09/12/14 12:15:23 MwR49YBF0
URLリンク(09.xmbs.jp)
高収入バイト(o^∀^o)オススメ☆
466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 12:17:38 M+wCXygO0
早速過払い金計算したらいいよ。
早ければ3週間くらいで和解だ。近くの裁判所へ明日にでも行こうぜ♪
467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 13:49:03 XiJtRGeC0
東武トラスト潰れてた~
貸金業協会に確認。
468:296
09/12/14 14:10:20 +M1qJJLkP
>>466
届くまで3週間と言われてたのでその間にいろいろ調べてと思っていました。
すこし予定は狂いましたが前向きに考えてがんばります。
また何かありましたらよろしくお願いします。m(__)m
469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 14:20:18 829pTHPuO
質問です
約定残ありで履歴取り寄せて確認したら過払いが出てました。 来年には一括返済しようと思っています。
相手業者に過払いあるのを電話で伝えました。
一括返済後に提訴しようと思うのですが、それまでは普通に支払いした方がいいのでしょうか?
それとも過払いあるのをわかってて返済したら裁判で不利になるのでしょうか?相手は武です。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 14:39:35 DMjiBiq90
簡易裁判所で、難聴の父の変わりに過払い裁判をして半分負けたような判決もらったのですが、
(一連主張も退けられ、分断判決出て、訴訟費用も2分せよ。請求額14万)
被告(旧トライト)現ヴァラモスから控訴されて、地裁でやることになってしまったのですが、
父は、まったく耳が聞こえず、地裁は弁護士しか代理出廷できないと聞いたんですが、
何件か回ったのですが、代わりに代理出廷してくれる弁護士もみつからないんです・・・
簡裁の代理人申請を出すときに被告から出廷できない理由を聞かれたんですが、こうなることを分かってて
控訴したんじゃないかと、思い悔しいです。
みなさま、少しのアドバイスでもいいのでお力をお貸しください。
お願いいたします。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 15:22:38 M+wCXygO0
>>469 >来年には一括返済しようと思っています
過払いが出た状態であれば、契約上の債務は消滅したことになるので、
一括で返済する義務は当然無いということである。
相手業者に過払いであると電話で宣言したということは、すなわち、
自分の債務は消えていると伝えたのと同じことになる。
過払いを電話で伝えたという勇気があったのであれば、
ついでに「過払い金はいつごろ振り込んでくれますか?」ぐらいは
言っても良かったのでは。
相手が面食らって、どうたらこうたら言ってきたら、こっちは「じゃ
裁判出しますからよろしく」みたいに言い返せばいいよ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 15:50:48 M+wCXygO0
>>470 >難聴の父の変わりに過払い裁判・・・
簡易裁判所は家族でも代理出席は結構あるが、地裁は本人か弁護士しか
出廷できないという決まりがある。気持ちは良く理解できるよ。
相手業者は判決で請求額の半分(7万)でも、控訴して来たのか。
普通の業者はそのくらいの金額では控訴はしないと思うがな。
個人(ハンディがる父)を控訴審に持ち込んで振り回そうって感じだね。
頭にくるね。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 15:55:27 DMjiBiq90
>>472
ありがとうございます。
やっぱり、嫌がらせのほかなんでもないですよね・・・
これで、弁護士も見つからなければ、過払い金もなかったものと思いすべてあきらめます。
ありがとうございました。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 16:09:39 M1dHP5Mj0
障害を持ってる訳じゃないけど、自分の年取った親の場合。
地裁一回目は親のみを法廷に立たせて傍聴席からあれこれ指示をだした。
2回目は別室だったので部屋に入れてもらい実質自分が進めた。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 16:17:33 orT/9r3z0
>>470
一部敗訴しているということですが、
>>470さんは附帯控訴はしないのですか?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 16:17:37 829pTHPuO
469です。
ありがとうございました。
もう一回電話して伝えてみます。
でも「契約見直し」になりたくないな。
完済解約してからにしようか…
ハァなんで債権者なのにこっちが悩まないといけないのか…
477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 16:30:48 M+wCXygO0
>>476 >過払い金もなかったものと思いすべてあきらめます
おい、あきらめるのは早いぞ。あきらめるな。
もし、争点自体は覆せると自信があったら、控訴審受けて立ったらいいよ。
初回期日の呼び出し状が届いたら、つぎのような答弁書を出す。
一審被告の控訴人の控訴ををを全て棄却する
訴訟費用は、一審、二審ともに控訴人の負担とする。
との判決を求める。
詳細については後日提出する。
被控訴人は諸般の都合により期日には出廷できません
みたいな内容の答弁書さえ出しておけば期日に出廷しなくてもいい。
第1回期日終了後、準備書面の作成に取り掛かる。
適当に準備書面を提出して、判決を求めたらどうかな?
それでも判決が出て負けたとしたら、その時は潔くあきらめる。
仮に控訴審で負けたら、それは自分にとっては名誉な事だ。戦った
自分を褒めるべしだ。
俺ならそうするけどな。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 16:47:07 DMjiBiq90
470です。
みなさま、いろんな意見ありがとうございます。
一部敗訴している(一連主張認められなかった)件ですが、附帯控訴しない理由は
契約書も被告から第一と第二提出されて、その時にカードの再発行もしている為
判事から、「陳述書では駄目ですよ!これだと本人尋問して、事実確認しないと一連は無理です。」とハッキリ言われてしまったので、父は耳が聞こえないのに・・・と思いながらも諦めてます。
簡裁で出た判決で私は満足ですので、敗訴した部分も認めて被告の控訴は受けるつもりですが、
>>477さんが言われてるように、父が出廷しないでいいように、私自身で犠牲陳述を申し出て、一回で結審してもらえるようにがんばります。
ちなみに、被告の控訴が棄却されれば一回も出廷しなくても大丈夫!と言うのはデマでしょうか?
479:475
09/12/14 16:59:48 orT/9r3z0
>>478
そういう事情ですか。
大変失礼しました。
>>470さんにとって最良の結果が出るよう、お祈りいたします。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 17:36:39 M+wCXygO0
>>478
もし控訴審で判決で負けても、過払い金がゼロになることはない。
一審どおり半分はもらえる。
ガンガレや!
481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 18:00:22 XW23qMjI0
>>480が言うように、控訴審で負けても、過払い金が0にならずに
一審通り、判決で出た金額貰えるなら、被告は何の為に控訴してはるんやろか?
ただの時間稼ぎしてるだけなんか・・・・14万払ったれよ腐った会社やな。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 18:54:34 u/FH8Qze0
皆様、お知恵を貸して下さい。
本日、アイフルに全額返済をし、過払い請求をしようと思ってます。
ただ、契約期間を改ざんされているんです。
私の記憶では取引期間は平成10or11から1年長取引をし平成12にATMにて全額返済。
(この時、初取引の際の契約書はもらってません)
その後、平成13年に再度使用開始。
(この時、カードの再発行のみで使用可能でした)
そして、本日に至ります。
なのにアイフルの窓口で口頭ですが取引期間を聞いたところ
平成13年4月、初取引。平成13年8月一度完算。平成13年12月にカード再発行。
こんな短期間に上記内容の事柄をした記憶はないですし、
明らかに分離を主張する為に修正したとしか思えません。
この場合、専門家に履歴だけでも相談した方がいいのでしょうか?
それとも当時の契約書が届くのを待って契約期間を確認してからの方がいいですか?
なんか、当時の契約書も日付を改ざんされていそうで怖いんですが。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:39:35 LpD8awlO0
>>470
安直に考えて提訴したコピペ提訴組だろ。安易に提訴した結果、敗訴貰って右往左往してんだろ。
受けてくれる弁を探したって事からも、想像が付く。
耳が全く聞こえない事を言い訳にしてるだけジャマイカ。聞こえなくても全く問題無い。
どうせ書類の応酬なんだから、かえって要らん事言い出す不安要素が無いから、オマイの自由自在だろ。
オマイが言う様に、皿にも問題があるとは思うが、1番の問題は、オマイの勉強不足だと思うけどね。
心が折れて逃げ腰だから、敗訴受け入れたら良いんじゃない。
漏れ的には、半分7マソでも足が出ないし利息も溜まるから、弱みに付け込む皿に一矢報い、
皿の望み通りにとことん最後まで納得の行く迄やって欲しいけどね・・・。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 22:02:05 orT/9r3z0
>>469
過払いあると伝えてから約定利息分返済するということは、
少なくとも相手に伝えた日以降は法定利息分以上の額は任意で支払ったものと見なされる、ような気がする。
余計なこと言わなきゃよかったかもね。
一括返済する気があるなら、返済してから過払いありと言えばよかったと思うよ。
じゃあどうすればいいかは・・・・
だれかエロイ人教えて下さい。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 06:17:47 1GVKhTO70
初心者ですいません。
実は、王手の消費者金融じゃなく街金に28%で借り入れしている場合でも
過払い請求できますか?
一応、金融業として登録はしてある業者です。
宜しくお願いします
486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 06:40:24 U6Y7UvQS0
>>485
出来ます
487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 06:45:19 1GVKhTO70
>>486
ありがとうございました。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 08:00:39 EhhprfnsO
他スレでもお伺いしたのですが、クレカ持ちの方さは過払いとか減額は無いわけで、クレカは整理せずに持ち続けてるんですか?
私は、クレ皿あるから任意整理し過払いや利息減があっても、クレカは意味無いから整理するか迷ってます。クレカ会社に自分で主旨説明して、他社整理してもクレカだけは使える場合あるって聞いたから…。
それが可能なら凄い嬉しいんだけど…。やっぱりクレカも止まるのかな
489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 12:44:22 kWCXBj8N0
>>485
その街金、貸金業の免許がなければ、今後一切払う必要なし。
払った金はすべて刑事告訴したうえで民事訴訟起こして返還請求すれば払った元本も金利も全額もどってくる。
貸金業じゃなければな。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 14:55:57 9qNqtmHXO
>>488
自分は皿1社(プロ)とクレ(リボ・新生)で弁に依頼しにいった。
リボは年率14.4%だった。
どうせ新生カード終了だし、整理した方が…、と相談したら、
減額報酬もったいないから、自力で返した方が良いと言われた。
まあ、ケースバイケースだとは思うが…。
491:490
09/12/15 15:01:09 9qNqtmHXO
追記
1社整理でもクレ残しても止まると考えてとも言われた。
将来利息カットを優先させるなら、整理した方が…。
自分は先ほどクレを一括返済してきた。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 16:20:27 I9qjHTYfO
日本プラムに履歴開示させて引き直し計算して満5+5で約69万ちょいを請求してたんですが、
到着から一週間音沙汰無しだったので、今日の午前中に連絡したところ折り返しますと言われたった今連絡が入ったんですが
9万でと言う金額を提示されました。満額は厳しいと思っていましたが、あまりにも少ない金額に驚いています。
この会社からはまともには取れないのでしょうか?ちょっと頭に血が上って文章がめちゃくちゃかもしれませんが、
どう対応するべきかどなたかアドバイスして頂けませんか?
493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 16:31:33 BzCd3fqG0
提訴か諦める以外に選択肢は無いと思うけど?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 16:49:24 I9qjHTYfO
殆ど支払いに遅れもなく争点になる部分もないので訴訟で負ける事は無いと思うんですけど、
判決が出ても、はたして払えるのか不安に思いまして...
無闇に引き延ばすよりも引き上げれるだけ上げて早期に折り合いを付けた方が得策なのか、
もしそうなら交渉する時にどう持って行くのが上手いやり方か?
その辺りを相談したかったんです。めんどくさいというか眠たいレスしてすいません。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 17:41:18 6s/NN9kp0
傍聴して感じたんだけど
判事曰く
・いつ潰れるかわからない状況なので早めに被告の和解案を飲んだほうがいいのでは。
・和解した人から順番に支払っている状況なので入金は半年以上先になる。
・判決が出ても自動的にお金が戻ってくる訳ではない。強制執行するにしてもお金も時間もかかる。
何としても和解に持っていきたいのが裁判所みたいだね
裁判中に強制執行云々言うのは判決出ても支払わない業者が多い事実があるのかな
スレ覗いてくれてる判決もらった先人たちは強制執行なんかやったの?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 19:19:19 EhhprfnsO
>>491ありがとう。私は蜜VISAのキャッシング付きだけは、整理しないでおこうか考えてるんです。クレカは、法定利息内だから将来利息0や過払いは有り得ないからと、
弁や司に言われたしそれなら、クレカ止まっても奇跡的に止まらなくても弁に払う一件分浮くかな…とか単純に考えてしまってるんですが、やっぱり整理したほうがいいのかなぁ…。
一応、今日VISAデビの申し込み書類は作っておきましたが…できればクレカほしいよ(泣)
497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 21:31:33 KEprn4Bh0
質問お願いします。
セブン銀行など提携ATMで返済した時の利用明細書も
記載漏れがあるとして有効な18条書面とはいえないのですよね?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 22:03:14 Ye0URZ59O
質問お願いします。
オリコの取引履歴でキャッシングとショッピングが混在しているのですが、例えば平成12年2月1日に16,312円入金している内、5,000円がショッピング元金・手数料計となっています。
この場合、引き直し計算の弁済額には16,312円ー5,000円で11,312円を入力でいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 22:21:23 OLAgWBiK0
>>497 > ATMで返済した時の利用明細書・・・
相手業者のATMは勿論、どこの金融機関のATM伝票でも18条書面の交付には
該当しない。最高裁判所で判決も出ている。しかしながら業者は交付したと言い張る。
法廷の中でも、準備書面でも、和解交渉中でもATM伝票による18条書面を交付し
たと主張し続ける。そして、それらを理由に彼らはみなし弁済を正当化し過払金の
存在を否定する根拠づくりをする。どんなに裁判が進もうが、全国的に判決を数多
く受けようが絶対に交付したと主張し続ける。だから、相手業者に何を言われよう
が決してひるんではいけない。いずれ結局、和解解決金とかなんとかで過払金を返
還してくるのがオチだ。悪あがきもいい加減にしてくれと言いたい気分になる。
彼らはたとえ和解しても、過払い金としては支払わない。彼らの内部としては単な
るクレーム処理対策用を支払った事にしているだけだ。つまり、彼らは過払い金の
返還ではなく、あくまで和解による解決金として一部の金額を支払おうとしてるだ
けなのだ。残念ながら彼らの頭の中に過払い金と言うものは存在しない。
業者になめられてはいけないのだ。舐められないように勉強しよう。
勇気と自信を持つべし。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 22:24:28 tLPA6i2N0
本日3社に対して訴状を提出してきました。
初めての提訴という事で緊張しましたが意外にあっさり受理されて一安心です。
明日から本当の闘いが始まりますので、困った際は皆さんの力を貸して下さい。
宜しくお願いしますm( )m
予納郵券(いわゆる切手)について余談ですが・・・
基本6400円+1社増える毎に2080円のプラスでした。
これが現金払いだと基本5000円+1社増える毎に2000円プラスになり、
裁判が終わった後に残った分は指定した銀行口座に返還されるようでした。
切手が大量に返ってくるより絶対に良いですね^^
※横浜地裁の場合ですので、もしかしたら他は違うかもしれません。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 22:25:32 Ls0rX+BqO
多重債務者は逮捕すべき
グレーゾーン金利がわるいのではない
502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 22:46:41 AMOorUK00
>>501
このスレ的に言うと、皿側をタイーホしろって事になるが
503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 23:01:07 WnN+dtr50
>>494
提示された金額の根拠は聞いてみた?
個人交渉では半額も心もとないな・・・
提訴した方がイイと思う。もちろん判決という決着。
>>496
債務整理したら情報機関に載るので
大事にしたいカードもいつか停まってしまうかもしれない。
CICしか見ない会社はあるが、CICを見ない会社はないから
思い通りには行かないかもしれない。停まるまででイイなら別だけど。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 23:17:51 N3tya4oU0
>>495
2件強制執行したよ
判決文書くの面倒臭いというのもあるだろうけど、個人提訴の場合には裁判官の善意で言ってる場合もあるだろうね。
まあ強制執行ってそれほど時間も金も掛からないけどね。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 23:27:12 G6X900yP0
>495
俺も地裁案件の個人提訴で、裁判官にそれ言われた
その時の相手がレ○ク
俺、レ○クが潰れるんじゃないかとマジ心配したわw
結局、不安ながら判決もらって、相手に連絡
こっちの言い値で払ってくれたよ
ちなみに、判決もらったのが今年二月のことで、そこから二か月以内で入金あったかな…
金額は220だった
少しは参考になったかな…
506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 23:58:23 m7kPlHAOO
レイクはやっぱりほのぼのだなぁ
507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 00:36:29 QIexc+p+0
>>505
よく2ヶ月も待ってやったな。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 02:45:24 PNJcp540O
>>503停止はある程度覚悟してます…orz他スレだったと思うけど、無整理のクレカ会社に直接連絡して、他社整理するけどこちらのカードは今まで通り払い続けますみたいな交渉して、
停止せずに済んだって話聞いたけど有り得るのかしら?あと、結局停止するなら一件分弁に払う額増えても整理するべきなんでしょうか?
減額や利息変わらない前提なら整理して弁に払う金が勿体ないような…。法定利息内のクレカでも、将来利息が下がる場合はあるのでしょうか?それなら頼む価値はあるけど…
509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 09:12:11 RsJcA9te0
>>420
だからなんで会社名を伏せんの?
バカ?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 10:52:52 6FVJvy3OO
審議があり次が判決で良いのですか?審議の翌月に判決で
判決から返還迄どれ位時間かかるのでしょうか
511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 10:57:21 8VaQYKjE0
>>509 アホはほっときなよw
512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 11:10:20 rtjplwEC0
アイフル完済したんですけど、相談している行政書士さんから
解約後すぐ過払い請求してもブラックになってしまうかのうせいがあるという
事を言われたんですが、このスレでの見解は今どうなっているのでしょうか?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 11:29:45 r9OgLABhO
>>512
完済済なら載らないだろjk
514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 11:36:32 CnueSJ+R0
>>512
>相談している行政書士
ここで既に金の無駄遣いだろ。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 11:46:39 76qj+oWf0
>>512
業者からの信用情報機関への情報更新が1ヶ月ごとだから、
更新される前にはカードやローンの申し込みはしない方がいいって聞いたことはあるけどな。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 12:09:17 YY1nYCxHO
どっかのサラは解約してから三ヶ月後に解約情報記載だったらしいから不安なら開示した方がよいかもね
517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 12:15:08 Bh8i3x53O
>>508
停まるの覚悟してるなら答えは簡単。あなたにメリットが出るならそのクレカも整理の対象にする。弁や司の費用だけがかかるなら対象から外せば?クレカはショッピングだけなん?
518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 14:04:03 Sjd+ecav0
>>504
面倒臭い>善意のような気がしてならない。
よかったら執行内容簡単に教えてもらえないですか。
>>505
不安を煽って早期和解させる。
裁判所と皿の利害が一致するからこうなりやすいのでしょうね。
少しでも知識があれば分かることだけど、
それほど知識もない一般の個人訴訟原告は
満額に満たない金額で和解してしまっているのが多いのでしょう。
他人の裁判を傍聴したもので
被告は出廷せず、判事に言いくるめられる原告が気の毒でならなかった。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 14:52:15 ZpXneegCO
名古屋消費者信用問題研究会の引き直しソフトの計算の仕方で質問なのですが、完済済みです。
最後の返済日の日付と金額を入力します。
それで今の日付(解約日)を入力すればいいのですか?そうしないと過払い利息が計算されないですよね?
ちなみに完済日から現在までは1567日あります。
よろしくお願いします。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 15:22:51 RHRIBD8CO
>>519
日付だけ入力。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 15:23:02 Lqr5IX6PO
武に過払い請求を四月に司法書士に依頼してますが 進展ないので解任して自分で請求って出来ますでしょうか。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 17:20:24 ZpXneegCO
>>520
ありがとうございますm(__)m
重ねて質問なのですが、取引履歴が送られてきたアコムの住所が福岡県になってたんですが請求書を送るのは東京の本社でいいのですか?
あと計算書は後から別で送るのですか?同封してもいいのですか?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 19:25:17 90K2ERsc0
質問させてください
取引履歴を取り寄せて引きなおし計算して残債ありの過払いだった場合は、信用情報機関に事故情報は乗りますよね。
もし載った場合どれくらいの年月で消えるのでしょうか
あと何処かのスレ(忘れた)で見たのですが相手に対して「過払いだから事故情報は載せないで欲しい」と言えば載らないような事を言ってたような気がしてたのですが
誰か教えてください・・・よろしくお願いします
文章下手ですみませんでした
524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 19:47:37 QdjHdAlS0
平成21年(ハ)第60809号貸金請求事件
口頭弁論終結日平成21年6月19日
判決
主文
1 被告は,原告に対し,8万6425円及び内金7万9020円に対する平成
21年2月21日から支払済みまで年26.28パーセントの割合による金員
を支払え。
この26.28%ってどういう事?5%~6%じゃないの???
525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 20:25:56 p86olpLk0
今日第1回目の口頭弁論行ってきたんだが
366日計算してないから計算やり直してって言われたんだが
そんなのあるのか??
