【中央日報】世界市場を魅了しても日本には食い込めない韓国製品、なぜニカ?…現代バス・LG携帯など一部で成功の兆しat DQNPLUS
【中央日報】世界市場を魅了しても日本には食い込めない韓国製品、なぜニカ?…現代バス・LG携帯など一部で成功の兆し - 暇つぶし2ch131:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
09/08/28 13:53:08 0
>>114
暑い国では軽い口当たりで後味がスッと消える爽やかさが好まれるのかもな。
コロナに代表されるメキシコビールも「ビールフレーバーのアルコール入りソーダ」みたいだし。
寒いヨーロッパでは濃厚な香りとズシンした後味の力強さが好まれる。
ドイツ人のマイスターに日本のビールを飲ませると「薄くて力がない」と言われる。
ヱビス辺りでようやく「これ位ならドイツでも売れるかも」だそうだ。
面白い事にフランスでは西部のビールは甘く、東部では苦い傾向が強いという。
ドイツ文化の影響とともに、気候風土が好みを分けているらしい。

典型的な日本のビールは香りが薄くて後味も残らないが甘みは強い。
日本古来の「甘味崇拝」が影響してるのかも。日本酒の糖度は高く、焼酎でさえ甘味が重視される。
伝統的に甘味の弱い酒は下等な物とされてきた。日本酒で「辛口」がもてはやされる様になったのは近年。
軽く・甘くを目指してきたビールにも多様化が進んだんじゃないだろうか。
「ドライ」を掲げる甘味を抑えた喉ごしタイプと、「麦芽100%」を売り物にするタイプに分かれてる。
気候的にも両方を受け入れる素地がありそうだ。それでもやっぱり日本のビールは甘いけどね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch