10/05/06 06:31:44 JXTKnDv1
自分の生活態度を変えたいと願うが、心療内科に行って意味があるのか。
小さな頃から放任主義で育てられてきました。家庭環境はあまりよくなかった
高校生の頃から、不登校になりました。
身売りをしていました。堕胎も2回経験してます。
大学生になってからは身売りはしてません。
しかし友達はできず、不登校癖は治りませんでした。
就職活動もまともにしませんでした。
卒業してから1年ほどニートです。
未来も過去も悲観的にしか考えられません。
外に出るのが怖い、自分みたいのがまともな社会人になれるはずない。
早く変わりたい、そう願っています。
しかしそれなりに社交的なのが祟ってか、自分のダークサイドを誰にも相談できません。
診療内科にもかかったのですが、何を相談していいかわからない。
過去の経験が今のニートと関係あるのかわからなくて、自分からうまく喋れない。
というか不幸自慢してるみたいで悩んでることを素直に言えない。
上記したような過去の生活暦などを話す気になれないのです。
テキトーいって、今かる~い抗不安剤をもらっていますが、根本的に解決してない気がする。
精神科医ではなく、何か他のカウンセラーに行った方が自分のためになるのだろうか。
自分自身では変われないので、誰かの助けが欲しいのですが。
自分は誰に相談をすればいいのだろう。
皆さんは心療内科にいったとき、自分から症状や悩みをすらすらと説明するのですか?
自分にはできない。どうすればいいのでしょうか。