【政治経済】平成床屋談義 町の噂その332at ASIA
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その332 - 暇つぶし2ch878:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2
10/05/19 21:39:48 H1YbfaRS
なんか話しがおかしいな?
口蹄疫については判らんから(>>789は読んだけど)ROMだけだったが、混乱してるみたい
だから整理しとく。
まず、ワクチンってのは、ウイルスを殺す消毒薬じゃない。生きてる動物にしか効果は
無い。ウイルスに対抗するのは自分自身の免疫システム。だからすでに感染した動物に
ワクチン接種しても無意味。感染し、あるいは発病した動物は、拡散を防ぐなら無条件
で殺処分しかない。仮に10Km以内圏を全頭感染圏とみなすのならば、その圏内の動物は
(間違えないで欲しいが、牛、豚だけじゃないからね。最低限、範囲内の偶蹄類全部)
は全て殺処分して焼却、または埋設するしか対処法は無い。

口蹄疫ウイルスの恐ろしさは、その宿主外での生残性の高さ。普通、ウイルスは宿主の
外へ出ると、すぐに不活性化する。だけど>>789のリンク読めば判るが、ハムやソーセージ
に加工された後も感染力を持つ。エボラは非常に危険なウイルスだが、宿主の体外での
生存時間は分単位でしかない。インフルエンザもそうだが、宿主外での生残性が高いか
らエピデミアを引き起こす。
10Km~20Km圏を非感染圏として、適齢に関わらず出荷、食肉加工し、それを国が買い上げる
と書いてあるが、意味がない。非感染圏として認定するなら、出荷を急ぐまでは判るが、
国が買い上げるなら、食肉加工する必要は無い。それに物凄く非科学的。例えば、9.9Km
と10.1Kmで感染、非感染を分ける事が可能なのか?感染、非感染は距離に関係なく、全頭
検査によるウイルス抗体を確認して初めて判る。

防火帯構想は無意味。感染経路が空気感染「のみ」ならば、効果はあるが、家畜以外の
動物(げっ歯類にも感染する。>>789リンク)による拡散や、土壌汚染には効果がない。
また、加工処理が殺処分の代替というのも幻想じゃないかな。食肉加工ってのは可食物
を作る事なんで、死後硬直後の体液pH変化による不活性化が期待できない。
さらに、食肉加工したからといって、非可食部位が消えるわけでもない。非可食部位は
結局、焼却、埋設する必要があって、食肉加工場ってのはP4施設じゃないから、必ず、
どこかで漏出は発生する。
諸氏はもうお判りかも知れないが、赤松みたいな考えが、典型的お花畑。おいらがいつも
お花畑に厳しい理由が少しは判って貰えれば嬉しい。「殺すにしのびない」なんてのは、
置かれた役職としての責任放棄。今、宮崎は極限状況。感情で動いて宮崎畜産を滅ぼす
だけでなく、日本全国の畜産を危険に陥れるのが、お花畑。アマチュアの理論の典型。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch