗な境内に竹灯籠の明かりが
浮かび上がる幻想的な世界を楽しんでほしい」と話す。
一方、たけのこ祭りは、二十五日午前十時から。
地元農家らによる実行委が企画した。
一人五百円を支払うとタケノコ掘りが体験できる。
コマツナやキャベツなど地元産野菜の即売も行われる。
会場の竹林まで、JAかながわ西湘岩原支店
(小田原市北ノ窪)からシャトルバスが運行される。
どちらも雨天中止。問い合わせは、問い合わせは、
とうろう祭りが小澤さん電話0465(74)5839、
たけのこ祭りが市農林振興課電話0465(74)2111。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 01:10:56 3igzzrFx0
秦野市今泉の市立南小学校(伏見徹校長)は九日、
校庭中央にある二本の満開となったソメイヨシノの下で、
恒例の「お花見給食」を行った。
一年生を除く児童約九百人が桜を取り囲んで給食を楽しんだ。
桜は同校が開校した一八九二(明治二十五)年に植えられた。
高さ九メートル、幹回り四・三メートルで「かながわの名木100選」
に選ばれている。お花見給食は二十五年以上続いているそうで、
今年は満開のうえ、好天にも恵まれた。
子どもたちは、ハンバーガーや牛乳の入った袋と
レジャーシートを手にグループごとに桜の下に。
風で桜の花びらが舞う中「いただきます」の声とともに、
給食を味わっていた。
汗ばむ陽気となった九日、横浜・みなとみらい21(MM21)
地区の汽車道では、日傘をさしたり半袖姿で、
桜見物をする人たちが多く見られた。
「横浜の最高気温は二三・四度で平年より七度近く高い、
五月下旬の陽気。桜の咲く季節としては高く、
十日も二一度近くまで上がるでしょう」と横浜地方気象台。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 01:15:24 3igzzrFx0
「平塚空襲」の惨禍を絵に描いて後世に伝え残そうと
「平塚の空襲と戦災を記録する会」が体験画を募集している。
会長の江藤巌さん(76)は「子どもたちに戦争の残酷さを伝え、
平和の尊さを視覚で感じ取ってもらいたい」と願う。
年末まで募集し、空襲から六十五年目を迎える来夏に
記念展を開き公開する予定だ。
太平洋戦争末期の一九四五年七月十六日。
米軍により大量の焼夷(しょうい)弾が投下され、
平塚市内は壊滅的な被害を受けた。
海軍の火薬廠があったことから標的にされたとも言われる。
死者は少なくとも三百三十人に上るという。
当時十二歳だった江藤さんも姉と弟と妹の三人を失った。
同会は一九八八年に発足。平塚市博物館と協力し、
体験者約二百人から聞き取りを続け、証言を記録。
米国国立公文書館で、軍事資料を収集、
分析するなど空襲の真相究明などを精力的に行ってきた。
中核となる会員十人の高齢化が進む中、
若い世代により強いメッセージを残そうと、体験画の募集を決めた。
江藤さんも筆を手に執った。炎が舞い上がる中、父が重傷の姉を、
兄が弟を背負い、母と一緒に海岸へ避難する様子を描いた。
「弟や妹たちが『犬死ににしないでほしい』
と語りかけているようで活動を続けてきた」。
体験者も記憶がしっかり残る世代はすでに七十代半ばになっている。
「子どもたちに平塚の過去の惨劇をなんとか伝えたい」。
江藤さんの願いは切実だ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 01:11:49 VA7tVpwV0
横浜開港百五十周年にちなみ、
横浜市商店街総連合会が六月から市内全域で展開する
「横浜開港150円商店街」のプレイベントが十一日、
横浜市鶴見区佃野町の商店街「レアールつくの」で開かれた。
商店街の活性化につなげようと、
「150」の数字をキーワードに各店舗が自慢の品を格安販売し、
買い物客でにぎわった。
つくの商店街協同組合加盟の八十四店舗のうち計五十八店舗が参加。
グレープフルーツ四個、真アジの干物四枚、
ブレンドコーヒーなどが百五十円で販売されたほか、
精米五キロ百五十円引きといった割引きサービスなどもあり、
売り切れが出る店が相次いだ。
約三百メートルのアーケード内では福引きやパターゴルフ大会、
音楽ライブもあった。
同組合の高橋英昭理事長(52)は「集客は普段の三倍多く、
顔なじみではない客も目立った」と成果を述べる一方、
「百五十円の商品をさらに増やすとともに、
ほかの商品と合わせて買ってもらう工夫も必要」と課題も挙げた。
横浜開港150円商店街は六月以降、
隔月の第二土曜日に百七の商店街で開催される。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 01:14:15 VA7tVpwV0
海上自衛隊横須賀地方総監部に配備された海自初の
”空母型”ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」
(一三、九五〇トン)の艦内が十一日、
同総監部で初めて一般公開された。
艦首から艦尾までが平らな「全通甲板」を導入したのが特徴。
哨戒ヘリ三機のほか、
必要に応じて掃海・輸送ヘリ一機も搭載できる。
全長百九十七メートル、
最大幅三十三メートルで国内最大級。
見学を希望する問い合わせが多いため、
初めて就役訓練前の公開に踏み切った。
一般公開は十一日限り。
見学者が多く階段での移動に時間が掛かるため、
航空機を甲板に出す際に使う昇降機に見学者を乗せる”サービス”も。
また、
海自初となる航空機火災などに対応する救難作業車も展示。
ひゅうがの就役を記念したタオルやマグカップなどの
グッズも販売され、
人気を集めた。
同総監部によると、
約八千二百五十人が来場した。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 01:17:05 VA7tVpwV0
米海軍横須賀基地に所属する軍人有志六人が十一日、
横須賀市大滝町一丁目の大滝公園に設置されている
遊具のペンキの塗り替えを行った。
園内の草むしりを担当した大滝町内会の婦人部とともに、
手際よく作業を完了させた。
同町周辺の住民らは「下町環境パトロール」を組織し、
十四年前からどぶ板通り商店街から横須賀中央駅周辺の
夜間巡回やごみ拾いなどを実施。
五年ほど前から米軍人も参加し、
互いの信頼関係を深めてきた。
パトロール中にペンキのはげた遊具に気付いた
米軍人側が今回のボランティア作業を申し出たという。
米軍人らはペンキや軍手、
やすりなどを持参。
ブランコやシーソーにやすりを掛けてペンキを落とし、
はけやローラーを使って丁寧に遊具の色を塗り替えた。
作業を見守った同町内会の島田一志会長(76)は
「町内会だけでは手の回らない場所もあるので大変助かります」
と感謝していた。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 01:19:22 VA7tVpwV0
県立茅ケ崎里山公園(茅ケ崎市芹沢)の竹林で十一日、
タケノコ掘りのイベントが行われた。
親子連れら約百三十人が参加し、
春の味覚探しを楽しんだ。
同公園では拡大する竹林を整備するため、
昨年から同イベントを開催。
参加者たちは県公園協会のスタッフから
「太い竹の近くでは、立派なタケノコが採れる」
などとアドバイスを受けながら、
スコップを片手にタケノコ掘りに挑戦した。
土の表面からひょっこりと出た穂先を見つけると、
周囲の土をスコップなどで掘り起こし、
額に汗を浮かべながら三十センチほどのタケノコを三本、
四本と収穫。採れたてのタケノコを使ったタケノコ汁も振る舞われ、
旬の風味に舌鼓を打った。
同市矢畑から夫(44)、娘(3)と参加した主婦(39)は
「新鮮なタケノコを味わうのが楽しみ。
お刺し身にして、酢みそをつけて食べたい」と話していた。
同公園では十二日、「竹の子まつり」も開催。
タケノコの煮物やタケノコピザが販売されるほか、
竹笛づくりや竹馬遊びが楽しめる。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 02:03:59 YV8ej1DKO
容量潰しのニュースさん カコイイ♪
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 10:12:08 39unFdxZ0
アク禁にするにはどうすればいいの
公安に連絡ですか?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 14:22:26 tlONcWhB0
janeを導入
↓
荒らし君のIDを左クリックで選択
↓
左ボタン押したまま右クリック、このIDを透明あぼーんを選択
↓
スッキリ快適!&荒らし君ご苦労チャーンw
無駄な努力ざまぁwwww というわけで専ブラを入れましょう
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 21:31:37 bdaKaahO0
B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」の第5回大会(2010年)の開催地が11日、
神奈川県厚木市に決まった。
主催する「B級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会」の総会で承認された。
開催時期は地元に任されており、同市は今後、厚木商工会議所を中心に実行委員会を作り、
来年9月開催の方向で準備を進める。
同協議会は、地域料理で街おこしを図る全国31の団体で結成。
メンバーの一つで、独自のホルモン焼「厚木シロコロ」をPRしてきた「厚木シロコロ・ホルモン探検隊」が先月、
第5回大会の厚木市開催を、協議会事務局に申し入れた。それに先立ち、同市と厚木商工会議所、
同市商店会連合会が「誘致発起人会議」を発足させ、誘致への意気込みを表明していた。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 22:01:39 0isZeu7x0
基地外のお出ましか
IDが変わる頃合いにまた連投するんだよな
死ねよ基地外
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 22:22:32 39unFdxZ0
PCのIDはわかりますか?
分かれば地域の限定ができますね
限定が出来ればグーグルマップで
晒し攻撃!
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 23:07:16 VA7tVpwV0
山里に春を告げるミツバツツジの花が愛川町半原の
「県立あいかわ公園」で見ごろを迎えている。
園内に植えられた約百五十本が咲き誇り、
周囲を紫色に染めている。
ミツバツツジはレンゲツツジやヤマツツジなどに
比べて早い時期に咲くツツジ科の低木で、
枝先に三枚の葉が付くことから名付けられた。
公園内には四十種約二万九千本のツツジが植えられ、
今月上旬からミツバツツジが一足早く咲き始めた。
開花は例年に比べて十日ほど早く、
見ごろは十七日ごろまで。
園内では五月中旬まで、
さまざまな種類のツツジが咲き競う。
公園へは小田急線本厚木駅北口から、
半原行きバスで終点下車。
徒歩約二十分。
問い合わせは、
同公園管理事務所電話046(281)3646。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 23:09:35 VA7tVpwV0
小田原フラワーガーデン(小田原市久野)で、
花が緑色の八重桜「御衣黄(ぎょういこう)」
が三分咲きとなった。
今月末まで楽しめそう。
御衣黄の花には、
葉緑体が含まれており、
緑から次第に黄緑、黄へと色を変える。
最盛期には花の中心部が紅色の筋状となり、
最後は地上にぽとりと落下する。
かつて貴族がまとっていた萌黄(もえぎ)色の
衣服が名前の由来とされる。
同ガーデンでは三日に開花し、
花吹雪を散らすソメイヨシノに
代わって花の数を増やしている。
小田原駅から伊豆箱根バス
「フラワーガーデン行き」で終点下車。
伊豆箱根鉄道大雄山線
「飯田岡駅」下車徒歩約二十分。
問い合わせは同ガーデン電話
0465(34)2814。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 23:11:46 VA7tVpwV0
横浜市中区のビジネス街にある
関内桜通りで十二日、
「関内桜まつり」が開かれた。
通り沿いに植えられた八重桜はほぼ満開で、
地元の人たちが暖かな日差しを
受けながら花見と飲食を楽しんだ。
関内地区の事業所などでつくる
「関内を愛する会」
(池田翼理事長)の主催で二十四回目。
会員企業の交流の場として始められた企画だが、
最近はマンションの住民らの
参加も増えているという。
会場が設けられた一角では、
同会メンバーが焼きそばやおでん、
焼き鳥、ビールなどを振る舞った。
池田理事長は「祭りを通じて会員と住民との深めて、
一緒にまちづくりをしていきたい」
と話していた。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 23:14:18 VA7tVpwV0
江戸初期創業の「箱根甘酒茶屋」(箱根町畑宿)が二十六日、
リニューアルオープンする。
屋根は杉皮から茅(かや)にふき替えられ、往時の姿が復活。
いろりや土間なども新装したが、創業からのたたずまいを残した。
新たな茶屋は、総床面積は約百三十平方メートル。
風情あるいろりを新装し、土間は従業員が「タコ」と呼ばれる
胴突きで固めた。
ケヤキの大黒柱(高さ約四メートル、直径約六十センチ)や、
無数の千社札が張られた鴨居(かもい)は建て替え前のものを残した。
砂糖を使わず、麹(こうじ)の甘さだけにこだわった甘酒を
十二代にわたり守っている同茶屋は、約四百年前に創業した。
火災で店が全焼した一九七三年に店を新築したが、
老朽化が進んだたため、昨年五月に建て替え工事に着手した。
リニューアルオープンまで、隣接地に設けた仮店舗で営業している。
この茶屋は、箱根関所を越える行商らが腰を休めただけでなく、
吉良邸討ち入りに向かう赤穂浪士の一人も立ち寄ったとされる。
明治時代まで近くに十店ほどの茶店があったが、
暖簾(のれん)を守るのは同店だけ。跡取りの山本聡さん(41)は
「甘酒の味を守るには、昔からの店構えが大切です」と話してる。
オープンから三日間、甘酒を無料で振る舞い、
先着三百人にオリジナル千社札をプレゼントする。
営業時間は午前七時~午後五時半。
問い合わせは、同茶屋電話0460(83)6418。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 22:07:27 dZsv8QuZ0
↑
鎌倉だな
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:03:31 J3mELtQ+0
大きく育て、川崎のナシ―。
川崎市立川中島小学校と市立東大島小学校の四年生約百四十人が、
同市多摩区生田三丁目の太田喜治さん(76)経営のナシ園で、
川崎生まれの「長十郎梨」の受粉を体験した。
長十郎梨とは、一八九三年に川崎の当麻辰次郎が開発した品種。
病気に強く多くの実をつけることから、広く全国で栽培された。
受粉体験は両校の総合学習の一環で、
市内で郷土起こしに取り組む市民らによる「多摩川クラブ」の協力。
太田さんのナシ園に長十郎梨の原木があることから、二年前から始まった。
児童らは、紙芝居で長十郎梨の由来などについて学んだ後、
ナシの受粉に挑戦。
花粉のついたぼんてんを手に、長十郎梨などの白い花一輪一輪に、
丁寧に花粉をつけていった。
川中島小四年の金田直大さん(9)は
「川崎に畑が広がっていたなんて知らなかった。
ナシは好物なので、実がなるのが楽しみです」と笑顔で話した。
ナシは八月下旬から九月上旬に収穫され、
受粉体験に参加した児童らの給食として振る舞われるほか、
九月の収穫祭で児童らが長十郎梨をアピールするイベントを行うという。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:06:12 J3mELtQ+0
三十七分が十分に―。
国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所は十三日、
渋滞の名所として知られる国道1号「原宿交差点」
(横浜市戸塚区)の上り線トンネルで、
最長通過時間が開通前に比べて大幅に短縮したとの
「速報値」を発表した。
トンネルは今月四日に開通。
横浜国道事務所は七日午前七時~午後七時の十二時間、
交差点から上下線の五キロ区間を実際に車を
走らせて通過時間を計測した。
二〇〇一年十一月の調査に比べ、上り線は二十七分間の短縮、
下り線も二十八分から二十五分に三分間短縮した。
横浜国道事務所は「立体化により信号がなくなり、
上り線ではかなり渋滞が緩和された。
こうした状況が継続されるかどうか、
今後さらに詳しく調査していきたい」と話している。
原宿交差点改良事業は、
国道1号と環状4号が平面で交差する状態から、
国道1号を地下化する工事。
約二百億円の事業費が投じられ、
交差点部分の国道1号を約四百二十メートルにわたって
トンネル化する。〇五年二月に工事が始まり、
藤沢方向(下り線)は一〇年中に開通する予定だ。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:09:08 J3mELtQ+0
五月の大型連休に向けに相模原市内の相模川河川敷で開かれる
「相模の大凧(おおだこ)」と「泳げ鯉(こい)のぼり相模川」の
準備に関係者が汗を流している。不況の逆風が吹きすさぶが、
お金を掛けない地元のボランティアによる手作りイベントだけに、
「暗いときこそ来場者の気分を明るくしたい」と作業にも熱が
こもっている。大凧揚げは、子どもの健やかな成長や豊作を祈願して
江戸時代後期の天保年間(一八三〇年ごろ)から、新磯地区で続く
伝統行事。大凧まつり実行委員会(野沢肇委員長)が昨年十月から、
凧の骨組みとなる真竹の伐採や和紙を張り合わせ凧の枠組みを作る
準備を続けきた。十二日には、地域で最大の八間(十四・五メートル)
四方の凧に題字を書き込んだ。地域の発展に希望を込めたことしの
題字は「希風」。文字の太さは最大で約一メートル。二十代から
六十代の約三十人が「希」を赤、「風」を緑でしたためた。
赤は「祝い事を喜ぶ」、緑色は「大地への感謝」という意味があり、
実行委の川崎喜代治さん(64)は「ことしは赤に、景気悪化など
暗い話題を吹き飛ばせという意味も込めた」と話す。
一方、田名地区では鯉のぼりの補修作業が行われ、約千二百匹を
大きさで分類して会場に運ぶため箱に詰めた。この日の参加者は
二百人以上。二十一年前に住民の手によって始まって以来、
準備はすべてボランティアが担ってきた。実行委員会の永保固紀
(もとのり)会長は「賛同者の協力あってこその祭り。
相模川の自然と約千二百匹の勇壮な姿を楽しんで」と話す。
大凧まつりは四、五の両日に新戸スポーツ広場周辺(同市新戸)で、
泳げ鯉のぼり相模川は二十九~五日に高田橋近くの水郷田名青少年広場
(同市田名)で開かれる。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:11:37 J3mELtQ+0
全国有数の塩漬け用八重桜の産地として知られる
秦野市千村の頭高山で十三日、
市立しぶさわ幼稚園(同市渋沢上一丁目、
池田真理子園長)の園児七十九人が、
満開の八重桜の花摘みを体験した。
子どもたちは、約四十分かけて歩いて桜が咲く斜面に到着。
千村に住む農業小野孝允さん(63)から
