10/05/22 01:23:05 Wtdc+IxZ0
>>555
共働きなの?だったら旦那は通い婚でいいかもねw
558:可愛い奥様
10/05/22 04:12:37 iZMSy/Ro0
>>555
母方の祖母は92歳だが一人暮らしだよ。
旦那が同居したいというのなら、旦那とトメと2人で暮らさせるでいいかもね。
559:可愛い奥様
10/05/22 13:35:48 wLDs6k0s0
わかる、わかる、うちの旦那も超義母思いなので、
うちの一家は毎週日曜日に義実家へ行き、家の掃除をしたりしてる。
旦那は私よりも働き者だし、義母も気の利かない嫁も一緒についてくるより、
可愛い息子と二人で暮らした方が幸せだろうなと思う。
560:可愛い奥様
10/05/22 21:40:45 fMVAxxzb0
子供がもう少し大きくなって
一人暮らしの実母が望むなら
旦那を置いて実家に帰ったりもアリかな。
561:可愛い奥様
10/05/22 23:07:12 36yGBEDr0
金のかかる年代の子供がいるのに「○○の支払いができないから~」と平気で言ってくる姑。
貸して欲しいとのことだが、かえって来ることなどない。
今まで渡した金をすべて貯金してたら、もっと楽な生活ができるのに。
別居を許してるんだから、これぐらいしてくれたってということなんだろうけど、なんだかなぁ。
心のどこかで、姑がいなくなってくれたら・・・と思ってしまうのが悲しい。
562:可愛い奥様
10/05/23 08:15:57 0JYCiUDb0
私の名前は旧姓、今の姓も名前の姓名判断では最悪で、何一つよくない。
結婚した初めての大みそかの夜、義父母から「通称で良いから来年からこの名前を名乗ってね」と言われ、
それに激怒した夫が「こんなところでは正月を迎えられない、帰る」と
言い放ち、(そうしてくれ、と言う夫だったら別れていたんだろうなぁ)
結局、義父母が「私たちがお仏壇に供えてお祈りするから」と折れて(?)18年。
義母が認知で、なんとか通える範囲の遠距離介護真っ最中。
先日冷蔵庫から見知らぬ人の名前の書いてある紙が出てきたんで、どなたのですか?と
義父に聞いたところ、私の改名だった。
「ずっと仏壇に入れていたのに、最近色々変なことやらかすんだ」と義父は言うが、
ここ2,3年やたら運気が悪いので、本当に守られていたんだろうか??
とか、名前に関して少し弱気の自分。
どの本を見ても、ネットを見てもここまでひどいのはあるのかというくらい
画数が悪いので名前占いは見たくない。
昔、漢字表記にしないでひらがなで名前を書きなさいと(丸子ではなく、まる子とか)
実親も言ってたこともあるんで、
最近ひらがなで名前を書いてしまう自分・・
563:可愛い奥様
10/05/23 14:17:12 YmyYneuE0
うちの子は息子なんだけど、女の子だったらつけようと思っていた名前を調べたら、
苗字と合わせると「犯罪者になるかもしれない」などという怖ろしいことが書いてあり、
一字だけ変えようと思ったことがあった。
結局、男の子だったので旦那に任せたんだが。
旦那は何も見ずに適当に2つ候補を出してきたから、
出産後で疲労困憊の朦朧とした頭で、そのうちの一つに決めたんだが、
あとからよく考えたら、漢字は違うけど読みは有名な犯罪者と同じだったことに気づいたorz
子ども本人は気に入ってるらしいので別にいいんだけど。
564:可愛い奥様
10/05/24 10:16:59 2xCpuq480
>>555
「アタシはまだまだ元気なのに息子夫婦がどうしても同居って言うからさ~」
「あら、優しい息子さん夫婦じゃない、○○さん羨ましいわ~」
と田舎ではよくある会話だよ。
一人暮らしがいいと言うのは嘘「そんな事言わずに」と言ってもらいたかったのか。
めんどくさい母さんだね。
同居すれば年金ももらえるし、家のことやらせて安心して仕事に出られる嫁
と周りに言うヘンクツババァだった困るね。
565:可愛い奥様
10/05/24 14:39:47 fYuSH6k00
本音は、とんでもない迷惑かけてしまうのは解ってるのだから、
お嫁さん自信が同居してもいいという気持ちが無いとやってけないから
そういう意味で試してるんじゃないの?
同居する→いいですよ~ やっぱりやめる→そうですか~じゃ
とても続きそうにないから、やっぱり1人で住もうという気なんじゃないの。
「いつまで一人暮らしさせるつもりか」は愚痴か嫌味かとw
しかし自分も通る道だから、やれる事はやっておかないとね~
566:可愛い奥様
10/05/24 21:06:29 o4c/ZhEn0
うちは一人っ子息子だけど、将来同居するつもりはないなあ。
息子の家族に気を使って生活するのはいやだ。
年取っても楽しみ・趣味があれば一人暮らしも悪くないと思う。
(体力的にどうしても無理!ってなった時のことも考えておかないといけないとは
思うけど。)
勿論先立つものが大事だけど、それほど贅沢したいとは思ってないしなあ。
567:可愛い奥様
10/05/25 01:39:35 uchCRNkG0
この空間に他人が入ってくるなんて考えられないわ。
他所へ行く気もないし。
トメの場合は出戻りコトメと一緒だし、年金も多いほうだからいいけど、
うちの親が痴呆とかになったら困るなあ
資産もあるし年金額もけっこうあるけど、それだけでは無理だし、
飛行機で行く距離に住んでる私じゃ、言ったりきたりはやはり無理。
子が大学入学でもすればなんとかなるかもしれんが、
少なくとも、母には先に逝かないでほしい。
父の望む通りにしてあげる自信がない。
私たちの時代は60代くらいで死ぬのが、子どもたちに迷惑かけないで、
ちょうどいいのかもしれない。高齢出産の方には失礼ないいかたになってしまうが。
568:可愛い奥様
10/05/25 06:40:45 ukhx1IBu0
子供に迷惑かけないうちにポックリ死にたいと思っていたけど
地球温暖化、オゾン層破壊、混迷する日本経済、世界の問題児北朝鮮、
皇室のお世継ぎ問題、果てしなく進化する科学技術などなど
見届けたい事がたくさんあって、長生きしたくなってきているw
健康で頑張らねばww
569:可愛い奥様
10/05/25 12:19:01 iMsiTJEG0
その通り
私はこのスレに同級生の横田めぐみさんが書き込む日を心から待っております
570:可愛い奥様
10/05/25 16:37:21 pcPcR6eQ0
何とか御両親の元に帰してあげたいね・・・
571:可愛い奥様
10/05/26 09:09:31 pbpF0Wcw0
旦那の両親と同居している。
実父母は二人暮らし。
旦那をおいて実家に入る事ができる人が浦山だわ。
でも子供孝行な義実父母で80過ぎても元気で飛び回っている。
結婚した時は思ってもみなかったけど、4人一度に介護になる不安が忍び寄っている。
一度にでなくて微妙にずれて私の人生のうち15年くらい介護なら、終わった時は自分の番だよ。
手がかからなくなる子供の次はちゃんとある。
572:可愛い奥様
10/05/26 11:54:13 7WtewAf3P
>>571 4人かー、一度に来ても、ばらばらでも大変だね。
うちは悲しい事だけど、実父母は亡くなった。
あとは義母だけでになってるから、そう考えると楽なのかも。
573:可愛い奥様
10/05/27 21:46:35 UtvFj51K0
小さいころ大好きだった母方の伯父さんが亡くなった。
母は「自分も嫁に出た身、ましてやあんたは嫁に出た先の、また嫁に出た身
なんだから、葬式には出なくていい。親戚つながりはきりがない。」
と言う。
おじとは20年以上会っていないし、確かに縁が遠いって言えば遠くなっては
いるんだけど、小さいころ可愛がってもらった記憶は鮮明。
かたや夫の近しい親戚で、会ったこともない方の葬儀には出なくちゃいけない。
なんだか、イエにしばられているのが悶々。
574:可愛い奥様
10/05/27 22:49:42 8/3wNRU/0
父方でも母方でもおじ・おばの通夜・葬式にはでるよ。(よほど遠方とか
都合がつかなければ仕方ないけど。)
まして、思い出がある人ならなお更。
ただ親世代と比べていとこ同士のつきあいは格段に薄くなってるから、
おじ・おばが亡くなった時点でほぼつきあい終了かな…。
575:可愛い奥様
10/05/28 23:08:35 l6BaAuxq0
最近耳にする「事実婚」
結局、パートナーの実家とは距離を置く。
私らの子供の時代には「跡継ぎ」「墓守」等は死語になるだろうね。
576:可愛い奥様
10/05/29 02:45:30 wBaoRNvY0
私たち世代でも、既にそうなりつつある。
577:可愛い奥様
10/05/29 15:27:44 61Y+frqT0
それでいいと思う
問題は私たち世代には老後はないいや年金なんかもらえない可能性の強さだな