09/02/16 17:45:16 WTeb4JAZ0
102 :エリート街道さん:2008/12/30(火) 15:45:52 ID:VWJSZuGX
>>100
>理学系と工学系農学系と分ける発想自体が時代遅れ。早稲田や慶応など私学は「理工学部」
として理工一体だから、その心配はないが、東大は理学系と工学系農学系を分けてしまっているので、
理学系の基礎研究と工学系農学系の応用研究の間が疎遠になってしまった。
>東大に十三年間もいた俺の感覚からしても東大は
もはやシステム自体が老朽化して、時代に適応不可能になっている。
↑俺は東大経済学部卒のリーマンだが、まったく同意見だな。文系の分野でも
東大の「システム」自体が時代遅れになっている。俺のいた経済学部では、経済系と
経営系に分かれているのだが、歴史的に経営系は弱体すぎて、BSなども作れない。
高度な経営系の知識がますます必要になっている企業の需要には到底こたえきれない。
日本最大規模のBSを持っている早稲田や伝統的に経済経営系の強い慶應などは雲の上だ。
明治中央日大より春に劣っている。俺のいる会社でも東大卒の管理職は年々激減して、
俺らの年代が役員になるころには間違いなく日大東海大以下、いや成蹊以下になっているだろう。
東大法学部が200名も純粋削減してしまったことでは目押しの致命的な打撃になった。
これで法学部経済学部の学生数は900人を切り、4000名近い早慶に五倍以上の差をつけられてしまった。
もう実業界では東大は壊滅だ。間違いない。