10/05/17 00:31:53 1OWjAoRH
流れ豚切りですまんが・・・
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
こういう事になってるみたいだ。
一時米国は、表向き環境保護、裏では国内油田を戦略備蓄とするため、ガルフとカリフォルニア沖での
海底油田開発を禁止していた時期がある。環境団体と親和性の高いオバマならやると予想していたけど
やっぱりやった。
で、これは間違いなく原油価格上げフラグだし、米内国消費を賄うためには、ベネスエラとの関係を
積極的に修復(表向きだが)する必要がある。また、原油価格が上がれば、必然的にペルシャ湾岸への
依存が高くなり、ドバイが息を吹き返すかも知れない。先だってのブラジルの油発見が、単なる量以上
の効果を持ってくるかも知れない。
えっと、ベネスエラで誤解の無いようにしとくね。
ベネスエラのチャベスは、あれだけ米を非難しながら、一度も米国向け原油輸出を絞った事が無い。
逆に反チャベス派はゼネストで港湾荷役を麻痺させて、米国向け原油の出荷を妨害してる。
これ見ても判るように、チャベス政権を一面的に見たらワケワカメになる。だから(表向き)と書いた。
あくまでもベネスエラ貧民層向けポーズで、米国との関係を修復する。だから表向き米国が譲歩する
ような形になるだろうと思う。
というわけで、投資家諸氏、今後、ユーロの動きと同時に、石油資源投資にも目を向ける事をオヌヌメ
しときます。
いじょ。