10/05/02 11:37:27 K7rYjQzb0
>>357
いえ、著作権法違反って一般的に軽く考えてるふしがあるけど、結構な重罪ですよ
たまたま商品の絵ヅラがかぶっちゃったというのではなく
(この場合も前提として調査義務があるので、理屈上は無罪にはなりません)
故意にやってしかも営利目的となるとまごうことなき刑事事件です
もしも彼が本当に違反してるなら
偽ブランドが逮捕されてニュースになってるあれと何ら変わりません
悪質な点がどこかというのが違うだけです
販売量こそ少ないだろうけど、
当事者(直子さん)も巻き込んで回りをウソの情報で周到に固め(Wikiなどの経歴を詐称していればこれに当たる)
その上で営利を得ようとすることは手口としてはかなり悪質です
当事者の身内なら誰でも信用するだろうという点につけこんだ悪質な犯行ということもできます
あくまでやってればの話ですが
世間一般の啓蒙の意味でも公的な機関は厳しく対処するべき立場と思います
これをうやむやにするのは公が犯罪にお墨付きを与えることになります