【メンサロ】人の咳払い、鼻すすりが気になる 11at MENTAL
【メンサロ】人の咳払い、鼻すすりが気になる 11 - 暇つぶし2ch370:優しい名無しさん
09/10/01 12:16:31 gjCrrlXI
>>368
むしろ「言語化されえない」咳や鼻すすりに、自分の「言語化されえない」不安感や強迫観念を投影している。
それは意味が言語によって分節化される以前の乳幼児期への退行でもある。

意味としての言葉を理解しない幼児は、周囲の物音で身の危険の兆候を読みとろうとする。
親愛に満ちた両親の庇護から離れるとたちまち幼児は不安を覚える。
そんなときに他人が発する突発的な物音は自分に危険を与えるものと判断されやすい。

親の情愛がそのまま「世界」だった幼児期を離れて、独立した自我の形成をはかろうとする青年期に入ると、
他人との関わりが「世界」を構築することになるが、
そこでのつまづきがきっかけとなって周囲に対する「疎外感」「不安感」「自己不信」が芽生えることがある。
そこに非言語である音に過敏に反応する幼児期心理への退行につながる端緒が存在する。

自分の意志では制御できない咳払いや鼻すすりといった周囲や他人の物音に鋭く反応するのは、
乳幼児期の人が基本的に外界に対して全く受け身な存在でしかなったこと、
すなわち他から加えられる力に全く抗えない存在であったことに対応している。
逆上するほどの恐怖と怒りを覚えるのは、幼児期に誰しもあった原初的な体験に淵源しているだけにその根は深いといえよう。

他人の大きな咳払いや鼻すすりが気になる人は、自ら「非言語の世界」に逃避して自分がジェネレートした意味にしがみついているのだが、
その動機となる強い不安感は、遠く親愛に満たされた乳幼児期の「世界」から否応無しに離脱せざるを得ないことへの不安とおののきから発しているのである。

尚、ここでの他者へのレッテル張りは不毛であり、賛成できない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch