【wktk】ロシア経済ワクテカスレ 12RUB【オペルおいしいです】at ASIA
【wktk】ロシア経済ワクテカスレ 12RUB【オペルおいしいです】 - 暇つぶし2ch2:日出づる処の名無し
09/09/13 02:12:15 PodNn9cf
>1さん
乙です。

3:日出づる処の名無し
09/09/13 17:19:02 los6zpuo
【wktk】韓国経済ワクテカスレ 249won【パクリ多売の益消テレビ】
スレリンク(asia板)l50#tag7

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その255
スレリンク(asia板)l50#tag133

4:日出づる処の名無し
09/09/15 01:56:47 oX/RFccr
ベネズエラに2000億円の融資枠 ロシア製武器購入で
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 【リオデジャネイロ=共同】南米ベネズエラのチャベス大統領は13日、記者会見し、ロシアを先週訪問した際、ロシア製戦車92台と
高性能の対空ミサイルシステム「S300」を購入することで合意したと発表した。ロシア側が武器供与目的で22億ドル(約2千億円)の
融資枠を設定する。ロイター通信などが報じた。具体的な購入金額は明らかにしていない。
 大統領は8月上旬、隣国で親米のコロンビアが麻薬密売組織などへの対策の一環として、基地供与などによる駐留米軍の増強を
計画していることに反発、ロシアからの戦車の調達を増やすと明言しており、これを具体的に裏付けた内容。(14日 23:58)

ベネズエラ大統領:「平和目的」の原子力開発を計画-ロシアの協力で
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
 9月13日(ブルームバーグ):ベネズエラのチャベス大統領は13日、同国がロシアの協力を得て核エネルギーを開発する計画であることを
明らかにするとともに、核兵器を製造する意図はないと強調した。
 同大統領は、ベネズエラの石油・天然ガス資源は永遠には続かないと指摘し、政府は代替エネルギー源の確保を目指すと説明した。
また、ロシアのプーチン首相とモスクワで先週会談した際、同首相がベネズエラの核エネルギー開発を支援することに同意した、と語った。
 チャベス大統領は国営テレビの放送で、「われわれには原爆を製造する意図はないので、イランのように扱わないでほしい」とし、
「ベネズエラは平和目的で核エネルギーを開発する」と述べた。
 チャベス大統領はイランのアハマディネジャド大統領と盟友関係にある。米国とその同盟国は、イランが核兵器を開発しようとしていると
非難しており、イランは国際的な経済制裁下にある。

イスラエル首相の訪ロ認める、副首相が発言 通信社報道
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 【カイロ=安部健太郎】スイスを訪問したイスラエルのメリドール副首相は12日、同国のネタニヤフ首相が7日にロシアを極秘訪問したとの
観測が広がっていることに関し「彼はロシアにいた」と認める発言をした。ロイター通信が伝えた。閣僚で首相訪ロを認めたのは
メリドール氏が初めて。
 メリドール氏は情報担当相を兼務している。同氏は首相訪ロの目的など詳細は明らかにしなかったが、核開発を進めるイランへの
ロシアからの対空ミサイル流出阻止を求めた可能性がある。イスラエル首相府はまだ訪ロを認めていない。(13日 23:38)

5:日出づる処の名無し
09/09/15 01:58:58 oX/RFccr
イラン、核開発問題で西側諸国との対話を10月初旬に開始=地元メディア
URLリンク(jp.reuters.com)
[テヘラン 14日 ロイター] イランは核開発問題をめぐる西側諸国との対話を10月初旬に開始する。国営プレステレビが14日、報じた。
 またイラン学生通信(ISNA)は、欧州連合(EU)のソラナ共通外交・安全保障上級代表とイランのジャリリ最高安全保障委員会事務局長が、
10月1日に直接会って会談することで合意したと伝えた。会談場所は未定としている。ISNAは「ソラナ上級代表とジャリリ事務局長は電話で
会談し、10月1日に会うことで合意した」と伝えた。また「イランの提案について話し合うために、(主要6カ国)とイランの代表者間の会合を
開催することでも合意した」と報じた。主要6カ国とは、英国、中国、フランス、ロシア、米国、ドイツを指す。

ロシアとトルクメニスタン、ガス問題で和解が成立
URLリンク(japanese.cri.cn)
 ロシアのメドベージェフ大統領は13日、中央アジアのトルクメニスタンを訪れ、カスピ海沿岸のトルクメンバシでベルドイムハメドフ大統領と
会談し、天然ガス分野での協力について意見交換しました。今日の時事解説はロシアとトルクメニスタンの天然ガスをめぐる問題について
お話しましょう。
 今回の会談で両大統領はトルクメニスタンからのロシア向けガスの供給再開で合意しましたが、再開の具体的な期日はまだ確定して
いません。ベルドイムハメドフ大統領は「パイプラインの修復に時間がかかるためだ」と説明しています。ただ、両大統領は近いうちに
供給再開に向け具体的な問題について協議するよう各関係機関に命じることに同意しました。アナリストは「5ヶ月にわたる天然ガス紛争は
ようやく緩和された」と分析しています。
 今年4月8日夜、ロシア向けの天然ガスパイプラインはトルクメニスタン領内で爆発事故が発生しました。これに対し、トルクメニスタン側は
「ロシア天然ガス工業会社が事前にトルクメニスタン側に通知せずに、輸入量を急減させたことが事故の原因であり、ロシア側が双方の
調印したガス供給協定に違反したことは、慎重さに欠き、無責任な行為だ」と非難しました。その後、ロシア向けガスの供給を中止しました。
 メディアは、トルクメニスタンがこの事故を理由にロシアへのガス供給を中止したのは表面的な原因にすぎず、深層的な原因は、
トルクメニスタンの天然ガス輸出パイプラインがこれまでロシアに支配され、輸出価格も国際価格よりかなり低く抑えられ、
それがトルクメニスタン側の強い不満を招いてきたためだと見ています。関係筋によりますと、天然ガス年産750億立方メートルの
トルクメニスタンはこれまで、その中の500億立方メートルをロシアに輸出してきました。この状況を変えようと、トルクメニスタンは
天然ガス輸出の多元化を積極的に推進し、新たなパイプラインの敷設の可能性を模索するなどある程度の進展を遂げました。
 カスピ海および中央アジアの資源をめぐるロシアとの競争で、欧米諸国はすでにロシアを迂回するパイプラインの建設をトルクメニスタンに
説得してきました。また、トルクメニスタンのエネルギー輸出を多元化する方針に必要な支援を提供すると確約してきました。
 これを受けて、ロシアは長期的な戦略的利益を維持するため、トルクメニスタンに対し強硬姿勢に出ることをできるだけ避け、
ガス問題での矛盾を緩和させようとしてきました。 報道によりますと、トルクメニスタンを訪れる前、ロシアのメドベージェフ大統領は
ガス問題をめぐる紛糾を解決するよう関係当局に指示し、国際価格を参考に、トルクメニスタンからの天然ガスの輸入価格を算定することにも
同意しました。これは両国のエネルギー分野での協力強化に向け道を開くものだと見られています。
 今後、双方が天然ガス面での協力を順調に進められるかどうか、各界は注目しています。 

6:日出づる処の名無し
09/09/15 02:01:46 oX/RFccr
トルクメニスタンとロシア、天然ガスの輸送を再開
URLリンク(japanese.cri.cn)
 トルクメニスタンのベルディムハメドフ大統領が13日、カスピ海の沿岸都市トルクメンバシで、ロシアのメドべージェフ大統領と会談を行い、
両国間のエネルギー協力について意見を交換しました。 会談の中で、両国の大統領は、トルクメニスタンがロシアに対して天然ガスの輸送を
再開し、その輸出価格を国際市場の取引価格を参考にすることで合意しました。しかし、トルクメニスタンのベルディムハメドフ大統領は、
「今年4月にトルクメニスタン国内の中央アジア・中央ガスパイプラインで爆発事故が発生し、ガス輸送が中断した。その修理とメンテナンスに
時間がかかるため、ガス輸送を再開する日時は、今の段階では決めにくい」と指摘しました。
 会談後、双方は、ロシア側がカスピ海域の大陸棚21番エリアで石油採掘を行うことに関する協定を結びました。これについて、
ロシア側は、「来年始めに採掘作業を開始する」と紹介しました。初期段階での統計によると、このエリアの石油貯蔵量は1億6000万トンに達し、
天然ガスの貯蔵量は600億立方メートルを超える見込みです。 今年4月、トルクメニスタン国内では、ロシアへ天然ガスを輸出する
中央アジア・中央ガスパイプラインに爆発事故が発生し、対ロのガス輸送が中断しました。トルクメニスタン側は、ロシアのガスプロム社が
事前に報告せず、ガス輸入を急減したことが事故を招いた主な原因だとし、両国間のガス供給協定に違反したと非難しています。その後、
トルクメニスタンはロシアへのガス輸送を全面的に停止しました。(翻訳:KH)

メドベージェフ・ロシア大統領:トルクメン訪問 ガス問題「和解」演出
URLリンク(mainichi.jp)
 ◇供給再開で合意
 【モスクワ大木俊治】ロシアのメドベージェフ大統領は13日、中央アジアのトルクメニスタンを訪れ、カスピ海沿岸のトルクメンバシで
ベルドイムハメドフ大統領と会談した。両者は、今年4月にトルクメンで起きた天然ガスパイプラインの爆発事故以来、供給が止まっている
ロシア向けガスの早期供給再開で合意し、供給停止で悪化した関係の「和解」を印象づけた。トルクメンは推定埋蔵量で世界4位とされる
豊富な天然ガス資源の輸出先拡大を狙って中国や欧米との関係構築を進めており、これまで輸出ルートを独占してきたロシアは、
ガス争奪戦でトルクメンのつなぎとめを狙っている。インタファクス通信によると、会談でベルドイムハメドフ大統領は、「(供給再開への)問題は
すでにない」と述べた。同席したロシアのプリホチコ大統領補佐官は記者団に、ロシア政府系天然ガス独占企業ガスプロムとトルクメン側が、
近く再開に向け協議を行う見通しを明らかにした。
 4月のパイプライン事故で、トルクメンは「ロシアの輸入量急減が事故の原因」とロシアを非難し、パイプラインの老朽化が原因とする
ロシアと対立。価格や輸入量をめぐる対立も表面化した。ロシアは自国産ガスにトルクメン産の安いガスを混ぜウクライナや欧州に
輸出してきたが、トルクメンからの直接調達を目指す欧州に対抗するため昨年、国際価格での購入を約束。しかし、その後の世界的な
経済危機によるガス需要の低下から輸入量の削減を提起し、これにトルクメン側が反発していた。カスピ海からロシアを迂回(うかい)して
ガスを運び出す「ナブッコ」パイプラインの建設を推進する欧州は、トルクメンのガスを供給源の一つに想定し協力を働きかけてきた。一方、
今年12月にはトルクメンから中国への直通ガスパイプラインが完成、中国への供給が始まる見込みで、トルクメン産ガスをめぐる欧州、
ロシア、中国の争奪戦が激化している。こうした中、ウクライナのユーシェンコ大統領も14日からトルクメンを訪問。今月下旬には
ベルドイムハメドフ大統領が国連総会出席のため訪米し、資源を武器にしたトルクメンの多角的外交も注目されている。

7:日出づる処の名無し
09/09/15 02:28:00 dGkpKBl8
>>ID:oX/RFccr
乙です。いつもありがとうございます。

8:日出づる処の名無し
09/09/15 02:57:55 c0MsgDLK
・・・イランも、難しい位置だよなぁ。

しっかりバランスを取って、釣り合いを確保しないと、
不都合な側から混乱させられる、って危険がある位置、

とでも言うか。

9:日出づる処の名無し
09/09/15 04:18:12 CZ4trehq
∩`・◇・)ハイッ!!

10:日出づる処の名無し
09/09/15 12:59:45 Zj5Um1I8
鳩山代表長男、露で脚光 モスクワで都市工学研究
URLリンク(www.iza.ne.jp)
【一筆多論】露が好きな代表の息子
URLリンク(www.iza.ne.jp)

11:日出づる処の名無し
09/09/16 00:22:18 omjaceHI
*昨夜の分の続きです

ロシア、トルクメニスタン、天然ガス供給再開時期で不合意
URLリンク(www.worldtimes.co.jp)
 【モスクワ支局】ロシアのメドベージェフ大統領は13日、中央アジアのトルクメニスタン訪れ、ベルドイムハメドフ大統領と会談した。
両首脳は今年4月にトルクメニスタンで起きた天然ガスパイプラインの爆発事故後にロシア向け天然ガス輸出が停止している問題で、
早期の供給再開で合意したものの、具体的な再開時期は決まらなかった。また、トルクメニスタンのロシア向け天然ガス輸出価格でも
合意に至らなかった。
 トルクメニスタンは4月のパイプライン爆発事故について「ロシアの天然ガス独占企業ガスプロムが急激に輸入量を削減したために
発生した」とロシア側を非難し、双方が対立していた。

景気刺激の財政出動、20カ国で支持6割=BBC調査
URLリンク(jp.reuters.com)
[ロンドン 14日 ロイター] 英BBCワールドサービスが世界20カ国で実施し14日に発表した調査で、過半数の国民が経済危機への対応を
目的とした政府支出の大幅拡大を支持していることが明らかになった。
 世界20カ国で22万人強を対象に実施した調査では、「景気刺激のために政府支出を大幅に拡大する」ことを支持した回答が平均で
60%となった。
 ロシア(81%)などで支持が高かった一方、フランス(39%)やドイツ(42%)は大幅に低い水準となった。英国は60%。米国民は支持48%、
不支持48%と、意見が分かれた。
 支出拡大の内容では、再生可能エネルギーや環境関連技術への投資(72%)や、苦境に陥っている産業や企業への支援(62%)などに
高い支持が見られた。一方、経営難の金融機関への支援を支持した回答は51%にとどまり、米国では63%が反対した。
 政府による規制・監督強化への支持は3分の2にのぼった。
 自国政府の景気対策に満足しているとした回答は平均で44%。オーストラリア(68%)やブラジル(59%)で高くなった一方、フランスは27%、
日本は18%にとどまった。


12:日出づる処の名無し
09/09/16 00:23:23 omjaceHI
ロシア西部、軍事情報機関で火災、5人が死亡、機密文書も焼失
URLリンク(www.zaikei.co.jp)
 ロシア西部タンボフ州のロシア軍の情報機関施設で火事があり、中にいた兵士や職員ら5人が死亡した。
14日、国営のリア・ノーボスチ通信が報じた。
 火事で保管されていた機密文書が一部焼失した可能性があると伝えた。国防省は現地に幹部を派遣し、被害の詳しい状況を調べている。

機密資料多数焼失 ロシア軍情報機関で火災、5人死亡
URLリンク(www.asahi.com)
 【モスクワ=副島英樹】ロシア西部タンボフ州の軍参謀本部情報総局(GRU)の旅団本部で13日、火災が発生し、将校ら5人が死亡、
7人が負傷した。現地の報道によると、約400平方メートルが約7時間にわたって燃え、重要な国家機密資料が多数焼失したという。
検察捜査委員会が刑事事件として捜査を始めた。
 GRUは旧ソ連国家保安委員会(KGB)に匹敵するともいわれる情報機関。第2次世界大戦中のスパイ活動で知られるゾルゲは、
GRUの管轄下に置かれていた。

 太平洋上を周回飛行する2機の露海軍哨戒機ツポレフTu142型機
URLリンク(www.asagumo-news.com)
 9月4日、ロシアのツポレフTu142型機(Tu95型爆撃機の海軍型哨戒機)2機が、北海道の北側から北方領土を抜けて太平洋を南下、
三陸沖を経て房総半島沖まで進出、反転して同じルートで北方領土まで戻り、周辺を各個に旋回した後、帰投する往復飛行を行った。
空自の北空、中空のF15戦闘機などが緊急発進(スクランブル)して対応した。
  ロシア機は領空侵犯には至らなかったが、統幕は同日、空自機が撮影したTu142型機の写真と航跡図を公開した。

北極海:温暖化で…アジア・欧州「最短航路」
URLリンク(mainichi.jp)
 【ベルリン小谷守彦】北極海のシベリア沖「北東航路」を経由し、ドイツの貨物船2隻が今月上旬、韓国・蔚山(ウルサン)からロシアの
オビ川河口のヤンブルク港にたどり着いた。貨物船を運航する「ベルーガ海運」社(独北部ブレーメン)によると、北東航路の欧米商用船の
航行は初めてで、地球温暖化で北極海の氷が急速に解けているため夏季の航行が可能になったという。北東航路はアジアと欧州を結ぶ
最短の新航路として将来性が注目されている。
 同社によると、2隻はいずれも9000トン級で7月下旬に韓国・蔚山を出航。ベーリング海峡から北極海に入り、東シベリア海の一部海域では
ロシア砕氷船の先導を受けたという。今後、積み荷の一部を降ろし、ノルウェー北岸を経てアムステルダムを目指す。
 北東航路は、スエズ運河を経由する従来航路より約3割距離が短いが、インフラ整備や安全面で課題が残る。

13:日出づる処の名無し
09/09/16 00:24:43 omjaceHI
北東アジア発展フォーラム、瀋陽で開幕
URLリンク(japanese.cri.cn)
 2009年の北東アジア発展フォーラムが14日午前、3日間の日程で遼寧省瀋陽市で開幕しました。開幕式には中国やロシア、韓国、日本、
モンゴル、朝鮮などから1000人余りが出席しました。
 今回のフォーラムは中国人民対外友好協会と遼寧省人民政府が共同で主催したもので、「金融危機への対応、共同の発展の模索」を
メインテーマに、地域協力や金融、環境、航空の発展などの議題をめぐり、4つの分科会が開かれます。
 中国人民対外友好協会の陳昊蘇会長は開幕式で「北東アジアの協力が新たな困難に直面している現在、各国は協力を強化する必要性が
あることを認識しており、互いに力を合わせて難関を乗り切ることが多くの国の共通認識となっている。中国の東北地方はちょうど
北東アジア地域の中央に位置し、交通インフラも完備しており、活発な友好活動を展開できる」と強調しました。(馬 ゲツ?実習生)

北方領土の行政府幹部が新政権に期待感記事を印刷する
URLリンク(www.nikkansports.com)
 北方領土の国後、色丹両島を訪れていたビザなし訪問団が14日、北海道・根室港に戻った。滞在中に地元行政府の幹部は、
16日に発足する予定の鳩山由紀夫政権への期待と関心を口にした。
 今回の訪問団は両島合わせて61人。11日根室港を出発し、国後島の訪問団は同日午後に上陸。島を管轄する南クリール地区行政府を
訪問した。
 コワリ区長は、訪問団一員の北海道議に「今後の新政権について教えてほしい」と要請。ドブルーシン行政長は同行記者団に
「日ロ関係がより友好的になり、経済関係をはじめ運動、文化など、すべての分野で友好関係を推進してくれる政府を期待する」と
新政権への強い期待を表明した。
 訪問団は国後島内にある漁業監視局、地震観測所などを視察後、ロシア側の住民と対話集会を開き、交流を深めた。(共同)

ロシア大統領の誕生日に祝電 北朝鮮の金総書記
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 【ソウル=島谷英明】北朝鮮の朝鮮中央通信は14日、金正日総書記がロシアのメドベージェフ大統領の誕生日に際し祝電を送ったと報じた。
朝鮮通信(東京)が伝えた。総書記は祝電で「朝露関係が両国人民の利益に即して発展すると確信する」と表明し、大統領の健康と
国の繁栄に向けた事業の成功を願うと述べた。(13:01)

ロシア大統領の誕生日で祝電 金正日総書記
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
 北朝鮮の朝鮮中央通信は14日、ロシアのメドベージェフ大統領が同日44歳の誕生日を迎えたのに際し、金正日総書記が祝電を送ったと
報じた。祝電で金総書記は「両国関係の発展への確信を表明し、大統領の健康を願う」と述べた。金総書記は、ロシア大統領への誕生日の
祝電では肩書を付けないこれまでの事例と同様、今回も自身の名前だけを表記した。(共同)

14:日出づる処の名無し
09/09/16 00:41:57 omjaceHI
プーチン露首相、次期大統領選出馬の可能性を示唆
URLリンク(jp.reuters.com)
[ノボオガリョボ(ロシア) 11日 ロイター] ロシアのプーチン首相は11日、2012年の次期大統領選に出馬する可能性について、
これまでで最も強く示唆する発言を行った。
 プーチン首相は、モスクワ近郊の別荘で内外のロシア専門家を招いて開いた「バルダイ会議」で、2007/08年のトップ交代は円滑に行われ、
2012年に自身とメドベージェフ大統領の間に競争は生じないだろうと述べ、「われわれは同じ政治視点をもっている。2012年にはともに考え、
時代の現実性、個人的な計画、政治情勢を考慮したうえで、決定を下すだろう」と語った。
 プーチン首相は、昨年の大統領任期切れとともにメドベージェフ氏を後継者に指名し、同氏が大統領に就任。しかしそれ以後も、首相の座は
暫定的との憶測が絶えない。
 経済危機にもかかわらず、有権者の間ではプーチン首相の人気は絶大で、首相は依然、政界に君臨し続けている。
 プーチン首相の別荘での3時間にわたる昼食会に出席した学者らは、首相は大統領への復帰に向けて基盤固めに入っており、
政権を取り仕切っているのは明らかだと述べた。
 メドベージェフ大統領の就任直後、ロシア憲法が改正され、次期大統領の任期は6年となった。大統領は2期連続で務めることができ、
プーチン首相が2012年に大統領に就任すれば、2024年まで務める可能性がある。

職権乱用の疑い?ボリショイ劇場修復で捜査
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
 ロシア連邦検察捜査委員会は14日、モスクワのボリショイ劇場の修復工事で予算を浪費した職権乱用の疑いで、刑事事件として
関係者の捜査を始めたと発表した。
 修復工事は費用が当初の契約を大幅に超過。会計検査院は二重の支払いが行われたり、作業の内容や規模が途中で変更されたなどと
指摘していた。
 ボリショイ劇場の本館は2005年7月から修復に着工。工事の遅れで08年の再開予定は何度か延期され、現在は11年秋の完工を
目指している。 (共同)

ロシア大統領 大瓶の酒販売禁止へ
URLリンク(www.syokenshimpo.co.jp)
ロシアのメドベージェフ大統領は、容量500ミリリットルの瓶や缶入りのアルコール飲料の販売禁止を提案したとブルームバーグが報じている。
同大統領「ロシア人は大酒のみ」との見解を示した。

15:日出づる処の名無し
09/09/16 01:15:00 omjaceHI
米原油先物が下げ幅拡大、69ドル割り込む
URLリンク(jp.reuters.com)
[パース 14日 ロイター] 14日のアジア市場で米原油先物が1バレル=69ドルを割り込み、先週末の4%近い下落から下げ幅を
拡大している。市場では、最近の急伸は実需を伴っていない可能性があるとの懸念が強まっている。
 原油先物10月限は0033GMT(日本時間午前9時33分)現在、1.15ドル安の68.14ドルで推移。先週末は2.65ドル安の
69.29ドルで取引を終了していた。
 北海ブレントは0.87ドル安の66.82ドル。
 あるアナリストは「先週末に相場は急落し、先週序盤から高まっていた上昇モメンタムが幾分反転した。需要は依然低迷しており、
きょうさらに追随売りが出ても予想外ではない」と述べた。

ルーブル切り下げはロシア経済の困難解決せず-EBRDエコノミスト
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
9月14日(ブルームバーグ):欧州復興開発銀行(EBRD)のチーフエコノミスト、エリック・バーグロフ氏は、ルーブルを切り下げても
ロシア経済が抱える諸問題は解決できないと述べ、世界最大のエネルギー輸出国ロシアは「今後数年にわたって極めて困難な事態」に
直面していると指摘した。
ロシアの地方銀行協会は最大30%の切り下げを要請している。バーグロフ氏は10日にロンドンでのインタビューでルーブル切り下げについて、
「これはロシア経済の回復を考える上で誤った方向だ」と述べた。
エコノミストの間では、ロシアが一次産品への依存体質から抜け出せないでいることが経済低迷の要因だと指摘されている。
バーグロフ氏は、ロシア経済の運命が原材料価格次第で決まる限り、2011年までにルーブルの変動相場制への移行を目指す
同国中銀の目標実現は難航するだろうと予想。「柔軟性のある為替相場制度を望むなら、現在のような一次産品への依存体質から
抜け出す必要がある」とし、「ロシアが実際に一次産品への依存度を高めてきたことはこの10年間で最大の懸念だ。
残念ながら、あまり進歩は見られない」と語った。
EBRDは1992年から今年3月末までに約120億ユーロをロシアに投資しており、同国にとって最大の外国投資家の一角。
ロシア政府と共同で同国の非石油企業育成に取り組んでおり、食品、化学、消費財などEBRDが有望とみなす業種の企業への投資を
望んでいるとバーグロフ氏は付け加えた。

加マグナのウルフCEO:オペル従業員約1万500人の削減見込む
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
  9月14日(ブルームバーグ):カナダの自動車部品メーカー、マグナ・インターナショナルのシーグフリード・ウルフ共同最高経営責任者
(CEO)は14日、買収で合意した米ゼネラル・モーターズ(GM)欧州部門のオペルで、従業員約1万500人を削減するとの見通しを明らかにした。
同CEOはフランクフルトでの記者会見で語った。

16:日出づる処の名無し
09/09/16 01:17:36 omjaceHI
独オペルへの政府支援、約6億ユーロがロシア事業へ=独紙
URLリンク(jp.reuters.com)
[フランクフルト 13日 ロイター] 米ゼネラル・モーターズ(GM)[GM.UL]傘下の独オペル救済に向けたドイツ政府の支援のうち、
約6億ユーロの資金がロシア事業に振り向けられる見通し。
 14日付独紙フランクフルター・アルゲマイネに掲載されるオペル管財団のDirk Pfeil氏とのインタビューの一部が事前に明らかになった。
 同氏は「マグナの計画では、(ドイツの支援)45億ユーロのうち、6億ユーロ(8億7600万ドル)以上がロシア自動車産業の近代化に
使われる見通し」と指摘。「これはドイツの技術が近くロシアへ流出し、ドイツの雇用が削減されることを意味する」と述べた。
 米GM[GM.UL]は10日、傘下の独オペルの株式55%をカナダの自動車部品大手マグナ(MGa.TO: )とロシア国営の
ズベルバンク(SBER03.MM:)に売却することで合意した。またロシアの自動車メーカーGAZ(GAZA.RTS:)は、オペルの事業提携先となる。
 マグナは14日にドイツで開催される記者会見を控え、コメントを拒否した。最終案の詳細は11月末までに取りまとめられる見通し。
 ドイツのオペル支援をめぐっては、同様にGMの工場がある英国およびベルギーなどから、雇用や工場維持などの点において
ドイツが優遇される可能性があるとして不満の声が上がっており、政治的な問題へと発展している。オペルの独政府支援に関しては、
14日に欧州議会でも議論される見通し。
 マグナ案では、2011年からの黒字化を目指し、欧州全体で約1万人を削減する計画。オペル従業員5万人のうち半分はドイツで働いている。

IAEA次期事務局長の天野氏:核テロのリスクが高まっている
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
 9月14日(ブルームバーグ):天野之弥ウィーン国際機関日本政府代表部大使は14日、核によるテロのリスクが高まっていると警告した。
同氏は12月1日付で国際原子力機関(IAEA)の次期事務局長に就任する。
 天野氏はウィーンのIAEAで講演し、「科学とテクノロジーがますます進歩し、知識が広範に普及し、人や物の行き来が顕著になるなか、
世界は核拡散と核テロのリスクの高まりに直面している」と指摘。「こうした傾向が解消されることは考えにくく、むしろ加速していくだろう」と述べた。
 IAEAは今週、加盟150カ国が参加してウィーンで総会を開催している。天野氏は7月2日にエルバラダイ事務局長の後任に選出された。
エルバラダイ氏は事務局長を12年間務め、2005年にはノーベル平和賞を受賞した。
 天野氏とエルバラダイ氏はともに、核不拡散のためのセーフガード(保障措置)を改善するよう呼びかけた。セーフガードとは、
核燃料物質が兵器に転用されていないか確認するため、原子力関連施設への国際連合(UN)の査察を許可するもの。

17:日出づる処の名無し
09/09/16 01:18:39 omjaceHI
住友鉱:比のニッケル精錬事業は13年8月開始-13億ドル(Update2)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
 9月14日(ブルームバーグ):住友金属鉱山は14日、事業化調査に取り組んでいたフィリピン・ミンダナオ島北東部タガニートの
ニッケル精錬プロジェクトについて、2013年8月から事業を開始すると発表した。投資総額は13億ドル(約1179億円)。
 同社子会社の100%子会社に、フィリピン最大のニッケル鉱山会社ニッケル・アジア・コーポレーション(NAC)が出資、
共同で事業を実施することで基本合意した。操業期間は30年を予定している。
 住友鉱山は、07年3月にNACの子会社であるタガニート・マイニング社(マニラ)とタガニート地区で、純度の低いニッケル鉱石から
地金を作り出すプロジェクトについて事業化調査をしてきた。当初は12年の事業開始を見込んでいた。
 新事業ではニッケル換算で年間3万トンを生産。この結果、住友鉱山はニッケル生産能力を年間10万トンとする計画。
同日、都内で記者会見した家守伸正社長は、同社のニッケル生産量は「現在は世界で10番目ぐらい」で、事業開始により
「5大メジャー入りが射程に入ってきた」と述べた。家守氏によると、今回の投資額は同社最大規模。
住友鉱山の株価終値は前週末比2.4%安の1478円。

<東証>マツダが続落 円高が重荷、ロシア輸出再開は消化難
URLリンク(markets.nikkei.co.jp)
(10時55分、コード7261)5日続落。一時は前週末比12円安の225円まで下落した。外国為替市場で円相場が対ドル、ユーロで円高基調を続け、
業績への悪影響を嫌気した売りに押されている。12日付の日本経済新聞朝刊は「マツダはロシアへの自動車輸出を本格的に再開した」と
報じたが、買い手は目立たない。マツダは経済危機の影響でロシア向け輸出を2008年12月に停止したが、主力セダン「アクセラ」の
新モデル販売を開始。今後は月間1000台程度の輸出を続けるという。
 みずほインベスターズ証券の斎藤綾一シニアアナリストは「在庫調整の進展に伴うロシア輸出再開は好材料。だが、株式市場は、
世界的な新車市場の動向が不透明な中で業績への貢献度が現時点で計りづらいとみているようだ」と話す。〔NQN〕

【ロシア】モスクワで求人が多いのは運転手や補助作業員
URLリンク(jp.ibtimes.com)
 運転手や補助作業員がモスクワで依然として最も求人の多い職業である。モスクワ市労働・雇用局の発表を10日付のRBCが伝えた。
 同局のデータによると、今年8月は20万4700件を超える求人があった。その内、1万5000件以上が補助作業員の求人であった。
次に求人が多かったのは運転手で1万400件。その他、清掃員-7000件、組立工-6400件、煉瓦石積職人-5100件、料理人-4500件と
なっている。また、市の機関は技師を約5300人、警察官-3500人、荷役労働者-5500人、販売員-3000人を必要としている。
 一方で、8月28日時点のモスクワ市の失業者数は5万8900人で、その数は増え続けている。失業者問題対策としてモスクワ市は
モスクワ雇用支援プログラムの中で2010年に71億ルーブルを拠出することを決めた。これによりモスクワ市の失業率を1.4%レベルに
保てると市では見ている。(9/10)

18:なんという勇者 株主【asia:522/12165=4(%)】 ◆777hlE1sX2
09/09/16 01:18:56 神 tYoznsJJ BE:174809232-2BP(230) 株主優待
支援

19:なんという勇者 株主【asia:522/12165=4(%)】 ◆777hlE1sX2
09/09/16 01:19:01 神 tYoznsJJ BE:466156782-2BP(230) 株主優待
支援

20:日出づる処の名無し
09/09/16 01:24:28 1iEcuaiZ
・・・資源で潤っちゃうと、

どうしても他の産業が、
育ちにくくなるのかな、
やっぱり。

どっちかっつーと、
民主の方針はロシアのほうが、
上手く行くんと違うか。

第三次産業が伸びるよね。

21:日出づる処の名無し
09/09/16 01:28:59 1iEcuaiZ
つか、第一次産業が充分じゃないのに、
第二次産業を減らそうとか考えてる時点で、
民主は、なにを考えてるのか分からんが。

お札の紙切れや、預貯金の数字に、
価値があるとでも錯覚してるのか知らんが。

22:日出づる処の名無し
09/09/16 01:30:20 omjaceHI
【ロシア】モスクワでビジネスセンターのオフィスを時間貸し
URLリンク(jp.ibtimes.com)
 ロシアでは経済危機でオフィス不動産の需要低下が見られていたが、モスクワでは設備の整ったオフィスを時間貸しするという
新しい形態のビジネスが生まれた。不動産分野の調査会社「ミエリ」が10日付で発表した。
 オフィスのレンタル料金は広さ、収容人数、設備によって変わる。例えば、モスクワのAクラスのビジネスセンターの1人用のワンルーム10㎡の
事務所のレンタル料金は1ヶ月800㌦から。Bクラスのビジネスセンターの2人用の事務所では1ヶ月950~1050㌦。4~5人用の事務所は
1ヶ月1900~2200㌦。Aクラスのビジネスセンターのレンタル料金は1人当たり1ヶ月に1000~1200㌦かかり、それより低いクラスでは
1ヶ月当たり400㌦から。
 このようなサービスを提供する会社は主にビジネスセンターと1000~2000㎡の物件の賃貸契約を結び、これらのスペースを
小さく区切って又貸しするという手法をとっている。このような貸オフィスの利点は、顧客が事務所のレンタル料を時間、日、週、月単位で
支払えるということである。これらのオフィスは通信システムや必要なオフィス機器が完備されている。
 ミエリのセルゲイ・ロバノフ取締役は「以前は中小企業が事務所を探す時に選択肢が少なく、住居用建物の1階や20~50㎡の
あまり広くないCクラスのオフィスビルくらいしか借りられなかった。ビジネスセンターの賃貸オフィスはとても高く、その上狭い。
新しい形態のオフィス賃貸により、中小企業やビジネスをスタートしたばかりの企業が質の良い、必要なインフラが全て整ったオフィスで
開業や事業の継続または拡大ができる」と言う。(9/10)

23:日出づる処の名無し
09/09/16 01:31:22 omjaceHI
[ロシア株]9月11日(金曜日)のロシア市場の動き
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
◆市況概況◆
ロシア株式市場 MICEX指数は反発、RTS指数は5日連騰
9月11日(金)のロシア株式市場は、MICEX指数が前日比1.83%高の1175.15、RTS指数が前日比2.82%高の1196.55で取引を終えた。
MICEX市場は、前日終値よりも高寄りし、一時値を下げる場面も見られたが、NY原油先物価格の安定感や、後半に米国で発表された、
ミシガン大学消費者信頼感指数 が予想を上回った事が好材料となり、前日比高で取引を終了した。
業種別個別銘柄では、製造業関連銘柄が買われ、前日比で、カマズ(KMAZ)が30.00%高、アフトワズ(AVAZ)が14.36%高。
金属・鉱業関連のマグニトゴルスク製鉄(MAGN)が6.09%高、ノヴォリペツク製鉄(NLMK)が5.77%高、ポリュスゴールド(PLZL)が4.11%高、
ノヴァテク(NVTK)が2.86%高、ノリリスク・ニッケル(GMKN)が1.90%高。金融・不動産関連のズベルバンク(SBER)は4.67%高、
VTB-外貿銀行(VTBR)が3.33%高、VOZROZHDENIE-復興銀行(VZRZ)が前日比で1.32%高、システマ(AFKS)が2.98%高。
一方、化学関連のウラルカリー化学(URKA)が1.39%高、アクロン(AKRN)が0.04%高。石油・ガス関連のガスプロム(GAZP)が0.83%高、
ロスネフチ(ROSN)が1.66%高、ルクオイル(LKOH)が0.29%高、タトネフチ(TATN)が0.13%安で取引を終えた。
格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、Vozrozhdenie銀行復興銀行(VZRZ)の長期債務格付けを「BB-」から「B+」に
引き下げた。ルーブル建てでは「ruAA-」から「ruA+」に引き下げた。両格付けは引き下げ方向でのクレジット・ウォッチ指定
(09年6月17日より)を解除された。短期格付けは「B」で据え置き。格付け見通しはいずれも「安定的」。
本日は、欧州で、ユーロ圏鉱工業生産指数(前月比)(前年比) の発表が行われる予定である。

[ロシア株]ソレース、08年通期純利益は3800万ドルの赤字に転落
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
 ソレースの08年通期純利益は、前年1億200万ドルの黒字から、3800万ドルの赤字に転落した(国際会計基準)。ソボレフ財務部長が
記者団に語ったところによると、売上高は前年比29%増の24億8000万ドル、EBITDAは前年2億4200万ドルから2億2000万ドルに減少した。
なお、同社普通株式の売買単位は1株で、最低売買金額は1154円程度。11日終値前日比+3.62%。
《会社概要》
ソレースはロシア大手自動車生産会社。持株会社であり、ワズ(UAZA)、Zavolzhsky motor plant、ZMAの株式を保有。主に乗用車、
オフロード車、トラック、バス等を製造。韓国のSsangYong、イタリアのFiat、日本のISUZUと共同で生産を行っている。

24:日出づる処の名無し
09/09/16 01:32:16 omjaceHI
[ロシア株]UTエアー航空、09年8ヶ月搭乗者数は2.3%減少
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
 UTエアー航空の09年8月搭乗者数は、前年同月実績を4.3%上回る38万9370人となった。一方、8ヶ月搭乗者数は220万7000人で、
前年同期の225万8000人から2.3%減少した。8月の飛行距離は前年同月比5.8%増の6億8651万8000キロメートル、搭乗率は
同1.3ポイント上昇の79.8%だった。8月のヘリコプター部門も好調で、飛行時間は前年同月比6.6%増の8532時間、貨物取扱量は
6500トンだった。8ヶ月の飛行時間は4万8806時間、貨物取扱量は前年同期比9.4%増の3万4849トンだった。
09年通期の目標飛行時間は、航空機、ヘリコプターあわせて23万8400時間、搭乗者数は380万人を見込んでいる。ヘリコプター事業は
ロシア国内をはじめ10ヶ国で展開している。
なお、同社普通株式の売買単位は100株で、最低売買金額は2313円程度。11日終値前日比+2.22%。
《会社概要》
UTエアー航空はロシア大手民間航空会社。主要事業は国内外における旅客・貨物の輸送である。ヘリコプター事業ではロシア最大手であり、
石油ガス関連企業にサービスを行う。

【ロシア】システマ・ハルス(HALS)、09年上半期連結売上高は4分の1に減少
URLリンク(jp.ibtimes.com)
 システマ・ハルスの09年上半期純利益は、前年870万ドルの黒字から、1億1080万ドルの赤字に転落した(米国会計基準)。
 連結売上高は4770万ドルと、前年同期の1億9780万ドルから約4分の1に縮小、営業経費は61.5%減の7510万ドルだった。
 販売原価は64.3%減の5150万ドル(前年同期は1億4420万ドル)。
 販売管理費は81.1%減の820万ドル(前年同期は4340万ドル)、営業利益は2740万ドルの赤字、OIBDAは1890万ドルの赤字だった。
 期末時点の帳簿資産価値は17億5300万ドルで、08年末時点の18億9570万ドルから7.5%減少した。
 なお、同社普通株式の売買単位は1株で、最低売買金額は1125円程度。11日終値前日比-2.61%。
 《会社概要》
システマ・ハルスはロシア大手不動産会社。国内以外に、CIS諸国不動産市場にも進出。1994年、持株会社システマの
不動産・建設部門子会社として設立。主に「A」「B」クラスのオフィス物件、商業物件、高級住宅、別荘等を建設。
2006年、ロシア不動産企業として初めてLSE(ロンドン証券取引所)に上場。

25:なんという勇者 株主【asia:522/12166=4(%)】 ◆777hlE1sX2
09/09/16 01:34:12 神 tYoznsJJ BE:1631549478-2BP(230) 株主優待
支援

26:なんという勇者 株主【asia:522/12166=4(%)】 ◆777hlE1sX2
09/09/16 01:34:16 神 tYoznsJJ BE:815775247-2BP(230) 株主優待
支援

27:日出づる処の名無し
09/09/16 01:45:45 omjaceHI
[ロシア株]復興銀行、S&Pが格付けを「B+」に引き下げ
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、Vozrozhdenie銀行(復興銀行)の長期債務格付けを「BB-」から「B+」に引き下げた。
ルーブル建てでは「ruAA-」から「ruA+」に引き下げた。両格付けは引き下げ方向でのクレジット・ウォッチ指定(09年6月17日より)を
解除された。短期格付けは「B」で据え置き。格付け見通しはいずれも「安定的」。
なお、同社普通株式の売買単位は1株で、最低売買金額は2914円程度。11日終値前日比+1.32%。優先株式の売買単位は1株で、
最低売買金額は1209円程度。11日終値前日比+0.39%。
《会社概要》
Vozrozhdenie銀行(復興銀行)はロシア大手民間銀行。主要顧客は中小企業及び個人である。1991年、旧ソ連農工業銀行の
モスクワ支店をベースに設立。現在、170の拠点を保有。資産運用・住宅ローン・クレジットカードを含む銀行サービス全般を提供。

[ロシア株]VTB、連邦金融市場庁が国外での株式流通を許可
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
  連邦金融市場庁は、VTB(外貿銀行)に対して、株式を最大30%国外で流通することを許可する決定を行った。
なお、同社普通株式の売買単位は1000株で、最低売買金額は138円程度。11日終値前日比+3.33%。
《会社概要》
VTB(外貿銀行)はロシア大手銀行。国内銀行部門のリーダーであり、長い歴史を誇る。ロシア大手企業向けにサービスを提供。
子会社のVTB24は個人顧客を専門とする。外国貿易に関する決済サービスが充実。主要株主はロシア政府であり、株式の77%を保有。

28:日出づる処の名無し
09/09/16 01:47:29 omjaceHI
*ここからが本日の分の記事です

ベネズエラ、核開発を表明 …「代替エネルギー必要」
URLリンク(japanese.joins.com)
「南米反米の先鋒」ウゴ・チャベス・ベネズエラ大統領が核開発計画を明らかにした。チャベス大統領は13日(現地時間)、国営テレビに出演し
「ベネズエラの石油と天然ガス保有が永遠に持続することができないだけに、代替エネルギー源を開発しなければならない」と言ったと
ロイター通信が報道した。同大統領は「先週、モスクワ訪問時、ブラジミール・プーチンロシア首相がベネズエラの核エネルギー開発協助を
約束した」と明らかにした。それとともに「私たちは核兵器を開発するのではないから、イランのように我が国に神経をとがらせるようなことは
しないでほしい」と付け加えた。平和的核開発であることを強調し、米国など西方の干渉を排除するためだ。
しかし米国はベネズエラがイランと同じく表では平和的核開発を表明しながら隠密に核兵器開発を始めないか懸念している。
チャベス大統領は西側から核兵器開発の疑いを受けるイランのマフムード・アフマディーネジャード大統領と親密な関係を結んでいる。
ロバート・モゲンソニューヨークマンハッタン地方検事長は先週「ベネズエラが国連と米国のイラン経済制裁措置を破り、自国の金融機関を
通じてイランに資金を送金した疑いがある」と述べた。
ベネズエラはこれとともにロシアから22億ドルの支援を受け、ロシア製T-72戦車92台とS-300地対空ミサイル防御網を
導入することにした。最近ベネズエラはロシア製スホイ-24戦闘機を導入するなど国防力を強化している。チャベス大統領は
「武器導入はベネズエラ軍事力現代化計画の一環」と明らかにしたが、周辺国は「ベネズエラが南米で軍事力競争を誘発している」と懸念する。

ロシア、武器輸出でベネズエラに2千億円の融資供与 戦車など
URLリンク(www.cnn.co.jp)
(CNN) 南米ベネズエラの大統領府は14日、同国がロシアから戦車などの兵器調達で総額約22億米ドル(約2000億円)の融資を受けると
発表した。ベネズエラのチャベス大統領は11日、ロシアやリビアなど9カ国歴訪を終え帰国している。
融資は、T─72型戦車92両、90キロ、300キロが射程の短距離ミサイルなどが対象。また、ベネズエラ軍兵士がロシアで訓練も受けると
している。
反米の社会主義路線を進めるチャベス大統領は帰国後、ロシア製短距離ミサイルが近く到着すると述べていた。しかし、自衛目的の
ミサイル調達とし、他国への攻撃には使用しないと言明していた。コロンビアで麻薬密輸組織掃討を目指す駐留米軍増強が進んでいることを
踏まえた発言とみられる。
チャベス氏はロシアでメドベージェフ大統領と首脳会談を行っている。ベネズエラ、ロシア両国の軍事協力は2005年以降、顕著になり
自動攻撃小銃のライセンス生産などロシア製兵器の輸出は増大している。ロシア海空軍の艦船、航空機のベネズエラ寄港も目立ち、
米国へのけん制の狙いがあるとみられる。
ベネズエラによるロシア製兵器の購入について、米国務省報道官は懸念を表明、南米での軍拡を煽る可能性があると指摘した。

29:日出づる処の名無し
09/09/16 01:48:39 omjaceHI
中国、イラン核問題の進展を促す
URLリンク(japanese.cri.cn)
 イランの核開発問題をめぐって、イラン側が問題解決のためだとする提案文書を提出し、協議に応じる構えを見せました。
これを受けて、中国外務省の姜瑜報道官は15日、「イランが米国、ロシア、中国、イギリス、フランス、ドイツの6ヵ国と核問題をめぐる協議に
応じたことを歓迎する」と述べた上で、「関係各国は協議で積極的な成果が得られるよう尽力すべきだ」との考えを示しました。
 姜報道官は「イランが米国、ロシア、中国、イギリス、フランス、ドイツの6カ国との協議に応じたことは、重要な一歩である。
関係各国は対話・交渉プロセスの再開に向けて外交努力を行っていくべきだ」と述べました。
 イラン・メディアの報道によりますと、イランは10月1日、問題解決のためだとして自らが提出した提案書をめぐる協議に応じる構えを
見せました。イラン外務省によりますと、提案書の主な目的はイラン核問題に対する国際社会の懸念を取り除くことにあるということです。
(翻訳:恂)

中国、「核物質防護条約」改正案の採択書を提出
URLリンク(japanese.cri.cn)
 中国は14日、IAEA・国際原子力機関に「核物質防護条約」改正案の採択書を提出しました。これで中国はロシアについで、
この条約改正案の採択書を提出した2番目の核兵器保有国となりました。
 ウィーンで開かれているIAEAの第53回年次総会に参加した中国国家原子力機関の王毅?事務局長は、中国政府を代表して、
エルバラダイ事務局長にこの採択書を手渡しました。
 「核物質防護条約」は民用の核物質防護に関する唯一の国際法で、その改正案は2005年のこの条約締約国会議で採択されています。
この改正案の実施は、締約国の核テロ防止と取締り能力の向上、それに国際的な原子力安全保障システムの強化にプラスとなります。(Katsu)

科学技術相、若手人材の中ロ科学技術協力への参加を奨励
URLリンク(japanese.cri.cn)
 中国の万鋼科学技術相は15日北京で、「より多くの若手科学技術者が中ロの科学技術協力に参加することを奨励し、両国の科学技術革新を
促していく」と述べました。
 これは万鋼科学技術相がこの日に開かれた「中ロ(旧ソ連)科学技術協力の過去・現在・未来フォーラム」で述べたものです。
万鋼科学技術相は「新中国成立初期、旧ソ連が中国に156のプロジェクトを援助し、新中国初の科学技術発展計画の策定に手を差し伸べた。
長年の発展を経て、科学技術は中ロ関係の中で相互補完性や発展の潜在力が最も大きい協力分野となっている。中国はロシア語に精通し、
双方の文化と社会体制をよく理解している科学技術者を養成すると共に、平等互恵の原則に基づいて科学技術協力の発展を推進している」と
述べました。
 今年は中ロ国交樹立60周年にあたり、フォーラムに参加している両国の政府関係者や専門家は「両国は戦略的な角度から、
ハイテク産業の協力を促していく」と語りました。(09/15 翻訳者:Lin チェッカー:吉野)

30:なんという勇者 株主【asia:522/12167=4(%)】 ◆777hlE1sX2
09/09/16 01:54:08 神 tYoznsJJ BE:1631549287-2BP(230) 株主優待
支援

31:なんという勇者 株主【asia:522/12167=4(%)】 ◆777hlE1sX2
09/09/16 01:54:17 神 tYoznsJJ BE:786639593-2BP(230) 株主優待
支援

32:日出づる処の名無し
09/09/16 02:00:23 omjaceHI
鳩山氏、北方領土問題で1年内の進展に意欲
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
 民主党の鳩山由紀夫代表は14日、北海道文化放送(UHB)など道内民放3社の共同インタビューに応じ、北方領土問題に関して、
自らを首相とする新政権発足後、半年から1年程度のうちに解決に向けた進展を図りたいとの意欲を表明した。 鳩山氏は、「半年とか1年とか、
メドベージェフ大統領もプーチン首相も、政権交代した後という時に、一種のチャンスをつくろうと思っている可能性がある」と指摘。自身が
日ソ共同宣言に署名した鳩山一郎元首相の孫であることに触れ「『鳩山』という名前の信頼がそれなりにある状況の中で解決を急ぎたい」と
述べた。 ロシアとの交渉に臨む姿勢としては、「四島の帰属を保ちながら」とする一方で、「返還という具体的な流れを考えた時に、相手がある」
とも指摘。四島が日本に帰属するとの立場を堅持しつつ、返還に向けては柔軟な対応も必要だとの認識を示した。
 鳩山氏は16日の特別国会で首相指名を受けた後、9月下旬の訪米の際に、メドベージェフ大統領との首脳会談を行う見通し。

「思い通り、やり続けて」鳩山氏長男、露との関係改善に期待
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
 【モスクワ=佐藤貴生】鳩山由紀夫・民主党代表の首相就任を前に、長男でモスクワ国立大客員講師の紀一郎氏(33)が
産経新聞の取材に応じ、「首相になっても今までのように、自分の思った通りのことをやり続けてほしい」と父にエールを送った。
 紀一郎氏は父親について、「民主党で要職、特に幹事長に就かせていただいてから精神的にタフになったと思う。(2002年に)党代表を
降りたときは家でもへこんでいたが、最近は違う」と印象を話した。
 家庭に政治の話は持ち込まず、酒を飲めばサービス精神が旺盛になる一方、時間があれば書斎で難しい本を読む。そんな父の姿を
みて育った。曾祖父の一郎氏は首相時代、ソ連と国交を回復した日ソ共同宣言(1956年)に署名し、由紀夫氏は日露の友好親善を進める
「日本・ロシア協会」の会長を務める。
 交通都市工学が専門の紀一郎氏も東京大で博士号を取得後、海外の大都市の交通渋滞を実地研究する上で、北京など複数の候補から
モスクワを選んだ。家族の推薦でなく自ら決めたが、「鳩山家とソ連・ロシアとの縁も一つの理由だった」と説明した。
 紀一郎氏は、「日露の関係進展は互いに相手を信頼しきっているかどうかにかかっていると思う。おやじが首相になれば、ロシア政府との
関係はそれなりによい方向に向かうのではないか」と期待を寄せた。
「現段階では政治家になりたいという希望はない。まずは研究者としての成果を上げたい」と話す紀一郎氏は近く、モスクワの渋滞緩和の
具体策をまとめる予定だ。
由紀夫氏とはしばしばスカイプ(ネット経由の無料ビデオ通話)で顔を見ながら話もするが、もっぱら孫に当たる紀一郎氏の1人娘を、
画面の向こう側からあやしてばかりいるそうだ。

33:日出づる処の名無し
09/09/16 02:01:17 omjaceHI
中国外務省、インド・メディアに自粛を呼びかけ
URLリンク(japanese.cri.cn)
 中国外務省の姜瑜報道官は15日の定例記者会見で、「中国とインドは辺境地区の平和と安定の維持に共に尽力している。
インドのメディアには、両国国民の相互理解を促進するにあたり、より大きな役割を果たしてほしい」と語りました。インドのメディアが中国と
インドの国境情勢が緊迫しているとセンセーショナルな報道をしていることに対し、姜報道官は「両国政府の間には、辺境問題が解決されるまで、
国境地区の平和と安定の維持に共同で取り組んでいくという共通認識がある。中国はこの共通認識を一貫して遵守している」と述べました。
 また、「インドの一部メディアは正確でない情報をたびたび流すことがあるが、何の意図があるのか理解に苦しむ」と指摘した上で、
「インドのメディアが両国国民の相互理解に一層の役割を果たしてくれることを期待している」と述べました。(翻訳:Yan)

ロシア大統領、自国の現状を徹底批判 改革の主導権狙う
URLリンク(www.asahi.com)
 【モスクワ=副島英樹】ロシアのメドベージェフ大統領が、政権に批判的なインターネット新聞にロシアの現状を徹底批判する論文を発表し、
真意はどこにあるのかと話題になっている。経済の後進性や汚職の横行、無責任体質、人命の軽視などをあげつらい、
「影響力を保持する汚職官僚グループ」と「何も生み出さない企業家」から主導権を奪おうと、国民に直接呼びかける形をとっている。
 論文のタイトルは「ロシアよ、前へ!」。広く読者から意見を募り、10月末にも予定される年次教書演説に反映するとしている。
大統領には、世論を背景に一連の改革を進めたいとの狙いがあるようだ。
 現状批判の言葉は痛烈だ。石油やガスなどの資源に頼る「原始的資源経済」や「慢性的汚職」を将来に引きずるのかと問いかけ、
問題解決を国家や教義に任せる他者依存的な体質を批判。「民主主義の質は理想からほど遠い」「市民社会は脆弱(ぜいじゃく)」
「労働生産性は恥ずかしいほど低い」などと指摘し、改革のためには欧米やアジアの資金、技術も必要と述べている。
 特に司法制度の現代化と効率化が急務と強調。裁判所や検察、警察、情報機関のいずれもが旧態依然だとし、治安職員は法と自由を
守ることを学ぶ必要があると訴えている。「双頭体制」を組むプーチン首相の支持基盤とされる「シロビキ」(治安省庁出身者)への公然の
批判とも受け取れる部分だ。
 さらにソ連体制についても「多くの国民を貧しくさせ、侮辱し、抹殺した」「人の命を守ることが国家の優先事項ではない時代だった」と表現。
民主的発展の必要性を説き、論文の最後は「新しいロシアをつくろう。ロシアよ、前へ」と締めくくっている。
 ロシア国内では、論文発表の場が新聞ではなくネットメディアだったことから、若い世代に直接「支援」を呼びかけた初の試みだとする
見方がある。一方で、「リベラルなインテリにこびたものにすぎない」との批判もある。

