09/08/30 23:14:04 /u2aw4Zt0
>>278
既に思春期の子供に対してどうしたら良いか?と聞かれても
正直判りませんとしか言えないです。
達成感や意欲を持たせるのは幼少期から思春期前までが勝負と思ってましたから。
うちでやっていたのは、政治経済を含め様様な分野について両親が自分の考えを話し合う。
TVをみる時は、親の見たい番組より子供に見せたい番組を優先する、そして垂れ流しにしない。
小さいうちは特に、家族旅行の際はすべてお任せの遊園地的な娯楽ではなく、
自分で何かを達成することを主眼に置いたレジャーを中心に。
子どもの興味のある分野は親も率先して情報を集め、親子で話し合う。
その分野の特別展があれば、多少遠かろうと子供を連れて行く等々。
家庭では子どもの責任分野を明確にし、発達状態に応じて責任を負わせる。
そして喧嘩は隠れてやるけどw議論は堂々と子供の前で。
今のところ子供たちは目標に向けて言わずとも努力しています。
時に弱音を吐きますが「じゃ休んだら?」というと「親は気楽でいいよな!」と
ブツブツ言いながら余計にムキになって頑張っています。反抗期ですねw
これまで試行錯誤の連続でしたし、どのやり方が功を奏したのかは判りません。
3人子供がいますが、目標も性格も能力もみな違うので。
でも、夫婦共に子供たちには自立して生きていける人間になってほしいと思い、
時に意見がぶつかることがあっても出来るだけ協力して育てて来ました。
答えになっていないとは思いますが、お子さんに欠けているものが何かを考え、
その為には親がどうすればいいか、考えつく方法を取捨選択しつつ試行錯誤を繰り返し
そういう親が真剣に努力している姿を見せて行くことではないかな…と感じます。