10/04/27 13:39:07 ftcg+nAc0
>最近はぐんりょりって表現するのか
一般的な表現じゃない。
たぶん一人だけがその表現にこだわっている。
で、繰り返し叩いている。
161:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 13:51:21 ES78xH2S0
またおまえか
さっさとscansnapスレに帰れよ。
162:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 14:14:47 CzcApqhm0
一般的じゃないのか
直線が少し波ってほどじゃないけどぶれるんだよね
直線を定規使わずにフリーハンドで書いてるようなものとかさ
163:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 16:12:29 o8dhFRcF0
>>160
まさにLoopyの見本だな
164:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 17:37:02 cS+5O9vu0
>>160
社員は巣に帰れ
165:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 17:59:04 n20Y0tmm0
常々、スキャナはもっと進化してもいいと思ってる
歪みとか速度とか裏写りとか、メーカーが本気出せばすぐにでも改善出来そうな箇所がたくさん
…でも、そういうところを改善しても売れないんだろうな
166:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 18:32:37 vyRFhKIV0
もう少し先の未来だと、あのパラパラめくるだけのスキャナが超進化を遂げてんのかな
167:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 19:18:05 yxNNXIe80
進化を遂げるとは思うけどコンシューマに降りてはこないだろうな。
どっちにしろそもそもスキャンの必要のない電子化がどんどん進むから
本のスキャンという作業自体ますますニッチな分野に成らざるを得ないし。
まぁ会社で書類扱ってる限りスキャナそのものが意味を失うってのは当分先になるだろうけど、
そう遠くない未来に「昔は家々に紙を取り込むスキャナがあったもんじゃて」とか言われるようになるんだろうな。
168:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 20:21:42 yktufdBL0
そこそこの速度でいいから画質優先のものが出て欲しいんだけど、
思ってるだけでは本の山は片付かないからなぁ。
さておき、
紙端基準で傾き補正・トリミングで済む原稿の全自動化の思案中。
外枠の平滑化次第で写真屋の「角度補正して切り抜き」で行けそうな
雰囲気なんで、今2000枚バッチ仕掛けて様子見てる所なんだけど、
この機能使ってる方いらっしゃいますか?
うまく行けば、エチル用下処理→エチルの一手間省けそうなんだよなぁ。
169:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 20:49:14 EttQs8sz0
紙端基準で傾き補正した後にのど側の枠線基準で傾き補正するの?
それとも今までもエチルでの傾き補正は紙端基準だったの?
170:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 20:53:28 wdYwYdJbP
効率重視なら紙端基準だろうね
しかし、「角度補正して切り抜き」って最近の写真屋だけの機能?
7.0じゃ見当たらない・・・・・・
171:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 21:00:51 ES78xH2S0
写真屋の角度補正って、
時々だけど枠線がガタガタにならなかったっけ?
172:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 21:06:23 yktufdBL0
>>169
情報小出しですみません。
対象は変形A4サイズのカラー無線綴じ雑誌。
従来内容基準だったのを紙端基準のみに変えてトライ中。
写真屋は現在CS3使用中。
今までは、コミックの様なのど側枠線が少ないため、エチルで水平・垂直線を
全て拾って傾き補正していたんだけど、広告ページ等基準線がまったく無い
ページもある為、誤爆防止の為目視確認は必須だった。
扱う雑誌が変わって、内容と紙端基準との誤差が許容範囲(といっても
コンマ何度かずれるかも)っぽいんで、今回、紙端基準のみの補正に
トライしてみようと思った次第。
最終トリム(微小黒枠カット)は目視覚悟だけど、自動処理の出来次第では
こちらも自動化できないかと思ってる。
173:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 21:08:19 PBgB1n0U0
結局一枚のミスすらも嫌だから目視するわけであって、
結局目視レスの完全自動は無理だと思う。
確かに誤爆が少ないほうがリカバーの手間は減るけども。
174:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 21:09:11 yktufdBL0
>>171
そうなの?
やっぱり、少なくとも最初は最終目視入れた方がいいかぁ...
175:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/27 22:20:45 ftcg+nAc0
>>172
自分は、コピーレイヤーを作って、原稿部分を真っ黒(傾いた真っ黒長方形)にして、
「角度補正して切り抜き」を使ってみたが、謎の傾き補正失敗があったため、
止めた。
現在は、紙端の外側に枠線を作り、エチルで傾きを補正し、
写真屋で枠線を除去という方法
176:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/28 16:19:00 Zw7ggexl0
大宇宙みたいな、拡大しても拡大しても黒ベタ内に浮かぶ白い点
どうすりゃ消えるんだろうか・・・
177:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/28 17:53:08 f50R2s3l0
モニタのドット欠けだろ
178:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/28 20:55:23 Zw7ggexl0
大型中国製裁断機で完璧なまでにきれいに裁断する方法
・まず「切れない」ところから始める。
・切れないとこを確認したら、手で微調整して本をわずかずつ押し出す。
・生ハムみたいな薄さで徐々に裁断できる。歪み(上だけ切りすぎとか)も途中で微調整できる。
これでほとんど完璧な最適値で裁断可能。0.5mm~1mm単位で背表紙をカット。
(ぺらっペラな切断後の背表紙になる。)
何回やっても切りすぎて失敗することもない。何十回でも「これは完璧!」に裁断し続けられる方法です。
179:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/28 21:06:53 0C0CJZPE0
中国語でおk
180:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/28 23:23:51 xu/bt2uE0
PK-513の裁断枚数があと少し
1cm拡大してくれたらもう家庭で使うならこれしかないってぐらい神機になるのにな、
181:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/28 23:49:47 Tu3TpGYY0
カッター関連で解体するのって
現在の方法ではどう進化してるの?
何年前だか見開き結合補正するのには向かないとかあったはずだけど
182:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 00:40:36 i0zXIMnu0
カッターで最新の注意払って5分かけて切るより
裁断機で適切に切った方が完璧にぎりぎりまで綺麗に切れるしな。
ただ完全にぎりぎり点で切っても糊が点状にあって、それでくっついてるから
ホットガンが現状最高かなー
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これ安いけど使えるのかな
183:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 00:55:30 0f4u9P7s0
見開き結合考えたら裁断はだめだろ
絵にまで糊が入ってるんだから糊を溶かさない限り見開きは諦めた方がいいと思うわ
184:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 01:07:36 lYES1Xhp0
裁断するのはADFの人だけじゃね
185:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 01:33:19 i0zXIMnu0
超ギリギリまで裁断して、
糊くっついたまま、「そのまま」くっついた状態でスキャンする方法もあるな。
くっついてるからズレを気にすることもないし。
186:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 02:13:06 qU8Szm0t0
中華製裁断機ポチってみた
どんな切れ味か楽しみだぜ
187:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 02:50:54 i0zXIMnu0
ホットガンも確かに早いけどさ。
中華裁断機でコミック1冊まるごと(PKみたく分割せず)
セットして30秒でほぼ完璧に生ハムみたいな薄さで背表紙が切れるからな。
188:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 02:57:18 i0zXIMnu0
Comicool検証するやついねーのかよ。
189:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 03:17:07 qU8Szm0t0
>生ハムみたいな薄さで背表紙が切れる
期待大
でも薄すぎると糊が残るのでは
表・背・裏表紙をばらさずに取り外すにはアイロンを使うしかないのかな
190:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 06:23:47 tOH/F5sU0
いつもの1200dpiの人が言う事だから過大に期待しない方が良い
191:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 08:02:24 RZHQDTbf0
キンコーズって1冊大体100円~200円で断裁してくれるみたいだけど、利用してる人います?
利用したいんだけど、思いっきり中面までカットして返してくれちゃいそうで怖い…。
見開き結合など決してできないレベルまで食い込ませそう。
あと渡した後、「店長ww!これwww!コミックwwwの断裁www!」ってバックヤードで笑われそうだしねぇ。
裁断機は買いたいけどかさばるし、業務用レンタルすると5万円とかのしかないし。
地道にカッターで削るのが一番安定してるのかなぁ…
ホットガンてどうやって使うんでしょう?
192:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 14:37:56 uf5ah+II0
ナタを買ってきてバッサリ行けばよかろう?
193:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 14:39:48 9qzYgnBd0
>>191
>金庫ー図
wiki嫁
>ホット眼
でっかいドライヤーみたいなの
熱でノリを溶かす
アイロンと変わらん
wiki嫁
194:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 14:51:16 +afpZ6qC0
コミックスをアイロンでばらしてます。
ばらしは 1冊当たり約30分の時間と
背表紙の糊を拭き取るための
数枚のティッシュで
相当綺麗にばらせるまでになりました。
数十冊のコミックスのばらしをして、
製本の傾向がある程度見えてきました。
(スレの常連諸兄には既に既出ですまん)
・全てのページが糊で背表紙に接着
・見開き3-4ページ毎に小冊子状に
纏めてあって、小冊子を更に纏めて
背表紙に接着
ページの背表紙に接着する側に
数ミリの小さい溝が刻んてあって
そこに接着剤が溜まる事で
ページがばらけない様な構造になってる。
自炊後に見開きページの復元を
PCの画像ソフトでする時に、
この溝が見開き復元の邪魔になってしまう。
195:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 16:34:23 pQMDdHmJ0
だから何?
独り言はいまやツイッターって便利なものがあるみたいよ
196:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 16:48:49 sYIsgXEr0
>>195
お前用には便所の壁って便利なものがあるみたいよ
197:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 17:00:21 sWs1Fbmk0
ふと思ったが糊のふき取りにティッシュなんぞ使ったらくっついてカピカピにならない?
198:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 17:03:23 pQMDdHmJ0
で?
199:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 17:18:47 IatQ9l1F0
>>197
強度が足りなくて紙側にくっつきそうな予感がするね
実際どうだか試したことないからわからんけど、
キッチンペーパー使う人の方が多いんじゃない?
200:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 17:59:00 V9EXVhC30
マンガ雑誌ばらして自炊してるんだが、たまに本の横が波打ってるときがある
重し乗せたり、厚めのアクリル板で挟んでプレスしてみたけど駄目だった
ADFだから端の枠線が波打ったりしてかなり悲惨な状態になる
もう諦めてスキャン後補正するしかないのかな?
201:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 20:04:43 nXkdCDoR0
上にもあるけどそういうぐんにょりは基本的に仕方ないんじゃね。
機種によってはハード的に対応策が取られてるけど所詮完璧は望めないので。
速度と引き換えにADFがそういうものだと割り切るしかない。
品質的にフラベのようには絶対にいかないから。
202:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 20:22:11 pQMDdHmJ0
1枚ぐらいならクリアファイルの薄いのとかに挟んでなんとかなるんじゃない
スキャンスナップのなら知っているけど他の機種用につかえるのって売っているのかな?
203:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 20:44:23 L8vh578K0
アイロン等をつかわずにひたすら手でむしる単行本の解体方法。
熱を使わないので紙が波打ちしにくいのと、ノリが残らない(後述)のが利点。
カバーと表紙を外した後は、3~5枚ずつ手でひっぱってむしる。
本体に対して30~40度の角度をつけて斜め手前に引っ張る感じ。
10~20ページほどむしったら、ノリが固まって本体に残っているので、
それは、はさみを斜めにして切り落とす。まめにノリを切ったほうが、
破れが少なくて済む。
むしるので、どうしてもノリに近いところが破れるが、見開き
以外なら問題なし。見開きはカッターを使うなりして安全にはがす。
ノリは本体に残るので、ADFで取り込んでも問題なし。
この方法だと、小さい紙ゴミやノリのカスが原稿につくことがあるので
取り込む前に、ゴミをよく払うこと。
先頭ページがカラーの場合は紙質とノリが違うので、カッター等の別の方法で。
最大の欠点は、失敗すると思いっきり破れるところ。
古い本ほどやりやすいと聞くので、手持ちの要らない本で練習してから
実行してください。
204:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 20:48:12 +afpZ6qC0
>>199
糊の上に ティッシュを当てて、
その上からアイロンを当てて
糊を溶かすようにして
ティッシュをそっと剥がすと
糊がティッシュに上手く付いて
糊が取れるよ。
これを何度か繰り返すとページが
自然にばらける。
205:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 20:51:03 L8vh578K0
ティッシュは身近にあるだろうけどw
破れやすいから、クッキングタオルがオススメ。
2個か4個のロールが100円ぐらいで売ってる。
クッキングシートはセロファンみたいなヤツだから
間違って買ってはいけない。見た目はトイレットペーパーの幅が倍のヤツね。
206:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 21:22:33 i0zXIMnu0
なかなか参考になるな。
コンロ方法じゃ乾燥しまくって紙によくなかった。
ホットガンより、局所的に熱与えるアイロン法がいいか。
でも1冊結構時間かかるでしょ?
207:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 21:38:12 IatQ9l1F0
>>205
こういうやつでしょ?100円ショップに売ってる日清紡のやつ愛用してるわ
URLリンク(www.crecia.co.jp)
208:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 22:51:42 L8vh578K0
>>207
正解。吸い取る機能が高いので、ノリを綺麗に除去できる。
ただ、ノリを綺麗にとるほど熱を加えると、中にノリが染みてくっつく罠。
そのうえ、紙が波打つので、重しできっちり平らにする必要がある。
209:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 23:24:35 Kn8lVaHt0
>>202
URLリンク(www.askul.co.jp)
こういうのがおすすめ。100円ショップで売っているので充分使える。
210:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 23:40:09 +afpZ6qC0
>>208
重しをして平らにするのは、
キッチンペーパーの方ですか?
211:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/29 23:48:25 2QPCyMU+0
見開き結合補正するページ対象で糊とっても
運が悪いと補正する所且つ糊跡だった所
明るさが違う(基本的に暗め)になってるけど対策はどうしてる?
スタンプでごまかすぐらいかな
212:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 00:16:29 j1OHyGtx0
>>211
見開き結合処理での結合部の抜けや
トーンの調子のズレは、
画像ソフトでレタッチしてます。
結合部の近傍を拡大し、
調子の近い所をコピーして貼り付けて、
貼り付けた場所に矩形状の段差が
出来たら更に拡大して近傍をコピーして・・ って調子で埋めてます。
レタッチの前に画像全体を見て
左右の重なり具合を確認しておくと、
上記の作業をしなくて済む
結合ポイントが見つかる事もあるので、
手元に原本を置くのがコツな模様。
213:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 00:35:49 wKJkzW4o0
>>210
書き方が悪かった。ペーパーは関係ない。
原稿が波打つと、アクリル板できっちり押さえないと、微妙に浮く。
浮くと枠線が曲がったり、うっすらと影が出たりする。
解体したら、原稿をきっちりそろえて、平らな板等で挟んで重しをかける。
数日ほっとけば完璧。厚めの板で挟んでクランプ×4で圧力をかけてもいい。
214:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 06:11:23 7H2goS5d0
俺も原稿の波打で悩んでるから
具体的にどんなクランプを使えばいいか教えて欲しい
215:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 10:00:48 j1OHyGtx0
>>213
なるほど、フラット型のスキャナだと
紙の端の処理より紙全体の波打ちが
影響が大きいって事ですな。
216:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 12:05:18 V9VjDXYx0
ガラスいいよ
平滑度最強だから。あと重しは20キロダンベルとかでいいかな。
217:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 12:05:30 GZxjEfbN0
いやそれはADFでも同じでしょう
218:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 15:33:18 V9VjDXYx0
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これ買ってきた。2000円だったし
これで解体してみよ。あ、また方眼紙買い忘れた・・
219:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 20:56:28 V9VjDXYx0
comicool誰もレビューしないので、自分で調べる。
comicoolおもしろいな。
確かにトーンが全く潰れず、線も崩れず、紙質が白くなり・同時に黒ベタがある程度黒くなる。
なんだろ、当たり前なんだが、こんなツールないよね?
もちろん「完全」ではないが、ゴミ修正とかの作業量が圧倒的に減るかも。
なんか変なソフトが出てきたので、レベル補正かけるのやめとけ。
スキャン無補正画像にこの処理かけた方が圧倒的な画質になる可能性がある。
(レベル補正はかならず画質を壊すが、これは全く壊さない? これに比べればレベル補正はただの画質劣化処理にすぎん。)
もうちょっといろんな画像で、トーン削らないで白化・黒ベタ化できるか調べないと。
220:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 22:06:45 wKJkzW4o0
重しは、ある程度のものにしておかないと、読み取り面がゆがんで
スキャナのヘッドと擦れて傷がつきます。
やりすぎると、手で押さえただけでも傷になる。つか傷ついた。
押さえは浮かない程度にほどほどに。
なんか、冊数炊いてないのが見えるんだが。
1200で取ったとか。
自力はすばらしいが、先達が積み重ねてきた方法を参考にすると早いよ?
妙なコテよりもアイロンのほうが使い勝手がいいとかね。
アクリル板よりもガラスのほうがたしかに平面だろうけど、角で傷つけたり、
割れたら危険だし、取り扱いも面倒でしょ? 手軽にカットもできるしね。
自分でいろいろやるのは正しい。でもそれを俺様sugeeeeeモードで書き込まれてもね。
221:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 22:20:09 8vteBy9M0
>>220
>>218見て試しにホットナイフでコミックの解体にチャレンジしてみたけど、表紙の裏の糊を削ぎ落とす位しか役に立たなかった。
スクレーパー位長さがあれば頁分離に使えるかもしれんが、やっぱアイロンとペーパータオルに勝るものなしだな。
222:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 22:33:57 wKJkzW4o0
>>214
ホームセンターで売ってる「C型」クランプ使ってる。
URLリンク(www.arde.co.jp)
50mmタイプで十分だと思う。9mm厚のベニア板とかそんなので原稿を
挟んで4隅をクランプで抑える。挟む板が薄いと簡単に曲がるので、
アクリル板は不向き。だいたい1日ほっておけば平らになる。
挟むときに板にはりつくことがあるので、ティッシュを1枚挟むとかした
ほうがいいでしょう。
223:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 22:47:27 V9VjDXYx0
>挟む板が薄いと簡単に曲がるので、
ガラスなら、絶対にまがらんよ。そのままが最高の平滑版。保証済み。
あまりに平滑すぎて、平滑状態から曲がろうとすると割れるだけw
5mmくらいのガラス2枚で挟むのがいいかと。
224:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 22:49:54 LgZICuo50
自分は解体でホットプレート 両手が使えて便利です。
上のクランプは同じ物使わせてもらってます 板は型枠用の表面ツルツルのやつ
サイズは200mm×300mm 厚みは11mmで計6枚 炊き待ちが常に3品ですねー
板は加工できなければホムセンなどで切ってくれますよ
225:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 23:04:36 7nsHub0L0
弾性って言葉知ってるかい?
ガラスは曲がるんだよ
226:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/04/30 23:10:37 kyvpkv240
>>218
数百円のハンダゴテのコテ先(銅製なので柔らかい)を金槌て叩き伸ばしたり
ヤスったりしてヘラ状に整形すれば同等になるような……
まあ労力考えればそんなに高いもんでもないけど。
227:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 07:58:46 kYgNhG/h0
comicoolは値段が糞高い上に
廉価版のLEもどこで売ってるかわからないから
使いたくても使えないな…
228:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 11:36:50 tgwi28oA0
>>227
30日体験版があるじゃないっ!
229:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 11:48:54 wpWaR2Xb0
上の方で出てたやつか。EXバカたけぇ・・・しかも年間ライセンスって
LEは未発売?とりあえず体験版試してみよう
230:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 15:01:53 wpWaR2Xb0
LEに濃度自動調整機能無制限版がつくなら買うわ
231:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 15:34:07 y92qsMwV0
comicool に LE があるって何処から出た情報?
232:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 15:55:56 M4ItT1s60
irfanview425(ホイールクリックでどんどん次の画像を出せる)
にローテーションツール(マウスで水平線を引くタイプ)
がつきやがった。
切り抜き、ペイントができてフォルダ内画像を(ドラッグする必要もない)どんどん修正できますね。
233:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 17:11:57 f0RBI7wF0
いつものirfanview厨かw
ここの連中はバッチ処理メインの話をしてるって
ま~だ気づかないのかねぇ~
234:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 17:25:58 M4ItT1s60
バッチ処理で傾き修正とゴミ消しと切り取りは同時にできないよ。
炊飯器より遙かにいい。ECも超えた。
つうか、フォルダ内の1画像をクリックするだけで、全フォルダの画像をホイールクリックだけで
「次」「前の」ができるしな。スタンプツールもあるし、塗りつぶしもできる。(閾値設定可能)
さすが欧米の画像処理のプロが作ってるメジャーソフトだわ。
235:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 18:39:05 eaO4Cw070
Irfanview対1200dpi空中大決戦
236:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 18:47:35 szl5gHfy0
>>235
一人で決戦はできないだろ(w。
237:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 18:52:28 A/B6haRB0
中華製裁断機が届いたので試してみた
見事に切れるけどまとめサイトにもあるように切断面が斜めになるのが痛い
解決方法ってある?
238:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 18:52:37 zEElEQJqP
それは自分との戦い……!
239:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 19:01:09 M4ItT1s60
だから「切れない」とこからやれっての。そこからはじめて押し出していけばいいだけ。
240:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 19:12:48 tgwi28oA0
>>234
・君が出来ない事≠他の人も出来ない事
・君が使いこなせないソフト≠使えないソフト
バカじゃないのなら、上記のことを自覚しろよ。
241:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 20:01:23 67QZ1zyx0
文章に特徴があるからすぐわかるw
242:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 20:14:57 kV3uiXxv0
禍々しさが滲みでてる文体だからな
243:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 20:49:17 eaO4Cw070
悪しきオーラ力を感じます
244:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 20:53:56 szl5gHfy0
只のネガキャンでしょ。
245:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 21:43:01 M4ItT1s60
ここまで意味が分からない。
irfanviewを使ったこともなくて批判してるの?
IrfanView32 日本語版
URLリンク(www8.plala.or.jp)
使った上で「使いにくい、劣ったソフト」って言ってるわけ?
俺はECも炊飯器もirfanviewも全部長年使った上で、irfanviewがコミックの補正にすばらしいと褒めてるんだが。
246:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 21:56:53 yousao1Q0
写真屋使えよw
247:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 21:59:54 7yzzz44x0
>>245
IrfanViewは単なるビューアというイメージが強いから、何かの補正に使うと言われてもピンと来にくいな
あと>>232の「つきやがった」って表現から、
余計な機能付けやがった → IrfanViewはもう使えない
という流れを想像したから、その後でベタ褒めされても何かしっくりこない
248:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 22:00:26 eaO4Cw070
Irfanviewは重宝してるよ
お前がウザいだけだよボケ
249:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 22:04:28 szl5gHfy0
>>245
前スレのオススメは一通り読んで一応試用もしたんだけど、
自炊用途としてここまで推す意味が解らない。
マジでネガキャンにしかなってないって。
250:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 22:08:08 M4ItT1s60
>>246
今使ってるよ。CS3とelement7
で、コミックのゴミ取りに使うブラシ・塗りつぶし・角度補正・機能がついてる。
個人的にはphotoshopのツールよりいいな。
左クリックで白ブラシ。右クリックで黒ブラシって簡単にできるのが。
次のファイル・前のファイルのロードが圧倒的に早くて、かつフリーソフト。
俺がphotoshopでホイールアップ・ダウン・矢印キーだけで次の画像・前の画像にいく方法を知らんだけかもしれんが、
こっちが有料でphotoshopが無料でも俺はirfanviewを使うわ。冗談抜きで。
作業が早いんだわ。irfan 425のF12でペイントダイアログでるから使ってみて欲しい。
irfanのペイントツールはこんな感じ。
URLリンク(www.mitalia.net)
251:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 22:08:12 zEElEQJqP
確か、コミックの外枠の空白を消すような補正するようなしてる人でしょ?
根本の補正方針が違うよ
252:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/01 22:16:35 9CzromTg0
最後のシャープはもっと弱いほうがいい?
URLリンク(www1.axfc.net)
URLリンク(www1.axfc.net)
253:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 00:01:53 I5aIDLcp0
irfanview425 DLしていれてみたけどローテーションツール(マウスで水平線を引くタイプ) はどこにあるんだ・・・?
254:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 00:04:50 tLEKC1kJ0
Irfan厨が炊いた臭い飯が我々の目に触れる事がなければ何も問題ない。
255:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 00:22:38 G1UKtRbI0
単に角度合わせて外枠外の隙間塗りつぶす程度の補正ならツールはなんでもいいわな
好きなの使え
ただスレ住人の大半はそういう補正でOKじゃないから
256:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 00:29:42 6tidsBJp0
間違ってるのは俺じゃない!世界の方だ!(キリッ
257:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 00:36:23 TVXb7uB00
>>253
F12で出てくるペイントダイアログのこれ。
ただし始点と終点指定したら問答無用で回転するしスクロールすると始点が狂うしで使い物にならないわ
URLリンク(www.dotup.org)
258:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 00:39:19 xQRfWguQ0
はいはい、どういう補正してるんだか知らんが、
俺はcomicoolでバッチ補正→irfanで順次トリミング・ドット単位で目で見てゴミ取りで完成。
>>252の元ソース(無補正のやつ)をcomicoolで補正
URLリンク(www1.axfc.net)
まあ好みの問題かと思うが、俺はこっちのカッチリした絵がいいな。
「写真用」のプラグインでこの画質特性は出ない。
259:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 01:05:51 TVXb7uB00
誰と話しているのさ
260:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 01:13:35 c/fzz4VX0
>>252
自分だともう少し弱くするかも。
ところで、縮小時にlanczos使うか輪郭強調かけるかされてますか?
文字とか枠線周りのゴーストが気になる。
261:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 01:14:27 et2Hx+PU0
好みの問題というか知り合いがその補正だったらやんわりと指摘するけどな
URLリンク(up.mugitya.com)
俺はレベル補正だけでやるけどcomicool?では細い線が消えてるしトーンが崩れてね?
君の設定があれなのかソフトの限界か分からないけどあんまりいいものには思えない
262:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 01:29:39 SJs5WJ+/0
comicoolのみでやってみた。そんなにだめぽ?
URLリンク(up.mugitya.com)
263:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 01:37:26 et2Hx+PU0
>>262のは普通だね
それ見る限りはcomicoolが悪いんじゃなくて補正があんまり上手くなかっただけのような感じ
でも写真屋と比べてなんか利点あった?
264:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 01:42:18 sw+IkwFxP
ソースが300dpiの時点でかなり無理あると思うが、
少なくとも258は飛びすぎ、潰れすぎ。黒の濃度は好みにしても階調性が崩れてるし、
おそらくこのままのコントラストで縮小すると高確率でモアレが発生するだろう。原寸保存前提ならともかく。
好みではないが、comicool?風にフォトショでやったらこんな感じ?
URLリンク(up.mugitya.com)
細部が潰れるのはこの解像度じゃ仕方ないかなぁ・・・
URLリンク(up.mugitya.com) 普通に補正してこんな
265:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 02:12:48 UUD89/030
してもこのスレ
4月から1日10近くレスは進んでるよね
冬は全然進んでなかったのに・・・
266:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 02:21:48 NUEtO/7H0
大量書き込みで無駄にレスのばしてる奴が一人いるからな・・・
267:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 03:44:54 yKjpd1EoP
あいつは逃避癖あるからそろそろまたID変えて
おなじみの脳内ソースX820マンセー8800F叩き始めるんじゃない?w
268:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 07:37:34 big7xGer0
irfanview押し付け厨には困ったものだなw
269:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 11:00:28 SJs5WJ+/0
comicoolの濃度自動調整はデフォの設定だと確実に細部潰れるし、白も飛びすぎて
使い物にならないが、ちゃんとパラメータ調整すればそれなりの精度でやってくれる。
ただ、薄いトーンが残るようにすると文字周りがそれほどすっきりしない。
また、裏写りしてるトーンに対して特別な効果はないので、別途自前に処理が必要。
大雑把に補正するには十分なのと、処理が速いのが利点。
以上が雑誌炊きメインの自分の感想でした。
270:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 11:13:35 axSSQenH0
comicoolって、モノ→カラー用途がメインぽいが、特にモノクロでの処理については優位点は感じられんなぁ
irfanviewにしてもcomicoolにしても要は手抜きで多量処理したいということが言いたいのかな?
271:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 11:29:44 xQRfWguQ0
よく考えたら。今つかってる3007 3008モニタ並べれば
1200dpi 5k8k画像を今の段階で原寸表示できるんだな。横だけ5k分確保できる
縦スクロールは必要だが
モニタの長さが1.4Mあるんでちょっとすごいな。
なんだっけ、バカにしてたやつ。
もう1200dpi画像をモニタ表示できてますが、何か?
272:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 11:38:16 kRh8LFqm0
良いじゃん自分用に自分の炊きたいように炊けば。
273:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 11:39:40 4v8NOHHS0
まだ馬鹿がいるのか・・・・・
274:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 11:42:35 xQRfWguQ0
1200処理はさすがにCPUきついんで、980X買ったお。
これで重いローテーションとか早くなるかね。
SSDもintel160Gじゃライト速度が足りんわ。カラー見開きで1ファイル300Mあるのとかあるし。
1200はモニタ・CPU・SSD,BD-Rドライブ、自作の神器をすべて要求するな。
その分、とてつもない画質だが。 原寸表示すると縦2.2M 横1.4Mくらいのモニタいるし。
GTXの1200dpiであること自体が最強画質なんであって、これ見たら他は劣化画像にすぎんな。
補正? 劣化画像をごちゃごちゃいじってご苦労さんって感じ。マジで神レベルだわこれ。
2025年放送開始のスーパーハイビジョンと同じ画質だしね。
275:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 11:45:47 GYD71Rcm0
しかしスキャンするのはジャンプ
276:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 11:47:10 xQRfWguQ0
たとえるなら
縦1600画像=200万画素のコンデジ画質
縦8000画像=4000万画素の中版デジタル645D画質
URLリンク(www.pentax.jp)
記録サイズ(7264×5440ピクセル)
違って当然だわ。200万画素のデジカメで撮ったのをどういじっても645D画質にはならない。無駄な努力。
277:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 11:47:44 0GcIUmX10
モニタを縦長にして2台並べて、1台に1ページなら、
まだ分からないこともない。
2台使って1ページも表示できずにスクロール。
1台に1コマ程度、活字の1字1字が数センチとかいう感じか。
どう考えても、読みにくい。
意固地になっているか、実際にはそういう使い方を
してなくてネタで語っているようにしか見えない。
278:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 11:49:00 NUEtO/7H0
ちゃんと補正出来てる奴が言うなら説得力あるんだがな
まさに豚に真珠猫に小判
279:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 11:49:56 d15QIvql0
解像度上げたところで読み取れる情報が増える訳じゃないしな
280:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 12:00:40 TVXb7uB00
でも次世代iPhoneの解像度は上がってて欲しい今日この頃
281:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 12:17:44 wg8mMzMq0
縦と横の解像度がそれおれ2倍になるとか言う噂だけど
それで1ページ表示して字が読めるのかな
282:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 12:22:35 axSSQenH0
マサイ族のように目が良いのかも
そんな目で原本みていれば現行の縮小補正では満足できないだろう
283:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 12:32:36 0GcIUmX10
マサイ族は、よく分からないが遠視じゃないのか。
近くの細密描写は、ぼやけて見えたりして。
284:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 12:40:15 big7xGer0
バカはバカ故に己がバカであることを認識出来ないのです。
察してあげてくださいw
285:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 13:06:12 xQRfWguQ0
まあ、どうでもいいけど・・
comicoolのゴミ取りって、髪の毛とかトーンの狭間の小さいピンホールもゴミとして認識するから
バッチ処理化できないよな?
してもいいけど、髪の毛の間とか塗りつぶされると思う。
細い髪の毛とか、大量に「ゴミ」と誤認識されるし
基本、ブラシで「ゴミ」と見られるあきらかな黒ベタ中の白点やら、白い余白の黒点を、目で見て消すツールでしかない?
それでもすごい便利(ゴミの8割はこの作業で数秒で消せる。)だけど。
最終確認は必要だと思う。
実質バッチでできるのは最初の「線画自動調整」だけか。
286:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 13:12:16 6tidsBJp0
どうでもいい(人の話は聞きたくない)けど
俺の歌を聴けぇ!!!
ですねw
287:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 13:24:12 4v8NOHHS0
まあ自分が提示した画像のひどさもわからん奴がいくらわめいてもねえー
288:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 13:28:20 axSSQenH0
ゴミ取りなら調整レイヤーで2値化で処理すればいいだけじゃない?
白飛ばしアクション後で残るポツゴミなんてわずかなんだし
289:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 13:37:28 GYD71Rcm0
落としたやつがきれいじゃないのが我慢できないんだろ
290:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 13:39:19 c/fzz4VX0
>>252涙(w。結局レベル補正の話になってるのね。
>>286
そんないいものではない。恐竜帝国がせいぜい。
291:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 13:42:28 c/fzz4VX0
>>288
URLリンク(www.youtube.com)
これはちょっと便利かも、と思った。
裏写り除去はこんなうまくいかねーよ、とも思ったが。
292:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 14:08:27 axSSQenH0
>>291
なるほど、確かにこれなら便利そうだな
ただ、白飛ばしアクション系かけてここまで残るのこともないしなぁ
雑誌で弱めのアクション後のゴミ認識がどれくらいか…
293:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 15:12:02 xQRfWguQ0
それはモアレみたいなのかけて画質(線)を犠牲にしてるからじゃん。
最大限画質保持したら、黒点浮きあるでしょ。
トーンの最小点を完璧に保持してるとゴミも同時に保持されるはず。
もしくはシャープかなりかけるとグレーゴミでも黒点化して浮くしな。
それが目立たないってことは、シャープ処理が甘いんでしょ。
シャープ処理強めだと、黒ベタ白点も全部浮いちゃって、露わになる。
シャープかけないと実に楽なんだけどな。
294:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 15:47:36 NxGJOyfl0
そういやゴールデンウィーク入ってるんだったっけか
295:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 17:01:56 I5aIDLcp0
他人の著作物をスキャンして配布するのはアウトなんだから、
自分が満足できる方法が必要かつ十分だと思うんだけど、
どうしてここの人たちは他人のやり方を否定するのが好きなん?
他人がどんな風に自炊しようがどうせ見ないんだからどうでもいいと思うんだが・・・
とここまで書いて、ふと自炊のやり方っていうのは一部の人間にとってはもはや宗教なのかと思い至ったw
そりゃ原理主義者には何言っても通じないし自分の方法以外は否定する罠w
296:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 17:18:39 NxGJOyfl0
印刷機のdpiとスキャナのdpiはイコールじゃないんだろうけど、
そもそもどれぐらいのdpiでスキャンすればコミック印刷物のdpiを吸収できるんだっけ?
297:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 17:35:25 c/fzz4VX0
>>295前半
そこまで言うと、このスレの存在意義が。
ただ、電子書籍うんぬん、という訳でも無いんだろうけど
自炊する人が増えてきた分、求める画質なり落としどころも
人それぞれで違ってきてるのかな?とは最近思う。
自分の様にカラー雑誌量産がメインも居れば、
文庫本(小説)量産、貴重本を丁寧に電子化したいとか、
PC用モニタで読むか携帯機で読むかだけでも
細かい補正過程は違うべ。
>>296
350dpiとかじゃなかったっけ?
298:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 17:42:06 NxGJOyfl0
>>297
あれ、そんなもんだっけ。350dpiで事足りるってことは、
400dpiでスキャンしようが600dpiでスキャンしようが、元の印刷物に含まれている情報の再現度で言えば差はない、
不安ならスキャン直後のデータ捨てずに持っとけ、って考え方でだいたいあってる?
299:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 17:43:54 0GcIUmX10
>>296
URLリンク(wikiwiki.jp)
300:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 17:47:38 0GcIUmX10
ハーフトーンセルという捉え方でなく、2400lpi白黒2値印刷という捉え方をすれば、
4800dpi白黒2値でいける。
301:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 18:33:29 xQRfWguQ0
そもそも画質にこだわらなきゃ、ADFで1日何十冊でもスキャンして
できたそのままのデータが最終製品でいいじゃん。
ADFの600dpiに及ばない画質をフラベで数時間かけるのは実に無駄。
フラベでやるなら、画質重視で差別化すべきでしょ。
フラベで300dpiとか何考えてるんだか分からない。
ADFでまったく及ばないレベルの画質を作ることに意義があると思うけど。
というか、ADFのS1500 2510Cと「たいして変わらない程度」だったら、すげー時間の無駄だと思う。
S1500のデーターをそれなりに補正すりゃあっという間にできあがり。トリミング・傾き補正すらまったく不用。
ほぼまっすぐだしな。
普通にADFの600dpiで、そこらのフラベの300dpi程度は超えるかと。
原理主義者も何も、ADFはあまりに速すぎるんだし、フラベでやる以上圧倒的な画質で差別化するしかないじゃん。
今フラベスキャンの存在意義自体が問われてるんだよ。
302:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 19:00:33 big7xGer0
>>252
スレチな話でスマンが、この漫画のタイトル教えてちょ。
303:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 19:03:21 I5aIDLcp0
>297
他人がどんな風に自炊しようがどうせ見ないんだから他人のやり方を否定する必要はないって意味で
俺はこんなやり方でやってるぜ!→それはCoolだ俺も取り入れるぜ!とか
今こんな風にやってるけどもっといいやり方無いかな?→こんなのはどうだ?とかならいいけど
こんな風にやってみるのはどうだろう?→そんなの糞w とか
俺やり方、最強!wそれ以外全部ごみww とかは
目標とする品質が各人違って他人が自炊したものを見ないんだから意味なくね?っていうことです。
304:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 19:17:57 7Z4BhiiJ0
お前このスレ初めてか?力抜けよ
305:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 19:19:08 big7xGer0
>>303
> こんな風にやってみるのはどうだろう?→そんなの糞w とか
本当に「こんな風にやってみるのはどうだろう?」って書き方なら
誰も糞とか執拗に叩いたりはしないはずだ。
問題なのは、厨が自分の考えを押し付けてくるからだ。
「俺様はこんな風にやってみる。どうだすごいだろう?おまえらもこれからは同じようにしろ!」
こんな感じで言われたら、叩かれるのは当然だし、糞と言われても仕方ない。
しかも、その方法が非効率的で的外れな方法なら尚更だ。
306:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 19:24:51 et2Hx+PU0
>>295
ここの人たちって区切りはあれかと思うよ
>こんな風にやってみるのはどうだろう?→そんなの糞w とか
>俺やり方、最強!wそれ以外全部ごみww とかは
これ言ってるのは最近出てきた1200dpi君、X820君、comicool君、Irfanview君、ADF叩き君くらいで他に↑のようなこと言ってるのほとんど見ないよ
今回は散々他のやり方をゴミだ糞だって言ってた子が補正下手だったから「その補正に納得する人が画質のこと語っても・・・」って雰囲気になってるだけだよ
最近のスレ見れば分かるけど他人のやり方の文句を言ってるのは上の5人くらいだから確認してみるといいよ
307:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 20:50:22 pY53Zntl0
>>306
>これ言ってるのは最近出てきた1200dpi君、X820君、comicool君、Irfanview君、ADF叩き君くらいで他に↑のようなこと言ってる
それ全部同一人物www
今回の子も同一人物
ぶっちゃけこいつがいなけりゃ平和なスレだと思うよ
308:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 21:00:03 6tidsBJp0
>>307
>>306は承知の上で皮肉ってるんだろw
309:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 21:14:08 qaqNlwtP0
いや、本当に5人になっちゃう子かもしれない・・・
310:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 21:39:42 MIaqGyIbP
>>252
アドバイスはできんが、neatの設定は知りたい
311:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 23:56:21 xQRfWguQ0
>>306
何のこと言ってるんだか知らんが、
comicoolで全部0(デフォ)で補正した見本を出しただけを
「補正ヘタ」とか言われもてもね。
くだらないレスしてる暇あるなら、技術的なこと1レスでもつけろよ。
comicoolもGTX820も8800FもS1500の見本も俺が最初に出したんだが、
スレの邪魔は>>306みたいなどうでもいいレスっしょ。普通にお前が邪魔。
============
あと、重しをするより、反対側に若干巻いた方がよくね?
水平板でいくら挟んでも閉じ部分(背表紙)の歪みは消えないと思う。
3日間10キロの重しとガラス板ばさみでも歪んだままだし。
歪みを消すのは「水平板」じゃなくて実は湾曲した円柱みたいなもんじゃね?
曲がったポスターを平らにするのに、逆方向にちょっと巻くのと同じで。
312:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/02 23:59:47 xQRfWguQ0
一番最適なのは「その歪みをつけた本自体」じゃね?
背表紙を裏返しにして巻いて、輪ゴムで止めればいいかと。
輪ゴム1本だけあっという間にでできる、手軽で強い湾曲(背表紙の角度部分)を消せる方法。
313:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 00:12:39 NzPPKL5N0
技術的に高尚だろうがなんだろうがウザいもんはウザい
何の脈絡もなくレスをつけて誰も話題に出していないS1500を貶したりするのは
電車の中で唐突に叫び出す連中と同じよ
314:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 00:17:43 EJFlKH990
>>311
見本は出したが、補正技術はサッパリ。
315:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 00:22:38 +nDjnsNg0
補正サンプル及びご意見ありがとうございました
>>260
藤の3-lobed Lanczos-windowed sinc 補間(3)で縮小かけてました
縮小後にしきい値での確認をしてなかったので気づきませんでした
>>302>>310
紙質除去(のつもり)で
URLリンク(viploader.net)
ザラザラ感除去(のつもり)で
URLリンク(viploader.net)
316:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 00:28:48 YF9Gwszq0
技術的なことは少なくとも現行の方法よりあきらかに優位性がみられないのが原因だろ
GTX820もせっかくサンプルを出しても、ハード的に補正えおかけたものしか出さず無補正状態希望のリクを放置じゃ、
批評のしようがない
技術的なレスがつかない・叩かれる一番の原因はサンプル・補正提示の仕方が下手糞なことだな
317:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 00:53:41 D/oH03th0
>無補正状態希望のリクを放置じゃ、
何を言ってるんだ?
オプション全部オフをを8800 GTXとも出してるだろ。
頭悪いんじゃない? マジで
318:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 00:56:25 IdvdaVabP
>>315
㌧
結構違うなぁ、参考にさせてもらう
319:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 01:04:27 YF9Gwszq0
>>317
そうなのか?それだったらすまんな
ちなみにレス番号は?
320:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 01:09:40 D/oH03th0
そもそも補正ってのがなんだかと思う。
コミックは2400dpiの2階調で印刷されたものだから、
正確には2400dpiの2階調でスキャンすれば、
それが「元データー=原本のデジタルデータ」なわけで、
1200にするまでいまいち理解できなかったが(ようやく制作者の"意図"がこの解像度で見えてきたとこ)、
製本所の印刷機に「256階調グレースケール」なんて印刷機能はないんだよね。
根本的に勘違いしてると思いますよみなさん。
漫画家の入稿時の1200dpiデータが最終目標だけどな。
321:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 01:18:30 NzPPKL5N0
印刷時に劣化が全く起こらないのか
そりゃすごいな
322:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 01:38:48 EJFlKH990
>正確には2400dpiの2階調でスキャンすれば、
>それが「元データー=原本のデジタルデータ」なわけで、
>>299-300のとおり、倍の4800dpi白黒2値でスキャンする必要がある。
323:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 01:45:37 D/oH03th0
256色印刷機なんて日本にない。カラーでも4色機。
つまりマンガスキャンにグレスケなんて根本的に見当違いってこと。
白と黒を高精度に見分けるのが究極であって、補正やらどうたらってね・・
0と1の話でしょ。0.5(中間点)がどうたらの話されても・・
それ間違えてるよ、考え自体が。
324:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 01:47:31 opvY7BC20
CDソースのアナログ出力を88kHzで再サンプリングする事に何の意味があるのかと
325:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 01:51:17 NzPPKL5N0
ほらお前さんまた思いこみだけで話してるだろ
グレスケスキャンの話なんか誰もしてないのに
他人の話聞く気がないなら回線切って閉じこもってなよ
326:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 01:57:46 8hc6GryK0
>>315
縮小法の件、了解です。ありがとうございます。
以前自分も似た様なのが出た事あって、縮小はlanczos2か写真屋使ってたもので...
URLリンク(viploader.net)
遅ればせながら、テスト1の方を補正してみました。
写真屋でレベル補正→neat→白飛ばし→120%から50%の2段縮小してから、
藤で白色化253→輪郭強調20かけたもの。
最近、黒が飛ばしきれなひ...
327:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 01:59:16 rKmST5zL0
また沸いてるのか
328:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 02:01:41 8hc6GryK0
うわ、補正してる間にまた違う方向に。
毎回多方面に持論を展開する御仁もアレだが、
相手してる方も大概だな。
329:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 03:38:42 8Jinf5X2P
そういやこの初代スレの頃に印刷時のソースが二値の1200dpiだからって
それでスキャンしたものが綺麗なんだとか主張してた奴いたなあ
330:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 03:40:16 IdvdaVabP
二値補正は興味あるといえばあるけど
印刷とスキャナがもうちょっと進化してからかな
331:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 11:03:34 d2LlIjWI0
しかしスキャンするのはジャンプ
332:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/03 13:27:27 Y+5iha9p0
ID:0GcIUmX10が「2400lpi白黒2値印刷」とかいう捉え方を
299のリンク先からどうやって引き出したかが気になるw
333:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 00:15:39 +v5lo6aK0
出版会局長「日本人は紙質や装丁にこだわりがあるから電子書籍は成功しない」
URLリンク(mainichi.jp)
そうなのか?
334:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 00:19:51 5mtZJeKjP
紙質にはこだわりますが、装丁には悩まされてます
335:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 00:24:11 f2KFIhpE0
>>333
とうことにしたいのですね
336:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 00:24:36 cDeRc7V/0
つまらないことを聞くんだが
A3縦のポスターとかって最終的に縦いくつにしてる?
コミックとかと同じサイズまで縮小してるのかな?
337:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 00:40:38 Yc8b4Iqg0
2TBのHDDが1万円で買える時代にわざわざ縮小する必要があるのかね
338:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 00:57:42 6f/2HO7U0
>>333
まだまだ当分自炊続けないといけないのかねぇ。
「好きな本は手元に置いておきたい」くらいなら解らないでもないんだけど、
紙質のこだわりって何だろう?
339:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 01:06:31 CbKh9ZSn0
>>333
「その幻想をぶち殺す!」
340:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 01:18:18 8/HJdgv50
>>333の記事はどう見ても、電子書籍を脅威に感じた出版業界の長が
日本では普及しないって勝手に言い張ってるだけだよなw
341:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 01:40:51 FFFnRN1P0
>>336
A4を1600にするなら、A3は3200じゃね?
