10/01/08 17:35:57 dHnc6jAK0
ゲームを借りパクしたり、売り払ったりする。万引き自慢。不潔、異臭。
性格が悪い。嘘をよく吐く。暴力を振るう。パチンコ屋。暴力団。創価学会。
これに当てはまる人物には気を付けよう。
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<丶`∀´> < レ○プ・放火はウリの国技ニダ!選挙権よこせ!
( ) \__________
「朴痴漢」
日本の凶悪犯罪のほとんどが 『 朝鮮人 』
日本人に成りすましている悪人が 『 朝鮮人 』
勝手に密入国したくせに、被害者を装うのが 『 朝鮮人 』
息を吸って嘘を吐くのが 『 朝鮮人 』
「在日,特権」で脱税するのが 『 朝鮮人 』
パチンコCM広告費でTV局を抱き込むのが 『 朝鮮人 』
ネットで正体をバラされ焦っているのが .『 朝鮮人 』
ネトウヨ!ネトウヨ!と連呼するのが 『 朝鮮人 』
日本に潜む在日韓国・朝鮮人は65万人。
帰化していない。日本の国籍を持たない外国人だ。
超凶暴!知らずに関わると後悔するぞ。
友達にも教えてあげよう。
URLリンク(www.youtube.com)
832:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 22:16:28 OrMg92bu0
>>828->>830
不動産担保については本人の記憶があやふやなので分からないんですが
調べてたら、乙区8番の抵当権抹消登記の書類がでてきたので
事実関係を把握するために登記簿を見ておこうと思います。
この業者は第1取引も第2取引も契約後ATMで借り入れ、返済をしているので
証書貸付ではないと思います。
仮に第1か第2取引の一方か両方が証書貸付だった場合は
一連を主張するのは厳しくなるのでしょうか?
また、一連については、明確な判断基準があるわけでなくて
業者に分断を言われても、自分も分断かも・・・、と思ったとしても
とにかく主張すればいいだけのもので、判断は判事がしてくれるものと
思ってますがこの認識はあってますか?
こういう証拠が出てきたら、一連は諦めるしかないとかいうものはあるのでしょうか?
他の業者についても過払い金の請求をするつもりですが、
空白期間があるものばかりなので、もう少し知識を入れてから
請求手続きに入ろうと思います。
833:お豚いっぱい。
10/01/09 00:07:21 B5UUso7K0
証書とリボなら契約内容違うから敵の分断主張材料と成り得るたろ
すかす これたけて決まる訳じゃねえたろ
832の場合 リボリボみたいたから これは関係無いたわね
問題なるとすれぱ 第二が不動産担保言う点たろけど
同日借り換えたから一連て大丈夫らと思うわね
わすは 分断三年ありて 第一取引は証書貸付たから分断時効だと主張された
第一取引が証書なのは分かってたが当然言わない
敵は主張するたけて立証失敗すた
(わすの契約書て無く同時代の他人証書契約書5枚出したが無視されとた)
(仮に証書貸付立証されても分断判決確定ては無かったたろが敵自滅すた)
不利となる事を自主的に認める必要無い
敵の主張が真実ても立証てきなけれぱ認められない
逆に へたな主張すると立証求められ ピンチなることもあるようだど~
834:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:16:24 pfygbB4N0
>>832
832さんの不安材料が解消されるかどうかはわかりませんが、
第一取引が(たぶん)証書貸付、
第二取引がリボという取引で、
一連が認められた最高裁判例もあるようです。
URLリンク(www.bell-law.jp)
「個別契約が含まれている一連の取引について基本契約の存在を認めた最高裁判所の判決」
というやつです。
835:832
10/01/09 07:42:42 9+SvRf/l0
>>833->>834
>>834の「個別契約が含まれている一連の取引について基本契約の存在を認めた最高裁判所の判決」
という判決を読ませていただきましたが、
契約が個別にある場合、特段の事情のない限り一連は認められないという最高裁判例もあるのですが
最高裁判例は新しい方が判事の判断材料としては大きいのでしょうか?
この判例を使えば一連の主張が通りやすくなるのなら楽になるかな?
836:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 07:57:25 ak4BM4ne0
>>835
事例判決じゃないかね。
個別の契約書があっても,連続した一連の取引として認めたという。
837:糞尿仮面
10/01/09 09:31:50 B5UUso7K0
そりは BELLてなてるから松崎のブログ?たろ
そりは嘘らぞ
判決文読んてみろ 最高裁は そなこと認めてない
地裁か高裁ては認めたんたろが
馬鹿松崎が勝手ぬ最高裁も認めた言うて嘘書いとるのら
この事案は 松崎本人が代理人た
舞い上がた 糞弁護士の うんこコメントら
他人が書いたのなら勘違いや間違い言う事も あるたろとも
全て知てる本人のコメントた 故意ぬ嘘書いとる 不法行為た
ベル 松崎 糞弁護士 話ぬ成らん ゴミた うんこ投げたれえ
838:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 10:29:59 VAcnHXdl0
相手は武富士です。
初回に50万円を借りました。
引き直し計算にて、残高が50万円以上に成ることは
なかったので、過払いがでるまでは一律18%で引き直し計算をしました。
相手から反論がきました。
「一律に制限利率を決定するのはおかしい。
10万未満なら20%で計算しろ。
原告は利息制限法1条1項を無視している。
そこで、何故、一率にしたのか法的根拠を説明しろ」
と言っています。
法的根拠って・・・
839:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 11:29:52 qLWu7cjQ0
>>832
>仮に第1か第2取引の一方か両方が証書貸付だった場合は
>一連を主張するのは厳しくなるのでしょうか?
いや、そんなことはなくて、主張するポイントが少し変わるだけだよ。
結局、裁判所は、ぶっちゃけて言えば、他人から見て、客観的に一つの契約なのか
そうでないのか、というところが決め手になる。最高裁の基準は
この辺のところを難しく言ってるだけ。なので、契約の種類が異なれば、
その根底に流れる基本的な合意を主張し、だから見た目の契約の種類が違うだけだよー、
という主張することになる。リボの場合は、第1取引と第2取引の異同が中心になるというだけ。
>とにかく主張すればいいだけのもので、判断は判事がしてくれるものと
>思ってますがこの認識はあってますか?
あってます。むしろ、一昔前なら余裕で一連。分断とかは思う必要もないよ。
>こういう証拠が出てきたら、一連は諦めるしかないとかいうものはあるのでしょうか?
空白期間が>>832の場合にはない以上、一連をあきらめる証拠というものはないと思う。
あとは裁判官が出てきた証拠をどう評価するか次第。
>>835
>最高裁判例は新しい方が判事の判断材料としては大きいのでしょうか?
>この判例を使えば一連の主張が通りやすくなるのなら楽になるかな?
原則として、最高裁判例は新しい方が基準になる。
ただ、>>834の判決については、>>837が評価している通りが俺も正しいと思うので、
個別契約を一連と認めたものとはいえない。というか一連か否かは関係のない判決だと思う。
その判決は上申書でも判決でも消滅時効についてしか言ってないし。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 11:49:41 A9JTB5rS0
給与を差し押さえられて完済した場合、過払い金請求は可能でしょうか?
当時29%の利息でした。
再計算したら過払いになるのですが。。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 12:33:52 qLWu7cjQ0
>>838
参考になる高裁判決発見。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
「利息制限法所定の制限利率の適用は,金銭消費貸借契約における
名目上の貸金額を基準として適用されるものであり,利息の天引があったとしても,
天引前の名目貸金額が基準とされるものであるから,
利息制限法所定の制限利率により引き直された残元金を基準とすることは当を得ない。」
842:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 12:35:22 qLWu7cjQ0
>>840
当然可能です。
今度は業者に強制執行しちゃってください。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 12:38:58 VAcnHXdl0
>>841様
第一項の「元本」の解釈は述べたんですが、
法的根拠を述べよってことなんで、
手っ取り早く判例を探していたところでした。
有難うございました。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 12:43:38 ak4BM4ne0
>>843
反論すらいらんだろ,そんなの。ほっとけよ。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 13:16:32 CK3E3CdD0
質問です。
履歴を取り寄せて計算中なのですが、ショッピングとキャッシングが混在して記載されています。それぞれ別に計算すべきですか?それとも全て同じように計算でいいのでしょうか?
846:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 13:18:51 A9JTB5rS0
>>842
ありがとうございます。
と言うことは、判決で確定した残高は意味が無い?っていう感覚でいいんですよね?
847:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 13:48:36 IJ+1KuyJ0
>>845
キャッシング分のみを計算して下さい
848:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 14:03:49 CK3E3CdD0
>847
ありがとうございました。
849:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 15:30:32 CK3E3CdD0
外山式じゃないほうの計算シートを使っているのですが利息などが反映されません。
openofficeあもしや対応していないのでしょうか?
借りた金額と返した金額がただ計算されただけになるのですが、、、。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 15:35:03 CK3E3CdD0
解決しました。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 18:58:28 BwCvPDXw0
一括で返済し計算したら最終取引で過払いでました。
いわゆる元金のみの状態なんですが、
この場合、争点って何になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
852:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 19:12:16 1KOi76dw0
>>851
それだけじゃわかんねぇよ
悪意の受益者って言って欲しいのか?
853:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 08:16:25 2YqJCDlG0
>>846
判決ってことは、貸金返還請求訴訟を過去に業者から
起こされて差し押さえられたってこと?
支払督促ではないわけね。
裁判の場合、厳密に言えば、貸金返還請求訴訟の残高の意味がないわけではなく、
それはそれとして既判力(判決主文につき、当事者が以後拘束される効力)という
効果が生じるわけだが、>>846さんが起こそうとする過払いの不当利得返還請求訴訟は
それとは別の訴訟、したがって既判力が及ばない、ということだよ。
ただ、以前、貸金返還請求が認められたことを持ち出して、
いまさら不当利得とは何事ぞ、という内容の主張をすることは
十分ありえるけどね。たぶん、俺が業者ならこの点は主張する。
この辺は民事訴訟法の知識(「既判力」あたり)をかなり仕入れるか、
弁護士に任せないとかなりきついかも。
相手が社員なら、こんな民訴チックなことをいうかどうかはわからない。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 14:06:24 C4//BsNN0
過払い請求を考えている初心者ですが、よろしくお願いします。
現在、丸○に40万ほど残債があり、近日中に完済するつもりです。
今後の手順は、①完済→②解約→③履歴請求→④過払い請求
という流れと考えて良いのでしょうか?
②と③のどちらを先に手をつけたら良いのか分かりません。
先に解約をしてから過払いをした方が良いのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 14:19:15 szwJ4WgD0
別にする理由はなんだよ
解約の電話したとき契約書と取引履歴を請求すんだよ
856:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 14:52:54 bBqu9kWP0
>>854
信用情報に傷がつくのはどうしても嫌かな?
もし、多少傷がついてもいいやと思っているなら、
完済はせずに、ギリギリ過払いになる程度に返済してから0和解の方が
決着が早いと思う。
完済するつもりなら、②と③の順序はどっちでもOK
857:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 16:19:42 juvz0WoF0
通常ならその流れの方がいいし、切羽詰まってるなら捨て身の>>856の0和解でもいい。
どうせ、その程度の金貸し会社なら今後二度と付き合うこともないだろうし、
どっかの下請け与信業務なんてないだろうし^^
858:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 16:52:21 pwy3NjVR0
最近、マルイは過払いあっても、電話和解では7割提示とのことなので
個信気にしないなら、履歴請求後、計算してほんの少し過払い出るように弁済して、ゼロ和解
個信が気になるor3割減でもいいor訴訟の手間かけてもいいと考えるなら、完済後に
解約と履歴請求を同時に行って、その後、過払い請求
という流れが良いのでは?
859:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 12:03:08 +HBsnb/q0
>>829 すみません。亀ですが
>不動産担保なら不法行為
とはどういう理屈なんでしょうか?
別件で、リボから証書貸付(不動産担保)のものがあり
気になりました。
860:以前から2CHでも有名な「野良115」様
10/01/11 15:46:58 x/xmMj/10
>>859
>>829は野良ちたぞ~ わかてるかあ?
おい 野良ち レスすてみろ
納得できる屁理屈垂れてみろ
わすが納得すたら わすの生態変更手術さすたるわあ
861:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 23:49:43 X04Tu/KU0
教えて下さい。
OMCに過払い請求しようと思い、引き直し計算した所
キャッシングが10万程の過払いになっていました。
しかし、ショッピングの残があります。(40万程)
この様な場合過払い請求すると、
ショッピングの残債分はどうなるのでしょうか?
一括返済になってしまうのでしょうか?
それとも、ショッピング残債分のみの支払い(今まで通りの支払い方法で)に
なるのでしょうか?
862:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 11:20:34 v60rwRSX0
このスレにはお世話になりました。
そこで最初に買ったマニュアル本欲しい人いますか?
※過払い金回収マニュアル サラ金・消費者金融からお金を取り返す方法
計算ソフトや請求書などの雛形が全てエクセルにて入ってます。
送料だけ負担いただければ送りますので欲しい人は
捨てアドさらしてくださいな。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 11:52:47 NFuaRi/zO
50残ありで過払いする場合、全額返済してからとしないとで過払い金の額は違うのでしょうか?
しない場合は過払い金のみだけど
全額一括返済は過払い金+50になりますか?
864:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 18:34:40 B4rx4RWt0
>>861
その場合C枠で出た過払い分はS枠に充当される可能性がある。
最悪、S枠分の一括請求もあり得るけど、今まで通り分割返済で
カードの利用が停止か解約かな。要は話し合いか弁護士に相談。
C枠の過払いが現在のS枠分を超えてるなら過払い請求しても、
チャラだけど、今の時点で請求すると事故記録は付くと思う。
>>863
その50がいつから借りてるのかわからないので何とも言えない。
借りたのがここ2,3年とかのものでグレー金利以下の会社なら過払いは出ない。
だから全額返済してもしなくても情報がわからないから答えようがないですし、
そもそも過払い金の意味はわかってるますか?
↓
「全額一括返済は過払い金+50になりますか?」
865:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 19:37:42 D2V7BbgG0
>>864
詳しくありがとうございます。
とても参考になりました。
色々考えて、
もう少し何とか支払いを続けてショッピング分を減らして上で
頑張って過払い請求をしたいと思います。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 23:44:16 swAEwONi0
主人がアコムに200万の借入があり、現在の残債も200万です。
月々6万の支払いの為、とても苦しいです。
8年程の取引なので一応過払いになっているかどうかの確認の為、
主人に取引履歴を請求させました。
引き直し計算をした所、それでもまだ100万程の残債がありました。
今までの支払い金額だと辛いので、
何とかこの100万の残債での支払いをお願いしたいのですが
アコムと交渉する際、主人ではなく、私が交渉しても構いませんか?
アコムは応じてくれるものでしょうか?
867:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 00:04:54 BjSZR6qi0
>>866
アコムどころか裁判所でも応じてくれない
私は弁護士ですってんなら話は違うが
あなたが他からつまんでカス男の借金完済、即調停オススメ
868:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 00:10:15 JcJUk2Gw0
>>866もうちょっと詳しい親切な人待ってね
私の引き直し計算にミスがあり、サラから指摘を受けました
そこで先方の計算書を取り寄せました。
ここで疑問が出ました。
先方の計算書では過払いが出た次の融資の利息だけは
0%で計算されています。
サラに聞いたところ、
もともと利息は取ってない。過払い金を融資と相殺しているから
とのこと。
私は騙されているのでしょうか??
869:初心者
10/01/13 00:16:19 0XZ/w8avO
すみません、ニコスの場合10年以上前の取引履歴を開示してこないかもしれないですよね?
そうなれば、それ以前の過払いは泣き寝入りしなくては行けないのですか?教えて下さい。
お願いします
870:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 00:51:28 LIfSVTzI0
>>869
開示はない。通帳か何か証明できるものがあればOK。
ニコスはそもそも履歴は開示しない、するのは計算書だけ。
その計算書はあっていないし。
冒頭0計算で即提訴すれば満5+5で和解になる
これがここ最近のニコスの対応
>>868
過払いが出た時点から5%の利息をつけるのがふつうだが
サラは認めないと思う。提訴しても満5取れるかはわからん。
いつ潰れるかわからないようなサラは、早急に和解して回収する道が
今は正しいと思うよ。
年が変わってサラの資金繰りは大変だよ。アコムやプロミスも満額
もらえれば御の字になってきてる。とにかく妥協でも早めの回収が吉
871:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 00:59:57 ieBp/3vt0
>>869
無知と思われてる個人請求の場合はどこも口を揃えて10年と言う。
本当に10年しかない場合もあるけど推定で出せるはずです。
それでも10年しか出さないのであれば弁護士さん介入させることお勧めします。
872:債務”管理”者 ◆VnhRHHW5z6
10/01/13 10:47:56 7XZKKlgTP
( ´∀`)あは、最近新たな面白そうなスレ探します。
ここはどうかしらん?あは。
873:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 11:03:36 hN2ctJ9C0
>>866
8年も取引があって過払いが出てないの?とりあえず、もう一度計算しなおしてみたら?
ときどき、エクセルシートの計算表って書き直しとかしてると
計算式が崩れる時があるので、新たなシートをダウンロードして念のために。無駄骨かもしれんけど。
次に、100万円残債あり前提で話を進めるけど、現実、残額100万円での支払は当然主張できる。
アコムも簡単には同意しないかもしれないけど、過払い請求ではないから、
それほど「あたり」はきつくないと思う。
ちなみに普通の弁護士なら、以後の利率ゼロの元本のみの返済(なしはさらに減額した元本での返済)
という交渉もするんだけどね。ただ、その分弁護士費用はかかるけど。
それから、奥さんがアコムと話し合いたいということだけど、いったん、
本人に電話させて担当者を呼び出し、旦那さんが、よくわからないから過払い関係の話は奥さんがする、
といえばアコムは普通に奥さんと交渉を始めると思うよ。委任状がないと嫌だとアコムが言えば、
委任状を郵送かFAXすればいい。たぶん、アコムはこの程度の対応で奥さんとも話をしてくれうると思う。
ちなみに私の場合、アコムの親の過払いにつき、ひきなおし後数百円の過払いがあって、
親にいったん話をさせたのちに、委任状出してないけど私に代わってもらって(本人の了承)、
私がアコムと話をして、約定では30万円近くの残債があるが、私がしたゼロ和解を提案を受け入れましたよ。
なお、配偶者・子がこういったことを行うことは、弁護士法違反ないしは司法書士法違反にはならない。
必要なら判例も提示するけどね。
874:債務”管理”者 ◆VnhRHHW5z6
10/01/13 11:35:19 7XZKKlgTP
( ´∀`)>>873あたりめーな話を随分ウダウダ書いてるなぁ。(笑)
なんら争点のねー業者側にとって不利な状況だもあたりめーだろ。
875:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 13:49:04 jBV4HBqAO
初心者です。携帯からですが宜しくお願いします
現在アコムとプロミスから50万ずつ計100万借入れ、契約は6年前
最初はどちらも10万からで契約から2年以内に増額
ここ4年は満額借入れで利息のみを支払っている状態
まだ取引履歴が届かないので細かい計算はまだですが、
記憶を頼りに計算したら過払い分で借入れのほとんどを減額できそうです
この場合、過払い分で借金の減額請求、そして残りの借金を適正な利息率で返済できるように要求するのが妥当ですか?
私の信用情報はもうクレジットカードやローンが組めない状態なので、ブラック登録云々は気にしません
またこの場合、決着がつくまでの月々の返済はどうすればいいですか?
すでに先月の返済から止めてる状態なんですけど、返済は続けた方がいいんでしょうか?
876:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 14:57:55 RbTKfka40
>>875
6年間の取引ならすでに元金は利息超過分の支払で返済されてるはずだな。
たぶん債務は無くなって多少の過払い金があるはず。
>>過払い分で借金の減額請求、そして残りの借金を適正な利息率で返済できるように要求するのが妥当ですか?
過払い分があるということは貴方の借金はすでに無くなっているという事だから、減額もなにもないよ。
逆に払いすぎた金を「遅延損害金を付けてや返せゴラァ!」と言えるんだよ。
877:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 16:37:16 xe4Z0oXU0
>>876
回答するのはいいけど、調子こいて露骨に暴言やゴラァ!やりすぎるとわかりますよね?
878:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 17:01:31 xe4Z0oXU0
なるべく業者との交渉はやわらかく話し理論と証拠で反論できなくするのが一番。
879:債務”管理”者 ◆VnhRHHW5z6
10/01/13 20:09:20 7XZKKlgTP
( ´∀`)>>876やあ、どこにも面白そうな奴は居るもんだなぁ。
おめーよ、例え手前に都合が良い法律持ち出して得意げに能書き垂れても
「お金を返して貰う」んだぜ、そこはお互いに人間感情の生き物だぁ。
やんわりとやって、互いに折れるとこは折れて早い解決が一番だぜ。
俺みて~に、貰うは貰うでも「踏み倒す」のとは大違いなんでなぁ。
オマイ等よ、中々今は数年前とは状況違うみてーだしなぁ。
な~にがぁ~遅延損害金だよ。ボンクラがぁ(笑)元本の何割かで現状みなよ。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 23:06:43 rGfGGjSt0
家無きの子なので3割で納得しました。失う物がないけど、
裁判と言うゲームに参加できるだけのお金もありませんでしたから
881:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 23:14:34 KBlCSOIq0
>>873さん、
色々と詳しくありがとうござました。
そうですね、もう一度計算し直して見た方が良いかも知れませんね。
やって見ます。
交渉に付いても凄く参考になったので、勇気が湧きました。
とにかく出来る事から頑張ってやって見ます。
882:債務”管理”者 ◆VnhRHHW5z6
10/01/13 23:17:50 7XZKKlgTP
( ´∀`)>>880既に経営状況のやばい業者なら考えられなくはねーが
それはしんどいなぁ~おめー金貸しじゃねーのかぁ?
大体よ、裁判なんて、そんなに金はかからねーしなぁ。
883:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 23:31:47 rGfGGjSt0
>>882
俺が3割で貰ったのは信販だったよ。そこ銀行ローンの業務やってて
そっちを攻められたんだ。家出する前に家族名義の銀カードまで迷惑かけたくなかったから。
信販も裏か見ればクズだ!
884:債務”管理”者 ◆VnhRHHW5z6
10/01/13 23:36:44 7XZKKlgTP
( ´∀`)>>883家族の銀行ローンの何を攻められたって?具体的に頼む。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 00:33:51 ZiMVn53s0
>>884
今現在、アコムとオリコからは
どれくらい取り返せれば上出来なんでしょうか?
886:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 00:45:02 ZmzXZoHm0
皆さん、お知恵を貸して下さい。
当方、過払い請求書(業者への書類)の項目を飛ばして提訴する予定です。
満+5+5を実行するにあたり、
最後の項目の【振込みまでの5%の利息】はどのタイミングで請求すればよいですか?
訴状に【満額】、【過払い発生時からの利息5%】、
金額未確定で【振込みまでの利息5%】と記載すればよいでしょうか?
実際に満+5+5を勝ち取った方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
887:債務”管理”者 ◆VnhRHHW5z6
10/01/14 00:46:01 FSqdQnRFP
( ´∀`)>>885なんで俺に聞くんだい?おめーらの交渉次第だろ。
元本取れたら良いだろ、アコムは三菱UFJ、オリコはみずほがついてるから、
引当金も有るだろうし、さほど経営状況も他社より、ひどくねーだろ。
888:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 01:39:00 7ivpdagU0
>>886
自身でまともな訴状を書けるのか、甚だ疑問なレベルの質問
敢えて云うなら「ggrks」
889:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 01:39:33 /xiRV3mq0
>>886
訴状に記載する額(訴額)はあくまで過払い金元金になる。
そして貸し金業者は悪意の受益者なので、過払い金元金に最終支払日から入金日までの利息5%を付して支払えと請求する。
これがいわゆる満5+5っていうやつです
890:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 14:51:01 gC3SjXWk0
>>888
とりあえず>>1読んで出直してこい
891:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 21:28:02 arKpPzDg0
つ
「利息返還請求」履歴、残さず 金融庁が方針
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
892:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 22:02:18 cCarmNP50
>>891
原告側にとってはまさしく追い風だな
893:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 23:25:52 7Ge5qV8U0
過払い金の請求をしたら業者はその事実を登録しているようです(71登録とか)。近い将来情報センターが統合され、その登録内容が各社で共有化される時代が来るようですが。クレジットカードを持つことができなくなったら、インターネットもETCも使えなくならないのでは?
894:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 23:39:06 30CjiyBJP
>>893
>>891
895:債務”管理”者 ◆VnhRHHW5z6
10/01/15 08:24:13 QBvfAw5aP
( ´∀`)いやいや、金融庁がどう判断しようが「借り入れ申し込み時」
の貸すかさないを決めるのは各社の判断だぁ、「いわゆるブラック」=「異動」
は唯の参考情報だぜ。上記じゃなくても「貸したくねー」と判断されれば
借りれねーのよ、解るかい~あんちゃん。
過払い請求ブラック上等ぐらいの気持ちでねーなら、やめちまいなよ。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 09:36:33 zZ5TDrQv0
>>895
今後、信用情報機関は指定信用情報機関として金融庁に監督されることに
なります。金融庁の中の人はそんな情報を載せることで客からのクレームを
受けたいと思いますかね?
それとも高利貸し業界は個人情報保護法(営業停止)のリスクを侵してまで
他社に商売のネタを流すすほど仲間思いの人が多いのですか?w
897:債務”管理”者 ◆VnhRHHW5z6
10/01/15 12:15:10 QBvfAw5aP
( ´∀`)>>896上段の金融庁も下段の金貸しもそれは望まねーだろ。
俺が言ってるのは、それに登録云々ではなく。
情報は情報であり、借り入れ申込者に「貸すか?貸さないか?」を判断
するのは、各金融業者だって言ってんだよ。ボンクラァ。
ブラックでも貸すとこは貸すのは実証済みでなぁ。
898:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 12:22:13 oz/Ek/zfP
>>896
債務”管理”者 ◆VnhRHHW5z6 には触れるな
899:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 18:12:35 3xdhYjMEO
先日、遅ればせながら
アイフルの訴状を提出しに、簡易裁判所まで行きました。
書類の準備をした際に、代表者事項証明書を交付してもらおうと
法務局にも行きましたが、まだ登記中で交付できないと言われました。
簡易裁判所でも、後日に登記書を提出する形で進めようとしましたが
書類は全部揃って、始めて裁判ができると担当に言われました。
これは、アイフルの事業再生ADRが成立した関係なのでしょうか?
今現在前に進みたくても、進めない状態です。
どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか?
900:野良っち
10/01/15 18:35:35 D2LK/Oli0
>>899
オイラのブログにおいでよ。。。
URLリンク(ime.nu)
901:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 21:47:58 0ovX5OLR0
野良、無職の60歳越えた名古屋の風俗狂い。
アフィリエイトで儲けを、狙ってるから、野良のブログ踏むなよ。
やられるよ、ウイルス注意。
902:草刈
10/01/15 22:37:22 M//qEr430
900は偽物たろけと
野良の生態知りたけれぱ ブログたけじゃタメらど
↓セットで見ろ 野良スレとブログら
URLリンク(me262nora.blog63.fc2.com)
スレリンク(debt板)l50
見て 自分で判断すろ
903:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 08:41:56 bh3yPpg10
>>899
多分,代取が交代したか何か。よくあることだ。
すぐに訴えたかったら,本店所在地の登記所に請求する。
2週間ぐらい待てるなら,待ってもう一度登記所に行ってごらん。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 00:09:26 vwTL4kxUO
はじめまして。 武富士から履歴取り寄せたら、過払いだったんですが、そこから半年位放置してるんですが延滞金とか取られちゃいますかね?