花は桜漬けの原料となることなどの話を聞いた後、指導を受け、
花摘みに。
園の教諭が引きつけた枝から、
満開となった花を次々と摘んでいた。
子どもたちは用意した紙袋に花を入れ「いっぱいになった」
「きれい」と大喜び。花を摘んだ後は、満開の桜を見ながら、
お弁当を味わった。
同地域には、約二千五百本の八重桜が植えられている。
約百三十軒の農家が年間十五~二十トンの
「桜漬け」を出荷しており、
全国シェアの七~八割と言われている。
二〇〇六年度には「かながわ名産100選」
に選定されている。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 20:46:12 7kypd+Zh0
IDが鎌倉あたりだね
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:48:20 yc9qRQP/0
全長約四十センチ、太さ約二十センチ、重さ約四・五キログラムの大きな
タケノコが、座間市栗原に住む大木照子さん(82)の自宅の裏山で
見つかった。大木さんは、毎年春になるとタケノコ掘りを続けてきたが、
「こんなに大きいのを見つけたのは初めて」と驚いている。
大木さんが今回のタケノコを見つけたのは、十三日午前九時半ごろ。
いつものように裏山でタケノコ掘りの準備をしていると、斜面から、かすかに
顔を出しているタケノコを見つけた。
最初は大きさに気がつかずに土をどけ始めたが、あまりの大きさに一人で
掘ることは難しいと判断。自宅から家族を呼んで、一緒に掘り出したという。
五十年以上、裏山でタケノコを掘ってきたという大木さん。「今年は、
収穫量がちょっと少なめだったけど、ここまで大きいのが取れるなんて」。
タケノコを抱えながら満面の笑みを浮かべた。
箱根園水族館(箱根町元箱根)に、普段は飼育室の水槽で育てられている
稚魚・幼魚の一部を紹介する展示コーナーが登場した。同水族館は「大人に
なるまで展示されることのなかった魚たちの姿を楽しんで」と呼び掛けて
いる。五月三十一日まで。
目を縁取るもようが目がねのように見えるメガネモチノウオ(体長約一〇
センチ)や、枯れ葉に擬態するナンヨウツバメウオ(同一五センチ)、
次第に体色が鮮やかなオレンジ色になる熱帯魚フラミンゴシクリッド
(同一〇センチ)など、生後二週間~半年の海水魚と淡水魚計十七種を展示。いずれもユニークな表情で、成魚になると体色を変えて体長は〇・三~二メートルになる。
このほか、同水族館でふ化したピラニアの稚魚やヒトデ、ナマコ、
ヤドカリなどの子供も展示。一部の成魚は大水槽に展示しており、子供と
大人の姿を見比べることもできる。
家族と訪れた平塚市の女児(2)は「かわいい」と、稚魚と幼魚の愛らしい
姿にくぎ付けだった。
午前九時~午後五時。入館料は中学生以上千三百円。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:51:12 yc9qRQP/0
厚木署は十四日、厚木市鳶尾四丁目の国道412号交差点で十日午前、
県警のパトカーが同市内の無職女性(38)の乗用車と衝突、女性が
首に三週間の軽傷を負う事故があった、と発表した。同署は自動車運転
過失傷害の疑いで近く、パトカーを運転していた県警交通総務課の男性
巡査部長(36)を書類送検する方針。
同署によると、パトカーは交通違反の乗用車を追跡中で、サイレンを
鳴らしながら赤信号の交差点に進入。青信号を直進してきた女性の
乗用車と衝突した。事故は物件事故扱いだったが、女性が十四日午前、
診断書を添えて軽傷を負ったことを同署に届け出たため、人身事故扱い
に切り替えたという。
県警交通総務課の米山澄彦管理官は「事故は遺憾なこと。再発防止に
努めたい」と話している。
十三日午後十時三十五分ごろ、鎌倉市内の沿岸部を中心とした
二千六百五十世帯で停電があった。順次復旧したが、最大二時間あまり
続いた。鎌倉文学館(同市長谷一丁目)の高圧ケーブルの故障が原因と
みられ、同館を運営する市芸術文化振興財団は陳謝した。
鎌倉署によると、停電があったのは▽極楽寺一、二丁目▽長谷一
~三丁目▽由比ガ浜一~四丁目▽坂ノ下一~四丁目▽笹目町―。
信号も止まったため署員が交通整理に当たったが、大きなトラブルは
なかった。
東京電力藤沢支社によると、文学館内の高圧ケーブルが断線し、
周辺で送電が止まったとみられるという。同館によると、同日午後
七時半に館内が停電し、復旧作業中に大規模な停電が発生したという。
同文学館は修繕のため十五日まで臨時休館する。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:53:39 yc9qRQP/0
十四日午前一時五分ごろ、小田原市中里のマンション一階の駐車場で、
男に殴られ、持っていたハンドバッグ(現金約三万円在中)を奪われた、
と同マンションに住む女性美容師(26)から一一〇番通報があった。
小田原署は強盗致傷事件として調べている。
同署によると、女性は自転車を駐車場に止めた際、後方から後頭部を
突然こぶしで殴られ、バッグを奪われた。女性が逃げようとしたところ、
さらに右腹部などを数発殴られたという。女性はあばら骨骨折と頭部
打撲の重傷。
同署によると、女性は「殴った男のほかに数人の男がいた」と
話しているといい、いずれも二十~三十歳ぐらいという。
横浜市の栄区は十四日、区内で区役所や社会保険庁の職員などを
装った電話が今月に入り、相次いでいると発表した。携帯電話の有無や
口座番号などを問い合わせており、区は注意を呼び掛けている。
栄区によると、不審電話は十三日までに五件報告されている。
社会保険庁からの封筒が届いていないか、携帯電話の有無、口座番号と
預金残高などを尋ねた。
栄区は還付などの通知は文書で行い、電話連絡はしないと説明。
栄署と連携し、チラシを作成するなどして注意を呼び掛けるという。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:56:29 yc9qRQP/0
十三日午後八時ごろ、横須賀市野比三丁目の路上で、
徒歩で帰宅していた同所の男性会社員(42)が、
オートバイで後ろから近づいてきた男二人に
「何を見てるんだ」などと因縁をつけられて顔などを数回殴られ、
全治一週間の軽傷を負った。
男二人は車や自宅の鍵が入ったかばんを奪って逃走。
かばんに現金は入っていなかったという。
浦賀署が強盗致傷事件の疑いで捜査している。
現場周辺では十日未明にも同様の手口による路上強盗が発生しており、
同署は関連があるとみて調べている。
同署の調べでは、一人は二十~二十五歳ぐらいで、
身長約一七〇センチ。やせ型で黒っぽいジャンパー姿。
もう一人は二十歳ぐらいで、身長約一七五センチの大柄だったという。
十四日午後一時ごろ、京急線で停電が発生。
品川~神奈川新町駅間の上下線のほか、
空港線と大師線の全線で運転を見合わせている。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 01:38:57 YYTxV/Zc0
朝日のマス塵ヤローだな
427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:48:56 8SAPglkq0
秦野市の特産物で、桜湯や和菓子に使用される「桜漬け」の原料となる、
八重桜の摘み取り作業がピークを迎えている。
同市千村地区の小野孝允さんの畑では、朝六時から半日がかりで作業。
咲き誇る紅色の花びらが、八重桜一本当たり二時間ほどですべて手摘み
していった。
同地区では約百三十軒の農家が二千五百本の八重桜を育てている。
桜漬けの出荷量は年間十五トンを超え、全国シェア七割強を占める。
小野さんは「今が旬。千村の八重桜をPRしたい」と、額に汗しながら
作業していた。
色とりどりの折り紙やチラシで子供たちが手作りした
「つるし鯉(こい)」が県立茅ケ崎里山公園(茅ケ崎市芹沢)の
「谷(やと)の家」展示されている。
来月五日の「こどもの日」に向けて、来訪した子どもたちにコイを
折ってもらい、天井からつるしたところ、既に三百匹ほどに。目玉やうろこ、
斑点などを書き入れた思い思いのコイが、宙を泳いでいる。
谷の家は、昨年九月にオープンした田舎屋敷風の建物。
かつて農家などで実際に使われていた柱やはりなどが使われており、
同公園の休憩スペースとして利用されている。寄贈を受けた五月人形などと
ともに、五月二十日ごろまで展示する予定。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:51:36 8SAPglkq0
厚木市三田の住宅の庭で十五日、イグアナが見つかり、厚木署が
拾得物として「保護」したが、約四時間後、飼い主が現れて
引き取られた。
厚木署によると、同日午後一時五十分ごろ、「庭の木の上に
イグアナがいる」と住民から同署に通報があり、住宅の駐車場の
角に逃げ込んでいた体長約八〇センチのイグアナを駆け付けた
同署員が捕まえた。
同署で飼い主を捜していたところ、イグアナの“捕物騒動”を
知った同市内の自営業の男性(38)が名乗り出た。
同署で「対面」を果たした男性によると、この日は自宅の部屋の
中で放し飼いにしていたところ、施錠されていない窓から逃げ出した
という。
飲食店で高級シャンパンなどを無銭飲食したとして、戸部署は十五日、
詐欺の疑いで、川崎市川崎区大師町、とび職の容疑者(31)を
現行犯逮捕した。
逮捕容疑は、十四日午後八時十五分ごろから約三時間半にわたり、
横浜市西区内のクラブで、「ドンペリニョン」など高級シャンパン
三本やフルーツの盛り合わせなど計約三十四万円相当を飲食し、
代金を支払わなかった、としている。
同署によると、同容疑者は容疑を認め、「酒が飲みたくてやった。
どうせ捕まるなら派手に飲み食いしようと思った」などと供述している。
逮捕時の所持金は十二円だったという。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:54:04 8SAPglkq0
平塚市が定額給付金の支給に合わせて地元経済の活性化につなげる
プレミアム(割り増し)付き商品券を発行する方針を固めたことが
十四日、分かった。総額は五億円の見通し。市では当初、財政難を
理由に経済団体などの要望に難色を示していたが、近隣自治体の
実施状況なども踏まえて対応することを決めた。
五月半ばの臨時議会で事業の補助金を盛り込んだ補正予算案を
提案し、可決されれば六月ごろから販売する見通し。
商品券はプレミアムが一割で、販売額が一万円の場合は千円分が
上乗せされる。主体となるのは、同市商店街連合会と
平塚商工会議所で五万冊を発行。市内の多くの店舗に参加を
呼び掛けていく。市ではプレミアム分に当たる約五千万円のうち、
三千五百万円から四千万円を負担する予定で、現在、最終的な
調整を行っている。事務費は約一千万円。
プレミアム付き商品券をめぐっては、平塚商議所などが三月六日、
大蔵律子市長に対して実施要望書を提出。一万円につき千五百円分の
プレミアムをつける「いいじゃん平塚商品券」を提案した。総額は
十億円規模で、一億一千五百万円の助成を求めていた。
大蔵市長は今後、市庁舎やごみ焼却所、市民病院の建て替えなど
大型の公共事業が控えており、追加的な財政支出は難しいとの見解を
表明していた。県内では同様の商品券販売は横須賀市や藤沢市や
相模原市、二宮町などが実施する。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:56:08 8SAPglkq0
三浦半島ゆかりのアーティスト十一人が、
週替わりで個展やグループ展を行う「横須賀アートウィーク2009」
が横須賀市上町のギャラリー「フ・ルート」で開かれている。
「まなざし」をテーマに、各作家が写真や絵画などを発表。
第一弾として同市長井出身の中島恵雄さん(29)が「Sky」
と題した映像作品を上映している。
三浦市出身の山崎香代子さん(33)の呼び掛けにより昨年、
初めて実施した。ことしは出品者数も六人増え、
二十~五十代の十一人が参加する。六月七日まで。
今回のテーマは「まなざし」。「それぞれの作家が切り取った
『日常』を見ることで、何か感じ取ってもらえれば」
と山崎さんは言う。
第一弾の中島さんの個展は今月十九日まで。作品は、
自身と同じ長井の出身で、先の大戦で旧日本海軍に属した
男性がテーマ。男性が死の間際に見たであろう空を、
十二分間の映像の中で表現している。
中島さんは「戦争体験のない自分が、戦争を表現した。
同世代から年配の人まで幅広く見てもらいたい」と話している。
問い合わせはフ・ルート電話046(825)0888。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 01:36:45 DWL4q0c2O
鎌倉粘着太郎
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:12:21 8XuaZGw50
六月一日のアユ釣り解禁に向け、
早川河川漁業協同組合は十六日、
小田原市早川一丁目の早川河口近くで稚アユを放流した。
天然アユとともに遡上(そじょう)して成長し、
解禁日には太公望が列をなす。
体長五~七センチの稚魚は昨年末、
県の養殖施設(相模原市下溝)で人工ふ化した。
トラックで約四万三千匹が運び込まれ、組合員がバケツなどに入れ、
勢いよく早川に放した。
今後も市内や箱根町内の早川に計約三十万匹を放流する。
この日の水温は一八度で、例年に比べて天候は穏やか。
アユが成長する好条件で、解禁までに一〇センチほど大きくなる。
組合長(72)は「ことしは、
例年より一回り大きいサイズが釣れるのでは」
と話していた。
十六日午後九時十五分ごろ、
JR東海道貨物線下り線の藤沢~辻堂間で貨物列車に男性が
はねられ死亡した。
この影響で、JR東海道線は上下線とも東京~小田原間で運転を
一時見合わせ、午後十時三十六分に運転を再開した。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:14:27 8XuaZGw50
日本三薬師の一つの日向薬師(伊勢原市日向)で
十五日行われた春季例大祭で、
修験者が入峰修行の前後に行う安全祈願の儀式
「神木(しぎ)のぼり」が披露された。
約六百人が見物に集まった。
本堂前で山伏姿の修験者六人がホラ貝を吹きながら現れ、
四方を清めた。
一人が高さ約五メートルにシイの木に登り、
行の満願と身体の安全を祈願した。
その後、中央に設けられた護摩がたかれ、
火が鎮まったころ、
修験者に続いて参詣客も順番に火渡りを行い無病息災などを祈った。
また、この日は国の重要文化財に指定されている
薬師如来像などの開帳も行われた。
日向薬師は七一六(霊亀二)年、
僧行基の開創と伝えられている。
「神木のぼり」は修験道の衰退とともに消滅したが、
一九七六(昭和五十一)年に復活、
毎年四月十五日に開催されており
「かながわのまつり50選」にも選ばれている。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:17:11 8XuaZGw50
横浜公園(横浜市中区)でチューリップが見ごろを迎えている。
色鮮やかな一重咲きや柔らかい印象の八重咲きなど、
昨年十一月に市民や小学生らの手で植えられた六十六品種、
十六万本が咲き誇り、カメラで記念写真を撮る姿などが目立つ。
二十四日からは「チューリップまつり」(二十六日まで)が開かれる。
横浜公園へはJR・市営地下鉄「関内駅」、みなとみらい(MM)線
「日本大通り駅」下車。
鎌倉市笛田三丁目の仏行寺でツツジが咲き始めた。
本堂裏手の庭園と高さ二十メートルほどの斜面には
千本を超える木が植えられ、見ごろとなる四月下旬には、
赤やピンクに染まった山肌が眼前に広がるという。
同寺では一九六一年、大雨で山の斜面が崩れ、本堂も倒壊。
斜面から離れた位置に現本堂を新築し、旧本堂跡には庭園を整備した。ツツジは斜面の崩落防止のため植え始め、その後徐々に本数を増やしていった。
本堂と斜面に囲まれた庭園は、周囲と隔絶されている。
知る人ぞ知るツツジの穴場スポットになっており、
地元住民らがカメラを手に見学に訪れるという。
五月上旬ぐらいまで楽しめるという。拝観料は百円。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:22:41 8XuaZGw50
十六日午後二時二十分ごろ、横浜市保土ケ谷区星川の相鉄線星川~
和田町駅間の踏切で、横浜発大和行きの下り電車が男性をはねた。
相模鉄道によると、上下線計三十二本に最大で四十八分の遅れが
出るなど、約一万八千人に影響した。 十六日午後三時十分ごろ、
JR横須賀線鎌倉駅構内で女性が線路上にいるのを、逗子発宇都宮
行き湘南新宿ライン北行普通電車の運転士が発見、緊急停車した。
女性は軽傷。JR東日本横浜支社によると、同線は東京~逗子間の
上下線で運転を見合わせ、約十五分後に再開。約二千六百人の足が
乱れた。十六日午前七時四十五分ごろ、東京都目黒区の東急東横線
自由が丘~都立大学駅間の踏切で、武蔵小杉発北千住行きの
日比谷線直通電車が女性をはねた。女性は病院へ運ばれたが間もなく
死亡した。東急電鉄によると、東横線とみなとみらい線全線で
三十五分間運転を見合わせ、上下線三十本を運休。約六万九千人の
足が乱れた。三浦半島三市一町の「三浦三十三観音」が十八日から
五月十八日までの一カ月間、十二年ぶりの中(なか)開帳を迎える。
日ごろ目にすることができない仏像をお参りすることができる
ことから、例年千人以上が札所巡りを行うという。
三浦三十三観音は、鎌倉時代初期に三浦半島一帯で起きた大飢饉
(ききん)の際、長井に住む源義経の家臣鈴木三郎重家が人々の
救済を願い三浦半島の三十三カ所の霊場を参拝し、飢饉から
救われたことが起源とされる。霊場は三浦札所と定められ、
うし年を中開帳、うま年を本開帳として一般公開されるようになった。
札所巡りは、数字の順番通り回らなくてもよく、車や電車、
バスなどを使って回ることも構わない。すべてを回るには車で三日、
電車やバスなどを使う場合は五日ほどかかるという。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 16:04:46 l1J52Nxq0
よく人権板で地区に入ると空気が違うとか
おっさんやおばさんに睨まれるとか・・・
昨日、体験したよ。
ファミレス(と言ってもステーキ系)の駐車場の真横に、ものすごく汚い長屋風のトタン張り住宅。
『この辺なんかヤバイ所じゃないか』と思いながら食事をし目的地へ・・・
知らない土地だったので路地を時速20kmくらいでトロトロト走っていった、すると目の前に・・・
鬼の形相で仁王立ち!
ここの板の住人たちの貴重な体験談を体験できた。
おわり
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:32:25 8XuaZGw50
小田原市久野の市立小田原フラワーガーデンと
県立おだわら諏訪の原公園を結ぶ連絡通路が十七日、開通した。
両公園は隣接しているものの、
これまで約三百メートル離れたそれぞれの正門から
出入りしなければならなかった。
両公園一体化の一環として、
利用者の利便性を高める目的で両公園を直結する連絡通路が新設された。
連絡通路は、両公園の間の谷を走る市道のトンネルをまたぐ形で造られた。
フラワーガーデン東側の「修景池付近」と、諏訪の原公園西側の
「修景広場」を約百三十メートルで結ぶ。
尾根筋に位置するため、
市街地の眺望を楽しみながら両公園を最短距離で往来することができる。
両公園は、
二つの公園が一つの公園として利用者にイメージしてもらえるようにと、
今後連携イベントを企画していく方針。
その第一弾として、
フラワーガーデンで同日から「現代押し花アート展」を開催。
約八十点を展示し、来場を呼びかけている。五月十七日まで。入場無料。
小田原駅から伊豆箱根バス「フラワーガーデン行き」で終点下車。
伊豆箱根鉄道大雄山線「飯田岡駅」下車徒歩約20分。
問い合わせは、同ガーデン電話0465(34)2814。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:34:34 8XuaZGw50
寄り添って仲むつまじく咲くように見えることから
「夫婦(めおと)桜」と呼ばれる箱根町畑宿の
ヤマザクラが満開を迎えた。
ハイキングコースに散る花びらをハイカーらが楽しんでいる。
夫婦桜は、箱根旧街道近くのハイキングコース沿いに並び立つ。
二本とみられてきたが、実際は三本で、
このうち二本が根元と幹が絡み合った
「連理の桜」と約十年前に判明。
このため、「連理の桜」が「夫婦」とされてきた。
しかし、「もう一本がかわいそう」という住民の声が高まり、
昨年から三本をまとめて「夫婦桜」と呼ぶことに改めた。
いずれも樹齢百~百五十年で、高さ約二十メートル。
今年は例年より一週間ほど早い十二日に開花した。
畑宿商店会は、夫婦桜をまちのシンボルにしようと、
雑草を刈り取るなどの手入れを続け、
毎春「夫婦桜まつり」を開いている。
川崎市の七十代の夫婦は
「貫録(かんろく)あるこの桜のような夫婦になりたい」
と話していた。
畑宿寄木会館の無料駐車場から徒歩五分。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:37:16 8XuaZGw50
グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」のオペラが二十五日と
二十六日に二宮町二宮の町立ラディアンホールで再演される。
昨春の公演より演奏がスケールアップし、衣装も一新。
プロのオペラ歌手やオーケストラと一緒に地元の児童ら五十人が
合唱やバレエで共演する。衣装や舞台美術などは町民の
ボランティアが担当し、本格的なメルヘン・オペラを披露する。
特定非営利活動法人(NPO法人)「CS21湘南」
(竹原繁男理事長)が昨春、創立五周年をきっかけに初上演。
好評を得たため、再演を決めた。キャストはヘンゼル役が
前田真木子さん、グレーテル役が沖山周子さんら新進のオペラ歌手。
指揮者は新国立劇場などで活躍する高野秀峰さん。演奏も昨年は
七人のアンサンブルだったが、二十二人のオーケストラになる。
合唱とダンスは、三歳児から高校生までの地元の子どもたちが
担当し、昨秋から続ける練習成果を披露する。衣装は大半が
前回から一新。童話の時代背景などを研究し、さらに凝ったつくりで
舞台を彩る。
CS21湘南・副理事長で、総監督の沖山真知子さんは
「多くの町民がかかわって本格的なオペラに仕上がっている。
町の活力につながればうれしい。ぜひ気軽に足を運んで」
と話している。
三千円(中学生以下二千円)。チケットの照会はASA二宮
電話0463(71)1157。収益金は二宮町福祉施設支援に
寄付される。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:41:59 8XuaZGw50
障害者の芸術活動を支えている知的障害者施設「工房絵」(平塚市
明石町)が、自らデザインしたTシャツなどのグッズを新たな雑貨
ブランドとして育て、売り出そうとしている。無農薬のコットンや
環境負荷の少ない染色技術を扱う大手商社の協力を受け、新ビジネスに
乗り出す。ことし三月下旬。各ブランドが新作などを国内外に発信する
イベント「東京発 日本ファッション・ウィーク」(JFW)が東京都
港区の東京ミッドタウンなどで催され、その一環として展示会が
開かれた。会場に並んだのはTシャツ、手提げカバン、傘など数十点。
デザインは、いずれも工房絵の利用者が手掛けた。伊藤忠が進めて
いるオーガニック・コットン(有機栽培綿)を主な素材とし、同社
子会社による環境負荷を低減した印刷技術も用いられている。
きっかけは、有名セレクトショップがJFW期間中に使った共通
ショッピングバッグのデザインに、工房絵による絵が採用されたこと。
活動に注目した都内のデザイン会社が伊藤忠などに雑貨ブランドに
するための商品化を働き掛けた。「このまま終わるのは何か
もったいなかった。この取り組みを今後に生かせないかという思い
だった」とデザイン会社。伊藤忠繊維原料課も「CSR(企業の
社会的責任)という側面だけでなく、施設にとって収益を上げる
ビジネスの仕組みを一緒になって作れればと考えている」と話す。
知的障害者授産施設として、一九九二年に設立された工房絵。
障害者のアート活動支援を目的に、個展の開催、グッズの制作・販売
など幅広く活動し、現在約四十五人が通っている。これまでにも
制作したグッズを施設などで販売しているが、ビジネスとして成立
させるのは難しかったという。工房絵は「今回の試みを利用者の
自立につなげていきたい」と期待する。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 03:25:00 wJJbVRo70
>>436
その地区名のヒントをお願い
442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 06:54:56 0byzMAC20
1号線を下り原宿交差点を過ぎて・・・800m
ヤ○セを入った所だった。
因みにファミレスは、ス○ーキの○ん!
443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 12:02:34 f39mQCht0
>>442
なんか…たまたまっぽい気がするんスけどw
よく有るのが古いボロ物件見かけて勝手に思い込んでビビって
住民が怖く見えたり自分が挙動不審になって怪しまれるパターンw
444:もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s
09/04/18 19:04:22 fWajxe2b0
>>441
釣りだよ。
トタンで気づかなきゃw
15兆円かけてトタンはない。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 20:01:39 oWoFpbii0
香ばしい
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:39:31 VDEdzUO00
秦野市本町の模型店で店主の増田守男さん(79)が殺害された事件で、
現場近くのごみ置き場で血の付いた上着などが見つかっていたことが十八日、
秦野署特別捜査本部の調べで分かった。
特捜本部は犯人の遺留品の可能性が高いとみて、
科学捜査研究所で血痕が増田さんのものと一致するか
DNA鑑定を進めるとともに、
似たような服装の人物を見なかったか、
周辺の聞き込み捜査を強化している。
特捜本部によると、
上着などが見つかったのは、
増田さんの遺体が発見された翌日の十日昼すぎ。
ごみ置き場でポリ袋に入れられたベージュ色の上着と青色のジーンズ、
青と黒色のリュックサックが見つかった。
上着には血のようなものが付着していた。
増田さんは背中などを約三十カ所刺されており、
特捜本部は返り血を浴びた犯人が証拠隠滅のために
捨てた可能性があるとみて、
上着などの販売経路も調べている。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:41:36 VDEdzUO00
「横浜磯子春まつり」(主催・日清オイリオグループ)が十八日、
横浜市磯子区新森町の日清オイリオグループ横浜磯子事業場で開かれ、
親子連れでにぎわった。
グラウンドで行われたクイズ大会には、
約五百人が参加。
横浜に関する問題を中心にした○×クイズや三択クイズで、
知識と運を競った。
同区在住の小学二年女児が最後まで残り、
主催者から優勝賞品として一年分の植物油が贈られた。
横浜F・マリノスのコーチ陣による親子サッカー教室も開かれた。
室内では、オリーブオイルへの理解を深める講座も行われた。
参加者は講師からオリーブオイルの生産地や
エキストラオリーブオイルとピュアオリーブオイルの違いなどを学び、
実際に香りや味を確かめた。
このほか、日清オイリオグループ商品が格安で販売され、
買い求める入場者の長い列ができていた。
まつりは十九日も午前十時から午後四時まで開かれ、
テレビで人気の戦隊ヒーローショーや
横浜市消防音楽隊ステージ演奏などが催される。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:44:27 VDEdzUO00
県内養蜂(ようほう)業者のミツバチが減少している。昨年から今年に
かけて、女王バチを中心とする群れが九割以上も消滅してしまった業者
も。農薬の影響などが指摘されているが、農作物の受粉に使う群れの
確保もままならない状況。改善の兆しは見られず、「来年以降はさらに
深刻になるだろう」と養蜂業者や栽培農家は危機感を強めている。県
畜産課によると、養蜂業者や園芸用ミツバチを扱っている業者など県内
でミツバチを飼養しているのは二〇〇九年一月現在で百六十九戸。一匹
の女王バチと数万匹の働きバチで構成する群れの数は千六百七十四群で
、二〇〇六年(二千九十六群)から三年間で二割減少している。約
三十軒が加入する県養蜂組合の関正喜組合長(77)=横須賀市秋谷=の
養蜂場では八十群のうち冬を越せたのは五群だけ。残りは働きバチが
大量死して、群れが消滅してしまった。「これまで五十年近くミツバチ
を育ててきて初めて」(関組合長)。知り合いから五十群を購入して
何とか持ち直したという。ミツバチは、農作物の受粉にも活用されて
いる。スイカやメロン、カボチャなどの産地として知られ、これから
苗植えのシーズンを迎える三浦市内の農業関係者たちは、ミツバチ不足
による収穫量の減少などの影響を心配している。三浦市農業協同組合
では昨年、関組合長らからミツバチを借り、市内約八十カ所に巣箱を
設置。スイカやメロンなど露地栽培の果樹の受粉に役立ててきた。
しかし、今年は半分にも満たない三十程度のミツバチの群れしか確保が
見込めない状態だ。同市内で毎年約六千株のスイカを栽培する農家では
、約四千株は人工受粉とミツバチで受粉させる。「暖かくなると自然の
ミツバチも増えるだろうが、収穫量が落ちないか心配だ」と気をもんで
いる。県内最大のイチゴ生産地の海老名市内でもミツバチ不足が深刻化
。JAさがみ海老名営農センターによると、県外の養蜂家から購入して
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:47:13 VDEdzUO00
きたミツバチは、二月ごろから在庫不足を理由に入荷できなくなったと
いう。そのため、多くの農家がクロマルハナバチを使い始めた。イチゴ
農家で海老名市園芸協会イチゴ部会長の柳下敬二さん(64)は「三十年
以上ミツバチを受粉に使ってきたが、こんなことは初めて。出荷量は
減っていないが、やはり寿命が長く、使いやすいミツバチの方がいい」
と話している。大量死の原因については(1)ミツバチに寄生するダニの
被害(2)ウイルス感染(3)農薬の影響―などが指摘されているが、
はっきりしていない。県養蜂組合の関組合長は「消去法で考えると、
農薬の可能性が高い」とみている。特に、最近使われ始めたという
カメムシを駆除するための殺虫剤が関係しているのではないかと分析
している。
羊さんが衣替え―。小田原こどもの森公園わんぱくらんど
(小田原市久野)で十八日、羊の毛刈りが行われた。
わんぱくらんどのふれい広場では四頭の羊が暮らしており、サクラが
散ると、毛刈りのシーズンとなる。
「裸になるのが早過ぎると風邪をひき、遅くなると暑さで体力を
消耗するだけでなく、蚊に刺される」。このため、わんぱくらんどでは
「ゴールデンウイーク前に、順々に羊の毛を刈っている」と担当者。
この日は、最後の一頭がはさみで丁寧に毛を刈り取られ、早くも夏気分
!?ふれあい広場には、五頭のポニーや六頭のヤギなどが飼われて
いて、一緒に遊ぶことができる。小田原駅から箱根登山バス
「いこいの森(わんぱくらんど)行き」で終点下車。問い合わせは、
わんぱくらんど管理事務所電話0465(24)3189。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 23:33:33 6mNtTD8G0
郷土の英雄・金太郎にあやかった足柄上地域の特産品シリーズ
「まさカリー」に新たにかりんとうとカレーうどんが加わった。
ともに金太郎の息子・金平(きんぴら)にちなみ、
ゴボウ入り。
南足柄市の一部店舗で販売が始まり、
観光客らの評判も上々という。
気は優しくて力持ちで知られる足柄山の金太郎。
現在、商店主や主婦らによる特定非営利活動法人(NPO法人)
金太郎プロジェクト推進委員会が金太郎をテーマにまちづくりを推進中。
金太郎のトレードマークのまさかりにちなみ
「まさカリー」シリーズとしてカレーライス、カレーパン、
カレーシチューパンを送り出してきた。
「まさカリーうどん」はゴボウと、
地元産の足柄牛を使用。取り扱う南足柄市関本の居酒屋
「大黒一」店主の和田洋一さん(54)は
「お年寄りから子どもまで楽しめるシンプルで飽きの来ない味」と話す。
「まさかりんとう」はゴボウ入りのピリ辛味。
金太郎のおのをイメージしたパッケージを作った。
八十五グラムで税込み四百五十円。
「甘くないので酒のつまみにもお勧め」
とNPO法人理事長の佐藤修一さん(54)。
まずは、同市怒田のアサヒビール神奈川工場内の物産館
「あしがらの里」で販売を開始した。
問い合わせは、佐藤理事長が経営する佐藤修商店
電話(0120)747575。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 23:35:24 6mNtTD8G0
遅咲きの桜の下で水に親しむ
「第十三回平瀬川桜祭りと鮎(あゆ)放流会」が十九日、
川崎市宮前区の蔵敷親水広場で開かれた。
多くの子どもたちが、
ピンク色の花びらが舞い散る中、
アユなどの稚魚を放流した。
平瀬川流域まちづくり協議会の主催。
平瀬川流域には、
一九九六年に地域住民らが植えたウズザクラや
フゲンゾウといった二十種類の桜が並び、
遅咲きの桜として地域住民の目を楽しませている。
「平瀬川をアユが泳ぐ川にしよう」
を合言葉に放流は今回が三回目で、
アユを中心とした稚魚約二千匹を川に放した。
子どもたちはコップの中で元気に跳ね回る稚魚に大はしゃぎ。
市立稗原小学校四年の武藤未奈さん(9)は、
「アユがぴちゃぴちゃ跳ねていて楽しく放流できました」
と笑顔を見せた。
会場では、
地域で活動する蔵敷子供太鼓連の和太鼓演奏も披露され、
祭りを盛り上げていた。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 23:37:41 6mNtTD8G0
稲作の緑肥とするため、
種から育てたレンゲが満開となった伊勢原市大田の
土地改良区ほ場整備地で十九日、
「れんげまつり」(市ふるさと大田を守り楽しむ会主催)が開かれた。
訪れた人たちは、レンゲ畑の中でお弁当を広げたり、
ピンクの花を集め花飾り作りを楽しんだりした。
まつりでは、環境にやさしい風船を飛ばし、
地区の子供会のリーダー約二十人が、
子どもたちにお絵かきやレンゲの花飾り作りを教えた。
子どもたちは、汗ばむような陽気の中、楽しそうに花を摘んでいた。
地元農家の人たちが作った豚汁も無料で振る舞われた。
同ほ場整備地内では、三年前から稲刈り後、
約十三ヘクタールでレンゲを栽培している。
現在、約二十センチほどの高さに育ったレンゲが花を
咲かせているほか、黄色い花のキカラシも咲いている。
同改良区の人は
「レンゲの緑肥は最高に良い。米の味も違う」と話す。
今年は葉が出たころの天候が不順だったため、
やや咲き方にばらつきがあるという。
市の担当者は「子どもたちに田で遊ぶ楽しさを知ってもらいたい」
とまつりの趣旨を説明する。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 23:39:53 6mNtTD8G0
丹沢に春の訪れを告げる山開き式が十九日、
大倉登山口近くの秦野市堀山下、
県立秦野戸川公園で開かれた。
県内の登山団体や企業の愛好者グループなど約二千二百人が参加。
式典などの後、
約千三百人が塔ノ岳(一四九〇メートル)山頂まで集中登山、
本格的な登山シーズンが幕を開けた。
式典では、秦野市合唱連盟の約百人が「丹沢賛歌」を合唱。
秦野観光和太鼓の演技やアルプホルンの演奏が花を添えた。
古谷義幸秦野市長が「丹沢は多くの人に愛されてきた。
山々の自然を守り育てていく一日にしてほしい」
とあいさつして山開きを宣言、
登山隊に開山の鍵を手渡した。
登山隊は、午前九時に同公園を出発。
大倉から塔ノ岳山頂を目指し、
山頂でヤビツ峠側から登山した秦野隊と合流、
鍵を交換して遭難事故防止と山の安全を誓い合った。
同日、同市内では第五十三回秦野丹沢まつりの一環として、
市立西小学校から渋沢駅、
市立西中学校を巡る「米倉丹後守子供大名行列」や、
丹沢ご当地検定などが行われた。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 03:19:29 TT5VSoVG0
>>442
ありがとう。
確かにあのズラーッと並んでるのは何だろうね。
455:もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s
09/04/20 05:45:09 VtTMSobE0
>>454
自分の足で確かめること。
部落ではないことは間違いないけどw
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 12:28:14 3uEuktUQ0
もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s
【君はъака】\_(・ω・`)ココ重要!