とか適当に思ってる
まあ原寸で残してるけど
342:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 01:59:47 f2KFIhpE0
>>341
A3縦の長さはA4縦の√2倍(A4横の2倍)だが
343:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 02:49:58 FFFnRN1P0
>>342
俺もしかして素で間違っ……
まあ大きくてもいいよねどうせ自分しか見ないんだしw
344:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 03:52:48 RMg0bFlFP
自炊はともかく放流してる連中の考えが分からない
何故自分が金払って買って来たものを無償で見せているのか…当然無許可で
345:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 04:00:31 fng03E9D0
>>344
良いか悪いかはともかく共有って本来そういうものだろ
346:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 04:54:02 EAaRA89q0
>>332
150lpi白黒256階調印刷→2400lpi白黒2値印刷
4800dpi白黒2値スキャンは机上の話で、
実際には紙質・印刷ムラなどにより
うまくいかないだろう。
また、著者は、仮にグレーを表現したくても、
印刷の都合で白黒2値しかできないだけ。
スクリーントーンは、そもそもはグレーの
代用品。
白黒2値が著者の意図などというのは、
ナンセンス。
実本の大きさで印刷したときに点々がどんな
粒状感・グレーで見えるかを想定して、61番だの
63番だのと選んでいる。
実本の何倍にも拡大表示して、黒点と紙白が
ハッキリ分離して見えるなんてことは想定外。
カラー原稿を白黒印刷したページでは、
元のカラーの雰囲気は点々の大小・多寡で
表されている。
こんな点々は、潰れてグレーになった方が
著者の意図に近いと言える。
347:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 08:34:39 carcipcR0
所詮はマンガ本なんだからさ、
文字やら線がわかればいいんじゃね?って思うけどな。
ちなみに何度もいわれてるかも知れんけど、
市販のスキャナ、市販のコミック使ってる限り
何dpiで自炊しようと再現率は100%には到達しないよ。
どんだけ精細にしても、せいぜい90-95%どまり。
348:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 08:46:15 8/HJdgv50
>>347
既にこのスレの主旨と論点がズレてます。
速やかにご退場願います。
349:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 08:48:13 WXFMyN8b0
>>344
俺はP2Pでの放流はしないが、信頼できる知り合いにはバックアップ目的で渡している。
自宅で幾らバックアップを取っていても、火事にでもあえば纏めてパーだしね。
当然、その知り合いにも他人には回さないようにお願いしている。
P2Pでの放流には、逮捕というリスクが発生しているしね。
S1500スキャンで未修正というここの住人からしたら糞といえる画質なので
逮捕のリスクは背負うは、赤の他人に批判される恐れはあるわw で
放流するメリットが全くないのも事実だし…
(それでもMX時代なら交換材料にはなったかもしれないけど)
350:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 09:03:22 6f/2HO7U0
要は、入稿データ使った電子出版マダー、という事ですね、わかります。
351:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 09:12:12 MPEH8Ja30
>>350
そう、そしたら入稿データに近づけるというわれわれの
不毛な努力が一切不要になる!
352:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 09:23:37 glYsyj990
誰がハゲやねん
353:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 10:35:10 MPEH8Ja30
おれだってな、毎日フィンペシア飲んでMinoxidil塗ってるちうねん
354:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 10:53:05 OjTCAZcg0
ツルペタ好きなのにツルはイヤなのか
355:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 11:38:29 GbaxqtNE0
ツルだと思ってたら
URLリンク(kyoko-np.net)
356:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 11:38:44 5kp8bqah0
写真屋CS4の64bitて、32bitのneatimageを認識しないのな
357:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 11:46:47 cDeRc7V/0
neatも64bitの物をお使いください
>341
やっぱり大きめに縮小してるのか
358:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 11:53:48 t2pckRPZP
>>350
入稿データはゴミとかついてて綺麗じゃないらしいよ
それを印刷する前に修正したデータが一番綺麗だとか
ただどっちにしても印刷すると綺麗に見えるデータがPC上で
そのまま綺麗かってのはまた違うような気がする
二値が綺麗にみえたことないし
359:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 14:40:55 2gReATyR0
このスレはマイナーどころか、主力になるな今後
【モバイル】「iPad」100万台売れる、超スピードで[05/04]
スレリンク(bizplus板:-100番)
ipadのサイズは15cmx21cm かなりでかいエロ本(最大サイズ)以上の画面の大きさ。
コミックユーザーの相当数が流れそう。
ただ解像度が足りないが(マンガの画質は縦1000じゃないはず(2400dpiだし))、
これも次世代機等で急速に縦1000から解像度増やすかもしれない。
もしくは、画像補完技術で、自動で縦1000のを高画質化してくれるかも。
なんにしろ、コミックの自炊が世界的な流行になりつつある。このスレは今後重要になってきました。
360:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 14:46:06 glYsyj990
そろそろW6氏がベンチャーを立ち上げる予感
361:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 14:51:32 4W3r0XyB0
本の解体(アイロンや断裁)が前提の時点で、ほとんどの人は回れ右だろ
362:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 15:08:38 nPgt64fE0
和綴じが21世紀の主流となる日も近いな
363:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 18:01:59 5PaK+ysU0
最近はデジタル入稿も多いが、昔はコミックの表紙なんかはA4を縦に2枚つなげたような厚紙に、漫画家先生が表紙を描いてた
それをスキャナで取り込んで版下にするのも出版社の仕事なんだけど、色合わせとか考えてなかったのか、けっこう原稿と色が違ってる
自炊はその頃と同じことをしてるわけで、ひょっとするとここの人らのこだわりの方が凄いんじゃないの?
364:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 18:19:13 Ck8gY8kb0
その情熱を仕事や学業に(ry
365:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 18:31:00 nPgt64fE0
オリジナルで保管したいが
お部屋のキャパがもう限界なんだYO!
366:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 18:45:01 RMg0bFlFP
俺も自炊してみようと思いスキャナ買ってみたがまだ開封すらしていない…
機種についての話って別の板の方がいいのかな
>>349
口先だけで何もしてくれない連中に神だ何だっておだてられてもね…
何が悲しくて時間を割いて取り込んだデータを他人に見せなきゃならないのかと
367:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 18:50:45 0w7TOCSQ0
>>366
正直、機種についての話をする前に、まずは補正作業を最後までやってみることだ
368:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 18:55:28 6f/2HO7U0
>>366
スキャンもしない内から随分だな。
別に放流を勧める訳じゃないけど。
369:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 18:59:33 +KTvhXLp0
>>366
機種についての話は、「自炊」という観点からならOK。
自炊に関係ない、例えばフィルムスキャン性能の話なんてのは当然NG。
それより、まず>>1を読め。
●お願い
・アップロードに関する話やクレクレは厳禁です。
370:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 19:10:35 rAYmZOh60
そういえばGWだったな。どうりで。
371:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 19:29:25 RMg0bFlFP
>>367-369
失礼した…とりあえず最後までやってみてからまた来てみる
372:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 19:48:01 0w7TOCSQ0
>>371
頑張れよ。はっきりいって一番必要なのは根気・やる気だからなw
373:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 20:51:18 2gReATyR0
コミック1冊のゴミ取りに11時間、
スキャンに5時間、傾き・切り抜き補正に3時間かかるな。
(全力で休憩無しでやった理論値)
あと400冊あるね。がんばらないと。
374:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 20:53:00 2gReATyR0
24時間316日間、1分たりとも休まず作業し続ければ400冊なんてすぐだな。
がんばろうっと。
375:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 21:21:41 Ck8gY8kb0
その情熱を仕事や学業に(ry
376:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 21:40:19 YsbBAff+0
ハイパースキャニングオペレーターなんだよ、たぶん。
377:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 22:08:14 OqsM+RjwP
このスレみてると、たいそうな理屈ばっか語ってるわりに
市場にでてるスキャン品の質がともなってないのばっかなんだよな
まあ8割がた、同人誌とかエロスキャン職人のキモヲタばっかなんだろうがw
せめて、まなかつおさん位のレベルになってから偉そうな事いえよ雑魚どもが
378:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 22:47:33 HcaVZo3S0
最後の行は余計だったな
他人を雑魚呼ばわりして煽ろうって時に、自分でなく他人の名前を振りかざしてちゃあいかんだろ
379:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 22:57:45 2gReATyR0
孤立点が除去できればなー
あきらかな孤立点(広大な余白にぽつんとあるゴミ)と、トーンがなんでか区別されない。
ピクセル的に同じ大きさだとまとめて消される。
この判定のマージンというか、なんか調節できるのないか。
フォトショップでそういう機能ないですか?
ゴミ取りが膨大な時間かかるので何とかしたいが、自動化できるのないし、疲れる。
380:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 23:07:08 +KTvhXLp0
>>379
できる。
が、その前に、そちらがどんなことをしているか、アクションを見せてくれ。
381:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 23:11:47 2gReATyR0
ダスト&スクラッチか、
でもこれもバカなんだよな。周りの空間で計算してないし。
フォトショップに期待すること自体が無駄か("写真"ソフトはどこまで行っても写真ソフトでしょ)
でも世界的にコミックをipadで見るようになってくるのが確実だし
線画をスキャンしてゴミを除去って、何万人と延々と作業するんでしょ? 俺らみたいに
もっといいソフトがでてほしいわ、「"フォト"ショップ」じゃなくて"線画"ソフトが。
382:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 23:13:17 +KTvhXLp0
>ダスト&スクラッチか
違う。
そんなの、使ったこともない。
383:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 23:16:07 2gReATyR0
できるの?
すいません、そこまでフォトショップは詳しくない(初心者)
URLリンク(ameblo.jp)
これ?
ノウハウ教えて下さい。コミック1冊のゴミ除去に11時間かかってるんでw
↑より改良してるとか?
384:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 23:18:25 5PaK+ysU0
だからさ、どの程度できるのか書きなって
>>383のノイズ除去のアクションなら、原稿によって閾値が変わるから一概には言えないよ
385:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 23:26:21 +KTvhXLp0
>>383
定番となっている、W6VjIfnC33のアクションは試してみたの?
386:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 23:34:57 PH8Drt7dP
紙質調整をもうちょっと弄ってみた。
今までのだと、トーンのドットゲインが増えた感じになるというか太った感じになってしまって、
逆にあまり描画部と紙質部の範囲をギリギリにするとモアレが出たりと調整が難しかった。
・・・ので、より強いアンシャープマスクをかけて、それに微弱なガウスぼかしを2,3回ほどかけてから
同様の処理をかけてみたところ、白からフェードインするグラデーショントーン部分や、トーンのドットゲインが自然な感じになった気がする。
その分中間色が明るめになってしまうのは調整必要そうだけど、ソースのバランスと比べてどうだろう?かなり微弱な差かもしれないが・・・。
階調性の参考のためにRチャンネル抽出のみの中途画像・出力画像も入れてみたので改善点がありそうだったり個人差的な感想あったらよろしく。
(出力画像のみ比較すると・・・ほとんど違いが無いかも。。)
URLリンク(www1.axfc.net) P:jisui (ソース+各補正直後画像、出力画像、アクションセット)
>>379
孤立点は紙質と解像度次第かと。
プロセスにある白飛ばし兼ゴミ取りは、選択範囲の拡縮とぼかしを利用して
ある程度離れた点で小さい点は白飛ばしする範囲として含めてしまう・・・というような処理をしている。
387:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 23:38:47 08vkRtk40
>>363
> それをスキャナで取り込んで版下にするのも出版社の仕事なんだけど、
それは版元の仕事ではないし、スキャナも使用しない
適当なことは言わないほうがいい
388:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 23:42:00 carcipcR0
フィルタなんかで消したら微細なトーンも一緒に消されるだろ。
ソフトはあくまで「ソフト」であって、人間じゃないからゴミもトーンも同じ「1」なわけで。
ましてJpegやらグレースケール256階調なんかであればなおさらだ。
たとえば同じ●があったとして
半径0.3mmのトーンに対し「ここ、建物の影だから細かいトーンだけど消さないで」
半径0.8mmのピンホールに対し「ここは、ほっぺたなのに大きい黒丸でおかしいのはわかるだろ?」
半径0.6mmの集中線(偏倍)と半径0.7mmの髪の毛に対し、
「集中線は、キャラに向かって延びてるんだわ」「髪の毛は曲がり方が生物的だからわかるよね?」
なんてことをフィルタで指示できる訳ない。ソフトだから。エクセルに「今日の売り上げ計算しといて」ってできないのといっしょ。
たとえるなら、東南アジアのマンガ見たことないおっさんに原本なしで「ピンホールすべてとってください」
って頼んでるようなもん。これを市販フィルタを使って、ようやく朝鮮人、アメリカ人、中国人、
とグレードアップする程度なわけ。
最強のフィルタであっても、せいぜい日本人で
のらくろ二等兵を軽く読んだことのある中年のおっさんに変わる程度だよ。
ていうか髪の毛とかホコリやキズだって、大きさ次第でフィルタ閾値から逃げるよ。
あるいは2階調して閾値で調整。でも、閾値で飛ばすのは危険すぎる。
でも、これはどこかを捨てればどこかも死ぬ。そういう諸刃の剣。それに二階調はモニタで見るのはつらい。
本気できれいにしたいんなら、フィルタなんて信用できないはず。
そもそも、今日日の繊細で細かい線を多用する日本コミックなんて無理無理。萌え系の絵なんてほぼヘアラインじゃん。
俺でも原本なしじゃゴミか表現かははっきり分からん。
ピンホールなんて手動で消すしかないんじゃ…。
超コテコテな少女漫画を原本なしで作業することとか想像してみろ。
389:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 23:54:58 2gReATyR0
いや、いや、できるよ。
まっさらな100ピクセル平方に3ピクセルだけのゴミが浮いてると
それは線画でも表現とも考えにくいし、数学的に完璧なゴミでしょ。
ハワイが大陸じゃないのと同じ論理。
そいううのを削除してほしいんだわ。
「表現」かどうかの境目とゴミの境目は相当程度あるでしょ。
「表現」に近いゴミ(トーンにきわめて近い位置にあるトーンときわめて近い形のゴミ)とかはそりゃ手作業が必要だが、そういうのは1割で、
9割が「どうみてもゴミ」。それが確実にバッチで削除できれば、あとは1割の作業でいいでしょ。
390:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/04 23:57:50 cDeRc7V/0
ゴミ取りバッチはホクロとかがたまに消失する
391:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 00:08:02 JFTzAzKU0
>>389
たとえばさ、古いコミックでしか説明できなくて申し訳ないけど、
「修羅の門」や「海皇記」の背景とかわかる?
スキャンデータのみで原本なしで全ページ見渡してさ、
ゴミなの?ほこりなの?ノリのカスなの?ガラスについた傷なの?
判別できるか?っつー話。
逆に後期の幽白やドラゴンボールみたいにトーンもほぼなし、背景はほぼ白。
これならほぼうまくいくでしょう。
要は、題材によって結果が大きく変わりすぎるわけ。
ひとつのソフト、ひとつのフィルタですべてできると思うのは素人考え。
フィルタ以前に、ソフトの知識を身につけたほうがいいと思うが…。
ていうか、一気にフィルタかけて、ヒキで画面チェックするってことでしょ?
そんなやり方したら、確実に何らかの部分が飛んでしまうよ。
DTP作業でもそういうのよくあるんだけど、画角小さいのはフィルタで飛ばすけど、
大き目のものは結局は人力に頼るよ。
392:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 00:08:50 HwDnqLkr0
俺はまずフィルタのフレスコを使って密集した点を塗りつぶして、
その後レベル補正で孤立点だけを飛ばすようにしてる。
そうすれば薄いトーンを除外しつつ孤立点だけを選択できる。
393:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 00:11:32 JFTzAzKU0
>>389
あとさ、飛ばしたいのって、要は薄い部分に限定できるってことだよね?
それって市販フィルタでなくても基本機能+アクションで一気に飛ばせると思うけど…。
俺も少しの裏移りとか黄ばみはアクションで飛ばしてるわ。
394:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 00:17:50 A2J4DRd/0
いろいろあるみたいですね。
もうちょっと勉強してから出直すわ。
40ピクセル平方に3ピクセルだけ=ゴミじゃない
80ピクセル平方に3ピクセルだけ=ゴミとして自動削除
100ピクセル平方に3ピクセルだけ=ゴミとして自動削除
みたいな機能はphotoshopの選択とかでできるのかな。
↑これがんばってアクションでできるのかな? それだけ教えて欲しいわ。
395:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 00:29:36 2wVjsbU+0
コミックが2400dpiっていうのはどこから出てきた数字なの?
市販されてる多くのコミックスは175lpi≒350dpi、
画集に使われるような高精細印刷だって多くは300lpi≒600dpiだよね?
396:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 00:52:31 1rJepsvS0
>>394
3ピクセルは1×4ピクセル以上の線形状と見分けられないが、
1ピクセル又は2ピクセルと3ピクセル以上とは見分けられる。
何平方とはちょっと違うが、「選択範囲を変更」の拡張・縮小及び
「選択範囲を拡張」を使って、大きな描画、トーン群から孤立して
いる点は特定できる。
>>395
例えば150lpiの太さは、幅16ドットの線。
16ドット×16ドットが1つのハーフトーンセルとなり、
黒インク1色で256階調の線を表現できる。
幅16ドットの黒い線75本と白い紙地の線75本とで150本(lpi、
line per inch)と数える。
397:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 03:50:23 wkd6u3tv0
256色印刷機はないんだよね?
つまり、究極的に白(255)と黒(0)のインク・紙の集まりのはず。
ってことで、スキャナで解像度上げまくってみた。
1200dpi=縦8000
2400dpi=縦1万6000
4800dpi=縦3万2000
6400dpi=縦4万8000
9600dpi=縦6万4000
12800dpi=縦9万6000
で、結論、12800dpiでも、ドットがまだ分解できてない。
398:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 03:58:27 wkd6u3tv0
よく考えてみたら当たり前だ。
そもそも「印刷」=紙にインクを染みこませる行為なわけ。
染みこむんだから、黒インクが徐々に白くなり、自動でグレスケ階調になってる。
天然の画質アップコンバーター・グレスケ機構なんだな。
つまり印刷はデジタルデーターを元にしてるが、
出力はアナログ、アナログはいくらやってもアナログ=デジタルで分解できない。ほとんど分子レベルまで行ってるだろう。
で、俺らはその「分子級解像度」の印刷物を見て、それが「真データー(取り出すべき・目指すべきデーター)」としてる。
これをデジタル化するのは、地球全部のスパコンでも無理でしょ。
640x480を1920x1080にアプコンするのだってCPU負荷がきついって大騒ぎなのに、
分子レベルの解像度までアプコンする計算なんてできんわな。
とんでもないものを俺らは敵にしてるわけですね。解像度は1200dpiどころか、12800dpiでもまだ全然足りませんと・・
で、たかだかその12800dpiのデーターを傾き変換とか補正とか数百ページすると、普通に地球シュミレーターいるレベルでしょ。
399:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 07:06:39 VBwxsVo+0
>>346
以前似たような話聞いた事あるなぁと思って、見つけたんで貼っておく。
URLリンク(www.ams.giti.waseda.ac.jp)
URLリンク(www.ams.giti.waseda.ac.jp)
必ずしも自炊のそれとはマッチしないとは思うけど。
>>389
孤立点除去ならVRSとかにも付いてたよなぁと思って読んでたら
どんどん難しそうな方向に。孤立点に更に重みを付ける、か。
400:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 07:19:21 oe0bj4wd0
>>389
いうのは簡単なんだけどな
バッチで自動で下処理させるなら、
最初に全ページチェックしてその1割が含まれるようなページを手作業で抜く事をしなきゃならない
が、目視でどのページがその1割に該当するかなんてわかんないわけよ
特に閾値ギリギリでどう判断されるかなんて人間が判別できるレベルじゃない
おまけに抜いた事による乱丁も発生するわけだしかえって手間が増える
結局個々のページを(時に原本と比べて)チェックしつつ、
ある程度の範囲を手作業で指定してやっていく必要がでてくるので、
バッチで一気に自動で下処理させて楽しようというのは無理
401:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 07:22:44 oe0bj4wd0
>>399
連続するドットを区分けして特徴を抽出してそれらを比較して真の孤立点を割り出す
こういった処理は画像認識の分野になるからかなり難解だよ
402:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 09:01:07 l9yQ9v+R0
>>400
> おまけに抜いた事による乱丁も発生するわけだしかえって手間が増える
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
はぁ???
403:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 09:51:31 VBwxsVo+0
>>400
確かにページ毎別工程にしちゃうと抜けとかはおき易いと思うけど、
ページ単位で抜く、というよりは、全数目視は前提で、
その目視で取るゴミの数が1割に減れば、というくらいじゃないかね。
画像認識まで考えず割り切って考えれば、
2値化孤立点に対して30×30なり100×100ピクセルの平均値をとって、
平均値が一定以上の明度ならゴミと判定、とか。
...結局しきい値決める段でコケそうだなぁ。
404:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 15:39:44 Ue5gmBD40
結局全数目視は欠かせないよ
全自動チェック無しなんてありえないし
「数学的にゴミ」なんて単純に定義しようがない
人間から見ればどう見てもゴミであってもそれをアルゴリズムで処理するのは非常に困難
405:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 16:31:42 wkd6u3tv0
アルゴリズムも定義できる。画面を数百~の単位に分割してその島ごとに判断すればいいだけ。
ただそれに対応したアプリがないってだけ。
要するに「フォトショップ」しかないってのが原因。
ipadとかのマンガのデータ化が進めば、世界中のみなさん直面する問題だから
スキャンした線画のデジタル化に特化した、いいアプリでると思うけどね。
406:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 16:41:37 wkd6u3tv0
「それ」が孤立点したゴミか、もしくはトーンか?
・まず面積で判断。面積が数ピクセルなら少なくとも「島」である。
・つぎに、それが「孤立点」か?
その「島」の絶対位置を記憶して、その周りに異常値(完全に白か、完全に黒か)があるかないか?
ある島に流れ着いたとして、そこが大海原の何もないとこか、もしくは江ノ島か?
の違いは分かるでしょ。その島から周りをみて何もなければ、無人島だし、
近くに陸地があれば孤島じゃない。これを定義すればいいだけ。その「X=800,Y=430」の地点から、一定半径以外内に異常値(0のみ、255のみ 以外)があるかないか
簡単でしょ。これくらいの処理もプログラムでできなきゃ、そもそも何のアプリも開発できないよ。
407:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 16:45:13 qziysRgT0
簡単だってならさっさと作って公開してくれよ
408:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 16:52:54 l9yQ9v+R0
>>407
口だけ番長にそんな事言っちゃらめぇ~www
409:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 16:57:37 wkd6u3tv0
千島列島みたいなのはちょっと判断むずかしいけどな。
あきらかに「線」で、表現の一部
島の判断を複数回連続で追跡しないとだめ。
プログラムは少しはできるが、画像関連はやってないからなー
でも何百時間も今後ゴミ取りにかかるようなら、一からbmpの処理方法を研究した方がはやいかもしれんな。
410:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/05 17:21:27 yJbWDh/yP
自分は孤立点はレイヤーを被せる形で処理して
表示してるものをtif、非表示のものpsdで出力してミーヤでフィルタかけた状態で比較してるね
余計なものも飛んでたらその場所だけ部分カット
411:403
10/05/06 00:15:52 R41/UpHV0
URLリンク(ourfilehost.net)
孤立点除去とは少々違うけど、以前作ったゴミ取りフィルタ部の
ソースとサンプル画像挙げてみる。
>>386
淡いトーンの入った綺麗なサンプル画像としてソースお借りしました。すみません。
要は、除去(白飛ばし)する点の重みを、
「一定以上の明るさの点が、上下左右3×3点にあるか」で
見て、その重さにより飛ばし方決めてるもの。
見てる領域が狭いせいでトーンが細るのと、
毎回原稿種毎のパラメータ決めきれずに
今はもっぱら写真屋使ってるけど...
412:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 01:03:11 zLug4IH+0
孤立点の絶対位置を配列に入れて
(100ピクセルみた場合 255*99+254~0*(25245~25500)=孤立点があるマス=候補1)、
その絶対位置から半径100ピクセルのマスの数値(255*100=25500であるかどうか)
を計算。完全に白・もしくは黒なら孤立点=絶海の孤島と判断し、その候補1を255にする。
↑これだけで大まかな「余白・黒ベタ中の"明らかな"ゴミ」を90%飛ばせる
周りのマスが完全に白・黒でない場合、地続き? これは「トーン」のためか、もしくは「ゴミの地続き」
かの判定が必要。このマスを「候補2」(配列化)にいれる。
ゴミが多数ある場合と、トーンがある場合を区別できればいい。
この場合、候補2から候補3(候補2の地続きマス)の間隔を計算(これは候補3までの距離を最小化する必要がある 計算を「細かいマス」にする)
候補2から候補3,候補3から候補4の間隔が等間隔=トーン領域、かつ候補1から候補2までがその平均距離=候補1もトーンの1部として削除しない
候補2から候補3,候補3から候補4がてんでばらばらな半径=ゴミとして削除。
↑
「表現」か「ゴミ」かの判定をまだこの段階でしてないか、ゴミではないが、トーンでもない、線画の場合もあるな。ここら辺は微妙な調整がいるか。
413:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 08:56:05 a8TUI4fr0
>>412
しゅらのもんはどうすればいいですか?
414:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 09:19:29 uwxYTcMr0
正直上のようにある程度積極的にゴミ取ってくれる(段階的な)アルゴリズムが仮にあるとして、
絶対に、絶対に誤爆は避けられないから(異論の余地なく絶対に)、
結局必要な部分が消えてしまって目視の手間が増えるだけ。
415:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 09:24:54 rsPcwSzy0
見てみた、しゅらのもんの「ふいんき」描写は消されるな
416:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 12:55:11 TCNHaK7s0
>>414
同意
点描だの模様だの手書きのそういうのは確実に誤検出されるからな
サインペンで書いたようなメリハリの無い描線とトーンだけの同人レベルの漫画ならいけるかもしれないがw
417:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 18:33:10 vPe2AtTo0
>>415
俺が挙げた例だねw 試したんだww
修羅の門は4巻あたりからはプラグインじゃ、ゴミ取り不可能状態になるよ。
だって、あれ、どう見てもゴミだもんな。
ていうか、「時間かかってもいいからキレイに仕上げたい」のか
「多少は汚くていいから手間をかけたくない」のか、
そのどちらかしか選択肢はないはず。
いいトコ取りが出来ないから、DTPには「レタッチ」なんていう仕事があるんですよ。
最終的にはやっぱ人間の目に頼らざるを得ないものだと思う。
418:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 18:40:23 vPe2AtTo0
あとさ、俺からアドバイスっつーかさ、
ゴミとりプラグインの話はまだ決着つかないみたいだから
試しにペンタブ使ってゴミとり&補正やってみれば?
買うだけの価値はあると思うよ。
フォトショはペンタブがあって始めて真の力を発揮すると俺は思う。
DTPの仕事では使ってないが、家ではペンタブなしじゃフォトショは触れないくらいだわ。
多分、作業速度は3~4倍はあると思う。
はっきりいって見開き継ぎ目処理、塗りつぶし、ゴミとり、集中線の補正…
に関しては、すべてにおいてペンタブが最強だと思う。
プラグインとか素人が飛びつきそうな小手先のテクニックじゃね?
419:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 19:07:54 tjxgf0fH0
ゴミの正体っていったい何なんですか
420:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 19:15:09 Rlqk6kYbP
>>414
言いたいことは解らんでもないが、この場合
論的根拠を示すか、何かの画像で誤爆例でも挙げない限り、絶対と言い切っても説得力に欠けるかと・・・。
>>411-412氏が実際に何らかの形でフィルタ化してくれたら色々検証出来るけど。
自分はメインルーチンが出来たとしても、他の実装や入出力、GUIで頓挫しそうだ。
サンプル見た限りでは無駄なく飛ばしすぎず良い感じになってると思ったけどなぁ
>>419
描画でも紙質でも無いもの?定義が解らん。
421:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 19:36:29 geKEzTlA0
ふっ、やはり「末尾Pの法則」はガチだなw
422:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 19:45:58 PZSRylctP
ペンタブ、興味はあるんだけどなー
補正に使うならどの辺のレベル買えばいいんだろう
423:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 19:54:00 aq/BlLie0
修羅の門、ググってみた。
URLリンク(shinshu.fm)
飛び散る汗を表しているらしい点々のこと?
424:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 20:16:07 geKEzTlA0
>>423
左側の写真の詳細が気になるw
425:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 21:01:50 R41/UpHV0
irfan君の次は自称DTP屋(wか。何だかなぁ...
さておき、
何か話が噛み合わないのは、人によって、ゴミの定義が違うからか、
求める質が違うからか、どっちなんだろうね。
個人的には、紙質のモヤモヤと1pixel程度の黒点が消せれば
たとえ1%の消しすぎがあっても充分だと思って>>411の
フィルタ試してみたんだけど、それで9割の省力化にはなると思うけどなぁ。
写真屋の白飛ばしアクションもその範囲でしょ。
少なくとも、たとえゴミクールみたいなツールがあったとしても、
>>291みたいなゴミ取りを全ページやる気にはならん(w。
426:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 21:02:00 put8O7nS0
>>422
どうせ買うなら色々できるインテュオス!と思うのは素人。
あれがいるのはプロのCGイラストレーターか、フルデジやる漫画家くらいですよ。
それも、飯食っていけるとかじゃなくて、雑誌に何回も取材受けるくらいのレベルの。
はっきりいって補正程度ならBambooで十分。てか、中古でも何でもおk。筆圧検知も何もいらんし。
Comicoolみたいなフィルタ買うよりは圧倒的に安いだろ。
てか、冗談抜きにマジでゴミ取りは3倍くらいにはなる。
めっちゃよく消える消しゴムでぬりぬりする感覚だよ。
俺はインク抜けしてるとこのベタ塗りもやってるが、これも早い。
マウス使ってた自分を後悔すると思うよww
ま、作業は早くなるけど、結局はやっぱ目で見て、自分で判断するってことになるんだけどね。
>>423
汗じゃないよww あれはピリピリした「ふいんき」の表現なので、ただ見つめ合うだけのページにも
デフォルトで大量のピンホールが入ってますww どれがゴミなのかわかりませんww
ちなみに修羅の刻もすごい。
427:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 23:46:32 kfU9dTre0
誰かさんってばまた業界なりきりごっこやってんの?
面付も知らなかったくせに勇気あるな
428:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/06 23:52:12 zLug4IH+0
>>426
そうだな、操作端末買った方がいいわ。
速くビデオ編集するならジョグホイールだし
速く画像編集するなら絵描き用の端末だな。
当たり前の話だった。
429:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 01:20:16 UGLEQPqc0
こういうの?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ゴミ消しまんどくさいから、買おうかな。
430:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 01:22:05 UGLEQPqc0
買った。今日来るかな。
431:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 01:28:18 UGLEQPqc0
aaDustCleanってすごい便利だな。
ゴミだけ抽出して(トーンも選ばれるが)
それ以外は全然消えない。トーンにブラシがかからないように画面なぞれば、
あっという間にゴミだけ消えるな。ものすごいでかいブラシでおおざっぱに消すだけ。
2001年のツールかよw
選択範囲がどうたらよりこっちがいいわ。
432:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 07:15:21 2kdUVZVC0
また始まった
すごいすごい
433:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 07:23:26 ILjMMGCv0
>>431
トーン以外の部分のレイヤー作って、
あとは色域などを駆使すれば、結構精度良くならないか?
434:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 07:25:32 ILjMMGCv0
と思ったら、レイヤーに非対応なのね。
435:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 10:43:01 vyVP4Aoe0
>>431
バッチ処理放棄するならそれでいいんじゃね?w
436:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 14:53:09 kYWxLUUb0
>>431
昔使った事あるけど、ゴミ選択はできたのに、ブラシで消せなかった、何か操作間違ってたのかね?
後、エラーでた後写真屋再起動しないとツール再び動かなかったので面倒になってポイした覚えがあるわ
437:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 16:19:08 htgcF8/o0
デフォだと選択範囲がゴミじゃなくて余白の方になるからとかじゃなくて?
438:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 18:20:22 UGLEQPqc0
結局comicoolの評価はどうなんだ?
フォトでなんか補正でこれより遙かに綺麗になるからcomicoolはゴミとか?
適当にレベル補正するより綺麗になると思うけど。バッチできるし。
439:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 19:40:40 MFDsqRWJ0
>>438
日本語でおk
440:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 19:44:19 UGLEQPqc0
タブレットもう届いたけど、ゴミ取りには微妙だなー
アナログ的というか・・
ゴミ取りは指定したマスをクリックする速度競うゲームなんだが、
FPSと似た感じ。
ペンタブレットでFPSしてるやつはいないし、向いてないのかな。
高い買い物だったが・・ うーん
441:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 19:46:58 CHJojDoO0
ペンタブは見開き結合の時に大活躍するよ
パス引いたり範囲選択したり
442:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 19:59:00 htgcF8/o0
comicool使ってるのがあの補正あれな1200dpi君だけだからなぁ
いつも使ってるって言う彼が出したのがあれでは綺麗になると思う根拠が俺には分からない。
写真屋CS4 URLリンク(www.amazon.co.jp) 約8万
comicool URLリンク(www.screen.co.jp) 写真屋のプラグインで年間ライセンス30万
自炊の補正に使えるって考えがどこから出てくるか分からないものという印象だけど
結局は普段から使ってるって言う1200dpi君にソースと補正後の出してもらって、それを見比べた上で30万出す価値があるか判断するしかないんじゃない?
デフォの数値噛ませた画像じゃなくてちゃんとしたの出してくれるとここでもみんなで検討できるんだけどねぇ
443:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 21:00:57 uyBlok3w0
>>440
まだ買ったばかりだろ?いきなり使いこなそうとせずゆっくり慣れればいいと思うよ。
慣れれば「圧倒的じゃないか我が軍は」状態になるから。
444:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/07 21:01:01 HUY3Os+xP
カラー電子ペーパーの性能を飛躍的に向上
従来と比べ「コントラスト比3倍」「書込み速度2倍」を実現
URLリンク(pr.fujitsu.com)
業界関係者から歓迎の声も―スキャン代行は「悪」なのか
URLリンク(ascii.jp)
445:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 02:37:25 NKt0WgJT0
>>442
現段階で体験版でいくらでもバッチ処理できますよ。30日間だけどな。フォトも体験版あるし、
まあその辺は・・・
LEでたら買ってやりたいけど、売ってないし。まあこういう方法で。
補正っていうけど、要するに、「白を白に、黒を黒に、輪郭を保持=文字が潰れてなければいい」
がしたいんだろ? 絵画みたいな「色味」みたいなこと言ってる人は知らんが、
その点でcomicoolは今までにない出来だと思うが。
そもそも「トーン」「黒ベタ」「紙質白化」を考慮したソフトがこれ以外に1つたりともこの世にないわけで、比較にならん。
すごくいいソフトだと思います。 これあるので、もうレベル補正する気にならんな。
446:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 02:39:08 lVfqFOxU0
宣伝はいいから画像で出せよ
447:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 02:47:05 NKt0WgJT0
どうせ何アップしようが文句いうだけだろ、
「補正のお上手な」方が自分で試せばいいでしょ。感想が聞きたいだけ。
448:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 02:58:11 Fdh5wcky0
文句のつけようのない補正されたものを出せばいいだけでは?