905:野良っち
10/01/17 00:18:36 Mo4gc4AW0
>>904
うん。取られるね。早く訴訟しなyo.
906:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 07:15:15 zvZR4g+F0
つい先日、やく一年半かけて全部のカード会社との過払い、ゼロ和解等が終わりました。
残り350万の借金だけど、年内完済がんばるよ! 1000万近く借金をなくすことが
できた過払いによって。
907:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 07:42:09 nBb2U9As0
一年に350万返してさらに生活が出来る事自体が素晴らしい。
返し終わったら貯金がんばってね。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 10:55:26 XFw7/yBw0
アコムから答弁書がきました。
請求の趣旨と原因については否認。
1. みなし弁済が成立しないことを知らなかったから悪意ではない。
2. 平成21年7月10日・14日の判例があるから
18年判決以前の期限の利益喪失特約下の支払を理由に悪意とはいえない。
とのことです。一応準備書面作成したんですがどなたか添削していただけませんか?
909:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 11:00:30 Hiiu3UNW0
>>908
まず >>779,782,784 あたりを読んでみては
910:908
10/01/17 11:12:30 XFw7/yBw0
>>909
17・18条書面出してみばし弁済証明しないと悪意だし、特段の事情も認められない。
っていう感じでいいんですよね?
911:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 12:13:42 Hiiu3UNW0
>>910
そういうことですね。
平成21年7月10日判決も、
平成19年7月13日判決を否定するものではないですからね。
ここも(ここに限らず)、平成21年7月10日判決後には、
この判決を引用して、悪意の受益者の否定をしたようですが、
しばらくして下火になったんですよね。
いまごろになってまたそういうのが出てきたということは、
下級審でかなりの動きがあったのでしょうか・・・
>>908さんはテンプレ訴状ですか?
それとも悪意の受益者について、やや突っ込んだ記述をしたのですか?
912:908
10/01/17 12:43:53 XFw7/yBw0
ありがとうございます。
訴状についてはテンプレ的なもので、悪意の受益者についても特に突っ込んだ書き方はしていません。
アコムスレを見るても、最近ではこのような答弁書はあまりないようですし、和解案等も一切提示されてなかったので少し驚きました。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 13:27:54 h4e9WTd40
>>908
俺もアコムの答弁書待ちです。
「1. みなし弁済が成立しないことを知らなかったから悪意ではない」などと反論してくるのですか。
貸金業者のクセに貸金業法を知らなかったから悪意じゃないよなんてまともな反論とは思えないんですが。
本当に知らないと言い張るなら財務局の監督不足にならないのかな?
914:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 13:52:35 cDXLYkpN0
質問です。
アイに30万、三洋に90万の過払いがありました。
請求書を送るのに内容証明じゃないとだめなのでしょうか?
仕事の都合上提訴まで行くのは避けたいので(全然休めないので)半分返ってくればいい考えで和解を希望しています。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 13:58:05 BdB7+sRr0
>>914
配達証明でおk
916:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 14:09:14 XFw7/yBw0
>>913
原文ママで
民法第704条の「悪意」とは、「利息が法律上の原因に基づかないことの認識」であり、
善意でありながら過失がある場合や、将来法律上の原因を欠くものとなる
可能性を知る場合は当たらないと解されており(谷口知平・甲斐道太郎編集『新版注釈民法』
637、640,、641頁)、原告と被告との間の取引から生じた過払い金に関し悪意の受益者
というためには、貸金業法第43条(平成18年法律第115号による改正前のもの)所定の
みなし弁済が成立しないことを過払い金発生当時知っていたという場合でなければならない。
とのことです。
そしてこの後に7月10日判決やら期限の喪失の特約やらのことが書いてあります。
全3ページで正直馬鹿にしていると思えるような内容ですね。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 14:52:43 cDXLYkpN0
>>915
配達証明でもいいのですね。
ありがとうございました。
918:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 19:02:37 iWCH1fkx0
去年の十月にアイフルから借りたお金を全部返済出来たのですが、
嬉しさの余りカードをへし折ってしまいました。
その後、暫くして冷静になってみたら、過払い金返還請求がしたくなりました。
で、よくよく調べてみるとブラックリストに載らない為には、
カードを返却して契約書を返して貰い完全に手を切ってからにしろとの事ですが、
へし折ったカードでも返却出来ますでしょうか?
それとも、使いもしないカードを再発行してから返却しないといけませんでしょうか?
919:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 19:15:11 MsTSPnCS0
>>918
店舗に行って、約定返済完了しました
カード破損しました
この状態で解約したいんですが、契約書返して下さい
と言いましょう
920:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 19:47:00 Y2AdNUT40
武富士から取引履歴を取り寄せて引直計算した所、まだ契約した金利で残債50万近くだったのですが、過払い金が発生していました。
それで、過払い金返還請求通知書を送りました。
和解出来なかった場合は本人訴訟と考えてます。
質問したいのは取り立てについてです。
さすがに訴訟を起こして、裁判所から武富士に通知が行けば取り立てしないでしょうが、それまではどんな感じなのでしょうか?
921:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 21:43:46 P5Et0C260
>>903
899です。
アイフルの場合、本社所在地は京都府になりますね。
それですと、遠方ですのですぐに訴訟をおこしたい所ですが無理です。
おっしゃるように、しばらく待ってから行動してみます。
回答ありがとうございました。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 22:19:11 Y2AdNUT40
自分もアイフルを訴訟予定です。
法務局オンラインで代表者事項証明書をとりよせようとしましたが、登記中ということで却下されました。
わりと頻繁に登記中でなくなるのをチェックしてるので、取れるようになったらレスします。
訴訟とかはしたことが無いので、アイフルは完済してますが、過払い金が出てても、契約利率で残債が残ってる所の取り立てが気になります。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 22:39:03 iWCH1fkx0
>>919
お答え下さり有難うございます。
アイフルとの付き合いは七年くらいで、
段階的に借入限度額が増えて五十万になり、
その後に段階的に借金を減らしたので、
どれくらい過払い金が生じているのか見当もつきませんが、
契約書が返って来たら取引履歴を取り寄せたいと思います。
後、私は石垣島在住なのですが裁判は那覇地方裁判所石垣支部でも可能でしょうか?
石垣島のアイフルは無人店舗しかなく、
訴訟を起こして裁判が始まってもアイフル側からは誰も来れないと思うのです。
それともこちらがアイフル側の指定する裁判所に行かなくてはいけないんでしょうか?
924:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 23:43:12 Y3KH55j+0
支払い方法が定額方式
残 58万
元金 10000円
手数料/利息 10133円
これって金利いくらなのでしょうか?
おバカで申し訳ないですがどなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 00:15:21 50MfOJk00
>>921
証明書については、事情を話せば後で提出する事もできたと思う。
詳しくは、訴状を提出しようとしている裁判所に聞いてみれば?
926:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 00:19:44 eCALsvPI0
>>924
1年間ずっと利息が10133円なら、年間では*12で121596円
121596÷580000=0.2096 20.96%ですね。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 00:19:56 S9aMAcNJ0
宜しくお願いします。
請求書を発射して1年10カ月、ようやく個人提訴出来そうなのですが、これだけ期間が空いたことで、裁判を闘ううえで何か支障が出てくるでしょうか?
「私はこれだけ期間が空いたけど、大丈夫だったよ」って方、いらっしゃいますか?
928:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 00:35:41 YqtAVHuo0
>>927
そもそも請求書を送ったことは訴訟とは何の関係もないので、
あるとすれば、時効直前に内容証明で請求書を送って、それから6ヶ月以内に訴訟提起して
時効中断するくらいのことなので、気にしなくても大丈夫ですよ
929:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 00:41:34 S9aMAcNJ0
>>928様、早速レス有難う御座います。安心しました。
928様、並びに皆様、これから度々お世話になると思いますが、何卒宜しくお願い致します。
930:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 04:46:11 Kw8Fbdg90
3つ質問ですが、親切な方教えて下さい。
①名古屋式で計算したのですが、画面表の一番右端のグレ-色の【元利金】の場所
が満5(残元金+過払利息残金)の部分で最終取引日から入金日まで支払日
を入力し、一番最後に表示された右端の【元金利】が満5+5の教示という
認識でOKでしょうか?
②満5+5の【+5】の最終取引日から入金日までの利息5%は入金日の日付を
いつにして入力すればよいでしょうか?
③アコムとレイクの遅延損害金は返済に足さずに入金額のみ記入でOKですかね?
(アコムは途中から遅延利率を記載せず***となってます。)
以上、長文で本当申し訳ないです。どなたか力貸してください。
931:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 09:53:45 yi8lUOkk0
>>930
1.グレー部分にあるのは「元金利」ではなく、「過払利率」では?
右端にあるのは「元金利」でなく、「過払利息残額」では?
「残元金」+「過払利息残額」が、満5の金額。
2.実際に支払われるであろう日付を入力してみればいい。
例えば和解成立して2月末入金ならば、2月29日(営業日としての2月末)と日付を入力すれば、+5の数字が出てくる。
満5は、最終取引日までの「残元金」+「過払利息残額」のこと。
+5は、その翌日から過払い金入金日までの利息。
3.遅延損害金も返済として扱うように思ったが・・・。誰かエロイ人教えて下さい。
932:922
10/01/18 09:54:54 14oihmF+0
アイフルが登記中でなくなってました。
さっき申しこんできました。
933:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 11:17:01 dFbbjV1g0
>>930
①あってる。それ満5+5。
てか、今は名古屋式のエクセルシート、表外に元金利表示が
デフォになっているんだね。
②>>931と同。
③遅延損害金も支払っていれば弁済額に含まれる。支払った金額を入力するんだよ。
利息を再計算するシートで、利息を抜いたら意味がない。
アコムの取引履歴で遅延利率が「***」となっているのは、遅延損害金と約定利率が同じか、
遅延損害金が発生しない場合とか、もしくは返済計画見直しで約定利率を
ゼロにしてもらった場合か(=遅延利息は発生しない)、そんな感じの場合だったと思う。
店頭で取引履歴受け取り時にアコムに聞いたことある。なので、履歴の「***」自体は
こちらが気にする必要はない。
934:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 15:59:08 5leVmBFj0
>>779
アイフルが、京都地裁判決書を証拠として出してきたよ。
この裁判官、本気かよ、と思った。
935:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 16:53:13 6AY0H3Hy0
>>934
判事によっては京都地裁判決文章を持ち出すのが増えてきてるね。
最近はそれを見越して強気な信販会社が増えて提訴上等。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 17:55:55 mRHGby6M0
どなたか親切な人にお聞きしたいのでが・・・・。実は5年前に個人民事再生を行った際、各社20%の減額に応じて頂き、既に各社支払いを終えております。
しかしながら、その内の1社(武)のみ債務調整に応じず、今でも遅延扱いとしてJCCにブラックデータが残っております。
この件については、民事再生を先方が拒否したこととなり、(良くこれで民事再生
通ったものと思いますが・・・)依然債権が先方にあるといったこととなり、過払い請求は可能となるのでしょうか?
もし可能な場合、個人で請求出来るものなのでしょうか?個人民事再生といった手続きを踏んでしまっているため、通常の過払いとは別に問題が発生しているような気がして、個人ではなく弁護士or司法書士を通した方が良いのか迷っております。
どなたかアドバイス頂けましたら幸いで御座います。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 19:06:42 JlZFKQIJ0
URLリンク(me262nora.blog63.fc2.com)
938:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 21:47:02 8MdbevPO0
>>932
法務局オンラインで申し込みされました?
939:932
10/01/18 22:04:45 14oihmF+0
法務省オンラインで9時すぎに申し込んで、11時ぐらいに返信きたので支払いをしました。
審査終了のメールが来たので、届くのを待っています。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 22:07:15 4LMD2CiH0
プチエンジェル事件の真相がいよいよ明らかに?
【私設ソープ?】"不可解" 陸山会、「民主・小沢氏」名義で億ション買いあさり…謎の女子中国人留学生、外国人秘書が住む?★4
スレリンク(newsplus板)
941:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 22:38:16 SpFE40C80
去年10月に1社勝訴。その後もう1社の過払いがあったので計算書&請求書発射。少し経ってから連絡きました。
だだこねてきましたが、強気で計算書通り法律に基づいて過払いが発生してますので...と返信。
その後連絡はきてたのですが、色々立て込んでた事もあり相手社にウッカリ連絡ができないでいました。
交渉をしようと思ってますが、過払い請求を電話で連絡、請求書を発射した後2~3ヶ月経ってますが何か不利になる事はありますかね?
私自身過払い請求をした時点で債務者から債権者になっていると思っていますので全然問題がないと思ってますが、
時間が経ってしまっている事で何か争点になってしまうことはありますか?
長々と失礼しましたが、どなたかご教授お願いします。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 22:57:57 SpFE40C80
↑もう1つお邪魔します。
去年10月頃から過払い請求をするにあたっての情報をまるで収集出来てなかったのですが、
最近過払い請求をする環境に大きな変化ってありましたか?例えば過払い請求をしたものの逆転勝訴を食らった件があったり、過払い請求をするにあたっての大きな変化ってありましたか?
質問攻めで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 23:01:43 YqtAVHuo0
>>941
この後はどういう風にするつもりですか?和解に向けた交渉を再開しますか?それとも提訴?
まぁ、いずれの方法を選ぶとしても、不利になることはないです
944:924
10/01/19 01:18:08 JVhVdKyl0
926さん回答ありがとでした。
返事が送れてしまい申し訳ないです。
945:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 12:29:20 6xnmE1f+0
1回目前の答弁書が届いたのでそれに対する準備書面を作成したのですが、
これはいつ提出するのでしょうか?
どなたか教えてください。
946:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 19:57:53 62uIM3Lf0
もう完済してますが、オリコで延滞半年以上で裁判起こされた時に、出廷しないで敗訴の判決(一括払い)が来ていました。
その後に、担当者との話し合いで利息20%台後半(少しあいまいな記憶です)で分割払いにしてもらいました。
引直計算についてですが、やはり一括請求の原因になった半年間以降は18%ではなく26.82%でしょうか?
947:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 08:51:15 eADgQp+a0
>>945
普通は、準備書面は第2回期日から出す。
でも、答弁書で争っていることが確実で、被告に第1回前までに
原告準備書面が到達するようなら、別に第1回前に出してもいい。
>>946
関係ないよ。利息制限法で計算すればいい。18%で。
948:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 12:11:19 3JKF3VA00
教えて下さい。
個人訴訟でアコム・プロミス・レイクから過払い金を取り戻し
最後のアイフルも来月判決なのでホッとしていたのですが
夫にも完済済みの過払いがあることがわかりました。
プロミス(分断1年)、武富士の2社です。
夫は「会社を休めないので弁護士か司法書士に頼む」と言うのですが
私が代理人として訴訟することはできないのでしょうか。
949:947
10/01/20 12:37:26 eADgQp+a0
>>948
簡裁管轄(訴額140万円以下)なら、簡裁代理人許可申請で許可されれば、訴訟代理できる。
地裁管轄は本人か弁護士のみ。
950:948
10/01/20 13:26:56 3JKF3VA00
>>949
どちらも簡裁管轄なので、早速「簡裁代理人許可申請」で調べさせていただきました。
なんとかなりそうです。ありがとうございます。
私のときに一度、司法書士協会で司法書士さんを紹介してもらったのですが
1件につき着手金35,000円、成功報酬35%、訴訟になった場合+50,000円と
言われお断りした経緯があり、できれば自分でやりたかったので助かりました。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 13:56:27 eADgQp+a0
>>950
>1件につき着手金35,000円、成功報酬35%、訴訟になった場合+50,000円
高すぎだね・・・・
952:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 15:48:34 OAHxBYAzP
35%ってサラが良心的に思えるわw
953:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 18:10:20 +d8FzAgx0
ま,弁護士にもランクあって弁護士=すげーなんてありませんからw
過払いごときで成功報酬35%とる弁護士なんて素人相手にええ商売やなw
どうせ電話でやり取りだけっぽの弁護士だろうにw
954:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 19:42:05 HmAsabhv0
>>953
司法書士さんらしいですよ
955:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 19:56:07 0iDpccGg0
取引履歴を取り寄せないで請求書を出しても問題ないのですか?
取引数も少なく(15回)、手元に資料も全部あるので、時間節約のために
それを元に引き直し計算して請求書を出そうと思っています。
よろしくお願いします。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 21:01:55 1EzF0fyD0
>>955
やめとけ。訴訟になった時に問題になるから。
取引履歴を取り寄せて、それをもとに計算した方がいい。
訴訟になれば、それがどういうものかは知らないけど、すべての領収書があることは
18条書面になる可能性がある。これに加えて、17条書面らしきものもあれば、
みなし弁済が成立する可能性が高くなる。(したがって業者は悪意の受益者ではなくなる。)
なお、その領収書に契約年月日が抜けていれば、有効な18条書面ではないというのが
裁判例だけれども、裁判官によってはそれを18条書面とする可能性がある。
つまり、わざわざ業者の不備を>>955が補って立証責任を軽減してあげる必要はない。
業者の立証責任を軽減した揚句に、みなし弁済が認められれば
利息制限法での引き直しはみとめられない。=過払いはできない、ということになる。
手元の領収書は、取引履歴が真正かどうかの確認で使えばいい。
訴訟の時に全部を出すのもやめといたほうがいい。
どうしても出さなければならない時は、相手が取引履歴を改ざんした時くらい。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 22:42:23 GOANy9hu0
>>956
過払いは出来ない?は?
業者利率より余分に支払えば過払い"請求"出来るが。
アドバイスするならば適切な言葉を使え。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 23:08:24 OKZHWNdq0
みなし弁済は最高裁判決で完全否定されてる
過払いができないとかいくらなんでもないわ
959:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 23:38:06 x+eweMn90
>>923
>こちらがアイフル側の指定する裁判所に行かなくてはいけないんでしょうか?
訴えるのはあなた自身ですから、
1) 被告(アイフル)本社所在地の管轄裁判所
2) 原告(あなた)の居住地の管轄裁判所
のどちらでも、あなたが指定できます。
(私も、自分の居住地の田舎地裁支部に提訴しました。)
>私は石垣島在住なのですが裁判は那覇地方裁判所石垣支部でも可能でしょうか?
訴額(過払い元金)が140万円を超えるなら、「那覇地方裁判所石垣支部」
140万円以下なら、「石垣簡易裁判所」ですね。
石垣島、一遍行ってみてえなぁ。
頑張ってください。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 02:23:07 rpSW2I9S0
スミマセン。似たようなレスがあったのですがいまひとつよくわからないので質問させてください。
個人訴訟で、地裁に2件提訴しました。
2ちゃんの先人の方々の知恵を借りて、無事訴状を受け付けてもらい、
被告からはおなじみの答弁書(請求は棄却、内容は追って認否)が届きました。
裁判所からの連絡があり、先日初めて裁判所に出頭しました。(これは第1回弁論というんでしょうか?)
被告はすべて擬制陳述。結局、裁判官からは「和解の相談はされましたか?」と聞かれただけで
あとは次回期日を確認しただけでした。
次回は2月初旬と意外と早かったのですが、そこで質問です。
私は次回までに
準備書面というものを用意すべきなのでしょうか?
それとも被告からの反論が書かれた書面(答弁書?)が届くのを待ってから準備書面を作るのでしょうか?
今何をすべきかがわかっていないです。
提訴内容は
訴額各200
分断などの争点はありません。
サラと信販の2社です。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
961:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 07:39:05 doAOBbHt0
>>960
策士策に溺れるというか,釣り針が大きすぎて痛い。。。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 08:41:09 5bycLXIG0
>>957
なにいっての?
みなし弁済がみとめられたら過払いできないだろw
法律しらなさすぎだろw
貸金業法第43条
貸金業者が業として行う金銭を目的とする消費貸借上の利息の契約に基づき、
債務者が利息として任意に支払つた金銭の額が、利息制限法第一条第一項 に定める利息の
制限額を超える場合において、その支払が次の各号に該当するときは、当該超過部分の支払は、
同項 の規定にかかわらず、有効な利息の債務の弁済とみなす。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 10:48:41 i0S7kREY0
質問です
この度、過払いの件で提訴するのですが争点になる「分断」の事です
私は一度解約して再契約して合計2取引という扱いになるらしいのですが
・一度目の契約時には利率28%だったので過払いが発生→完済済み
・二度目は法改正による利率見直しのための再契約、利率18%で過払いは発生していない→完済済み
なので、このケースだと分断は関係ないですよね?
おわかりになる方、よろしくお願いしますかm(_ _)m
964:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 12:04:37 W563ujN30
>>962
自分は>>957-958の人とは別人ですが、
確かにみなし弁済が認められるケースもなくはないです
ですが、質問者の>>955の人は、手元の資料と言ってるだけで領収証とは言っていない
このことから、多分、口座引き落としの記録かなと勝手に推察したのですが、
それだと43条1項の要件を満たすことは、まず不可能ですよね
また、取引履歴の開示が遅い会社も未だに存在するようなので、
通帳のコピーなどを証拠として提訴してしまい、後から、取引履歴を出させる
そこであらためて引き直し計算をして、訴額を変更するという方法もアリかな?とは思うんですが
実際にそうしたって報告も見たことあるので、それほど問題ある方法とも思えませんが、いかがでしょう
965:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 12:45:09 AkZX4HYv0
すいません教えて下さい。
本日2回目行ってきまして、次回判決と言うことになったんですが
裁判所の計算だとかなり低くなるかもしれない、みたいなことを言われました
途中500日くらい空いてるので別個に計算する(分断)とのことでした
その場では「分かりました」と帰ってきたのですが
特に争点にもなっていなかったし、一連の取引の主張くらいしたら良かったなあ
とちょっと後悔しています
こういう場合は上申書を書いて提出したら受け付けて貰えるのでしょうか?
966:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 13:09:01 5bycLXIG0
>>964
確かにそうだね。>>955は「資料」としかいってないね。
(振込日と処理日のズレを考えないで)会社名入りで貸付入金、
返済分引き落としを全部口座で処理、通帳記入されているなら、
それだけで43条を満たすことはないね。その点は>>964さんの言うとおり。
そして、通帳なら、後で訴訟になっても訴額変更等もできるのもその通りだと思う。
ただ、この場合、通帳でなく領収書であったなら、
領収書であることを業者に伝えた場合(裁判では裁判所に証拠として全部出した場合)、
>>955さんの過払いは厳しいものとなってしまう。
>>782の京都地裁もあることだし、無理に危険を勧める必要はないと感じた。
そうすると、俺は確実に>>955に過払い請求して現金をゲットしてほしい人なので、
返済回数、利率、貸付金、返済金、それら期日が分かる一般的な資料はATM領収書なので、
一番危険な領収書だという想定のもと、取引履歴を開示請求したほうがいい、と思った。
取引履歴開示すれば、これは通帳であろうと領収書であろうと、訴外であろうと訴上であろうと
>>955さんは過払いできる。性格的に、危険を無視して他人に勧めることはしないだけ。
ま、ひとこと>>955に資料って何?て聞けば済んだ話だねw
967:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 13:51:46 W563ujN30
>>966
>ま、ひとこと>>955に資料って何?て聞けば済んだ話だねw
はいw
>>955を読んだ時、自分はサラとは縁がなく、クレばっかりだったので、
通帳のことだろうと思ってしまったんです
それで、その方法でも良いんじゃないですか?と答えようとしてたら、
その前に>>956があって、結論としては全く逆のことが書かれてて
でも、領収書と仮定しての話だったから、だとすると確かに、
必ずしも過払い金が認められない=みなし弁済が成立してしまう
というわけではないですが、訴状テンプレが使えない場合も出てくるわけです
みなし弁済は認められない・・・→いや、これあるんだったら、認められますよん、みたいな
どうせ提訴するなら、争点や反論のもとは、こちらで用意する必要はない、という点では同意です。
>>955のカキコミの中で、取引回数15回というのも、15回=15ヶ月なのだと思うので、
期間の点でもちょっと微妙・・・
もうちょっと詳しく事情を聞いて見てからですね
968:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 17:21:02 43TFeEcKO
3年前に自分の家族や知人の過払い請求をお手伝いしやり終えた者ですが、
今の状況を教えていただけないでしょうか。
つい最近、またある方の過払い請求をお手伝いすることになりました。
引き直し計算してみると、
アイフル 約42,000円
CFJ 約31,000円
Jトラストフィナンシャルサービス 約50,000円
・・・の過払いが発生していました。
内容証明の雛型も訴状の雛型も手元にありますので
書面作るのはどちらでもいいのですが、
まずは、訴外で請求して和解交渉をすすめるべきか、
それとも、やはり今でも、上記3社は提訴しないと和解交渉に応じないので
あれば、いきなり提訴のほうがいいのか、迷っています。
今の状況をどなたか、おしえてください。よろしくお願いします。
969:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:01:00 uGqyAnCS0
>>968
3年前の状況と同じだと考えるのが甘い。
今は満額に5+5なんてよほどじゃないとムリ。
でも、金額がかなり少ない分類だから案外あっさり元本は盗れるかも・・・・
970:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:03:26 ulR6odQB0
>>962
オマイアフォだろ。法律云々の前に、
「過払い」じゃなくて、「過払い請求」。
態々「""」と区切って書いてんのに、半島の香具師か?日本語を適切に使えと言ってんだが。
971:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:33:42 1WD677LUO
まとまった金が入ったのでアコム12年もの天井張り付き50万を一括返済いたしました。
で、後日解約しますが支店に行ったついでに取引履歴を頼むとベターですかね?
間を置いたほうがいいですか?
ま、ゆっくりやってみようと思います。かなりの過払いだと思いますので
972:73
10/01/21 22:52:03 CbqS/k480
>>971
その場で解約→その場で取引履歴
何を迷うことある?
時間をおく必要がなぜある?
なぜ後日?
そんなもの
完済→解約→履歴がワンセットだろう。
いっぱい歩きたいウォーカーなら別だが、
窓口で5分で終わるものを
なぜ日をあらためる必要がある?
わからん・・・
973:73
10/01/21 22:57:07 CbqS/k480
ごめ。俺73だけどこの板の73じゃないから。
974:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 23:02:34 W563ujN30
>>972
名前欄・・・
ここのスレでの>>73は多分、自分だったと思います。
サラは、完済解約後に情報載せるについて、タイムラグがあるとか何とか見た覚えがあるので、
そういうことを心配しているのかな?と、ちょっと思いました
まぁ、取引履歴請求しただけで、ネガ情報が載ることはないわけだから、
解約と履歴請求はすぐにしても問題ないと思いますけどね
975:73改め名無し
10/01/22 00:52:54 0kGiaUid0
>>974
よく契約が解除されるまで時間が~
とかって書いてある。
なんか面倒だから
手っ取り早く言えば、窓口で出来るのは解約手続き、
法律は自分で調べてね、
心配なら契約書を返してもらってから訴えればいい。
契約書ないのに契約してるってならないでしょ。
だけど、あくまでも普通に考えて、
履歴取り寄せ手続き→到着→計算・訴状作成・提出→被告に到着
まで、0→2週間→3日→2週間位じゃない?
約一カ月。
タイムラグって言ったって、訴状届くの約1月後よ?
そもそも
契約の解除ってどういうものか調べてごらん。
もし本当に心配なら、3年間はじっとしないとね。
976:ペケポン
10/01/22 01:37:24 QPXpii440
ネガ情報 コード71は今年中に撤廃なり
過払い金返還に更に拍車がかかるだに
977:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 04:38:29 OvxH4HDo0
>>976
各社残ってればいいけどね。
DCが新規打ち切ったりしてるから、
やるなら早目がいいよ。
978:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 08:57:54 mqvnMHHG0
完済後の過払い返還でもコード71に入るんですか?