09/10/15 07:38:29 iJ61BUR2
ちょっと待って。
喉の奥に魚の骨が引っかかるような違和感の理由がわかった。
>>24で
>24 :優しい名無しさん:2009/10/13(火) 18:01:30 ID:DCQjttWM
>736 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 08:16:55 ID:gyva3iZz
>「自己愛」なんて単語に悪いイメージがついてるからな。
>自己愛は人間として生きるのに必要不可欠なもので、人間誰でも持っているもの。
>社会で成功する人間は自己愛が強いケースが多い。
>そういったいい側面だってある。
>自己愛が過剰になって社会生活に困難を及ぼすのが自己愛性人格障害ってだけ。
>>76でも念押ししてるよね。
>よく読め。
>
>>それが過剰になって社会生活が困難になったのが自己愛性人格障害である。
>
>と書いてあるだろう。
>自己愛が過剰でも社会生活が困難じゃなければそう診断されない。
>DSMでもICDでも精神疾患とするかどうかの基準は大体
>「社会生活が送れるかどうか」
>だろうが。心因性疾患は。
それでいて>>11で
>11 :優しい名無しさん:2009/10/13(火) 17:20:35 ID:DCQjttWM
>ADHD=自己愛性はすげえ納得できる。
>総合スレでもADHDの人きてたけど、明らかに他の人たちと違ってたじゃん。
>ADHDの人をけなしているんじゃなくて、人に気を遣うのがうまいなあって素で思った。
>ADHD=自己愛性はすげえ納得できる。
と書いてるのを、自己愛性=学問上の自己愛であって人格障害の意ではない
と説明してたが、社会生活に困難きさしてるからこそADHDなのだから
自己愛が過剰になったADHDは、自動的に自己愛性人格障害(或いはその予備軍)という感じに暗黙に誘導されてる気がする。
それ以前に、ADHDは自尊心が激しく低い、というのが学問上の常識になってるはずだが。それなのにADHD=(学問上の)自己愛とはどういう意味なの?
文章全体の流れから、ADHD=(学問上の)自己愛が低い、という意味とは受け取れない(次行の気を遣って部分と矛盾する)
あと、自己愛性=学問上の自己愛と受け取ってるなら、>>23の
>23 :優しい名無しさん:2009/10/13(火) 18:00:41 ID:DCQjttWM
>>22
>そうだね。
>だからボダや自己愛性は病識がない傾向が強いっていうね。
これは?
なぜボダと(学問上の)自己愛が併記されて、しかも病識なんて言葉使ってるの?
このへんの表現の混乱も原因のひとつだったと思うのだが。
すでに本人が>>84で撤退意思表示してるので、これ以上はツッコまない。