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 12:46:11 3uEuktUQ0
444 名前:もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s [] 投稿日:2009/04/18(土) 19:04:22 ID:fWajxe2b0
>>441
釣りだよ。
トタンで気づかなきゃw
15兆円かけてトタンはない。
77 名前:もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s [] 投稿日:2009/04/20(月) 06:08:33 ID:VtTMSobE0
>>75
所謂被差別部落ではありえん。
15兆円かけてるからね。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:52:36 bRAyO/0P0
其の15兆円は関西部落につぎ込まれて、関東には回らなかった。
特に大阪・京都・奈良・兵庫・・・三重
結局、関東には未指定でお金が回らなかったんだね。( ^ω^)
459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 06:31:15 41Iw8vbL0
基地外ニュースが来ないと思ったらSoftBankが全鯖で規制中
ざまあwwwwwwwwwwwwwww
460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 16:02:35 8v0hlYh00
>>459
しかも初の永久規制だぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 01:53:21 jTUM2uQ/0
大磯、平塚、茅ヶ崎にはあるんですか?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 23:04:35 kLiz+tiS0
大磯は指定地区があります
463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 04:28:32 kjXtcPIP0
TYK線から見える、
TRM川~OOKR山の間の低い土地(OOSN2あたり?)が
独特の雰囲気なんですが、
アタリでしょうか?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 13:07:07 8NwpBh/50
過去に政令都市MNM区のKNE台~SMZ丘(故・Y田茂の母校近く)周辺に
「未指定があった」という噂を曽祖父(私の父親が)・祖父母から聞きました。
いわゆる"kojiki谷戸"のコトでしょうか? ちなみに祖父母は終戦直後、
戦後の混乱の渦中で近所の河原に朝鮮人の死体の山を見たそうです。
(今思えば、勝手に顔を見ただけで朝鮮人と断定するのは不可思議だが)
もしかしたら谷戸の住人ではなく、昔の大震災の言い伝えと混同したのかも
しれませんが実際に記録として残ってるんでしょうか? 詳しい方ご指南下さい。
ちなみに、同じ市内のTOTK区とSKE区に未指定はありますか?
民生さん、>462さん教えて下さい。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 15:43:41 ZPPUExjS0
>>464
区名ほど発展していない区の方は以前住んでいたことがあるが
非常に香ばしい。
Weasel River沿いの低地には雰囲気の良くない住宅地があるし
可動状態とは思えないが、道路沿いに街宣車も停まっている。
現在山側の開発分譲地内にあるモンブランもかつては川沿いに
あったと聞いている。
466:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/04/26 20:51:45 bhLR8mLx0
間違いなく乞食谷戸のことです。横浜を代表するスラムの1つでした。
江戸時代から存在する純粋な部落かというとそうではなく、
記録によると明治に入ってからおそらく野非人系と思われる菅原寅吉という男が谷戸に小屋掛けしたのが
起源と言われています。その後は普通の貧乏人はもちろん、博徒の輩や行き場のないライ患者が
吹き寄せられるように谷戸に集まり住むようになりここがスラム化。
昭和初期、同潤会(のちの住宅営団)がスラム改善のために改良住宅を建てた。
本田豊著『神奈川県の被差別部落』に現存している改良住宅の画像が掲載されていますが、
私が近年くまなくさがしましたがもう見当たりませんでした。
それと横浜市にはいわゆる行政お墨付きの指定地区というものはありません。
そこが部落であるならば、すべて未指定地区ということになります。
私は金沢区・緑区・瀬谷区以外はなんの情報も持ってないのでほかは分かりませんです。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 22:25:28 TJkrlBo/0
>>466
え?緑区は初耳
kwsk
468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 22:57:34 kgIG89Lj0
>>462
そうなんですね。できればkwsk
469:あぼーん
あぼーん
あぼーん
470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 04:00:08 RHMRdoawO
>>463
俺はその近辺に住んでるがoosn1にヤクザが住んでるという噂。個人的にはoosnには余り近寄りたくないと思ってる
471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 23:04:48 Ytcg3fN9O
西湘、多居曽の指定地区はどこだろう? バイパスの防音壁から、僅かに垣間見える平屋群がある集落かな??
472:もっこす2.0 ◆gBN/.dQQ7s
09/04/27 23:15:37 GIiwbQY70
>>471
大昔のイメージだね。
15兆円かけたら月にだっていけるんだ。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 23:33:17 KbeACdXw0
>>471
>>472
kwsk
474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 00:59:51 RUAs5XDpO
KNZW区に関する資料の検索キーワード教えてください。
475:あぼーん
あぼーん
あぼーん
476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 02:26:47 RUAs5XDpO
ありがとうございます。
今N島の方に住んでるんですが、やたら細い道・新興住宅&古いトタン地域・喪寡の旗が目立つので、ちょっときになったのでした。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 08:50:31 VsPY349xO
>>476
N島は住人がほとんど草加
478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 09:22:07 c6+s1BU80
>>463
つい最近までTN島住んでたが、TRM川渡ると
SKGの会館・川沿いに自動車学校があり、対岸の
ヨーカドー側には土手裏に墓場と寺が存在してたから
かなり香ばしいと思ってたが・・・
479:あぼーん
あぼーん
あぼーん
480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 10:44:20 71kzHQHp0
最近勧誘やら選挙前の”友人票”集めは控えてるんじゃなかったかな?
全然突拍子も無いこと言われてついていったら集団勧誘でしたってのはまだあるみたいだが。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 18:01:53 bQJIVFHGO
ぐ
ぐ る ―  ̄ __. ∩2z、
る ん _ -  ̄ ∧_∧ ― ニ二./ /
十 ん <ヽ`∀´> /`/
, ' _ l´ '⌒ヽ-‐ / / } } +
/ / / リ | | / ノ
C、/ / ╋ / | |/ / //
& \____/ / ノ/ _/―''
⌒ヽ-、__/  ̄ ̄ ̄`ヽ '´ / 十
/  ̄ ̄`ー- ...,,_9cm _,/| / +
/ ノ {= | |
+ ∠ム-' ノ,ィi、ヽ、
十  ̄ ╋
482:名無し
09/04/30 09:51:54 Z1Mr+N3qO
浅尾区のレインボーが丘ってどうなん?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 10:15:14 Pq1MgyNYO
尾尾以訴は駅前の坂を下ると例の神社がある。
もともとはもっと海側にあったのが移転してきたようです。
今は普通の住宅街で、特に見所はないと思います。斜面にあるぐらいでしょうか。
駅前の学校はかつて混血児の孤児院だったところですね。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 20:55:55 jaLbFtDO0
六三四古杉駅の近くに白山神社があってそのあたりが未指定地区だと
専門書籍に書かれていました。
地図で見たけどそんな神社、見当たらないし、
以前近くに住んでいた時にそんな風情な場所、見たこともなかったけど、
どのあたりのことか、わかる人います?
中原街道沿いの辺りのことかな?
485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 22:51:15 lYgQ6Qf/0
>>465
民生さん、だいぶ遅ればせながらレスさせて頂きます。
詳細な回答感謝します。
歴史の深みを感じる文献でした・・・
>>466
あと、465氏にも敬意を。 TOTK区は旧東海道の宿場町跡なので何かあるかなぁ、と。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 23:07:54 wI7ZIQsEO
>>479
確かにHTR沢の一部地域はかなり沈滞しているね。
特に細い道に入り込むと「えっ?」というような風景もあり。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 23:53:37 sN6i3HtiO
ぐ
ぐ る ―  ̄ __. ∩2z、
る ん _ -  ̄ ∧_∧ ― ニ二./ /
十 ん <ヽ`∀´> /`/
, ' _ l´ '⌒ヽ-‐ / / } } +
/ / / リ | | / ノ
C、/ / ╋ / | |/ / //
& \____/ / ノ/ _/―''
⌒ヽ-、__/  ̄ ̄ ̄`ヽ '´ / 十
/  ̄ ̄`ー- ...,,_9cm _,/| / +
/ ノ {= | |
+ ∠ム-' ノ,ィi、ヽ、
十  ̄ ╋
488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 00:24:43 HaZVzrRXO
>>484
某電鉄がクリアランスした。
近所の神社にに合祠された。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 00:40:41 dB63tP+n0
本田豊著『神奈川県の被差別部落』
はぁ、こんな物まじに信じてるのですか?
おいおい、ありえないですぜ。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 01:08:40 VU+qYl/XO
尾尾以訴、今日も通った。住みよいまちに~ 何ちゃらとかいう、いかにもな看板があった。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 02:08:30 gVu+AMyo0
>>471
>>483
ありがとうございます。
尾尾以訴の童話地区、さらなる情報お願いします。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 23:38:51 6drqhM8J0
>>484
駅近くにあったらしいのとは違うけど・・・
いわゆる改良住宅風な建物が一棟だけ残されてたの知ってるよ。
今は改築されたけど現存。
住吉方向に流れてる川沿いの処。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 11:46:36 lfkE93uz0
>>467
(私は466氏ではないですが、以下うる覚え)緑区の歴史をまとめたような本によると
2箇所(固有名詞なし)と書いてあったような。その本の題名などは忘れましたが図書館で見ました。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:34:04 AS4RmbvpO
だんべ(北海道)
まんじゅ(青森県)まんじゅう (秋田県)びった・まんちょ(岩手県)おぺこ・アベチョ(山形県)べっちょこ(宮城県)
べっちょ・ペッペコ(福島県)まんじょこ・べっちゃ(新潟県)まんこ・おまんこ(茨城県)まんこ・おまんこ(栃木県)まんこ・おまんこ(群馬県)
まんこ・おまんこ(千葉県)まんこ・おまんこ (埼玉県)まんこ・おまんこ(東京都)まんこ・おまんこ(神奈川県)
まんこ・おまんこ(長野県)おまんこぉ/おべっちょ・おまんちょ(山梨県)まんこ・おまんこ(岐阜県)富山まんこ・おまんこ(富山県)おちょこ・つんびー・あいべっかい(静岡県)
ちゃんぺ(石川県)おべんちょ(愛知県)ちょんちょんと(三重県)めんちょ(滋賀県)おそそ(奈良県)おめこ(和歌山県)ちょぼ・おまんまん(高知県)
めめさん(福岡都市圏)まんじゅ(宮崎県・鹿児島県)ちょんべ(佐賀県)めこんす・おめしゃん(長崎県)めめじょ・ぼぼ(熊本県)おぼぼ・めっじょ(鹿児島県)
ホーミー・ぼぼ・ひーあー(沖縄県)
495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 14:41:59 w5o5aZ6FO
青葉区の早野周辺ってどうですか?B?
496:あぼーん
あぼーん
あぼーん
497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 17:59:24 j7mLlt1V0
だんべ(北海道) まんじゅ(青森県) まんじゅう(秋田県) びった・まんちょ(岩手県) おぺこ・アベチョ(山形県)
べっちょこ(宮城県) べっちょ・ペッペコ(福島県) まんじょこ・べっちゃ(新潟県) まんこ・おまんこ(茨城県)
まんこ・おまんこ(栃木県) まんこ・おまんこ(群馬県) まんこ・おまんこ(千葉県) まんこ・おまんこ (埼玉県)
まんこ・おまんこ(東京都) まんこ・おまんこ(神奈川県) まんこ・おまんこ(長野県) おまんこぉ/おべっちょ・おまんちょ(山梨県)
おちょこ・つんびー・あいべっかい(静岡県) まんこ・おまんこ(岐阜県) 富山まんこ・おまんこ(富山県)
ちゃんぺ(石川県) おべんちょ(愛知県) ちょんちょんと(三重県) めんちょ(滋賀県) おそそ(奈良県)おめこ(和歌山県)
ちょぼ・おまんまん(高知県) めめさん(福岡都市圏) まんじゅ(宮崎県・鹿児島県) ちょんべ(佐賀県) めこんす・おめしゃん(長崎県)
めめじょ・ぼぼ(熊本県) おぼぼ・めっじょ(鹿児島県) ホーミー・ぼぼ・ひーあー(沖縄県)
>>494 ニュースさんo(^-^)o まとめてみました(はーと
498:興信所調査員
09/05/02 18:23:47 r2mPcbH80
URLリンク(video.nifty.com)
499:あぼーん
あぼーん
あぼーん
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 21:03:52 ueLTVk8I0
492の情報、ホントですか?
川沿いと言っても南北に長すぎる。。。
区役所のすぐ近くあたりかな?
確か489の本のタイトルだったと思うけど>こすぎの地区ネタの話。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 00:16:32 ChcHFvf9O
南武線沿線の日羅真ってどうですかね。香ばしいんですが。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 00:37:32 KcZK+xbkO
これは本当なんですかね。
【神奈川県の被差別部落所在地】
URLリンク(plus-1.freehostia.com)
503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 13:13:00 DIkmWRmV0
>>499
山菜本の「武蔵の国長吏分布図」に
「●治」と「都●(都筑)」がプロットされていますね。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 14:12:15 Ujw5i3QRO
だんべ(北海道)
まんじゅ(青森県)まんじゅう (秋田県)びった・まんちょ(岩手県)おぺこ・アベチョ(山形県)べっちょこ(宮城県)
べっちょ・ペッペコ(福島県)まんじょこ・べっちゃ(新潟県)まんこ・おまんこ(茨城県)まんこ・おまんこ(栃木県)まんこ・おまんこ(群馬県)
まんこ・おまんこ(千葉県)まんこ・おまんこ (埼玉県)まんこ・おまんこ(東京都)まんこ・おまんこ(神奈川県)
まんこ・おまんこ(長野県)おまんこぉ/おべっちょ・おまんちょ(山梨県)まんこ・おまんこ(岐阜県)富山まんこ・おまんこ(富山県)おちょこ・つんびー・あいべっかい(静岡県)
ちゃんぺ(石川県)おべんちょ(愛知県)ちょんちょんと(三重県)めんちょ(滋賀県)おそそ(奈良県)おめこ(和歌山県)ちょぼ・おまんまん(高知県)
めめさん(福岡都市圏)まんじゅ(宮崎県・鹿児島県)ちょんべ(佐賀県)めこんす・おめしゃん(長崎県)めめじょ・ぼぼ(熊本県)おぼぼ・めっじょ(鹿児島県)
ホーミー・ぼぼ・ひーあー(沖縄県)
505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 15:28:15 5FQGlz8VO
>>499
新治町側の地主は関係あるのか?
506:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/03 19:42:02 ZYu/fSF90
↑墓地に行ってみましょう。
というか、浦上台の町内会長さえ知らんのに、よその地主なんぞ知るわけがない。
消されたけど>>499でなぜ場所を知ってるかというと、団体の発行誌にピンポイントで特定できる情報がけっこう書かれてるからでし。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 20:07:44 5FQGlz8VO
>>506
だから、伏せ字当て字で書いても消されるのだから地名くらい実名で書けや浦島君w
508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 20:10:02 5FQGlz8VO
>>506
解放新聞か?w
509:民生住宅 ◆RLes.on9pY
09/05/03 21:08:24 ZYu/fSF90
↑あ~やっぱり浦島ファンの方でしたか。たいしたことじゃないけど書きたいことはあるが腰があがらん。
では1つだけ。浦島さんって過去と関係あるのか分からんけど、後年靴屋やってた。
>>507
あぼーんだらけじゃスレつまらんでしょうが。
>>508
もちろん。たまにへぇ~と思うことが書いてある。といっても書いてあるのはヒントだけなので、
あとは私のキチガイ執念で調べる。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 21:49:17 cFSA6KHBO
>>507
愛名の件はどうなったんだ?
511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 22:37:18 5FQGlz8VO
>>510
どうなったとは?
誰も質問していないだろ?w
512:あぼーん
あぼーん
あぼーん
513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 23:01:14 D4mjzq27O
京急で横浜駅~神奈川駅~仲木戸駅
まで線路沿いを
ご覧。
神奈川新町 駅
新町の由来は?
ほほほ
514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 23:32:23 n5PDN4ocO
>>512
違う
515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 01:49:40 QoOaB5fZ0
火羅魔
516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 08:31:28 juLUQKG3O
愛名
吾妻神社
517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 19:30:25 JQFw0ALzO
明日から厚木フードフェスティバルがあるね。
肉料理満載みたい。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 21:27:08 JQFw0ALzO
そういえは今日、部落の近くで原付きバイクとベンツが衝突していた。
部落は関係ないと思うが、状況からみて(原付きバイクの運転者の態度やそれぞれの破損具合)、当たり屋行為だった可能性が高い。
ベンツに乗っていた老夫婦にはとんだGWになったようだ。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 21:39:48 eKcNXs9m0
>>475
アボンされちゃったけど、ソコら周辺凄く気になります。
KNZW区のモーニング雛に大きなB地区があったと?(今は同化された?)
例の火葬場、行ったコトがあります。かなり人里離れた山奥にありますよね。
建物自体は、かなり洗練されてて全く気が付かなかった(?)のですが、
誘致される際に何も一悶着起きなかったのですか?
あと過去ログで何度かスルーされてきましたが、自然公園の周辺。
憶測ですが、妙にゴミ処理場やら行政施設が集まってませんか?
というワケで、民生氏と475氏。以前KNZW区には詳しいとおっしゃったので、
この地域の歴史を教えていただきたい。。。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 22:53:20 4c8nxIOx0
>>519
近隣住宅に火葬場建設絶対反対の横断幕がかかってたな。
今から20年以上前の話だが。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 23:24:06 eKcNXs9m0
>>520
レスありがとうございます。 約20年前に作られたのですか・・・
わざわざ専用トンネルを作ってまで建設したのか何なのか、
まるで隔離されてる雰囲気で印象的でした。
でも反対運動が起きる場所というコトは住民が"火葬場"というモノ自体を
蔑視していて、結果ASHNは一般地区だったというオチ・・・なんでしょーか?