34:日出づる処の名無し
09/09/16 02:02:45 omjaceHI
NY原油 時間外取引 前日終値近くで推移 投機規制案に警戒感も
URLリンク(cfd.gci-klug.jp)
東京時間16:28現在
NY原油先物10月限(WTI)(時間外取引)
1バレル=68.75(-0.11 -0.16%)
15日のNY原油先物、時間外取引は小安い。本日は前日終値を挟んで、狭いレンジでの推移となっている。ドルインデックスの方好感が無く、
米株先物は先ほど下げ幅を消したが、プラス圏への上昇は阻まれるなど、原油相場にとっては手掛かりに欠ける環境となっている。
米商品先物取引委員会(CFTC)が近く、投機規制に関する案を発表する可能性が一部で意識されており、市場参加者がポジション整理を
迫られているとの見方もある。

【新興市場トップニュース】ドバイ、ブラジル、ウクライナ、ロシア
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
  9月15日(ブルームバーグ):新興市場関連ニュースの主な項目は以下の通り。
1.アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の政府系投資ファンド(SWF)イスティスマル・ワールドは、SWFとして初めて清算される
可能性がある。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
(中略)
3.ウクライナの国営エネルギー会社ナフトガスは、今月償還期限を迎えるユーロ債5億ドル相当を含む債務の再編に向け、債権者との
協議を開始する計画。
4.野村ホールディングスによると、6月以降の騰落率が世界主要通貨で最低のウクライナ通貨フリブナは、景気回復に伴う
国際通貨基金(IMF)追加融資の見通し改善を支えに上昇する見込み。
5.ブラジル石油公社(ペトロブラス)は少なくとも250億ドル相当の株式売却の是非を問う採決で少数株主を公平に扱うため、投票から
政府を除外すべだと、イタウ・ウニバンコが指摘した。
6.新興市場株は8日ぶりの大幅安。原油や金属価格の下落で企業利益見通しが悪化したことや、これまでの上昇に伴う割高感が
強まったことが背景。
(中略)
8.欧州復興開発銀行(EBRD)のチーフエコノミスト、エリック・バーグロフ氏は、ルーブルを切り下げてもロシア経済が抱える諸問題は
解決できないと指摘した。
*略部分はロシア以外の国の記事です。

35:日出づる処の名無し
09/09/16 02:13:38 omjaceHI
OPEC:09、10年の原油需要予想引き上げ、成長回復見込みで-月報
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
 9月15日(ブルームバーグ):石油輸出国機構(OPEC)は15日発表した月報で、世界経済が成長基調に戻るとの予測に基づき、
2009、10両年の世界の原油需要見通しを引き上げた。
 世界全体の原油供給の約40%を担うOPECは、原油需要予想を今年について日量14万バレル、来年は同15万バレル引き上げた。
この結果、今年は平均で日量8405万バレルと前年比で1.8%減少し、来年は同0.6%増の8456万バレルとなると見込まれている。
 OPECは月報で、「世界経済が今後、プラス成長に転じることを示す兆候が増えている」と指摘。その上で、原油価格は
バレル当たり70ドル前後で「推移する公算が大きい」との見方を示した。

新興国ニュース=ロシア中銀が「不意打ち」の利下げ、外為市場ではルーブル売りに傾く
URLリンク(www.morningstar.co.jp)
 ロシア中央銀行は14日、主要政策金利のリファイナンシングレートを0.25%引き下げ、10.50%とした。14日の外国為替市場では
ルーブルが対円、対ドルで下落。対ドルでは8日ぶりの反落となった。ロシア中銀の利下げのほか、NY原油先物の下落も資源国通貨の
ルーブルには重しとなった。
 ロシア中銀のウリュカエフ第1副総裁は8月25日に「次の利下げはいつでも実施される可能性がある」と表明。市場では利下げに対する
警戒感が強まっていた。ただ、8月CPI(消費者物価指数)が発表された9月4日の前後で利下げが発表されなかったため、市場参加者は
利下げ発表の「Xデー」を見定めにくくなっていた。14日にはロシアの経済指標の発表予定がなかっただけに、利下げ発表は
サプライズとなった。
 8月CPIは前月比変わらずと市場予想の同プラス0.3%を下回ったほか、前年同月比でもプラス11.6%と7月のプラス12.0%から
伸び率が縮小した。今後、CPIの伸びが鈍化するに従って追加利下げが行われる可能性が高い。

8月の工作機械受注、71%減 自動車関連が不振
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 日本工作機械工業会(中村健一会長)が15日発表した8月の工作機械受注額(確報値)は、318億円と前年同月比71.5%減り15カ月連続の
前年割れとなった。
 海外向けは70.8%減の190億円だった。ロシアを含む欧州が86.1%減と改善していた前月から再び悪化。北米も医療機器や航空機向けが
底堅かったが、自動車関連が不振だった。中国は52.8%減だったが、前月から約9ポイント改善するなど市場を下支えした。
 国内向けは72.5%減の128億円。製造業の設備投資意欲は依然乏しく、自動車や電気・精密など主要3業種向けは前月比でも
すべてマイナスとなり、「厳しい状況が続いている」(同工業会)。(21:01)

36:日出づる処の名無し
09/09/16 02:14:57 omjaceHI
保護主義は世界貿易の脅威、主な標的は日本や中国など-WSJ紙
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
9月15日(ブルームバーグ):米紙ウォールストリート・ジャーナル(オンライン版)は15日、ロシアから南アフリカ共和国に至る各国政府が
現在取り組んでおり、まだ施行されていない保護主義的な提案は130件に上っていると報じた。世界銀行や英政府などが支援する
貿易アナリストの団体、グローバル・トレード・アラートの調査を基に伝えた。
  同紙によると、保護主義の提案は1四半期当たり約60件採用される。標的となる国の上位を中国や米国、日本が占めるという。

東欧諸国の回復に依然リスク、金融業界の透明性の欠如で-EBRD
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
9月15日(ブルームバーグ):欧州復興開発銀行(EBRD)のチーフエコノミスト、エリック・バーグロフ氏は、東欧諸国の金融危機からの回復に
ついて、依然としてリスクがあると指摘、金融業界の透明性の欠如が信頼感を損ない、銀行間の融資を妨げていると説明した。
バーグロフ氏は10日にロンドンで行なわれたインタビューで、東欧の金融システムは「危険を脱して」おらず、金融危機の打撃を被る
「可能性が依然として存在する」と述べた。
冷戦終結後に旧ソ連・共産国のプロジェクト支援のために設立されたEBRDは、東欧への金融危機の影響を抑えるための国際的な取り組みに
貢献しており、西側の金融機関に対し同地域への投資を継続し、2000億ドル(約18兆2000億円)と見込まれる資金不足の穴埋めを
支援するようを説得している。バーグロフ氏は、第2の金融危機を防ぐことが同地域の回復に向けた「絶対的な条件」だと指摘した。
さらに同氏は「西欧では需要改善の若干の兆候があり、それが東欧諸国の支えとなる見通しだが、最大の脅威は金融システムが
再び悪化することだ」と付け加えた。

「新生オペル」、ロシア事業に1.7億ユーロ投資へ=加マグナ共同CEO
URLリンク(jp.reuters.com)
[フランクフルト 14日 ロイター] 米ゼネラル・モーターズ(GM)[GM.UL]傘下の独オペル買収を控えるカナダの自動車部品大手マグナ
(MGa.TO:)のウォルフ共同最高経営責任者(CEO)は14日、買収後の「新生オペル」がロシア事業に1億7000万ユーロ(2億4750万ドル)を
投資する方針を明らかにした。
 マグナの買収パートナーであるロシア国営ズベルバンク(SBER03.MM:)のトップとの記者会見で述べた。
 ウォルフ共同CEOは、オペル救済に向けたドイツ政府の支援のうち約6億ユーロがロシア事業に振り向けられるとの見通しを
オペル管財団筋が示したとする報道について、「正しくない」と述べた。
 ドイツ政府の広報官も同日、1億7000万ユーロとの金額に言及し、協議の対象になっていると述べた。
 GMは前週、オペル株55%をマグナとズベルバンクに売却することで合意した。

37:日出づる処の名無し
09/09/16 02:15:38 LRsPZg3M
∩`・◇・)ハイッ!!

38:日出づる処の名無し
09/09/16 02:17:26 omjaceHI
マグナ、オペル買収後に1万人削減
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 フランクフルト(ダウ・ジョーンズ)カナダの自動車部品大手マグナ・インターナショナル(NYSE:MGA)のシーグフリード・ウォルフ
共同最高経営責任者(CEO)は14日、米ゼネラル・モーターズ(GM)から独オペル・英ボクソール事業の経営権を取得した後の計画について、
1万0500人の人員削減を計画通り実施する方針を明らかにした。また、同事業がドイツ政府から受けたつなぎ融資については、2015年までの
完済を目指すとした。
 「投資と人員削減に関するわれわれの計画は5月31日以降、変更されていない。われわれが計画を変更したと批判する人は、契約内容を
きちんと読んでいないのだろう」と、ウォルフ共同CEOは当地で開催される国際自動車ショーの前に行われた記者会見で語った。
 マグナはオペル・ボクソール事業の経営権を取得した後、ドイツで4000人の人員削減を実施するほか、欧州内にある工場1ケ所を閉鎖する
予定だと、ウォルフ共同CEOはコメント。閉鎖予定の工場がベルギーのアントワープ工場である可能性があることもにおわせた。
同事業の欧州での従業員数は約5万人で、約半数がドイツで雇用されている。
 ウォルフ共同CEOはその他にも、金利が「2けた台」と条件が悪いため、ドイツ政府からのつなぎ融資を2015年までに返済したいと述べた。
ドイツ政府は5月、オペルの経営を維持し、大規模な失業を防ぐために、同社に45億ユーロのつなぎ融資を提供した。
 オペルは2015年までに黒字転換する見込みだと、ウォルフ共同CEOは確認。2015年までに収支均衡となる可能性があるとしたこれまでの
発言内容を繰り返した。
 一方、GMは、欧州事業は2011年までに黒字転換すると見込んでいた。オペル売却をめぐる交渉の責任者だったジョン・スミス氏は10日、
オペルは新しい親会社のもとで14年までにドイツ政府につなぎ融資を完済し、15年から配当支払いを再開するとの見通しを示した。
 マグナは5億ユーロ規模の資本注入をオペル・ボクソール事業に対して行う計画。これには5000万ユーロ相当の転換社債への投資が
含まれるという。
 数カ月間にわたる話し合いを経て、GM取締役会は先週、オペル・ボクソール事業の株式55%を、マグナを筆頭にロシアのズベルバンク
(ロシア貯蓄銀行)(SBER.RS)、ロシア自動車大手GAZ(GAZA.RS)から成る企業連合に売却する計画を承認した。
 ドイツ国民が支払った税金のうち6億ドルをマグナがロシアに投じようとしているという批判については、ウォルフ共同CEOはこれを一蹴。
広範なイニシアチブのもと、6億ユーロの資金がロシアに投じられる予定だが、このうちオペルから拠出されるのは1億7000万ユーロのみで、
残りはロシア国内で発生するキャッシュフローでまかなわれる予定だと説明した。
 ズベルバンクのジャーマン・グレフCEOは、オペルの「外部パートナー」としての役割を担う準備が出来ているとコメント。ロシア政府は
同社の事業に介入しない方針だと確認した。
 -0- Copyright (c) 2009 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.

