【ゲーム】CGを触って感触を指先で伝える技術を開発at DQNPLUS
【ゲーム】CGを触って感触を指先で伝える技術を開発 - 暇つぶし2ch1:守礼之民φ ★
09/09/28 17:17:24 0
CGを“触って”感触を指先で味わえる―9月24日に千葉・幕張メッセで開幕した
「東京ゲームショウ2009」で、慶応義塾大学大学院 舘研究室と東京大学大学院
川上研究室が、「触力覚ディスプレイ」を展示していた。指に巻いて使うタイプの
ものとペン型のものがあり、ゲームの新しいユーザーインタフェースとして
開発しているという。

指に巻くタイプの「GravityGrabber」は、一言で言えば指に
装着するフォースフィードバック対応コントローラだ。

装着すると、ディスプレイに映っている立体を指でつかんで運んだり、現実の空の箱を
持って振ったり傾けたりすると、CGの箱の中身を揺すったりこぼしたりできる。デバイスの
位置を赤外線センサーで、傾きを加速度センサーで検知するなどして計算している。

触覚は、デバイスを装着した指の腹に巻く細いベルトが表現する。CGの動きなどに
応じた感触を計算し、その結果に基づきベルト両端の2つのモーターがベルトを
巻き取ることで指先に触覚を伝える仕組みだ。

例えばディスプレイに映ったCGの立体をつまんで持ち上げると、何かを
持っているような圧力が指先に伝わる。小さなボールの入った箱を揺すると、
ボールが箱に当たるような感触が伝わってくる。

「Pen de Touch」と呼ぶペンタイプのものでは、2台の液晶ディスプレイと
プロジェクターを使い、正面、側面、上面から見たバーチャル空間を表現。

ペン型デバイスで画面上の立体をつついたり、でこぼこした面をなでると、
押した感触やなでた感触がペンを通して伝わってくる。位置検知の仕組みなどは
同じで、感触は、ペンに内蔵した3つのモーターの回転でペンの先端部を
動かすことで表現する。

「振動するゲームコントローラーは普及したが、触覚を伝えるものがない。かといって、
研究開発用の装置をゲームに利用するには高価過ぎて使いにくい」と考え、シンプルで
リアリティーのある触覚を再現するデバイスを開発したという。

商品化も考えているが、時期は未定という。指先に装備するタイプのものは、
ファースト・パーソン・シューティングゲーム(FPS)でアイテムを拾う感覚や
発砲する際の感覚を伝えるなど、ペンタイプのものはニンテンドーDSなど
ペン型デバイスを利用したペット育成ゲームへの応用を考えているという。

ソース(Yahoo!ニュース ITmedia News):
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch