09/09/04 22:44:32 K//C8cAT
LME鉛:1年3カ月ぶり高値-中国の生産減で「パニック的」買い
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
ロンドン金属取引所(LME)の鉛相場は3日、2008年5月以来の高値に達した。世界最大の生産国である中国が、
鉛中毒発生を受けて環境基準を満たさない製錬所の操業を停止する方針を発表したことが要因。
中国政府当局者は同日、中国が環境基準に適合しない製錬所の操業が確実に停止されるよう汚染防止規制の
「実施を強化」する方針を示した。RBSグローバル・バンキング・アンド・マーケッツ(ロンドン)によると、
中国での製錬所の稼働停止により既に世界の鉛生産の約35%が影響を受けている。
シティグループのアナリスト、デービッド・サーテル氏(ロンドン在勤)は電子メールの調査文書で
「供給途絶の恐れから市場ではパニック的な買いが入っている」との見方を示した。
LMEの鉛先物相場(3カ月物)は前日比165ドル(7.8%)高の1トン当たり2280ドル。
一時は2301ドルと、08年5月19日以来の高値を付けた。
中国:テルビウムとジスプロシウムの輸出を継続
URLリンク(www.chinapress.jp)
2009年9月3日、中国工業・情報化部の王彩鳳副司長は、国内で産出されるレアアースの内、
テルビウム(Tb)とジスプロシウム(Dy)について、「この2つのレアアースは、
以前政府が提出した輸出制限計画のリストに含まれるが、輸出を完全に停止するわけではない。」と発表。
この2種のレアアースについては、海外から中国が輸出を制限すると懸念の声が上がっていた。
中国の豪レアアース鉱床買収、審査が再び延期 10月に
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
中国有色砿業集団有限公司が豪レアアース鉱床の探査・開発のLYNAS(ライナス)社の株式51.6%を
2.5億豪ドル(約194億円)で買収を提案していた件で、オーストラリア当局による審査が延期され、
許可不許可の決定が10月初旬に持ち越されることが明らかになった。
今回の決定延期は2度目。中国では、「中国アルミ大手の中国アルミ(Chinalco、チャルコ)が
英豪系資源大手Rio Tintoへ出資しようとして失敗した状況に似ている」として、悲観論も漂い始めている。
今年5月、財務的に苦しいLYNAS社に対して、中国有色が出資を提案。
7月、オーストラリア当局に申請していたもの。 略
30:10月1日 建国60周年
09/09/05 21:16:24 cuVjXXW3
スリランカ大統領、中国共産党の幹部と会見
URLリンク(japanese.cri.cn)
中国を手本とした「特色ある社会主義国家」の建設を―キューバ外相
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
国民党幹部、中国共産党の台湾訪問団招聘計画を明かす―台湾 (来月下旬にも)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
中国ブランドの日本進出は困難=日本側の“産地隠し”という逆風で―中国メディア
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
<怖い中国事情>中国産冷凍シャコから放射線を検出―中国メディア
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
中国人が海外で事件に巻き込まれる危険性高まる=現地習慣の軽視も一因―中国外交部 (もっと他にあるだろ?w)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月4日、深セン新聞網によると、中国外交部領事局の魏葦(ウェイ・ウェイ)局長はこのほど、
「中国国民や華僑が海外で事件・事故に巻き込まれる危険性が高まっている」と注意を促した。
このほど開催された「中国国民の文明的なイメージを確立する研究・討論会」の席で、
魏局長は「近年、中国国民や華僑が海外で事件・事故に巻き込まれる危険性が日々高まっている」とし、
「現地の法律や習慣に従い、中国人の文明的なイメージを確立すべきである」と話した。
突発的な事件・事故によって中国国民や華僑が大使館・領事館に保護されるケースが増えるなど、
海外での危険性が高まっている原因として、魏局長はまず、「テロ」「局地的な政局の不安定さ」
「金融危機による世界的な不況」など外部的な要因を挙げた。次に、中国人自身の問題として
「現地の習慣を尊重しない」「修養が足りない」「法律意識に欠けたり商業道徳に反する」などを指摘した。
日々高まる危険性を回避するため、魏局長は海外の各組織間に対し、
留学生組織や華僑団体などを通じて海外の中国国民・華僑に、
安全に対する注意と文明的で礼儀正しい中国人のイメージを確立するための宣伝活動を行うよう求めた。
31:10月1日 建国60周年
09/09/05 21:18:12 cuVjXXW3
「汚職公務員になりたい」、6歳の少女が語った将来の夢 中国
URLリンク(www.afpbb.com)
<続報>悪いのは下請け会社?!パクリ疑惑のアニメ制作会社が弁明―中国
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
たまげた!最強お嬢様新入生、武漢の大学に登場=運転手付き高級車など“伝説”作りまくり―湖北省
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
朱ヨウ基元首相の著書、中国で爆発的人気
URLリンク(www.chosunonline.com)
新疆、イスラム教の「金曜礼拝」が平常通り行われる
URLリンク(japanese.cri.cn)
ウイグルで「注射器テロ」、漢族を襲撃 (>>21-23の関連)
URLリンク(www.chosunonline.com)
抜粋
現地消息筋によると、注射器には青酸カリ、麻酔剤、エイズウイルスに感染した血液が入っているなどといううわさが広がり
モウ建柱公安相は4日、「今回の攻撃は違法団体と少数民族分離主義勢力の陰謀と扇動によって起きた」
死傷者出る、漢族の抗議デモで ウルムチの注射針刺傷事件
URLリンク(www.cnn.co.jp)
北京(CNN) 中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市で注射針による刺傷事件が相次ぎ、
漢族住民らによる大規模な抗議デモが起きている問題で、同市の副市長は4日、
前日のデモで5人が死亡、14人が負傷したことを明らかにした。
デモは4日も続いたが、死亡者が出たのは初めて。
死傷者の民族別内訳は不明だが、ウイグル族が含まれている可能性がある。 略
ウルムチ市トップを更迭=暴動やデモで引責-中国新疆
URLリンク(www.jiji.com)
【北京時事】新華社電によると、中国新疆ウイグル自治区共産党委員会は5日、
ウルムチ市の栗智共産党委員会書記(漢族)らを更迭した。区都ウルムチで暴動や抗議デモが発生し、
治安回復が遅れている責任を問われた形だ。後任には朱海侖・同自治区政法委員会書記が就任した。 略
32:日出づる処の名無し
09/09/05 21:21:18 xd3wuLLH
王様は裸だ、か。
33:10月1日 建国60周年
09/09/05 21:35:06 cuVjXXW3
グーグル中国部門前社長、8億元規模PEベンチャー設立も-香港紙
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
<中華経済>キャセイパシフィック航空が香港―札幌線を冬期限定で増便、北海道旅行人気で
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
中国の09年自動車販売:28%増加で米国を抜く見込み-発改委 (最大1200万台。アメリカは1050万台くらいか)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
08年農民1人当たりの純収入は4761元に―中国
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
北京の1人平均貯蓄額、100万円に迫る―中国
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
中国財務相、主要通貨の「安定」求める-世界経済の回復に必要
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
早過ぎる刺激措置の撤回、回復頓挫の恐れ=IMF専務理事
URLリンク(jp.reuters.com)
IMFなどでの議決権拡大を要求、BRICs4カ国が共同声明
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【ロンドン=吉田ありさ】G20財務相・中央銀行総裁会議のために訪英した中国、インド、ブラジル、ロシアの4カ国(BRICs)は
4日、4カ国財務相・中央銀行総裁会合を開き、国際通貨基金(IMF)など国際金融機関で新興国の議決権拡大を求める
共同声明を発表した。世界経済の現状に「新興国の景気が力強く、世界経済の回復に貢献している」と自信を示す一方で、
「危機終了を宣言するのは時期尚早」としてG20が景気刺激策を継続すべきだとの考えを示した。
共同声明は「世界銀行とIMFで新興国の発言権が(経済力と比べて)不当に小さい」と現状を批判。
現在3~4%の中国やロシアなど4カ国の出資割当額シェアをIMFで7%、世界銀行で6%と「先進国並み水準」
に高めるように求めた。会合にはガイトナー米財務長官も出席。
米国は経済規模と比べて大きいとされる欧州のIMF議決権の一部を新興国に移す案を模索しているもようで、
G20会議でIMF改革が焦点の一つに浮上する可能性もある。
34:10月1日 建国60周年
09/09/05 21:40:47 cuVjXXW3
リオ、鉄鉱石価格巡り中国との交渉継続 中断情報を否定 (>>20 >>25の関連)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【シドニー=高佐知宏】英豪資源大手リオ・ティントは4日、日本経済新聞社に対し、
中国鉄鋼業界と2009年度の鉄鉱石価格交渉を続けていることを明らかにした。
豪AAP通信が同日、リオが中国当局により社員4人が逮捕されたのを機に
交渉を中断したと伝えたことについては「全くの誤りだ」と語った。
同通信は、リオの鉄鉱石事業を担当するウォルシュ氏が豪西部パースで記者団に
「交渉担当者が拘束されており、現時点で交渉していない」と語ったと伝えた。
これに対しリオの広報担当者は「中国との交渉を中断することはありえない」と報道内容を否定した。
GM、オペル売却取りやめへ=技術流出を懸念-独紙
URLリンク(www.jiji.com)
【フランクフルト時事】5日付の独紙南ドイツ新聞が米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)取締役会筋からの情報
として報じたところによると、GMは独子会社オペルの売却を取りやめ、保持し続ける方針だ。8日の取締役会で決定する。
オペルをめぐっては、カナダ自動車部品大手マグナ・インターナショナルが、
ロシア国営銀行ズベルバンクや同国自動車メーカーのGAZと企業連合を組んで過半数出資の提案を行っており、
独政府もマグナ案を支持している。
ただ、GMはオペルの技術がロシアに流出することを懸念。
また「新生オペル」がロシア市場でGMの新たな競争相手になることを避けたい考えという。
35:10月1日 建国60周年
09/09/05 21:49:33 cuVjXXW3
中国、株式投資で外資の規制緩和 株価テコ入れ狙う (>>28と同じようなもの)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【北京=高橋哲史】中国国家外貨管理局は4日、海外投資家による人民元建て株式への投資規制を緩和する方針
を表明した。個別の機関投資家が購入できる元建て株式の上限を現行の8億ドルから10億ドル(約930億円)に引き上げる。
海外からの資金を呼び込み、軟調に推移する株式相場をてこ入れする狙いがあるとみられる。
中国の株式市場には人民元建ての「A株」とドル建ての「B株」がある。
A株は原則として国内投資家向けで、海外投資家が購入するには中国政府から「適格外国機関投資家(QFII)」の認可
を受けなければならない。これまで約70の海外機関投資家がQFIIを取得している。
中国政府はQFII制度を通じた海外からの投資枠を2007年末に100億ドルから300億ドルに拡大した。
しかし、現在まで半分の約150億ドルしか利用されていない。1機関あたりの投資額を8億ドルまでに制限していることが
投資拡大の障害になっているとの見方が多く、国家外貨管理局は上限の引き上げが必要と判断した。
中国、国際貿易の元建て決済を外資に解禁 まず三菱UFJなど
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【上海=戸田敬久】中国人民銀行(中央銀行)は、これまで中国系銀行に限定していた人民元の国際貿易決済業務を、
三菱東京UFJ銀行の中国法人など外資にも解禁した。人民元の国際貿易決済は7月に試験的に一部地域で解禁。
外資系にも解禁することで、人民元の国際化を促す。
外資系への決済業務解禁の最初の対象となるのは、三菱東京UFJ、三井住友銀行、英スタンダード・チャータード銀行、
英HSBC、香港の東亜銀行の中国法人。みずほコーポレート銀行なども決済業務の認可を申請済みで、
決済できる銀行数はさらに増えそうだ。
36:10月1日 建国60周年
09/09/05 21:50:15 cuVjXXW3
中国のCICC、ニューヨークで事務所開設へ-年内にも事業開始
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国の投資銀行、中国国際金融(CICC)は、ニューヨークでの事務所開設計画を進めている。
CICCには米証券大手モルガン・スタンレーが34%出資。
広報担当者のチャン・ルーヤン氏が北京で明らかにしたところによると、
CICCは顧客に「より良いサービス」を提供するため、年内にもニューヨークで事業を開始する。
計画に詳しい2人の関係者によると、同社はすでにパークアベニューにオフィスを借りており、向こう5年で最大30人を採用し、
中国株の取引業務を行う計画。当面は3人程度の従業員でスタートすると関係者の1人は説明した。社の方針だとして、
関係者は匿名を条件に語った。ルーヤン氏は提供する予定のサービスの内容と採用計画についてコメントを避けた。
中国最大の対外貿易グループ、重慶に誕生[経済]
URLリンク(news.nna.jp)
地方では中国最大規模となる対外貿易グループ企業「重慶対外経貿(集団)有限公司」が3日、重慶市で開業した。
同市が進める、経済貿易区建設のためのプロジェクトの一環で、対外貿易や現代物流を展開するほか、
政府の対外的な経済援助プロジェクトや国際工事などを請け負っていく。4日付21世紀経済報道が伝えた。
【上海・山田珠世】
重慶対外経貿(集団)は、渝富資産経営管理、保税港開発区管理、軽紡控フン、重鋼集団、化医控フン、機電控フン、
重慶城市交通開発投資(集団)、重慶高速公路集団、建工投資控フンの9社が共同で設立。
いずれも同市の大型国有企業で、現金、株式、実物資産などを投資し設立した。登録資本金は30億元(約405億円)。
同集団では、対外貿易や現代物流のほか、労務輸出、設備技術の輸出入などに従事。
また、同市企業の対外投資や重大プロジェクトの導入、外国企業の投資に対し、コンサルティングサービスなどを提供する。
重慶市国有資産管理委員会の関係者によると、同集団は今後、適当な時期に国内外企業の資本を導入し、
登録資本を徐々に50億元程度に引き上げるとしている。長期的には2015年までに、
総資産500億元、売上高1,000億元、貿易総額100億米ドル(約9,420億円)を目指す。
最終的には◇設備の輸出◇ 国外工事の総合請負◇アウトソーシングサービス◇現代物流―
の4つを柱とした企業に発展させる計画だ。
同集団は、現在すでに東南アジアやアフリカなどの自動車道路、橋、水力発電の建設などの10項目以上のプロジェクト
について、交渉を開始。これらのプロジェクトは、来年にも正式に建設を開始する予定という。<重慶>
37:10月1日 建国60周年
09/09/05 22:30:25 cuVjXXW3
【国際】中国、「岡田外相」を歓迎 アジア重視と評価
スレリンク(newsplus板)
1 名前:出世ウホφ ★[] 投稿日:2009/09/05(土) 21:45:44 ID:???0
【北京共同】中国外務省当局者は5日、民主党の鳩山由紀夫代表が岡田克也幹事長を
新政権の外相に起用する方針を表明したことについて「岡田氏は中国との関係が深く、
外相になればと期待していた」と歓迎の意向を示した。
岡田氏は首相の靖国神社参拝に反対し、中国指導部で次期首相候補の李克強副首相とも
長年の親交があることから「中国側は『アジア重視の親中派』と評価している」(北京の外交筋)という。
父親の岡田卓也イオン名誉会長相談役も今年5月、中国での植樹活動などが評価され、
北京市から名誉市民賞を授与されており、父子ともに中国とのなじみが深い。ただ、
対日専門家は「一般の国民にはあまり知名度がない」と指摘、実際の外交手腕が注目されるとしている。
2009/09/05 20:49 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
反応早すぎてワロタ
モンゴル ロシアとウラン開発などで合弁 資源投資呼び込めば高成長可能に
URLリンク(www.business-i.jp)
<中華経済>新エネルギー発展計画、自動車・太陽光・原発など開発に重点―広東省深セン市
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
驚異的な発展速度!「未来世界の10大都市」に北京と上海がランクイン―米誌
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
台湾:アジア初のデフリンピック開幕 中国選手団は欠席
URLリンク(mainichi.jp)
38:10月1日 建国60周年
09/09/05 22:31:27 cuVjXXW3
中国が欧州企業をシャットアウト―英国メディア
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月2日、環球時報が伝えたところでは、「中国が欧州の企業を締め出している」との記事を
英・デイリーテレグラフ紙が掲載した。在中国EU商工会議所による600ページに及ぶ報告では、
EU企業の中国での活動は一層困難をきわめているという。
この報告では、工業・科学からモバイル通信、銀行まであらゆる業界にわたり、
中国の商業環境が劣悪なものであることや、外国企業に対する中国の差別、独断的な法規などが挙げられ、
中国はこれまで米国やEUの保護主義的政策を批判してきたが、
中国こそが最も保護主義的な経済体の一つだと指摘している。
在中国EU商工会議所のイェルク・ブトケ会長は、政府による景気刺激政策に関連する入札でも
外国企業は度重なる妨害を受けたり、国家商用暗号管理局(OSCCA)による新認証取得を要求されたりするなど、
世界貿易機関(WTO)に加盟して7年経った現在でも、中国における外国企業の商環境は一向に改善されないと話す。
報告によれば「これまで外国企業や海外に投資している中国企業は1社もOSCCAの認証を得られていない」という。
世界銀行によると、商売のしやすさで中国は世界181か国中83位。ケニヤやコロンビアよりも悪いと評価されているが、
現在は景気の悪化によって、中国における外国企業を取りまく環境はさらに厳しいものになっていると見られている。
39:日出づる処の名無し
09/09/06 00:28:04 5a9tihOE
>>38
もうダメだろ
欧米もそろそろチャイナ幻想すてて崩壊工作にかかろうぜ
少数民族問題で各国が正義かざせば一気だろ。
分裂させて分裂対立軸でいいように商売した方が得。
40:日出づる処の名無し
09/09/06 01:45:08 +zP4DLDb
欧米というか、米・英、投資・金融で喰っている国は、
成長率が高い国に投資家を投げ込んで、湿地帯が渡れる様にになったら、
次の荒野を目指す。 (その前に、顧問料、不動産投資、株式投資でふんだくる)
湿地帯が埋まれば(金融業界が求めるハイリターンが無くなれば)、次をって、
狩猟そのものだったのだが・・・多分 これからの金融は農耕民族。
究極はイスラム世界の銀行かもね。
41:日出づる処の名無し
09/09/06 17:08:34 StENM0pB
上海と深?の株価
URLリンク(media.economist.com)
42:10月1日 建国60周年
09/09/06 20:44:19 BcvlplCQ
おいしいフカヒレ料理は高根の花に?自然保護団体がサメ保護呼びかけ―中国
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
水道蛇口の品質検査、合格率は65.6%―上海
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
<新型インフル>各地で感染者確認、すでに流行は拡大の兆し―中国 (特に学校で猛威をふるっているそうな)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
在スーダン中国大使館、ダルフールに小学校を寄贈
URLリンク(japanese.cri.cn)
高くついた、ダライ・ラマ訪問?!大陸訪問団の中止などで観光に打撃―台湾
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
台湾でカーディル氏の映画上映へ 中国の反発必至 (>>23の関連)
URLリンク(www.47news.jp)
【台北共同】台湾南部、高雄市は6日、亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル主席の
ドキュメンタリー映画を10月の高雄映画祭で上映する計画を明らかにした。
中国は同主席を新疆ウイグル自治区で起きた大規模暴動の「扇動者」として激しく非難しており、反発は必至。
関係改善に力を入れる馬英九政権の対応にも注目が集まりそうだ。
高雄市は対中強硬路線を取る野党民主進歩党(民進党)の支持基盤で、同市の陳菊市長は先日、
チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世に訪台を要請した一人。
同市側は上映は「幅広い作品の提供が狙い。政治意図はない」と強調している。
カーディル主席の半生とウイグルの歴史を重ね合わせたこの作品は、8月のオーストラリア・メルボルン国際映画祭でも上映。
中国はメルボルン市に、上映すれば天津市との姉妹都市関係を取り消すと警告、上映当日には中国人学生の抗議も起きた。
高雄映画祭は10月16日から29日までで、計70作品が上映される。
43:10月1日 建国60周年
09/09/06 20:46:15 BcvlplCQ
ウルムチの注射針攻撃、一部被害報告は「誤解」と医師
URLリンク(www.cnn.co.jp)
中国:ウルムチ市トップを更迭--自治区党委員会 (>>31の関連)
URLリンク(mainichi.jp)
抜粋
また、自治区人民代表大会常任委員会は同日、自治区公安庁の柳耀華庁長も解任した。
区都ウルムチで大規模暴動やデモが頻発し治安回復が遅れた責任が問われたとみられる。
ウルムチ襲撃事件、大きく進展
URLリンク(japanese.cri.cn)
中国新疆ウイグル自治区新聞弁公室が5日に開いた記者会見で、
ウルムチ市人民検察院と解放軍軍事医学院の専門家らは、
市民が注射針のようなもので刺された事件に関する捜査状況を公表しました。
ウルムチ市人民検察院の検察長は「ウルムチ市内では近頃、
市民が注射針のようなもので刺される事件が相次ぎ発生した。
検察当局は公安当局の捜査を経て、これまでに容疑者4人を逮捕、起訴した」と明らかにしました。
また、解放軍軍事医学院の専門家は「専門家6人からなる医療チームが被害者217人、
および刺された後に著しい症状が出た22人に対して医学観察を行った。
これまでの分析で、放射物質や有毒化学品、および炭疽菌など強毒性細菌が使用された可能性はすでに排除された。
現在、サンプルを北京に送っており、これからさらに詳しい検査が行われる」と述べました。
44:10月1日 建国60周年
09/09/06 20:53:48 BcvlplCQ
なぜ多い「おから工事」?測量・設計・施工の同時進行を許す慣行にも問題―中国紙
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
略
中国各地で頻発する建築物の崩壊事故。中国の建築基準は一体どうなっているのだろうか?
清華大学土木工程学部の陳肇元(チェン・ジャオユエン)教授はまず、「コンクリートの強度」の問題を指摘した。
本来であれば施行前に強度試験を行うべきだが、ほとんどの現場で省略されている。
中国の建築業界では「測量、設計、施工」を同時に行う「ながら工事」が問題視されているが、
今でもほとんどの現場がこの「ながら工事」だ。これに加え、実際に工事を行う作業員の「質の問題」も大きい。
コンクリートの混合比すら分かっていない作業員も存在するという。
陳教授によれば、「おから工事」のもう1つの原因は「建築基準の甘さ」。中国の現在の基準は第2次大戦後、
旧ソ連のやり方を踏襲したもの。当時は戦後の復興が急がれた時代で、最低レベルの安全性が確保できれば良かった。
それから50年、ずっと同じ基準がまかり通って来た。陳教授は「今の時代に全く合っていない」と基準の厳格化を求めている。
WAIPA副会長「中国のアフリカ投資は友情の種を撒く」 (憎悪の種も蒔いているんですね)
URLリンク(japanese.cri.cn)
WAIPA・世界投資促進機構のナイコ(Emmanuel Ole-Naiko)副会長はこのほど、中国東北の吉林省長春市で、
「一部の西側メディアが、中国のアフリカ投資は資源の略奪だと報じているが、これは正しくない。
中国は略奪ではなく、アフリカに友情の種を撒いている」と語りました。
これは第5回北東アジア博覧会の期間中に行われた第6回国際投資促進フォーラムで述べたものです。
ナイコ副会長はその際、「中国はアフリカを植民地化したり、アフリカから何かを略奪したりする意図はない。
むしろ、アフリカの人々を支援し、友情の種を撒いている。アフリカを代表して中国に感謝したい」と語りました。
ナイコ副会長はさらに、「アフリカも金融危機の深刻な影響を受け、外国からの投資が減少している。
しかし、実際には、アフリカ各国には優れた投資環境がり、また、多くの優遇政策も実施している。
外国の投資家はアフリカ投資に自信を持つべきだ」と語りました。
45:10月1日 建国60周年
09/09/06 20:59:41 BcvlplCQ
中国の汚染に関する情報公開度・透明度が徐々に向上―米メディア
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月4日、環球時報によると、米メディア、エンバイロメント・ニュース・ネットワークは2日、
「中国の環境に対する透明度が徐々に向上」と題した記事を掲載し、
中国各都市の環境汚染に関する情報公開度が改善してきていると報じた。
環境保護に関連するNGO(非政府組織)関係者によると、中国では06年の段階で、
全国100以上の都市で水質汚染の情報などが公開されていなかったという。こうした状況に対し、中国環境保護部は08年、
「環境情報公開弁法」を制定し、各地区に対し、違法な汚染企業や深刻な汚染事件を起こした企業の情報および汚染の程度
などを報告するよう求めた。その結果、各地区の環球保護・汚染に関する情報公開度は徐々に上がってきているという。
ニューヨークに本部を置く自然資源防衛協議会(NRDC)と中国のある環境NGOは08年9月、
中国の113都市に対し汚染状況に関する情報の公開を求めた。
その結果、予想に反し、一部の都市からはかなり正確な情報が寄せられた。
また、大気汚染の深刻な都市ほど汚染情報の公開を拒む程度が高いことが分かった。
一方、世界資源研究所(WRI)の中国担当者は「中国では汚染に関する情報公開が法で定められたばかりで、
これが定着するまでにはまだ数年を要するだろう。しかし、情報公開の法制化は大きな進歩だ」と高く評価している。
また、米国と中国は今年6月、地球温暖化とエネルギー問題に関し、技術的な協力を約束した。
これに関連し、米国の超党派組織・外交問題評議会の関係者は「技術協力だけでは十分でなく、
中国政府の情報公開に対する透明度を高めることが地球温暖化や汚染問題を解決する重要な要素の1つである」と強調した。
中国、景気刺激策を継続 (と財政部長)
URLリンク(japanese.china.org.cn)
中国、外資導入促進策を継続 (年内に新しい政策を打ち出すつもり)
URLリンク(japanese.cri.cn)
中国吉林北東アジア投資貿易博覧会、実り多い成果 (投資総額は前回より61.5%増の1700億元)
URLリンク(japanese.cri.cn)
ベンツ「Sクラス」、総販売台数の44%を中国で売る=1-7月、一部車種では品不足―中国紙
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
46:10月1日 建国60周年
09/09/06 21:06:29 BcvlplCQ
中国株の時価総額、3年後に米国抜き世界1位に-著名投資家
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
中国の株式市場は3年後、米国を抜き、世界第一になるという文章が発表された。
新興市場投資の第一人者、マーク・モビアス(Mark Mobius)氏の指摘をまとめたもの。
米国のメディアで報じられ、香港経由で、中国国営通信社・中国新聞社が伝えた。
それによれば、米国の時価総額は現在11兆2000億ドル、中国は3兆2000億ドル。
モビアス氏は、中国の国有企業による新株発行と、14億の人口をもとに今後より多くの資金が株式投資に向かうことで、
中国の時価総額は3年後、米国の時価総額を抜くことになる、としている。
モビアス氏は、ニューヨーク市場のS&P500が09年には4.1ポイントしか成長していないのに対して、
4兆元(約57兆円)の景気刺激策を背景に、上海総合指数は75%上昇している、と指摘。
またモビアス氏は、「A株市場は以前まで、ある程度株価として高く評価されすぎていたきらいはあったが、
企業収益の増大に伴い、A株市場は成長を続けている。同時に刺激策は消費をけん引し、
今年の経済成長は8%に達するだろう」としている。
<中華帝国>中国は「宇宙の新しい中心」、米国民は現実と向き合え―米メディア
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月3日、環球時報によると、米テレビ局CNBCのウェブサイトは1日、
「中国、宇宙の新しい中心」と題する文章を掲載した。
同文章の論調は、「米国はかつて世界で唯一の経済超大国だったが、それも過去のこと」
「ある共産国が、共産国でも自由市場と資本主義を誰よりもうまく操れることを証明した」と指摘する。
さらに、「世界経済に限らず米国経済の多くの領域で、中国の重要性は米国にはるかに勝る。
世界のリーダー『中華帝国』の役割を認識しない投資家は、金儲けなどできないだろう」など以下のように主張が続く。
米国にとって、ある意味、中国の運命は自分の運命になってしまっている。
「我々が最も必要とする時、中国は何兆ドルもの米国債を買ってくれる」逆に、
中国の米国製品やサービスに対する需要が減退すれば、米経済の低迷は避けられない。
今、中国の需要回復が米国を不況から救い出そうとしている。この国の影響力は決してあなどれない。
中国には世界の4分の1の人口があり、中国経済体にはまだまだ大きな発展の余地がある。
そしてその政治体制は、米国のように硬直して身動きがとれないものではない。
米国人は、新しい経済超大国を前に、「現実と向き合う時がもう来ている」。
47:10月1日 建国60周年
09/09/06 21:08:15 BcvlplCQ
WRAPUP1: G20が金融機関の報酬制限検討を要請、金融・財政政策の継続を確認
URLリンク(jp.reuters.com)
G20「金融システムの強化に向けたさらなる取り組みに関する宣言」
URLリンク(jp.reuters.com)
情報BOX:G20財務相・中央銀行総裁会議での主な発言
URLリンク(jp.reuters.com)
IMF:5000億ドル調達し目標達成、中印などから-専務理事 (>>33の関連)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事は5日、IMFが5000億ドル(約46兆5000億円)を調達し、
危機対応のため4月の20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)で設定した目標を達成したことを明らかにした。
同専務理事はロンドンでのG20財務相・中央銀行総裁会議の終了後に記者団に対し、
「5000億ドルをちょうど超えた水準になるだろう」と述べ、「各国からかつてないほどの協力があった」と説明した。
同専務理事によると、中国が500億ドル、インドが100億ドルの拠出を表明したほか、
シンガポールやメキシコも資金を提供する。
ストロスカーン専務理事はまた、各国は失業増加が収まるまで景気刺激策を取りやめるべきではないと主張。
ブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「景気が回復して成長が戻りつつあると明確になった時、
その2-3カ月以内に失業率がピークを迎えると考えるのは妥当だ。
そこに至るまでは、需要の下支えをやめ、性急に出口戦略を開始することは極めて危険だろう」と述べた。
48:日出づる処の名無し
09/09/06 21:11:40 Gw8mVSaH
最近台湾が反抗的やな
49:日出づる処の名無し
09/09/06 23:03:07 OXtIBgvW
支援。
>>44
>おから工事
日本の手抜き政治屋にもオカラがいますから、語源はきっと彼ですね(違
50:日出づる処の名無し
09/09/07 00:09:16 viV6hREH
>>46
><中華帝国>中国は「宇宙の新しい中心」、米国民は現実と向き合え―米メディア
意図と実行者が解らん。
ただでさえ閉塞感の強いアメに、これ以上圧力掛けてどうするつもりだよ・・・
51:日出づる処の名無し
09/09/07 00:25:51 EB41jyJn
>>49
その発言は中国様に許可取ったのですか?取ってないでしょ~w
52:日出づる処の名無し
09/09/07 00:43:59 cTK7qiQB
>>50
いくら圧力掛けても、米国の個人消費が回復するわけなかろ。
家計の借金処理が終わるまで米国の個人消費は縮小。
中国は元を刷ってインフラ整備するか、計画経済に戻るかの2択だと思うよ
53:日出づる処の名無し
09/09/07 00:47:47 viV6hREH
>>52
経済は確かにその通りなんだろうけど、あんまり中共ageしすぎるとアメの民衆がブチ切れないか?
排斥運動とか。
その辺考えると、意図が解らんのよ。
54:日出づる処の名無し
09/09/07 02:32:28 cTK7qiQB
>>53
ああ、記者の意図の方ね。
この記者が中国の株か何かを買って、売り時を逃したんでしょ。
んで、バブルを起こして売り逃げしようとしているんじゃないかな?
冗談はともかく、
中国は保護主義に走っているから、
米国で日貨排斥ならぬ中貨排斥が発生しても「お互い様」では?
55:日出づる処の名無し
09/09/07 07:18:54 0Ozp3Yee
まるでEUとアフリカを足したような中国
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
市民団体「間島を取り戻そう」
URLリンク(japanese.joins.com)
民主党:「岡田外相」起用 中韓が好意的報道
URLリンク(mainichi.jp)
56:日出づる処の名無し
09/09/07 12:52:06 02JF5wWh
岡田って融通効かないから外相なんかにしたら不用意な反米親中発言したり
アフガン問題などで大問題に発展すると思うんだが。
57:日出づる処の名無し
09/09/07 12:58:34 EZHNgHe0
オカラが外相になるのって、中韓の要求なんじゃないの?
ポッポとオジャワなら喜んでそれを飲むでしょ
58:日出づる処の名無し
09/09/07 13:51:19 DP65Y0ps
どっちにしても、来年参院で大勝するまで必死に慎重にやろうとするだろうが
外部要因が好転したら、ミンスのミスも無視され外部の回復でもミンスのおかげとなってしまう。
ちょっとここは、目先じゃなく将来のため
来年参院まで経済情勢は回復せずもっと酷くなって欲しいと願う
59:日出づる処の名無し
09/09/07 15:17:55 EB41jyJn
( `ハ´) 日本のマスコミは我が国の意のままアル!
60:日出づる処の名無し
09/09/07 15:39:55 a+43WCN5
オカラは国益よりもイオンの利益を優先させて中国の言いなりでしょうね。
61:日出づる処の名無し
09/09/07 16:25:14 kjSr2lT4
イオンが人質だからねw
62:日出づる処の名無し
09/09/07 20:10:30 7e+pbFHn
( `ハ´) オカラの資金源、イオンを人質に取る我は本当に頭がいいアル!
とかリアルに思ってそうだなw
63:日出づる処の名無し
09/09/07 20:11:38 7e+pbFHn
>>52
>元を刷ってインフラ整備
それなんて中国版建設国債?
64:日出づる処の名無し
09/09/07 20:14:17 6plsZ7Kd
あれじゃねの。
悪の帝国が世界を支配して、
しかるのち、正義が勝つのだ、
っていう予言の書。
勘弁してくれよ・・・。
65:10月1日 建国60周年
09/09/07 20:40:07 CDgFaK3S
ウイグル暴動:自治区書記、デモ拡大でも留任 (>>43の関連)
URLリンク(www.chosunonline.com)
中国・新キョウウイグル自治区の区都ウルムチで起きた漢族住民の大規模デモを受け、
栗智・ウルムチ市共産党委員会書記(59)と柳ヨウ華・同自治区公安庁長(62)が5日、解任された。
しかし、「注射針テロ」に不安を感じ、大規模デモを起こした住民から辞任要求を受けた
自治区の最高責任者、王楽泉・同自治区共産党委書記(65)は留任となった。
王書記は1994年に同自治区共産党委代理書記に就任以来、15年にわたりこの地域を統治し、
「新キョウの王」とも呼ばれる。腐敗と地域との癒着を防ぐため、
省や省級自治区の書記の人気が10年以上に達することを認めない慣行があるにもかかわらず、
王書記の任期は異例の長期にわたる。コキントウ主席の派閥に属する王書記は02年、
中国共産党指導部の最高エリートグループである中央政治局委員(全25人)に選ばれた。
王書記はこれまで先住民であるウイグル族を強圧的に統治し、
中国国内でも資源の宝庫と呼ばれるウイグル地域の経済発展を推進してきた。
しかし、行き過ぎた強権統治が今年7月5日のウイグル族による大規模暴動を招いたほか、
経済成長の果実が主に漢族に流れ、貧富の差を拡大させたとの批判を受けてきた。
英フィナンシャルタイムズは「中国の他地域の高速道路ではガードレールの支柱が3メートルに1本だが、
ウイグル地域では1メートルごとに立っている。それは王書記の家族が支柱を納入しているからだ」
というジョークが現地で流行していると伝えた。
それでも王書記は部下を交代させることでポストを維持した。香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは、
「中国共産党指導部は、大衆の要求に押される形で王書記を解任すれば、
中国全土に党幹部の解任を要求する騒動が広がることを懸念したのではないか」と分析した。
中国政府は結局、栗智、柳ヨウ華の両氏をスケープゴートに仕立てて、事態を収拾する構えとみられる。
66:10月1日 建国60周年
09/09/07 20:41:12 CDgFaK3S
ウイグル暴動:軍、警察が展開、ウルムチ市内に平静
URLリンク(www.chosunonline.com)
略
人民解放軍の医官は「531件のうち、注射針で刺された跡がはっきり残っているのは106件で、
このうち22件のサンプルを北京に送り、毒劇物使用の有無について精密検査を行う予定だ」と説明した。
また、これまでに注射針で刺された警官の傷からヘロインの成分が検出された例が1件あったという。
被害届け出件数には注射針テロと全く関係ない届け出も相当数含まれているという。
香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは6日、「一部は蚊に刺された跡と判明したり、
注射針で刺されたという妄想によるものだったりした」と伝えた。
また、香港紙明報によると、少なくとも20件余りは湿疹を注射針で刺された跡と勘違いしたケースだった。
最高で死刑も、ウルムチ市「注射針事件は危険物質投入罪」
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
チベット族地域も厳戒=中国 (建国60周年だし)
URLリンク(www.jiji.com)
緊張続く中国・ウイグル自治区、ウルムチ市共産党トップらを更迭 戸別訪問も
URLリンク(www.afpbb.com)
抜粋
中国当局は、注射針刺傷事件に関連して4人を逮捕したほかか、別の4人を起訴する見込み。
ウルムチ市の検察幹部は、注射針刺傷事件のうちの1件について、
47歳のウイグル人男性がヘロインを詰めた注射器で警官を襲撃したものだと明らかにした。
また、別の事件では、ウイグル人男女の麻薬中毒者が、タクシー運転手を注射器で脅し、
現金を奪ったという。2人はその後、逮捕されている。
また王書記は6日、「政策を説明し、問題を解決するため」7000人以上を市内の各家庭に戸別訪問させると発表したが、
新華社は「分離・独立主義者のサボタージュを粉砕する」意図があると伝えている。
67:10月1日 建国60周年
09/09/07 20:41:53 CDgFaK3S
市民、タクシー利用法でも分裂=漢、ウイグル族とも他民族運転手の車忌避―新疆ウイグル自治区ウルムチ市
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月5日、香港紙・明報は新疆ウイグル自治区ウルムチ市で漢民族とウイグル族の対立が深まっていると報じた。
明報が民族対立の一例として挙げたのがタクシー。市内のタクシー会社は9割方が漢民族の経営。
運転手にも漢民族が多いが、ウイグル族が手を挙げて車を止めようとしても無視して走り去ってしまうという。
漢民族の女性タクシー運転手・王(ワン)さんは「乗車拒否で罰金を取られたって、ウイグル族は乗せない」と断言していた。
ウイグル族もこうした状況に気づき、ウイグル族運転手のタクシーだけを利用するようになった。
それだけではない。ウイグル族の情緒が楽しめると人気の二道橋地区では重武装の警官が警護し、
漢民族の立ち入りを禁止している。漢民族経営の店は大部分が閉鎖されているという。
また香港テレビ局は現地に装甲車十数台が配備されたことを報じた。自治区外から派遣されてきたある武装警官は
「どんな小さなきっかけでも民族衝突につながる危険性がある」と物々しい警備の理由を説明した。
5日現在、市内の交通規制は解除されておらず、大規模な漢民族のデモは起きていない。
しかし午前には市政府庁舎付近に市民数百人が集まり、警官が催涙弾を発射する騒ぎが起きるなど、緊張は続いている。
こうした状況で市政府は市内の学校を10日間の閉鎖、公共施設入居店舗の家賃5日間分の免除を決めた。
商店経営者の多くはいつ営業が再開できるかわからず、苦しい立場に追い込まれている。
そうした店舗の多くでは、朝になると従業員が集まってくるものの、
結局営業できないことを知り帰っていくという日々が続いている。
ある市民は「営業できないなら従業員を休みにすればいいのに。そうすれば彼らも抗議デモに参加しやすいし」と話した。
出産前の親子DNA鑑定が急増=背景に性の乱れ―中国
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
<中国結婚事情>売れ残りの女性“剰女”、高学歴・高収入層で急増中―米メディア
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
在米中国人留学生への待遇が米の対中関係の未来を決める―シンガポール顧問相
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
顧客の国外流出を食い止めろ!中国の海外ブランド店がこぞって値下げ―韓国紙
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
中国の発展は「空虚」、インドの発展は「着実で前途有望」?―インド紙
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
68:10月1日 建国60周年
09/09/07 21:12:26 CDgFaK3S
ここまで深刻!公安局副局長がマフィアと深い結びつき、汚職摘発で有名な検察幹部も―重慶市
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009 年9月6日、武漢晩報によると、4日午後、重慶市公安局の彭長健(パン・チャンジエン)副局長が、
党規律違反の調査を受けるために同市当局によって逮捕された。同市北碚区の趙文鋭(ジャオ・ウェンルイ)副区長と
同市検察院第一分院の毛建平(マオ・ジエンピン)副検察長も逮捕された。
逮捕の理由は、彭副局長が同市のマフィアと深いつながりを持っていたためとされる。
6月から始まった同市のマフィア取り締りキャンペーンに関連して、庁級の党幹部が逮捕されたのはこれで2件目だという。
記事によると、同副局長は労働者出身で、80年代に同市渝中区の公安局に入った後、
一警察官から渝中区公安分局局長、同区常任委員兼政法委書記の地位にまで上った。
その過程で、既に逮捕された元同市司法局局長の文強(ウェン・チアン)に認められ、同市公安局副局長に抜擢されたという。
毛副検察長は63年に同市で生まれ、苦学の末法学博士号を取得、国家3級高級検察官となり、
90年からは西南大学教授として教鞭をとっていた。同副検察長はかつて高額の贈収賄など
重要な汚職事件立件を指揮し、7度表彰を受け、40の論文を発表、
06年には最高人民検察院によって「全国検察業務専家」の称号を受けていた。
中国、ネット掲示板に実名制を導入
URLリンク(www.chosunonline.com)
中国がインターネット掲示板に実名制を導入した。米ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、
新浪網(サイナ・ドット・コム)、網易(ネットイース)、SOHUなど中国を代表するインターネット・ポータルサイトが
先月からネットユーザーの書き込みに際し、実名と身分証番号の入力を求める措置を取ったという。
今回の措置は特別な発表なしで導入されたもので、中国政府のインターネット担当部署が
今年7月に秘密指示を下したという。中国政府は既にインターネットサイトへの書き込みを監視しており、
問題がある文章の作成者の身元を割り出すシステムを運営している。
中国当局による今回の措置について、西側の専門家は自由な書き込みを規制するのが目的だと指摘している。
69:日出づる処の名無し
09/09/07 21:17:12 2CGxBEVA
ウィグル一色で、干ばつ関連のニュースは無いんですね。
大陸型気候の中華にとって台風による雨は慈雨なんだけど。
例年、北京より上(正確には北京~上海の中間より北部)では
干ばつが続いてる(様は黄河沿いから離れた東北部)
で、今年は、黄河以南でさえ干ばつが・・・のはずなんだけど、
ニュースにはならないなあ。
70:10月1日 建国60周年
09/09/07 21:26:19 CDgFaK3S
前スレに干ばつの話はあったと思います。このスレに入ってからは無いようですが
金融専門家:中国はなお「金融弱国」である
URLリンク(japanese.china.org.cn)
外貨局、適格機関投資家の投資限度を引き上げへ (>>35のもうちょい詳しく)
URLリンク(japanese.china.org.cn)
欧米、中国に競争法審査の壁 パナソニック・三洋統合難航
URLリンク(diamond.jp)
民主圧勝に中国がかくも興味津々のわけ (脱官僚とアメリカとの対等な関係に興味。日本より分析が早く深いことも)
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
インド モンスーン期の降雨減少 コメ不作は「失政による人災」
URLリンク(www.business-i.jp)
温室効果ガス インドの国際戦略 「1人当たりの排出量」重視
URLリンク(www.business-i.jp)
中国・ASEAN自由貿易区、2010年に構築完了
URLリンク(japanese.china.org.cn)
地熱利用で年間2500万トンのCO2削減 (去年)
URLリンク(japanese.china.org.cn)
中国、米国を抜き製塩量世界一の国に
URLリンク(japanese.china.org.cn)
台湾:中国進出の保険会社に対する規制緩和を目指す-工商時報
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
世界の鉱山業界のM&A:10年1-3月に回復か-金属相場上昇で
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
アジアで仲裁ビジネス覇権争い シンガポールが香港に挑戦状
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
ごみの埋め立てノウハウ、中国・ベトナムに輸出 (韓国が)
URLリンク(japanese.joins.com)
71:10月1日 建国60周年
09/09/07 21:29:34 CDgFaK3S
テレフォニカとチャイナ・ユニコム:10億ドルの株式交換で合意
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
英RBS:アジア事業の一部売却で合意間近、スタンダード銀に-英紙 (インドと中国、マレーシアのリテール)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
米ボーイング、中国の航空会社と787型機引き渡しの延期について協議
URLリンク(jp.reuters.com)
中国中冶が香港で1年半ぶり大型IPO計画、最大2360億円-関係者
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
グーグル中国部門のリー社長、退職後107億円規模のファンド設立へ (>>25 >>33の続報)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
インドが自動車輸出で中国抜く-スズキや現代自が小型車生産の拠点に
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国自動車メーカー、ハイブリッド車販売促進で政府の補助金に期待
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国:自動車各社に「冷静さ」求める、過剰生産回避で-発改委の陳氏 (仕向けたのは中共政府だろうにw)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
1-8月の中国自動車販売、800万台上回る-新華社 (8月は100万台)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国人民銀の樊氏:経済政策の微調整が遅れてはならない (Update1)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国経済、V字型回復が進んでいる=人民銀金融政策委員
URLリンク(jp.reuters.com)
中国株ファンド、株価下落でも資金の流入超続く
URLリンク(jp.reuters.com)
中国銀行業監督管理委、自己資本比率規制草案を修正も (>>6 >>27の続報)
URLリンク(jp.reuters.com)
72:10月1日 建国60周年
09/09/07 21:35:50 CDgFaK3S
中国当局が国有企業のデリバティブ取引を調査、損失抑制に法的措置促す
URLリンク(jp.reuters.com)
中国の国務院国有資産監督管理委員会(SASAC)は7日、一部国有企業の原油オプション取引について調査しており、
国有企業に対して被る可能性のある損失を最小限に抑えるため法的措置を取るよう促していることを明らかにした。
SASACは声明で、一部の国有企業はすでに取引相手に書簡を送り、
一部の原油デリバティブ契約を履行しない権利を留保することを通知したことを確認した。
「特定の(原油仕組みオプション)取引の内部調査が現在進んでおり、
(一部企業は)契約を履行しない権利を留保すると(書簡は)伝えている」とした。
ただ、企業や金融機関名は明らかにしていない。
SASACはまた「商業活動において企業が当然の権利を守るために法的手段を講じることは通常のことで、
SASACは状況を注視し慎重に支援する」としている。さらに、交渉などを通じて企業が損失を最小限にすることを支援
するとともに、訴訟を起こす権利を留保している、としている。
商品デリバティブを扱うゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、
JPモルガン・チェースなどからのコメントは得られていない。
シンガポールに拠点を置く銀行の関係者は先週ロイターに対して、
中国国際航空、中国東方航空、中国遠洋(チャイナCOSCO)の3社が書簡を送っていることを明らかにしていた。
中国誌の財経は8月29日、SASACが外資系金融機関6社に対し、
国有企業はデリバティブ契約のデフォルトの権利を留保しているとの書簡を送ったと伝えた。
この報道を受け、金融機関の間では、国有企業が商品のデリバティブ取引の損失を一方的に逃れることを容認する
という前例を作ることになるとし、動揺が広がっていた。
73:10月1日 建国60周年
09/09/07 21:39:19 CDgFaK3S
8月中国輸出は前年比の減少幅が縮小へ=税関当局者
URLリンク(jp.reuters.com)
中国の税関当局者は7日、8月の中国の輸出について、前年比の減少ペースが7月より鈍化したことを明らかにした。
7月は前年比23%減だった。一方、前月比ベースでは増加したと述べた。税関の李克農副署長がロイターに対して語った。
李克農副署長は「ここ数カ月の数字を踏まえると中国の輸出は明らかに、徐々に改善しているといえる。
ただ、いつプラスに転じるのかを判断するのは依然難しい」との見方を示した。
同副署長のコメントは、純輸出が2009年の国内総生産(GDP)にマイナスの影響を及ぼすものの、
減少ペースは鈍化しているとの楽観的見方を反映している。
2009年上半期GDP伸び率は7.1%となったが、純輸出はGDPを2.9%ポイント押し下げた。
一方、政府の景気刺激策の効果で投資はGDPを6.2%ポイント押し上げ、個人消費もGDPに3.8%ポイント寄与した。
8月の貿易統計は11日に発表が予定されている。
中国の融資の伸び、今年下期に安定化へ=銀監会委員長
URLリンク(jp.reuters.com)
中国銀行業監督管理委員会(銀監会)の劉明康・委員長は6日、
中国の融資の伸びは減速しており、下期に比較的安定したペースになるとの見方を示した。
委員長は、当地で開かれている国際決済銀行(BIS)総裁会議の合間に記者団に対し、
現在の融資の伸びのペースは「極めて適切」で「依然としてかなり良好」だと指摘。
その上で「今年後半にはより安定したペースになる」との見方を示した。
7月の中国の新規融資は3560億元(520億ドル)と、1─6月の月平均1兆2300億元から大きく減少。
8月はさらに低い水準になるとみられている。
劉委員長は「今年上期は融資が拡大したものの、不良資産が減少し、それに伴い不良債権比率も低下した」と述べ、
融資の伸びの鈍化が信用リスクにプラスの影響を及ぼしていることを示唆。融資の伸びに関連したリスクを引き続き
「非常に慎重に」見守っていると語った。
74:10月1日 建国60周年
09/09/07 21:44:54 CDgFaK3S
上海の8月中古住宅価格:10カ月ぶり下落、与信厳格化で-東方早報
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国:不動産投資の伸び率は2010年に30%に拡大も-人民銀行の樊氏
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国人民銀行(中央銀行)貨幣政策委員会の樊綱氏は5日、同国の不動産投資の伸び率が
2010年に30%程度に回復し、経済回復を下支えする可能性があるとの見方を示した。
樊氏は5日、北京で開催されたCEOフォーラムで、「不動産開発業者が今年、
土地購入と建設計画を急ぐのに伴い、投資活動も近くペースが速まってくるだろう」との見通しを示した。
中国の不動産販売額は今年1-7月に前年同期比60%増加。国内主要70都市の7月の住宅価格も
過去9カ月間で最大の伸びとなった。温家宝首相による4兆元(約54兆4500億円)規模の景気刺激策と融資の急拡大が
住宅の建設と購入を後押しした。それでも1-7月の不動産投資額は同11.6%増加と、
住宅部門が低迷する前の2007年同期の伸び率の3分の1程度のペースにとどまった。
興業銀行のエコノミスト、魯政委氏(上海在勤)は電話取材で、「政府主導のインフラ建設が
今年の中心的な成長刺激策となったのに続き、不動産投資の回復は景気回復の次のけん引役となる」
との見方を示しながらも、「20-25%の投資拡大は健全だが、30%のペースでは不動産部門に
過熱懸念を引き起こす恐れがある」と指摘した。同国の不動産投資は固定資産投資全体の約3分の1を占めている。
人民銀の樊氏はまた、同中銀には過剰流動性を阻止する必要があるため、中国での最近の金融政策の「調整」は
「驚きではない」と述べるとともに、融資拡大の減速懸念による株式相場の下落は「非常に良い兆候だ」と言明した。
同氏は中国の投資家は「相場が永遠に上昇すると信じるのではなく、ようやくリスクに対応することを学んだ。
これは非常に良い兆候だ」とも指摘。世界経済については、世界恐慌の再来を回避したものの
向こう1-2年は弱い状態が続き、「回復実現は長い道のり」との認識を示した。
75:10月1日 建国60周年
09/09/07 21:50:48 CDgFaK3S
中国500強企業の利益、初めて米国企業500強を超える
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
中国企業連合会、中国企業家協会は5日、「2009中国企業500強」を発表した。
同報告によると、2009年、中国企業500強の利益はさらに増加し、
経営業績において世界500強との開きを縮小しただけでなく、初めて米国企業500強を上回った。
まず、中国企業の世界企業500強における割合がいっそう拡大している。
世界企業500強にランクインした中国企業の数と営業収入はそれぞれ6.8%と 6.24%を占め、
前年度と比べて1.6ポイントと1.7ポイント上昇した。また、ランクインした中国企業の利益は全体の11.4%を占め、
前年度と比べて5.1ポイント上昇、中国企業の収益力が低いというイメージを覆した。
世界企業500強の51業種において、34社の中国企業がその中の15業種に分布し、前年度と比べて3業種増加した。
次に、中国企業500強の利益率が初めて世界企業500強と米国企業500強を上回っている。
報告では、2009年の米国企業500強の純利益は前年比84.67%減のわずか989億ドルとなり、
同データの発表開始50数年来の最低を記録した。同年の中国企業500強の純利益はドル換算で1706億ドルだった。
中国企業500強の営業収入利益率が4.7%だったのに対して、
世界企業500強は 3.27%、米国企業500強は金融危機の打撃を受け0.9%に激減した。
また、中国企業500強の純資産収益率が8.92%だったのに対して、
世界企業 500強は8.23%、米国企業500強は2.30%だった。
専門家は、中国企業500強の業績指標が米国企業500強を上回り、
純利益総額においても米国企業500強を700億ドル上回ったことは、国際金融危機が深刻化する状況下で、
米国とその他の国の大企業が受ける影響が中国企業をはるかに超えていることを物語っていると指摘する。
76:10月1日 建国60周年
09/09/07 21:54:15 CDgFaK3S
山東鋼鉄グループ:日照鋼鉄ホールディングカンパニーと合併
URLリンク(www.chinapress.jp)
2009年9月6日、山東鋼鉄グループと日照鋼鉄ホールディングカンパニーは再編成協議に合意した。
決定によると山東鋼鉄が新会社株式全体の67%、日照鋼鉄が33%を所有し、山東鋼鉄が日照鋼鉄を吸収合併する形となる。
最近公開されたデータでは、山東鋼鉄の営業収入は1205億500万元(約1兆6447億円)、
日照鋼鉄は471億8700万元(約6577億円)で、両社合計で1676億9200万元(約2兆2887億円)。
同データによると中国鉄鋼業界最大手は宝鋼グループで、営業収入2468億3900万元(約3兆3689億円)、
第2位は河北鉄鋼グループの1670億3300万元(約2兆2797億円)。
今回の合併により山東日照両社の営業収入は業界2位におさまる見込み。
ドイツで企業視察・撮影の中国人をスパイ容疑逮捕、「中国人撮影禁止」の裏規則?
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月7日、同日付の中国紙・環球時報によると、ドイツ・バイエルン州で8月31日、
現地のオーストリア企業の支社を視察していた中国企業の関係者が視察企業の商業機密を盗んだ疑いで逮捕された。
報道によれば、逮捕された中国企業の関係者は42歳で、
現地警察はこの人物が「小型カメラで視察企業の製品の生産過程と製品を撮影した」と説明している。
この事件にからんで、現地在住の中国人の間では
「ドイツには“中国人は撮影禁止”の裏規則があるのでは?」との議論が盛り上がっているという。
現地の博覧会を取材した経験を持つ環球時報の記者は「中国の企業関係者が博覧会で撮影をしようとすると
必ず阻止されていた。ほかの国の人はそうしたことはなかった」と告白する。
また、観光客でも中国人が現地の商店の中を撮影することは禁じられる場合が多いとの情報もある。
中国の新型インフル感染者、1万人に増加も-チャイナ・デーリー紙 (>>23 >>42の関連)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
77:10月1日 建国60周年
09/09/07 22:24:28 CDgFaK3S
【中国】「高い目標堅持」と好感=鳩山代表の「25%削減」-中国新華社[09/07]
スレリンク(news4plus板)
中国が「健康条例」施行へ スポーツを奨励、体力向上はかる
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
教師725人が内地で研修=中国語力向上で民族同化の推進目指す―新疆ウイグル自治区
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
【ウイグル暴動】ウルムチに外出禁止令 (>>66-68の関連)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
国慶節にホワイトハウスが中国国旗掲揚―米政府「デマです」
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
中朝友好は揺るがず=金総書記
URLリンク(www.jiji.com)
中国は国有資産の管理を強化する-財政省ウェブサイト (どう強化するんだろう)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国、1人当たりGDP35万円目指す 11年に
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【北京=高橋哲史】中国国家発展改革委員会は7日、2011年に1人当たりの国内総生産(GDP)を
3800ドル(約35万円)に引き上げる目標を明らかにした。中国のGDPは早ければ今年に日本を抜いて世界2位
になる見通しだが、1人当たりでは世界100位以下となお低い水準にある。
中国の1人当たりGDPは08年に3266ドルとなり、初めて3000ドルの大台を突破した。
11年は第12次5カ年計画の最初の年にあたる。この年の1人当たりGDPの目標をあえて示すことで、
次期5カ年計画では国全体の経済規模よりも、個人の生活水準を表す1人当たりGDPを重視する姿勢
を強調する狙いとみられる。
中国の5カ年計画は5年ごとに経済・社会の発展目標や重点プロジェクトなどを示す中期計画。
発展改革委は第12次5カ年計画の研究チームをすでに立ち上げ、
10年秋に開く共産党の第17期中央委員会第5回全体会議(5中全会)での最終決定に向けて準備を進めている。
78:日出づる処の名無し
09/09/07 23:28:50 EB41jyJn
>>76
支那は持ちつ持たれつな関係が築けないから製造ラインの撮影は断られるのは当たり前っちゃ当たり前だな
79:日出づる処の名無し
09/09/08 01:47:12 Uej9iYTR
>>69
( `ハ´)ワレには気象制御技術があるアル!
逝くとこまで逝くんじゃね?
80:日出づる処の名無し
09/09/08 02:00:43 P7/URqDR
>>69
もともと”その程度の被害”だったのかも
81:日出づる処の名無し
09/09/08 12:43:48 Gzjm2slY
なにこの超絶うらやましいサブタイ
かんばつかー、一時と比べて穀物輸入の割合が増えてるから
不作?なーに買ってくればいいじゃないか式思考だったらやだなとかちょっと思った
82:日出づる処の名無し
09/09/08 16:21:35 xxm+A01Y
>>81
( `ハ´) 農業国を札束で頬をひっぱたく為にアチコチODA流用援助をせっせとやってるアル!
83:日出づる処の名無し
09/09/08 18:05:07 UAt4Bahz
中華が飢えるかどうかは興味が無い(どうでも良い)が、
例の長江、黄河の水を東北にっていう運河とか北京軍閥の
動きと、四川とか香港系との軋轢としては、結構 大きな問題
となると思う。 基本は南部はモンスーンとかからの治水、
東北部は渇水対策って方向だったのが、 そういう合意は
なくなってしまうのでは? と思う。
84:10月1日 建国60周年
09/09/08 20:23:07 bomzgIzV
中国河南省で炭鉱爆発、35人死亡
URLリンク(www.cnn.co.jp)
中国河南省の平頂山市近郊の炭鉱で8日午前1時頃に爆発があり、少なくとも35人の作業員が死亡、
44人が行方不明になっている。国営英字紙チャイナ・デーリーと国営新華社通信が、
国家安全生産監督管理総局の発表として伝えた。
これまでに14人の生存が確認されている。河南省の知事は、爆発現場の捜索救助活動を視察した。
中国の炭鉱事故の犠牲者は昨年3215人と、07年から15%減少。
中国当局は昨年、無許可操業の炭鉱1054カ所を閉鎖した。
ただし政府統計によると、中国各地に1万6000カ所ある炭鉱の80%は許可を取得していないという。
当局者は5日、今年1000カ所の小規模炭鉱の閉鎖に乗り出し、職場の安全対策と炭鉱管理の改善を図る方針を表明した。
中国側「近海での偵察活動中止を」申し入れ、米海軍が拒絶―中国紙
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2009年9月6日、国際先駆導報は、中国近海での偵察行動を中止するよう求めた中国の申し入れを米国が拒絶したと報じた。
8月26~27日の2日間、北京市で米中両国の海上安全に関する国防当局者協議が開催された。
最近、南シナ海では米調査船の活動を中国艦艇が妨害する事件が相次いでいるが、
中国側は偵察行動を取りやめるよう求めている。
この申し入れに対し、米国は「米中の海上軍事安全協議体制を通じ、
両国艦艇の安全を確保する有効な方法を模索していきたい」と返答するにとどまった。
海外メディアは「実質的に米国は申し入れを拒絶した」と分析している。
中国の著名軍事専門家・載旭(ザイ・シュー)氏は同紙の取材に答え、
「中国側の態度は明白。米国は申し入れを拒絶するならば、その結果に責任を負うべきだ」と主張、
米国側は無条件で偵察行動中止を受け入れるべきだとの見方を示した。
申し入れに従わなかった場合、人民解放軍海軍は警告を発した後に追い払う、
と段階を踏んだ対策を採り、最終的には包囲・撃沈という手法も考えられると話している。
85:10月1日 建国60周年
09/09/08 20:34:54 bomzgIzV
【国際】鳩山代表の温暖化ガス25%削減表明 欧州「歓迎」、中国は警戒★2 (>>77。先進国だけでやれよ、という話)
スレリンク(newsplus板)
「味方のゴールにシュート」「いや、バックパスだ」 八百長疑惑に揺れる中国プロサッカー
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
ハッカー流建国記念日の祝い方=世界中のウェブサイトをハッキングすると宣言―中国
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
中国のガードマンは「暴徒も同然」、多くが犯罪集団の出身―米メディア (治安員は講習うけて無いから野放し状態)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
ダライ訪問、中台協議に支障なし 対中交流機関トップ (>>23 >>30の関連)
URLリンク(www.47news.jp)
中国政府、ウイグル人指導者の家族保有のビル3カ所を破壊へ=新華社
URLリンク(jp.reuters.com)
<針刺し事件>中国政府は少数民族の犯罪に「寛大ではなくなった」―香港紙 (>>77の関連)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
韓国KBS「満州はわが領土だった」、中国紙応戦「でっちあげ」
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
駐中国日本大使が語る「日中関係の流れは変更なし」
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
中国、IAEA理事会で核安全の確保を表明
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
IT強制認証の見直しを要請=中国商務省と議論-日中経協代表団
URLリンク(www.jiji.com)
【北京時事】日中経済協会の訪中代表団(団長・三村明夫新日本製鉄会長)は8日、
北京で中国商務省幹部との会合を行い、日中両国間の貿易・投資の拡大策について議論した。
日本側は中国政府が来年5月から外国企業にIT(情報技術)製品情報の開示を強制する
新制度を導入しようとしていることについて、見直しを強く要望した。
これに対し、中国側は「(強制認証制度に懸念を示す)諸外国からの意見に留意し、
適用対象を政府調達に限定することを決めた」などと説明。
国際的な認証制度への中国の加盟を求める日本側の提案に対しては、「引き続き検討する」と述べるにとどめた。
86:10月1日 建国60周年
09/09/08 20:39:34 bomzgIzV
中国版シリコンバレーが背負う課題 真のイノベーション力獲得に必要なものは?
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
商務部長:中国が貿易強国に転換 世界に貢献
URLリンク(japanese.china.org.cn)
亀裂が入り始めた世界の共通認識 ピッツバーグG20の見方
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
知識産業の米国覇権は揺るがない=中国も日本同様、米を抜けず―米誌
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
中国人の入浴習慣変えた太陽エネルギー技術=メーカーは海外進出に照準―米紙
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
中国の製塩企業が世界製塩業者組織設立を提案―中国メディア (>>70の関連)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
玩具メーカー、主要輸出先は引き続き欧米市場
URLリンク(j.people.com.cn)
露日韓原産SBRへの反ダンピング措置を継続 (スチレンブタジエンゴム。期間は五年)
URLリンク(j.people.com.cn)
中国:8月の乗用車販売は前年同月比90.2%増の85万8300台 (>>71の関連)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
オフシーズンなし 中国の国産車販売が好調
URLリンク(japanese.china.org.cn)
ケーニッグゼグ、サーブ買収資金調達を完了-上海汽車が提供との観測
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
韓国ポスコ:中国・瀋陽に自動車用の鉄鋼加工工場の建設を計画
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
北京に研究開発センター開設=米バイトモバイル〔BW〕
URLリンク(www.jiji.com)
日立:中国でモノレール車両用駆動システム80億円受注(Update1)
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国東方航空:約930億円規模の株式発行計画で株主の承認獲得
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
87:10月1日 建国60周年
09/09/08 20:49:12 bomzgIzV
商務部:中国―ASEAN自由貿易区、2010年設立
URLリンク(www.chinapress.jp)
工信部:鉄鋼・非鉄金属再編指導意見は年末に発表見込み
URLリンク(www.chinapress.jp)
中国:貿易見通しなお懸念-1-7月実績は「心細い」-商務省次官補
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国国務委員の馬氏:現行の財政金融政策を維持-経済は安定・回復
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
9月8日:中国大陸株式市場続伸、2900ポイント台回復
URLリンク(www.chinapress.jp)
中国、9月のインデックス投信募集で6800億円集める可能性-証券報
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国大手銀、業績ブレーキ 1~6月は6行中4行が減益
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【香港=吉田渉】中国の大手銀行の業績拡大に急ブレーキがかかっている。
香港市場に株式を上場する大手商業銀行6行が発表した1~6月期決算は6行中4行が前年同期比で減益だった。
6月末の貸出残高は半年で25%増えたが、貸出金利の低下に伴う利ザヤ縮小で収益が減少した。
中国の景気回復がずれ込んで金融緩和が長期化すれば、銀行収益はさらに低迷する恐れがある。
中国工商銀行、中国建設銀行、中国銀行、交通銀行、招商銀行、中信銀行の大手6行の6月末の貸出残高は
合計で18兆290億元(約250兆円)に拡大した。だが1~6月期決算は工商銀と交通銀を除いて前年同期比で減益。
特に招商銀は昨年末に比べて融資残高を31%増やしたが、減益幅は6行中最大の 37.6%に達した。
家電下郷実施以来初、8月の販売額が前月を下まわる
URLリンク(www.chinapress.jp)
2009年9月7日、家電下郷情報管理システムのデータによると、2009年8月度家電下郷販売額は76億元(約1032億円)、
7月の販売額を14%下回った。 家電下郷政策実施以来初の前月比マイナスを記録した。
また、データによると、8月の冷蔵庫販売額は37億元(約502億円)、7月比10億元(約136億円)減少。
エアコン販売額は16億元(約217億円)、7月比8億元(約109億円)減少した。
その他7種類の家電販売額合計では、前月を6億元(約81億円)上回るのみ。
8月の家電下郷販売総額は最終的に前月を12億元(約163億円)下まわった。
88:10月1日 建国60周年
09/09/08 20:52:19 bomzgIzV
人民元建て中国債、外国人も投資可能に 香港で本土外初の発行
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【香港=吉田渉】中国財政省は8日、香港で人民元建て国債60億元(約810億円)を28日に発行すると発表した。
中国本土外で初の元建て国債で、外国人投資家の購入も認める見通し。
域外での元建て金融商品の幅を広げ、人民元の国際化につなげる狙いだ。
財政省は元建て国債を個人投資家、機関投資家向けに売り出すと発表。
利率など詳細については「市場化の原則に照らし合わせて発行条件を決める」との表現にとどめた。
ただ「人民元の国際的地位を高める」とも明記しており、香港の指定金融機関を通じて外国人が購入できる可能性が高い。
中国国内で発行されている国債は現在でも、一部の国外機関投資家による投資が認められている。
ただ購入額に上限があるなど規制が厳しく、外国人の投資は進んでいない。
香港は中国の一部だが投資の自由が確保されており、
邦銀筋は「人民元相場の上昇も見込めるため、外国人の購入が期待できる」とみている。
中国保監会、保険会社の株式取得規制案を厳格化
URLリンク(jp.reuters.com)
中国保険監督管理委員会(CIRC、保監会)は7日、保険会社の株式5%以上を取得する場合は、
政府による承認が必要との規制案を公表した。従来の規制案では10%以上の株式取得時に政府承認が必要
としていたため、保険会社への投資のハードルが引き上げられることになる。
新たな規制案はCIRCのウェブサイト(www.circ.gov.cn)で公表された。
CIRCは今月18日まで新規制案について公開意見を受け付ける。
中国では、銀行および証券会社による保険会社の株式取得は事実上禁止されているが、
実際は行われており、規制があいまいになっている。
前週、関係筋はロイターに対し、
中国交通銀行による保険合弁会社の過半数株式取得を当局が承認したことを明らかにしている。
保険会社による銀行への投資も行われている。平安保険(は今年6月、
保有する深セン発展銀行の株式を最大30%まで積み増すことで合意。政府承認が得られ次第実行される。
89:10月1日 建国60周年
09/09/08 21:03:48 bomzgIzV
深セン在住香港人は6万人、合同で初の実態調査[経済]
URLリンク(news.nna.jp)
URLリンク(news.nna.jp)
香港政府規画署はこのほど、深セン市政府と合同で実施した初の「深セン在住香港人実態調査」の結果を発表した。
在住者は6万人以上で、生活費の負担が少ない深センで暮らし、香港へ通勤・通学するスタイルが主流。
長期的な在住を視野に香港より安く住宅を購入し、余暇を楽しむ姿が浮かび上がってくる。 略
中国商務省、四川騰中重工機械にハマー買収の情報求める
URLリンク(jp.reuters.com)
中国商務省は、国内機械メーカーの四川騰中重工機械が提出した米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の
「ハマー」ブランド買収計画について、同社に詳細情報の提供を求めた。関係筋が8日、ロイターに明らかにした。
7日付の中国紙、法制晩報は、商務省は四川騰中重工機械の買収計画が詳細を欠いているとして、
同社の提出した計画を差し戻したと報じていた。
同社は3カ月前にハマーの買収計画を発表。
買収の実現には、商務省と国家発展改革委員会に買収計画を提出し、承認を受ける必要がある。
同社に近い関係筋はロイターに対し「商務省は、四川騰中重工機械から申請書を受け取った後、
ハマー買収の条件について、より詳細で明確な情報を求めた。ただ、決して計画自体が却下されたわけではない」と述べた。
同社の広報担当者は、法制晩報の報道について、法制晩報からの取材は受けておらず、
法制晩報はウェブサイトから記事を削除することをすでに約束したと述べた。
また、四川騰中重工機械は買収計画に対する当局の承認についてコメントする立場にないとしつつも、
ハマー買収に向けた協議は進展していると明らかにした。
同関係筋によると、中国当局は、GMと四川騰中重工機械が最終合意した後に、
買収計画を承認するかどうかを決定する見通し。
両社は、金額面での合意内容は公表しないとしている。
国内最大手の上海汽車を含む中国の自動車大手メーカーは最近、
海外企業に買収を仕掛けているが、結果はまちまちとなっている。
90:10月1日 建国60周年
09/09/08 21:10:10 bomzgIzV
「中核資本」質向上で一致 BIS、年内にも新基準案 (>>47の関連)
URLリンク(www.business-i.jp)
バーゼルで開かれていたBIS(国際決済銀行)の中央銀行総裁会議は6日、大恐慌以降で最も深刻化した
今回のような金融危機の再発防止に向け、世界の金融業界に「新たな基準」を採択することで合意した。
総裁会議の監督下にあるバーゼル銀行監督委員会(バーゼル委員会)が今回の合意決定を踏まえ
年内に提案内容を公表。規制内容を審査する。実施に向け2010年末までに調整を終える。
景気回復の妨げとならないよう新基準は段階的に導入する。
総裁会議では、金融機関の自己資本における普通株の割合を高め、
突発的な損失を吸収できる尺度をあらわす「中核的自己資本比率(Tier1)」の質を向上させることで一致。
普通株式で準備金の大半を構成し、内部留保などの情報は完全に開示するとしている。
バーゼルII(新しい自己資本比率規制)の基準に加え、金融機関による借り入れを制限するため、
資本に対する借り入れ可能な債務比率をあらわす「レバレッジ比率」の導入を盛り込む。
さらに景気低迷時の最低自己資本の確保や、景気拡大期に金融機関が再び過度なリスクをとらぬよう、
好況時に余剰資本を積み増す枠組みを導入する。
BIS総裁会議の議長を務めるECB(欧州中央銀行)のトリシェ総裁は「主要27カ国による6日の合意は、
銀行規制や監督の新基準を定める上で不可欠なもの」と指摘した。
国連:新たな世界準備通貨の創設提言-為替相場管理で安定必要
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
国連は7日発表した報告書で、新たな世界準備通貨を創設し、国際貿易でのドルの役割を軽減することで、
新興国市場を金融の思惑的な「信頼感競争」から保護する必要があると提言した。
ジュネーブに本部を置く国連貿易開発会議(UNCTAD)は報告書で、国連加盟国は新たに世界準備通貨銀行を創設し、
同銀が通貨発行および加盟国が保有する通貨の為替水準を監視することに合意する必要があると呼び掛けた。
米住宅ローン市場の崩壊をきっかけに金融危機が発生したことを受け、中国やインド、ブラジル、ロシアは今年、
ドルに替わる主要準備通貨が必要だと訴えた。世界最大規模のドル準備を有する中国は、
国際通貨基金(IMF)のSDR(特別引き出し権)など超国家通貨が安定強化につながるだろうと主張している。
報告書の共同執筆者で、UNCTADのディレクターであるハイナー・フラスベック氏は、ジュネーブからインタビューに応じ、
「為替相場管理のための多国間合意に基づく枠組みで、より安定した為替水準を達成できる確率はかなり高い」との見方を示し、
「ブレトン・ウッズ体制や欧州通貨制度(EMS)に相当する取り組みが必要だ」と述べた。
91:10月1日 建国60周年
09/09/08 22:15:07 bomzgIzV
中国商用飛機:「C919」はボーイングやエアバスより「確実に割安」
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
中国の旅客機メーカー、中国商用飛機は、同社初の商用ジェット機が米ボーイングや欧州のエアバスの
同サイズのジェット機よりも「確実に割安」になると語った。中国は航空宇宙分野で自主開発に取り組んでいる。
中国商用飛機の販売責任者、陳金氏は香港の航空ショーで、座席数168の「C919」は、
ボーイング「737」型機やエアバス「A320」型機よりも使用燃料が最大15%少ないと語った。
中国商用飛機は今回の航空ショーでC919を初公開した。
同社は、大型機市場でボーイングやエアバスに挑戦を挑む前に、当初はC919の販売先として国内に照準を定める。
陳氏は「中国は最大の市場であり、最も可能性が大きいため、現時点で海外販売を追い求める必要はない」と述べた上で、
「ただ、将来的には欧米市場へ参入する方針だ」と語った。
中国、外国企業への出資規制緩和を推進へ=商務相
URLリンク(jp.reuters.com)
中国の陳徳銘・商務相は8日、サービスセクターの外国企業への開放を推進し、
外国企業による株式保有に関する規制を段階的に緩和する方針を示した。
外国の業界団体は、中国での事業運営にあたって最大の懸念は、
物流から保険にいたるサービスセクターの参入規制だとしている。
また、多くの外国企業は、中国の合弁企業への出資比率に上限を設ける規制に不満を表明している。
多くの場合、過半数の株式保有は禁じられている。
同相は「われわれはサービスセクターの開放を積極的かつ継続的に推進し、
外国企業による株式保有比率に関する規制も徐々に緩和する」と述べた。
また、中国政府が外国企業に対し、中国株式市場への上場承認を計画しているとあらためて述べた。
ただ、計画の詳細やスケジュールは明らかにしなかった。
同相は、中国政府は外国企業に対し、クリーンエネルギーへの投資のほか、
開発が遅れている中国内陸部への投資拡大を奨励する方針だとも述べた。
92:10月1日 建国60周年
09/09/08 22:16:36 bomzgIzV
急成長する中国自動車市場、外国メーカーはブランド戦略に苦戦
URLリンク(jp.reuters.com)
UPDATE2: 中国経済の回復基調は不安定、景気対策を継続=国務委員
URLリンク(jp.reuters.com)
金融政策を調整するとは言っていない=中国人民銀行副総裁 (>>74の関連)
URLリンク(jp.reuters.com)
中国の8月人民元建て新規融資は約3700億元に増加 (>>7の関連。七月より減少が予想されていたが・・・関係筋)
URLリンク(jp.reuters.com)
ウイグル自治区当局、劇物購入に実名登録制 デモ拡大を警戒 (>>85の関連)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
第2回中国・AU戦略対話、北京で開催
URLリンク(japanese.cri.cn)
中国、イスラエルに入植地住宅建設で慎重な対応を希望
URLリンク(japanese.cri.cn)
中国、朝鮮核問題をめぐる協議の早期再開を求める
URLリンク(japanese.cri.cn)
鳩山首相誕生後、中国で日中韓首脳会談を開催へ=中国政府 (日程はまだ)
URLリンク(jp.reuters.com)
中国、15日から4中総会 党内引き締め図る
URLリンク(www.47news.jp)
【北京共同】新華社電によると、中国共産党政治局は8日、第17期中央委員会第4回総会(4中総会)を
15~18日に北京で開くことを決めた。中央委員会総会は昨年10月の3中総会以来。
中国メディアによると、主要議題は「新情勢下の党の体質改善」。
中国は10月1日に建国60年となる国慶節(建国記念日)を迎えるが、
党幹部や官僚の汚職に対する国民の反発は根強く、国慶節を前に党内の引き締めを図る狙いがあるとみられる。
総会ではまた、胡錦濤国家主席の後継者として最有力視される習近平国家副主席(党内序列6位)が、
軍の要職、中央軍事委員会副主席に選出されるかどうかが焦点となっている。
93:10月1日 建国60周年
09/09/08 22:19:16 bomzgIzV
中国広東省の政治改革に保革両派の権力闘争の影
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【北京=矢板明夫】中国広東省広州市で新たな政治改革の試みが始まった。同市共産党委員会は8日までに、
各界の有識者で構成する政府の助言機関、政治協商会議(政協)に政策を審議する権限を与える改革案を発表した。
胡錦濤国家主席の側近で、改革派として知られる汪洋同省書記(政治局員)が主導する全国初の試みだが、
保守派による反発も予想される。ポスト胡錦濤世代に向けた保革両派による権力闘争の影もちらつく。
発表された「政治協商規定(試案)」は「都市建設計画や市民生活にかかわる重大な政策、
突発事件や自然災害の対応方針などが制定される際、政治協商会議の審議を経なければならない」と、うたっている。
党委員会が政策原案を作り、ほぼ全員が党員で構成される人民代表大会(議会)が承認する
これまでの政策決定過程と比べ、市民の意見を広く反映する点で民主化に向けた前進といえる。
香港紙「文匯報」などによると、この規定には草案段階から多くの反対意見が寄せられ、
計10回の修正を経てようやく固まった。汪書記は、まずは広州市で施行し、
来年後半から広東省全域に適用範囲を広げる心づもりだという。
党官僚による腐敗が深刻化している中国では、国民の政治不信が頂点に達しつつある。
胡政権は昨年から、香港に隣接する比較的豊かな広東省を「政治特区」と位置づけ、
胡主席の出身母体でもある共産主義青年団直系の汪氏を送り込んで独自の民主化改革を試みさせている。
すでに、幹部を選抜する際に複数の候補者を競わせる「差額選挙」の一部実施や報道の自由の拡大などが
日程に上がっている。政協改革もその一環だが、早くも保守派から「共産党の求心力を低下させ、
社会混乱を招くだけだ」と批判されている。
汪書記は2012年の党大会で政治局常務委入りを狙う一人。
そのライバルが、最近、暴力団一掃キャンペーンで脚光を浴びた保守派のプリンス、薄煕来重慶市書記だ。
北京の改革派知識人たちは「広東の政治改革は保守派に骨抜きされることなく、成功してほしい」とエールを送っている。
■政治協商会議 芸能人、学者を含む各界、各少数民族の代表などで構成。共産党員の比率は原則的に4割を超えない。
全国組織のほか省市レベルでも設置されている。会議は年1回。政府に対する提案権があるだけで名誉職の色合いが濃い。
94:日出づる処の名無し
09/09/08 22:25:31 7OGuHbjn
支援。
>中国商用飛機:「C919」はボーイングやエアバスより「確実に割安」
ツポレフとアントノフを思い出したのは俺だけだろうか?
95:日出づる処の名無し
09/09/08 23:08:12 UAt4Bahz
売値はお安いけど、稼働率、部品の価格、供給率を考えたら、イランアノフ(<--スマン 良い言い回しが・・・)
96:日出づる処の名無し
09/09/08 23:19:42 xxm+A01Y
>>95
一機購入してパクれば無問題アル!
問題は100均カラシニコフみたく実績がないから容易に輸出出来ないことかなw
97:日出づる処の名無し
09/09/09 01:33:34 jvKzg1rA
>>96
航空機の燃費を上げるのは簡単。 軽く作って巡航速度を下げればいい。
構造材まで削って安全装備を省略すれば1~2割の燃費向上なんて簡単。
寿命は短くなるけど。
98:日出づる処の名無し
09/09/09 09:55:59 C1AYVDBk
IT製品の情報開示、予定通り実施と中国側
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
【北京=二階堂祥生】御手洗冨士夫・日本経団連会長ら日中経済協会の訪中代表団は8日、
中国の通商政策を統括する商務省の幹部と北京市内で会談した。
中国政府が来年5月から導入する予定のIT(情報技術)製品の中核情報をメーカーに強制的に
開示させる制度について、日本側が撤回を求めたが、中国側は予定通り実施する考えを示した。
新制度は、IT製品を制御するソフトウエアの設計図などの開示を求める内容で、日本の電機
メーカーなどが反発している。
会談で、ソニーの中鉢良治副会長が「対象製品が不明確であるなど懸念しており、再考を
お願いしたい」と要請したが、中国側は「制度の実施範囲は政府調達に限定し、第三者への
情報漏えいはない」と強調した。
日本側には、中国が主張する政府調達の範囲があいまいで、国有企業向けの製品など広い範囲に
適用されるのではとの懸念が強い。
こ、これは・・・ wktk
99:日出づる処の名無し
09/09/09 11:15:46 67FVbonl
>>98
ここでオカラの出番ですねorz
100:日出づる処の名無し
09/09/09 12:27:49 mtsAguQ3
>>98
党経由で国営企業漏れたら打つ手無しだな~、流石のオカラも逃げる日系企業を支那に繋ぎ止める手はないだろうね~
101:日出づる処の名無し
09/09/09 12:58:21 hRhtcREy
>>97
なるほど、中国人にうってつけの飛行機ができるね!
102:日出づる処の名無し
09/09/09 18:32:20 1QgooF5k
>>101 猫の餌係 いや何でもない
103:10月1日 建国60周年
09/09/09 19:53:41 9uwDkS6q
経済フォーカス:信じ難い中国の黒字縮小 (いろいろ訳があるようです。決して誤魔化すつもりは無いアル)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
長めの抜粋
中国政府は、対米黒字は今年1~6月期に620億ドルまで減少したと主張している。
ところが米国政府の公式統計は、同時期に米国が1030億ドルの対中赤字を計上したことを示している。
他の貿易相手国との間でも同じような不一致がある。中国が公表する対ユーロ圏の黒字は、
欧州各国の統計局が発表する数字のわずか半分だ。
それよりさらに目を引くのは対日貿易収支である。中国の統計によれば、今年上半期は対日貿易収支が赤字だったが、
日本のデータは逆に、日本が対中貿易で赤字を計上していたことを示している。
さらに、不一致は一貫して一方向を向いている。中国が公表する2国間貿易の黒字は、
中国の貿易相手国のデータが示すものより小さいのである。すべての国の対中貿易を合計すると
(国際通貨基金=IMF=の「Direction of Trade Statistics」のデータベースを使用)、
2008年の世界の対中貿易赤字は約6500億ドルとなり、中国自身が記録する2950億ドルの黒字の2 倍以上に上る(図の左側
実は、中国の数字と中国の貿易相手国の数字との不一致の多くについては、それほど悪意のない解釈がある。
最も重要なのは、中国の貿易の多くが香港経由で輸送されるという点だ。
多くの場合、中国の統計機関がこうした輸出の最終目的地を追跡するのは難しく、そのため中国から香港に輸出され、
そこからさらに、例えば米国に再輸出されたモノは、本土の役人によって普通は香港向けの輸出として記録される。
これに対して、輸入国の税関職員が本当の原産国を確定するのは比較的容易で、
そのため米国はそれと同じモノを中国からの輸入として正しく記録する。
同様に、香港を経由する米国の中国向け輸出は香港向けの輸出として記録されるかもしれないが、
中国はそれらを米国からの輸入として集計するわけだ。
また、香港の再輸出業者は自分たちが取り扱うモノに25%程度の利幅を上乗せするため、
それが中国の輸出価格と目的地での輸入価格との違いをさらに広げる。
その結果、各国の公式統計が米国やその他の国の対中赤字の規模を実際より大きく見せる一方で、
中国の統計は黒字を実際より小さく見せることになるのだ。
香港からの再輸出分を中国の米国向け輸出に含めると、
中国と米国が公表する貿易統計の開きは半分近く縮小する(図の右側参照)。
104:10月1日 建国60周年
09/09/09 19:54:33 9uwDkS6q
続き
もう1つの要因は、各国が輸出と輸入を「通関ベース」で公表していることだ。
輸入には保険料と輸送運賃が含まれるが、輸出はそうした費用を除いた「本船渡し(FOB)」で集計される。
このため、モノが到着した時点で輸入業者が記録する価額は常に、それらが輸出国を離れた時よりも5~6%高くなっている。
すべての運賃を合計金額から差し引いたとすれば、中国の黒字は増えるが、中国の貿易相手国の赤字は小さくなるだろう。
実際、中国政府は、半期ごとにまとめる国際収支勘定の一部として、輸入をFOBベースで集計した貿易黒字を公表している。
2008年にはその額が3600億ドルとなり、通関ベースによる黒字より650億ドル多かった。
米財務省による2007年の調査は、中国が100カ国以上と行う貿易を調整して、香港経由の再輸出を含める一方、
運賃と保険料および香港の再輸出業者が上乗せした利幅を取り除いた。
すると、中国の貿易黒字は2005年に750億ドル増え、世界のほかの国が公表する赤字の合計は1400億ドル少なくなった。
その結果、2つの数字の開きは3000億ドルから900億ドルに縮小した。
残る不一致の多くは、貿易黒字を小さく見せようとする中国の意図的な企てというよりは、
粉飾された資金の流れを反映している。資本規制を逃れ、資金を中国国外に移すために、
企業は輸出を実際の価値より少なく、あるいは輸入を実際より多く申告する。
また企業はこのような手口を使って、香港など税金の安い地域に利益を移転させる。
その後その資金は、より有利な税制上の措置を利用するために外国直接投資として中国に戻って来る。
だが、このような粉飾された資金流出が増加している可能性は小さい。
どちらかと言えば、中国は世界のほかの国より急速に景気が回復しているため、
輸出業者にとっては、外国の資金を国内に持ち込む方法として、輸出価格を水増しする動機の方が大きい。
このことは、中国の貿易黒字が、中国が主張するのと同じくらい速いペースで減少していることを示唆している。
終わり
105:日出づる処の名無し
09/09/09 21:02:07 mtsAguQ3
>>104
(;`ハ´) と、統計のことはゲフンゲフン・・・ アル!
106:日出づる処の名無し
09/09/09 21:28:24 5ClTV1xi
>>102 新刊マダー と言っておくよ
107:10月1日 建国60周年
09/09/09 21:36:20 9uwDkS6q
万引き疑い女性客を撲殺、中国のウォルマートで
URLリンク(www.afpbb.com)
【ちゃいな.com】中国総局長・伊藤正 歓迎しつつ、警戒も (民主党政権の話。)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
国慶節向け首都厳戒、北京行き道路で「実名登録制」―河北
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
<続報>違法操業の炭鉱爆発、死者44人に―河南省平頂山市 (>>84の続報)
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
1件36万円? 中国人留学生がフランスで学位を不正取得
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
<中秋の名月>世界各国で月餅「持ち込み禁止」=検査厳格化で輸入制限―中国
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
胡主席らが北朝鮮建国61周年で祝電
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
温首相、早期の日中会談に意欲 訪中の御手洗経団連会長らに表明
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
日中韓首脳会談:10月に天津で開催、中国が打診 (>>92の関連。情報源は日本政府高官)
URLリンク(mainichi.jp)
日中韓首脳会談、10月上旬に天津で (武大偉が公明党幹部に言ったそうな。)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
中国「制裁はイラン核問題の解決にならない」
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
「中国軍が越境」の報道を外相は否定=国防部は微妙な反応―インド
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
インドの「ウラン外交」、ライバル中国との攻防戦は必至―仏メディア
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
108:10月1日 建国60周年
09/09/09 21:43:10 9uwDkS6q
中国で偽札92億円相当を押収 前年の1.7倍
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
中国公安省は9日の記者会見で、今年に入り1807件の偽札事件を摘発、約3600人を逮捕し、
計6億8400万元(約92億円)相当の偽札を押収したと発表した。押収額は昨年1年間の1.7倍に上るという。
記者会見した公安省経済犯罪捜査局の張濤副局長によると、摘発した偽札の大部分は広東省など中国国内で製造され、
海外からの流入は一部だという。北朝鮮で製造された精巧な偽札の流入については
「今年に入ってからは発見されていないが、非常に関心を持っている」と述べた。(共同)
親中派要人も異例の批判=中国・新疆の香港記者殴打事件 (>>23 >>77の関連)
URLリンク(www.jiji.com)
【香港時事】中国新疆ウイグル自治区のウルムチでデモの取材をしていた香港のテレビ局記者らが
人民武装警察の兵士に殴打された事件で、香港側の反発が強まっている。
親中派の要人までが中国当局の対応を批判するという異例の事態だ。
ウルムチの武装警察は4日、香港のテレビ局TVBとNOWの記者・カメラマン計3人を一時拘束し、
警棒で殴るなどの暴行を加えた。
TVBなどは「現場の記者らは記者証を持って正当な取材をしていた」と主張している。
しかし、9日付の香港各紙によると、同自治区政府新聞弁公室の侯漢敏主任は8日の記者会見で
「記者らは記者証を提示しなかった」「騒ぎを扇動した疑いもある」と決め付けた。
中国当局のこうした対応に香港の報道各社や民主派だけでなく、親中派も反発。
9日の地元ラジオによれば、香港選出の全国人民代表大会(全人代)代表(国会議員に相当)グループは
「武装警察の行為は粗暴だ」として、中央政府による調査を求める書簡を全人代の呉邦国常務委員長に送った。