10/01/07 00:05:50 yd587uMB
>>556
おまいさん、ほんとに漁業の現場知らんのだなぁ・・・w
巻き網に網目規制しても意味ないの。で、おいらがどこに居るとお思いか?www
外国に網目規制なんぞありゃしません。検査する機構すらない。まぁ、欧州にはあるが、そんな処に
船なんぞいないよ。
網目規制が意味が無いってのはね、巻き網の場合、網目を抜ける魚でも、他の魚体の大きい魚に遮られ
て網目を抜けられないから。それに回遊魚の場合、網目に触るような状態ではすでに死んでる。普通
網の中を周回してるんだよ。死んだ稚魚網から出しても意味ないだろw
継続的漁獲可能量??どうやって全資源量測ったのよ?マグロなんかでも今それが議論になってるん
だが?魚群の数は水温で決まるって書いてるけど理解できない?一昨年、昨年とマサバが豊漁だった
はずだが、この意味は日本近海がマサバにとっての適水温だった、って事。
船の設備なんかいくら改善されても、漁獲量なんか増える事は稀。昔より仕事が楽になった、ってだけ
だ。ゼロ歳魚って書いてるが、ゼロ歳魚なんか沖合には居ない。普通は沿岸部の岩礁近く、良くて
流れ藻なんかに付いてるだけだ。それに本当にゼロ歳だと、サバなんかはサバっ子なんて呼ばれて、
商品価値は無い。何か勘違いしてるんじゃね?当歳魚の大きさ判って言ってる??
イワシの場合だけだろ、当歳魚に価値があるのは。シラスとかチリメンとか呼ばれるが。w
どうもソナーの装備が漁獲量に貢献してると思い込ん出るようだが、ソナーってどんなもんか判って
ないだろwww
ってか、ソナーと魚探いっしょくたに語ってる時点でお里が知れるわな。
魚探は魚の垂直分布しか判らない。ソナーは水平も判る。ただし、ソナーで10海里先の魚はまず見え
ない。普及品(それでも250万くらいする)だと限界1海里だ。10海里レンジのソナーってあったか
なぁ・・・・????サイドスキャン以外じゃ聞いたことないなぁ・・・レンジは付いてるけれど。
まぁ、半端な知識で魚は語らん方が良い。すでに日本には乱獲は無い。
ゼロ歳魚ってのが市場に大量に出てるなら教えてくれ。写真くらいあるんだろ?