09/11/21 18:14:42 uT03czWY0
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
県不正経理職員283人処分
知事減給50%、副知事30%
県、県教育委員会、県企業局は19日、2007年度までの6年間で消耗品などに充てる需用費約1億7000万円が不正に経理処理されていた問題で、職員283人を処分した。
橋本知事は減給50%(1か月、財政状況に基づく減給分20%を含む)、副知事は同30%(同15%を含む)とした。
処分は減給が2人、訓告が117人、厳重注意が164人。不正経理に関係した職員では、管理監督者を訓告、担当者らは厳重注意処分とした。
不正経理に直接関係していないものの、総務部長ら管理・監察部門の幹部職員は訓告、その他の関係部局の幹部職員は厳重注意とした。
処分対象とした不正経理は、物品を架空発注し、業者に資金をプールさせる「預け」や「一括払い」「差し替え」に限った。
年度末の会計処理が不適正な「年度またぎ」の約2億4800万円や、会計検査院に不適正と指摘された旅費や賃金は「見解の相違」として含まなかった。
減給6か月(10%)の処分を受けた衛生研究所の男性職員(38)は、07年3月と08年3月に、感染症情報のデータ処理に使用する目的でパソコン2台(約30万円)を「預け」をしている業者に発注し、研究所近くのスーパーの駐車場で受け取った。
その後、当該業務は本庁に移管されたため、パソコンは未開封のまま研究所の一室で保管されていた。
減給1か月(10%)の処分を受けた水戸土木事務所の男性主査(62)は、霞ヶ浦流域下水道事務所次長だった03年に、退職者への餞別(せんべつ)として公費で旅行券5万円を購入した。
県は不正経理で発生した損害約5110万円を職員で返還する。県分は管理監督者を中心に672人が5万~12万円ずつを負担し、退職者681人にも2万~4万円の返還を依頼する。教育委員会は470人で47万円、企業局は23人で10万3000円を返還する。
衛生研究所ってどこにあるの?
何を研究するところ?