外山式でたしかに閏年計算はしなかったが・・・
こんなので半日潰されてはたまったもんじゃない
526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 20:29:42 6lVV9/IEO
>>523
建前上、「契約見直し」は事故情報じゃないよ。
あなたにその気があるかどうかは別にして、業者によっては審査通してくれるところもある。
限りなくブラックに近いけどね。
消えるまでは5~7年。
やっかいなのは、「延滞解消」を付けられた場合。
これは事故情報だから、消えるまではまず他の審査は通らないと思った方がいい。
過払いが解決するまで3か月以上かかった時、悪質な業者が嫌がらせのようにこれをやる。
大手ではアイフルがやりやがる。
喪明けまで1年らしい。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 20:34:13 PNJcp540O
>>517クレカはキャッシングもあります。10.10ずつです。蜜VISAのキャッシングでも、減額や将来利息減はあるんでしょうか?なんとも厳しいクレ会社のイメージあります。
やはり、弁に聞いてから少しでも得があるようなら頼もうかと思います。停止しない僅かな夢は、はかなく散りそうだし…。
自分はテラス紹介の弁なので、契約するまでは直接弁と話せないのがめちゃくちゃ厄介です。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 20:58:51 QIexc+p+0
>>524
>>524
判決文を読んでみましたが、業者が原告で、借主が被告ですね。
経緯
1) 限度額100万未満で基本契約(契約1)
2) 契約1で約定残ありで、過払い発生
3) 限度額を100万に拡大して契約し直し(契約2)、あわせて100万円を借入、
この際、契約1の残を一括返還
4) 借主が平成21年2月支払後に引直し計算を行い、
債務がなくなっているか、過払いが発生していると判断し、業者と交渉したが、
逆に業者の方が提訴した。
※ 4)は自分の想像
争点は
業者(原告)
契約1の過払いが契約2の最初の借入充当されているので
残元本が100万円になることはいので、18%で引直し計算すべき
そうすると、まだ残元本がある。
借主(被告)
3)で約定残が100万になった以降の分を15%で引直し計算
判決は、業者の主張を認め、借主に支払いを命じたもの。
こんな感じでしょうか。
26.28%は、遅延損害金(18%の1.46倍)ですね。
URLリンク(www.courts.go.jp)
529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 21:04:58 /9wBXNFL0
>>527
法テラスって、契約するまで直接話できないの?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 21:32:29 QdjHdAlS0
>>528
とても分かりやすいです。
過払いの金額を業者に貸していた。と言うことで原告が個人。
被告が業者。と勘違いしていました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 22:49:49 ruOQ1xt20
>>527
付き合ってどれくらいかね?
長ければ将来利息カットで応じてくれるかも知れない。
しかし道は債務整理しかないのかい?
残債完済後5年間載るから、以後普通の方法では
カード作れなくなるよ。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 22:50:36 Bh8i3x53O
>>527蜜のキャッシングも整理しようとしてるの?利率低くね?わかってると思うが過払いないんじゃ?減額も法定内利率なら弁通しても難しいんじゃ?
…法テラス経由か…これまた…。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 00:12:25 Q7jL52PU0
>>518
・1件は法務局の供託金の執行(相手が控訴+仮執行の停止で供託した分)
・1件は預貯金の執行+動産執行
これはまだ完全に回収しきれてない(笑)
現状金にはそれほど困ってないので、そのまま放置状態
確かに判決書くのを面倒くさがる判事が多いのも確かだけど、原告にも大丈夫か?という奴が多いのも確か。
コピペで提訴し過払いの意味もよく理解出来てない奴とか(笑)
そういう原告を多数目の当たりにしてると判事の言うのもしょうがないのかな?と思うこともある。
もちろん一番悪いのは、率先して返還しない貸金業者なんだけどね
534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 05:26:59 D7xGeg440
引き直し計算して、請求書を送ろうとテンプレート見ながら書いたのですが何かいけない所があったらご指摘してくれませんでしょうか。
過払金返還請求通知書
私、****(昭和*年*月*日生)は、御社との継続的金銭消費賃借契約において、以下の通り通知・請求いたします。
まず、御社におかれましては取引履歴の開示にご協力頂ありがとうございました。
さて、私くし******と御社の継続的金銭消費賃借契約につき、取引履歴を利息制限法の定める法定金利に従い、元利計算をしたところ、金*******円の過払金が生じております。(過払利息5%)計算書は、別紙書類にて同封いたします。
よって上記の過払金につきましたは、返還をしていただきたくお願い申し上げます。
本書面到着後、14日以内に下記口座にご入金ください。
万一お支払いいただけない場合は、民事訴訟にて請求させていただきます。
また民事訴訟にかかる遅延利息、訴訟費用、弁護士費用も含めて請求することを申し添えます。
平成21年12月**日
銀行 支店 普通預金 口座番号
口座名義人 ****(*******)
住所 **********
通知人 *****
連絡用電話番号 ********* 左記以外の連絡方法は拒否いたします。
〒600-8420
京都府京都市下京区鳥丸通五条上る高砂町381-1
被通知人 株式会社アイフル 過払請求担当部署御中
こんな感じですがどうでしょうかもし宜しければダメな所が合ったら教えてください
よろしくお願いします
535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 05:44:10 VekYhDt+O
>>529自分の場合、最初に30分だけ無料面談して2週間後に審査(着手金をテラスが立て替えられるか)をするんだけど、審査通ったら数日後弁から連絡来るらしい。
最初の面談30分以降は、直接連絡取れるまでは質問出来ないのが難点です。
>>531
蜜VISAに関しては8ヵ月くらいなんです。完済歴はもちろん無しだし、減額とかはまず不可能なんだろうな…って。皿の方はグレー時代の分が少し返るみたいです。
本当にクレカだけは持っていたいから任意整理なんかしたくないけど、もう生活パンパンです。クレカだけ示談交渉したいけど、どうせ相手にされなそうですよね…
536:532
09/12/17 06:28:16 m6kWKefuO
↑残債あれば減額になっても払っていかなくてはならないので、クレカどうのと言ってる状況ではないのでは?クレカ所持にそんなに固執するわけは?…ま、人それぞれ状況は違うから仕方ないけど…。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 06:39:57 7tfwoafk0
竹から履歴をもらって、名古屋エクセルにopenofficeで入力したのですが、
利息の欄が0のまま計算されません。
式をいじったわけではないのですが、何かやり方を間違っているのでしょうか?
日数、残元金は更新されます。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 06:47:36 r6Wr/CyHO
>>519
僕の場合は満5+5にあたる5のほうの最終日付を提訴した日付にしました。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 07:11:05 VekYhDt+O
>>527さんそうですよね。過払いは無いし法定利息内だからクレカS枠もC枠も整理して全く得ないんなら辞めたいんです。弁費用浮かしたいし。
やっぱり、次に弁に会ったら聞いてみで、得ないようならクレカ整理は辞めます。アコマスはセットだから仕方ないみたいだけど…。
テラスの弁てなんかやばいんですか?連絡取れるまで時間かかるけど、それ以外あれば教えて下さい。まだなんとか解約できる範囲なんで
540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 07:13:20 VekYhDt+O
間違い↑な>>532さんへ。自分にレスしちゃった。すみませんm(_ _)m
541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 08:06:14 OPokpN1G0
>>519
俺の場合は、入金されると思われる日から1ヶ月間の日付を全部入力した。
>>537
利息欄に0.18と入力してもダメ?
ダメならマイクロソフトのexcel使った方がいいよ。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 08:18:23 rgoMvnsN0
>>537
OpenOfficeだから
MSOfficeの試用版使いな
543:532
09/12/17 08:25:04 m6kWKefuO
>>540
弁費を払うのが困難だから法テラス経由にしたんだよね?そこまで切迫してる状況ならクレカも使わず本来借金に当てるお金を少しでも貯めておいたほうがいいと思うよ。法テラスって審査厳しいから時間掛かるって聞いたから…もう受任してもらってるならいいけど。
544:532
09/12/17 08:36:15 m6kWKefuO
>>540
参考にならんかもしれんけど、オレの概要。
7月に弁に初回相談即受任。皿4社計200マソ(何れも27~28%)先日弁より連絡あり過払い4社計100マソ一社を除いて満+5、半年後入金予定。クレカは整理対象にしなかったが、今日現在使用可能のようだ。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 09:14:32 jpx09o0cP
訴状と一緒に提出する代表者事項証明ですが、
これは発行された当日のものを使わないとダメなんでしょうか
何日までならokとかデータ更新されたらそれ以前に取得したものは捨てて
新たに取得しなおさないとダメとかあるのでしょうか?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 12:14:00 OcFgPjqw0
>>545
公的証明書の有効期間は発行日から3ヶ月だそうです。
提出する3ヶ月以内に取得したものならおk。
547:537
09/12/17 13:18:10 7tfwoafk0
>>541-542
ありがとうございます。MSofficeでできました。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 13:37:48 jWA9uuXb0
東京都銀座で営業していた㈱ユニと言う業者が
2008年に廃業したらしいのですが
この様にすでに廃業してしまった業者には
もう過払い金の請求は出来ないのでしょうか?
当然の如く電話は「現在使われておりません」とアナウンスされます
549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 14:50:37 KGuNxHv40
>>548
調べたところ、銀座というのは支店所在地ですよね?
本店は大阪ではありませんか?↓
URLリンク(omatome-soudan.com)
この企業はもう貸金業の登録がないようですね。
通常、どこかに事業譲渡されたとか、合併されたとかでもない限り、
廃業した企業の過払い請求というのは無理です。
親会社というか、持ち株会社はあるようです↓・・・
URLリンク(mobrank.jp)
が、今もあるのかどうかはわかりませんし、
あっても過払い請求は極めて難しい気がします。
持ち株会社は、
URLリンク(9199.jp)
ユニと持ち株会社の住所は同じですね。
ま、実質、ユニ=持ち株会社、なら可能性は極めて少ないけど、
交渉できないことはない・・・っていう程度かな。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 16:45:11 EY7SNShGO
一昨日に判決を貰ったのですが、請求は判決文到着後の方がいいですか?アイフルが相手なのでもう我慢できません
551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 16:47:15 R9xiaxpn0
モビット
552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 16:47:44 VOo9rAfi0
モビット
553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 16:48:00 29WlZf690
よ
554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 16:48:35 2UmAfJVv0
本当に哀れやのうw
555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 16:49:16 fbsK3PCh0
餓鬼の頃からずっと?爆笑
556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 16:49:44 J6MG2sxs0
と思われますw
557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 16:50:02 q1l5rxR60
w
558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 16:50:20 JV4cNnLg0
テスト
559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 16:50:45 dhGKenYy0
一言で残念だなwww
560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 17:22:22 8EVfxdax0
>>534
掲示板での「ますでしょうか?」表現にはいささかの抵抗を感じている自分ですが、
さすがに「ご指摘してくれませんでしょうか?」は・・・
「くれる」自体が敬語とは言えないので「ご指摘頂けますか?」で良いと思いますよ
まあ、これは本題とは関係ないので、どうでもいいことですが
単純な誤字に関しては、私くし→私、頂→頂き、くらいですね
内容としては、また民事訴訟にかかる遅延利息、訴訟費用、弁護士費用も含めて請求・・・のところは
民事訴訟にて請求することとなった場合は、の方がいいかな?と
あと、弁護士費用は除いておいた方がいいですね、相手がそれも支払わざるを得ない状況を作り出したということがないのなら
これは個人的な好みなのかも知れませんが、自分は電話や対面で話すときは「御社」、文章にするときは「貴社」と使い分けます
最後に内容より何より一番気になったのは、
>計算書は、別紙書類にて同封いたします。
の部分です
この請求書は配達証明つきの簡易書留で送付するのですよね?
内容証明ではないですよね?
561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 17:59:01 OcFgPjqw0
予納郵券の額って、訴状に記載してなくても
後から請求できるものですか?
まあ、請求できたらの話ですが。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 18:05:00 jpx09o0cP
>546
ありがとう
参考になりました
563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 19:35:15 I6Ek9s320
過払い請求を考えている、初心者です
皿3社、8年前から利用で現在計残180、過払いは3社ともありそうです
他にJCB、VISA、三井銀行のキャッシング付きカードで残あり
皿3社に過払い請求、提訴して、クレと銀行のほうはそのまま利用したいのですが
クレ、銀行のほうは停止等になりますか?キャッシングはできなくなりますか?
また、皿に過払い請求した時点で以降の支払いはしなくてよいのですか?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 19:56:55 8EVfxdax0
>>563
過払い請求するのはサラ3社ですよね?
だったら、クレと銀行の方は大丈夫だと思います。
停止になるとしたら、途上与信で契約見直しの記載見られた場合?
でも、総量規制スタートするし、過払いしなくても残ありだったら
それが理由で停止になることもあると思うので
過払い請求したから停止される、しなければ停止されないというものでもないと思います
請求後の支払いに関しては、上でも書いてますが、自分の場合、クレに関してですが
過払いがあると踏んだ時から、支払うのを止めてました
取引履歴届いて、過払いがあることがわかって、請求書出してからは
さすがに督促も来なくなりましたね
信用情報に、延滞とか載せたら承知しない!って書面で送ったし
565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 20:18:46 GR/B0AnI0
初心者ならではのいろんなレベルの質問内容をみて、ココでどれくらいの精度の情報が得られると考えているのか不思議に思えますね。
それこそ士or弁の個人事務所に行って疑問をぶつけてみたほうが、早く次のステップに進めるように感じます。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 21:03:36 S3EcmMcR0
平成18(受)276 不当利得返還等請求事件
平成20(受)1728 不当利得返還等請求事件
平成20(受)1729 不当利得返還等請求事件
の判例で過払い利息は完済日の次の日から払うのが普通だろと反論食らったんだけどどうかえせばいいんでせうか?
全部差し戻しだしスルー?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 21:17:40 I6Ek9s320
>>564
過払い請求はサラ3社だけです
クレと銀行は途上与信で止まることもあるんですか。。
総量規制もあるのでキャッシングは仕方が無いですけど、
ショッピング等々のカードが止まるのは困るなと思っていました
過払い請求書と一緒にもう返済はしない旨を書いておけば延滞あつかい
にはならないようですね
ありがとうございました
568:野良っち
09/12/17 22:19:06 jBpQKeS00
( ´∀`)>>566
いかん!
裁判でやってはいけないこと。反論しないこと。
反論しないってことは、反論出来ない。つまり、相手の言い分を全面的に認めたとみなされてしまう。
今、調べたら、
平成18(受)276 不当利得返還等請求事件 URLリンク(www.courts.go.jp)
平成20(受)1728 不当利得返還等請求事件 URLリンク(www.courts.go.jp)
平成20(受)1729 不当利得返還等請求事件 URLリンク(www.courts.go.jp)
3つの判例ともに過払い利息には言及していない。
「過払い利息の発生する時点についてはなんら判示されていない」と完全否定。
で、URLリンク(shimanami.way-nifty.com)
このサイトのとおりに反論。
否定するときには「キッパリと」完全否定。その自信を得るための下調べが重要。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 22:38:06 Vds3Y4RP0
>>568
せんきゅー
570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 23:41:50 8EVfxdax0
>>568
野良っちさん
自分は単に最高裁平成21年1月22日第一小法廷、最高裁平成21年3月3日第三小法廷、最高裁平成21年3月6日第二小法廷
の判決を受けて、消滅時効の起算点は、過払い金発生時ではなく取引終了時点
でも、利息の発生時期は、最高裁平成21年7月17日第2小法廷判決で、過払い金発生時
消滅時効と利息の発生時が違うことについて、それはオカシイと明示した最高裁判例ナシ
だって、違ってたって別にいーじゃん?
とか思っちゃってたんですが
あんな判例持ち出されて反論されても困っちゃいますね
自分が当事者だったら、ワクワクしちゃいますけどw
571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 01:41:18 B06WcXHd0
>>549さん
詳しい情報有難う御座います
以前私も大阪に問い合わせましたが
当社とは関係ないと言われてしまいました
この情報を元に自分でも色々と調べ
何か方法が無いか探して見ます
572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 06:37:24 TYsaBNH30
お願いします。
現在、アイフルに約37万円、借り入れ残高があります(平成13年に10万円から始まり、利率28.8、残高30~40万台を行ったり来たり)。
取引履歴から、計算ソフトに入力したら、過払い額が約32万円でした。
Q1:
残額を一括で完済してから提訴、のほうがベターでしょうか? それともアイフルは状況やばいから完済はやめとくべき?
・完済資金は家族に「貸して」と言えばすぐ用立ててくれると思います(サラ金だとは言いませんが)。
・ブラックは、数年で消えるのであれば、それほど気にしない。
・他にメリットがあるなら完済するが、それほどでもなさそうなら、家族に借りてまではしたくない。
Q2:
完済せずに提訴する場合、>>54にある「引き出せるだけ引き出してから」というのは何のためなのでしょうか?
(数日ずつの延滞が多かったので、引き出せない状態になってそうな気もしますが)。
あとほかに何か注意点があれば教えてください。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 07:09:24 CdS65XZa0
>>572
Q1に関しては無責任なことは言えないので、自分の判断で。どちらにしろリスクはあります。
Q2は、既に過払いになってたら、その分を借り入れて過払いを0に近い額で
請求すれば、手間隙かからないってこと。
あなたの場合、32万借り入れて端数だけ過払い状態にする。
うまくいけば提訴する手間がかからないが、大きく計算間違いしてると後々困ることに。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 07:24:37 ABoxk87bO
>>543さん。クレカ使いたいというより、クレブラックにはなりたくないと言う感じです。ETCはせっかく届いたばかりだし、持っていたいんですが甘えですよね…。
>>544さん。私も皿クレ合わせて200万で、皿だけだと150万です。数年間26~29%だったんで、ザッと計算してもらっても良く50返還らしい…。悲しすです…。
皿だけ整理してクレカは使えるってこともあるんですね。自分はアコマスあるから、なんかCIC絡みであぼんしそうで恐い。けど、減額も利息下げも無いならなんの得も無いから整理やもる方向です。
弁に聞きたいのに、まだ直接連絡取れないからまじ悶々とします。あ~どの選択肢が最善なんだろう…
575:544
09/12/18 07:35:47 JF37srgRO
>>574
よく解らんが、法テラス経由で紹介はしてもらったけど受任はまだってことかい?それとテラス経由だと弁と直接話しはできないの??
576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 09:54:03 TYsaBNH30
>>573さん、
どうもありがとうございます。
やっぱり余計な金を渡すのは避けて、完済はしないことにします。
上限50万なので、32万は借りれないんですが、やれるだけやっときます。
入力ミスないか確認して、ダウンロードした計算ソフトを2種類使ってみたので、計算間違いはないと思います。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 11:59:38 fq6FuYpiO
質問です。
武富士に残あり、引き直し計算したところ15000ほど過払い発生。
電話で「支払いしません」と言って面倒だったので請求書送らず半年以上ですが、個人情報には延滞とされていますか?
ここ数日で申し込みしたキャッシング全滅だったので。
こんなんじゃクレカももちろんムリですよね…
578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 14:09:49 msv0AVK90
>>577
延滞より何より、そもそも信用情報には、残債があるように記載されているのでは?
一度、信用情報を開示してみましょう
579:草刈
09/12/18 14:30:50 pRse9E440
たすか三ヶ月位で延滞と登録しゅるサラ金多い
わすは延滞四年目ぬ開示すて確認すた 三ヶ月目たた
こんぬつは 草刈てす 金は払うんどお ぶひひ~
580:草刈
09/12/18 15:01:51 pRse9E440
こら 反論すなけりゃ全面的に認めたとみなされるんか ああ
わすも そう思うとたわあ 裁判やるまてはなあ ふひひ~ん
途中から 下らん主張に反論するのはやめたったがな 完全無視じゃ
馬~鹿~
581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 15:28:21 qOc/BdZgO
お願いいたします。
アイフルにH14.8から50万借入から始まり、H21.8
に完済終了。
引き直し計算したところ、33万弱の過払いが発生。
ここで質問なんですが、アイフルにTELもしくは請求書を送った方がよろしいのでしょうか!?
また、請求書の書き方も教えてもらえると幸いです。
582:297
09/12/18 15:38:26 msv0AVK90
>>581
完済済みなら、ちゃっちゃと請求書送るのが吉
アイフルはADRがどうのという問題あるので、早く動くに越したことはないです
請求書テンプレは、このあたりを参考にしてみてください
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 15:46:02 qOc/BdZgO
ありがとうございます。
早速、動きたいと思います。
584:草刈
09/12/18 15:59:18 pRse9E440
請求書送る必要あるの?
無駄じゃないの?
ケ~スぬよて違うんたろけと 即提訴でええんてねえの?
わすは送らないよ アイフルぬは
アイフル持ってるよ~ そのうち提訴するよ~
何年も延滞中たよ~ 不開示たよ~
どうするんら~ ぶりぶり~~~
585:陰口野良
09/12/18 17:36:28 pRse9E440
ば~か~
586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 18:36:02 ABoxk87bO
>>575法テラスは、最初に弁や司と話して(債務の内訳など)、2週間後くらいに本審査みたいなものがあります。一定所得以下や無職なら審査が受かる可能性高いです。
審査結果で通れば本契約みたいです。それから弁から連絡来るの待つという流れなんで、最初の相談からしばらくは連絡取れないんですよ。厄介ですよね…
587:只今計算中
09/12/18 18:45:31 tPOYwf4+0
今、過払い金を名古屋式で計算していますが
28%の時の遅れとかは無視して単純に
返済額から18%に引きなおして元金に充当
してもかまわないのですか。
わかる方お願いします。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 19:01:38 TYIXS0C50
>>587
そうです。無視して計算すれば大丈夫です
589:只今計算中
09/12/18 19:10:44 tPOYwf4+0
>>587 さん
わかりました
無視して計算進めます
参考になりました感謝
590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 19:28:43 B5eglgukO
本日判決文が届きました。
さっそく請求したいと思いますが、土日は対応してくれますか?
または確定まで待った方がいいでしょうか?
591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:05:02 ALMMR6vCO
現在昭和シェル石油のスターレックスカード(NICOSカード)を持っていますが、キャッシングが1998年から借り入れがどんどん増えて現在120万円あります。 先日NICOSに確認した所、
592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:06:03 ALMMR6vCO
現在の利息は15%になっているらしいのですが貸し金規制法成立以前のことはすぐには確認できないとのことでした。取引履歴を取り寄せようと考えています。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:06:50 ALMMR6vCO
ここから質問ですが①この場合過払いはあるのでしょうか?
②取引履歴を取り寄せて計算したあとNICOSは訴訟無しで交渉できるのでしょうか?
③このカードは使えなくなるのでしょうか?
誰か教えて下さい。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:16:01 C9fMslJd0
死んだとーちゃんの過払い金を請求したい!
出来るんですか?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:17:44 UZcXc0dsO
教えてください
24%の時があったんです
名古屋式で打ち込む時はそこを18%にするのでしょうか?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:21:26 SkH07MgZ0
↑バカ発見www
597:只今計算中
09/12/18 20:25:37 tPOYwf4+0
僕も1年前にニコスカードで過払い請求しましたが
取引履歴と一緒に計算書を送ってもらいました
そうすればこちらでそれを確認するだけでその後
直接交渉で時間短縮でした。
詳しい取引履歴がわからないので>>591さんが
過払いかわかりませんが訴訟なしで大丈夫です。
僕は100万弱満額訴訟なしで入金されましたので
大丈夫です。
③の使えるかどうかは当時すでに解約していたので
わかりません参考までに。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:32:26 EhzvMz/oO
>>590
さすがに土日は無理かも
相手がどこかわかりませんが、まだ油断は出来ない会社もあります
判決後でも半年~1年の分割を言ってくるところもあるみたいです
土日が暇で寝ているだけの状態なら、強制執行について勉強してみては?
ちゃんと理解しておいて損はないと思いますよ
599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:35:49 B5eglgukO
>>598
相手はアイフルです。
まだ抵抗してこられても面倒なので勉強しときます。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:42:55 CEH4rqTB0
>>599
実行に移す可能性は低いと思いますが、
強制執行について調べてみるのもよいと思います。
相手側も強制執行は嫌がるはずなので。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 20:55:38 OrBdIEtyO
セゾンです。
開示請求書の開示内容はなんて書けばいいのでしょうか?
あと、切手貼った返信用封筒同封とありますが、切手はいくらでしょうか?(恐らくA4が1枚で帰ってきます)
先方東京→当方関西
602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 21:29:31 UZcXc0dsO
>>601
360円分だったかなぁ?
簡易書留分の切手です
私は昨日履歴来てさっき入力終わりました
お互い頑張っていきましょうね~
603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 21:32:41 KuqmOBEf0
>>
604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 21:36:38 KuqmOBEf0
>>602横からごめん
開示内容の項目はどれに○入れた?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 21:53:58 EhzvMz/oO
>>599
やっとここまで来たんだから、最後の詰めを誤らないよう、後悔しないよう、頑張って下さいね
606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 22:19:05 BZGotlZR0
>>590
仮執行付きの判決なら、月曜朝一で電話して、3日以内に振り込めといえばいい。
アイフルはいろいろやばそうだから、23日までに入金させな。
>>593
ニコスから送られてくる計算書を鵜呑みにしちゃだめよ。
自分で引き直してみな。
びっくりするから。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 22:57:37 ALMMR6vCO
>>597
ありがと!
608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 23:49:34 ObXDhRR10
7月10日の最高裁判決が出てから、悪意の受益者で争ってくる皿が
また多くなってきたみたいですが、みなし弁済だと認識するにやむをえない
《特段の事情》というのが認められてしまった例なんてあるのでしょうか?
今2つ訴訟中なのですが、両方とも悪意じゃないと主張して来ているので、
気になって質問してみました。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 23:59:07 msv0AVK90
>>594
出来ますよ
あなたが相続放棄をしていなければですが
>>601
簡易書留料金込みの380円です
610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 00:02:21 zVmOF18SO
>>604
キャッシングを全てってしました
611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 05:16:18 NT9iv1aaO
過払いって何年目位から発生するんですか?
年利28.5%で月々1万2千円返済の場合なんですけど…。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 05:18:17 NT9iv1aaO
>>611
融資額40万円の場合です。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 05:39:06 PCimZ9jXO
携帯からすいません。 レイク取引履歴を見たら帳簿の一部という用紙に契約日が平成16年で限度額が20万、で、しかし履歴初日の取引日は平成3年で。平成5年と平成7年に限度額変更があり36万まで借りてます。契約日と限度額の矛盾はなんなんでしょうか?
614:陰口野良
09/12/19 07:33:43 ZGX+BOc60
レイクじゃねえたろがあ
ちゃんと書けんかあ ぽんくらあ
615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 08:21:33 TevS6cbEO
>>611
カズノコで5年くらいからじゃなかったかな?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 10:14:41 NT9iv1aaO
>>615さん
カズノコって何ですか?
初心者ですみません。
617:296
09/12/19 10:38:34 A90cxajlP
亀ですが引き直ししたところ100万超過払いが発生していました。
週末作業して月曜には請求書を発送しようと思います。
アドバイスいただいた方ありがとうございました。
引き続きで申し訳ないのですが
残債ありなので今月28日にも引き落としがあります。
過払い請求をする場合は口座を空にしても阻止した方が良いのでしょうか?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 10:47:45 4Ld/pV7F0
>>611
>>8は見たか?
619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 10:51:39 KBcprGt50
>>616
カズノコ→カズノコ天井→天井張り付きの意。
常に限度額一杯まで借りていたということ。
>>617
請求書発射したら到着確認の電話をして、以後返済しない旨を通告し、
銀行に行って引き落とし停止の手続きをすればいい。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 11:00:41 5D39fZBzO
>>617
28日で完済ならいいと思います
それ以外なら、支店に電話して過払い金請求する旨、引き落とし(返済)はしない旨を伝えた方が…
銀行に引き落とし停止を伝える、またはいっそのこと口座変更してしまうか、ですね
621:296
09/12/19 12:54:27 A90cxajlP
>>619-620
ありがとうございます。
とりあえず電話をした方が良さそうですね。
その時引き落としのストップが間に合うのかも聞いてみます。
622:ももこ
09/12/19 13:03:57 ZGX+BOc60
カズノコたと? おまえ馬鹿か?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 15:44:20 BUu4Aw6A0
細木数ノ子
624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 17:16:01 WL9tnQqr0
>>615
初心者相手に何、隠語?つかってんの?
回りくどい言い方せずに普通に言えや。
こんなスレでベテランぶってるのってバカなの?
625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 17:59:50 DfXvL1St0
なんだ??おめー
ボコるぞ!?
626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 18:12:33 p6uN+ieK0
>>624
よくいるんですよ。業界特有の隠語等を使って
自分はその筋の業界でプロを自認する奴がね。
だけど、こういう奴に限って仕事はダメダメで
日々、周りからクズ呼ばわりされている奴が多い。
だから、この掲示板で自分が知りえたわずかな業界
豆豆知識を使って少しでも注目と賞賛を得たいのだろう。
こう思うと、可哀想な奴ではあるんだww
627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 18:21:51 BVHLcDBL0
質問いたします。
「過払金充当合意」という言葉がいまいち理解できません。
「過払金を、その後に発生する新たな借入金債務に充当する旨の合意」ということだと思うんですが、
このような合意は、通常契約書に書かれているものなんでしょうか?
具体的に「過払金充当合意」がある契約とはどのようなものを指すのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 08:19:11 ugTm2tOE0
>>627
>このような合意は、通常契約書に書かれているものなんでしょうか?
通常は書かれていません。仮に書いてあるとしたら、互いの債権債務につき、
意思表示なしに相殺することができる、というような条項になるでしょうが、
消費者金融はむしろ、「他の債権との相殺を許さない」旨の条項を置くことのほうが
普通のように思います。
最高裁は、過払い金を後行する借入金に、「当然充当しない」というスタンスを
明言してます。最判平成19年2月13日や、最判平成20年1月18日などです。
当然充当しない理由は、当事者が不当利得返還するかわからないし、
相殺の方法だってある、という当事者の意思の尊重ということにあるようです。
そうすると、充当するためは「過払い金充当合意」などの「特段の事情」が必要です、
ということになり、そのような合意が約款としてあれば充当されますが、
そのような合意が現実になくてもさまざまな事情から、充当を認める、という判断です。
その事情というのが、期間であったり、解約の有無であったり、カードの返還の有無など、
最判平成20年1月18日判決の示す「特段の事情」であるといわれています。
ここで、過払い金充当合意を犠牲するために特段の事情が必要なのか、
過払金充当合意と同じような特別の事情が必要なのか、
つまり、過払い金充当合意の擬制が立証対象なのか、特別の事情が立証対象なのかは
という点は争いがあるところですが、いずれにしろ立証する事情は同じで、平成20年判決の参考するものです。
629:628
09/12/20 10:26:30 ugTm2tOE0
>>628 訂正
>当事者が不当利得返還するかわからないし、
正 当事者が不当利得返還請求をするかわからないし、
630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 15:35:40 qjomRnNh0
昨日判決日で送達待ちです。
このタイミングだと判決確定の2週間後が年末年始で、官庁や相手会社が休みだと思うのですが、
こういう時期は判決確定が2週間から延びたりするんですか?
631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 15:54:22 pxx5pTnM0
>>630
仮執行付きなら明日か明後日にでも電話すりゃ、年内入金じゃないかな?
632:630
09/12/20 16:10:57 qjomRnNh0
>>631
レスありがとうございます。
私もそうなればと思っているんですが、判決後のゴネとかを考えて強制執行を勉強してたら気になりました。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 22:39:45 6B8Gajwy0
>>628
詳細な解説、感謝いたします。
なんとなく分かったつもりですが、紹介いただいた判決文をよく読んで、
完全に理解したいと思っております。
只今準備書面作成中で、ある判決分を引用しようとしたときに気になったもので質問いたしました。
本当にありがとうございます。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 06:08:02 Uv/7DIA50
CFJ得意の 平成18年1月13日以前の悪意の受益者否定が俺のとこにもキタぁぁ
どうすればいいか、エロい方教えてください。
H21.11.24 横浜地裁判決
H21.11.27 横浜地裁判決
悪意の受益者について「少なくとも平成18年1月13日より
後に受けた利得については特段の事情の存しない限り
法律上の原因がないことを知りながら過払い分相当額を
利得したと推定するのが相当である」と判事したこと。
H21.7.30 岐阜地裁判決
悪意の受益者について、最高裁平成18年1月13日判決以前の
被告の被告の制限超過部分の受領については
これを受領したことのみを理由として被告が悪意の受益者であると
推定することはできないし、これを認めるに足りる証拠もない
そして原告の被告に対する利息の請求は、遅滞損害金の趣旨も
含むものと解されるから原告の上記不当利得について
被告に対して返還を求めたことが明らかな
本件訴状送達の日(平成21年3月9日)の翌日から
民事法所定の年5分の割合による遅滞損害金を求める限度で
理由あるものとした」と判事したこと。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 07:20:51 WAlEi74SO
携帯からすいませんが教えて下さい。過払いがあり、後2ヶ月後に時効になるんですが、裁判所に訴状提出までに10年以内なら受理されますか? わかる方いましたら教えて下さい。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 08:30:00 6f8RDnJP0
弁護士が半年くらいモタモタしてるうちに時効きた場合はパアになってしまうんですかね?
637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 10:19:48 MJr+0LOE0
本日、判決言い渡しの日だったのですが、当日の朝に、「判決が1週間伸びました。」と、
書記官からの電話を受けました。
こういう事って、よくあることなんですか?なんかまずいことでも起きるんでしょうか?
638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 12:12:20 EsvnF9oU0
>>635
とりあえず一発、請求書ぶち込んでおけば、請求書の自体の効力が発生するから大丈夫。
ただし、確実に受領させた記録が欲しければ書留で送ってね。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 12:16:44 EsvnF9oU0
>>637
あー、それ最悪のパターンじゃないか?
逆に損害賠償請求されるときって、判決よく伸ばされなかったけ?
300万とか500万とか吹っかけられるんだよね、過払い請求してたとき夢で良く見たよ。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 12:54:25 i2pItGVM0
>>637
単に判決文が今日までにできあがらなかっただけだよ。
安心しな。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 12:58:42 i2pItGVM0
>>635
裁判所は消滅時効が過ぎても受理するよ。不法行為請求は別にして、
不当利得返還請求なら棄却されて負けるけど。
なので、消滅時効期間経過前に訴えを申し立てること。できれば今月か、来月中に。
数日前とかは、補正いわれたりとかで、すんなり受理されないから、かなりの時間的余裕を見て
今のうちに出すべし。
すぐに訴状が出ないのなら、内容証明だして時間稼ぎするくらいかな。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 13:05:53 +lG+ty4u0
引き直し計算したのですが、満で137万円、満5で149万円になりました。
この場合、提訴する裁判所は、簡裁、地裁どちらになるのでしょうか。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 13:24:13 i2pItGVM0
>>634
てかさ、俺も訴訟やってるけど、悪意の受益者の単独否定っておかしいと思うんだけど。
これってさ、「みなし弁済」=立証責任は業者、が認められてはじめて
次に「悪意の受益」=原告立証の検討、ってことになるはずだから、
それらの訴訟って、みなし弁済が認められたうえでの事例なんじゃないの?
内容はわかんないけど。てか、悪意の受益も推認されるので、主張するだけでいいはずだけど。
逆に、みなし弁済が認められないなら悪意の受益って、そもそも推認される(最高裁平成19年7月13日)。
みなし弁済の立証を全力で否定した上で、
平成19年の判例にのっとって反証の証拠を出せって言えばいい。
ちなみに判例って厳密には証拠じゃないよ。しかも事案違うし。
もっといえば、CFJのだす判例って、事案が違っても平気で出してくる。
最近思うけど、CFJの準備書面書いている人は、訴訟担当の人と違うんだけど、
あまりに内容が法律的に素人すぎるから、準備書面作成部門の人たちは
法学部すら出ていない人が書いているところも多いんだと思う。
なので、こちらも一生懸命調べれば十分反論できる準備書面ができるので、がんばって。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 13:44:38 5gHAZSq80
質問させてください。
信販会社を相手に本人訴訟の準備中なのですが、同じ会社との間で同時期に2つの取引が並存しています。
名古屋本を読むと、P241には、二つの基本契約がある場合でも当然充当の考えにより一連一体として計算する、と書いてあるのですが
この方法は実際に裁判で通用するのでしょうか?
1つの基本契約で空白期間による分断があった場合ですら非常に苦労するのに、2つの基本契約を合算できるものなのか正直疑問でして・・・
宜しくお願いします。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 13:44:53 MJr+0LOE0
>>640
そんなことも起るんですね。年内入金は無理そうだな・・・
どうもありがとう。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 14:04:42 i2pItGVM0
>>644
当然充当があるかは、ちょっと疑問だな。ま、原告としてはそういう主張をまずしてみる、
という必要はあると思うけどね。「そうでなくとも~」みたいな、
それ以外の理論的な主張もいると思うけど。
充当に関しては、>>644の認識とは逆で、空白期間のあるほうが難しいんだよ。
なんでかっていうと、先行する第1取引後、空白期間ののちに第2取引があったとすると、
第1取引の過払いが、第1取引終了時点で、後に将来、存在するかどうかわからない第2取引に充当される、
とかんがえることはおかしくないか?という問題意識から充当の方法が難しくなっている。
そうすると、現実に並存する場合には、そういう将来の不確定な要素を取り込む必要がないので
実際の充当は、空白期間のあるものよりは理論的には説明しやすい(=充当されやすい)、といわれている。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 18:33:43 LsGt5NSJ0
>>643
CFJ以外にも最高裁21年7月10日が出てからは、任意性以外の事でも
みなし弁済だと認識していた特段の事情があるから悪意の受益者じゃないって
主張してくることが多いみたいね。めんどくさい
648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 20:37:19 WAlEi74SO
>>638 641 親切にありがとうです。請求書を送れば期間以内となるんですね。安心しました。裁判所で受理しないと無理かなと思っていました。さっそく手続き始めます。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 23:31:31 /gJ1EKxhO
二年半前に請求書出して最近やっと提訴したんですが、
時間をあけすぎたことで問題になる事はありますか?
650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 01:10:53 1iWjfbaU0
悪意の受益者って訴訟の時に必ず出さなきゃいかんのかね?
俺は全部電話と書類で片つけたけど、交渉のメインは利息制限法に
関して御社の見解を示してください程度で、満5+5で解決したんだが。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 03:39:11 NiVnbzGS0
親の過払い請求って子供はできないの?
ホームワンってとこに相談したら
本人が出てこないと弁護士と話すらできないようだった
委任状つくって、実印と印鑑証明つけたりしてもダメなんだろうか
652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 04:19:14 1iWjfbaU0
>>651
請求はあくまで債務者が行う。
しかし子供が代理交渉は可能。ただし相当の理由が必要。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 04:22:09 O02LjmFC0
>>651
そんなとこ本人が出てったって弁と話なんかできないぜ。
弁護士会の相談センター行った方がましだ。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 04:57:25 KQ1QqcblO
私はそこに行き、後に鑑定料として三万円支払った馬鹿です。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 05:26:26 4qJ/uZQCO
どなたか教えて下さい。 引き直し計算の事を覚えようとしている最中です。計算ソフトへ入力する返済額ですが、返済額の中に遅延損害金は含まれないのでしょうか?後、ソフト入力する際、これは覚えろ、これに気をつけろ、などアドレスがありましたら教えてくれませんか?
656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 06:09:57 NiVnbzGS0
>>652
単に数字に疎くて、おつむが足りないからって理由じゃダメなの?
あとは、仕事が忙しいとか
657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 12:55:32 s1a8DlPH0
業者に請求書を送らずに即提訴する場合、
裁判所に提出する書類に、送ってない請求書も必要なのでしょうか?
>>655
遅延損害金のことは考慮しなくてよくて、単純に履歴表の数字をそのまま入力すればよくて、
あとはここの283番を読むとわかると思うます。
スレリンク(debt板)
658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 13:27:17 9mXinIar0
>>655
どんなソフトか知らんが、必要な入力というのは基本的に
「実際に借りた額」+「その日付」
「実際に支払った額」+「その日付」
自分が支払った額は名目を問わずに合計して記入する。
遅延損害金という名目で>>655が支払った額も弁済の一部だから。
>>657
送ってない請求書は、証拠には全くならないので、添付する必要ないよ。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 13:57:49 9mXinIar0
>>649
基本、問題にならない。
時効とか成立すれば別だが。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 15:35:40 hwuatVDVO
>>659
ありがとうございます。
ちなみに時効一週間前の提訴です。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 18:26:00 4qJ/uZQCO
>>657-658 ありがとうです。 遅延損害金も返済額になるんですね。自分は遅延損害金が毎月くらいあるのですが、例えば、月々返済額15000円で遅延損害が5000円と記載されていたら5000円を丸々足して20000円の返済額とし計算でOKという事ですよね?
662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 20:37:44 2k6dC9mk0
「過払い金返せ」訴訟急増…灰色金利排除4年
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 23:40:49 wxNDM+MrO
>>651
個人で簡裁なら代理人申請したらいいんじゃない?弁に丸投げするなら親を連れていけば?
俺は高齢と病気を理由にしたら許可が下りた
皿には請求書に委任状を同封して郵送しとけば、和解などの電話対応もあなたができる。
>>661
それでオケ。内訳は関係ない。入力するのは日付と金額のみ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 00:36:36 0LiztBwVO
>>663 親切に有り難う御座いました。さっそく計算してみます。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 03:39:53 Ckixj/OW0
>>656
それは理由としては受け付けられないと思う。
>>663が書いてるように「疾病」がスタンダードな理由。
但し、診断書や治療計画書(1通¥5250~)が必要かと。
これに委任状を添えて、口頭諮問もあるかも知れんが通るでしょ。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 04:26:49 b3ZX0u7YO
>>665
うちは、同居してる嫁の親父(65)だったんだが、診断書は必要なかった。簡裁で聞くのが確実じゃないかな
提訴の際に忘れがちなのが、住民票や代理人申請の印紙代
667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 09:23:52 EW0VkqoTO
ご存じの方がいたら教えてください。
7年前に消費者金融数社へ5百万円ほど一括返済し、今更ながら過払い金返還を弁護士に依頼しました。
CICとJICCで信用情報の開示をしても7年前の情報は記載されず、聞いても教えてくれません。過去の取引履歴を知る方法はないでしょうか?書類等は全て廃棄してしまいました
668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 09:33:29 JJTuAvUc0
諸費者金融に履歴を取り寄せればいいんぎゃないの、簡単だよ。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 09:35:46 pzv9JBfW0
>>667
弁護士に依頼したんでしょ?
ならば弁護士が取引履歴を業者に開示請求するはずだから、それを見せてもらえばいい。
弁護士に依頼したら、それ以降は本人は業者と直接話さないように。
ちなみに、履歴を見せたがらない弁護士がいるが、要求すれば必ず見せなきゃいけないものなので、
その場合は強く要求すること。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 10:34:37 PQwjR7/EO
過払い金請求するため
発生日からの利息(5%)はどう計算すればいいのでしょうか?
書面に
~~○年○月○日までにご入金下さい。
と書くことになると思いますが、
その日までの日数×1.05
でおkなんですか??
671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 11:29:14 BoOkv8yO0
>>670
マルチ禁止
672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 14:16:48 AJ9AC+/A0
県、消費者金融提訴へ 【税滞納者過払い金/本人に代わり返還請求】
URLリンク(mytown.asahi.com)
借金を抱えて県税を滞納している男性が、大手消費者金融に金利を払いすぎていたことがわかり、県は近く、本人に代わって同社に
過払い金112万8千円の返還を求める訴訟を大津簡裁に起こす。税の滞納に悩む各地の自治体が対策の切り札として注目している手法
で、県が実施するのは初めて。(大高敦)
県税政課によると、税を滞納しているのは高島市の自営業者の男性。2007年と08年の個人事業税計11万7千円を納めず、西部県
税事務所が財産調査に入った。差し押さえるべき財産はすぐに見あたらなかったが、詳しく事情を聴くと、男性はかつて大手消費者金融
との間で借り入れと返済を繰り返し、総額100万円以上の金利を払い過ぎていたことが明らかになった。
利息制限法の上限金利は年15~20%だが、多くの消費者金融が同法の上限を超え、出資法の上限29.2%までの範囲内(グレーゾ
ーン金利)で貸し出しをしてきた。刑事罰はないが、一定の条件を満たさない限り民事上は無効な金利とされる。
払いすぎた金利は返還を求めることができ、男性にもその権利があった。県は2月に男性の請求権を差し押さえ、消費者金融に過払い
金の返還を直接請求。しかし、同社は支払いに応じず、年明けに提訴に踏み切る。
県が勝訴すれば、回収した資金の中から、滞納した税金と延滞金を差し引いた分を男性に返却する。「県自らが訴訟をすることで滞納
分を確実に徴収できる。返還請求を滞納者任せにすると、資金が戻っても納税にあててもらえない可能性がある」と担当者は説明する。
県は昨年8月、先行して取り組んできた神奈川県から担当者を招き、ノウハウを学んだ。個人事業税など県がとりたてる税金の徴収率
は昨年度が97.1%。三位一体改革で国から地方への税源移譲が進み、歳入に占める税収の割合は大きくなっており、県は「徴収率向
上にむけ、今後もあらゆる手法を検討する」としている。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 21:26:19 EW0VkqoTO
667です。
言葉足らずで申し訳ありません。大手など覚えている会社に関しては依頼しているのですが、社名を忘れてしまっている会社もあります。過去に取引をした会社を知る方法をご存知でしょうか?
