09/10/12 08:29:00 0
「体育の日」を前に、文部科学省は11日、2008年度の
体力・運動能力調査の結果を公表した。
子供の体力は前回調査に続いて回復基調を示しており、下降線をたどっていた
子供の体力が上向いている実態が鮮明になった。一方、小中学生のころ体力が
なかった世代は、大人になってもほかの世代より体力が乏しいことも分かった。
調査は1964年度から毎年行われ、今回は昨年5月~10月、
6歳から79歳の男女約7万人を対象に実施された。
子供の体力は、最も高水準だった1985年ごろには及ばないものの、08年度までの
10年間の傾向を見ると、8種目で調査した11歳(小6)では男子が上体起こしなど3種目、
女子が反復横跳びなど5種目で向上。9種目で調査した13歳(中2)でも男子5種目、
女子6種目で向上するなど、小学校高学年以上は体力が回復する傾向を示していた。
同様の傾向は前回調査(07年度)までの10年間でもうかがえ、
子供の体力が回復基調にあることがより明確になった。
今回の調査では、子供の体力低下が著しかった2000年前後に小中学生だった
19歳について、35歳、50歳の人が19歳だった時のデータと比較したところ、
男子の持久走(1500メートル)でタイムが26~34秒遅いなど、今の若者の方が
体力がない傾向がうかがえた。
35歳と50歳の人は、それぞれ子供の体力が向上していた70年代、ピークを迎えた
80年代に小中学生だった世代。子供時代の体力水準が大人になっても影響していることが
裏付けられた。
体を動かすことに親が積極的であるほど、子供の体力向上につながることが
日本学術会議の提言で指摘されており、順天堂大学の内藤久士教授(運動生理学)は
「自分の体力向上に不熱心だった若者が親になれば、体力のない子供を再生産しかねない」と話している。
ソース(YOMIURI ONLINE):
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)