09/06/10 16:31:02 I8dMyh8M0
問い合わせもう一件。
【電凸先】立命館大学
【電話対応者】学生なんとかかんとか(聞き取れなかった) Mさん
【問い合わせ内容】
Q:誹謗中傷を行った学生に対して、どのような指導を行うのか
A:学生の所属する課の学部長をリーダーとする執行部が、学生に指導している。
教員には、人権について学ばせた上で、学生に当たらせている。
学生とは面談して、自分が行ったこと、どう考えて行ったのかなどの事実確認や
経緯を把握し、本人が人権についてきちんと学び、反省できるまで指導を
繰り返して行きたい。
Q:被害者への謝罪は
A:学生たちは謝罪したいと言っているが、警察が入っている案件であり、
被害者本人へ直接会えるものでもないので、どのように謝罪できるかを
大学側でも考えたい。
Q:HPで学生に向けた、人権尊重を期待する文面が出されていたが、それだけ?
A:文章を発表したのは、一つのステップであり、今後、全ての学生に向けて
人権教育を行える形を検討していきたい。
卒業生や一般に向けた、大学としての考え方も明らかにしていきたい。
Q:学生の処分についての公表は
A:厳格に検討した上で処分を行うが、公表は予定していない。
【その他】
立命館大学では、人権教育を授業の中に取り入れているそうですが、選択授業なので
全ての学生が受けるものではないそうです。
尚、誹謗中傷した学生のうち一人は教職を取っているので、人権については学んでいるはずだ、ということです。
それなのに、このようなことを起こしてしまい、もっと教育に力を入れなければならないと
大学として痛感しているとのことでした。