674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 21:47:28 zF8NIySHO
先週から糖尿病で入院しました。入院中に考えたのは今ある借金をどうするかです。
アコム 平成5年から、現在金利25.55%、残130万。
プロミス、平成8年から、現在金利29.2%、残50万。
JCB、現在金利18%、残100万。
レイク、昨年完済すみ、平成8年から、金利29.2%、残ゼロです。
現在、アコム、プロミス、レイクの取引履歴を集めてます。
今後、過払い返還請求するに当たり、どうすればよいでしょうか。
なにぶん無知なもので宜しくお願いします。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 22:06:47 pzv9JBfW0
>>674
去年の俺みたいだな。俺も糖尿で入院してた時に考え込んだよ。
まず履歴が来たら、引き直し計算して過払い額を算出。
JCBを除く3社は、まず過払いになってるんじゃないか?
で、その3社なら和解交渉でいい線いくかもしれないから、まず電話で交渉。
納得いく額が引き出せなければ、訴訟ってことね。
訴訟は自分でやれるならそれにこしたことはない。
時間がない、法廷でうまくやれる自信がない、訴訟について勉強している時間がないというなら、
弁護士に依頼だな。
その都度、この板の該当スレに相談すればいいと思うよ。
そんで、金が返ってきたらJCBを完済。カード使いたきゃそのまま持っとけ。
一つだけ言っとくけど、自分で個人訴訟を起こすって、ここのみんなが言うほど簡単にいかないケースがある。
マニュアル通りにしかできない人なら、あまり個人訴訟は勧めない。
弁護士に相談するときは、JCBの話はするなよ。そっちも整理されちゃうからね。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 04:51:57 qZi4aZkY0
身内の完済済みの話で、まだ、取引履歴の請求すらしてないんだけど
仮に、(1)A社から利息制限法越える金利で800万借りた後、多重債務に陥って
(2)数年後に同社から不動産担保ローン(根抵当)年利11%で1200万借りたときって
(2)についても不当利得の返還請求か、なんらかの請求できる?
ネットで色々見てるけど、こんな例ってあんまりないのかな?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 06:44:29 elSG28zCO
本当にありがとうございます。
退院したら仕事も休めないと思うので弁護士に頼みたいと思います。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 07:07:05 ukIWrB6L0
>>677
>>675だけど、それなら↓のスレにおいで。
スレリンク(debt板)
俺もそっちに顔出してるから、自分で分かることがあったらアドバイスするよ。
弁護士頼むときは、車内広告やTVCM出してるとこには頼むなよ。
時間はかかるわ金は高いわ、そんなとこが多いから。
679:643
09/12/24 09:19:14 cAIfYnpg0
>>634
平成21年7月10日判決及びCFJの主張を検討した。
H21.11.24 横浜地裁判決、H21.11.27 横浜地裁判決、H21.7.30 岐阜地裁判決
は内容一緒なので割愛。これは反論もする必要ないし。
■まず概略説明。
今までの最高裁判例で確立したところ。
①最高裁平成18年1月13日他
期限の利益喪失約款あり
↓推定
貸金業法43条1項の適用なし=みなし弁済は成立しない★
②最高裁平成19年07月13日他
貸金業法43条1項の適用なし=みなし弁済は成立しない☆
↓推定
悪意の受益者
これを前提とするね。
んで、最高裁平成21年7月10日の原審(高裁)は、上記判例の流れに反して
①
期限の利益喪失約款あり★
↓推定
貸金業法43条1項の適用なし=みなし弁済は成立しない
②
期限の利益喪失約款あり★
↓推定
悪意の受益者
と判断した。これに対して、平成21年7月10日最高裁は、原審の①の部分は最高裁と同じなのでOK、
原審②の部分につき、最高裁はそんなこと言ってないよ、と判断しただけ。見たらわかるよね。
原審は期限の利益喪失特約からみなし弁済・悪意の受益者の両方推定したから理論的にダメ、というだけ。
■これに対して、CFJは、平成21年7月10日判決は、従来の最高裁が判断した部分が否定されたと
勝手に解釈している。間違った解釈というか、単にバカなだけだけど。
したがって、準備書面で反論として書くとしたら、↓な感じで。適宜、最高裁の年月日等入れて。
-------------------------------
最高裁の確立したところによれば、期限の利益喪失約款あるとき
みなし弁済でないことが推定され、みなし弁済でないことが認められないときには、
悪意の受益者であると推定される、とする。
これに対して、平成21年判決原審は、
「期限の利益喪失特約」からみなし弁済の適用がないこと、悪意の受益者であることを
推定したことから、その上告審である平成21年判決では
原審の理論的枠組みを否定しただけである。
つまり、従来の判例が否定されたわけではないから、
被告の主張は失当という他はない。
-------------------------------
結論としていえば、「何も変わってない」。
業者が特に引用する意味が全く分からん、っていう内容。
業者が嘘をつくために、誰も検討していないだろうから、自分勝手に解釈してるだけ。
俺らは全力でみなし弁済は認めない、最高裁の判例万歳で戦えばいい。
680:634
09/12/24 15:41:07 umfZREgG0
>>679 >>647 >>643 みなさん ありがとう
さらに、ここでも教えて頂きました 情報交換し合って最後まで戦いましょう。
URLリンク(kabarai.tkm7.com)
CFJ 平成18年1月13日以前の悪意の受益者否定
平成21年(2009年)07月10日最高裁の判例
利息制限法の法定利息を越えた利息について、
サラ金は、次の条件を全て満たす場合に合法である。
(逆に言うと、どれか一つでも満たさないと違法、過払い金となる)
(1)貸金業法17条書面
(2)貸金業法18条書面
(3)債務者が任意に支払った(以下平成18年判決(2006年1月13日)で、
期限の利益喪失特約がある場合は、
債務者の任意性は否定されると結論付けられた。
普通のサラ金の貸付け契約には、期限の利益喪失特約があるので、
これによりサラ金の貸付においてみなし弁済の主張ができなくなった)
今回の、平成21年07月10日 最高裁判所第二小法廷の判決では、
原審(東京高裁)の判断では、期限の利益喪失特約の下での支払いは、
任意性があると最高裁判決で裏付けられたわけではないから特段の事情に相当せず、
悪意であるとした。それに対し最高裁は、期限の利益喪失特約の下での支払いは、
任意性があるとサラ金が判断したことは、特段の事情に相当し、悪意ではないとした。
つまり、平成18年判決(2006年1月13日)以前
(1)、(2)を満たすことを証明できたらみなし弁済が成立。
この場合、(3)の期限の利益喪失特約があることで、みなし弁済が否定されても悪意とは言えない。
平成18年判決(2006年1月13日)以降
(1)、(2)を満たしても、(3)により否定されるので、悪意。
結論:(1)、(2)を満たすことが出来るサラ金は、皆無だから、結局サラ金は、悪意である。
(でも、サラ金は、悪意を逃れるために、必死で、(1)(2)の立証をするかもしれない。
URLリンク(kabarai.tkm7.com)
681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 16:11:33 Ysi5uGPbO
アイフルから連絡があり、過払いがあると認識してないから払えない…と言われました…
提訴でいいんですよね
682:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 20:33:25 FD1czAjLO
ここで聞いてもいいですか?夫の借金の履歴を取り寄せたく、金融会社に電話したところ「奥様の氏名と住所を教えてください」と言われました。教えてしまうと勝手に会員にされたり、保証人にされたりするのでしょうか?
683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 20:45:20 jRlHOkNwP
>>682
夫婦といえども個人情報だからその程度は最低限の確認事項でしょうね。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 21:09:53 FD1czAjLO
682です。素直に、確認事項のためのもの として受け取っていいんですね。電話をきってから心配でたまらなくて。借金が発覚した事でかなりダメージを受け、何も信じられなくて… お答えありがとうございました。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 22:25:26 X/fhtojU0
>>684
弟のを取りに逝ったけど本人以外には渡せないと追い返されたぞ・・・
686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 22:30:17 ukIWrB6L0
夫婦と兄弟は違うんじゃなかったか?
687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 00:48:07 C63HYejGO
684です。妻でも取り寄せできるようですが、本人が請求するほうが簡単みたいです。でも履歴を出せない場合があるらしく、聞いても「担当者がその時に…」と言われました。 どんな場合なんだろう?
688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 02:21:57 +lTaasKo0
昨日開示請求の電話したけど
取引履歴開示の申請書本人に書かせて送るからっていってもごねてたな
本人確認するなら書類が一番確実だろうにと思った
結局取引履歴の開示はできるだけしたくないってことなんだろうな
689:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 11:25:07 7k/74nVm0
>>685
兄弟の場合は、委任状ない場合には基本、無理。
場合によって、委任状があっても拒否するところもあると聞くけど。
配偶者の場合は通常、同居しているし、財政は同じだから
業者によっては委任状なくても履歴請求は認めてくれるところもある。
法的にも日常家事債務については配偶者も責任負うしね。
最終的には委任状出せ、っていうかもしれないけど。
同居の子供も↑に準じて比較的認められやすい。
兄弟は同居していないし、財布も違うし、ま、本人と若干距離があるってことだね。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 15:49:55 xzjrlwMC0
CFJは過払い金返還請求訴訟中でも
この状態でアイク債権譲渡ハガキ送りつけて来るのだろうか
いまのところないようだが...
691:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 20:05:26 yFxdcP9JO
携帯からすいません。 武富士に八年前に完済で履歴取り寄せしました、計算も終わったのですが、解約手続きしていない事が判明し本日解約しましたが、過払い請求する取引履歴書は解約前の履歴で計算し、解約の記載されている取引履歴書でないと問題とかありますか?
692:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 21:32:34 VtE6SWnp0
ていうか、なんで解約した。解約するメリットは?解約しないメリットは?解約したければどうなるの?解約にこだわった理由は何?
693:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 21:34:25 VtE6SWnp0
解約しなければどうなったの?武富士からなにか言われたの?
694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 00:48:07 Q3wGWp1N0
>>691
解約そのものは請求金額には関係ないから無問題だろ。
信用情報いじられないためには解約してから請求しないとね。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 04:22:54 SpWQ8Y6QO
>>691です。 >>692-693 解約していないと契約は生きているので個人情報センターの問題もありますしね。武からかなり色々言われましたよ。何故今になって解約?とか・・>>694 有り難う御座います。安心しました。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 13:29:49 g/fRaItx0
任意整理にあたり、プロバ料金支払い等のため
VISAデビットを作ろうと思っています。
で、イーバンクのサイト見ててよくわからないんですが、
口座開設すればキャッシュカードは自動的にVISAデビットになるんですか?
別途申し込み必要?
サイト見てもわかりませんでした。
スレ違いだったらすみません。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 13:57:30 yBFMqkl/i
>>696
残念、イーバンクのVISAデビットはサービス終了だよ。
スルガのVISAデビットにするか、審査の甘いファミマTカード(JCB)にするんだ
698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 14:50:12 RANVODHZ0
>>696
イーバンクのVISAデビットは有料になりました。
年会費1000円払わないとVISAデビットは使えなくなる仕様になります。
スルガ銀行に申込もうか思案中です。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 18:49:16 Pup+CUbm0
知り合い、家族が過払い請求手伝った場合に
弁護士法違反になった(なる)ケースってある?
700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 22:11:14 AQgwYuCC0
>>699 >知り合い、家族が過払い請求手伝った場合に・・・
次のようなイメージ。
マイカーで不特定多数を相手に、運転手をして、料金を受け取った場合などは
タクシー免許違反で捕まる。
ただし、友達や家族を乗せてドライブでしても何の違反行為はない。
過払金請求もそう。
家族や友人の手伝い、計算方法を教えたり、ネットを検索してあげたり、
民法の本を読んで上げたり、訴状や準備書面の書き方を教えてあげたり
和解交渉の方法を教えてあげたりする程度は何も問題ない。
ただし、不特定多数の人に報酬を目的として事務所を構えたりすると
弁護士法違反にあたるので注意が必要。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 23:47:28 +3dNHKDu0
2月に会社を解雇されサラ金に350万の借金があり途方にくれていた時にここを見て
多くの皆さんのアドバイスを受け 昨日800万の入金を弁護士事務所よりいただきました
交渉段階でも弁護士さんの言う事よりここの皆さんのアドバイスが正しく弁護士の言いなりに
なっていたら300万なかったかと思います。
年齢的にも再就職は難しく、失業保険も切れました。しかし借金の無くなった生活がこれほど
幸せだとは思いませんでした。借金の原因を作ったパチンコもやめ 細々と暮らしております。
本当にありがとうございました。皆さんがいなければ死んでいたと思います。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 00:00:46 McaPhXjp0
アドバイス貰って今でも無職なら自分でやった方が良かったんじゃね?
まぁ無駄に金を捨てるのが趣味の様だからいいけどさ
703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 00:14:06 qmjm4k6s0
>>701
おめでとう。早く仕事見つかるといいな。
>>702
酷い言い草だな。
自分でやれないから弁に頼むんだろが。
みんながお前と同じようにできるわけじゃないんだぜ。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 00:17:25 /GkjtPZk0
いろいろブログやテンプレ見て回っての疑問なんだけど
1.過払い金請求書に、「額面通り払わなかったら裁判しますよ。」
「裁判になったら訴訟費用は払ってもらいますよ」的なこと書いてる事例よくみるけど
どうせ訴訟ってわかってても、こういうのって大事?
いきなり提訴したら訴訟費用を相手もちって認められにくかったりする?
2.みなし弁済に関して、貸金業法17条18条書面は出せっこないみたいなのブログでみたけど
(出せるものならどうぞ提出してくださいみたいなちょっと強気な内容)
17条書面って契約書のことだよね?12年の武富士のカードローン契約書見てるんだけど
わりと細かく書いてあるみたいだけど、必要な記載が抜けてることって多いものなの?
18条書面については自分の借金じゃなくて返済したことないからわからない。
裁判上で、必要事項が全て記載された17条18条書面全部だされてしまうことってないんだろうか?
こっちに何の書類も残ってない業者相手にも提訴しないといけなそうだから気になった。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 00:24:54 8mGV8pNa0
>>703
やってやれない事は無いだろ
やらないのはただのめんどくさがり屋かやる気の無い奴だけ
703が自力でやったかは知らんけどやってたならこれは無理と思ったか?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 00:30:31 8mGV8pNa0
>>704
1.書くだけならただ
一応こういう風に請求したけど話になりませんでした系の予防線
やるだけ時間の無駄だけどね
2.出すには数年分のが必要だが出さないと言うか出せない
17条の契約書は余計な事が書いてある
18条は足りないw
707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 00:45:07 /GkjtPZk0
>>706
ありがとう。
あと、アイフルとかやたら長い答弁してくるらしいけど
こういうのって項目ごとにいちいち全部反論しないと不利になってしまうものなの?
訴状の内容の答えになってない部分は無視したらまずいんだろうか?
708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 01:01:16 RPAwPRRP0
>>705
あんたいつもそうやって初心者を焚き付けてるけどさあ、
書面をコピペするだけで中身が理解できない人とか、
極度のあがり症で法廷でやりとりする自信のない人とか、
判例漁って勉強する時間のない人とか、
人にはそれぞれ理由ってモノがあるんですよ。
俺は本も読んだしぐぐって情報も仕入れたし、実際に傍聴にも行ってみた。
その上でできないと思ったから弁に依頼したよ。
そこまでやってる人間にもやる気がないとかめんどくさがりとかいうわけ?
マニュアル通りにやれば必ず勝訴できるわけでもないでしょ。
マニュアル外のことをいわれたり、予想もしなかった書面が出てきたり、
そん時に臨機応変に対応するのって、相当下準備しなきゃできないよ。
実際そうなってあわててこの板で質問してくる人いっぱいいるじゃん。
あんたはたまたま順調にいったかもしれないけどさあ。
やってやれなくないけど、そのために払う犠牲の分を弁の報酬に当てて何が悪いの?
あ、他の人にいっとくけど、弁なら何でもいいわけじゃないからね。
CMや電車の広告出してるようなとこはやめといたほうがいいよ。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 05:49:53 XN3w0lK10
>>707
場合にもよる。
業者が引用する判例や、法的主張に対してとかだと
基本的に反論してもあんまり意味がないことが多い。
そもそも判例や法的主張は証拠でも主張でもないから。
ただ、これも反論しておいた方が不利にならないのは当然だけど。
悪意の受益者、みなし弁済あたりなどについてはネットにもかなりあるから
それ使って反論でいいと思う。
業者のする事実の主張(解約した、空白期間がある、等)は
必ず反論しなければならない。
よくわからなかったら、ここで具体的にこんなこと言われた、どうすればいい?
ってみんなに聞いてみた方がいいと思う。
710:野良っち
09/12/27 10:12:03 kH77yE6Y0
( ´∀`)通りすがり
>>708が正論だと思うなあ。。。
だけんども、
ここは個人訴訟組が多いつか個人訴訟スレだかんら、
>>702 >>705 のよーなレスが付くのも仕方のないことと思われ。
>>701
一息付いたら再就職頑張れ~。
暇と金があると人はロクなことやらない。
また銀玉にのめり込んじゃったりする前に。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 11:52:15 1HEKTngY0
>>709さん
>>707ではないですが、便乗質問させて下さい。
先日アイから第一準備書面が着ました、内容は答弁書と同じ内容に判例や法的主張を付けた物でした。
色々飾り立ててありますが、同じ内容なので反論の必要は無いかな?と思っています。
ただ裁判所に対して「同じ内容である」「何も立証がない」から反論しないと伝えた方が良いのかな?
とも考えています。
1 これは反論しておいた方が良いと思いますか?
2 反論不要だとしたら裁判所へ反論しない旨伝えた方が良いと思いますか?
3 裁判所へ伝える場合、「上申書」で良いと思いますか?
よろしくお願いします。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 11:59:32 y/jPf5k40
>>708 >その上でできないと思ったから弁に依頼したよ。・・・
これだけの事がはっきり言える。
個人訴訟をかなり経験しているとしか言いようがない。
これだけ主張できるひとは弁護士に頼まないのがフツーだと思う。
一体あなたは何の裁判で弁護士頼んだの?
業者との争点がキツ過ぎたの?
若しかして、あなたは法律事務所の職員?
713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 12:05:17 4dds6riP0
業者にもよるけど、大手相手の裁判なんてマニュアルどおりで十分だったけど。
最近やたら、個人訴訟に反対する人がいるなあ。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 12:14:44 sC3WrSqD0
教えてください。
満5+5の「+5」の部分も請求しようと思うのですが、
「+5」についての時効はあるのでしょうか。
ちなみに、請求する取引は、平成13年9月に完済にしたものです。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 12:18:13 vk6Mz15PO
相手の主張は、悪意と55%だけなんですけど、期限の利益喪失特約だけで勝てると思いますか?
しかも7月10日の判決を持ち出してきて、18年の判決以前は特段の事情があるとか言ってるけど、過払いなったの19年だし。
自爆してるの突っ込んだら、これだけでいけそうな気がするんですけど、どうですかね?
716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 12:29:00 y/jPf5k40
>>714 >満5+5の「+5」の部分も請求・・・
いろいろと定義づける人もいます。
質問の答えはごく簡単ですが、その前にあなたはどう定義・認識していますか。
717:名無しさん@お豚いっぱい。
09/12/27 12:46:51 4+COc5CI0
僕は ら~めんが好きてす ら~めんに時効ありますか
718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 12:55:08 sC3WrSqD0
>>716
過払金に対する、完済日翌日以降支払日までの年5分の利息のことです。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 13:44:17 W1+KHRI/0
裁判所の事務官から「ホントに提訴するんですか?」
「ちゃんと反論できるんですか?」って念押しされた。
「できます」ってはっきり言ったら、別にそれ以上は
何も問われず、普通に親切に対処してもらったけど。
でも、どこも厳しい状況だから、あらかじめ妥協額
決めておいて、なるべくなら早く和解した方が良いですよ、
って感じに言われた。(はっきりとは言わないけど)
>>713
最近になって過払いの個人訴訟が爆発的に増えて、
あまり下調べもしないで提訴して、分断とかあった場合に
しっかり反論できずに玉砕する人がいるらしいです。
ここ読んでるくらいの人なら、そんなことは無いんでしょうけど
この数ヶ月で状況がかなり変わってきて、マニュアルどおりに
行かないことの方が多くなってきてるみたいです。
裁判所も調停の方ですすめてくるし。
自信が無いなら無理せず専門家に任せた方が良いんじゃないかとは
思います。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 13:44:36 QPtBnkcr0
もう一つの初心者スレが過疎っているようなのでこちらで質問させていただきます。
アプラスで、TSUTAYAカード(50万)、スピリットカード(30万)借り入れしています。
両方とも天井でしたが、今年7月から借り入れ不能になりまして、支払いのみとなっています。(2万と1万ずつ)
引き直し計算で、TSUTAYAカードの方が、来年2月に過払いに突入します。
が、スピリットカードはまだ日が浅く、引き直し計算をしても来年2月末の段階で23万ほど残があります。
この段階で、TSUTAYAカードの方だけ精算することは可能なのでしょうか。
怖いのは、会社が同じアプラスなので、スピリットカードの方の23万を全額支払えといわれることなのです。(現在の収入では残債全額払えない)
残債全額支払いを要求されるなら両方払い続けて、過払いとの合計ででプラマイゼロになった時点で精算しようと思っています。
ただ、TSUTAYAカードの方だけ精算可能なら、月の支払いがアプラス分は3万から1万に減るためとても助かるのです。
ご教授いただけると大変助かりますm(_ _;)m
721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 13:48:34 y/jPf5k40
>>717
普通に考えて、あなたの過払金は平成13年9月以降でないと時効は完済しません。
よって最終取引日以降支払日までの利息は当然請求できます。
過払金の時効とその後の利息の時効とは区分して考えなくてもよいと思います。
要するに、過払金に時効が認めらない以上、過払金を返還するのであれば、実際
に支払う日での利息(民法で5%)を支払うのが業者の義務である。
裁判所もこの考え方です。
結局過払い利息についての時効の心配は要りません。
722:名無しさん@お豚いっぱい。
09/12/27 14:18:54 4+COc5CI0
>>720
払え言われるたろな もちょと すんぽうなさいよね