ただ、画像も出さずに「俺の補正最高!お前らみんなプギャー」とか言いたいだけならチラシの裏に書いた方がいいと思う
449:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 04:30:40 NKt0WgJT0
補正云々言う前にGTX820使ってないスキャン画像はゴミだと思います。
GTX820自体が最高のハードウェア補正。これ以外は目くそ鼻くその勝負かと。
450:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 04:33:59 NKt0WgJT0
↑
「そんなこたない」と思った時期が俺にもありました。
でも2ラインLEDはコミックスキャンには実に最強の決戦兵器で、これ以外はすべて「前世紀の遺物」になっちゃったので。
1年前にこれ教えて欲しかったわ。GTX820購入しないで変なスキャン画像を増やしてしまい後悔してる。
451:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 06:45:53 brsl3HdhP
まさかの自演失敗…?
452:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 06:58:47 NfgZCFlg0
だから30万するcomicoolを普段から使ってて技術的なレスも得意な人がいるんだからその人に出してもらえばいいだけのこと
>258 毎回comicool使ってるって言ってるじゃん
この2日くらいどう見ても同じ文体だけど設定上別人って人しか自炊スレに来てないようだけど来たときにソースと補正後の出してもらったら?
453:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 07:17:37 NKt0WgJT0
だから体験版配布してるんだが!
Comicool Trialをダウンロードする
URLリンク(www.screen.co.jp)
あと補正機能だけのLEは予価19800円 別にカラー化とかしなきゃこれで十分。
何30万30万連呼してんだか・・
454:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 07:39:12 ihQ4D5ov0
オススメなのはわかったからさ
散々宣伝したし後は他人が感想出すの待てばいいじゃない
なんで毎日一人で叫んでるの
455:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 10:11:59 E0iH6MHj0
間違ってるのは俺じゃない!世界の方だ!(キリッ
456:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 16:11:15 NKt0WgJT0
個人的に、8800Fの紙質でまくり画像がcomicoolでGTX並の画像になるか
調べるの忘れてた。
輪郭は8800Fで同程度にとれてるんだよなー 輪郭がとれないわけではない。
黒ベタ白点が多数出るので(8800はGTX820以下!)としてたが、これはどうなるのかな。
457:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 17:27:36 O+N99n8Q0
それは報告しなくていいです
458:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 17:36:00 NKt0WgJT0
↑
なんでお前そんなに偉そうなの? 何様?
459:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 17:51:15 E0iH6MHj0
>>458
なんでお前そんなに偉そうなの?何様?
460:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 17:57:31 NfgZCFlg0
だってcomicoolの有効性を誰も示せてないのにcomicoolでできるかと言われてもね
もうめんどくさいから他人のふりしないでcomicoolのちゃんとした補正とソース出してくれよ
461:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 19:02:36 lVfqFOxU0
アクションも設定できるようだからそれも頼む
職人さん?の工程によって評価が変わるし
462:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 21:03:40 h8T/eslg0
もうこれ以上アピールしたいなら現物上げて見せてくれないと煽られるだけだと思うよ。
体験版あるから、じゃそれなら良いです、で話は終わる。
他人の作業ルーチン変えさせようと思うなら強烈なインパクトを与えるアピールしないと無理でしょ。
それもしないのにグダグダ同じ話続けられてもチラシの裏でやってろと言われるだけになるのは仕方ない。
そこまで推すのなら、そろそろ具体的にこんなに使えんだぜってのを示したほうが建設的なやり取りになるかと。
463:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 21:43:16 A+502hp/0
それなりに体験版落とした人は居るらしい@つぶやき
464:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 22:43:36 Pu2AfzXN0
じゃあもう誰でもいいから上げてくれ
465:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/08 23:02:51 YwpKrEDeP
俺が上げたのはスルーですかそうですか
466:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/09 00:12:30 vR5OoGp00
苦痛だったゴミ取りもIntuosの導入で軽快に
URLリンク(intuos.jp)
中村さんもはじめはマウスを使ってゴミ取りをしていました・・・
「ゴミ取りの作業を効率よく行うには、ちょっとしたコツがあるんです。
作業中は、必要に応じて画像の表示倍率を変更する。そのため中村さんの左手は常にエクスプレスパッドの上。
これか
467:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/09 00:16:18 vR5OoGp00
腐るほど毎日スキャンして、まさにスキャンのゴミ取りが生活の一部のプロの意見だから参考になるな。
買ってまだ時間経たないのでいまいち分からないが、やはりペンタブレットが最強そう・・
468:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/09 05:01:54 vR5OoGp00
7日の夜に届いて、最初は地雷買ったかと思ったが
かなりいいなこれ CTH-661/S0<<element持ってるのに間違えて買った・・ S1が2400円も安かった。S1にすりゃよかった
目の前にA4の紙あって、そこのゴミを消すみたいな要領で簡単に消せるな。
24時間でもう慣れた。ペンに2つボタンあって、前がX(黒→白切り替え) 後ろがCtrl+Zで
ゴミとりなんかしない人は関係ないが、するならこれあった方がいいわ。
教えてくれてありがとうございます。
469:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/09 08:20:14 gtBu3YHx0
>>468
だろ?俺もなれるまでは「クソタブ」って呼んでたよ。
なんつーか紙とは違うツルツル感をうまくコツつかんだら、一気に早くなる。
一ヶ月はかからんけど、10日もすればもっと早くなるよ。
フィルタかけて目視で全体総チェックやり直すよりは、
ペンタブで手作業したほうがいい。
ただし、ゴミとりでIntuosはいらんww 断言できるww
470:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/09 08:26:03 B5BSATW20
押し付け厨キターw
471:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/09 08:29:45 SYZ9XUb30
バッチでゴミ取りして楽々手抜き補正じゃなかったのか?w
472:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/09 10:52:15 +epqTnNG0
横からだけど、最終的に目視での確認は必ずしてるよ
俺は5ボタンマウスで十分かなとも思うけど
473:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/09 11:01:38 UsYWPEKg0
A5サイズのペンタブ買っても幸せになれますか?
あとe.cのトリミング位置の微調整などもできるなら
安くていいらしいし1万ぐらいのバンブータブレット買っちゃいたい
474:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/09 13:26:05 gtBu3YHx0
なぁ?これからはレベルの低い書き込みはコピペして晒さないか?
2ちゃんのレベル向上にもつながる。
475:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/09 14:07:43 8/sDfISj0
>>474
どうでもいいが、君はまずはsageを覚えろw
476:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/09 14:13:37 myjiBPdG0
>>475
>>474自体がコピペ
477:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 11:05:39 rwylXiRu0
前スレより
616 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/03/23(火) 20:26:06 ID:O995nFDz0
もうじき4k2k(縦3860)モニタがでるけどな
716 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2010/03/28(日) 01:14:31 ID:RV+BKZg80
>>711
そんな超高解像度モニタは、一般人には無用の長物なので、
永遠に安価にはならないと思われる
URLリンク(www.geno-web.jp)
[販売価格] 39,990 円
最大解像度 3840x2400
[在庫数]10
3840x2400=フルHD4画面そのまま入る
とっくに「安価」に売ってますよ4k2kモニタ。
モニタスレならこれは常識なのに忘れてた。
478:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 11:15:24 rwylXiRu0
とっくの昔に文句なしに(一般人の普通の購入予算でモニタが買える状態に突入済み)
「縦4k以下(600dpi以下)はクソ画質」になってたのか。
すいませんね。こんな常識を今更言い出して。
だからみなさん何を今更と怒ってたわけか。
479:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 11:20:43 XEXR/YdJ0
>>477
なぜ「中古」で39,990円なんて安価な値段なのかを考えろ
一般人には無用の長物で、開発・生産コストをかけても
それに見合った需要がなく、赤字になることを証明している
当然、メーカーの開発意欲はなくなる
で、現在に至る
普通の人は、パソコンセット付属モニタや2万円以下の
TN液晶モニタで満足してしまっている
480:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 11:21:17 zFzFZwCX0
>>477
そのモニタ、結局どんなケーブル買えばいいのか
よくわからんねん。
481:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 15:07:53 TLtPiWqy0
応答速度62ms…
482:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 16:14:06 h00Y6f+70
ドットピッチが相当ヤバい事になってないか
画像しか映さんなら良いが
そもそも解像度と画質が比例するわけじゃないからな
483:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 16:49:12 IfR5dV8X0
モニタスレで常識なら向こうで語ってくればいいんじゃないかな。
あと、書き込みの主旨が同じなのはわざわざ毎度分割せずに頭でまとめてから一つにまとめた方がいいと思う。
荒らすのが目的と開き直るなら話は別だけどね
484:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 19:31:16 LBL547ZV0
>>477
こういう一般的でない製品を元に考えていたらキリないじゃんかー
とはいえ
ちょっと欲しいと思ってしまったゾ
485:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 19:34:08 nL9JvsfX0
実機の表示品質も見ないうちから解像度で飛びつくのはバカのする事
486:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 20:05:02 47/EqQ+n0
いちいちバカに反応するなよ
487:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 20:07:00 6EHqpojU0
DHMOさんの意見を聞きたいな
488:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 20:42:46 SZloYFZK0
外周透明な画像を、「透明領域が完全に無くなる領域」で
トリミングする方法って無いかなぁ。
自炊WIKIの全自動自炊アクション(試作品)を試し中で、
画像領域が結構精度良く分離できてるんで、
これを元にトリミングかけたいんだけど、内容基準で傾き補正してる為
写真屋のトリミング使うと透明枠が少し残るのを何とかしたい。
外周ある程度トリミングの余裕がある雑誌なんで少し余裕目に範囲縮小する手も
あるけど、誤爆防止の為数値決め撃ちにはしたくないんだが...
489:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 20:53:56 qqL+vX0J0
描画の上下左右がずれても構わないなら。
まず原稿外透明部分だけでなく、原稿内の外周紙白(つまり、余白)もトリミングで削る。
次に、カンバスサイズを広げ、描画を上に寄せる。
更にカンバスサイズを広げ、余白を復活させる。
490:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 20:57:57 qqL+vX0J0
勘違い。
たぶん無理。
491:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 21:14:24 7fp+uptS0
>>485
IBMが医療用途 等 特殊用途用に作っただけあって品質は良い
(但し発売は2003年、リース流れが中古に流れているので時期的には合っている)
液晶自体もips液晶らしいしね。
ただ、 ID:rwylXiRu0 がコレをもって
>とっくの昔に文句なしに(一般人の普通の購入予算でモニタが買える状態に突入済み)
>「縦4k以下(600dpi以下)はクソ画質」になってたのか。
と言うのなら、 ID:rwylXiRu0はスカポンタンだと言わざるを得ない…
URLリンク(www40.atwiki.jp)
↑はT221のまとめwikiだが、
ここを見れば判るが、こんなじゃじゃ馬モニタを一般人にオススメ出来るか??
492:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 22:49:32 u9ID1yvc0
いつものcomicool君だからまともに相手しないでいいよ
493:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/10 23:15:30 SZloYFZK0
>>489-490
ありが...無理かよ(w。
領域外接の自動トリムがあるなら、内接もできそうなものなんだが、
少しサンプル拾って、数値決め撃ちするかなぁ。
494:[名無し]さん(bin+cue).rar
10/05/11 00:13:09 iwsNBKrp0
Comictoolのトライアル、PCの日時ずらすって原始的な方法で試用期間ごまかせるな、この分だと、アンインストールしてから再インストでも何とかなる……か?