09/12/26 00:07:52 0
「地方に配慮」は穴埋め程度 地方交付税1兆超増額
平成22年度予算案では、地方への配慮を鮮明にするため、自治体への地方交付税の配分額を21年度当初予算より1兆733億円増額し、
16兆8935億円を計上した。鳩山政権が掲げる「地域主権」に沿って原口一博総務相が強く求めていた1兆1千億円の増額がほぼ
認められた格好だが、増額分のほとんどが税収減の穴埋めに消えそうだ。
交付税は所得税など国税5税の一定割合(法定率)を地方に配分する仕組みだが、これだけでは自治体の予算編成に必要な財源をまかなえず、
国の一般会計からの加算や自治体が発行する臨時財政対策債(赤字地方債)で補っている。
交付税の増額は3年連続で、1兆円以上増えるのは11年ぶり。地方交付税は小泉政権が財政のスリム化を目指して始めた国・地方財政の
三位一体改革で圧縮された経緯があり、地方側はかねて交付税の圧縮分を元に戻すよう求めていた。今回の増額について、総務省は「地域から
寄せられた課題に応えられた。200点満点の成果だ」(原口総務相)と胸を張った。
ただ、22年度の地方税収は、21年度当初予算比3兆7千億円減の32兆5千億円となる見込み。これに伴って自治体全体の歳出入の
見通しを示す地方財政計画の規模は4千億円減の82兆1千億円に減ったが、税収減の幅が大きいことから、交付税増額分の多くが財源の
穴埋めに消える可能性が高い。
また、22年度予算案では鳩山由紀夫首相の指示で、地方財政計画とは「別枠」で、地方の活性化などに充てる予備費として1兆円を
一般歳出のなかに確保した。雇用対策など大まかな使用目的だけをあらかじめ決めておき、機動的に執行できるようにするという。
政府は交付税増額では地方側に「満額回答」した形だが、その“見返り”として、暫定措置としながらも、子ども手当の実質的な地方負担を
決めた。これに対する地方自治体の反発は強い。財源をめぐる「国vs地方」のバトルは今後も収まりそうにない。
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
URLリンク(www.sankeibiz.jp)