10/07/13 16:58:52 0
>778
gj
801:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
10/07/14 04:25:16 0
郵政社長人事「参院選で逆風、否定できない」原口総務相
原口一博総務相は13日の閣議後記者会見で、昨年10月に日本郵政社長に元大蔵事務次官の斎藤次郎氏を
起用した人事について、「(参院選への)逆風を完全否定できるかというと、そこまで強くは言えない」と述べた。
社長人事をめぐっては、みんなの党が「天下りだ」などと厳しく批判していた。
一方で、原口氏は「14年間も民間にいた方を天下りと言われ、キャンペーンの一つに使われた」と強調。「斎藤氏は
(日本郵政を)再建できる最適の人材、との認識に変わりはない」とも述べた。
民主党と国民新党が9月以降の臨時国会への提出をめざす郵政改革法案については、「野党の意見も十分採り入れながら
法案の作成をしなければならない」と述べ、法案の中身の見直しも含め柔軟に対応する姿勢を示した。
URLリンク(www.asahi.com)
802:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
10/07/14 11:53:20 0
>>783
『民営化象徴』また傷 参院選前後相次ぐ失態 『緊張感足りない』
ゆうちょ銀行で十二日起きた大規模なシステム障害は、同じ日本郵政グループの郵便事業会社で
三十四万個を超す宅配便「ゆうパック」の遅配があった直後だけに、不手際が相次ぐ日本郵政には
利用者の厳しい目が注がれることになりそうだ。
「社長をトップに対策本部を立ち上げた。二次災害が起きないよう万全を期す」。十二日夕、記者会見
したゆうちょ銀幹部は早期の情報公開、対処を強調した。遅延を起こしながら三日間も事実を公表せず
批判を浴びたゆうパックの失敗を教訓にした。
障害が起きた取引システムは、全国の金融機関との間で送金が可能になる「全国銀行データ通信システム」で、
二〇〇九年に接続された。郵便貯金が官業を脱し民営化されたことを象徴する自慢の設備だった。
一方、一日に遅配が発生したゆうパックも、当初の狙いは日本通運の宅配便「ペリカン便」との統合に
よる規模拡大で、こちらも民営化のシンボルだった。
二つのトラブルは偶然にも参院選の前後に起きた。あるグループ会社の元取締役は「郵政再国有化の流れの
中で、従業員の緊張感が緩んでいるのではないか。選挙に力を入れすぎていた可能性もある」と批判した。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
803:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
10/07/15 00:10:43 0
国民新の亀井代表「原口大臣のリップサービス」 郵政法案修正発言で
国民新党の亀井静香代表は14日午後の記者会見で、原口一博総務大臣が郵政改革法案について
「野党の意見を十分取り入れる」と修正の可能性を示唆したことに関し「全然聞いていない。そんな気は
無く、リップサービスじゃないのか」と述べた。そのうえで「法案は社民党も賛成し、共同でつくった法案。
無修正で通せる」と語り、現状のまま法案を成立させたいとの考えを示した。
URLリンク(www.nikkei.com)
804:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
10/07/15 19:24:12 0
“地域主権改革法案 成立を”
全国知事会議が15日から和歌山市で始まり、原口総務大臣は、さきの国会で継続審議となった、地域主権改革に
関する3つの法案について、「真っ向から反対するところはない」として、野党側の理解も得ながら早期の成立を
目指したいという考えを示しました。
全国知事会議は、47の都道府県の知事らが出席して、15日から2日間の日程で和歌山市で始まりました。冒頭、
原口総務大臣は、地域主権改革について、「地域主権は、地域のことはみずからの地域で決めるということだ。この
1年、2年が、この国の形を変える正念場で、何としても前に進めていく」と述べました。そのうえで、さきの国会で
継続審議となった「国と地方の協議の場」を設置する法案など、地域主権改革に関する3つの法案について、「国と
地方の協議の法制化をわれわれは約束したが、これに真っ向から反対するところはそうはない。各党、各会派の理解を
得て、何としてもこれらの法律を通したい」と述べ、野党側の理解も得ながら、早期の成立を目指したいという考えを
示しました。このあと会議では、国会が衆・参で多数派が異なる、いわゆる「ねじれ」の状態となったことを踏まえ、
政府や与野党に地域主権改革の実現をどのように働きかけていくかや、消費税を含む税制改革のあり方などをめぐって
議論を交わすことにしています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
805:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
10/07/15 20:40:45 0
沖縄
宮崎
806:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
10/07/16 05:02:18 0
地域主権改革チェック、外部機関設置を検討 原口総務相
原口一博総務相は15日、和歌山市で始まった全国知事会議であいさつし、政府の地域主権改革大綱に
盛られた改革が骨抜きにされていないかをチェックする外部機関の設置を検討する考えを示した。
大綱は、「ひもつき補助金の一括交付金化」など今後2~3年の地域主権改革の取り組みを定めている。
一括交付金化は来年度からの実施が明記されたが、原案にあった「地域が自己決定できる財源」との記述が
省庁側の抵抗で削られた。原口氏はこうした経緯を踏まえ、「中央省庁のコントロールを増やそうとするものを
退治するためにも(外部機関が)必要だと考えている」と述べた。
URLリンク(www.asahi.com)
807:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
10/07/16 22:58:58 0
>>802
郵政 正社員試験に3万4000人 増える人件費 経営効率化急務
日本郵政は14日、一定の条件を満たす非正規社員を対象に、6月に募集した正規社員への登用試験について、
グループ5社合計で3万4098人の応募があったと発表した。応募資格者は、勤続3年以上で週の労働時間が
30時間以上などの条件を満たした約6万5000人の5割強に上る。ただ、正社員登用による固定費増が収益を
圧迫することは確実で、経営効率化が急務となる。
応募者の内訳は、日本郵政が56人、郵便事業会社が2万8585人、郵便局会社が4442人、ゆうちょ銀行が
736人、かんぽ生命保険が279人。今後、筆記試験や面接試験などを実施し、10月上旬に合否を発表、合格者は
11月ごろに正社員として採用する予定。
日本郵政グループの社員は計約43万人で、非正規社員は約21万4000人(2010年4月時点)だが、正社員と
ほぼ同様の業務に携わっている非正規社員も少なくないという。
このため、亀井静香前郵政改革担当相は「非正規社員の雇用安定と正社員との格差是正の必要性がある」と、日本郵政に
対して10万人規模の正社員登用を求めていた。
日本郵政グループは民営化以降、月給制で労働期間2年以上などの条件を満たした非正規社員を対象に年間約2000人を
正社員に採用してきたが、今回は亀井氏の意向に沿い、採用要員を大幅に拡充した。
日本郵政は今回の採用人数は「現段階で未定」としているが、非正規社員を正社員化した場合、今後10年間の平均で
1人当たり年200万円の人件費増につながるという。応募者全員が採用された場合、単純計算で約600億円超の人件費増
となり、経営の圧迫要因となる可能性が高い。
一方で、宅配便「ゆうパック」の遅配問題やゆうちょ銀行のシステムトラブル、さらに郵便物の廃棄や局員による郵便貯金の
着服など、郵政グループは不祥事が相次いでいる。正社員急増は雇用促進で効果がある一方で、大量登用された正社員への
教育やガバナンス(企業統治)の浸透が新たな課題となりそうだ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
808:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
10/07/17 10:12:21 0
スカイツリーは?地デジは?
【電磁波】バチカン放送局の電波塔、電磁波で近隣住民に重大な発がんリスクとの調査結果
スレリンク(scienceplus板)
809:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
10/07/17 10:21:36 0
安チュ-ナータダで配れよNHK
810:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
10/07/17 19:48:14 0
【政治】「選挙制度、国会で議論を」1票の格差で原口総務相
スレリンク(wildplus板)