39:日出づる処の名無し
09/09/16 02:28:19 omjaceHI
マグナ、欧州のオペル従業員1万500人削減を計画 欧メディア
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 【フランクフルト=下田英一郎】欧州メディアによると、カナダ自動車部品大手マグナ・インターナショナルは14日、買収を決めた
米ゼネラル・モーターズ(GM)グループの独オペルについて、独国内の約2万5000人の従業員のうち16%にあたる約4千人を削減する計画を
明らかにした。欧州全体でも1万500人を削減する方針という。マグナのボルフ共同最高経営責任者(CEO)が14日、報道陣に人員削減計画を
示した。マグナは今月、ロシア国営銀ズベルバンクとともにオペルを買収することでGMや独政府と正式合意した。独政府はオペル支援に際し、
雇用を重視するマグナとの提携を後押ししてきた経緯がある。今回の人員削減計画に従業員側が反発すれば、再建協議に影響を与える
可能性がありそうだ。

欧州でオペル1万人削減 マグナが買収後に計画
URLリンク(www.47news.jp)
 【ベルリン共同】カナダ自動車部品大手マグナ・インターナショナルは14日、米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)傘下のドイツ・オペルを
買収した後の人員計画について、オペル(英ボクソール含む)の欧州全体の従業員約5万人のうち約1万500人を削減すると明らかにした。
DPA通信などが伝えた。
 オペルはドイツだけでなく、スペインや英国などに工場がある。マグナ側はオペル車を生産するベルギーのアントワープ工場(従業員2580人)
を閉鎖するほか、ドイツ国内でも約2万5千人のうち約4千人を削減するなど各地でリストラを予定している。
 ただマグナ側はオペル買収にあたり、ドイツなど工場のある欧州各国に金融支援を要請する予定で、雇用の重視を求める地元政府と
人員削減の規模について調整するとみられる。

プーチン露首相「オペルに続く案件を」=独紙
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 フランクフルト(ダウ・ジョーンズ)ロシアのプーチン首相は、米ゼネラル・モーターズ(GM)のドイツ子会社オペル(AO.YY)の救済に自国企業が
かかわったケースに触れ、欧州での大がかりな協力の先例になることを希望していると語った。14日付の独経済紙ハンデルスブラットが伝えた。
 それによると、プーチン首相は週末、記者団や学識者らに「正確に秩序だった手続きは、他のプロジェクトの見本になる」と語った。
 GMは先週、ドイツ政府の強力な働きかけを受けて、ロシア国営のズベルバンク(ロシア貯蓄銀行)(SBER.RS)が資金を提供する企業連合に
オペルの過半数株式を売却することで合意した。
 プーチン首相は「協力は相互の信頼を築く。それが安全保障問題で最も重要だ」と語り、ロシアが欧州とともに軍用輸送機や
航空ミサイル技術などの航空宇宙プロジェクトにも取り組む用意がある、とした。
 さらに同首相はそのほか、ロシア産天然ガスをバルト海経由でドイツに輸送するノードストリーム海底パイプラインへの反対運動を
あらためて批判。「欧州の人々はロシアの熊が何もかも飲み込もうとする、というイメージを膨らませようと躍起」と述べた。
 また、ロシアは黒海海底を経由して自国とトルコとを結ぶブルーストリーム・ガスパイプラインをさらにシリア、レバノン、キプロスに延長し、
ガス輸出市場を中東に拡大することを目指す、と語った。

40:日出づる処の名無し
09/09/16 02:29:16 omjaceHI
【インド】NALCO、原子力発電所のジョイントベンチャーを提案
URLリンク(jp.ibtimes.com)
インド原子力発電公社(NuclearPowerCorporationofIndiaLtd.)はNALCO(NationalAluminiumCompanyLtd)とのジョイントベンチャーを立ち上げ、
オリッサ州に原子力発電所を建設する予定だ。NALCOはオリッサ州のベーランプールに発電所を建設することを提案している。
 印米間の民生用核協定締結後、原子力発電設備への燃料供給は向上した。インド原子力発電公社は、燃料供給の状況は数年前に比べ
たいへん向上していると述べた。
 インド原子力発電公社は、ジョイントベンチャーという形で国内に複数の新しい原子力発電所の建設を計画している。
これらプロジェクトのひとつとして、NALCOとパートナーシップを組むことが検討されている。
 NALCOの代表取締役であるCRプラドハン氏によると、NALCOとのジョイントベンチャーは50-50の出資率になる。
 現在提案されているプロジェクトでは、1年に1000MW(メガワット)から1500MWの電力を供給する予定だ。プロジェクトの詳細は、
9月19日に行われる次回の管理組織年次会議で明らかになる予定だ。
 世界で初めての原子力発電プロジェクトが立ち上がったのは1954年である。ロシアによる実験的なプロジェクトだった。現在では民生用の
原子炉が世界中に436基ある。インドでは、現在17基の原子炉が稼動しており、民間用や工業用の電力を供給している。原子力発電は、
水力・火力発電よりも公害が少なく、費用も安く済む。
 今回のインド原子力発電公社とNALCOのジョイントベンチャープロジェクトが実現すれば、オリッサ州初の原子力発電所が年内に
建設されることになる。

国際ローミング提供、UQコムが米ロ通信会社と協議
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 高速無線「WiMAX(ワイマックス)」サービスを手掛けるUQコミュニケーションズ(東京・港、田中孝司社長)は15日、米国、ロシアの
通信事業者と、端末を海外に持ち出しても利用できるローミングサービス提供で協議を始めると発表した。
 UQコムが海外のWiMAX事業者である米クリアワイヤ・コミュニケーションズ、ロシアのスカーテルと覚書を結んだ。提供時期や
ローミング料金を今後詰め、早期に課金などの仕組みを整える。
 UQコムは国際ローミングの実現によってWiMAXの利便性を高め、国内外での普及に弾みを付けたい考えだ。(21:01)

41:日出づる処の名無し
09/09/16 02:31:39 omjaceHI
[ロシア株]9月14日(月曜日)のロシア市場の動き
URLリンク(www.arujigate.co.jp)(PDF注意)
ロシア株式市場 MICEX指数・RTS指数共に小反落
 9月14日(月)のロシア株式市場は、MICEX指数が前日比0.02%安の1175.95、RTS指数が前日比0.20%安の1194.21で
取引を終えた。
MICEX市場は、日本、香港市場の下げもあり、前日終値よりも大きく下げて寄り付いた。また、欧州主要市場の株安もあり、軟調な展開と
なった。しかし、前日に引き続き自動車関連が買われ、国内消費関連も堅調に推移、さらに、NY原油先物価格の反発の影響を受け、
MICEX指数も1175ポイント台まで値を戻したが、結局、前日比小幅安で取引を終えた。
 業種別個別銘柄では、本日も製造業関連銘柄が買われ、前日比で、カマズ(KMAZ)が30.00%高、アフトワズ(AVAZ)が8.56%高、
消費・小売関連銘柄も値を上げ、薬局チェーン36.6(APTK)が13.56%高、セジモイ・コンチネント(SCON)が13.73%高、
金属・鉱業関連では、ノヴァテク(NVTK)が2.30%高、ポリュスゴールド(PLZL)が0.68%高、マグニトゴルスク製鉄(MAGN)は0.72%安、
ノリリスク・ニッケル(GMKN)が0.53%安、ノヴォリペツク製鉄(NLMK)が0.16%安、金融・不動産関連のシステマ(AFKS)が1.69%高、
VTB-外貿銀行(VTBR)が0.21%高、VOZROZHDENIE-復興銀行(VZRZ)が前日比で1.18%安、化学関連では、アクロン(AKRN)が
0.87%高、ウラルカリー化学(URKA)が1.84%安、石油・ガス関連は総じて安く、ロスネフチ(ROSN)が0.14%安、ルクオイル(LKOH)が
0.96%安、ガスプロム(GAZP)が1.10%安、タトネフチ(TATN)が1.11%安で取引を終えた。
 ロシア大手採鉱・冶金会社のメチェル(MTLR)は、金融危機という厳しい中でも、同社最終製品に占める高収益製品の割合を増やすべく、
長期戦略の実行を進めている。9月14日、メチェルは、ベロレツキー冶金コンビナートにおける鉄筋生産施設の生産能力を年間3万6000トンに
上げるために新たな生産ラインを稼動させたことを発表した。設備供給を請け負ったのはイタリア企業GCRである。総投資額は5500万ルーブル。
メチェル全体の生産設備からすると、今回導入された設備の規模は小さいが、FINAMは、金融危機という厳しい時期においても、高収益製品の
割合を増加すべく、長期戦略の実行を進めていることをポジティブに評価する。FINAMの計算によるメチェル普通株の適正価格は
16.8ドル/株(およそ516ルーブル)。予想株価成長率は29%
 本日は、米国で、ニューヨーク連銀製造業景気指数 、小売売上高、生産者物価指数(PPI)、生産者物価指数(食品・エネルギー除くコア)、
企業在庫の発表が行われる予定である。

[ロシア株]モスエネルゴ、S&Pが格付けをクレジット・ウォッチ指定を継続
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
 格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、モスエネルゴの長期債務格付け「BB-(ruAA-)」のクレジット・ウォッチ指定を
継続した。同格付けは09年3月24日からクレジット・ウォッチに指定されている。
なお、同社普通株式の売買単位は100株で、最低売買金額は718円程度。14日終値前日比-1.10%。
《会社概要》
モスエネルゴはロシア大手発電会社。モスクワ電力市場において優位な立場にある。ロシア電力業界再編の結果、モスクワ市・州を中心に
17の発電所を保有。総設備容量は11,500メガワット、熱容量は40,200メガワット。

42:日出づる処の名無し
09/09/16 02:42:31 omjaceHI
[ロシア株]ウラルカリー化学、09年上半期純利益は3分の1に減少
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
 ウラルカリー化学の09年上半期純利益は、前年同期の137億9500万ルーブルから約3分の1に落ち込み、44億6500万ルーブルとなった
(国際会計基準)。
売上高は285億6200万ルーブルから138億7300万ルーブルに減少、うち、純製品販売売上高は125億5000万ルーブルとなった。
EBITDAは74億1000万ルーブル、EBITDA収益率は59%だった。
なお、同社普通株式の売買単位は1株で、最低売買金額は343円程度。14日終値前日比-1.84%。
《会社概要》
ウラルカリー化学はロシア大手無機肥料製造会社。主要事業はカリウム肥料の製造・販売。サンクト・ペテルブルグとペルミ地方を中心に
製造活動を展開。幅広い販売網を持つ。共同で設立したBelarusian Potash Company(ベラルーシ)は輸出業務を担当。
主要輸出先は中国、ブラジル、東南アジア諸国、インドである。

[ロシア株]ウラルカリー化学、09年中間配当は無配
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
 ウラルカリー化学のバウムゲルトナー社長は、電話会談において、09年中間配当を支払わない方針を発表した。
同氏によると、中間配当の支払いは「計画されていない」とのことで、通期配当の金額は明らかにしなかった。

[ロシア株]ズベルバンク、インドに駐在員事務所開設
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
 ズベルバンクは、2014年までの国際的な事業拡大戦略として、インドに駐在員事務所を開設する見通し。
同行は08年12月、中央銀行から海外支店開設の許可を交付され、インド準備銀行に開設許可を求める書類を送付していた。
90年8月末、インド準備銀行はズベルバンクにニューデリーでの支店開設を原則許可した。
なお、同社普通株式の売買単位は1株で、最低売買金額は174円程度。14日終値前日比-0.35%。優先株式の売買単位は1株で、
最低売買金額は110円程度。14日終値前日比+0.30%。
《会社概要》
ズベルバンクはロシア最大手銀行。銀行業務全般に関するサービスを提供。個人顧客部門におけるリーダー的地位を保持。総預金残高の
約半分は個人による資金。ロシア最大級の支店網を保有する。支店総数は20,000店。個人及び法人向け貸付が主要収入源である。
主要株主はロシア連邦中央銀行であり、株式の約60%を保有。

43:日出づる処の名無し
09/09/16 03:12:45 LRsPZg3M
∩`・◇・)ハイッ!!


44:日出づる処の名無し
09/09/16 08:30:41 omjaceHI
皆様昨夜は遅くまで支援ありがとうございました。
お礼申し上げるのが遅くなりました。

昨夜の分はここまでです。
では、また夜にノシ

45:日出づる処の名無し
09/09/16 23:32:14 omjaceHI
ウクライナ国営ガス、社債の繰り延べ返済要請
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 【モスクワ=金子夏樹】ウクライナの国営ガス会社ナフトガスは、今月末に償還期限を迎える社債の繰り延べ返済を要請する。
ウクライナ経済の低迷などによる経営環境の悪化で、返済資金を手当てできない見通し。国営の同社が債務返済繰り延べとなれば、
ウクライナ全体の資金調達に影響が出るのは確実。ウクライナとガス供給問題を抱えるロシアのナフトガスへの影響力が強まる可能性もある。
 社債の発行総額は5億ドル(450億円)で、償還の期限は30日。ナフトガスは「今週に社債投資家と返済期限の延長などを求め、
個別に交渉を始める」との声明を発表した。繰り延べの引き換えに、社債の表面利率の引き上げを提案する見通し。

ベネズエラが核開発を表明=ロシアから2000億円規模の武器購入援助も
URLリンク(www.worldtimes.co.jp)
 【サンパウロ綾村悟】反米左派で知られる南米ベネズエラのウゴ・チャベス大統領は13日、国営テレビを通した演説の中で、
代替エネルギーなど「平和利用」を目的とした核開発をロシアの技術協力を受けて行う用意があると発表した。AP通信などが報じた。
 現在、ベネズエラは石油輸出国機構(OPEC)の主要メンバーであり、南米最大の原油産出・輸出国。核開発の表明に際して、
チャベス大統領は「原油生産はいつまでも続けられるものではなく、代替エネルギーの開発は必要だ」と説明した。ロシアからの技術援助に
関しては、先週のロシア訪問の際にプーチン首相と会談、技術協力に同意を得たという。
 さらに、チャベス大統領は、「われわれは核兵器を作るつもりは全くない、(核開発疑惑で批判されている)イランと同様に騒ぎ立てることは
やめてもらいたい」と主張、米国などから予想される反応に釘を刺した。
 また、ベネズエラは同日、ロシア製の戦車や対空ミサイルを購入することに対して22億ドル(約2000億円)に上る融資枠をロシア政府から
受けることも発表した。
 ベネズエラは、ロシアからの武器購入による軍備増強はコロンビアへの米軍増強に対抗する国防目的だと主張している。
 国務省のケリー報道官は14日、ロシア製武器の購入に対して「(南米)地域の軍事バランスを崩す可能性がある」と懸念を表明したが、
核開発の表明に対しては「ベネズエラは核不拡散条約を結んでおり、今後の動きを注視する」と発言するに留めた。

ベネズエラの武器購入、南米の軍拡競争につながる 米国務長官
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
 クリントン米国務長官は15日、南米ベネズエラの反米左翼チャベス政権が進めているロシアからの武器購入について、
南米での軍拡競争につながることへの懸念を示した。ウルグアイのバスケス大統領との会談後の記者会見で語った。
 長官は、ベネズエラについて「南米のほかのどの国よりも武器を購入している」と指摘し「武器が武装グループや麻薬密売組織などに
流れないよう対策を講じる必要がある」と訴えた。
 ベネズエラはロシアからこれまでに戦闘機など総額40億ドル(約3600億円)以上を購入。ロシアの中南米向け武器輸出の大半が
ベネズエラ向けとされ、両国は軍事協力を深めつつある。(共同)

46:日出づる処の名無し
09/09/16 23:32:56 omjaceHI
ベネズエラの兵器調達、南米で軍拡競争煽るとクリントン長官
URLリンク(www.cnn.co.jp)
ワシントン(CNN) クリントン米国務長官は15日、南米ベネズエラが戦車などの兵器調達で総額約22億米ドル(約2000億円)のロシアからの
融資を発表した問題に触れ、南米で軍拡競争を煽るとの懸念を表明した。ワシントンでウルグアイのバスケス大統領と会談した後の記者会見で
述べた。
ベネズエラのチャベス大統領は反米の社会主義路線を進め、キューバ、イラン、ロシアや中国との関係を強化している。クリントン長官は
ベネズエラによる軍備更新が南米の他国を上回る速度で実行されていると指摘、地域的な軍拡競争に誘因になりかねないと述べた。
その上でベネズエラ政府に対し、新たな兵器調達が不法な武装勢力や麻薬密売組織などを利する結果にならないよう対策を求めた。
バスケス大統領は、南米で軍拡競争が起きれば、貧困対策など他の行政課題への取り組みの財政的な支障になると指摘した。
チャベス大統領は、自国の軍備更新について米国の脅威に対応するためと主張している。ロシアからの融資は、T─72型戦車92両、
90キロ、300キロが射程の短距離ミサイルの導入などに充てられる。また、ベネズエラ軍兵士がロシアで訓練も受けるとも明らかにしていた。
チャベス大統領は11日にロシアやリビアなど9カ国歴訪を終え帰国、戦車、ミサイル調達を発表していた。ただ、あくまでも自衛目的とし、
他国への攻撃には使用しないと言明していた。コロンビアで麻薬密輸組織掃討が目的とする駐留米軍増強が進んでいることを踏まえた発言と
みられる。
ベネズエラ、ロシア両国の軍事協力は2005年以降、顕著になり自動攻撃小銃のライセンス生産などロシア製兵器の輸出は増大している。
ロシア海空軍の艦船、航空機のベネズエラ寄港も目立ち、米国へのけん制の狙いがあるとみられる。

ベネズエラの武器輸入拡大、地域に軍拡競争招く恐れ=米国務長官
URLリンク(jp.reuters.com)
[ワシントン 15日 ロイター] クリントン米国務長官は15日、ベネズエラが武器輸入を拡大しているとして、こうした行動は
地域の軍拡競争につながる可能性があるとの懸念を表明した。
 長官は、ウルグアイのバスケス大統領と会談した後、記者団に「われわれは、ベネズエラの武器輸入が増加していることに
懸念を表明した。(ベネズエラの武器輸入)ペースは他の全南米諸国を上回っており、当然、同地域に軍拡競争がもたらされるのではないか
との懸念が浮上する」と語った。
 米国務省は14日、戦車92台と最新型地対空ミサイルを購入するため、ロシアが22億ドルの対ベネズエラ融資を表明したと
チャベス大統領が発表したことで、他の国々に武器輸入の拡大を促す可能性があるとの見解を示した。

47:日出づる処の名無し
09/09/16 23:34:38 omjaceHI
米、核問題は6ヵ国とイランの会談の重点
URLリンク(japanese.cri.cn)
 アメリカのクリントン国務長官は15日、ワシントンで「アメリカなど6ヵ国が来月の始め頃イランと会談をすることになり、イラン核問題に
ついての議論は軽視できない」との考えを示しました。
 これはクリントン国務長官がウルグアイのバスケス大統領と会談した際述べたものです。この中で、クリントン国務長官は、
アメリカが参加するすべてのイランとの会談には必ずイランの核問題に触れることをイランに伝えたということを明らかにしました。
 アメリカ、ロシア、中国、イギリス、フランスとドイツの6ヵ国は10月1日にイランがこのほど提出した一連の提案について会談を行うことに
なりましたが、まだ場所は未定です。(翻訳:ヒガシ)

イラン核協議、10月再開へ 欧州に制裁論、中ロと溝
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 【ウィーン=岐部秀光】国連安全保障理事会常任理事国にドイツを加えた6カ国とイランによる核問題を巡る協議が10月1日、
トルコで開かれる見通しとなった。対話路線を掲げたオバマ政権発足後初となるイランと関係国の協議実現で、膠着(こうちゃく)状態に
陥ったイラン核問題は打開が期待される。ただ同国はウラン濃縮継続の構えを崩しておらず欧州は制裁強化を準備。
一方、中国やロシアは強硬路線に慎重姿勢を崩していない。協議の行方は国際協調を掲げるオバマ外交の試金石になりそうだ。
 協議は昨年7月にジュネーブで開催して以来、中断していたイランと6カ国との核問題を巡る交渉が再開する場となる。
ソラナ欧州連合(EU)共通外交・安全保障上級代表は15日、協議はトルコで開催される可能性が高いと明らかにした。欧州の対イラン政策に
ついて核開発計画の放棄をイラン側に促す条件を検討する一方、制裁強化も準備する硬軟両様で進めていると述べた。(07:00)


*こちらは北朝鮮関係です。

6カ国協議継続、各国方針が不一致 中韓訪問のロ大使表明
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 【モスクワ=共同】インタファクス通信によると、北朝鮮核問題を話し合う6カ国協議を担当するロシアのログビノフ特命大使は15日、
記者団に対し、同協議をどのように継続するかについて参加国の意見はまだ一致していないと述べた。
 ログビノフ氏は「6カ国協議継続の必要性については一致しているが、方法は模索中だ」とする一方、6カ国協議の枠組みは問題解決に
最適だとも強調し、再開を促した。
 ログビノフ氏は協議再開に向けて今月、韓国と中国を訪問していた。

48:日出づる処の名無し
09/09/16 23:48:35 omjaceHI
集団安全保障条約加盟国による軍事演習がカザフスタンで
URLリンク(japanese.cri.cn)
 「独立国家共同体集団安全保障条約」の加盟国の快速反応部隊が参加する大規模な総合軍事演習が15日から
カザフスタンで行われています。
 カザフスタン国防省報道局は記者団に、水上と陸上での第一段階の演習がこの日しカザフスタンで全面的に展開されたと発表しました。
 今回の演習にはおよそ1600人あまりの兵士が参加し、百台以上の車両や特殊車両が使われるほか、カザフスタンとロシアは
合わせて4隻の艦艇をこの演習に派遣しています。

情報活動に年間6兆円超 米16機関が初公表
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
 【ワシントン=有元隆志】ブレア米国家情報長官は15日、中央情報局(CIA)など16の米情報機関の活動費として年間約750億ドル
(約6兆8千億円)が支出されていると明らかにした。ロイター通信などが伝えた。米情報機関が情報活動に使う総額が公表されたのは初めて。
 同通信によると、米情報機関の支出は1994年に誤って議会の資料に載ったことがある。その際の総額は軍関係の100億ドルを含め
約260億ドルだった。01年の米中枢同時テロ後、情報関連予算が大幅に増えたため、15年間で3倍近くふくれあがったことになる。
 2008会計年度では情報機関の予算として475億ドルが計上されていたが、米軍関係の情報関連予算は別枠扱いとなっていた。
ブレア長官は「軍と非軍事の情報を区別することはもはや意味がない」と述べ、情報機関の「一体性」が重要だと強調した。
 また、ブレア長官は国際テロ組織アルカーイダやその支援組織に関する情報収集・分析の結果、「彼らに関する知識をより多く得るようになり、
さらに積極的になれる」と述べ、掃討作戦に自信を示した。ただ、引き続きテロ活動への監視も必要と述べた。
 一方、ブレア長官は同日、今後4年間の情報機関の指針を示す「国家情報戦略」を発表し、イラン、北朝鮮、中国、ロシアを
「米国の利害に挑む能力がある国」として挙げた。
 北朝鮮については、「核や弾道ミサイル能力を追求し、第3国に移転しようともしている。とっぴな行動もし、大規模な通常戦力も持っている。
東アジアの平和と安定にとって引き続き脅威だ」と説明した。
 中国に関しては「資源獲得外交を強め、軍の近代化も図っている」と警戒感を示した。
 世界的な経済危機、気候変動も課題として掲げると同時に、米国が指導力を発揮する新たな機会になるとも指摘した。

49:日出づる処の名無し
09/09/16 23:49:21 omjaceHI
米情報機関、活動に年7兆円支出 北朝鮮、中国が安保の課題
URLリンク(www.47news.jp)
 【ワシントン共同】米中央情報局(CIA)など16の情報機関を統括するブレア国家情報長官は15日、今後4年間の情報機関の指針を示す
「国家情報戦略」を発表した。長官は電話での記者会見で、米情報機関の活動費として年間約750億ドル(約7兆円)が支出されていることを
明らかにした。
 米政府はCIAを含む情報機関の動向については秘密にしており、活動費が表に出るのは異例。
 オバマ政権発足後初めて発表された「国家情報戦略」は、米国の安全保障上の課題として、イラン、北朝鮮、中国、ロシアを名指し。
さらに国際テロ組織アルカイダなど過激派組織や世界経済危機、気候変動などを列挙した。
 中国については「米国と多くの利害を共有する」とした上で「資源に集中した外交と軍の近代化」によって難しい存在になっていると指摘し、
北朝鮮は核兵器の開発と拡散、不規則な行動で「東アジアの平和と安定を脅かしている」とした。
 核兵器など大量破壊兵器の拡散防止や、インターネットを通じたサイバー攻撃への対策も重点目標に掲げた。また無駄な支出を削り
「税金を有効に使う」ことも盛り込んだ。

外務省、「中国の発展はいかなる国にも脅威にはならない」
URLリンク(japanese.cri.cn)
 中国外務省の姜瑜報道官は16日の北京での記者会見で「中国の発展はいかなる国にも脅威にはならない」と表明しました。
 アメリカがこのほど発表した2009年の「国家情報戦略」は、中国とロシア、イラン、朝鮮をアメリカの利益を脅かす主要4カ国に
列挙しています。これについて、姜瑜報道官は「中国は一貫して世界の平和と安定を維持する重要な力であり、中国の発展は
いかなる国にも脅威にはならない」と述べた上で、冷戦時代の思考方法と偏見を捨てて、報告の中の過ちを訂正し、
中米の相互信頼を損なうような発言をやめるようアメリカに呼びかけました。(Katsu)

50:日出づる処の名無し
09/09/16 23:50:36 omjaceHI
ロシア、領土問題で変化期待 祖父との「因縁」に好感
URLリンク(www.47news.jp)
 【モスクワ共同】北方領土問題をめぐり対日関係がぎくしゃくしているロシア政府は、16日発足の鳩山新政権下での対ロ外交の変化に
一定の期待を寄せている。鳩山由紀夫新首相選出を同日速報したタス通信は、祖父の鳩山一郎元首相が1956年の日ソ共同宣言に署名し、
日本とソ連の国交を回復したことを紹介、この「因縁」がロシア側に好感を与えていることを示した。
 日本との協力で経済構造を近代化したいロシアにとり、対日関係強化の戦略的重要性は変わらない。政権交代によって日本の外交路線が
大きく変わることはないとみてはいるものの、自民党長期政権下で領土問題に実質的進展がなかっただけに、新政権がどのような対応を
示すかには注目している。
 平和条約締結後の色丹、歯舞2島の日本への引き渡しを定めた日ソ共同宣言は、日本が求める4島ではなく2島返還で最終決着を図る
ロシア現政権の主張の根拠。ロシア側は鳩山首相に「祖父が署名した合意の順守」を求める形で、2島返還での決着受け入れを迫るとみられる。
 タス通信は「『宇宙人』のあだ名の4世政治家が日本の新首相に」と題した記事で、鳩山首相を、官僚主導から政治主導への転換を夢見る
「理想主義と現実主義を同時に信奉するたぐいまれな政治家」と評した。

領土問題で打開期待も=新政権、「緊密な関係」に関心-ロシア
URLリンク(www.jiji.com)
 【モスクワ時事】ロシアは鳩山由紀夫新首相の誕生を好意的に受け止めている。自民党から民主党への政権交代についても
「政治力学の歴史的な変化」(メドベージェフ大統領)として関心が高く、行き詰まっている北方領土交渉の打開や日ロ経済協力の
安定的発展に期待を示している。
 東京発のタス通信は「日本の政治家の中でも鳩山氏はロシアと最も緊密な関係を持つ」と指摘。祖父の鳩山一郎元首相が
ソ連との外交関係を回復した1956年の日ソ共同宣言に調印した経緯や、鳩山氏自身が何度も訪ロしたことがあり、息子の紀一郎氏が
国立モスクワ大の客員講師としてモスクワの交通問題の研究を行っていることも紹介した。 
 ロシア側は鳩山内閣が領土問題で、従来の四島一括返還の立場から離れた柔軟なアプローチを取ることに期待している。
一方で、同内閣が政権基盤を固めるには時間がかかるとの見方もあり、今後の日本の出方を見守る構えだ。(2009/09/16-20:40)

北方領土:露大統領「極端な立場離れて」 交渉で日本に要求
URLリンク(mainichi.jp)
 【モスクワ大前仁】ロシアのメドベージェフ大統領は15日、モスクワで開いた外国のロシア問題専門家との会合で、鳩山次期政権との
北方領土交渉の展望について「極端な立場から離れることで(交渉が)成功できる。新首相にこのアプローチを提案したい」と語り、
日本側に四島返還の要求を放棄するよう求める考えを示した。
 大統領は衆院選における民主党の勝利に関して「歴史的な出来事」と評した。今月24日から米ピッツバーグで開く
主要20カ国・地域(G20)首脳会合を利用し、鳩山由紀夫・次期首相との会談を希望する考えをにじませた。

51:日出づる処の名無し
09/09/17 00:01:10 omjaceHI
北方領土「極端な立場離れて」 ロシア大統領呼びかけ
URLリンク(www.asahi.com)
 【モスクワ=副島英樹】ロシアのメドベージェフ大統領は15日、欧米日などの有識者らとモスクワで会談した際、北方領土問題について
「極端な立場を離れることだけが成功への道だ。鳩山新首相にもそう提案する」と述べた。一貫して四島返還を求める日本に対し、
一定の譲歩を呼びかけたものとみられる。日本から参加した下斗米伸夫・法政大教授の質問に答えた。
 同教授の話などによると、メドベージェフ大統領は鳩山新政権の誕生を歓迎。「日本では歴史的転換が起きている。
あらゆる問題について鳩山新首相と協議する用意がある」などと述べた。

「極端な立場」回避を=北方領土問題でロシア大統領
URLリンク(www.jiji.com)
 【モスクワ時事】ロシアのメドベージェフ大統領は15日、民主党の鳩山由紀夫新政権の発足を前に、日ロ両国の懸案となっている
北方領土問題について、双方が「極端な立場」から離れることが重要だとの考えを表明した。日米欧などのロシア専門家との会合で語った。
 同大統領は「鳩山首相とあらゆる問題について話し合う用意がある」と述べた上で、領土問題では「現在の課題は双方の立場を
近づけることだ。極端な立場を離れる方法を取った場合にのみ、成功を収めることが可能になる」と述べた。近く鳩山氏の首相就任を
祝福したいとも語った。
 メドベージェフ大統領はまた、日本の政治的変化を関心を持って見守っているとした上で、民主党への政権交代について、
「これは歴史的変化であり、日ロ両国の関係が友好とパートナーシップの基礎の上に発展することを望んでいる」と強調した。
(2009/09/16-00:32)

父の首相就任に喜び=モスクワで鳩山紀一郎さん
URLリンク(www.jiji.com)
 【モスクワ時事】鳩山由紀夫新首相の子息、紀一郎さん(33)は16日、モスクワで「いよいよ父が国民の生活と命をとことん考えるという
自分の信念に基づいた政治を行える立場になったことをありがたく思っている」と喜びを語った。
 紀一郎さんはこの日、客員講師を務める国立モスクワ大ビジネススクールで、同僚らから「おめでとう」と声を掛けられ、祝福されたという。
 ロシアとつながりの深い鳩山首相誕生にロシア側で歓迎ムードが広がっていることについて、紀一郎さんは「2国間で信頼関係が築ければ、
諸問題の解決に向かっていくのではないか」と話したが、日ロ懸案の北方領土問題に関してはコメントを避けた。
 紀一郎さんは10月から週1回、同ビジネススクールで社会資本(インフラ)管理をテーマに講義を行うほか、深刻化するモスクワの
交通渋滞対策に関する報告書を執筆中。(2009/09/16-20:32)

52:日出づる処の名無し
09/09/17 00:03:29 ytp4FF7+
鳩山首相:外交デビューまもなく 米露中韓の対日政策は?
URLリンク(mainichi.jp)
 鳩山由紀夫首相は就任早々の22日以降、米ニューヨークで行われる国連気候変動ハイレベル会合や国連総会一般演説など一連の
国際会議で外交デビューを果たす。オバマ米大統領はじめ、ロシア、中国、韓国など主要国の首脳との個別会談も予定される。
日本の新政権と世界はどう向かい合うのか、各国の狙いを探った。
 ◇米国…懸案山積だが、早急な回答は求めず
 オバマ米大統領は鳩山首相との会談を、日米同盟が両国の外交・安全保障政策の礎石であることを確認し、個人的な関係を築く場と
位置付けている。米政権はこれまで、「忍耐強く待たなくてはいけない。2~3週間ではなく、数カ月単位だ」(キャンベル国務次官補)など
とあえて、日本の政権移行プロセスを温かく見守る姿勢を強調してきた。今回の首脳会談でも、総論での日米同盟重視を打ち出せれば
合格点と受け止めている。
 だが、日米間には海上自衛隊によるインド洋の給油活動の継続問題、沖縄県の普天間飛行場の移設計画見直しなど懸案が山積。
米政権の融和姿勢も「米国の主張をこの時点で明確にして日本とケンカになったら元も子もない」(政府関係者)との計算からで、
「いつまでも待つわけではない」というのが本音だ。
 一方で、経済危機や地球温暖化問題での協力など大きな意見相違がない課題についても意見を交わし、日米間の協力拡大を演出することも
目指している。【ワシントン古本陽荘】
 ◇ロシア…“経済交流拡大の契機”と期待
 ロシアのメドベージェフ大統領は、ロシア通の鳩山首相誕生を日露の経済交流拡大への契機としたい考えだ。大統領は15日、
「鳩山首相とは経済協力をはじめ、あらゆるテーマについて話し合う用意がある」と発言。首脳会談では、日本に対し東シベリア・極東開発への
技術、資金協力を求めてくる見通し。
 一方で北方領土問題に関しては、首相の祖父、一郎元首相(故人)が1956年に国交回復を定めた「日ソ共同宣言」に署名した点を踏まえ、
歯舞・色丹両島の引き渡しを明記した同宣言に基づく解決を受け入れるよう迫る考えとみられる。大統領は麻生前政権に対して
「独創的アプローチ」による解決策に言及した結果、日本側の期待をあおった側面があった。新政権に対しては「極端な立場を離れることで
(交渉が)成功できる」とくぎを刺し、56年宣言に基づく解決で譲らない構えだ。【モスクワ大前仁】
 ◇中国…首脳レベルの信頼関係構築を模索
 中国は胡錦濤国家主席と鳩山首相との会談を通じ、首脳レベルでの信頼関係を構築していきたい考えだ。
 日中外交関係者によると、鳩山首相の中国初訪問は、10月中旬の開催が検討されている日中韓首脳会談で実現する可能性が高く、
さらに北京での胡主席との会談を含めた公式訪問への格上げも検討されている。
 温家宝首相は16日、鳩山首相に祝電を送り、「双方が共に努力し、(両国の)戦略的互恵関係が新たな歴史のスタートラインに立って
一層大きく発展するよう推し進めることを希望している」と伝えた。中国の華僑向け通信社・中国新聞社は、鳩山首相が掲げる
アジア・中国重視の外交方針を詳しく伝えた上で、「(首相の)『友愛』原則が今後の対中関係でどのような役割を発揮するか
観察していきたい」と期待を表明した。
(1/2 続く)

53:日出づる処の名無し
09/09/17 00:07:02 ytp4FF7+
 このほか中国メディアは、鳩山家が曽祖父の代から中国人留学生の受け入れに熱心だったことや、幸夫人が上海生まれであることを
伝えるなど、中国と縁の深い鳩山氏の首相就任を好意的に報道している。【北京・浦松丈二】
 ◇韓国…「アジア重視」の姿勢に期待感
 韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領は「アジア重視」を掲げる鳩山新政権の誕生で「韓日関係の飛躍を期待する」と期待感を表明している。
鳩山首相との会談では、北朝鮮政策での協調のほか、金融危機などの緊急時に外貨を融通する「通貨スワップ(交換)」協定の枠拡大など、
日韓経済協力のさらなる強化を求める方針だ。
 また、歴史問題について、韓国の各メディアは「自民党政権より柔軟な姿勢を示すのではないか」と鳩山政権が何らかの新対応を示すのでは
との期待感を表明した。15日付の有力紙・朝鮮日報は、両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)問題について、「鳩山政権が第1の
外交課題とするのはロシアとの北方領土問題。この問題が解決するまで(同じ領土問題を抱える)韓国とは摩擦がないようにするだろう」との
外交消息筋の発言を引用して展望した。【ソウル大澤文護】
(2/2 終了)

「安全操業」、陸から監視…出漁船に端末設置義務づけ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
 日露政府間協定に基づき、北方領土周辺のロシアの主張領海内で日本漁船が操業する「安全操業」のホッケ漁とスケトウダラ漁で、
北海道は、漁船衛星管理システム(VMS)を導入することを決めた。
 違反操業の防止と、日本側が漁船を監視・管理する姿勢をロシア側に示し、安全操業を継続させるのが狙い。VMSは、端末から発信された
信号を衛星経由で受信、陸上で、端末を設置した船の動きや位置を把握できる。
 安全操業は、違反がないことを前提に、主権にかかわる取り締まりの権限などを棚上げして実施しているが、2007年1月、
スケトウダラ漁船1隻がロシア側に拿捕(だほ)された。違反が繰り返されると、協定そのものの存続が危うくなるとして、道は昨年から、
全地球測位システム(GPS)の航跡記録の保存を義務づけた。しかし、GPSは帰港後、船内でデータを確認する必要があった。
 VMSの運用は、出漁船が所属する羅臼町の羅臼漁協が行う。ホッケ漁は16日に解禁されるが、10月頃から出漁船に端末の設置を
義務づける。
道は「負担が増えるのは重々承知しているが、(ロシア側に)違反の疑いをかけられても、潔白を証明できる」と漁業者に理解を求めた。

双頭政権内で候補者調整へ ロシアの次期大統領選
URLリンク(www.usfl.com)
 インタファクス通信などによると、ロシアのメドベージェフ大統領は15日、外国の有識者らとの懇談で、2012年に予定される次の大統領選で
立候補する可能性を否定せず、「双頭政権」を組むプーチン首相との間で支持率などによって候補者を調整していくことを示唆した。
 プーチン首相も11日、12年の大統領選で同じ政治信念を持つメドベージェフ氏と争うことはないと断言、選挙前に2人で話し合って候補者を
調整する考えを示していた。大統領は「ある時期まで、私は大統領選に立候補するとは思っていなかったが、運命でこうなった。
自分に関して予測はできないし、将来の可能性も否定できない」と述べた。(共同)

54:日出づる処の名無し
09/09/17 00:17:41 dFAARPqm
∩`・◇・)ハイッ!!

55:日出づる処の名無し
09/09/17 00:21:52 ytp4FF7+
NY原油、3日ぶり反発 10月物は70.93ドルで終了
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【NQNニューヨーク=古江敦子】15日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は3営業日ぶりに反発。
WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で期近の10月物は前日比2.07ドル高の1バレル70.93ドルで終えた。米経済指標
が堅調な内容だったことや米株高を受け、需要増を見込んだ買いが優勢となった。
 8月の米小売売上高と9月のニューヨーク連銀景気指数はともに前月から改善し、市場予想も上回った。景気回復への期待が高まり、
先行きの原油需要が増加するとの見方が広がった。米株式相場が上昇したことも、原油相場を押し上げた。この日の高値は71.19ドル、
安値は68.48ドル。ガソリンは5営業日ぶりに反発、ヒーティングオイルは続伸。(06:22)

欧州株:上昇、予想上回る米小売売上高受け
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 ロンドン(ダウ・ジョーンズ)15日の欧州株式相場は上昇した。8月の米小売売上高が予想を上回り、世界経済の持続的な回復に対する期待が
高まった。欧州の各指数は、米証券大手リーマン・ブラザーズが1年前に破たんして以来の下げを一部回復した。
 主要指数の終値は、独DAXが前日比8.74ポイント(0.16%)高の5628.98、仏CAC40種指数は同21.60ポイント(0.58%)高の3752.21、
英FTSE100種総合株価指数は同23.28ポイント(0.46%)高の5042.13。欧州主要企業600社で構成されるダウ・ジョーンズStoxx600指数は
不安定な値動きの末、前日比0.43ポイント (0.18%)高の241.36となった。朝方は小幅高だった。その後ドイツの欧州経済研究センター(ZEW)が
発表した同国の9月の景気期待指数は、上昇したものの上昇幅が市場予想を下回り、Stoxx600指数は下げに転じた。
 だが8月の米小売売上高(季節調整済み)が前月比2.7%増と、増加幅が3年以上ぶりの大きさとなり、マーケットウォッチの集計したエコノミスト
予想の同2.3%増を上回ったことを追い風に、Stoxx600指数は再び上昇した。「8月の米小売売上高は、市場が望むように、米国の消費支出が
回復傾向にあることを示している。景気回復の持続は、上向きな消費支出を伴わなければ困難だ」とインベステック証券のストラテジスト、
フィリップ・ショー氏は述べた。Stoxx600指数は3月の安値から56%高となっているものの、昨年9月15日の始値の278.73を依然下回っている。
 リーマン・ブラザーズが1年前に破たんして以来、投資家が経済成長率の縮小を織り込んで企業の業績見通しを下方修正したため、
株式相場は急落し、数年ぶりの安値をつけていた。
 欧州市場では15日、フランス電力公社(EDF)が6.7%高と急伸した。欧州連合(EU)の欧州委員会とフランス政府が、電気料金の規制について
間もなく合意すると報じられた。また、同社によるロシアのガスパイプラインの権益取得の可能性や、ドイツの同業エーオンとの資産スワップ取引
についても報じられた。エーオンは0.2%安となった。
 ハイテク関連株も好調だった。携帯電話機最大手であるフィンランドのノキアが2.8%高、スウェーデンの通信機器大手エリクソンは3%高、
同業の仏米アルカテル・ルーセントは3.6%高で引けた。UBSのアナリストらは、アルカテル・ルーセントの顧客企業が設備投資を拡大し始める
との見解を示し、前年同期比でみると設備投資は今年前半の13%減から今年後半には8%減に回復する見込みだと述べた。
 このほか、航空株ではエールフランスKLMが1%高。メリルリンチが投資判断を「ニュートラル」から「バイ」に引き上げた。
 メリルリンチは、同社株のパフォーマンスが欧州航空セクター全体を下回っているとし、「最近は良好なニュースが相次いで発表されている
ことから、同社の見通しはより魅力的」と説明した。また報道によると、同社は日本航空への出資について交渉中だという。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch